...

広報みしま 2016年09月15号 全ページダウンロード ファイル

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

広報みしま 2016年09月15号 全ページダウンロード ファイル
みしま
9.15
広報
No.1182
せせらぎと緑と元気あふれる協働のまち・三島~環境と食を大切に~
2016/ 平成 28 年
広報みしまを
スマホへお届け
14
地域コミュニティ連絡会の実施報告■
今回の折り込み(はずしてお読みください)
ごみ減量トレンディ
目次
広報みしま
第8回三島バル
9 月 15 日号
県下最大級 100 店舗以上が参加する「三島バル」が開催されま
2
第8回三島バル
3
広島市平和祈念式中学生派遣
4
坂小学校で学びませんか / 環
す。市内を飲み歩き、食べ歩き、まち歩きを楽しみましょう。
境リーダー研修活動報告
5
パブリック・コメント募集 /
市の保有地を売り払います /
三島駅北口駐車場に指定管理
者制度導入
6
健康づくり
7
スポーツ
8
くらしの情報
10
情報ワイド版
11
移動図書館ジンタ号 / 図書館
12
生涯学習 / 文化のひろば
10 月 15 日㈯、16 日㈰は、三島のまちへ出かけよう
13
地域行政懇談会報告
●基本情報
●オープニングセレモニー
14
地域コミュニティ連絡会報告
とき 10 月 15 日㈯、16 日㈰正午
とき 10 月 15 日㈯午後5時から
16
ハロウィン・パレード / がん
~各店閉店まで※バル営業時間
と こ ろ 三 島 商 工 会 議 所 1 階
ばる!元気な!市民活動団体
は、店舗ごとに異なります。
「東富士見町自主防災会」
▲これまでの三島バルの様子。今回もおいしいもの、楽しいことが盛りだくさん。
ところ 中心市街地とその周辺
内容 5枚綴りのチケットとマッ
TMOホール
内容 来場者に飲み物などを振る
舞います。ぜひご参加ください。
プを片手に三島のまちを食べ歩
くイベント。バルチケットと引
き換えで1ドリンクと各店自慢
の一皿、またはお土産や体験な
どを楽しむことができます。ま
だ行ったことのないお店に挑戦
するチャンスです。
▲バルの開催をみんなで盛り上げよう
前売りチケットでお得に楽しもう!
チケット1冊(5枚綴り) ▶前売り:4,000 円▶当日:4,250 円
今回の表紙
昨年、南小学校で
行われた校区運動会
の様子です。今年も
前売りチケット 各参加店舗、三島商工会議所、三島市観光協会で店頭
販売(三島バル公式ホームページから予約可)
当日券 参加店舗店頭、三島商工会議所TM
Oホールで販売
各校区で行われま
※余ったり、使い切れなかったチケットは「後
す。積極的に参加し
バル」。10 月 31 日㈪まで1枚 600 円の金券
て、地域のつながり
として、参加店舗でご利用ください。
を深めてください。
問合せ 三島バル実行委員会(☎ 955 - 7750)、商工観光課(☎ 983 -
2655)※詳しくは三島バル公式ホームページをご覧ください。
2
広報みしま● 2016.9.15
平和への祈り、深く
~広島市平和祈念式中学生参加報告~
市では、三島の将来を担う次の世代に戦争の悲惨さ
や平和の尊さを知り、行動してほしいと願い、毎年8
月6日に行われる広島市平和祈念式に市内中学生を派
遣しています。参加者の感想文の要約を紹介します。
問合せ 行政課(☎ 983 - 2615)
平和という言葉の意味、尊さを学びました
私ができる第一歩は人に伝えることです
唯一の被爆国である日本のすべて
家族や友達を失った人の悲しみ
の人が、笑顔で安心し豊かに生きて
は、消えることはなく、原爆は人の
いけることこそが平和ではないかと
幸せや心も奪ってしまうものだと痛
思います。広島に行き、どれだけの
感しました。二度と、この恐ろしさ
人が苦しみ、また苦しんでいる人が
今もいることがわかりました。
大塩京太郎(1年)
南中学校
を繰り返さないため、核兵器のない
世界を実現しなければなりません。
秋山怜南(1年)
北上中学校
平和の実現は不可能ではないはずです
私たちが今からできることはたくさんあります
現実から目をそらしても戦争はな
核兵器のない世界のため、広島の
くなりません。また戦争を体験した
人々は、原爆について発信してきま
人々のお話を聞ける機会は、少なく
した。オバマ大統領の広島訪問は、
なっています。一人でも多くの人に
平和な世界への一歩だと思います。
戦争の悲惨さを伝えることで、平和
の扉は開くはずです。
村瀨京(3年)
北中学校
「過ちを繰り返さぬ」ように
私は、今回の体験を周りの人に話す
ことから始めたいです。
平和な未来のため、全力で訴えます
戦争は、地球上のすべての生命を
世界から核兵器をなくし平和をつ
脅かすものだと自覚すべきと強く感
くることが、僕たちに託された使命
じました。平和祈念式に参加し、71
だと思います。僕たちには被爆者か
年前の出来事をしっかり考え、次の
らの声を伝える責任があります。そ
世代に伝えていかなければならない
と思いました。
妻木奏子(3年)
錦田中学校
して、世界が核をなくす力を出し合
えば平和になると思います。
核兵器を手放す勇気を
尊い犠牲の上に、現在の生活がある
原爆によって地表面は 3,000 ~
広島で原爆について知るうちに、
4,000 度にも達しました。皮膚が溶
身近なものの尊さが明確になりまし
け、水が欲しいと泣き叫ぶ人たちを
た。罪の無い人たちの何気ない日々
想像するだけで胸が痛く辛くなりま
す。絶対に核兵器は持ってはいけな
い、
手放すことが必要と感じました。
大野楓夏(2年)
中郷西中学校
齋藤元気(3年)
山田中学校
が、一発の爆弾によって失われてし
宮下桃華(2年)
中郷中学校
まったのです。戦争は、絶対にして
はいけないと痛感しました。
神戸伶(3年)
日本大学三島中学校
参加者の感想文の全文は、市ホームページに掲載
しています。平成 29 年度の派遣中学生の募集に
ついては、平成 29 年広報みしま5月1日号に掲
載する予定です。
2016.9.15 ●広報みしま
3
小規模特認校・坂小学校で学びませんか
~自然環境にめぐまれた学校生活で、伸びやかな人間性を育む~
小規模特認校制度とは 三島市に住所があれば、学区
④盛んな交流活動
に関係なく坂小学校に通学できる制度。現在、9人
一昨年度から4・5年生による福島県猪苗代町翁
の児童が制度を利用して坂小学校で学んでいます。
島小学校との交流事業を行い、隔年で互いの学校を
坂小学校とは 箱根西麓に位置する児童数 80 人の学
訪れ交流しています。また近隣の坂幼稚園と、行事
校です。小規模校の特長を生かし、きめ細かな指導・
支援を行っています。異年齢間の交流も盛んです。
や体験を通して交流を深めています。
転・入学の条件 ▶卒業まで通学可能であること▶通
①外国語活動の充実
学方法や通学の安全確保に保護者が責任を持つこと
外国語活動特例校に認定され、1・2年生は隔週
