...

第2次室蘭市子どもの読書活動推進計画(PDF:470KB)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

第2次室蘭市子どもの読書活動推進計画(PDF:470KB)
第2次 室蘭市子どもの読書活動推進計画
(平成24年度~平成28年度)
平成24年3月
室
蘭
市
目
次
1
計画の経緯
…
1
ページ
2
計画の基本理念
…
2
ページ
3
計画の体系
…
2
ページ
4
計画の期間
…
2
ページ
5
ライフステージごとの事業(体系)
…
3
ページ
6
室蘭市子どもの読書活動推進計画事業一覧
…
4
ページ
7
子どもの読書活動の推進について
…
11
ページ
…
12
ページ
【用語解説】
資料
1
子どもの読書活動の推進に関する法律
資料
2
室蘭市子どもの読書活動推進委員会設置要項
1.計画の経緯
読書の習慣は、子ども、大人を問わず人間性をより豊かにし、人生をより深く生きる
力を身につけていく上で欠くことのできないものです。特に、子どもの時期は、読書を
通して言葉を学び読解力をつけるだけでなく、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊
かなものにし、乳幼児期、小・中学校期及び高等学校期の子どもから大人へ成長する過
程において大切な活動の一つと言えます。
そのような中、平成13年には「子どもの読書活動の推進に関する法律」が施行され、
国は法律に基づき平成14年に「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を、
北海道は平成15年に「北海道子どもの読書活動推進計画」を策定しました。
本市も、平成17年に「室蘭市子どもの読書活動推進計画」を策定して、子どもの読書
活動を推進してきました。
その後、国は、平成20年に計画の変更を閣議決定しており、また、同年、北海道に
おいても新たな「北海道子どもの読書活動推進計画」が策定されました。
このような経緯のもと、本市の計画期間が終了したことから、これまでの取組状況を
踏まえるとともに、近年のテレビや携帯電話等情報メディアの発達・普及などにより懸
念される子どもの「活字離れ」
・
「読書離れ」や新しい公共の概念に基づく市民協働の動
き、また、西胆振定住自立圏の情報化の取り組みや耐震診断に基づく図書館整備なども
念頭に第2次室蘭市子どもの読書活動推進計画を策定することとしました。
1
2.計画の基本理念
本計画は、「室蘭市のすべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的
に読書活動を行うことができるよう、積極的に環境の整備を図ること」を基本理念とし
ます。
3.計画の体系
読書の推進は、乳児の時期は親子のふれあいの中での本との出会いを、言葉が発達し
始める幼児の時期は、幼稚園・保育所等での読み聞かせを通して本の楽しさ・本への親
しみを、学校に通う児童・生徒の時期は、読書活動や教科指導を通しての読書習慣づく
りなどの特徴があり、また、思春期を迎え自我が目覚める中学・高校生にあっては、人
生の指針や物事を考える源ともなる極めて重要なものです。
本計画は、子どもの成長過程に着目し、子どもの発達段階に応じたライフステージに
沿った体系としています。
ステージ
事業数
基
乳幼児期
12
小・中学生期
17
本
理
高校生期
5
念
計
34
4.計画の期間
平成24年度から28年度までの5年間とし、必要に応じて見直しを行います。
2
5.ライフステージごとの事業(体系)
◇子どもと本との出会いや読書の奨励、また、親への読書の大切さを啓発するなどの読書推進について、
各ライフステージに沿った取組を進めます。
ステージ
実施主体
A
乳幼児期
B
小学生期
C
中学生期
D
①
① 専門職員による相談体制の確立
①
①
②
② 児童図書資料の充実
②
②
③
③ 市立図書館施設の整備・充実
③
③
④
高校生期
読み聞かせの推進 ④
⑤
市立図書館
⑤ 子ども読書の日等の行事の実施
④
⑥ 読書感想文集の発行
⑤
⑥ティーンズ図書コーナーの設置と充実
⑦ 図書館見学会、体験学習の受け入れ
⑥
⑦
⑧ 年代に応じたブックリストの配布 ⑧
⑦ブック
⑨新小学1年生へ「よ
スタート
むよむカード」の交付
⑧ 団体貸出等の利用促進 ⑩
⑨障がい児への読書支援
⑩保護者への読書啓発
保育所
幼稚園など
⑪読み聞かせの推進
⑫障がい児への読書支援
⑬地域の子どもが本
に親しむ機会の提供
⑭保護者への読書啓発
⑪読み聞かせの推進
市立小・中学校
⑫全校一斉読書活動・読書週間の実施
⑨
⑬自主的読書活動の推進
⑩
⑭読書啓発における保護者との連携
⑪
⑮学校図書館の図書資料の充実と活用
⑫
⑯読書啓発における学校と図書館の連携
スクール
児童館
など
⑰読み聞かせの推進
団体
地域
文庫
地域
⑮
読み聞かせの推進 ⑱
⑯読書推進における地域文庫と図書館の連携⑲
3
⑬
④
⑤体験学習の受入れ
6.室蘭市子どもの読書活動推進計画事業一覧
ステージ
体系NO. 事業NO.
