...

特許検索ガイドブック ∼クレーン∼ 平成20年3月 特 許 庁

by user

on
Category: Documents
108

views

Report

Comments

Transcript

特許検索ガイドブック ∼クレーン∼ 平成20年3月 特 許 庁
特許検索ガイドブック
∼クレーン∼
平成20年3月
特
許
庁
目 次
はじめに
Ⅰ 本編
1.技術の基礎
(1) クレーンについて
2.先行技術調査を効果的に行うための基礎知識
(1) 作成分野
(2) 主なサーチ対象
(3) クレーン分野のサーチ戦略
(4) クレーン以外の分野のサーチ
3.検索式作成のテクニック
(1)
使用する主なサーチツール
(2)
関連分野
(3)
テキスト検索に有効なワード
(4)
検索のちょっとしたコツ
(5)
検索式の具体例
4.サーチ事例
Ⅱ データ編
1.本作成分野の分類データ
1−1 IPC分類表
1−2 FI分類表
1−3 Fターム
1−4 ECLA分類表
2. 出願データ
1. はじめに
(1)特許検索ガイドブックとは
特許文献は、最先端の技術情報です。企業、大学などの研究者にとって、技術知識
の習得、重複研究の排除のために有用であり、また知的財産担当者が権利化可能性の
調査を行うために不可欠なものとなっています。更に研究戦略や知財戦略の構築のた
めにも役立つ情報であるといわれています。
現在、公開公報等の特許文献は我が国だけでも4000万件以上あります。しかも、
これらの特許文献の数は増加の一途をたどっています。
今後は、有用な特許情報に如何に効率的にアクセスするかが、研究者や知的財産担
当者にとっての重要な課題となってくると考えられます。
それでは、これらの膨大な特許文献の集合を前にして、有用な特許情報に的確かつ
効率的にアクセスするためにはどうしたらいいのでしょうか。
一言で言えば
「何を探すかを明確に把握し、最も適した検索キーを用いること」
に尽きると思います。つまり、膨大な特許文献の集合の中から、的確にしかも効率
的に必要とする先行技術を発見するためには、ただ漠然と同じような文献を探すので
はなく、何を探すかを明確に把握し(つまり目的意識を持って)
、その探すポイントに
最も適した検索キーを使い分けることが必要になるということです。
特許庁の審査官が主に用いる検索キーとしては、IPC、FI、Fターム等1が挙げ
られますが、これらの検索キーの情報は容易に入手することができます。
しかし、実際の検索方法を見てみると、多くの利用者がキーワードを用いた検索に
頼っているのが現実のようです。
キーワード検索は、単語を直接入力する方法なので検索する方にとって分かりやす
い反面、用語が必ずしも統一されていない特許文献の中から必要な情報を的確かつ効
率的に発見するという観点から見れば、必ずしも効果的とは言えません。
Fタームは、一定の技術範囲を種々の技術的観点から多観点で区分したものであり、
例えば、目的、用途、構造、材料、製法、処理操作方法、制御手段などの多数の技術
的観点から技術を区分したタームリストに基づいて、各特許文献ごとにその技術的特
徴を示すFタームが付与されています。又、FIは、IPCをさらに細展開したもの
です。FタームやFIは、技術の特徴から絞り込むための検索キーであり、特許文献
を検索する際には、キーワードよりも、FタームやFIの方が検索キーとして適切な
1
使用される主な用語欄を参照。
場合もかなり多いものです。そのため、先行技術調査を的確かつ効率的に行うために
は、FタームやFI等の検索キーについての知識と理解が必須となるといえます。
この「特許検索ガイドブック」は、特許庁の審査官が、実際に先行技術調査を行っ
た経験に基づいて作成しており、IPC、FI、Fターム等の検索キーに関する知識
をお持ちである方が利用する前提で説明されています。これらをあまりご存じでない
方は、まずIPC、FI、Fターム等に関するテキスト等をお読みになることをお勧
めします。そのあとで、この特許検索ガイドブックを読めば、FタームやFI等の検
索キーについての知識や理解をさらに深めるために役立つ情報が詰まっていることが
ご理解いただけるものと思います。
(2)先行技術文献調査を行う前に
a.検索ポイントの把握と変更
効果的に先行技術文献を探すためには、まず、「何を探すか」を明確に把握する必要
があります。
例えば、ある出願に対する先行技術文献を調査する場合、その出願の特許請求の範
囲の記載だけではなく、発明の詳細な説明の記載や図面等も確認したうえでその出願
のポイントを把握し、
「何を探すか」を総合的に判断することが必要となりますし、自
身の発明やアイディアに対する先行技術文献を調査する場合、自身の発明やアイディ
アのポイントをきちんと把握することが必要となること等が挙げられます。
また、
「何を探すか」の「何」をあまり限定しすぎず、調査結果に応じて検索キーを
変更することや、探すポイントを変更することも重要です。
まず、検索キーの変更ですが、例えばキーワードによる検索で先行技術文献が発見
できなかった場合、FタームやFI等を用いた検索を行うと発見できる場合がありま
すので、検索キーの選択は非常に重要になります。そして、最初にどの検索キーを用
いるかは、探すポイントに応じて選択することとなります。
次いで探すポイントの変更ですが、特許法には「進歩性」という考え方があり、「発
明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(一般に「当業者」といいます)
が、容易に発明をすることができた発明」は、特許にはならないという規定がありま
す。このことは、先行技術文献を調査する場合、ある発明と同じ発明を探すだけでは
先行技術文献調査としては不十分であることを意味します。
たとえば「A」というポイントを探して発見できなかった場合、そこで検索を終了
するのではなく、
「A」は「BとCとの組み合わせでもできる」と判断した場合、
「B」
または「C」を検索することが必要になるということです。また、その組み合わせの
パターンも数種類考えられる場合があり、それに応じて検索するポイントを変更して
いくことになります。
このように、先行技術文献調査は、適切な検索キーを選択し必要に応じて変更する
こと、
「進歩性」を考慮に入れつつ「何を探すか」を決め、そしてそれを臨機応変に変
更することがきわめて重要なポイントとなります。
b.検索キーについての知識と理解、検索式の決定
検索キーとしては、IPC、FI、Fターム、キーワード等があり、これらの検索
キーの構造・特徴を良く理解した上で、探したい発明等に応じてこれらの検索キーを
使い分けることが必要になります。
また、どの技術分野を検索するのかも重要なポイントです。検索する技術分野の決
定には上述の「何を探すか」の決定が密接に関連してきます。探すポイントによって
は、検索すべき範囲が特定の技術分野に限定されないことがあるからです。
技術分野を決定した後は検索式を構築することになります。そして、その検索結果
に応じて、上記a.で述べた考え方を利用して検索式の変更や、検索する技術分野の
変更等を行うことになります。
c.説明会テキスト等の利用
特許庁では、特許庁ホームページ(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)において、各
種説明会や講演会で用いられたテキスト等を公開していますので、必要に応じてご活
用下さい。
(3)使用される主な用語
以下、特許検索ガイドブック中によく出てくる用語を簡単に紹介します。詳しい説
明は割愛しますが、
検索を効果的に行うためにも、
他のテキスト等を利用して検索キー
については良く理解するようにして下さい。
IPC:世界50か国以上で共通に使用されている国際特許分類(International
Patent Classification)。1971年に作成された「国際特許分類に関するスト
ラスブール協定」に基づいて作成され、同協定の加盟国で利用されている。日
本では1980年からIPCを採用している。
FI:IPCをさらに展開するために、展開記号、分冊識別記号をIPCに付加し
たもの。特許審査における先行技術のサーチを効率的に行うことを目的として
付与されており、国内でのみ使用される。展開記号は、IPCの最小単位であ
るグループを更に細かく展開するために用いる記号で、原則として101より
始まる3桁の数字が使用される。分冊識別記号は、IPCまたは展開記号をさ
らに細かく展開するために用いる記号で、「I」、「O」を除くA~Zのアル
ファベット1文字が使用される。
Fターム:特許審査の先行技術文献サーチを迅速に行うための機械検索用に特許庁
が開発した技術項目。一ないし複数のFIが付与された文献を、種々の技術的
観点から多観点で区分してあることが特徴。目的、用途、構造、材料、製法、
処理操作方法、制御手段などの多数の技術的観点から技術を分類したタームリ
ストに基づいて各文献ごとにFタームを付与することにより、関連先行技術を
絞り込むことを目指している。テーマコードとは、英数字5桁からなり、FI
を所定の技術分野ごとに括ったFタームでの検索範囲となる技術単位のこと。
ECLA:欧州特許庁(EPO)において用いられている、IPCを細かく展開し
た独自の特許分類。European Patent Classification。
USC:米国特許商標庁(USPTO)において用いられている独自の特許分類。
JOIS®:独立行政法人科学技術振興機構(JST)が提供する、科学技術に関
する情報を収録した情報提供サービス。JST Online Information System。
DWPI:トムソンサイエンティフィックが提供する世界40カ国相当の特許情報
を収録したデータベース。Derwent World Patent Index®。
STN®:化学構造や化学反応、特許文献の検索に強みを持ち、豊富な科学技術情
報を収録した情報提供サービス。The Scientific and Technical Information
Network。
平成20年3月公開の技術分野一覧
オシロスコープ
重合トナー
ファイリング用具
建築仕上
車体懸架装置(サスペンション)
クレーン
人体への媒体導出入付与装置(カテーテル等)
いす、自動車等の座席、及び、それらの付属品
化粧料
ポリオレフィン
押出成形
小型スピーカ技術
高記録密度ハードディスク装置
平成19年3月公開の技術分野一覧
半導体装置の試験
機械部品の試験
自動焦点調節
液晶素子
ユニットバス
筆記具
自動倉庫
自動取引装置
手術用機器及び手術用具
補助動力付き自転車
タイヤ構造
ポリアミド
粉末治金
金属の精製・精錬
医療用製剤(不活性成分・形態)
ストレージ制御
無線ICタグ
平成18年2月公開の技術分野一覧
インクジェット記録方法及びその記録媒体
絶縁耐力、破壊電圧試験
印刷物
エレベータ
エアバッグ
金銭登録機・受付機(POS・キャッシュレジスタ)
生体物質含有医薬
無電解めっき
製紙技術
オレフィン重合触媒
ケーブル・絶縁導体
カラー画像通信方式
文書作成技術
平成17年3月公開の技術分野一覧
レーザー一般
光学分析技術
電子ゲーム
ハイブリッド自動車
マニプレータ
調理機器
遺伝子工学
固体廃棄物の処理
燃料電池
デジタル記録担体及び周辺機器
光学的記録担体及びその製造
電話機の回路等
Ⅰ
本
編
1.技術の基礎
(1)クレーンについて
クレーンの利用分野とその主たる用途は図1に示すように、物流システム、建設工事、
製造業などに広く適用され、その用途、使用環境に応じ、種々の形式が開発されてきた。
利用分野
用途
代表的クレーン
物流システム
荷役用
コンテナクレーン、アンローダー、取込クレーン、
ガントリークレーン、デリックなど
輸送用
舶用クレーン、鉄道クレーンなど
保管用
スタッカークレーン、天井クレーンなど
クレーン
の利用形
態
建設工事用
製造業用
クライミングクレーン、移動式クレーン、
ケーブルクレーンなど
工程間物流
製造プロセス
の一部
(プロセスの補
修用も含む)
図1
天井クレーン、テルハなど
天井クレーン、橋形クレーンなど
特殊クレーン
製鋼工場用レードルクレーン、鍛造クレーン、
廃棄物処理工場用、原子力発電所用など
クレーンの主たる用途と代表的クレーンの形式
クレーンの形式は揚重機の形式、支持構造体の形状、用途、クレーンの移動方式などに
より、分類されるが、日本クレーン協会編「クレーン等安全規則の解説」によれば、表1
のように分類されている。
表1
大分類
天 井 クレ ー ン