▶坂小学校の教育活動・PTA活動に賛同し協力で
1時間、3・4年生は週1時間と、低学年から外国
きること▶通常学級のカリキュラムのもとで学ぶこ
語活動に取り組んでいます。
と▶卒業後は原則、居住地の中学校に進学すること
②豊富な農事体験をもとにした体験学習の推進
地域の皆さんの協力を得て、さまざまな農作物を
【学校見学・説明会にお越しください】
育て自然と触れ合い、収穫した野菜は坂小野菜とし
とき 11 月 16 日㈬午前 10 時 25 分~午後0時5分
て、高学年の児童が広報し、販売を行っています。
ところ 坂小学校(職員玄関受付まで)
③健康教育の推進
※駐車場は坂公民館駐車場をご利用ください
「体力アップ」
「健康教育の推進」を継続して行い、
平成 25 年度には実績が評価され、文部科学省から
「学校体育優良校」として全国表彰を受けています。
問合せ 学校教育課(☎ 983 - 2670)、坂小学校(☎
971 - 1231)
~環境リーダー研修活動報告~
富士山について学んだ小・中学生の感想
市では、環境について考え、行動するきっかけをつ
●中学生環境リーダー研修
くるため環境リーダーの育成を進めています。本年度
市内中学生の研修生 29 人が、2泊3日の日程で富
は小・中学生を対象に世界文化遺産の富士山について
士山五合目の自然観察やふじさんミュージアムの見
学ぶ体験学習を行いました。
学、また、植樹体験などを通して、富士山の歴史や文
●小学生環境探偵団
化、自然環境などについて学びました。その成果とし
市内小学生の団員 35 人が、富士山・富士宮口五合
て、自分たちの環境に関する取り組みを宣言する、
「環
目から六合目を目指し、富士山の保全活動を行ってい
境行動宣言」をまとめ、発表しました。
るガイドの人と散策をしました。普段とは全く違う自
研修生の感想
然環境に触れた団員は、標高が 2,400 ~ 2,500 mあり、
▶富士山信仰の歴史や富士山の成り立ちの伝説など、
三島より気温が低いこと
を肌で感じました。
▲真剣に説明を聞きます
4
広報みしま● 2016.9.15
初めて学ぶものが多く、興味深かった。
▶ただ富士山の景色を見るだけでなく、葉の香りをか
遠くから見るだけでは
いだり、鳥の声を聞いたり、木の形をよく見たり、
わからない富士山の自然
コケの感触を感じたりと、富士山の自然について楽
を間近で体感する貴重な
しく知ることができた。
経験になりました。
問合せ 環境政策課(☎ 983 - 2647)
皆さんの意見をお聞かせください
パブリック・コメントを募集します
●三島市中高層建築物の建築に係る紛争の予防及び調
整に関する条例の改正について
[email protected])
問合せ 水と緑の課(☎ 983 - 2643)
内容 中高層建築物の建築計画の説明について、説明
会の開催を義務付けるなどの改正を行うもの
応募 9月 20 日㈫~ 10 月 20 日㈭に都市計画課(〒 411
パブリック・コメント制度
- 8666 北田町4- 47、℻ 973 - 7241、toshikei@
市が基本的な政策などを策定する場合、広くそ
city.mishima.shizuoka.jp)
問合せ 都市計画課(☎ 983 - 2631)
の案に対する意見を聞き、それを考慮して最終的
●三島市散骨場の経営の許可等に関する条例案
な案を決定します。その際に、その意見に対する
内容 市における散骨場の経営許可などの基準につい
行政の考え方を併せて公表する制度です。
て必要な事項を定めることにより、散骨場経営の適
※各資料は市ホームページ、各担当課、市役所情
正を図り、公衆衛生の向上、生活環境の保全、その
報公開コーナー、生涯学習センター、各市立公
ほか公共の福祉に寄与することを目的とするもの
民館などで閲覧可
問合せ 行政課(☎ 983 - 2615)
応募 9月 20 日㈫~ 10 月 20 日㈭に水と緑の課(〒 411
- 8666 北田町4- 47、℻ 973 - 7241、mizutomid
普通財産(土地)の売り払い
市の保有地を売り払います
市が保有している土地を一般競争入札により売り払
はできません。▶幼稚園・保育園・診療所・社会福
います。
祉施設・子育て支援施設・店舗などが建築可能です。
対象物件 東大場一丁目 33 番1(宅地)、東大場一丁
ただし、その場合でも建築制限を受けることがあり
目 33 番2(宅地)※対象となる土地の売り払いは、
ます。▶詳細は、都市計画課で確認ください。申込
2筆合計
期間中、管財課で「入札心得書(普通財産の一般競
実測面積 1,364.26㎡(市街化調整区域、東大場地区
計画区域)
争入札による売却実施要領)」を配布しています。
申込み 10 月5日㈬までに、管財課(〒 411 - 8666
注意事項 ▶対象の土地は、東大場地区計画区域のう
ち利便用地区に該当するため、一般住宅などの建築
北田町4- 47)
問合せ 管財課(☎ 983 ‐ 2623)
民間事業者のノウハウを生かし、より使いやすい駐車場に
三島駅北口の駐車場に指定管理者制度を導入します
指定管理者制度は、民間事業者のノウハウを生かし、
間 400 円、その後 30 分ごとに 200 円を加算した額)
利用者の多様なニーズに応え、効率的な行政運営によ
●入口のレイアウトを変更し、より入りやすい駐車場に
り経費節減を図ることを目的とするものです。
駐車場への入場を
指定期間 10 月1日㈯~平成 33 年3月 31 日㈬
より円滑にするた
施設名 三島駅北口広場送迎用一般車駐車場
め、レイアウトの変
指定管理者 タイムズ 24 ㈱連合体
更工事を行います。
新たなサービス ▶クレジットカードや各種電子マ
工事期間 9月19日
ネーによる料金支払い▶携帯電話やカーナビゲー
(月・祝)
~ 30 日㈮
ションシステムによる満車・空車情報の発信
駐車料金 現行通り(最初の 30 分無料、30 分~1時
問合せ 都市整備課
(☎ 983 - 2634)
2016.9.15 ●広報みしま
5
健康づくり
問合せ 健康づくり課(保健センター)(南二日町8-35、☎ 973 - 3700)
マタニティセミナー
~学校給食 地域絆づくり交流事業~
佐野小・長伏小で学校給食を試食しませんか
とき ❶ 10 月 21 日㈮❷ 28 日㈮各日午前 11 時 50 分
とき 10 月 13 日㈭午後1時 30 分~4時
ところ 保健センター東館※参加無料
内容 歯科健診、ブラッシング指導、育児体験など
~午後1時 30 分
ところ ❶佐野小学校3階ランチルーム(駐車場有り)
❷長伏小学校1階会議室(駐車場有り)
対象 市内在住の妊婦※申し込み不要
持ち物 母子手帳、筆記用具、テキスト「ママパパ学
内容 学校給食の紹介と試食、箱根西麓三島野菜の紹
けんこう
介、健口体操など
級」、手鏡、歯ブラシ、コップ、飲み物、厚手の靴下(冷
える人)
対象 市内在住、在勤、在学の人
問合せ 健康づくり課(☎ 973 - 3700)