A-①
A-②
A
乳
幼
児
期
A-③
A-④
A-⑪
A-⑮
A-⑤
1
2
3
4
5
事業名
専門職員によ
る相談体制の
確立
児童図書資料
の充実
市立図書館施
設の整備・充
実
区分
具体的な内容
読書相談やレファレンスサービスに迅速に対応す
るため、図書館司書などの専門職員を児童図書室に
配置している。
継続
今後も、継続して専門職員を配置し、研修会への
参加による専門的知識や専門技術の向上に努め相談
体制の確立を図る。
乳幼児に本に親しみ読書を楽しんでもらうため
に、図書館本館と各分室に出版案内等から各年齢に
合わせた児童本を選書し配置している。
今後、乳幼児が一層本を楽しめるよう、各年齢に
あった本の選書とともに、リクエストにも応じた図
拡充 書資料の充実を図る。
また、視覚障害やその他の理由で活字の本を読む
ことが困難な人への読書支援として、音声のデイ
ジー図書や、音声と文字、画像が一体となったマル
チメディアデイジー図書の整備・活用に努める。
平成15年度から室蘭・伊達の二市、また、平成
24年からは登別市を加えた三市の図書館ネット
ワークを構築し、図書館利用の利便性の向上に努め
ている。
拡充
今後、三市の図書館ネットワークを活用した迅速
な本の貸与と返却をはじめとし図書館利用サービス
の一層の充実を図る。
また、施設整備については、今後の公共施設のあ
り方の中で、図書館施設整備の方向性を検討する。
読み聞かせの
推進
本の楽しさを知らせるため、図書館では、読書ボ
ランティアによる本館でのおはなし会、英語のおは
なし会、赤ちゃんライブラリーのほか、2か所の分
室でおはなし会を定期的に開催している。さらに読
書週間には読書活動団体等との共催により、各団体
の特色を生かしたおはなし会を開催しており、保育
所では、年齢や季節等に配慮した読み聞かせを行っ
ている。
継続
また、読み聞かせを通して多くの子どもたちに本
の楽しさを知らせるためには、テーマ選定や内容の
工夫が必要であり、それには地域文庫をはじめとし
読書ボランティアの協力は欠かせない。
今後、読み聞かせを継続して行うとともに、読み
聞かせ講座を継続して開催し新たな人材の養成を図
りながら、地域文庫等への一層の支援に努めながら
連携・協力体制を整え、より魅力ある読み聞かせの
推進に努める。
子ども読書の
日等の行事の
実施
子どもが図書館への親しみや、読書への興味を持
つようにするため、子ども読書の日や読書週間に
「仕掛け絵本の展示」など読書にちなんだ行事や、
地域文庫との共催によるおはなし会を開催してい
継続
る。
今後も、本への親しみを持ち本の楽しさを啓発す
るため、継続して子ども読書の日等の周知を行うと
ともに、読書にちなんだ行事を実施する。
4
所管課
図書館
図書館
図書館
図書館
子ども家庭課
図書館
ステージ
体系NO. 事業NO.