注分類
普通型
天 井 クレ ー ン
特殊型
天 井 クレ ー ン
ジブクレ ー ン
クレー ン
橋 形 クレ ー ン
アン ロ ー ダ
ケ−ブル
クレ ー ン
テルハ
ス タッカー
クレ ー ン
地上移動
移動式
クレー ン
水上移動
クレーンの分類
小分類
ホ イ ス ト式 天 井 クレ ー ン
トロ リ式 天 井 クレ ー ン
細分類
クラ ブ トロ リ式 天 井 クレ ー ン
ロ ー プ トロ リ式 天 井 クレ ー ン
(セ ミロ ー プ トロ リ式 天 井 クレ ー ン 含 む )
旋 回 マ ン トロ リ式 天 井 クレ ー ン
す べ り出 し式 天 井 クレ ー ン
旋 回 式 天 井 クレ ー ン
製 鉄 用 天 井 クレ ー ン
装 入 クレ ー ン
レ ー ドル クレ ー ン
鋼 塊 クレ ー ン
焼 入 れ クレ ー ン
原 料 クレ ー ン
鍛 造 クレ ー ン
ジ ブ クレ ー ン
塔 形 ・門 形 ジブ クレ ー ン
塔 形 ジブ クレ ー ン
高 脚 ジブ クレ ー ン
片 脚 ジブ クレ ー ン
低 床 ジブ クレ ー ン
低 床 ジブ クレ ー ン
ポ ス ト型 ジ ブ クレ ー ン
クラ イミン グ 式 ジブ クレ ー ン
つ ち 形 クレ ー ン
ホ イ ス ト式 つ ち形 クレ ー ン
トロ リ式 つ ち 形 クレ ー ン
クラ ブ トロ リ式 つ ち 形 クレ ー ン
ロ ー プ トロ リ式 つ ち 形 クレ ー ン
引 込 み クレ ー ン
ダ ブ ル リン ク式 引 込 み クレ ー ン
スイングレバー式
ロープバランス式
テ ン ション ロ ー プ 式
壁 クレ ー ン
ホ イ ス ト式 壁 クレ ー ン
トロ リ式 壁 クレ ー ン
普通型
ホ イ ス ト式 橋 形 クレ ー ン
橋 形 クレ ー ン
トロ リ式 橋 形 クレ ー ン
クラ ブ トロ リ式 橋 形 クレ ー ン
ロ ー プ トロ リ式 橋 形 クレ ー ン
マ ン トロ リ式 橋 形 クレ ー ン
特殊型
旋 回 マ ン トロ リ式 橋 形 クレ ー ン
橋 形 クレ ー ン
ジブ クレ ー ン 式 橋 形 クレ ー ン
引 込 み クレ ー ン 式 橋 形 クレ ー ン
橋 形 クレ ー ン 式 ア ン ロ ー ダ
クラ ブ トロ リ式 アン ロ ー ダ
ロ ー プ トロ リ式 アン ロ ー ダ
マ ン トロ リ式 ア ン ロ ー ダ
特 殊 型 アン ロ ー ダ 旋 回 マ ン トロ リ式 ア ン ロ ー ダ
引 込 み クレ ー ン 式 アン ロ ー ダ
ダ ブ ル リン ク式 アン ロ ー ダ
ロープバランス式アンローダ
固 定 ケ − ブ ル クレ ー ン
固 定 ケ − ブ ル クレ ー ン
揺 動 ケ − ブ ル クレ ー ン
走 行 ケ − ブ ル クレ ー ン
片 側 走 行 ケ − ブ ル クレ ー ン
両 側 走 行 ケ − ブ ル クレ ー ン
橋 形 ケ − ブ ル クレ ー ン
テルハ
普 通 型 ス タッカー 式 クレ ー ン
天 井 クレ ー ン 型 ス タッカー 式 クレ ー ン
床 上 型 ス タッカ ー 式 クレ ー ン
懸 垂 型 ス タッカ ー 式 クレ ー ン
荷 昇 降 式 ス タッカ ー クレ ー ン
天 井 クレ ー ン 型 ス タッカー クレ ー ン
床 上 型 ス タッカ ー クレ ー ン
懸 垂 型 ス タッカ ー クレ ー ン
トラ ッククレ ー ン
トラ ッククレ ー ン
車 両 積 載 形 トラ ッククレ ー ン
レ ッカ ー 形 トラ ッククレ ー ン
ホ イー ル クレ ー ン ホ イ ー ル クレ ー ン
ラフテ レ ー ン クレー ン
クロ ー ラ クレ ー ン
クレ ー ン 機 能 を備 え た 建 設 車 両
鉄 道 クレ ー ン
浮 きクレ ー ン
クレーンは広く産業分野を支援する重要な設備であるが、産業界の動向を反映し、図2に示すよ
うに、その設置台数は、近年横ばい状態で推移している。
クレーン
移動式クレーン
160,000
クレーン設置台数
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
平
成
18
年
平
成
17
年
平
成
16
年
平
成
15
年
平
成
14
年
平
成
13
年
平
成
12
年
平
成
11
年
平
成
10
年
平
成
9年
0
図2 日本におけるクレーン設置台数の推移
(クレーン協会ホームページ:各種統計「クレーン等設置数(過去)」より作図)
クレーンの生産台数自体も、図3、4に示すようにバブル崩壊後の設備投資の冷え込みによる建
設工事の低迷、製造業の不況の影響により、停滞気味であったが、特に、天井クレーン、車両搭載
型、ラフテクレーンについては近年増加に転じている。
ジブクレーン
橋形クレーン
ローダ・アンローダ
12000
8000
6000
4000
2000
0
400
350
300
250
200
150
100
50
0
平
成
9年
平
成
10
年
平
成
11
年
平
成
12
年
平
成
13
年
平
成
14
年
平
成
15
年
平
成
16
年
平
成
17
年
平
成
18
年
天井クレーン生産台数
10000
450
図3 クレーン生産台数の推移
(クレーン協会ホームページ:各種統計「クレーン生産台数」より作図)
その他クレーン生産台数
天井クレーン
車両搭載型
トラッククレーン
ラフテクレーン
4500
30000
車両搭載型生産台数
3500
3000
20000
2500
15000
2000
1500
10000
1000
5000
500
0
平
成
9年
平
成
10
年
平
成
11
年
平
成
12
年
平
成
13
年
平
成
14
年
平
成
15
年
平
成
16
年
平
成
17
年
平
成
18
年
0
その他移動クレーン生産台数
4000
25000
図4 移動式クレーン生産台数の推移
(クレーン協会ホームページ:各種統計「クレーン生産台数」より作図)
そして、これらの技術開発は、表1に示すような多数のクレーンの種類毎に行われており、クレ
ーン全体を俯瞰した技術の変遷を述べるのは困難であるが、その傾向は次のように要約できる。
・高機能化の追及
大容量、高速・高精度化、専用機の開発、情報化
・ランニングコストの低減
無人化・省力化(クレーン、吊具の自動化)
、クレーン運用の効率化、保守費用の低減
・安全性の追求
操作者の負荷削減(自動化、運転環境の向上)
、安全装置・センサの開発、保守作業の安全、耐
震性向上、PL 法への対応
・環境への配慮
低振動・低騒音、排気ガス(移動式クレーン)
2.先行技術調査を効果的に行うための基礎知識
(1)作成分野
以下のIPCに分類されるクレーン技術を網羅する。
・「クレーンの荷物係合要素」
B66C1/00−3/20(テーマ:3F004)
・「クレーンの脚部・ガーダ・走行路」
B66C5/00−7/16(テーマ:3F202)
・「移動体・走行体・天井走行クレーン」
B66C9/00−11/26,17/00−17/26
3)
・「クレーンの細部(制御,安全)」
B66C13/00−15/06 (3F204)
・「ジブクレーン(門形、ケーブルクレーン)」
B66C19/00−23/94 (3F205)
(3F20
(2)主なサーチ対象
国内外特許文献を中心にサーチを効率的に行う。
なお、当該分野(B66C)では、非特許文献を調査する必要性は高くない。
(3)クレーン分野のサーチ戦略
クレーンについてのサーチ戦略としては、以下が推奨される。
(a) 日本国内特許文献について
①3F004「クレーンの荷物係合要素」:このテーマにおいては、FI・
Fターム双方において、構造、目的に観点をおいた分類が充実している。
両者には、一部重複する観点があり、それら論理加算した組を、発明の技
術的特徴に応じて複数作成し、掛け合わせていくことで漏れなく効率的に
サーチを行うことができる。
②3F202「クレーンの脚部・ガーダ・走行路」
:このテーマにおいては、
特にFタームにおいて、構造・目的に観点をおいた分類が充実している。
従って、Fタームを主たるサーチ手段として効率的なサーチを行うことが
できる。
③3F203「移動体・走行体・天井走行クレーン」
:このテーマにおいて
は、特にFタームにおいて、構造・目的に観点をおいた分類が充実してい
る。従って、Fタームを主たるサーチ手段として効率的なサーチを行うこ
とができる。
④3F204「クレーンの細部(制御,安全)」:このテーマにおいて、特
に、位置決め制御、振れ止め制御、安全対策等(B66C13/18−1
3/38、13/46−13/50;15/00)については、FI・F
ターム双方が構造、目的に観点をおいた分類が充実している。両者には、
一部重複する観点があり、それらを論理加算したものを、発明の技術的特
徴に応じて複数組作成し、掛け合わせることで漏れなく効率的にサーチを
行うことができる。その余の細部構造については、Fタームが展開されて
いないので、FIを中心にテキスト検索等を適宜組み合わせてサーチを行
うことができる。
⑤3F205「ジブクレーン(門形、ケーブルクレーン)」
:このテーマにお
いて、特に、ジブクレーン(B66C23/00−23/94)については、
FI・Fターム双方において構造、目的に観点をおいた分類が充実している。
両者には、一部重複する観点があり、それらを論理加算したものを、発明の
技術的特徴に応じて複数組作成し、掛け合わせることで漏れなく効率的にサ
ーチを行うことができる。その余のケーブルクレーン、ガントリークレーン
については、Fタームが展開されていないので、FIを中心にテキスト検索
等を適宜組み合わせてサーチを行うことができる。
(b) 外国特許文献について
①外国文献サーチの必要性: 外国特許文献のサーチを行うことが不可欠で
ある。これは、日本ファミリー文献のない外国特許文献中に、有効な引用
文献が発見される可能性が十分あるからである。
②自然語検索の有用性: しかしながら、このことは必ずしも、日本特許文
献のサーチにおいてA文献しか発見されないような案件について、外国特
許文献中にX文献の発見が期待されるようなことは意味しない。それでも、
同等ないし「よりまし」な引用文献の発見は十分期待できる。したがって、
外国文献サーチが必要である一方、その実行にあたっては、完全調査に拘
泥して多大な時間を費やすことは得策と言えず、自然語検索による絞り込
みをかけた、効率の高いサーチを目指すことが推奨される。
③外国文献サーチの基本的手法: そのための手法としては、自然語検索が
有効に行える外国特許文献データベース(現時点ではWPI(Quest
el)が最も有用)において、次の各段階よりなる検索を実行して絞り込み
を行うことが推奨される。
・第1段階:IPCによって緩めの抽出をかける。
基本的には、当該技術分野に対応するサブクラスB66Cに属する
メイングループ単位の、緩めの抽出がよい。これは、各国特許文献に
ついてのIPC情報が日本流に精緻であるとは限らないこと、および、
インデックス検索であるFターム、FI検索との均衡を図ることが望
ましいことによるものである。
・第2段階:作用、機能上の特徴を示す語句を挙げ、検索を行う。
作用、機能上の特徴による絞り込みは、自然語検索の利点を発揮さ
せる方途と言える。その際、同義語・関連語もなるべく幅広く挙げる
ようにする。
・第3段階:構成上の特徴を示す語句を挙げ、検索を行う。
構成上の特徴を端的に示す語句を精選した上で、検索に使用する。
④語句選定の助け: 外国特許文献の自然語検索を行う場合において、審査
対象である本願の英文抄録を参照することは、時に語句選定の有用な助け
となる。
⑤外国文献サーチにおける絞り込み件数: 適切な絞り込み件数の水準は一
概に言えないが、上記のような自然語検索を行うことを前提にすれば、経
験上、有用な引用文献が発見される場合は5、60件程度までのスクリー
ニング(総文献数)で発見される場合が多い。逆に、100件を超えるよう
なスクリーニングは、結局無駄である場合が少なくない。可能な限り、1
件の本願に対する総文献数で100件以内、でき得れば50件程度まで絞
り込むことが、調査効率上望ましい。
⑥独仏語文献等に対する対処: ドイツ特許文献には有用なものが多く、か
つ、ファミリー文献が比較的少ない傾向がある。英文ファミリー文献も存
在しない場合も少なくない。また、欧州特許公開は、独語および仏語によ
るものが数多い。これら独仏語文献に関しては、その粗読段階において、
英文への自動翻訳を利用するのも、効率向上の対策として、一法である。