定員・費用 各日程先着 25 人・280 円(当日の給食代)
申込み・問合せ 9月 30 日㈮までに健康づくり課(☎
~プロに教わる、子どもに伝えたい “ 本物の味 ” ~
味覚の講座
973 - 3700)
~イチから体験して、初めてわかる味がそこにある!~
大人の地元食材発掘イベント
とき 10 月5日㈬午前 10 時~ 11 時 30 分
ところ みしまプラザホテル7階マリアソーレ※駐車
場は市営中央駐車場をご利用ください(減免有り)
とき 10 月 22 日㈯午前9時~午後4時 40 分
集合解散場所 保健センター
内容 出汁の取り方とおかゆの炊き方のデモンスト
レーション、試食、味覚の話
内容 ▶漁港でいけす見学とアジ釣り▶アジのさばき方
体験とイカの一夜干し作り▶箱根西麓三島野菜の収
講師 川口功二さん(みしまプラザホテル和食料理長)
対象 市内在住、在勤の妊婦または乳幼児の親(祖父
穫体験▶昼食(自分で魚定食を調理、釜揚げシラスご
母も可)※託児はありません
飯、干物バーベキューほか)※天候によって変更有り
定員・費用 先着 30 人程度・無料
対象 市内在住、在勤、在学の 18 ~ 45 歳の人
定員 先着 26 人※複数人で参加の場合は、申込時に
お伝えください。子ども連れでの参加は、ご遠慮く
ださい。
申込み・問合せ 9月 30 日㈮までに健康づくり課(☎
973-3700、[email protected])※電
子申請可
産前・産後ケアセミナー
イベント参加費 3,000 円(食材費など)
申込み・問合せ 10 月7日㈮までに健康づくり課(☎
とき 10 月 28 日㈮午後1時 30 分~4時
ところ 保健センター東館※参加無料
973 - 3700)※電子申請可
~対象者には9月下旬に予診票を送付します~
高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは、例年1~2月ごろに流行します。
内容 妊婦同士、妊婦と乳児の母との交流❶妊婦:分娩
について、マタニティストレッチ、栄養講話❷出産後
の人:ひめトレエクササイズ~めざせ♡骨盤美人~
対象・定員 ❶妊娠中の人・20 人❷平成 28 年4~5
ワクチンの効果があらわれるまでに2週間ほどかかる
月生まれの乳児の母・10 人(1歳未満児の託児希
ため、11 ~ 12 月上旬ごろに接種することをお勧めし
望者は申込時に要連絡・10 人)※1歳以上の子ど
ます。
もを連れての参加はできません。
実施期間 10 月1日㈯~平成 29 年1月 31 日㈫
持ち物 母子手帳、筆記用具、飲み物、運動できる服装
対象 ①市内在住の 65 歳以上の人② 60 ~ 64 歳の人
申込み・問合せ 10 月 21 日㈮までに健康づくり課(☎
で、心臓、腎臓、呼吸器機能、免疫に障がいのある
人※身体障害者(内部障害)手帳1級保持者
自己負担額 1,400 円(生活保護者は無料)
問合せ 健康づくり課(☎ 973 - 3700)
973 - 3700)
お願い 妊婦向けセミナーでは、香水などの使用はお控
えください。においに敏感な人もいます。
電子申請可と記載の記事は、このQRコードからも申し込みできます。
6
広報みしま● 2016.9.15
※市民体育館の駐車場には限りがありますので、
スポーツ
なるべく公共交通機関をご利用ください。
10 月は校区の運動会に参加しましょう
費用 1チーム 2,000 円(当日支払い)
申込み 10 月 12 日㈬までに市民体育館備え付けの申
お誘い合わせの上、各校区の運動会にご参加ください。
込用紙(市ホームページからダウンロード可)に記
問合せ スポーツ推進課(☎ 987 - 7571)
入し、スポーツ推進課へ。
小学生から実業団所属のトップ選手まで参加
問合せ スポーツ推進課(☎ 987 - 7571)
全日本女子オープンレスリング無料観戦
チェンジボディコンテスト参加者募集
とき 10 月2日㈰午前9時から
トレーニングルームの利用者講習会受講者を対象
ところ 市民体育館
に、3カ月間の体の変化を各部門(体重減少、体脂肪
問合せ 第 11 回全日本女子オープンレスリング選手
率低下、筋肉量増加)別に競います。
権大会事務局:松岡さん(☎ 090 - 2188 - 8973)、
事前説明会 9月 29 日㈭午後6時~7時 30 分
スポーツ推進課(☎ 987 - 7571)
説明会会場 市民体育館2階会議室※要筆記用具
親子ふれあいティーボール大会参加者募集
トレーニング期間 10 月1日㈯~ 12 月 21 日㈬
費用 1部門エントリーにつき 1,200 円(個別トレー
とき 10 月 30 日㈰午前9時~午後2時※雨天中止
ところ 南二日町人工芝グラウンド、多目的グラウンド
ニングメニューを作成する場合は別途 1,200 円)
申込み 9月 26 日㈪までに市民体育館備え付けの申
競技内容 1チーム 12 ~ 15 人(大人・男女各4人以
込用紙に記入して申し込み※電子申請可
問合せ 市民体育館(☎ 987 - 7570)
上、小学生4人以上)
10 月 10 日(月・祝)はスポーツデー
後8時 30 分に直接、申込用紙(プール受付に備
市民体育館(一部施設)の無料開放
トレーニングルーム、2階卓球場 午前9時~正
午、午後1時~5時※トレーニングルームは利
え付け)に記入し市民温水プールへ。
●体組成測定会 とき 午前9時 15 分~午後0時 20 分、午後1時
用証のある人のみ利用可
弓道場 午前9時~正午(アーチェリー)、午後1
時~5時(弓道)※用具の貸し出しは行いませ
15 分~4時 20 分
対象 中学生以上※温水プール利用者以外も可
費用 200 円※前回(5月 29 日実施)参加した際
ん。種目は利用状況に応じて変更する場合有り。
問合せ スポーツ推進課(☎ 987 - 7571)
市民温水プール
●無料開放 午前9時 30 分~午後0時 30 分、午
の測定結果を持参した場合は無料
●ウオーターバルーン~水上を自由に歩いてみよう~
とき 午前9時 30 分から(受け付け午前9時 15 分〜正
午)
、
午後1時 30 分から
(受け付け午後1時15 分〜 4 時)
対象 4歳以上で体重 80㎏以下の人※プール利用
後1時 30 分~4時 30 分
者以外は不可(水着で参加)
●親子ふれあい教室 定員 各回先着 35 人※2人乗りはできません。
とき 午後0時 30 分~1時 20 分
費用 1回5分間 300 円
対象 3~5歳でオムツがとれている幼児と保護者
●クロールスイムクリニック
定員・費用 先着 20 組(40 人)・1組 820 円
とき 午後0時 30 分~1時 20 分
持ち物 水着、タオル、水泳キャップ、アームヘ
対象 クロールで 50 m以上泳げる中学生以上の人
ルパー、ゴーグル(必要な人のみ)
申込み 9月 21 日㈬午前 11 時~ 10 月7日㈮午
定員・費用 先着 15 人・500 円※要水泳キャップ
