...

環境情報学部学生の健康体力(第二報)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

環境情報学部学生の健康体力(第二報)
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
調査報告
4-4
さて、我が国の疾病死亡構造は結核などの感染症
疾患から、ガン、脳卒中、心臓病に代表される循環
環境情報学部学生の健康体力(第二報)
器疾患、糖尿病等内分泌と代謝異常からくる疾病へ
―1
9
9
7年度入学生∼2
0
0
6年度入学生まで
の1
0年間の推移について―
と大きく変化してきている。また、腰痛症、頚肩腕
症候群とよばれる症状も非常に増加してきている。
従来、これらの疾病は成人病とよばれていたが、
厚生省(現厚生労働省)では1
9
9
7年から脳卒中、心
門馬伯行1
臓病、糖尿病、高血圧、高脂血症などに対して成人
病ではなく『生活習慣病』2)という言葉をあてはめ
るようになった。『生活習慣病』とは、「食習慣、運
1
はじめに
環境情報学部は1
9
9
7年4月に新設され、2
0
0
0年4
月に完成年度を迎えた。
さらに2
0
0
2年度には、情報メディア学科が増設さ
れ、2学科体制がスタートした。
動習慣、喫煙、ストレス、飲酒等の生活習慣が、そ
の発症.進行に関与する疾患群」
と定義されている。
『生活習慣病』患者の年齢層も次第に若年化の傾向
にある。
また、2
0
0
5年4月には、
「メタボリックシンドロー
今年、2
0
0
6年度でちょうど学部開設1
0周年を迎え
ム」
(metabolic syndrome、新陳代謝症候群、いわ
た。約2
5
0名の学生からスタートした横浜キャンパ
ゆる心筋梗塞や糖尿病等などの原因となる血液ドロ
スも、現在では約2,
0
0
0名の、学生を擁するキャン
ドロの状態)という「病気」の診断基準が発表され
パスに変貌した。
て、その原因が、食事や運動などの生活習慣に大き
体育科目は、開設当初は総合基礎科目に位置して
くかかわっていることが判明した。そして、その元
いたが現在は、自由選択(各区分の卒業要件単位を
凶が肥満であろうということが最近の研究で明らか
超える分を合算して1
7単位以上修得しなければなら
になってきた。このような『生活習慣病』や「メタ
ない)
に含められている。具体的には、基礎体育1、
ボリックシンドローム」に対応するためには、日常
基礎体育2、応用体育(2年次以降)アウトドアー
の生活習慣に関わる要因を解明する新たな予防医
スポーツ(2年次以降)
の実技を中心とした科目と、
学、健康増進の理論体系が重要である。青年期から
‘生活と健康’の理論科目である。自由選択として
の健康認識、健康習慣の獲得が『生活習慣病』や「メ
最大6単位まで体育科目を修得できる。
本学で目指す体育科目の目的は、身体運動に関す
タボリックシンドローム」予防のためにも是非とも
必要である。
る知識と理解を深め、身体運動の実践を通して、心
本報告は、1
9
9
7年度入学生(平成9年度)
から2
0
0
6
身共に健康で豊かな人間性を育成することにある。
年度入学生(平成1
8年度)までの1
0年間の学生の形
特に、自己の人生観やライフスタイルを確立する
態(身長、体重)
、BMI(肥満指数)
、体脂肪率、
大切な時期である大学生活において、健康や人間生
および背筋力、握力、立位体前屈等の測定を継続的
活の基盤となる体力との関わりを知的に理解すると
に実施してきた結果をまとめたものである。これら
共に各人の健康度や体力に応じて実践していく態度
の基礎資料をもとに本学部学生の健康体力の現状と
や技術を身につけることは、生涯学習の立場からも
問題点を把握し、今後の体育科目のより効果的なあ
きわめて重要である1)。
りかたをさぐることを目的としている。
1
武蔵工業大学環境情報学部教授
215
表1
年 度
1
99
7
1
99
8
1
9
99
20
0
0
測定実施者
2
0
0
1
20
0
2
2
0
0
3
2
0
04
2
00
5
2
00
6
総数
(人)
男 子
84
9
6
9
3
1
0
3
1
2
4
15
5
21
2
1
2
1
1
27
1
09
女 子
32
5
0
4
5
5
0
7
2
4
8
8
0
4
5
41
33
4
96
合 計
1
16
1
4
6
1
3
8
1
5
3
1
9
6
20
3
2
9
2
1
6
6
1
68
14
2
1,
7
20
2
方法
1)対象
1,
2
24
BMIを算出した。さらに、オムロン―HBF−3
0
2
を使用して体脂肪率を測定した。
測定実施者
体力診断テストとして行った種目は、背筋力、立
1
9
9
7年度入学生から2
0
0
6年度入学生まで1
0年間の
位体前屈、握力である。
基 礎 体 育1受 講 者、男 子1,
2
2
4名、女 子4
9
6名 の 計
1,
7
2
0名である。測定は、前期基礎体育1(4月上
分析方法は、形態指標(身長、体重)
、BMI、
旬)の授業の第1週目に体育館で実施した。測定実
体脂肪率、BMIと体脂肪率との関係、背筋力、握
施者の各年度別性別.及び全体の人数は表1の通り
力(右、左)
、立位体前屈を、各年度別.性別及び
である。
全体で集計、分析した。
2)測定種目
a)身長、体重
3
結果と考察
b)BMI値
1)形態(身長、体重)
c)体脂肪率
― 男女とも全国学生平均とほぼ同じ ―
*体力診断テスト
*身長
d)背筋力
*体重
e)握力
f)体前屈
男子平均
約1
7
2cm
女子平均
約1
5
9cm
男子平均
約6
4kg
女子平均
約5
2kg
*身長
体格をあらわす指標として身長、体重の2項目を
測定した。身長、体重の計測は入学後の健康診断で
各年度別、性別および全体の結果を示したものが
行われた時の記録を採用した。つぎに、身長と体重
表2および図1である。表2および図1から明らか
から肥満度を判定する、国際的な統一基準としての
なように、この1
0年間の本学部生男子の平均身長は、
表2 身長(cm)
全
体
N=1,
20
8
男子
1
99
8
1
9
9
9
2
0
00
2
0
01
200
2
2
0
03
20
05
20
06
8
2
9
5
8
8
1
01
12
4
1
52
2
11
1
21
1
26
1
0
8
17
1.