原文献のコード・データとして、例えば esp@cenet により提供されている
ものを利用すれば、入力の手間が省ける。独仏語と英語との間の自動翻訳
手段は、インターネット上で提供されている。一般に、独仏語から英語へ
の自動翻訳(特に仏英翻訳)は、粗読目的には十分実用的な翻訳精度を有し
ている。
(c)非特許文献について
当該分野(B66C)では、非特許文献を調査する必要性は高くない。
(4)クレーン以外の分野のサーチ
土木・建設、倉庫(物流関係)などのクレーンの利用分野、建築、車両関係
(移動式クレーンの足回り)、流体機器などにおいてもクレーン要素に関する
技術開発がなされているので、それら関連分野を十分認識してサーチを効率的
に行う。
3. 検索式作成のテクニック
(1)使用する主なサーチツール
1.ここでは、検索にどのサーチツールを用いるかを重みを付けてFIごとに記載し
ています。
2.重み付けの順序は、◎、○、△、無印となります。
(無印はサーチ不要という意味ではありません。)
3.なお、ここで述べた有効性、必要性は一般論であり、サーチのポイントに応じ
て異なる事に注意してください。
【分野毎のサーチ範囲一覧】
サ ー チ ツ ー ル
Fタームテーマ
3F004
3F202
3F203
3F204
3F205
検索対象の技術事項
クレーンの荷物係合要素
クレーンの脚部・ガーダ・走行路
移動体・走行体・天井走行クレーン
クレーンの細部(制御・安全)
ジブクレーン(門形・ケーブルクレーン)
F,FI
◎
◎
◎
◎
◎
ECLA
WPI
○
◎
◎
◎
◎
WWW
JOIS \010
(2) 関連分野
※ ここでは、必要に応じてサーチを行う事が多い、本作成分野と関連が深い分野
に
ついて述べています。
ただし、サーチを行う分野はサーチのポイントによって変わる事に注意してくださ
い。
本 作 成 分 野
IPC
検索対象の技術事項
B66C1/00
クレーンの荷物係合要素
B66C1/02
・真空吸着装置によるもの
B66C1/04
・磁石装置によるもの
B66C1/06
・・電磁石装置によるもの
B66C1/08
・・・電磁石のための回路
B66C1/10
・機械的装置によるもの
B66C1/12
・・チェーン、ワイヤ、ロープま
たは帯体からなるスリング;
B66C1/14
・・・フックを有するスリング
B66C1/16
・・・荷物係合用のプラット
フォームまたは枠組を有する
スリング
B66C1/22
B66C1/28
・・荷物の下面と係合する部
分を有する剛直な部材
・・・2つの側面から荷物に係
合する一対の部材
B66C1/44
・・物品の外側面または内側
面のみと係合する掴み部材
・・・および、摩擦力を応用し
たもの
B66C1/62
・・取り扱おうとする物品の形
状に合うようにした形状の物
品係合部材
B66C1/42
B66C11/00
B66C11/02
B66C11/04
B66C11/06
B66C13/00
B66C13/12
トロリーまたはクラブ
・走行路,軌道から吊り下げ
またはズラせたところの運転
装置または運転室をもつもの
・・吊り下がりトロリー
・・・モノレール上を走行する
もの
他の構造上の特徴または細
部
・作動部分、装置に空気圧、
液圧、または電力を送るため
の装置の配列
関 連 先 の 分 野
テーマ
コード IPC
技術内容
B65G7/12
B66D
B66C1/10
B65H3/08
B25B11/00
H01F1/00
B03C1/00
B21D43/18
G01R33/00
H01F7/20
B03C1/00
B63B21/02
H01F13/00
B66C15/00
B66C13/14
G01R33/00
B66C17/20
B65G63/00
手持ち吊り下げ具
ホイスト、牽引装置
吊ビーム
シートの分離
工作物真空保持具
磁石用磁性材料
磁石一般
金属加工の送り用磁気的係合手段
磁気的変量を測定する計器または装置
アーマチュアのない電磁石
磁気分離
磁力式係船装置
磁化または減磁のための装置または工程
クレーンの安全装置
荷物係合装置への給電
磁気的変量を測定する計器または装置
コンテナクレーン
ストラドルキャリア
B65D
D07B
D04C1/12
B66C1/34
B60C27/06
F16B45/00
F16G11/00
包装、結束帯
ロープまたはケーブル一般
綱、組み紐
フック
滑り止め用タイヤチェーン
フック一般
ケーブルまたはロープを互いにまたは他のものに結合する手段
B65D19/38
E04G3/10
B66F7/02
パレット、プラットフォーム
吊り足場
ロープ、ケーブルまたはチェーンから懸吊されるプラットフォームリフ
ト
B65G47/90
B25J15/00
物品または物質の取り上げおよび置くための装置
マニプレータの把持部
B65G47/90
B25J15/00
物品または物質の取り上げおよび置くための装置
マニプレータの把持部
B23Q7/00
E04G21/14
工作機械と関連して使用するために適した、工作物を取り扱うため
の装置
建築要素の搬送または組立
B61B13/04
B65G35/00A
単軌条式鉄道
ハンガー式コンベヤ
B66C13/12A
B66C13/12D
流体伝送
給電
B66C13/16
・指示装置、記録装置または
重量測定装置の適用
B66C13/18
・制御方式または制御装置
B66C13/22
・・電気駆動用のもの
B66C13/22M
振れ止め制御
・駆動エンジンまたはモータ
用の仕切りの細部; 運転台ま
たは運転室の細部
・・運転者用の台または運転
室
・・・ハンドル装置またはペダ
ル装置
B66C13/52
B66C13/54
B66C13/56
B66C15/00 安全装置
B66C15/00E 衝突防止(対障害物)
B66C15/00G 過巻防止
F16L
H02G11/00
管; 管の継手または取り付け具; 管、ケーブルまたは保護管類の支
持
相対的移動部分間の電気ケーブル、電線の配列
B66C13/22
B66C13/46
電気駆動用制御方式または制御装置
吊り下げた荷物またはクレーン要素の位置表示器
B66C13/48
G01B11/00
G01C19/00
B66C13/06M
単一または反復の作動サイクルを生じさせるクレーン駆動の自動制
御
光学的手段の使用によって特徴づけられた測定装置
ジャイロスコープ; ジャイロ効果を利用した回転感応装置
ハードによる振れ止め
E02F9/16
掘削機または土砂移送機械の運転室、作業床または類似のもの
G05G
機械的構成のみによって特徴付けられた制御装置または制御系
G05B23/02,302 制御系またはその一部の異常状態の検出
クレーン間の衝突防止
B66C15/04
ウインチの安全装置
B66D1/54
B66C19/00
固定または可動のブリッジま
たはガントリー上を走行するト
ロリーまたはクラブを有するク
レーン
B65G67/00
車両への荷積みまたは車両からの荷おろし
B66C21/00
ケーブルクレーン
B66C13/48L
ケーブルクレーンの自動運転
B66C13/22
B66C13/22L
B66C13/22M
電気駆動用制御方式または制御装置
共吊りにおける電気駆動用制御方式または制御装置(クレーン一
クレーン一般の振れ止め制御
E04G21/14
B63C3/00
建築要素の搬送または組立
陸上の船台による進水または牽引; 船台
E04H12/00
塔; マスト; ポール; 煙突; 給水塔; そのような構築物を建造する
方法
B60P1/54
荷積み・荷降しにクレーンを用いる車両
B08B1/02
B08B13/00
B63B27/00
移動作業中の清掃
清掃のための装置
乗客または貨物の積込み、積降しのための船体付きの装置の配置
B66F9/06L
伸縮するブームの先端に操作台のある高所作業車
B60S9/00
アウトリガー一般
B66C15/04
クレーン一般の衝突防止
B66F9/24F
高所作業車における転倒防止制御
B66C23/94E
旋回用モーメント制限装置
ビーム、ブームまたは片持ち
梁として作動する構造物を要
B66C23/00 素とするクレーン
B66C23/00A
制御一般
B66C23/00B
共吊り制御
B66C23/00C
振れ止め制御
・特別の位置で、また、特別
の目的で用いるために特に
B66C23/18 適合させたもの
・・建物位置の上で使用する
もの; 順次高くなる位置で作
動する等のために組立・分解
B66C23/28 を容易にするための構造
するように構成されているも
B66C23/28 の
・・道路車両または鉄道車両
上に取り付けられたもの; 工
場内で使うための手動ジブク
B66C23/36 レーン; 浮きクレーン
他機能複合型および特殊
B66C23/36D 用途の車両ジブクレーン
B66C23/52
B66C23/62
B66C23/64
・・・浮きクレーン
・構造上の特徴または細部
・・ジブ
・・・構造において、折り畳み
可能またはその他の調節可
B66C23/68 能なもの
・・・移動式クレーンの支持
B66C23/78 材、例:アウトリガー
B66C23/88 ・安全装置
B66C23/88E
クレーン間の衝突防止
・・持ち上げ動作を表示、もし
B66C23/90 くは制限するための装置
旋回位置と関連して負荷
設定値が変化するモーメント
B60C23/90Q 制限装置
モーメント制限装置に係る
B60C23/90V 故障検出
G05B23/02,302 制御系またはその一部の異常状態の検出
車両の試験
G01M17/00
(3)テキスト検索に有効なワード
【テキスト検索において留意する事項】
基本的に有効なFI、Fタームがない場合にテキスト検索を行う。
その際、各種技報、論文などで用いられた標準技術用語をワードとして用いると
有効である。
注) ここで述べたキーワード及びその類義語は、類義語を考える際の参考となる
例であり、全てを網羅したものではありません。
自然語検索用語句一覧 − 鍵となる概念・関連語・同義語・類義語
関連国際分類
B66C1/02
鍵となる概念
関連語(日本語)
荷の真空吸着を伴う昇降 真空吸着昇降装置
吸引装置
真空源
真空室
B66C1/04-1/08
B66C9/00
荷の磁気吸着を伴う昇降 磁化
磁界強度
(天井・頭上)走行体
関連語(英語)
vacuum hoisting device
vacuum lifting apparatus
suction device
vacuum source
vacuum chamber
磁化率
磁束測定
磁束密度
magnetization
magnetic field intensity
magnetic field strength
magnetizing (or magnetic) force
magnetic susceptibility
flux measurement
flux density
下記B66C17/00の「トロリ」
参照。
移動昇降装置
走行装置
天井クレーン
hoist
travel (or travelling) gear
overhead (travelling) crane
B66C13/00, 13/22
画像処理による吊荷検出 画像処理
カメラ
撮像装置
光学的検出
光学的検出装置
標点
目標
視野
画像領域
image processing
camera
image capturing device
optical detection
optical detector (or sensor)
mark
target
field of vision
image area
B66C13/06, 13/22
振れ止め制御
sway
swing
pendulum
oscillation
damp
suppress
stabilize
counteract swinging
minimize
pendulum angle
skew, twist
hoisting (or lifting) rope
auxiliary rope
reeve (ropes, cables)
rope length
elevation height
振れ
振り子(振動)
振動
(振れを)止める
振れに対抗する
極小化する
振れ
捩れ
吊荷ロープ、索条
補助ロープ
張索する、索条を通す
ロープ長
吊り上げ高さ
ロープ(巻上)速度
ワイヤ、鋼索、索
吊り下げ手段
(荷の)変位
時定数
振り子周期
振動固有周期
経過時間
目標(最終)速度
基準速度
速度指令
速度変化パターン
