...

「放課後子どもプランの展開」相川良子氏

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

「放課後子どもプランの展開」相川良子氏
平成19年度 「子どもの生活圏づくり研究集会」
分科会 2
「放課後子どもプランの展開」
平成20年2月15日(金)
渋谷区青少年教育コーディネーター
相川 良子
内容
1 子どもの現状・・・・・・・子どもの放課後どうする?
2 社会変化の中で・・・・・求められる地域の力
3 点から面へ・・・・地域子ども教室は「つながり」をつくった
(1)本物と「出会う」場 その1 / その2 :小学生対象
(2)人が「寄り合う」場 その1 / その2 :10代対象
(3) 「学び合う」場:異世代・異年齢
4 放課後子どもプラン・・・・ ・社会全体による教育再構築
1 子どもの現状
子どもたちは
いろいろな友達と
いっぱい
遊んでいるでしょうか
放課後の生活
1 放課後は自宅で過ごす比率が高い(18年度渋谷区調査)
自宅(小・中61%) 友達の家(小19%・中15%) 教室や図書館(小・中4%) 校庭・
体育館(小30%・中31%) 区の施設(小4%・中3%) コンビになど(小6%・中9%)
2 放課後遊びは同じクラスの友達が多い
ひとりで遊ぶ(小8%・中15%) 決まった友達(小59%・中86%)、いろんな友達(小
33%・中17%)
3 週の大半は部活に取り組む(中)
運動部(66%)、文化部(26%)、週に3日~5日(54%)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅と学校(塾・習い事・クラブ)」の往復、友達関係も学校のクラス中
心・・・・・・・・・・同質化を好む傾向
放課後 家での生活
1 家で遊ぶもの 第1位
(平成17年江戸川区の調査)
(1) 小学3年
(男子)テレビゲーム( 37,5 %)(女子)テレビ・ビデ(43,6%)
(2)小学5年
(男子)テレビゲーム(56,4 %) (女子) 本読み(43,1%)
(3) 小学6年
(男子)テレビゲーム(60,7 %) (女子) 本読み(56,8%)
2 テレビやゲームの時間2時間以上が小6・中1で半数を超える
3 家では室内遊びが多い・・個人主義的な傾向が進む
友達関係
1 小学校高学年は友だち関係の緊張感が高い
(17年 ベネッセ
子どもの生活実態調査)
高学年の15.4%が「悩み事を相談できる友達がいない」「友達と話が合わ
ないと不安に感じる」「仲間はずれにされないように話を合わせる」など友
だち関係の緊張感が高い
2 誰かとつながっていたい・「関係主義」の若者達
(17年 サントリー
次世代研究所)
豊かさの中で、「イマ」そして「ココ」を心地よくするために身の回りの人間
関係を良好に保つことが重視される
困ったときの相談相手
(平成16年度渋谷区)
1 悩み事
・ 勉強、進路・・・・親、先生に相談しやすい
・ 友だち関係・・・・誰にも相談できない
2
・
・
・
相談相手は1位母親、2位友達・・・・しかし
学校の先生(2%)や、カウンセラー(5%)
誰にも相談しない・・・15%
相談相手がいない・・2%
3 相談しない理由
・ 排除されるのが怖い
・ 先生、友達、家族の中で「いやな思い」をしたくない
子どもに不足しているもの
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
セルフコントロールする力
身体能力
体験~経験値・五感・感受性
想像力・創造性
コミュニケーションの力
言われたことはできるが自分で考えて行動する力が弱く、規範
意識や思いやり、礼儀などの倫理観がはぐくまれていない
↓
○ ルールがないと遊べない
○ 遊んでもらうことに慣れきっている
○ 創造的な遊びが衰退している(ごっこ遊びなど)
○ 遊びのコミュニティが分断されている(同質化傾向)
育てたいコミュニケーションの力
1 誰でも「成長欲求」を持っている
「納得感」の中で成長(認められ・・納得・・意欲)
2 成長には共感の「場」=他者が必要
3 コミュニケーションの力とは
(1)
(2)
(3)
(4)
自分から人に働きかける力 ・・つたえる力
受け取る力・・共感性
場をつくる力 ・・話し合いのルール、プロジェクトの運営
コミュニティに働きかける力・・学校・家庭・地域に成長できる「場」を
(1),(2)は「個」の力
2
(3),(4) は「場」の力・・いま求められている力
社会変化のなかで
これまでの50年を
これからの50年として
くり返すことができない
社会変化・・・・・・「多元参加型社
会」
1 工業社会から情報ネットワーク社会へ
↓
個別化、多様化、グローバル化が進む
2 教育、環境、共生、人口、資源、福祉などの諸問題
↓
行政・地域(市民、企業、NPO等)学校、家庭が課題解決に向けス
クラムを組む
3 地域課題に住民が自ら主体となって取り組む
↓
地域資源(人材、自然、文化など)の活用
NPOをはじめとした新しいタイプの市民組織の活用
教育再生会議第2次報告
(平成19年6月1日)