A-⑥
A
乳
幼
児
期
A-⑦
A-⑧
A-⑨
A-⑫
事業名
区分
具体的な内容
家庭での読み聞かせを奨励するため、0歳から6
歳児向けの絵本名を掲載した「おすすめよみきかせ
絵本リスト」を作成し図書館に配置しているほか、
乳幼児健診や幼稚園・保育所等を通じて配布してい
る。
また、乳幼児健診会場には、絵本リストに掲載さ
継続
れた絵本を直接見ることができるように常備してい
る。
今後も、多くの人に図書館を活用してもらえるよ
う、発達段階に応じた絵本リストを市立図書館ホー
ムページに掲載するほか、子育てサークルなどを含
めより多くの人に継続して配布する。
6
年代に応じた
ブックリスト
の配布
7
乳幼児向けの読み聞かせについては、図書館での
おはなし会、英語のおはなし会、赤ちゃんライブラ
リーや子育て支援センターでの親子講座、遊びの
ルーム、また、保健センターでのつどいの広場のほ
か、保育所の園開放時などにおいて、読書ボラン
ティアや職員が発達段階に応じた内容を考慮しなが
ら実施している。
読書習慣は、子どもから大人への成長過程で人生
を生きる力を培う大切な活動であり、とりわけ乳児
ブックスタート 新規 は、お母さんとのふれあいの中で初めての本との出
会いがあり、ことばと心を育むためにお母さんが絵
本を通して語りかけることは非常に大切なことであ
る。
乳児への読書推進として、新たにブックスタート
を実施し、お母さんに赤ちゃんと一緒に絵本の楽し
み方を知ってもらい、幼児期の読書に繋げるために
4ヶ月児健診の健診会場で読書啓発用パンフと絵本
を新たに配布し、それらを用いた読み聞かせを実施
する。
8
9
団体貸出等の
利用促進
図書館では、地域の読書活動を支援するため、本
の団体貸出を行っており、地域文庫への絵本の貸出
や幼稚園、保育所への大型絵本、パネルシアター等
継続 行事用品の貸出などで利用されている。
今後も、子どもたちがより身近で本に親しむため
に、広く団体貸出制度を周知し,継続して制度の利用
促進を図り地域の読書活動の支援に努める。
障がい児への
読書支援
保育所や障がい児施設では、障がい児が楽しめる
よう障がいに合った絵本の読み聞かせによる障がい
児への幅の広い読書支援を行っている。
今後、家庭でも読書が楽しめるよう保護者を含め
拡充
た読書支援を進めるため、これまでの障がい児への
読み聞かせに加え、新たに障がい児施設での読書ボ
ランティアによる親子への読み聞かせなどを実施
し、一層の障がい児への読書支援に努める。
5
所管課
図書館
健康づくり課
図書館
図書館
図書館
障害福祉課
子ども家庭課
ステージ
体系NO. 事業NO.
A-⑩
A-⑭
A
乳
幼
児
期
A-⑬
A-⑯
10
11
12
事業名
区分
具体的な内容
所管課
保護者への読
書啓発
乳幼児期は読書習慣づくりの大切な時期であり、
子どもは保護者の影響を大きく受ける。日頃から保
護者が本に親しむ姿を見せることも重要であり、子
どもの読書とともに保護者への読書の啓発のため
に、乳幼児健診等での絵本の紹介や、図書館行事等
の読書情報を図書館ホームページや「じどうしつだ
拡充
より」、また広報誌へ掲載し周知している。
今後、より多くの保護者に読書への関心を持って
もらえるよう関係課と連携し、図書館ホームページ
や「じどうしつだより」等での絵本の紹介や行事等
の読書情報の掲載内容を充実し、一層の保護者への
読書啓発に努める。
地域の子ども
が本に親しむ
機会の提供
幼児期の育児で忙しい親に対し、親子で本に接し
親しむ機会を広く提供するため、地域の親子を対象
とした保育所での園開放や子育て支援センターでの
親子講座、遊びのルームを開設し、参加親子へ遊び
継続 指導とともに読み聞かせや絵本の紹介を実施してい
る。
今後も、様々な親子行事等を通して親子への読み
聞かせや本の紹介などを行い、継続して地域の子ど
もが本に親しむ機会の提供に努める。
子ども家庭課
読書推進にお
ける地域文庫
と図書館の連
携
子どもの読書推進における各取り組みの実効性を
高めるためには、地域で読書活動を実践する地域文
庫との連携、協力は欠かせず、これまでも読み聞か
せの共同開催などを行ってきた。
継続
今後も、地域文庫と連携してブックスタートや
ブックリストの作成などの取り組みを進め、子ども
が本に親しみ、読書を楽しめる読書環境づくりに努
める。
図書館
6
図書館
健康づくり課
子ども家庭課
ステージ
体系NO. 事業NO.