予測計算
予測
予測値
計算値
実測値
(データ、値の)保存
数値モデル
B66C13/22, 13/48
位置決め制御、自動運転 自動経路設定
始点座標
目標点
位置決め
往復時間
最適運動
B66C13/52
運転室、運転台
運転室、運転台
運転室付きトロリ
rope velocity
rope rate
rope speed
wire, cable
suspension means
displacement (of the load)
time constant
pendulum cycle
period of pendulum motion
characteristic time of oscillation
elapsed time
desired (final) velocity
target (final) velocity
velocity reference
velocity instruction
velocity request
velocity sequence
advance computation
prediction
predicted (reference) value
calculated value
measured value
storage
numerical model
automated planning of the path (or
trajectory) of a suspended load
coordinate of the starting point
destination (point)
target position
positioning
cycle time
optimum motion
(operator) cabin
(driver) cab
(driver) cage
man trolley
B66C15/00
安全装置
下記B66C23/88および下記
一般語の「安全」を参照。
荷の衝突
load collision
荷の移動経路
movement trajectory
travel path
B66C17/00
天井クレーンの要素
天井クレーン
横行桁(ガーダ)
トロリ(走行体)
横行運動
B66C21/00
横行
ケーブル・クレーンの要素 主索
牽(引)索
吊索
横行トロリ
横行ウインチ
昇降ウインチ
撓み(たわみ)
撓み(たわみ)量
overhead (travelling) crane
bridge beam
girder
trolley
carrier
carriage
crab
truck
transverse
main cable
traction cable
hanging cable
transverse trolley
transverse winch
vertical winch
lifting winch
deflection
magnitude of deflection
B66C23/36
クレーン車両
ホイールクレーン
自走クレーン
自走車両
車体
wheel crane
mobile crane
self-propelled vehicle
chassis
B66C23/66
補助滑車
補助
滑車(シーブ)
auxiliary
sheave
pulley
B66C23/68
伸縮ブーム(梁部材)
伸縮ブーム
伸長する
縮小する
telescopic boom
extend
retract
B66C23/70
延長ジブ
(ブーム先端の腕部材)
折り畳み可能
foldable
collapsible
retracted position
removable
detachable
disconnectable
extension jib
auxiliary jib
additional jib
extension boom
折り畳み位置
取り外し可能
延長ジブ
補助ジブ
付加ジブ
延長ブーム
B66C23/78, 23/80
アウトリガによる車体支持 アウトリガ
支持脚
不安定状態
outrigger
supporting leg (or foot)
unstable condition
instability
B66C23/84, 23/94
クレーン上部体の旋回
slew
rotate
turn
slewing radius
pivot
swivel (swivable)
swing (swingable)
swing lock
revolving platform
turntable
upper works
superstructure
lower works
lower structure
internally-toothed ring gear
旋回する
旋回半径
枢動する
揺動する
揺動ロック
旋回台
上部体
下部体
内歯歯車
B66C23/88, 23/90
過負荷、過巻防止
過負荷防止装置
モーメント制限装置
過巻
クレーン用語
load limiting device (or apparatus)
moment limiting device (or
apparatus)
overwinding
転倒防止
転倒する
安定性
下記一般語の「安全」を参
turn over
stability
クレーンの型
ジブクレーン
塔形ジブクレーン
門形ジブクレーン
柱形ジブクレーン
クライミングクレーン
浮きクレーン
水平引込みクレーン
壁クレーン
窓クレーン
jib crane
tower jib crane
high pedestal jib crane
pillar crane
climbing crane
floating crane
level luffing crane
wall crane
window crane
self-erecting crane
設置装置付建築クレーン
自走クレーン
トラッククレーン
ホイールクレーン
履帯式クレーン
デリッククレーン
天井クレーン
ホイスト式天井クレーン
ロープトロリ式天井クレーン
スタッカ式天井クレーン
(原料)装入クレーン
鋳鍋クレーン
橋形クレーン
アンローダ
ケーブルクレーン
mobile crane
truck crane
wheel crane
crawler crane
derrick
overhead (travelling) crane
overhead (travelling) crane with
overhead (travelling) crane with
rope-trolley
overhead (travelling) crane with
shuttle girder
overhead (travelling) stacking crane
charging crane
ladle crane
gantry crane, bridge crane
unloader
cable crane
吊具
吊具
吊りビーム
スプレッダ
挟持具
hoisting accessory
lifting beam
spreader
tongs
走行路
走行路
レール
running track
rail
扛重、揚重、持ち上げ
吊り上げ
上げる
持ち上げ(吊り上げ)動作
高速持ち上げ動作
荷の上下運動
下げる
高さ
調節する
鉛直の
lift
raise
hoist
elevate
heighten
lifting operation
fast lifting operation
hoist motion
lower
height
adjust
vertical
複数
複数
複数の
1または複数の
plurality
plural
one or more
検出、演算、制御
検出する、検知する
感知する、検出する
detect
sense
detector
sensor
recognition means
calculate
compute
control
controller
controlling device
regulator
滑り出し桁式天井クレーン
より一般的な語
検出器、検知器、感知器
認識手段
演算する
制御する
制御装置
安全
安全装置
制限装置
フェールセーフ
冗長系
safety device (or gear)
prevention (or limiting) device
failsafe
redundant system
安全のための過剰設計
高費用の構造
安全限界
overdesign
costly construction
safety margin
電力制御
インバータ
電力変換器
inverter
枢結
枢結する
pivot
articulate
hinge
rotatably attach
swivablly connect
孔
孔, 穴
aperture
hole
bore
opening
開口
長孔, 長溝
長孔, 長穴
長開口
長溝
楕円の
elongated hole (bore)
elongated opening
elongated groove
elliptic
elliptical
oval
流体通路
導管
パイプ
導通路
連通する
conduit
pipe
duct
communicate
突出
突出する
protrude
project
折り畳み、分解
折り畳む
fold
collapse
retract
demountable (crane)
引込める
分解可能な(クレーン)
また、上記B66C23/70の「取
り外し可能」を参照。
一体部材
一体構造
ユニット
structural integrity
unit
固定
ロックする
嵌合(嵌着)する、係合する
弾性係合部材
締結する
保持する
ロック手段をロック位置に固
定する
lock
engage
spring catch
clamp
retain
secure locking means in the locking
position
動作位置
作動位置、動作位置
operative (or operating or
operational) position
受入体
受入体、鞘
溝部
sleeve
sheathe
groove
弁
電磁弁
遮断弁
electromagnetic valve
interception valve
作業員
作業員
operator, worker, attendant, driver
産業車両
産業車両
自走車両
industrial vehicle
self-propelled vehicle
(4)検索のちょっとしたコツ
※ ここで述べられた検索式等はあくまで例であって、ここで述べられた検索式
等で十分なサーチを行えるものではありません。
【Fターム検索のノウハウ】
対象となるFターム
ノウハウ
検索対象
3F004
当該Fタームテーマに対応するFIは、Fタームの展開の細かさ
に迫る細展開がされているため、特定のFタームによく対応す
るFIが存在することも多い。したがって、必要に応じ、Fタームと
対応するFIとを論理加算することにより、より漏れの少ない
サーチを行うことが可能である。
3F205
このFタームテーマに対応するFIも、よく展開されている。必要
に応じ、FタームとFIとを併用することにより、よい結果が得ら
れる場合もある。
【WPI検索のノウハウ】
検索対象
B66C全般
B66C全般
ノウハウ
当技術分野におけるWPIの使用法一般につき、2.(3)クレー
ン分野のサーチ戦略(b)外国特許文献についての③∼⑥を参
照。
WPIを用いて自然語検索を行う際に留意すべき類義語・関連語
等に関し、3.(3)テキスト検索に有効なワードを参照。
B66C全般
WPIを用いた検索の事例につき、4.サーチ事例を参照。
B66C全般
WPI検索において、日本にファミリー文献のあるものをスクリー
ニング対象から排除したいときには、検索式「S S(該当回答集
合番号) NOT AC=JP」を実行する。
(5)検索式の具体例
※ ここで述べられた検索式等はあくまで例であって、ここで述べられた検索式
等で十分なサーチを行えるものではありません。
サーチ範囲
検索事項
使用DB
検索式
無テーマ B66C1/12に関連
S (stack OR stacked) AND ((simultaneous OR
検索
「段積みされた複数
simultaneously OR (at (w) once)) AND (lift OR
の搬送具を一度に
lifting OR lifted OR hoist OR hoisting OR
吊り上げる」
hoisted OR raise OR raising OR raised))
(4.サーチ事例(5)参
照; 発見引用文献 WPI/L
等は当該事例に記
載(以下、事例を参
照するものについて