7
17
1.
5
1
7
2.
7
1
7
2.
7
17
1.
7
172
1
72.
3
1
7
2.
1
17
1.
4
17
2.
2
SD=5.
6
5.
7
9
5.
0
4
5.
1
5.
8
7
5.
88
5.
5
4
6.
64
5.
8
6
6.
02
4.
8
Min=156
16
0
15
9
1
5
9
1
60
1
6
0
15
6
1
5
7
1
57
1
5
8
16
1
Max=19
0
1
85
1
84
1
8
4
188
1
8
6
187
19
0
1
8
8.
7
18
6.
1
1
84
3
2
5
0
4
5
50
71
4
7
79
45
41
3
3
15
9.
9
15
9.
2
1
5
9.
8
1
6
0
1
5
9.
3
1
59.
7
1
5
9.
2
1
59.
3
1
5
9.
2
15
8
4.
5
6.
0
1
5.
2
7
4.
9
5
4.
2
3
5.
83
5.
5
3
5.
86
4.
79
5.
54
M=1
5
9.
4
SD=5.
2
Min=144
15
2
15
0
1
4
5
1
50
1
5
0
1
45
1
4
7
14
8
1
49.
7
14
4
Max=17
3.
5
1
69
1
73
1
7
2
168
173.
5
1
6
9.
9
17
3
1
7
2.
1
17
1
1
69
全国大学1
8歳 (男子)N=6
9
8、M=1
7
1.
3cm、SD=5.
5 (女子)N=6
4
8、M=1
5
8.
6cm、SD=5.
2
6
216
20
04
M=1
7
2
N=49
3
女子
1
99
7
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
1
7
1cm∼1
7
2cm 間を推移している。1
0年 間 の 平 均
数年、男子は1
7
2cm 前後、女子は1
5
9cm 前後でお
身長は、1
7
2cm である。一方、女子の身長は1
5
8cm
ちついている。身長の伸びに関係するのは、骨のう
∼1
6
0cm の間を推移しており、平均身長は1
5
9cm
ち腕や足など長い骨の先端部分の骨端線(成長線)
である。1
9
9
8年、当時の文部省体育局(現文部科学
と呼ばれる柔らかい部分が成長することである。今
省)が発表した全国の大学生1
8歳の平均身長は、男
後、日本人1
8歳男女の平均身長は、男子約1
7
5cm、
子1
7
1.
3cm、女 子 は1
5
8.
6cm で あ り、男 女 と も ほ
女子は約1
6
3cm 位まで伸びるのではないかと予測
とんど全国大学生平均とかわりがない。
されている。
*体重
日本人の1
8歳平均身長の年次推移を見ると、1
9
5
0
年(昭和2
5年)の男子平均は1
6
1.
8cm、女子1
5
2.
7cm
表3および図2は、体重の結果を示したものであ
である。その後、男女とも順調に伸び、1
9
8
5年(昭
る。1
0年間の各年度推移を見ると男子は、6
2kg∼
和6
0年)に男子がはじめて1
7
0cm を超え、女子も
6
5kg であり1
0年間の平均は6
4kg である。女子の推
1
6
0cm ちかくに伸びた。しかしながら、戦後、順
移 は5
0kg∼5
4kg で あ り、平 均 は5
2kg で あ る。全
調に伸び続けてきた日本人1
8歳男女平均身長もここ
国大学生1
8歳の平均が男子6
3.
2kg、女子5
1.
2kg で
表3
全
体
1
9
97
N=1,
2
1
3
男子
1
9
9
9
2
0
0
0
2
001
20
0
2
2
00
3
20
0
4
2
00
5
2
00
6
84
96
9
3
100
1
2
2
151
2
1
1
12
1
12
6
10
9
M=6
3.