B-①
C-①
(A-①
再掲)
B-②
C-②
(A-②
再掲)
B
小
学
生
期
・
C
中
学
生
期
B-③
C-③
(A-③
再掲)
B-④
B-⑪
B-⑰
B-⑱
B-⑤
C-④
13
14
15
16
17
事業名
専門職員によ
る相談体制の
確立
児童図書資料
の充実
区分
具体的な内容
読書相談やレファレンスサービスに迅速に対応す
るため、図書館司書などの専門職員を児童図書室に
配置している。
継続
今後も、継続して専門職員を配置し研修会の参加
による専門的知識や専門技術の向上に努め相談体制
の確立を図る。
小・中学生に本に親しみ読書を楽しんでもらうた
めに、図書館本館と各分室に出版案内等から各年齢
に合わせた児童本を選書し配置している。
今後、小・中学生が一層本を楽しめるよう、各年
齢にあった本の選書とともに、リクエストにも応じ
拡充 た図書資料の充実を図る。
また、視覚障害やその他の理由で活字の本を読む
ことが困難な人への読書支援として、音声のデイ
ジー図書や、音声と文字、画像が一体となったマル
チメディアデイジー図書の整備・活用に努める。
所管課
図書館
図書館
市立図書館施
設の整備・充
実
平成15年度から室蘭・伊達の二市、また、平成
24年からは登別市を加えた三市の図書館ネット
ワークを構築し、図書館利用の利便性の向上に努め
ている。
拡充
今後、三市の図書館ネットワークを活用した迅速
な本の貸与と返却をはじめとし図書館利用サービス
の一層の充実を図る。
また、施設整備については、今後の公共施設のあ
り方の中で、図書館施設整備の方向性を検討する。
図書館
読み聞かせの
推進
小学生が本に興味を持ち読書の楽しさを知っても
らうため、各小学校において教師・PTA・読書ボ
ランティアによる読み聞かせを実施し、また、図書
館では読書ボランティアが、スクール児童館等では
指導員が読み聞かせを実施し、子どもの読書に対す
継続
る関心意欲を高めている。
今後も、小学生の読書習慣づくりのため、小学校
での教師・PTA・読書ボランティアや図書館での
読書ボランティア、スクール児童館等での指導員に
よる読み聞かせを継続して推進する。
図書館
指導班
青少年課
子ども読書の
日等の行事の
実施
小・中学生が図書館への親しみや、本への興味を
持つように、子ども読書の日や読書週間に図書館へ
の理解を深める「一日としょかん司書」や身近にあ
る文学に親しむ「子ども文学館」などの読書にちな
んだ行事や、地域文庫との共催によるおはなし会を
継続
開催している。
今後も、地域文学に接する機会づくりや本の楽し
さを啓発するため、継続して子ども読書の日等の周
知に努めるとともに読書にちなんだ行事を実施す
る。
図書館
7
ステージ
体系NO. 事業NO.
B-⑥
C-⑤
B-⑦
C-⑦
B
小
学
生
期
・
C
中
学
生
期
B-⑧
C-⑧
B-⑨
B-⑩
B-⑫
C-⑨
18
19
20
21
22
23
事業名
区分
具体的な内容
所管課
読書感想文集
の発行
小・中学生に夏休み中の読書を奨励するために、
図書館、市教育研究会学校図書館部会、学校図書館
協議会の共催により読書感想文を募集し、優秀作品
の文集を発行している。
継続
また、八木義徳自由作文集の発行も隔年で実施し
ている。
今後も、読書離れしがちな年代の読書習慣づくり
の一環として、継続して読書感想文の募集と読書感
想文集を発行する。
図書館
指導班
図書館見学
会、体験学習
の受け入れ
学校からの要望を受けて、小学生の総合的な学習
の時間や社会科学習などでの図書館見学や中学生の
体験学習などを受け入れて、本の種類や郷土資料等
の保存書籍や本の貸借システムなど、図書館機能に
ついて学び図書館を身近に感じ上手に活用してもら
継続
うえるようになる機会を提供している。
今後も、小・中学生の自発的な図書館の活用と読
書習慣づくりの機会を提供するため、積極的に学校
からの見学や体験学習の要望を継続して受け入れ
る。
図書館
年代に応じた
ブックリスト
の配布
夏休み期間の読書奨励を目的として、図書館と市
教育研究会学校図書館部会による学齢に合わせて選
定した本のリストを作成し全小・中学校を通して配
拡充 布している。
今後、一層の読書の奨励と動機付けを行うため、
小・中学生に読ませたい優良本の推薦ブックリスト
を充実し配布する。
図書館
指導班
新小学1年生
へ「よむよむ
カード」の交
付