同様))
B66C6/00に関連
「球面支持」
WPI/L
(4.サーチ事例(2)参
照)
B66C6/00に関連
「摺動、軸方向変位」
WPI/L
(4.サーチ事例(2)参
照)
B66C9/02および
11/00に関連
「(走行トロリ上の各
部品が発生させる)
重力モーメントの釣
WPI/L
り合い」
(発見引用文献:独
国特許出願公開第
4,321,758号明細
書)
S ((spherical OR spherically) AND (bearing OR
support OR supporting OR supported OR
connect OR connecting OR connected OR
connection)) OR (ball (w) joint) OR ((ball OR
head) AND (socket OR seat)) OR ((solid (w)
angle) OR stereoscopic OR stereoscopical OR
S slide OR sliding OR slidable OR slidably OR
displace OR displacing OR displaced OR
displaceable OR displacement OR axial OR
axially
S moment OR (weight AND (balance OR
balancing)) OR (the (w) other (w) side) OR
(opposite (w) side)
無テーマ B66C13/22に関連
検索
「被搬送物の振れ止
めを行うクレーン制
WPI/L
御」
(4.サーチ事例(6)関
連語参照)
B66C15/00に関連
「過巻防止」
WPI/L
(4.サーチ事例(3)参
照)
B66C17/00に関連
「(天井クレーンによ
る)着脱式荷物係合
装置を介した荷の受
WPI/L
け渡し」
(発見引用文献:欧
州特許出願公開第
339,015号明細書)
B66C23/74に関連
「流体回路上で直列
に接続された油圧シ
WPI/L
リンダの同期」
(4.サーチ事例(4)参
照)
B66C23/84に関連
「(クレーン上部構造
体の)旋回」
(発見引用文献:英 WPI/L
国特許出願公開第
2,097,752号明細
書)
S sway OR swaying OR swing OR swinging OR
pendulum OR oscillation OR damp OR damping
S (decelerate OR decelerating OR decelerated
OR deceleration OR slow OR slowing OR slowed)
AND (((stop OR halt OR (cut (w) off)) OR (end
OR limit OR extremity OR termination OR
terminate OR terminated OR terminal)) AND
(calculate OR calculating OR control
S transfer OR transferring OR hand OR handing
OR receive OR receiving OR detach OR
detachable
S ((hydraulic OR cylinder) AND (series OR
serial)) AND (synchronize OR synchronous OR
leveling OR equalize)
S slew OR slewing OR swivel OR swiveling OR
rotate OR rotating OR rotatable OR rotation OR
turn OR turning OR turnable OR swing OR
swinging
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
4. サ ー チ 事 例
(日本国内特許文献)
(1)
出願番号
特願平9-49359
本願のサーチ
のポイント
・ラフィングジブが折りたたみセットアップ形態にあるとき、ジブ連結ピボットがジブブーム部分の
長手方向中立軸線に対して片寄せられ、ラフィングジブをクレーンブームの下に折り返えすよう
に、ジブブーム部分をジブバット部分に連結するオフセットリンク構造を備えた点。
事例とした理由
・FIとFタームを併用して効率的なサーチが可能である。
サーチ方針
・タワークレーンという構造とブームの分解・組立・収納という技術課題との2つの観点からサー
チを行う。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
Fターム
[B66C23/42@B+CA02]*[B66C23/26@E+JA01]
159
(3F205)
前半部分の論理加算で、構造をタワークレーンに絞った上で、後半部分の論理加算で、ブーム
の分解・組立・収納という技術課題を有するものに絞って、両者を掛け合わせて検索する。
本検索式より、特開昭55-44409号公報がヒット。
STEP 1
当該文献には、ラフィングジブが折りたたみセットアップ形態にあるとき、ラフィングジブをクレー
ンブームの下に折り返えす点が記載されている。
また、本検索式より特開昭51-100580号公報がヒット。
当該文献には、2つのブーム部材を上下に配置する際に、一方のブーム部材の連結ピボット
を、該ブーム部材の長手方向中立軸線に対して片寄せる点が記載されている。
FI
STEP 2
[B66C23/26@E+B66C23/70@(B+C+D)]-STEP1
370
STEP1で発見された文献のみでは、オフセットリンク構造に関する構成が不足しているので、
ブーム収納時に、オフセットリンク構造によりオフセット状態を維持する技術について、折りたた
み収納可能なブーム構造を対象に検索する。
本検索式より、実願昭57−105513号(実開昭59−11886号)のマイクロフィルムがヒット。
当該文献には、オフセットリンク構造によりオフセット状態を維持する技術が開示されている。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(外国特許文献)
(2)
出願番号
PCT/JP99/06402 (WO2000/034171)
本願のサーチ
のポイント
・ガータレールを保持する球面軸受が定立体角度の範囲で軸受機能とシフト機能を有する点。
事例とした理由
構成上の特徴を示す語句を幅広く挙げ、相互に関連する語を論理和で結んだ後、適宜論理積を用いて文
献数を大きく絞り込んだところ、効率的に関連文献(X水準文献)に到達したため。
サーチ方針
・IPCで緩く制限をかける。
・本願発明の主要な構成上の特徴である「球面軸受」ないし「球面支持」に関係のある語及びもう一つの構
成上の特徴である「摺動変位」に関連する語との論理積をとる。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
WPI/L (Questel)
STEP 1
S IC=B66C-006 OR IC=B66C-017
1314
まず、IPCで緩く制限をかける、ここではガーダの支持構造、及びガーダを有する天井走行クレーンについ
て検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 2
S (spherical OR spherically) AND (bearing OR support OR
supporting OR supported OR connect OR connectingOR
connected OR connection)
23897
「球面軸受」、「球面支持」を表す語で検索する。
WPI/L (Questel)
S (ball (w) joint) OR ((ball OR head) AND (socket OR seat))
28403
STEP 3
「球面軸受」、「球面支持」の類義語。特に、「玉継手」に係る語で検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 4
STEP 5
S (solid (w) angle) OR stereoscopic OR stereoscopical OR
stereoscopically OR stereo
13598
「立体角」に係る語で検索する。
WPI/L (Questel)
S slide OR sliding OR slidable OR slidably OR displace OR
displacing OR displaced OR displaceable OR displacement OR
axial OR axially
「摺動」、「変位」(特に軸方向変位)に係る語で検索する。
743420
S STEP1 AND (STEP2 OR STEP3 OR STEP4) AND STEP
2
5
(ガーダーを有するクレーンに対応するIPC)かつ(「球面支持」に関連する語)かつ(「摺動変位」に関連する
語)で検索する。
本検索式により、欧州特許出願公開第94703号明細書がヒット。
WPI/L (Questel)
STEP 6
当該文献には、
レール(rails)24とほぼ直角に交わった支持ガーダー(poutres porteuses)1が、ガーダー支持装置
(sommiers)4∼7に保持され、前記レール24に沿って走行移動し、前記支持ガーダー1に搭載された揚重ト
ロリー(chariot de levage)18は、巻上機(treuils)19を介して揚重滑車(mouflage à levage)18'を吊り下げ、前
記支持ガーダー1に沿って横行移動する天井走行するクレーンにおいて、
前記ガーダー支持装置4∼7と前記支持ガーダー1の連結部の保持機構に関し、
(イ) 前記支持ガーダー1は連結固定された連結部材(traverses de liaison)2を有し、
(ロ) 前記ガーダー支持装置4∼7の保持している球面軸受(玉継手(rotule)12及び水平一方向滑り板
(plaque de glissement horizontale unidirectionnelle)13)は、半球状軌跡の中での定立体角度の範囲での軸
受機能(appui sphérique)および水平移動機能(déplacements horizontaux)を備えるクレーン
が記載されている。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(3)
出願番号
PCT/JP99/05672 (WO2000/021868)
本願のサーチ
のポイント
・ウインチの過巻き防止装置である点。
・巻下物体の巻上速度に応じて、ウインチの減速度を制御する点。
事例とした理由
発明の作用を表す語句を検索に用いることにより、関連文献(X水準文献)に到達、さらに一部条件を落とし
て検索を実行することにより、下位請求項に対応する文献(Y水準文献)をも発見したため。
サーチ方針
・IPCと技術分野を示す語句で緩く制限をかける。
・本願発明の技術的特徴を表す「減速」、「停止」、「端部」、「制御」に関係する語を用いて絞り込みを行い、
下位請求項に対して一部の条件(「停止」および「端部」に関係する語)を落として検索を行う。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
WPI/L (Questel)
STEP 1
S IC=B66D-001 OR winch
16032
技術分野を示すIPCと語句で緩く制限する。
S decelerate OR decelerating OR decelerated
45839
OR deceleration OR slow OR slowing OR slowed
「減速」に関連する語で検索する。
また、必要に応じ、(speed OR velocity OR rate OR rotation) AND (reduce OR reducing OR reduced OR
reduction OR gradually OR gradual OR smoothly OR smooth) なども試してみる。
WPI/L (Questel)
STEP 2
WPI/L (Questel)
S stop OR halt OR (cut (w) off)
207591
STEP 3