7
64.
3
6
4.
4
6
3.
3
64
6
3.
4
6
3
6
3.
9
63.
5
6
5.
1
62.
1
7.
7
4
SD=9.
1
8.
9
7
10.
25
8.
7
8
1
0.
7
7
9.
36
9.
0
9
8.
94
8.
4
9
8.
2
7
Min=45
45
49
4
6
4
8
4
8
4
7
4
6
4
7
47
47
Max=102
9
7
10
2
9
0
95
98
9
7
1
00
89
9
9
9
8
N=480
女子
1
9
98
体重(㎏)
30
50
4
5
4
9
64
4
6
7
8
4
5
4
0
3
3
M=5
1.
8
50.
4
5
1.
3
5
0.
9
5
2.
7
5
0.
5
5
2.
3
52.
2
5
4.
3
52.
4
51
6.
1
SD=5.
9
5.
3
7
5.
1
5.
7
9
5.
66
5.
8
4
6.
52
5.
8
7.
8
2
5.
0
4
Min=40
41
43
4
2
41
4
0
4
0
4
1
42
4
3
41
Max=72
6
4
6
9
6
4
65
7
0
72
69
6
9
65.
4
6
8
全国大学1
8歳 (男子)N=6
9
6、M=6
3.
2kg、SD=8.
2
7 (女子)N=6
4
2、M=5
1.
2kg、SD=6.
0
2
図1
身長
図2
体重
217
あり、本学部生の平均は身長同様、男女ともほぼ全
れている。BMIとは、自分自身の身長と体重から
国平均と同じである。男女の体重分布をみると、男
値を出すものであり、体重(キログラム)
を身長(メー
子は最低4
5kg から最高1
0
0kg 超と幅広く分布して
トル)の2乗で割った数値である。BMIと病気の
いる。一方、女子は、4
0kg∼7
0kg であり男子のよ
発症とには深い関連性がある事が認められている。
BMI1
8.
6以下は、“低体重”
、2
5.
0以上は肥満の
うな幅広い傾向はみられない。
2)BMI (肥満指数)
範囲である。2
5.
0以上になると『生活習慣病』や「メ
― BMIで肥満かどうかチェックする ―
タボリックシンドローム」の引きがねにつながりや
*男女とも数値2
2前後というのが理想
すくなるなどBMIが高くなるほど病気にかかりや
*本学部学生の平均BMI
すく、BMIの数値が、ほぼ、2
2前後を保っている
男子 2
1.
8
ときが疾病にかかる確率が最も少なくバランスがと
女子 1
9.
5
れていると言われている。日本肥満学会のかつての
基準は、BMI1
9.
8以下を‘低体重’
、1
9.
8から2
4.
2
肥満の判定法としては、さまざまな方法があるが、
現在、世界中で広く使われているのが「BMI(Body
まで普通、2
4.
2から2
6.
4まで過体重、2
6.
4以上を肥
Mass Index)
」という体格指数に基づいて、標準体
満と判定していた。
しかし、近年、日本人の肥満化が進んできており、
重を算出する方法である。BMIの原名はケトレー
指数4)で「正常な体格で身長の異なる成人の体重は、
1
9
9
9年からは、1
8.
6以下を低体重、1
8.
6から2
4.
9ま
ほぼ身長の二乗に比例する」
と発表したものであり、
で普通体重、2
5.
0以上を肥満1度から肥満4度まで
これが肥満指数をみる簡便な方法として広く採用さ
分けるようになった(表4)
。
表4
BMIによる肥満の判定
BMIの計算方法:BMI=体重(キロ)÷「身長(メートル)×身長(メートル)
」
例:身長1
7
0cm、体重8
0kg の場合 BMI=8
0(キロ)÷「1.
7(m)×1.
7(m)
」=2
7.
7
BMI
肥満学会1
9
9
9
WHO1
9
98
<1
8.
6
低体重
低体重
1
8.
6∼24.
9
普通体重
正常
2
5.
0∼29.
9
肥満1度
肥満前段階
3
0.
0∼34.
9
肥満2度
肥満1度
3
5.
0∼39.
9
肥満3度
肥満2度
4
0.
0>
肥満4度
肥満3度
表5
全
体
N=1,
2
1
4
男子
女子
1
9
98
1
9
9
9
8
7
2
0
0
0
102
2
001
1
2
4
20
0
2
155
2
00
3
2
1
2
20
0
4
12
1
2
00
5
2
00
6
83
95
M=2
1.
5
21.
9
2
1.
9
2
1
2
1.
3
2
1.
4
21.
5
2
1.
6
SD=2.
7
7
3.
0
6
3.
3
2.
2
8
2.
9
2
3.
13
2.
7
6
2.
62
Min=14
16
17
1
6
1
7
1
4.
1
1
6
2
1
1
6.
7
17
14
Max=34
3
2
3
3
3
0
30
3
0.