問合せ 市民温水プール(☎ 980 - 5757)
電子申請可と記載の記事は、このQRコードからも申し込みできます。
2016.9.15 ●広報みしま
7
くらしの情報
イベント
親子リズムモンキーフェスタ
とき 10 月2日㈰午前 10 時~午
後2時 30 分 ( 予定)
落花生収穫体験
間伐事業補助金について
有機農法で育てた落花生の収穫
対象 三島市森林整備計画区域内
体験を行います。
の森林で、20%以上の間伐を行
とき 10 月2日㈰午前9時 30 分
う森林所有者
~ 11 時(受け付けは午前9時
から管理棟前)※雨天決行
ところ 徳倉公民館
ところ 佐野体験農園
内容 親子で行うリズム体操、紙
定員 20 組※応募多数時は、市
芝居など※昼食を持参
対象 0歳〜小学校低学年の子ど
もと親※申し込み不要、無料
問合せ 針生さん(☎ 987 - 3564)
、
政策企画課(☎ 983 - 2698)
募集
民を優先し抽選
費用 1組 700 円※落花生は均等
に配布
服装 汚れてもよい服装
持ち物 タオル、手袋、帽子、雨
具、飲み物
申込み・問合せ 9月 23 日㈮午
後5時までに農政課(☎ 983 -
2652)
子育て応援 シニアボランティア募集
森の小さなダムづくり
市内の公立保育園で園児との交
流、環境整備などを行います。
午※雨天中止
※内容は園により異なります。ボ
ところ 箱根の里駐車場集合(作
ランティア活動保険料は市負担
業場所は箱根の里周辺の森林)
対象 市内在住のおおむね 60 歳
以上の人※随時募集
活動までの流れ ①電話で来庁日
時を決定②来庁…活動の説明
(認印を持参)③登録…活動す
る保育園を選択④保育園と調整
…活動開始
問合せ 長寿介護課(☎ 983 - 2609)
御殿場線沿線
魅力発見フォトコンテスト
テーマ ①自然・風景・祭事など
を題材
(三島市内の写真も対象)
②御殿場線が走る風景や魅力が
伝わる作品
内 容 地 下 水 の し く み を 学 び、
積がわかる森林※間伐する森林
の審査有り
補助金額
間伐面積
1ha あたり
1申請につき
10 万 8,000 ~ 21 万
0.1 ~1ha
9,000 円
申込み・問合せ 11 月4日㈮ま
でに農政課(☎ 983 - 2654)
婚活推進センスアップセミナー
①セミナー
とき
内容
10 月 9 日 ㈰
運命を変えるセルフボ
ディメイク
11 月 3 日
(木・祝)
好感を持たれるコミュニ
ケーション
11 月 26 日㈯
今日から生まれ変わるヘ
アメーク!
12 月 25 日㈰
最初は外見で最後は中身 幸
せを引き寄せるファッション
チェーンソーの使用を体験する
時間 ▶セミナー…午後3時~5
対象 小学生以上(小学3年生以
時▶懇親会…午後5時 30 分~
下は保護者同伴)
7時 30 分
定員・費用 20 人・無料
ところ 市民活動センターほか
服装 長袖、長ズボン、底の厚い
対象 なるべく全日程のセミナー
運動靴
と懇親会に参加できる未婚の人
持ち物 飲み物
費用 1回 3,000 円(懇親会費)
申込み・問合せ 9月 30 日㈮まで
②婚活パーティー
に水と緑の課(☎ 983 - 2643)
旧市内地区エコリーダー活動
ごみ処理に関する勉強会
とき 10 月8日㈯午前9時 30 分
~ 11 時
とき 平成 29 年1月 15 日㈰午後
5時~7時 30 分
ところ 食彩あら川丸平(中央町)
対象 未婚の人※②のみの参加可
費用 男性 5,000 円、女性 3,000 円
●共通事項
ところ 市民活動センター会議室
定員 男女各 25 人
までに、電子メールまたは郵送
内容 市のごみ処理について
申込み 10 月5日㈬までに明る
で、御殿場市役所企画課(kika
定員 25 人※応募多数時抽選
い街づくりの会、川村さん(☎
[email protected]、
費用 無料※啓発グッズを配布
090 - 2642 - 0236)
〒 412 - 8601 御殿場市萩原 483)
申込み・問合せ 9月 30 日㈮まで
問合せ 政策企画課(☎ 983-2698)
に環境政策課(☎ 983 - 2647)
申込み 1 月 31 日㈫【消印有効】
8
とき 10 月8日㈯午前9時~正
条件 簡易測量してあり、間伐面
広報みしま● 2016.9.15
問合せ 明るい街づくりの会、政
策企画課(☎ 983 - 2698)
テレビ生放送番組の
出演者募集
市の参加型子育て番組の生放送
に出演する親子を募集します。
とき 10 月 12 日㈬午前9時 50 分
~ 10 時 50 分(放送は 10 分程度)
ところ 日清プラザ イトーヨー
カドー三島店前(中田町)
内容 おのりん先生が親子と一緒
申込み・問合せ 10 月 11 日㈫ま
ピカッと作戦! 夕暮れ時に事故
でに中郷地区地域包括支援セン
が多発する傾向があります。お
ター(☎ 984 - 3777)
互いの存在を早期に発見し、事
第6回MIRA
ふれあいフットサル大会
参加チーム募集
故を防ぎましょう。
とき 11 月 13 日㈰午前9時~午
後4時
ところ 南二日町グラウンド
参加要件 1チームの登録人数は
▶車は早めのライトオン(9月
は午後4時くらいから)▶歩行
者・自転車は、反射材などの着
用や自転車前照灯を点灯する
問合せ 地域安全課(☎ 983-2651)
市制施行 75 周年記念事業
対象 1人で歩くことのできる未
も大歓迎、高校生以上から出場
NHK「新・BS日本のうた」
番組放送日
就園児(1~3歳程度)とその
可、チームで必ず保険に加入す
9月8日に市民文化会館で公開
保護者
(市内在住、
在勤の人優先)
ること、詳細は協会ホームペー
収録が行われました。
ジを確認
放送日 ①9月 18 日㈰午後7時
に運動遊びをします。
定員 15 組
申込み・問合せ 10 月5日㈬まで
に①保護者の氏名②参加する子
どもの性別と年齢、人数③住所
④電話番号を広報広聴課(☎
983 - 2620、[email protected]
hima.shizuoka.jp)
10 人程度※女性のみのチーム
費用 1チーム 5,000 円※応募多
数時抽選
申込み・問合せ 10 月 14 日㈮まで
に国際交流協会(☎ 976 - 1020)
正午~午後1時 29 分③9月 30
日㈮午後4時 30 分~5時 59 分
放送 NHK・BSプレミアム
(BS 3チャンネル)
お知らせ
問 合 せ 政 策 企 画 課( ☎ 983 -
安全は知識と意識とこころがけ
社会資本総合整備計画
高齢者の健康と安全講座
と き 10 月 13 日 ㈭ 午 後 1 時 30
30 分~8時 59 分②9月 24 日㈯
2616)
秋の農作業安全運動実施中
事後評価原案の縦覧
ところ 高齢者いきがいセンター
電気柵は、十分注意のうえ使用
とき 9月 20 日㈫〜 10 月4日㈫
内容 健康増進、介護予防などの
しましょう。
ところ 下水道課(市役所中央町
分~3時 30 分