「停止」に関連する語で検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 4
S end OR limit OR extremity OR termination OR terminate
OR terminated OR terminal
1543768
「端部」に関連する語で検索する。
STEP 5
S calculate OR calculating OR control OR controlling OR
controller OR compute OR computer
「演算」、「制御」に関連する語でサーチする。
WPI/L (Questel)
WPI/L (Questel)
STEP 6
818775
「過巻」に関連する語で検索する。
また、場合によっては、これにAND条件で、wind OR winding OR wound を掛ける。
WPI/L (Questel)
STEP 7
S over OR excessive OR excess OR exceeding OR beyond
1591395
S STEP1 AND STEP2 AND STEP6
23
「ウインチ」、「減速」、「過巻」に関連する集合を掛け合わせたが、この中に適切な引用文献は発見されな
かった。
STEP1 AND STEP2 AND (STEP3 OR STEP4) AND STEP5
25
NOT STEP7
「ウインチ」、「減速」、「停止」または「端部」、「制御」に関連する集合を掛け合わせた。本検索式より米国特
許第5342020号明細書がヒット。
当該文献には、牽引装置(draw works)9のドラム(drum)12と、該ドラム12に巻回された巻上ロープ(hoisting
rope)5の巻き取り/繰り出しにより昇降する移動ブロック(traveling block)3が所定のブロック移動上限
(upper block travel limit)102まで巻き上げられたときに作動する制御ブロック(block)72とを備えた牽引装置
の過巻防止装置において、前記移動ブロック3の巻上速度を検出する制御ブロック56と、前記移動ブロッ
ク3が所定の減速開始位置である限界接近位置(approach limit distance)100に到達すると前記ドラム12の
駆動を減速するスロットル減少(throttle reduction)過程としての制御ブロック84と、前記制御ブロック56に
より検出された前記移動ブロック3の巻上速度に応じて前記ドラム12の減速度を演算し、その減速度に応
じた減速指令によって前記制御ブロック84におけるスロットル制御を行うスロットル減少値演算過程として
の制御ブロック82とを備えた構成が記載されている。また、前記移動ブロック3の位置にかかわらず、その
巻上速度を所定の最大値以下に制限する構成も記載されている(制御ブロック76)。
また、本検索式により欧州特許出願公開第130750号明細書もヒット。当該文献には、リフト、ウインチ、
クレーン等において、牽引される移動体(mobile)を移動速度に応じて減速する構成が記載されているととも
に、移動体が所定の停止位置で停止する直前の移動速度を所定の極低速(a very low speed)に維持する
(is maintained)技術が開示されている。
WPI/L (Questel)
STEP 8
WPI/L (Questel)
S S1 AND S2 AND S5 NOT (S7 OR S8)
40
本検索式により、米国特許第4187681号明細書がヒット。
STEP 9
当該文献には、ウインチにおいて、必要時円滑に荷(load)6を停止させるための、フェールセーフ機能を備
えた構成として、ブレーキ「入」の向きに付勢するばね装置(spring set)と、通常ばね装置の付勢力に抗して
ブレーキ「切」状態に保つ油圧シリンダ(hydraulic cylinder)48とを有したブレーキ(brake)7が開示されてい
る。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(4)
出願番号
特願平10−310237
本願のサーチ
のポイント
・カウンタウェイトを平衡状態で昇降させる点。
・2つのシリンダを直列接続されて、シリンダの作動を同期化させる点。
事例とした理由
発明の特徴的構成を示す語句を用いた検索の結果と、作用を端的に表す語句を用いた検索の結果と
の論理積をとることにより、件数が大きく絞り込まれ、効率的に本願の下位請求項まで対応する有力な
関連文献に到達したため。
サーチ方針
・IPCで緩く制限をかける。
・本願請求の範囲各項に係る各発明に共通な構成上の特徴である油圧シリンダの(油圧回路的)直列配
置を表す語句を用いて検索する。
・共通な作用上の特徴である各油圧シリンダの作動同期を表す語句を用いて検索する。
・両者の結果同士の論理積をとる。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
S IC=B66C-023/72 OR IC=B66F-007/20 OR
990
IC=B66F-009/22
本願に関連し得るIPC(クレーンのカウンタウェイト、液圧シリンダによる台の昇降、液圧装置を備えた
フォークリフト、高所作業車)を広めに挙げて検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 1
WPI/L (Questel)
STEP 2
WPI/L (Questel)
STEP 3
S (hydraulic OR cylinder) AND (series OR serial)
12396
「油圧シリンダ」および「直列」に対応する語で検索する。
S synchronize OR synchronous OR leveling OR equalize
44144
「(シリンダ作動を)同期化する」という作用を有するものを検索する。
WPI/L (Questel)
S STEP1 AND STEP2 AND STEP3
5
以上の条件を全て満たす文献を抽出する。
本検索式により、欧州特許出願公開第566203号明細書がヒット。
STEP 4
当該文献には、流体回路において互いに直列接続した第1および第2のシリンダ・ピストン組立体5,6とか
らなり、シリンダ・ピストン組立体5はピストンと該ピストンに連結したピストンロッド16を備えており、該ピスト
ンとは反対側のピストンロッド16の端部を被動物に連結する一方、シリンダ・ピストン組立体6もピストンと
該ピストンに連結したピストンロッド17を備えており、該ピストンとは反対側のピストンロッド17の端部も被動
物に連結し、これらシリンダ・ピストン組立体5,6を互いに同期させて駆動するようにした構成が記載され
ている。
また、同文献には、さらに、次の各事項が記載されている。すなわち、シリンダ・ピストン組立体5の油室9
の有効ピストン断面積をシリンダ・ピストン組立体6の油室11の有効ピストン断面積と等しくすること; 第1
および第2のシリンダ・ピストン組立体5,6に対して流体圧媒体を供給、排出するとともに、該第1および第
2のシリンダ・ピストン組立体5,6を互いに直列に連通させる結合導管10を設けること; 該結合導管10に
第1および第2の補償弁18,20を設けること; および、流体圧媒体である圧油の漏洩等何らかの原因によ
りシリンダ・ピストン組立体5,6が同期しなくなったとき、第1および第2の補償弁18,20は、結合導管10に
圧油を供給し、または、結合導管10から圧油を排出し、第1および第2のシリンダ・ピストン組立体5,6が
同期するよう流量制御を行うことが、それぞれ記載されている。(特に、「The effective piston surface in
chamber 9 is equal to … the square of the diameter of the piston rod 17.」(第3欄第10行−同欄第17行)と
の記載、および、「In the case the piston rod 17 lies in a lower position than piston rod 16, for instance
because hydraulic oil has leaked out of the closed system of chamber 9, … so that the correction in this
direction likewise proceeds smoothly and even discernibly.」(第3欄第47行−第4欄第29行)との記載を参照
なお、2つの油圧シリンダによってクレーンのカウンタウェイトを昇降させることは、当業者にとって周知
の技術的手段である(必要ならば、例えば特開昭47−20857号公報を参照)。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(5)
出願番号
特願平11−029199
本願のサーチ
のポイント
・下方部材、側面部材及びフック部材を有した複数の搬送具を段積みして同時に吊り上げる点、
事例とした理由
発明の特徴的構成を示す語句を用いた検索の結果と、作用を端的に表す語句を用いた検索の結果と
の論理積をとることにより、件数が大きく絞り込まれ、効率的に本願の下位請求項まで対応する有力な
関連文献に到達したため。
サーチ方針
・IPCで緩く制限をかける。
・本願発明の作用上の特徴をなす、フック部材を有した複数の搬送具を段積みして同時に吊り上げる、
という技術事項を、三つの検索式により表現し、それらの論理積をとる。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
WPI/L (Questel)
STEP 1
STEP 2
STEP 3
S IC=B66C-001
11642
IPCで緩く制限をかける。ここでは、クレーンの荷物係合要素について検索する。
WPI/L (Questel)
S stack OR stacked
82792
「段積み」に対応する語で検索する。
WPI/L (Questel)
S (simultaneous OR simultaneously OR (at (w) once)) AND
(lift OR lifting OR lifted OR hoist OR hoisting OR hoisted OR
raise OR raising OR raised)
9173
「一度に吊り上げる」という作用を有するものを検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 4
S hook OR engage OR engaging
309803
「フック」、「係合」に係る語で検索する。
WPI/L (Questel)
S S1 AND S2 AND S3 AND S4
7
以上の条件を全て満たす文献を抽出する。
本検索式により英国特許出願公開第2186256号明細書がヒット。
STEP 5
当該文献には、搬送具としての複数の架台(cradles)を、ピン(pins)によって相互に上下結合し得るように構
成し、もって、クレーンにより一度に複数の架台を吊り上げることができるようにすることが記載されてお
り、また、そのようにすることによって、段積みされている複数の架台の底部にある架台に積載されている
物品を取り出すのに、それより上に積まれている架台を一つ一つ吊り上げていく在来の方法における、時
間浪費の問題を解決できることも記載されている。特に、「The conventional method of storing and
handling steel sections, bars and tubes is to use a system of stackable racks. … With this system several
cradles can be locked together and when the topmost cradle is lifted by an overhead crane all the
cradles are lifted as a single unit.」(上記文献の明細書第1頁第8行−同頁第35行)との記載を参照。
なお、本願の請求項1に係る発明における構成の一部を補う組み合わせ引用文献として、実願昭60−2
01032号(実開昭62−113187号)のマイクロフィルムがある。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(6)