8
3
2
34
30
3
2
3
2
N=495
30
50
4
5
5
1
72
4
8
8
0
4
5
4
1
3
3
12
7
10
8
21.
3
22
20.
8
2.
3
3
2.
7
7
2.
5
M=2
0.
5
19.
7
2
0.
3
1
9.
9
2
0.
6
2
0.
8
2
0.
6
20.
7
2
1.
2
20.
6
20.
6
SD=2.
1
8
1.
8
6
2.
14
1.
9
7
2.
07
2.
2
6
1.
76
2.
3
3
2.
5
6
1.
9
8
2.
8
5
Min=13.
9
17
16
1
6
17
13.
9
1
7.
9
1
5
1
6.
1
1
5
17
Max2
9=
2
5
2
8
2
4
26
2
8
2
6.
5
28
2
7.
1
25.
8
2
9
(望ましい数値 2
2)
218
1
9
97
BMI
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
図3
図4
BMI
BMI(1
0年間)
本学部生のBMIの1
0年間の推移は、表5、およ
び図3である。
3)体脂肪率
BMIは、肥満かどうかを判定する国際的に最も
男子は各年度のBMI平均が2
0∼2
2、女子は1
9∼
広く用いられている簡単な判定法である。しかし、
2
1と理想的な数値を示している。1
0年間の平均は、
BMIは個々の体格差まで考慮していないので、あ
男子2
1.
5、女子2
0.
5である。BMI1
8.
6以下、1
8.
6
くまで肥満度を計る一つの目安である。BMIが普
∼2
4.
9、2
5.
0以上の分布で見ると、この1
0年間の平
通と判定された人の中にも体脂肪率が高い、いわゆ
均は、男子は、1
8.
6以下の低体重(やせ)が1
0%、
る‘隠れ肥満’とよばれる人も多い。肥満かどうか
1
8.
6∼2
4.
9(普通)は7
8%、2
5.
0以上(肥満)は、
を判定するには、体内の脂肪量、つまり、体脂肪率
全体の1
2%を占めていた。一方、女子は、1
8.
6以下
を知ることが重要である。人間の身体は、水分(細
の低体重(やせ)は全体の約2
2%と男子のほぼ2倍
胞内.外)
、筋肉、骨、脂肪、その他で構成されて
になっている。1
8.
6∼2
4.
9(普通)は男子とほぼ同
おり、体組成と呼ばれている。体脂肪率とは、これ
じ7
5%、2
5以上(肥満)はわずか3%であった(図
らの体組成に対する脂肪量の割合を示すものであ
4)
。
る。体脂肪は、人間の生存にとって欠くことのでき
219
表6
体脂肪率による肥満の判定
や せ
正常範囲
肥満傾向
成
人
男
子
1
5%以下
1
5%∼2
0%
2
1%∼2
4.
9%
2
5%∼
肥
満
成
人
女
子
2
0%以下
2
0%∼25%
2
6%∼2
9.
9%
3
0%∼
て算定する。
ない働きをし、我々の健康維持に大切な役割を果た
表7、および図5は、1
0年間の結果である。1
0年
している。特に、重要な働きは、エネルギーの貯蔵、
タンパク質の節約、体温調節、内臓の保護、女性の
間の男子の平均は、1
6.
6%であるのに対して女子は
月経の発現維持等5)である。女性の場合、極端に体
2
4.
4%である。この結果は、体脂肪は、女性ホルモ
脂肪が減少すると月経の発現維持等の機能にも影響
ンの影響を受けており女性の方が男性より通常約
がでてくる。女性におおくみられるダイエット、
「や
1
0%位高いためである。
図6、図7は、1
0年間の体脂肪率による肥満の判
せ」志向も注意が必要である。健康を維持するには
定結果である。男子は、1
5%以下の‘やせ’
が3
4%、
男女とも適正な体脂肪量が必要である(表6)
。
1
5%から2
0%の正常範囲は4
6%、肥満前段階が1
4%、
体脂肪率の簡便な測定法は、体脂肪が水分より電
気を通しにくいという特性をいかし、電極に両手も
肥満が6%となっている。肥満前段階、肥満が全体
しくは両足を接触させ、体全体の電気抵抗を測定し
の2
0%を占めている。
表7
全
体
N=1,
2
10
男子
82
1
9
98
93
1
9
9
9
2
0
0
0
9
4
1
0
3
124
2
002
1
5
4
20
0
3
21
2
2
00
4
1
1
3
2
00
5
2
00
6
12
6
10
9
M=1
6.
62
16.
3
16.
6
1
5
1
7.
7
16.
7
1
6.
5
1
7.
3
16
18
16.
1
4.
9
7
4.
8
1
4.
5
3
4.
84
5.
1
1
4.
77
4.
4
5
3.
83
4.
9
2
4.
3
6
6
5
9
8.
2
6
7
1
0.
1
8.
7
7
2
9
3
1
2
7
34
3
0.
5
2
9
29
27
39.
5
3
1
Max=39.
5
N=494
30
50
4
5
5
1
72
4
8
8
0
4
4
4
1
3
3
M=2
4.