知識・技術、事故の予防と手当・
急病への対応を学ぶ
対象 55 歳以上の人
定員・費用 20 人・無料
▶見えやすい場所に危険表示
▶電気柵用の電源装置の使用
ろうでん
▶漏電遮断器の設置
(人が立ち入れる場所で、
持ち物 筆記用具
30V 以上の電源を使用する場
申込み 9月 30 日㈮までにシルバー
合は設置する)
人材センター(☎ 972 - 9700)
▶専用スイッチの設置
問合せ シルバー人材センター、
問合せ 農政課(☎ 983 - 2652)
長寿介護課(☎ 983 - 2609)
安全をつなげて広げて事故ゼロへ
健康いきいき講座
9月 21 日〜9月 30 日
秋の全国交通安全運動
と き 10 月 18 日 ㈫ 午 前 10 時 〜
一斉街頭広報 9月 21 日㈬午前
11 時 30 分
ところ 中郷文化プラザ1階展示
コーナー
内容 薬剤師が伝える薬局・薬剤
師の活用方法
定員 先着 30 人
7時 30 分※市役所前、雨天中止
事故防止のために ▶シートベル
ト、チャイルドシートの着用を
徹底する▶飲酒運転をしない▶
交差点では歩行者も車両も十分
気を付けて通行する
別館3階)
内容 平成 23 〜 27 年度に実施し
た下水道事業の事後評価原案
問合せ 下水道課(☎ 983 - 2664)
献血のお願い
とき 9月 26 日㈪午後1時 30 分
~4時 30 分
ところ 市役所本館駐車場消防団
第二分団前※事前申し込み不要
問 合 せ 福 祉 総 務 課( ☎ 983 -
2610)
郷土資料館臨時休館
とき 9月 26 日㈪〜 10 月3日㈪
※館内くん蒸消毒のため
問 合 せ 郷 土 資 料 館( ☎ 971 -
8228)
電子申請可と記載の記事は、このQRコードからも申し込みできます。
2016.9.15 ●広報みしま
9
くらしの情報
納付期限までに納めましょう
国民年金保険料
時~ 10 月 14 日㈮午後 11 時
便利です。納期ごとに金融機関へ
入札期間 10 月 21 日㈮午後1時
納付に行くことが困難な人は口座
保険料は、金融機関・郵便局・
※参加方法など詳細は市ホーム
コンビニで納めることができます。
クレジットカードやインターネット
などを利用しての納付・口座振り替
えもできます。
~ 10 月 28 日㈮午後 1 時
ページをご覧ください。
問合せ 収税課(☎ 983 - 2760)
振替をお勧めします。振替依頼用
紙は市内各金融機関・郵便局・市
役所に備え付けてあります。
問合せ ▶後期高齢者医療保険料
全 般 → 保 険 年 金 課( ☎ 983 -
納期お忘れなく
2710)▶市県民税・国民健康保
保険料の納付が困難な場合は、
●納期限 9月 30 日㈮
険税の課税内容→市民税課(☎
免除や猶予制度の申請をしてくだ
後期高齢者医療保険料(第2期)
983 - 2626)、納付→収税課(☎
さい。年金事務所または市役所の
●納期限 10 月5日㈬
983 - 2629)▶介護保険料全般
国民年金窓口へ相談してください。
市県民税(第2期)
→長寿介護課(☎ 983 - 2607)
問合せ 三島年金事務所(☎ 973 -
国民健康保険税(第3期)
1166)、 保険年金課(☎ 983 - 2606)
インターネット公売
参加申込み 9月 28 日㈬午後1
国や県の機
関、団体か
らのお知ら
せを掲載し
ています。
介護保険料(第3期)
売買、交換、借地、借家、相続、
とき 11 月6日㈰午前9時~午
後4時
ところ 韮山時代劇場周辺(伊豆
の国市四日町)
子、北条早雲、江川坦庵などに
ふん
扮した役者とともに、仮装して
10 広報みしま● 2016.9.15
10 月 17 日㈪午後9時
〜 21 日㈮午前6時
(午前6時〜午後9時
は通行可)
問合せ (公社)静岡県不動産鑑
定士協会(☎ 054 - 253 - 6715)
【予備日】:11 月7日
㈪午後9時〜 11 日㈮
午前6時(午前6時〜
午後9時は通行可)
場所
三島塚原 IC
~
函南塚本 IC
上下線
豆縦貫道三島塚原 IC ~函南塚本
問合せ 国土交通省沼津河川国道
IC で夜間通行止めを行います。
事 務 所 道 路 管 理 課( ☎ 934 -
工事期間中は大変ご迷惑をおか
2017)
けしますが、皆さんのご理解とご
伊豆の国市
パレードに参加
Xで、申込用紙を(観光課窓口
▶仮装部門 歴史に由来する人
または市ホームページからダウ
物に仮装
ンロード)(〒 410 - 2292 伊豆
▶PR部門 コスプレや各団体・
の国市長岡 340 -1、伊豆の国
企業の揃いの衣装を着て歩く
市役所観光課内「伊豆の国時代
②ステージ出演 近隣市町の団
体・グループによる伝統芸能、
①時代パレード 源頼朝・北条政
規制期間
こと※申し込み不要
広域情報コーナー
参加者募集
伊豆
の国 伊豆の国時代まつり
協力をよろしくお願いします。
贈与、そのほか不動産に関する
道路の維持修繕工事のため、伊
相談内容 鑑定評価、価格、賃料、
2,000 円
「情報ワイド版」は、国や県の機関、団体からのお知らせを掲載しています。
とき 10 月7日㈮午前 10 時~午
会議室(沼津市大手町)
小金沢健一さん
※市税などの納付には口座振替が
伊豆縦貫道上下線
夜間通行止めのお知らせ
ところ プラサヴェルデ4階 401
▶福祉向上のために
ようにしましょう。
第2回不動産無料相談会
後4時
善意ありがとうございます
納期を守って、納め忘れがない
ステージ発表※ 20 分程度
応募方法 ①、②とも9月 30 日
まつり実行委員会」、FAX 948 -
2926)
問合せ 伊豆の国市観光課(☎
948 - 1480)
㈮までに直接、郵送またはFA
※広報みしま9月1日号掲載「三島夏まつりうちわの当選番号」の記事について、タイトル部分に「(未
定)」との記載ミスがありました。当選番号に誤りはありません。お詫びして訂正いたします。
10 月から向山小学校への巡回が始まり、巡回コースが 30 カ所に
移動図書館「ジンタ号」巡回予定表(10 月〜平成 29 年3月)
巡回コース
第
1
週
第
2
週
第
3
週
第
4
週
駐車場所
時間※午後
10 月
沢地小学校
沢地小学校
0時 50 分~1時 35 分
松が丘
松が丘公園
2時 25 分~3時 10 分
3時 30 分~4時 15 分
加茂
きじ公園
山田小学校
山田小学校
0時 50 分~1時 35 分
旭ヶ丘幼稚園
旭ヶ丘幼稚園
1時 50 分~2時 35 分
錦田こども園
錦田こども園
1時 30 分~2時 30 分
錦が丘
錦が丘自治会集会所
3時 30 分~4時 15 分
徳倉小学校
徳倉小学校
0時 50 分~1時 35 分
三恵台
三恵台自治会館
3時 30 分~4時 15 分
坂小学校
坂小学校
0時 50 分~1時 35 分
小山押切
市立老人ホーム
2時 00 分~2時 45 分
長伏小学校
長伏小学校
1時 00 分~1時 45 分
西 ( 清住町 )
きよずみエコ公園