出願番号
特願平10−365535
本願のサーチ
のポイント
・クレーンの振れ止め制御である点。
・トロリと移動体の間に作用する横方向の力の応答により振れ止めを制御する点。
事例とした理由
本願発明の作用を示す語句を用いた検索と、発明の構成たる制御の特徴を示す語句を用いた検索とに
より、件数絞り込みを行い、有力な関連文献に到達したため。
サーチ方針
・IPCで緩く制限をかける。
・本願発明の作用であるクレーン被搬送物の振れ止めを示す語句を類義語に留意しつつ挙げて検索す
る。
・振れ止め制御の特徴である力の検出を示す語句を用いて検索する。
・それらの結果同士の論理積をとる。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
WPI/L (Questel)
STEP 1
S IC=B66C-013 OR IC=B66C-017 OR IC=B66C-019
IPCで緩く制限をかける。ここでは、クレーン制御、天井クレーン、および門型クレーンについて検索する。
S sway OR swaying OR swing OR swinging OR pendulum
OR oscillation OR damp OR damping
「振れ止め」に関連する語で検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 2
S force OR (load (w) cell) OR loadcell OR
(strain (w) gauge)
力の検出に関連する語で検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 3
6012
WPI/L (Questel)
S S1 AND S2 AND S3
166958
306169
53
以上の条件を全て満たす文献を抽出する。
本検索式により米国特許第5152183号明細書がヒット。
STEP 4
当該文献には、横行するトロリ(a hoist trolley of a crane system)を介して吊荷を吊るクレーンにおいて、簡
素な構成で正確に吊荷振れ角を検出するため、吊荷の振れに基づき連結体(connection body)8に加わる
分力(force component)Sxを、力−電気信号変換器(force transducers)1にて検出することによって、吊荷
の横行振れ角(pendulum angle)aを演算すること、そしてその振れ角を吊荷振れ止め制御に用いることが
記載されている。
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
(7)
出願番号
本願のサーチ
のポイント
特願平3−115666
・作業者の邪魔にならないように作業面の床下にレールを載置して、搬送物を搬送する点。
事例とした理由
配置に特徴を有する発明の場合、自然語検索の方針を立てにくいことが少なくない。本願もそのような
範疇に入るものであるが、配置そのものではなく、配置に密接に関連する物体を示す語(この場合「壁」)
を用いて検索を行うことにより、引用文献(X水準文献)に到達した。事例として取り上げたのはそのため
である。
サーチ方針
・IPCで緩く制限をかける。
・本願発明の特徴をなす装置配置を示す語句として、「床下」に関する語句を中心に用いて検索する。
・「壁」という語が、本願発明の特徴としての配置関係を内在し得ると考え、「壁」を検索語として検索す
る。
使用DB
検索式
ヒット件数
備考
WPI/L (Questel)
STEP 1
3129
IPCで緩く制限をかける。ここでは、走行体を有するクレーンについて検索する。
WPI/L (Questel)
STEP 2
IC=B66C-007 OR IC=B66C-009 OR IC=B66C-011 OR IC=B66C
S floor AND (beneath OR below OR under)
17130
「床下」に関連する語で検索する。
WPI/L (Questel)
S vertical (w) wall
4660
STEP 3
レールが設置されるはずの垂直壁を抽出しようとする。
WPI/L (Questel)
STEP 4
24
S4には適切な引用文献が発見されなかった。
WPI/L (Questel)
STEP 5
S S1 AND (S2 OR S3)
S wall
490669
検索範囲を拡大し、壁面に設置され走行体を有するクレーン全体を対象とすることにする (請求の範囲に
明示の記載はないが、「壁」という語に発明の特徴をなす配置関係が内在され得ると考えた)
WPI/L (Questel)
S S1 AND S5 NOT (S4 OR AC=JP)
74
本検索式により、西独国特許出願公開第3909828号明細書がヒット。
STEP 6
当該文献には、作業床面(Förderbahn (搬送路) 35 の面)に沿ってレール(Schienen(レール) 30,31)を設置
し、このレールに従って台車(Förderlaufkatze(搬送台車) 26)を移動させるとともにこの台車に製品設置部
(Ladeplattform(搬送物載置台)またはTragarm(運搬アーム) 27)を設けた製品搬送装置において、前記レー
ルを前記作業床面よりも下方に設けるとともに、前記製品設置部を前記作業床面よりも上方に配置可能と
し、さらに、前記製品設置部を前記作業床面よりも上方の位置およびこの作業床面よりも下方の位置に選
択的に配置可能とした製品搬送装置が記載されている。(Tragarm(運搬アーム) 27を水平軸36の回りに90
度回転可能とすること、さらに、Förderlaufkatze(搬送台車) 26に、図示しないHöheneinstelleinrichtung(高さ
可変装置)を設け、Ladeplattform(搬送物載置台)としてのTragarm(運搬アーム) 27を高さ方向に可動とする
ことができることが記載されている。特に、「Im Bedarfsfalle … herausgehoben wird.」(第5欄第17行−同欄
第22行)との記載、および、「Zur Anpassung … höhenverstellbar ist (nicht dargestellt).」(第5欄第35行−同
欄第38行)との記載を参照。)
※ ヒット件数は実際と異なることがあります。
※ お使いの検索環境に応じて検索式は異なります。
 データ編
1.本作成分野の分類データ
1−1 I P C 分 類 表
I P C
B66C
階層
<索引>
B66C 1/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/02
1/04
1/06
1/08
1/10
1/12
・
・
・・
・・・
・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/14
1/16
1/18
1/20
1/22
・・・
・・・
・・・
・・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/24
1/26
1/28
1/30
1/32
1/34
1/36
・・・
・・・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・
・・・・
B66C 1/38
・・・・
B66C 1/40
・・・・
説明
クレーン;クレーン,キヤプスタン,ウインチまたはタツクル用の荷
物係合要素または装置(ロープ,ケーブル,チェーンの巻き取り機
構,そのためのブレーキ装置または回転止め装置B66D;特に原
子炉に適合せしめたものG21)
クレーンの種類
トロリークレーン19/00
ブリッジ;索道;ジブ17/00;21/00;23/00
共通の特徴または細部
荷物係合装置1/00,3/00
支持構造;走行路5/00,6/00;7/00
走行装置;トロリー9/00;11/00
安全装置15/00
その他13/00
クレーンの持ち上げ,下げ,または牽引装置に取り付けられてい
るかまたはこれと連結されている荷物の係合要素または装置
グループ1/00または3/00においては,下記の用語は以下に
示す意味で用いる:
― クレーン はキャプスタン,ウインチまたはタックルをも包含す
る。
クレーンの持ち上げ,下げ,または牽引装置に取り付けられてい
るかまたはこれと連結されていて物品または物品のグループに持
ち上げ力を伝える荷物の係合要素または装置(ケーブルまたは
ロープの結合手段F16G11/00)
真空吸着装置によるもの
磁石装置によるもの
電磁石装置によるもの
電磁石のための回路(一般的な電磁石についてH01F7/18)
機械的装置によるもの
チェーン,ワイヤ,ロープ,または帯体からなるスリング;ネット(ク
レーンのフックからロープまたはチェーンによって吊り下げられる,
物品側面把持器1/42)
フックを有するスリング
荷物係合用のプラットホームまたは枠組を有するスリング
帯状スリング
車を取り扱うために特に適合するもの
荷物の下面と係合する部分を有する剛直な部材,例.L形状の部
材;クレーンフック
1つの側面のみから荷物を係合する1個の部材
荷物を解放する手段をもつもの
2つの側面から荷物に係合する一対の部材,例.枢着された部材
かつ,荷物の側面を把持するために配置したもの
積み重ねた物品の側面を把持するために配置したもの
クレーンのフック
荷物が不注意に外れる事を防ぐための装置をもつもの,例.バネ
で付勢された戻り止め装置
ケーブルの緊張がなくなると荷物から自動的に解放するように適
合させたもの(パラシュート用のものB64D)
荷物の測定または表示の装置を有する構成または取付けをした
もの
B66C 1/42
・・
B66C 1/44
B66C 1/46
B66C 1/48
・・・
・・・・
・・・・
B66C 1/54
B66C 1/56
B66C 1/58
・・・・
・・・・・
・・・
B66C
B66C
B66C
B66C
・・・・
・・
・・・
・・・
1/59
1/62
1/64
1/66
B66C 1/68
・
B66C 3/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
3/02
3/04
3/06
3/08
3/10
・
・
・
・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
3/12
3/14
3/16
3/18
3/20
・
・
・・
・・
・
B66C 5/00
B66C 5/02
・
B66C 5/04
・・
B66C 5/06
B66C 5/08
B66C 5/10
・・
・・
・
B66C 6/00
B66C 7/00
B66C
B66C
B66C
B66C
7/02
7/04
7/06
7/08
B66C 7/10
・
・・
・・・
・
・
物品の外側面または内側面のみと係合するつかみ部材(製造中
に鋳物またはインゴットを取り扱うまたは取り除くためのものB22
D29/00)
および,摩擦力を応用したもの
膨張要素によるもの
シートまたはパイプ等の薄肉の物品または薄肉壁で囲まれた物
品の垂直端部に用いるもの(内部拡張式の把持器1/54)
中空物品の取扱い用内部拡張式把持器(1/46が優先)②
チューブ取り扱い用のもの
および物品を変形させるもの,例.トングまたはグラップルのような
掴み部材を用いるもの
袋用のトング③
取り扱おうとする物品の形状に合うようにした形状の物品係合部
TまたはI断面のビームもしくはガーダー用のもの
物品の取り扱いを容易にするためにその物品に特別に用意され
た係合の孔,くぼみ,または突出部もしくは受部,またはそのため
の係合部材
ジブに取り付けられたものまたはこれにより案内されるもの(ジブ2
3/64)
クレーンのもち上げ,下げの装置に取付けられているかまたはこ
れとの連結に適合されていて,主としてばら物に持ち上げる力を
伝えることを意図するところの荷物係合要素または装置;グラブ
(バケットまたはその他の容器B65D,例.パレットB65D19/0
0,グラブを備えた掘削機,凌渫機E02F)
バケットグラブ
クシ歯グラブ
単索または単鎖により作動するグラブ
および傾動環を有するもの
およびグラブが品物の山の上へ降下すると自動的に開くバケット
を有するもの
2本またはそれ以上のロープにより作動するグラブ
グラブ上のモータで開閉するグラブ