3
23.
6
2
4
2
2.
9
2
5.
8
2
4
2
4.
2
25.
2
2
4.
7
24.
9
24.
5
SD=3.
7
6
3.
5
6
3.
56
3.
7
3.
44
4.
4
2
3.
15
3.
5
4.
8
8
3.
0
5
4.
4
Min=12
17
12
1
4
20
15.
9
1
4.
8
1
7
1
3.
3
1
5.
4
1
6.
3
Max=37
3
2
3
4
3
0
34
34.
8
30
33
3
5.
2
30.
8
3
7
図5
220
2
0
0
1
SD=4.
6
5
Min=5
女子
1
9
97
体脂肪率
体脂肪率
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
図6
体脂肪率(男子)
(1
0年間) n=1,
2
1
0
表8
図7
体脂肪率(女子)
(1
0年間) n=494
BMIと体脂肪率との関係
(1)BMI1
8.
6以下
全
体
N=118
男子
10
1
9
98
19
99
20
0
0
20
0
1
2
00
2
2
00
3
2
0
04
2
0
05
20
06
8
1
3
1
4
1
6
1
0
17
13
6
11
BMI M=1
7.
6
1
7.
8
1
8
1
7.
8
1
7.
4
1
7.
2
17.
5
17.
9
17.
9
17.
7
1
6.
8
体脂肪 M=10.
1
1
0.
1
1
1.
7
9.
2
1
2.
8
9.
8
8.
2
9.
9
1
1
9.
4
9.
7
7
9
1
1
1
2
2
5
3
13
8
7
11
BMI M=1
7.
7
1
7.
9
1
7.
4
1
7.
5
1
8
1
7.
5
18.
2
17.
5
17.
7
17.
5
1
7.
8
体脂肪 M=19.
8
2
0.
6
2
1
1
9
2
2.
9
18.
5
1
7.
2
20
18.
2
1
9.
9
2
0.
2
N=106
女子
1
9
97
(2)BMI1
8.
7∼2
4.
9
全
体
N=954
男子
1
9
98
19
99
20
0
0
20
0
1
2
00
2
2
00
3
2
0
04
2
0
05
20
06
58
69
6
9
7
5
9
8
12
4
1
71
98
1
03
89
BMI M=2
0.
9
2
1.
6
2
1.
4
2
1.
3
2
1
1
9.
2
20.
9
21.
2
2
1
21.
4
2
0.
8
体脂肪 M=16.
2
1
6.
3
1
6.
2
1
5.
1
1
7.
1
1
4.
8
15.
9
16.
9
1
6.
2
1
7.
1
1
6
20
39
3
4
3
8
4
6
4
4
64
33
33
20
N=371
女子
1
9
97
BMI M=2
0.
9
2
0.
3
2
0.
7
2
0.
6
2
1.
1
2
0.
6
20.
6
21.
1
21.
2
21.
1
2
1.
4
体脂肪 M=25.
1
2
4.
1
2
4.
2
2
4.
1
2
6.
5
25
2
4.
5
26
25.
4
2
5.
8
2
5.
9
(3)BMI2
5以上
全
体
N=149
男子
1
9
98
19
99
20
0
0
20
0
1
2
00
2
2
00
3
2
0
04
2
0
05
20
06
13
13
1
0
1
4
1
8
2
1
24
11
18
7
BMI M=2
6.
7
7
2
6.
7
2
6.
8
2
6
2
7.
1
2
7.
4
26.
9
2
7
26.
1
27.
1
2
6.
6
体脂肪 M=24.
55
2
1.
5
2
3.
7
2
2.
4
24.
7
25.
6
2
4
2
5.
7
2
6.
2
2
6.
6
2
5.
1
0
N=16
女子
1
9
97
1
1
2
1
1
3
4
1
2
BMI M=2
6.
1
2
5.
3
28.
3
2
5.
3
2
8
20.
6
2
7
26.
3
25.
8
2
8.
1
体脂肪 M=32.
1
3
1.
7
3
3.
6
3
3
34.
8
2
4.
2
32.
3
33.
9
3
0.
8
3
4.
2
一方、女子は、2
0%以下の‘やせ’が8%、2
0%
∼2
5%の正常範囲が5
5%、2
6.
0∼2
9.
9の肥満前段階
が2
7%、肥満が1
0%であり、肥満前段階、肥満が全
体の3
7%を占めるという高い結果が判明した。
221
図8
BMIと体脂肪との関係(1
0年間)
体前屈を実施した。体力は、主に、ストレスに対抗
4)BMIと体脂肪率の関係
できる防衛体力と身体的労作の能率や記録に関係す
BMIと体脂肪率との関係を示したものが表8
る行動体力の二つに大別する事が出来る。防衛体力
(1)
(2)
(3)
、図8である。
表および図から明らかなようにBMI1
8.
6以下の
は簡単に測定することが難しいため、体力テストは
低体重の体脂肪率平均は、男子が1
0%、女子は2
0%、
通常行動体力を測定することが多い。行動体力は、
BMI1
8.