社会科や総合的な学習の時間等の学習で図書館を
利用した小学校には、学校を通して希望者に対し
「よむよむカード」の発行を行っている。
新規
小学校への入学をきっかけに図書館への親しみと
読書への動機付けを行うため、新たに小学1年生全
員に図書館の利用案内パンフを配布し、希望する児
童に「よむよむカード」を交付する。
図書館
団体貸出等の
利用促進
図書館では、地域の読書推進を支援するため、本
の団体貸出を行っており、地域で読書活動を行って
いる地域文庫や小学校、児童クラブなどにより利用
継続 されている。
今後も、子どもたちが身近で本に親しめるよう、
広く団体貸出制度を周知し、継続して利用促進を図
り地域での読書活動の支援に努める。
図書館
全校一斉読書
活動・読書週
間の実施
小・中学生の読書習慣づくりのため、各小中学校
において、「朝の読書」などの全校一斉読書活動を
はじめ、長期休業中の読書の推進や読書週間を設定
するなど、読書活動の充実を図っている。
継続
今後も、小・中学生の発達段階に応じた読書習慣
づくりを進めるため、継続して小・中学校における
「朝の読書」などの全校一斉読書活動や読書週間を
実施する。
指導班
8
ステージ
体系NO. 事業NO.
B-⑬
C-⑩
B-⑭
C-⑪
B
小
学
生
期
・
C
中
学
生
期
B-⑮
C-⑫
B-⑯
C-⑬
B-⑲
(A-
⑯再
掲)
C-⑥
24
25
26
27
28
29
事業名
区分
具体的な内容
所管課
自主的読書活
動の推進
各小・中学校の児童会・生徒会の委員会活動にお
いて、小・中学生による図書だよりの発行やポス
ター掲示等での読書啓発をはじめ、小学校高学年に
よる低学年への読み聞かせ等、様々な自主的活動が
継続 展開されている。
今後も、小・中学生のアイディアを生かした自主
的な読書活動を進めるため、小・中学校での児童
会・生徒会の委員会活動により継続して読み聞かせ
や本の紹介、図書だよりの発行などを実施する。
指導班
読書啓発にお
ける保護者と
の連携
家庭における読書活動の推進に向けて、各学校で
は、学校・学級だよりによる読書啓発や推薦図書の
紹介等、保護者との連携を実施している。
継続
今後も、家庭での読書習慣づくりを推進するた
め、継続して小・中学校の保護者と連携を図り、学
校・学級だよりや推薦ブックリストによる本の紹介
などの文書を配布し読書啓発を行う。
指導班
学校図書館の
図書資料の充
実と活用
文部科学省が示す学校図書館図書標準の標準冊数
は小・中学校全体では充足しているものの、学校別
で見ると標準冊数を充たしていない学校もあり格差
がある。
今後、学校図書館図書標準の達成校の割合を増や
し、小・中学生が利用しやすく読書を楽しめるよう
拡充 に、学校図書館の蔵書の充実を図る。
また、小・中学校において国語科の読書活動の学
習はもとより、各教科や総合的な学習の時間等にお
いても調べ学習などで学校図書館を活用している。
今後も、学校図書館の図書利用を促進するため、
各教科等の学習活動における効果的、計画的活用を
推進する。
教育総務課
指導班
読書啓発にお
ける学校と図
書館の連携
読書活動の推進に向け図書館職員と学校や市教育
研究会学校図書館部会との合同で、小・中学生の発
達の段階に応じた選書や読書指導に関わる研修を毎
継続 年実施している。
今後も、小・中学生の読書習慣の醸成に向けた研
修や講演会等を開催するとともに、司書教諭とも連
携を図り、読書啓発を推進していく。
図書館
指導班
学校教育課
読書推進にお
ける地域文庫
と図書館の連
携
子どもの読書推進における各取り組みの実効性を
高めるためには、地域で読書活動を実践する地域文
庫との連携、協力は欠かせず、これまでも読み聞か
継続 せの共同開催などを行ってきた。
今後も、地域文庫と連携してブックリストの作成
などの取り組みを進め、子どもが本に親しみ、読書
を楽しめる読書環境づくりに努める。
図書館
ティーンズ図
書コーナーの
設置と充実
中学校において全校一斉読書や読書週間の実施、
また、推薦ブックリストの配布と読書感想文の募集
など、中学生の読書習慣づくりを行っている。
図書館において学校外での読書の奨励、動機付け
新規
を行うため、読書離れの傾向がある中学生と本を結
び付けるティーンズ図書コーナーを新たに設け周知
に努めるとともに、リクエストなどによる本の充実
を図る。
図書館
9
ステージ
体系NO. 事業NO.