3時 30 分~4時 15 分
佐野小学校
佐野小学校
0時 45 分~1時 30 分
萩
北上文化プラザ
2時 15 分~3時 00 分
芙蓉台
芙蓉台公民館
3時 15 分~4時 00 分
向山小学校 ( 巡回開始 ) 向山小学校
0時 50 分~1時 30 分
光ケ丘
3時 30 分~4時 15 分
光ケ丘公民館
沢地幼稚園
沢地幼稚園
1時 45 分~2時 30 分
小沢
小沢公民館
2時 45 分~3時 15 分
佐野見晴台
やまばと公園
3時 30 分~4時 15 分
多呂・北沢
多呂公民館
1時 30 分~2時 15 分
玉沢
玉沢昭寿園
2時 25 分~3時 10 分
錦田
錦田公民館
3時 30 分~4時 15 分
0時 55 分~1時 40 分
北上小学校
北上小学校
徳倉5丁目
晴山台防火貯水槽敷地内 2時 30 分~3時 15 分
富士見台
富士見台自治会館
11 月
赤王 ( 大場幼稚園 )
大場幼稚園
1時 40 分~2時 25 分
赤王山公園
2時 35 分~3時 20 分
東大場
東大場集会所
3時 30 分~4時 15 分
1月
2月
3月
1㈬
1㈬
2㈭
2㈭
17 ㈫
5㈬
2㈬
6㈫
6㈭
1㈫
1㈭
7㈮
4㈮
2㈮
6㈮
3㈮
3㈮
12 ㈬
9㈬
7㈬
11 ㈬
8㈬
8㈬
13 ㈭
10 ㈭
8㈭
12 ㈭
9㈭
9㈭
14 ㈮
11 ㈮
9㈮
13 ㈮
10 ㈮
10 ㈮
19 ㈬
16 ㈬
14 ㈬
18 ㈬
15 ㈬
15 ㈬
25 ㈫
17 ㈭
15 ㈭
19 ㈭
16 ㈭
16 ㈭
21 ㈮
18 ㈮
16 ㈮
20 ㈮
17 ㈮
17 ㈮
26 ㈬
30 ㈬
21 ㈬
25 ㈬
22 ㈬
22 ㈬
21 ㈫
春休み
20 ㈭
24 ㈭
23 ㈭
23 ㈭
28 ㈮
25 ㈮
24 ㈮
24 ㈮
4㈬
冬休み
5㈭
20 ㈫
3時 30 分~4時 15 分
パサディナ
12 月
26 ㈭
22 ㈭
27 ㈫
27 ㈮
※悪天候により、巡回中止になる場合があります。一部指定曜日を変更している日がありますので、ご注意ください。
小学校への自動車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ 図書館(☎ 983 - 0880)
図書館
問合せ 図書館(☎ 983 - 0880)、中郷分館(☎ 982 - 5102)
丸シールとクレパスでカラフルカードを作ろう
図書館利用者講座のご案内
とき 10 月 23 日㈰午前 10 時~ 11 時 30 分
「静岡新聞データベース plus 日経テレコン」を使い、
ところ 中郷文化プラザ展示コーナー
パソコンでの新聞記事とデータの検索方法を学びませ
対象・費用 市内在住の小学1~3年生・無料
んか。
定員 25 人※応募多数時抽選、結果は電話で連絡
とき 10 月 14 日㈮午後1時 30 分~3時
持ち物 子ども用軍手(汚れてもよい服装) ところ 生涯学習センター5階外国語パソコン教室
申込み 10 月7日㈮までに直接またはFAXで、氏
定員 18 人※応募多数時抽選
名(ふりがな)
、住所、電話番号、学校名、学年を
申込み 10 月 12 日㈬までに直接または電話で、図書
記入して、中郷分館(FAX 982 - 5103)※電子申請可
館本館へ。※電子申請可
電子申請可と記載の記事は、このQRコードからも申し込みできます。
2016.9.15 ●広報みしま
11
生涯学習
箱根の里からのお知らせ
●箱根の里まつりフリーマーケット出店者募集
とき 11 月6日㈰午前 10 時~午後3時
対象 市内在住、在勤で一般家庭の不用品を販売する
いきいき友の会 市民公開講座 参加者募集
洋裁講座
講座名 チュニックブラ
ウス
18 歳以上のアマチュア
区画数 15 区画※雨天時変更有り、応募多数時抽選
出店料 1区画(9㎥)500 円
申込み 10 月7日㈮【当日消印有効】までに往復は
がき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、
昼間連絡可能な電話番号、出品物、
「箱根の里まつ
りフリーマーケット出店希望」と記入し、箱根の里
とき
とき 10 月9日㈰、23 日㈰午前 10 時 30 分から、午
後2時から※1日2回(1回 40 分程度)
内容・定員 秋の星座と天文現象・各 79 人
10 月 25 日㈫午前
10 月 19 日㈬午
10 時~正午、午 11 月 10 日㈭午
前 10 時~午後 3
後1時 30 分~3 後 1 時~ 3 時
時
時 30 分(*2)
ところ
生涯学習センター※各教室
講師
山崎芳子さん
根本雪子さん
佐藤百扇さん
定員
15 人
各 10 人
15 人
①のみ…長じゅ
ばん、半衿①②
共通…裁縫道具
小筆(または筆
ペン )、小皿
持ち物 裁縫道具、弁当
(〒 411 - 0000 三島市字北原菅 4710 -1)
●プラネタリウム一般開放
和裁講座(*1)
習字講座
①長じゅばんに
ひらがなの成り
半衿をつける
立ち
②花ふきん
費用
①無料② 200 円
1,500 円(材料費)
(材料費)
200 円(教材費)
*1 ①または②のどちらかを選択。
*2 午前の部と午後の部がありますが同一内容です。
申込み 10 月3日㈪【必着】までに、往復はがきに住所、
費用 1人 50 円(市外の人は 100 円)
氏名、電話番号、希望講座名、日時、内容などを記入
申込み 見学日の前日までに箱根の里(☎ 985 - 2131)
し、生涯学習課(〒 411 - 0035 大宮町1-8- 38)
問合せ 箱根の里(☎ 985 - 2131)
文 化 の ひろば
佐野美術館「横山大観 大気を描く」関連行事
●担当学芸員のギャラリートーク
とき 10 月8日㈯、11 月5日㈯午後2時~2時 40 分
ところ 佐野美術館2階展示室※申し込み不要、聴講
無料。入館券をお求めの上、展示室入口に集合。
問合せ 佐野美術館(☎ 975 - 7278)
「熱血!デザイン塾@三島」受講者募集
問合せ 生涯学習課(☎ 983 - 0883)
※市民文化会館には駐車場はありません。近隣の有料
駐車場または公共交通機関をご利用ください。
ベルリン・フィル八重奏団
とき 平成 29 年1月 29 日㈰開場午後1時 30 分、開
演午後2時
ところ 市民文化会館大ホール
出演 第1バイオリン:樫本大進、第2バイオリン:
ロマーノ・トマシーニ、ビオラ:アミハイ・グロス、
チェロ:クリストフ・イゲルブリンク、コントラバ
ス:エスコ・ライネ、クラリネット:ヴェンツェル・
とき 9月 23 日㈮~2月 11 日(土・祝)
【全8回】
フックス、ホルン:シュテファン・ドール、ファゴッ
ところ 市民文化会館2階ロビー(旧喫茶スペース)ほか
ト:モル・ビロン
内容 企業とデザイナーの “ 真剣勝負 ” ワークショップ
曲目 ニールセン:「軽快なセレナード」など
講師 浅井由剛さん(㈱カラーコード代表取締役)ほか