6から2
4.
9までの正常範囲の男子体脂肪率
行動を起こす力(筋力、瞬発力)
、行動を持続する
平均は男子が1
6%、女子は2
5%である。BMI2
5以
力(筋持久力、全身持久力)
、行動を正確に行う力
上の体脂肪率平均は、男子が2
5%、女子は3
2%であ
(敏捷性、平衡性、巧緻性)
、行動を円滑に行う力(柔
る。この結果より、BMIと体脂肪率の関係は、男
軟性)
等に分けることができる。体力診断テストは、
子では、BMIが高くなるにつれて体脂肪率も全体
各個人の体力の実状をある程度把握する目安になる。
的に高くなっていく傾向が見られる。一方、女子は、
背筋力は、後背部のみの筋力を測定するのではな
BMIが正常範囲でも、体脂肪率は2
5%以上の肥満
く、上肢、下肢、胸部、および腰部の筋力が総合さ
前段階、肥満の者が多く見られた。女子にいわゆる
れた、人間の全身の筋力が反映している。発達段階
では、発育状況の指標となり、また筋肉の鍛錬度を
‘隠れ肥満者’が多いことが判明した。
把握することもできる7)。
体力診断テスト
表9、図9は、背筋力の結果である。男子の1
0年
a)背筋力
間の平均は1
2
3kg、女子は6
8kg である。全国大学
体力診断テストは背筋力、握力(右、左)
、立位
表9
全
男子
体
19
9
8
1
9
9
9
背筋力
2
0
0
0
20
0
1
2
0
02
2
00
3
2
0
05
2
0
06
8
2
9
4
9
3
10
2
1
24
15
5
2
11
12
1
1
24
1
09
M=1
23.
1
12
7
12
1.
2
1
3
1.
5
1
2
0.
2
1
20.
3
1
1
6
1
19.
2
1
24.
7
1
27.
2
12
4
SD=2
1.
9
2
2.
36
20.
3
2
2.
8
1
2
0.
4
9
2
0.
53
21.
8
2
2.
4
7
22.
9
4
25.
8
8
1
9.
5
2
8
5
0
4
5
50
7
2
48
79
45
39
3
3
M=6
8.
4
6
9.
9
6
8.
4
6
9.
1
6
7.
8
67.
9
6
5.
6
68.
4
7
0.
8
7
2.
8
6
3.
4
SD=1
5.
4
1
0.
8
9
1
3.
8
5
1
6.
2
4
1
6.
85
1
3.
4
2
0.
89
17.
1
2
16.
78
1
5.
46
1
2.
56
全国大学1
8歳 (男子)N=6
5
2、M=1
3
2.
1kg、SD=2
5.
0
9 (女子)N=6
4
1、M=8
0.
5kg、SD=1
8.
5
4
222
2
0
04
N=1,
21
5
N=48
9
女子
19
9
7
生 平 均 は、男 子1
3
4.
0kg、女 子 は、8
0.
5kg で あ り
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
本学部生の背筋力は全国大学生の平均と比べると、
1
0
9kg が1
4%、両方で2
8%という高い値を示してい
やや劣っているといえる。1
0年間の全体の分布を示
る。一方、女子も、3
0kg から4
9kg と極端に低い値
しているのが、図1
0、図1
1である。男子では、脆弱
を示しているのが全体で1
1%もみられた。男女とも、
の基準である1
0
0kg 以下が全体の1
4%、1
0
0kg から
日常生活において積極的に身体活動をする機会が少
なく、筋力が低下していることがうかがえる。
図1
1 背筋力分布図(女子)
(1
0年間) N=489
図9
背筋力
図10 背筋力分布図(男子)
(1
0年間) N=1,
2
1
5
図1
2 立位体前屈
表1
0 立位体前屈
全
体
N=1,
2
12
男子
1
99
8
1
9
9
9
2
0
00
200
1
2
0
0
2
20
03
20
0
4
20
0
5
20
0
6
8
3
9
3
9
3
1
02
1
2
4
1
54
2
1
2
1
21
1
2
3
10
7
M=1
0
8.
5
10.
5
1
1.
9
1
0.
3
10
8.
7
8.
5
1
0.
3
1
1.
4
1
0.
1
SD=8.
8
9.
9
1
0.
9
9.
1
1
7.
82
8.
01
8.
9
1
10.
36
8.
49
6.
81
8.
3
5
31
50
4
5
5
1
72
4
8
7
8
4
5
3
8
3
3
N=491
女子
1
99
7
M=1
2.
9
13.
6
13.
6
1
3.
7
1
4.
9
1
3.
7
12
1
3.
5
1
2.
7
11.
7
10.
2
SD=7.
8
7
7.
2
2
7.
2
2
7.
3
3
7.
3
5
7.
92
8.
1
4
7.
06
6.
4
9
9.
5
1
0.
5
全国大学1
8歳 (男子)N=7
0
0、M=1
0.
8cm、SD=6.
9
1 (女子)N=6
5
0、M=1
4.
1cm、SD=6.