D-①
(A-①
再掲)
D-②
(A-②
再掲)
D
高
校
生
期
D-③
(A-③
再掲)
D-④
D-⑤
30
31
事業名
専門職員によ
る相談体制の
確立
児童図書資料
の充実
区分
具体的な取組
読書相談やレファレンスサービスに迅速に対応す
るため、図書館司書などの専門職員を児童図書室に
配置している。
継続
今後も、継続して専門職員を配置し、研修会の参
加による専門的知識や専門技術の向上に努め相談体
制の確立を図る。
高校生に本に親しみ読書を楽しんでもらうため
に、図書館本館と各分室に出版案内等から高校生に
合わせた本を選書し配置している。
今後、高校生が一層本を楽しめるよう、各年齢に
あった本の選書とともに、リクエストにも応じた図
拡充 書資料の充実を図る。
また、視覚障害やその他の理由で活字の本を読む
ことが困難な人への読書支援として、音声のデイ
ジー図書や、音声と文字、画像が一体となったマル
チメディアデイジー図書の整備・活用に努める。
所管課
図書館
図書館
32
市立図書館施
設の整備・充
実
平成15年度から室蘭・伊達の二市、また、平成
24年からは登別市を加えた三市の図書館ネット
ワークを構築し、図書館利用の利便性の向上に努め
ている。
拡充
今後、三市の図書館ネットワークを活用した迅速
な本の貸与と返却をはじめとし図書館利用サービス
の一層の充実を図る。
また、施設整備については、今後の公共施設のあ
り方の中で、図書館施設整備の方向性を検討する。
33
ティーンズ図
書コーナーの
設置と充実
小学生、中学生、高校生と年齢が上がるにつれて
読書に関する興味が薄れる傾向にあり、より読書離
新規 れの傾向が強い高校生と本を結び付けるティーンズ
図書コーナーを新たに設け周知に努めるとともに、
リクエストなどによる本の充実を図る。
図書館
体験学習の受
け入れ
高校からの要望を受けて、高校生が書籍の貸出・
返却などの具体的な業務経験を通して図書館機能を
理解し、図書館を身近に感じ活用してもらえるよう
インターンシップを受け入れている。
継続
今後も、より多くの高校生に図書館を身近に感じ
利用してもらえるようになる機会を提供するため
に、高校からのインターンシップなどの要望を継続
して受け入れる。
図書館
34
10
図書館
7.子どもの読書活動の推進について
子どもの読書活動の推進にあたりましては、図書館、市立小中学校、市立保育所など
行政関係とともに地域で読書活動を行っている地域文庫や読書ボランティア、また、民
間の保育所・幼稚園などとの連携、協力が欠かせません。
子どもの成長期に対応した施策づくりと、タイムリーな情報提供が子どもの読書活動を
支えることとなり、一過的なものではなく地域全体で継続的に推進する体制づくりが必
要です。
そのために、地域文庫をはじめとする各団体との情報提供、情報共有のための情報交
換の場を定期的に設けるとともに、読書活動の連携、共同実施についても積極的に取り
組んでいきます。
また、子どもや保護者への図書館ホームページや情報紙による読書情報の提供や、
アンケートなどを通して、随時、ニーズの把握に努め、さらに、計画の実施状況や効果
について、毎年、取りまとめて進行管理・点検評価を行い、次年度の計画の実施に反映
させることで着実な読書活動の推進を図ります。
11
【用語解説】
1.読書相談
図書館の利用者が、図書の選択に迷っているときに、図書館員がその相談に応じるもので、
図書館の資料提供(貸し出し)の一環として行われる。
2.レファレンスサービス
図書館の利用者が、学習・研究・調査を目的として必要な情報・資料などを求めた際に、
図書館員が情報そのもの、あるいはそのために必要とされる資料を検索・提供・回答する
ことによってこれを助ける業務。
3.司書
図書館の専門的業務(資料の収集・整理・保管・閲覧・貸出、レファレンスなど)に従事
する職員。
4.デイジー図書
視覚障害者のためにカセットに代わるデジタル録音図書として開発されたもので、CD-
ROMに記録され、専用のプレーヤーで再生する。
また、マルチメディアデイジー図書は、文字と音声や画像が同時に出てくるデジタル図書
でパソコンに専用ソフトをインストールして再生する。視覚障害者のほか活字の本を読む
ことが困難な人に読みやすい本として開発された。
5.読み聞かせ
主に乳幼児期から小学校年齢の子どもに対して、話者がともに絵本などを見ながら音読す
る行為。図書館職員や保育士、教師、また、地域の読書活動を行う団体などが、子ども一
人ひとりに、あるいは小グループに対して行う。おはなし会。
6.赤ちゃんライブラリー
3歳以下の親子を対象に行っている絵本の読み聞かせ。
7.子ども読書の日
「子どもの読書活動推進に関する法律」が公布・施行され、その中で4月23日を「子ど
も読書の日」とすることが定められた。
8.仕掛け絵本
タブを引いたりすると中の一部が動くような仕掛けがしてある絵本で、飛び出す絵本、触れ
る絵本、めくれる絵本等小さい子どもに人気がある。
9.ブックスタート
乳幼児の健診の際に、子どもと保護者に絵本の読み聞かせの体験と絵本を手渡し、心が触
れ合うひとときを持つきっかけを作る活動。
10.大型絵本
一度に大勢の子どもたちを対象に読み聞かせをするために、 作者の許可を得て拡大製作さ
れた絵本。
11.パネルシアター
パネルに布を貼った舞台に、絵(または文字)を貼ったり外したりして展開するおはなし