入場料金 全席指定(消費税込)S席 7,000 円、A席
対象・定員 最先端のデザインを学びたいデザイナー・
先着 10 人、コーポレートアイデンティティやロゴ、
パッケージなどを一新したい事業者・先着 10 社
申込み・問合せ 文化振興課(☎ 983 - 2672)、㈱シー
ド・伊礼さん(☎ 988 - 0777)
12 広報みしま● 2016.9.15
5,000 円※未就学児の入場はご遠慮ください。
一般発売 9月 25 日㈰午前9時から市民文化会館で
販売開始。電話予約は同日午後1時から市民文化会
館で受付。
問合せ 市民文化会館(☎ 976 - 4455)
平成 28 年度 地域行政懇談会
ご意見に対する市の取り組みについて
問合せ 行政課(☎ 983 - 2615)
5月に地域行政懇談会を市内4会場で開催しました。市が置かれている現状や取り組
むべき課題を市民と共有し、幅広い視点から施策に対する意見や提案をいただき、今後
の行政運営に生かすことを目的としています。詳細は市ホームページをご覧ください。
テーマ①三島の発展につながる観光振興について
テーマ②三島の顔となる駅前再開発について
○三島は源頼朝が旗挙げを行った場所なので、源頼朝
○現在の三島駅南口東街区の駐車場は、とても便利なの
を使ったPRをもっと進めてはどうか。夏まつりの
で、現在と同程度の駐車スペースを確保してほしい。
頼朝公旗挙げ行列のときだけでなく、さまざまなイ
⇒駐車場の台数は、整備する施設や導入機能、駅利用
ベントにも利用してはどうか。
者の状況を考慮し、適正規模を検討していきます。
⇒源 頼朝は三島にとって歴史上非常に重要な人物で
す。市内にある頼朝関連の歴史遺産について市民に
○今は駅前から楽寿園の緑が見えにくい。東街区の再
開発の際には、人が集まれるような大きな広場を造
周知するようPRに努めていきます。
り、緑で囲むのはどうか。
○三島を訪れる人の多くはJRを利用し、その大半が
⇒事業者公募の際は、湧水や緑など、三島の貴重な財産
首都圏に居住していると思うので、バス利用客では
や特性に配慮した建物計画となるよう、事業者に求め
なく、
JR利用客に絞ったPRを展開してはどうか。
ていきます。また、コンセプトをしっかりと伝えた上
⇒観光協会などと協力する中で、すでに首都圏や関西
などの旅行会社、JRなどへの旅行商品のプロモー
で、人々の交流と回遊を促し、にぎわいの創出につな
がるような施設や場の提案に期待しています。
ション活動をしています。このような活動を今後も
○観光立市のコンセプトに駅前開発が連携し、人を街
さらに継続して実施していきます。
なかに流していく考え方が必要ではないか。
○楽寿園を観光資源の掘り起こしの材料に使えるので
はないか。
⇒駅前を起点に、楽寿園や市街地を流れるせせらぎの
散策コースなど、市の持つ地域資源や周辺のロケー
⇒楽寿園菊まつりなど、従来のイベントに加え、民間
ションを活用した事業展開を検討していきます。
のノウハウを取り入れた新規のイベントを実施し、
入園者数の増加に努めるとともに、新たな観光資源
○三島は農業が盛んだと思う。生産者の顔が見える販
売やそれを使った料理を生かせないか。農業が活躍
の可能性を見出していきます。
できる場がある方が良い。
○水という資源を大切にして、源兵衛川や松毛川を利
⇒東街区は広域健康医療拠点として整備をしていきま
用していくと良いと思う。それぞれの川の規模は小
す。ご提案の内容は本事業の方向性に合致するもの
さいが、
味わいがあるので、歩いて回る良さをアピー
と考えますので、より魅力的な施設となるよう、事
ルしてはどうか。
業計画検討の参考にしていきます。
⇒せせらぎルートは観光客などに大変人気があるの
で、源兵衛川などの魅力を引き続
きPRしていきます。今後、地域
用水整備事業により、中郷温水池
から大溝川を経て松毛川に至る幹
線農道を中心に一体的な回遊ルー
トとして整備していく予定です。
▲源兵衛川
▲現在のJR三島駅南口東街区
2016.9.15 ●広報みしま
13
▶▶平成 28 年度 第1回地域コミュニティ連絡会
テーマ「協働の取組み計画案をつくろう!」
~地域コミュニティ協議会設置に向けて~
市では、市内 14 すべての小学校区で、地域の
課題を地域で解決する組織「地域コミュニティ協
議会」の立ち上げを目指しています。
今回は、12 小学校区で開催された、本年度第
1回目の「地域コミュニティ連絡会」の概要をお
知らせします。
なお、連絡会とは別に校区が主催する協議会を
設立した東小と西小については、参考として協議
会で話し合われた内容を掲載します。
問合せ きずなづくり推進室(☎ 983 - 2708)
以下は平成 28 年度第1回地域コミュニティ連絡会の内容(5月 31 日~7月 27 日)
地域防災について
課題 平日昼間の防災体制を整えよう(山田小)
取り組み案 ▶合同防災訓練は、学校主体ではなく、
課題 消防団などと連携し、災害に備えよう(長伏小)
取り組み案 ▶災害時の活躍が期待される中学生が、
主体的に取り組める防災訓練を提供する。▶将来の
消防団員の確保を図るため、防災訓練で消防団員が
地域主体の連携方法の検討が必要▶幼稚園、小学校、
活躍する姿を子どもたちに披露するとともに、消防
中学校の合同引き渡し訓練を実施する。
団と子どもの交流機会を設ける。
課題 子どもを対象とした防災訓練をしよう(北小)
取り組み案 ▶中学生が参加できるように夜の防災訓
練を実施できないか検討する。▶防災訓練の日程を
学校行事やスポーツ少年団、部活動などと調整する。
課題 子どもたちとともに災害に備えよう(中郷小)
取り組み案 ▶地域一斉の防災訓練(訓練日の統一)
ができるように、各団体間のスケジュールを調整す
る。▶子どもたちへ正しい情報を伝えることができ
るよう、保護者への防災に関する教育を行う。
課題 防災力を強化する取り組みを進めよう(西
小※地域コミュニティ協議会:7月7日)
取り組み案 ▶避難所運営については、炊き出し訓練
のほか、病院を含めた救護所の運営についても検討
する。▶ラジオ体操の後に簡単な防災講座を開くな
ど、小さな対策を積み重ねる。
高齢者の見守りについて
課題 高齢者を近所で支えよう(東小※地域コミュ
ニティ協議会:6月7日)
取り組み案 ▶子どもと高齢者が集える場を設ける。
▶高齢者と子どものパートナー制度について検討する。
課題 互いに連携して高齢者を支えよう(徳倉小)
取り組み案 ▶子ども会の廃品回収と兼ねて、高齢者
世帯を訪ねて不用品がないか確認するとともに、見
守りを行う。▶郵便物や新聞が溜まっていたら大人
に知らせるなど、近所の様子を気にかけるよう、子
どもたちに教える。
課題 高齢者の見守りのある地域づくり(北上小)
取り組み案 ▶小学生が下校時に高齢者世帯を見守る
ことができないか検討する。▶子ども会・老人会・
自治会の連携によるイベントを実施する。
14 広報みしま● 2016.9.15
地域コミュニティ
連絡会とは?