4
8
223
*握力
b)立位体前屈、握力
握力は、親指以外の手指屈筋の共同作用によって
*立位体前屈
あらわされる末梢屈筋の筋力で、とくに前腕の静的
身体の柔軟性をみるのが立位体前屈である。一般
屈筋力をみようとするものである。
的に、男性より女性の方が柔軟性において勝ってい
表1
1―1、表1
1−2、図1
3−1、図1
3−2は、握
る傾向にある。身体の柔軟性がなくなってくると腰
痛等などを引き起こす引き金になることなども知ら
力(右、左)のそれぞれの結果である。
れている。
男子の1
0年間の平均は、右4
3kg、左4
0kg、女子は
右2
7kg、左2
5kg である。立位体前屈同様、全国大
表1
0、図1
2は、各年度の結果である。男子の1
0年
学生の平均とほぼ同じである。
間の平均は1
0cm、女子は1
3cm と男女とも全国大
学生の平均とほぼ同じ値である。
表1
1
‐
1 握力(右)
全体
1
99
7
N=1,
2
17
男子
1
9
9
9
2
0
00
200
1
2
0
0
2
20
03
20
0
4
20
0
5
20
0
6
9
4
9
2
1
04
1
2
4
1
55
2
1
2
1
21
1
2
6
10
7
M=4
2.
8
46.
1
43.
5
4
4.
1
4
0.
2
4
1.
4
42.
2
4
1.
5
4
1.
9
4
2.
8
4
4.
5
SD=6.
6
6.
5
5
6.
8
7.
1
3
7.
81
5.
79
5.
8
1
6.
62
6.
37
7.
04
6.
7
1
32
50
4
4
5
1
72
4
8
8
0
4
5
3
9
3
3
N=494
女子
1
99
8
8
2
M=2
6.
5
26.
9
26.
9
2
7.
3
2
5.
3
2
5.
5
2
8.
2
2
5.
6
27
27.
4
25.
2
SD=4.
6
4
3.
9
6
3.
9
6
4.
5
9
4.
4
9
4.
08
5.
1
9
3.
83
5.
3
3
5.
7
6
5.
2
3
表1
1
‐
2 握力(左)
全体
1
99
7
N=1,
2
13
男子
1
9
9
9
2
0
00
200
1
2
0
0
2
20
03
20
0
4
20
0
6
8
3
9
4
9
3
1
02
1
2
3
1
54
2
1
2
1
21
1
2
5
10
6
42.
3
40.
9
4
0.
4
3
7.
4
3
8.
9
39.
1
3
9
3
9.
7
3
9.
9
4
0.
9
SD=6.
35
6.
1
5
5.
9
4
6.
1
1
7.
63
6.
19
5.
8
6.
01
6.
3
6.
26
7.
0
9
32
50
4
4
5
1
72
4
8
8
0
4
5
3
9
3
3
M=2
4.
5
24.
5
24.
5
2
4.
9
2
2.
8
2
3.
1
2
5.
9
2
5.
6
25
25.
4
24
SD=4.
3
9
4.
0
6
4.
0
6
4.
7
5
3.
8
8
3.
96
4.
4
2
3.
83
4.
5
1
5.
7
4.
7
8
全国大学1
8歳 (男子)N=6
4
6、M=4
3.
8kg、SD=6.
1
6 (女子)N=6
4
2、M=2
7.
3kg、SD=4.
3
4
全国大学は(左右)の平均値である
図13
‐1 握力(男子)
224
20
0
5
M=3
9.
8
N=494
女子
1
99
8
図1
3‐2 握力(女子)
武蔵工業大学環境情報学部開設10周年特集号
4
まとめ
環境情報学部学生の1
0年間の健康、体力診断調査
が全体の6
0%近くを占めていた。
自宅外通学者、留学生に対する食教育が必要であ
結果のまとめは、以下の通りである。
ると思われる。
1)形態面からみると身長、体重とも全国学生平均
2)女子学生への正しいダイエット指導
とほぼ同様であった。
2)BMIの結果より、低体重(やせ)
は、女子が、
男子の2倍であった。
3)体脂肪率は、男子は、「やせ」と「肥満」で全
体の半数を占めていた。一方、女子は、肥満前
段階、肥満が高い値を示していた。
女子学生のこの1
0年間のBMI、および体脂肪率
の結果から明らかなように、BMIでは、約2
2%が
低体重でありながら体脂肪率では、肥満前段階、肥
満が約3
2%を占めており、いわゆる“隠れ肥満”が
多いことが判明した。
2
0
0
5年度に行った「ライフスタイル調査」では、
4)BMIと体脂肪率の関係は、男子は相関傾向が
ダイエットをしている学生は、男子約6%に対して
みられるが、女子は、BMIは正常範囲でも体
女子は約2
0%であった。また、「自分の体型をどの
脂肪率では、肥満前段階、肥満が多く、あまり
ように思っているか」の設問では、「自分は太って
相関傾向はみられなかった。いわゆる、「隠れ