や、歌あそび、ゲーム。
12
12.団体貸出
図書館から本の貸出を受けることができる相手として登録を受けた団体は、1か月30冊
を限度に貸出を受けることができる制度。
13.一日としょかん司書
子どもの読書週間に、子どもに図書館利用のルールや本の貸出・返却などの図書館業務を
体験してもらう行事。
14.子ども文学館
子どもの読書週間に、子どもを対象に室蘭ゆかりの作家の文学碑めぐりと、港の文学館の
見学を行う行事。
15.ブックリスト
ある目的や基準で選択され、本を薦めたり、紹介するために作られた目録。
16.よむよむカード
三市(室蘭・登別・伊達)のすべての図書館が利用できる共通の図書館利用カード。
17.朝の読書
小・中学校において、主に始業前の時間を使って10~15分程度の読書の時間を実施し、
全児童生徒が自分の好きな本を読む活動。
18.学校図書館図書標準
公立義務教育諸学校の学校図書館に整備すべき図書の目標として、学級数に応じて設定し
た蔵書冊数の標準で、文部科学省が平成5年に定めたもの。
小学校で学級数が7~12の場合〔5,080+480×(学級数-6)〕が標準。
19.総合的な学習の時間
教科の枠や領域を超え、児童・生徒が主体的に横断的・総合的な課題学習、探究的な学習
を行う時間。児童生徒自らが課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、より
よく問題を解決する資質や能力を育成することなどをねらいとしている。
20.調べ学習
自分の持っている課題や知りたいこと、興味を持っていることについて、図書や実地見学、
実験・観察など、いろいろな方法で調べ、まとめ、発表すること。
21.司書教諭
学校図書館の専門的業務に従事する職員で、教諭であることを前提とする。学校図書館法
第5条で12学級以上の学校に司書教諭の配置が義務付けられている。
22.ティーンズ図書コーナー
主に中学生・高校生を対象とした本を選択して配置するコーナー。
13
資料1
子どもの読書活動の推進に関する法律
平成13年12月12日
法律
第 1 5 4 号
(目的)
第 1 条 この法律は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び地
方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な
事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に
推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とする。
(基本理念)
第2条 子ども(おおむね十八歳以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、
言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生
きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての
子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができる
よう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。
(国の責務)
第3条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、子どもの読書
活動の推進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
(地方公共団体の責務)
第4条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情
を踏まえ、子どもの読書活動の推進に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。
(事業者の努力)
第5条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、子どもの読
書活動が推進されるよう、子どもの健やかな成長に資する書籍等の提供に努めるものと
する。
(保護者の役割)
第6条 父母その他の保護者は、子どもの読書活動の機会の充実及び読書活動の習慣化に
積極的な役割を果たすものとする。
(関係機関等との連携強化)
第7条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策が円滑に実施され
るよう、学校、図書館その他の関係機関及び民間団体との連携の強化その他必要な体制
の整備に努めるものとする。
(子ども読書活動推進基本計画)
第8条 政府は、子どもの読書活動の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図る
ため、子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(以下「子ども読書活動推進基本
計画」という。)を策定しなければならない。
2 政府は、子ども読書活動推進基本計画を策定したときは、遅滞なく、これを国会に報
告するとともに、公表しなければならない。
3 前項の規定は、子ども読書活動推進基本計画の変更について準用する。