地
域コミュニティ連絡会で
は、普段別々に活動してい
る団体が一堂に会し、それぞれの
の “ 協議会 ” でも、同様の計画案
第1回地域コミュニティ連絡会
の作成を行っています)
第1回目の内容
今
後、より主体的に問題解決
に 取 り 組 む 組 織「 地 域 コ
日程
小学校区
参加人数
5月 31 日
錦田小
36
6月2日
向山小
27
6月9日
山田小
26
6月 10 日
沢地小
25
現況や課題を共有する中で、解決
ミュニティ協議会」へ移行するこ
のために協力できることなど、活
とを見据え、課題を出し合うだけ
発な情報交換を行っています。
でなく、解決に向けて “ 具体的に
6月 13 日
南小
32
何ができるか ” についてグループ
6月 30 日
坂小
31
ワークを行いました。
7月4日
北小
30
年度は、各小学校区で自主
ここでは、各校区で話し合った
的に課題解決に取り組み、
内容(課題)と、そこで案として
7月5日
中郷小
22
7月 12 日
長伏小
27
7月 19 日
徳倉小
20
7月 21 日
佐野小
15
7月 27 日
北上小
13
本年度の取り組み
本
実際にアクションを起こしていく
出た取り組みたい事(解決策)の
ための指針となる『きずながつく
一例を紹介します。
る協働の取組み計画案』の作成を
詳細は、市ホームページをご覧
目標としています。(東小と西小
ください。
地域内の連携・交流について
課題 住民のふれあい ( 交流 ) を増やそう
(向山小)
取り組み案 ▶食べて、おしゃべりをする「きずな交
流会」を開催する。▶高齢者が地域の子どもたちに
昔の遊びを教える機会を設ける。
課題 子育て世代のつながりの場を作ろう(坂小)
取り組み案 ▶小学校や幼稚園との連携が図られて
課題 学校や保育園・幼稚園と地域の連携を深め
よう(南小)
取り組み案 ▶地域のイベントがいつでもわかるよう
な掲示板を設ける。▶「通学路をキラリ大作戦」に
小学生、園児が参加して交流の機会とする。
子どもの健全育成について
課題 子どもの健全育成を目指す地域づくり(錦田小)
いる放課後児童クラブの活用を地域としての取り組
取り組み案 ▶錦田小の “ あいさつチャンピオン ” や錦
みにする。▶幼稚園や小学校 PTA の横のつながり
田中の “ あさげ運動(あいさつ・さわやかに・元気良
を活用し、母親同士のコミュニケーションの場をつ
く)” に地域全体で取り組む。▶錦田中のサポーター
くる。
ズクラブの活動を通じた子どもとの交流を進める。
課題 地域内の交流を深めよう(中郷小)
課題 地域で子どもたちを支えよう(沢地小)
取り組み案 ▶地域のことを知り、住民同士の親睦を
取り組み案 ▶散歩コースを設定し、学校の下校時刻に
深めるウオークラリーの開催を検討する。▶スポー
合わせて地域住民に歩いてもらう。▶組織にこだわら
ツ少年団に地域の行事への参加を依頼する。
ず気軽に見守ってもらえる仕組みづくりを進める。
課題 佐野と見晴台の交流を深める取り組みを実
課題 子どもたちを地域で育む取り組みを進めよ
取り組み案 ▶子ども会同士の交流を佐野の神社のお
取り組み案 ▶老人会と子ども会の合同資源回収を検
施しよう(佐野小)
う(南小)
祭りだけではなく、見晴台の夏祭りも拡大していく。
討する。▶運動会やシャギリには、子ども会未入会
▶高齢者の引きこもり防止や世代間交流のため、閉
者でも参加できるようにするなど、子ども会以外で
じこもりがちな高齢者への対策を検討する。
子ども同士の交流の機会をつくる。
2016.9.15 ●広報みしま
15
仮装した子どもたちが三島大通り商店街のお店を巡り、「トリック・オア・
トリート」と言うとお菓子をもらうことができます。今年はさらに歩行者天国
の時間を延長し、パワーアップします。参加しない人も、声援を送り、一緒に
パレードを盛り上げましょう。ぜひ三島大通り商店街へお越しください。
とき 10 月 23 日㈰午前 11 時~午後3時
▶受け付け 午前 11 時~午後1時※事前申し込み
の際に受け付け場所を中央町、本町、広小路町か
ら選択
▶歩行者天国時間 午前 10 時 30 分~午後3時
▶パレード時間 午後2時~3時
ところ 三島大通り商店街(大社西交差点~三島広小
路駅)
対象 小学生以下※必ず保護者が同伴、参加無料
定員 先着 1,500 人※事前申し込みが必要
申込み 9月 23 日㈮から、みしまぽけっとホームペー
ジまたはチラシの案内に従って申し込み。
問合せ 三島大通りまつり実行委員会(Via701 内☎
976 - 0038)、商工観光課(☎ 983 - 2655)
がんばる!元気な!市民活動団体
東富士見町自主防災会
代表 渡邉 光信さん
子どもの安全と自身の健康のため
東富士見町自主防災会は、防災や交通安全のた
▲地域を見守る “ 目 ” です
め、平成 12 年に活動を開始しました。65 歳から
に活動しています。
85 歳までの町内会のメンバーを中心に 11 人で活
見守っている子どもたちから、その場で「あり
動しています。
がとう」の言葉や、お礼の手紙をもらったときに
毎月第3月曜日に、子どもたちの交通安全や、
やりがいを感じます。また、活動することによっ
ひったくりなどの犯罪を防止する、定例の町内パ
て自分たちの健康の維持につながっていると実感
トロールを行っていま
しています。
す。また、犬の散歩な
これからもパトロールを通じて子どもたちを見
どのついでに、毎日活
守り続けていきたいと思います。
動している人もいます。
東富士見町自主防災会では、新し
それぞれのライフスタ
い仲間を歓迎しています。一緒に
イルに合わせて、自由
▲車には気を付けましょう
活動しませんか。
三島市役所(代表)☎ 055 - 975 - 3111
公式ウェブサイト http://www.city.mishima.shizuoka.jp/
公式フェイスブック https://www.facebook.com/mishimacity
住むなら三島
(YouTube 動画)
再生紙使用
発行/三島市 〒四一一―八六六六 北田町四―四七 編集/三島市広報広聴課☎〇五五―九八三―二六二〇 印刷/ナポー㈱ 発行部数/四二、
九〇〇部
ハロウィン・パレード in みしま 2016
Fly UP