いる」と答えた女子の割合は5
0%近くであった。「や
肥満」という体重は正常範囲でも体脂肪率は肥
せたいと思うか」の設問では、なんと女子の約9
0%
満前段階、肥満が多かった。
が「そう思っている」と回答しており、女子の「や
5)背筋力は、男女ともに低下傾向がみられた。特
に、男子の低下が著しかった。
6)立位体前屈、握力は、全国大学生平均とほぼ同
様であった。
せる」ことへの強い願望が見られた。
当然、食生活にも影響をおよぼしており、「自分
の食生活は栄養面でバランスが取れていると思いま
すか」の設問では、「バランスが取れていない」と
回答した割合は、自宅通学者で、約4
4%、自宅外通
5
今後の課題
学者では、約6
0%という高い値を示していた。
1
9
9
7年度環境情報学部創設時から2
0
0
6年度入学生
健康状態にも影響があらわれ、「あまり健康でな
までの学生の健康体力調査を継続して実施してきた
い」
、「健康でない」が全体の約2
2%も占めていた。
が、この1
0年間の結果より次のような問題点が判明
女子学生に対しての正しいダイエット指導が重要
した。
である。
1)男子学生の低体重と肥満の問題
3)男女学生の著しい筋力低下の問題
男子学生の体脂肪率から全体の3
4%が低体重、
2
0%が肥満前段階、肥満と5
0%以上が正常範囲外に
この1
0年間の調査で判明したことは、男女学生の
著しい筋力低下傾向である。
ある。この原因は、おそらく、食生活、運動習慣等
背筋力の結果から、男子では、脆弱基準1
1
0kg 以
の日常の生活習慣がおおきく影響しているものと思
下が全体の2
8%と高い値を示した。一方、女子も脆
われる。
弱基準7
0kg 以下が全体の5
0%を超えている。いか
2
0
0
5年度に行った、「本学部生のライフスタイル
に男女とも筋力が低下しているかがわかる。
調査」の結果をみると、「食生活のバランスがとれ
筋肉は体内の「発熱装置」である。基礎代謝(生
ている」
と答えた学生は、全体の3
0%にも満たなかっ
命維持に使われるエネルギー量)は、その大半は体
た。
温維持に使われる。この基礎代謝の半分以上は筋肉
特に、自宅外通学者、留学生は、「バランスの取
で消費される。つまり、筋肉量が多いこと、筋肉が
れた食生活をしていると思わない」と回答したもの
しっかりしていることは体脂肪を効果的に落とし、
225
肥満を解消、予防する上で非常に重要である。それ
6)国民医学大事典
には普段から筋肉をよく使う習慣、すなわち、運動
7)東京女子大学女性学研究所
が大切である。日常生活における活動量が減って筋
肉が衰え、代謝機能が低下することによって太って
きたり、いろいろな疾病の引き金になるのである。
筋肉量を減らさず、筋力を高めるためには「運動」
がどうしても欠かすことのできない理由である。
常、運動(スポーツなど)をしている」と回答した
学生は、男子で3
8%、女子2
2%であった。また、
「日
常運動をしていない」と回答したのは、男子4
0%、
女子5
9%と非常に高い値を示した。多くの学生が運
動不足であることが判明した。(ただし、運動部や
サークル活動に参加している学生を除く)
。大学生
の体力不足や「やるき」
の低下が指摘されているが、
食生活や運動、睡眠といった心身の健康維持の基本
が日常ないがしろにされていることがうかがえる。
男女学生の低体重、肥満前段階、肥満の増加や筋
力低下等の問題をできるだけ解消していくために
は、学生の食生活、運動、睡眠といった日常の生活
習慣の見直しが是非とも必要である。
今回の調査結果を通して本学部生の形態、BMI
(肥満指数)
、体脂肪率、BMIと体脂肪の関係、ま
た、背筋力、握力、立位体前屈等の基礎体力の現状
と問題点をかなり把握する事が出来た。限られた
データであるが、本学部生の健康状態、基礎体力等
にかなり問題がある事が浮き彫りにされた。これら
の基礎資料をもとに、今後、学生の生活習慣等を更
に把握し、健康教育を行うことがきわめて重要であ
ることを痛感した。
引用.参考文献
第4号1
9
9
3年度版
2)厚生省
厚生白書
平成9年度版
3)学習院大学
スポーツ.健康科学センター紀要
8号
4)片岡邦三
怖い体脂肪をどう減らすか
5)湯浅影元
体脂肪
226
p8
4
p7
6
(そのⅡ)―日常生活活動量との関係―
8)厚生省
平成9年度版
厚生白書
9)子どもと発育発達 2
0
0
4VoL No.
4
1
0)門馬伯行
武蔵工業大学環境情報学部紀要
第二号
p1
1
7∼p1
2
7
1
1)鈴木悠太 2
0
0
5年「環境情報学部学生のライフスタ
「本学部生のライフスタイル調査」
の結果では、
「日
1)武蔵工業大学教育年報
女子の身体組成と体力
第
イルとストレスに関する調査」
Fly UP