○ 学力向上にあらゆる手立てで取り組む
○ 心と体・・調和のとれた人間形成を目指す
・子どもたちの体験活動の充実
・親の学びと子育てを応援
・地域ぐるみの教育再生お拠点づくり
・社会総がかりで教育再生のためのネットワーク作り
社会全体による教育
(文科省の方向性)
○ 社会・地域による学校支援・・・・学社連携
・地域でできることは地域で・・地域子ども教室で地域活性化
・地域からの学校教育支援
↓
○ 「教育」と地域社会・・・「共同(協働)」する・・・・学社融合
・「教育」と地域の双方向性
・行政・学校・市民団体・NPO・こども・地域・家庭・企業・大学な
ど関係者をつなぐ機能(コーディネート機能)を充実
「教育=学校」と地域社会の共同(協働)
行政と地域、人と人・・パートナーシップが重要
1
・
・
・
トップダウン型手法(緊急度は高い)
行政や団体→指示・・・・・・・動員、お願い、成果が上がる
目的、目標よく分からない・・・・ヤラサレ感
活動の固定化・・・・・・・・・・・・・協力の気持ちが弱まる
2
・
・
・
ボトムアップ型手法(ネットワークが生まれる)
多様(バラバラ)・・・・・・・・・・・自分の意志(無責任)
目的目標で行動する・・・・・・・達成感、有用感を持ちやすい
活動の相乗効果を生む・・・・ひろがり、つながり、イノベーション(革新)
1、2の融合を生み出すのがコーディネーター
3 点から面へ・・「つながり」をつくる
それぞれが「居る」場所で
行動できる範囲で
日常の延長で、自らの意志で
活動はささやかでも
つながりをつくる
ひろがりをつくる
地域の「場」をつなぐ
思考・活動の多様化(多元参加型社会)
求められていること
・誰でも参加できる地域づくり
・「共感=包容力」を大事にした地域づくり
緩やかな地域の「つながり」をつくる
→ 「つながり」が活動をひろげる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットワーク のための
教育コーディネーター
子どもの居場所づくり・・・地域子ども教室
○地域子ども教室の評価・・平成16年度地域子ども教室推進事業実施状況調査
・
・
・
・
子どもたちは、学校・家庭・地域において積極的な態度を見せるきっかけになった
保護者は、地域子ども教室の活動を通して、子どもの成長を感じている
学校長は、子どもや、地域の大人が良い方向に変化していると認識している
参加した大人自身も、活動を通して、自分自身の変化を感じている
○活動の組み方
・ プログラム提供型・・・・非日常的傾向
・ ノンプログラム居場所型・・・日常的傾向
・ 両者の組み合わせ型
○課題
・ 学校教育・学校外教育の育成観の共有と双方向性(学校とのネットワーク)
・ 社会全体がかかわるための「コーディネート機能」の充実・・日常活動の強化
本物と「出会う」場・その1:小学生対象
街の中から「本物」を探す(山谷チャレンジ)
〜「亀屋」のおじさんと和菓子をつくった〜
本物と「出会う」場・その2:小学生対象
「地の利」「人の利」「文化の利」を
活かして本物と「出会う」(山谷チャレンジ)
〜建築家と東京ドームの模型をつくった〜
人が「寄り合う」場・その1:10代対象
日常のなかに、日常の延長で、
子どもも、若者も、大人も集まれる「場」(ファンイン)
(1)誰もが気楽に居られる場
(2)自分を認めてもらえる場
(3)挑戦できるチャンスがある場
(4)仲間ができる場
人が「寄り合う」場・その2:10代対象
認められ、かかわり、自分たちでつくる「場」(ファンイン)
ピアサポーターと一緒に
ソフトバレーで遊ぶ
4 放課後子どもプラン
○ 放課後の遊びと学び(かかわり・ルールやマナー・知的好奇心) が意欲を育む
・ 日常性の確保
・ 安全性の確保
・ 異年齢・異世代で「遊ぶ・学ぶ」・・・意欲を引き出す「学びのプログラム」
○ 社会全体で取り組む必要性
・ 子育て中の家族を行政だけではなく、社会全体で支援する
・ 行政の基盤整備とコーディネート機能の仕組みづくり
・ 社会の力(資源=ヒト・モノ・カネ・プログラム)を集める
○ 「地域子ども教室」が培ったノウハウを放課後へ
・ 市民団体やNPOの力(人材・プログラム・マネジメント)を生かす
・ 地域コーディネーターが教育コーディネーターとして、学校・地域をつなぐ
・ 学校を核として「育成観」を共有する取り組み・・・学校と地域の共同(協働)
放課後子どもプランの取り組み
○ 異世代・異年齢で遊べる、「安全で楽しい放課後」のために
1 行政は
・ 発達段階に応じ、取り組みの柔軟性を
・ 地域社会全体で、「教育」を支援するビジョンと仕組みづくり
・ そのための「教育コーディネーター」の位置づけ
2 地域は
・ 「放課後」という日常の体験活動をつくる
① 異世代・異年齢で「群れて遊ぶ」という体験
② 異世代・異年齢で「学び合う」という体験
・ 参加したくなる魅力あるプログラムづくり
① 地域社会の各分野(企業、NPO,市民団体など)との協力によるプログラム
② 子どもと一緒につくるプログラム
3 学校は
・ 地域の「教育」の核。地域に支えられ、子育て中の家族を地域と共に支える
Fly UP