(都道府県子ども読書活動推進計画等)
第9条 都道府県は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該都道府県
における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該都道府県における子どもの読
書活動の推進に関する施策についての計画(以下「都道府県子ども読書活動推進計画」
という。)を策定するよう努めなければならない。
2
市町村は、子ども読書活動推進基本計画(都道府県子ども読書活動推進計画が策定さ
れているときは、子ども読書活動推進基本計画及び都道府県子ども読書活動推進計画)
を基本とするとともに、当該市町村における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、
当該市町村における子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「市町
村子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう努めなければならない。
3 都道府県又は市町村は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動
推進計画を策定したときは、これを公表しなければならない。
4 前項の規定は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計画
の変更について準用する。
(子ども読書の日)
第10条 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子
どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。
2 子ども読書の日は、四月二十三日とする。
3 国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努め
なければならない。
(財政上の措置等)
第11条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策を実施するため
必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
資料2
室蘭市子どもの読書活動推進委員会設置要項
(平成15年11月14日教育長決定)
(設置目的)
第1条
室蘭市における子どもの読書活動の推進を図るため、室蘭市子どもの読書
活動推進委員会(以下「推進委員会」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条
推進委員会が所掌する事項は次のとおりとする。
(1)子どもの読書活動の推進に関する法律(平成13年法律第154号)第 9 条第
2 項の規定に基づく、室蘭市子どもの読書活動推進計画(案)の策定に関する
こと。
(2)子どもの読書活動の推進に係る施策に関すること。
(3)子どもの読書活動の推進に係る連絡調整に関すること。
(4)その他子どもの読書活動の推進に関し必要と認める事項
(構成)
第3条
推進委員会は、別表に掲げる職にある者(以下「推進委員」という。)をも
って組織する。
2 推進委員会に委員長を置き、教育部生涯学習課長をもって充てる。
3 委員長は、推進委員会を代表し、会務を総理する。
4 委員長に事故あるときは、あらかじめ委員長が指名する職にある者がその職務
を代理する。
(会議)
第4条
推進委員会は委員長が招集し、会議を主宰する。
2 推進委員は、会議の出席に支障がある場合は部下職員を代理出席させることが
できる。
(関係者の意見聴取等)
第5条
推進委員会は、必要に応じて関係団体等の意見を聴くことができる。
(庶務)
第6条
推進委員会の庶務は、教育部生涯学習課において処理する。
(補則)
第7条
この要項に定めるもののほか推進委員会の運営に関し必要な事項は、委員
長が定める。
附
則
この要項は、決定の日から施行する。
附
則
この要項は、平成23年7月26日から施行する。
別表(第3条関係)
保健福祉部子ども家庭課主幹[子育て相談]
保健福祉部障害福祉課主幹[療育]
保健福祉部健康づくり課長
教育部総務課長
教育部学校教育課長
教育指導主事
教育部生涯学習課長
教育部生涯学習課主幹[読書活動推進]
教育部青少年課長
室 蘭 市 民 憲 章
(昭和47年8月1日制定)
わたしたちは、白鳥湾の美しい自然のなかで、たくましく発展している港湾
と商工業のまち、室蘭の市民です。
わたしたちは、このまちを愛し、市民であることに、誇りと、責任をもち、
さらに、豊かな未来をめざし、ここに、市民憲章を定めます。
1
1
健康で働き、明るく楽しい家庭をつくります。
老人をうやまい、子どもの夢をはぐくみ、あたたかい心のかようまちをつ
くります。
1 自然を愛し、環境をととのえ、緑豊かなまちをつくります。
1 のびゆく港と、産業を育て、未来を開く希望のまちをつくります。
1 きまりを守り、教養を深め、文化のかおりあふれるまちをつくります。
第2次室蘭市子どもの読書活動推進計画
発行・編集
室
住
〒051-0015
室蘭市本町2丁目2番5号
市立室蘭図書館(℡0143-22-1658)
所
蘭 市
Fly UP