流体モータによるもの
電動機によるもの
ジブに取り付けられたものまたはこれにより案内されるもの(ジブ2
3/64)
その他の共通の特徴;細部
脚を有する基部支持構造
固定または走行式のブリッジまたはガントリー,すなわち逆Lまた
は逆U型の細長い構造のもの
ブリッジまたはガントリーに対して相対移動するように支持された
走行路または軌道をもつもの
横へ揺動するように支持された走行路またはトラックを有するもの
垂直に傾けられる走行路または軌道をもつもの
門,すなわち旋回ジブクレーンを支持するために特に適合させ,3
本またはそれ以上の脚をもった円形または四角形のプラットホー
ムを必須とするもの
特にクレーンに適合させたガーダーまたは軌道支持の構造(脚を
有する基部支持構造5/00;けた一般E04C3/02)
トロリーまたはクレーン用の走行路,軌道,トラックウエイ
トロリーまたはクレーンを吊り下げるもの
トラックウエイの支持構造
簡単な組立で建造した支柱によるもの,例.輸送可能なもの
走行路のレールまたはレールの支持についての構造上の特徴
(一般の適用E01B)
張り出し走行路または軌道についての装置
B66C 7/12
・
B66C 7/14
B66C 7/16
・・
・
B66C 9/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
9/02
9/04
9/06
9/08
9/10
9/12
9/14
B66C 9/16
B66C 9/18
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
B66C 11/00
B66C 11/02
・
B66C 11/04
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
・・・
・
・・
・
11/06
11/08
11/10
11/12
B66C 11/14
・
B66C 11/16
・
B66C 11/18
B66C 11/20
・・
・・
B66C 11/22
B66C 11/24
・・
・・
B66C 11/26
B66C 13/00
B66C 13/02
・・・
・
B66C 13/04
・
B66C 13/06
・・
走行司令を変更させる装置,または一つの走行路から他へ移動さ
せる装置;クロッシング;軌間の異なった軌道の結合装置(一般に
適用する移動装置E01B)
走行路をつなぎ合わせる装置
トロリーまたはクレーンの走行を制限するために特に適合した装
置;緩衝停止装置(この適用とは別の重要な緩衝停止装置B61K
7/18;リミットスイッチ配列,リミット回路B66D1/56)
トロリーまたはクレーンに組み込まれ,または取付けられた走行装
置(浚渫船用E02F)
トロリーまたはクレーンを吊り下げるもの
カーブの通過を容易にするためのもの
二つ以上の軌間のためのもの
走行部;走行部の軸受(軌条車輛用の車輪B60B)
車台またはボギー,例.端部台架,端部ボギー
車輪の負荷を平等にするための荷重分配装置をもつもの
トロリーまたはクレーンの走行駆動装置(荷物またはトロリー用の
ロープ装置,ケーブル装置,チェーン装置11/16;制御装置13
/18)
車輪と軌道との間の整合を維持するための装置をもつもの
トロリーまたはクレーンが不注意に動かないよう防止するために走
行路または軌道に対してロックする装置をもつもの
トロリーまたはクラブ,例.走行路の上で作動するもの(トロリーま
たはクラブ用の走行路,軌道またはトラックウェイ7/00;ウインチ
機構B66D)
走行路,軌道から吊り下げまたはズラせたところの運転装置また
は運転室をもつもの
吊り下がりトロリー(共通のハウジング中に含まれる駆動モータお
よびドラムまたはバレルを有する動力作動ホイストB66D3/20)
モノレール上を走行するもの(天井走行軌道方式B61B)
ターンテーブルをもつもの
ジブを備えているもの(ジブクレーン23/00)
特別な荷物係合装置に適合したホイスト装置であってその他の分
類に属さないもの
特別の形態のクレーンまたはブリッジ構造の上で作動するために
適合せしめたもの,例.長方形断面の補強されたコンクリートガー
ダーの上で
トロリー用のロープ駆動,ケーブル駆動またはチェーン駆動;ホイ
スト装置を有するそれら駆動の組み合せ
エンドレスロープまたはケーブルを含むもの
走行装置およびホイスト装置の同時運転または選択運転を可能
にする装置,例.差動歯車を含む装置;走行およびホイストの両方
に同じロープまたはケーブルを使用した装置,例.テンパリーク
レーン中のもの(駆動モータおよびウインチドラム間の動力伝達B
66D1/14)
空気圧または液圧で作動するもの
あらかじめ決められた位置に荷物またはトロリを置くためまたは保
持するための装置をもつもの;ヘイホイスト
当り面;停止ブロック;端部止め具
他の構造上の特徴または細部
浮いている物体の回収を容易にする装置,例.水面から船舶を回
収するためのもの(救命艇を取扱うものB63B23/00;船舶上
の装置を用いて浮いている貨物を積込または積卸しするものB6
3B27/36;水上浮揚構造物の引上げまたは船台上への牽引に
よる運搬B63C;巻取り機構の制御B66D1/52)
吊り下げた荷物の移動を制御するため,またはケーブルのゆるみ
を防止するための補助装置
荷物の縦,横の揺動を最小にするためまたは防止するためのもの
B66C 13/08
B66C 13/10
・・
・・
B66C 13/12
・
B66C 13/14
・・
B66C 13/16
・
B66C 13/18
・
B66C 13/20
B66C 13/22
・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
・・・
・・・・
・・・・
・・・・・
13/23
13/24
13/26
13/28
B66C 13/30
・・・
B66C 13/32
・・・
B66C
B66C
B66C
B66C
13/34
13/36
13/38
13/40
・・・・
・・・・
・・・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
13/42
13/44
13/46
13/48
・・・
・・・
・・
・・
B66C 13/50
・・
B66C 13/52
・
B66C 13/54
B66C 13/56
B66C 15/00
・・
・・・
B66C 15/02
・
B66C 15/04
・
B66C 15/06
・
要求された姿勢または位置に荷物を置くためのもの
ケーブルのゆるみを防止するためのもの(ロープ,ケーブルもしく
はチェーンの巻き取り機構用の制御装置,例.張力の制御B66D
1/40)
作動部分,装置に空気圧,液圧または電力を送るための装置の
配列(長尺物の貯蔵,繰返し繰出し,および再貯蔵に特に適する
またはそのために取付けられる一般的な分野で用いられる装置B
65H75/34)
荷物係合装置または荷物係合モータに空気圧,液圧もしくは電力
を送るためそれらと組合わせた装置の配列
表示装置,記録装置または重量測定装置の適用(クレーンフツク
の中にあるもの1/40;安全装置の中にあるもの15/00;重量
測定装置G01G;遠隔指示一般G08)
制御方式または制御装置(特にロープ,ケーブルもしくはチェーン
の巻き取り機構用B66D1/40)
非電気駆動用のもの(制御パルスを送るもの13/40)
電気駆動用のもの(制御パルスを送るもの13/40;一般的に適
用する方式もしくは装置H02P)
荷物の降下制御用の回路
直流モータによるもの
交流モータによるもの
重い荷物の降下制御用に回生ブレーキを利用するものおよび,荷
物を解放した時もち上げ方向へのモータの回転を防止するための
装置を有するもの
ブレーキ用モータ,横行用モータまたは旋回用モータのための回
路
荷物のもち上げ,下げ用およびバケツトあごの開閉用の両方に使
用するところの1個またはそれ以上の電動機装置によりグラブバ
ケツトのもち上げ操作をするためのもの(特にグラブバケット作動
用に適合せしめたところのロープ,ケーブルもしくはチェーンの巻
き取り機構以外の形態B66D1/62)
差動歯車または遊星歯車を経るもの
1個のモータによる駆動の制御方式
独立したモータを制御する方式
制御パルス伝達用装置の適用;遠隔制御装置の適用(一般的な
制御G05)
液圧の伝達装置
電気の伝達装置
吊り下げた荷物またはクレーン要素の位置表示器
単一または反復の作動サイクルを生じさせるクレーン駆動の自動
制御;プログラム制御
リミット回路またはリミットスイッチ配列の適用(巻き取り機構につ
いてのものB66D1/56)
駆動エンジンまたはモータのための部品の細部または運転者の
台または運転室の細部
運転者用の台または運転室
ハンドル装置またはペダル装置の配置
安全装置(ロープ,ケーブルもしくはチェーンの巻き取り機構用の
ものB66D1/54)
ロープまたはケーブルが切断した場合に荷物係合装置を保持す
るためのもの
衝突を防止するためのもの,例.同一軌道上で運転しているク
レーンまたはトロリー間での衝突
警報装置の配置または使用②
クレーンの種類または型(ガーダーまたは軌道支持構造の適合6
/00)②
B66C 17/00
B66C 17/04
・
B66C 17/06
・
B66C 17/08
・・
B66C 17/10
B66C 17/12
・・
・・
B66C 17/14
B66C 17/16
B66C 17/18
・・・
・・・
・・
B66C 17/20
・・
B66C 17/22
B66C 17/24
B66C 17/26
・・
・・
・・
B66C 19/00
B66C 19/02
B66C 21/00
・
B66C 21/02
・
B66C 21/04
・
B66C 21/06
・・
B66C 21/08
・
B66C 21/10
B66C 23/00
・・
<注>
B66C 23/02
・
B66C 23/04
・
B66C 23/06
・
実質上水平な一本または複数本のガーダーをもち該ガーダーの
端部が間隔をもった支持部材に保持された軌条に車輪または
ローラにより直接支持されている天井走行クレーン
荷物係合装置,例.磁石,フック,を支持するためのもち上げ用
ビーム,例.旋回ビーム,を有するもの(荷物係合装置の構造1/
00,3/00)
特別の目的,例.鋳造工場用,鍛造工場用,に特別に適合せしめ
たもの;特別の目的に役立つ補助の装置を組み合わせたもの(1
7/04が優先)
処理室,例.炉,キルン,窯,への装入のためのもの(炉への装入
一般F27D3/00)
とりべ輸送用のもの
素材,例.インゴット,を処理室の中に一時保持されることを必要
とする該素材を取扱うためのもの,例.トングレーン,ソーキング
ピットクレーン,ストリッパークレーン(鍛造中にインゴットを操作す
るためのもの17/18;製造中に鋳物またはインゴットを取扱うま
たは取除くための把持器B22D29/00)
トングに相対的に品物押し器を動かす装置をもつトングクレーン
垂直軸に関してトングを旋回させる装置をもつトングクレーン
鍛造工程の間じゅう素材を取り扱うためのもの(鍛造機の中の素
材取り扱い機B21J13/10)
重い荷物の運搬具,例.貨物輸送コンテナー,鉄道貨車,をもち
上げまたは下げするためのもの
機関車をもち上げまたは下げするためのもの
造船台の上で船を建造するためのもの
補助装置,例.丸太のこぎり,車からおろすための押し出し器,鉄
道車輛を転轍するための装置,を組み合わせたもの
固定または可動のブリッジまたはガントリー上を走行するトロリー
またはクラブを有するクレーン(17/00が優先;脚を有する基部
支持構造5/00;ジブクレーン23/00)
折りたたみできるもの
ケーブルクレーン,すなわち空中索道を走行するホイスト装置をも
つもの(トロリー用のロープまたはケーブルの装置,ホイスト装置と
それらの装置との組み合わせ11/16;軌道の方式B61B;ロー
プまたはケーブルの巻上装置B66D1/00)
地面係合装置に対して揺動できるように連結した骨組上に支持さ
れた索道をもつもの
自身で移動可能な骨組,例.軌道上にすえた骨組,の上に索道の
一端または両端を支持した索道をもつもの
カーブした走路,例.環状走路,の中の移動可能な骨組に支持さ
れた一端,および垂直軸で旋回する支柱による他端をもつもの
吊り下げられているまたは吊り下げられていないサグキャリアまた
はロープトロリー,例.走行装置に対して距離をもって固定されて
いるもの
走行するもの
ビーム,ブームまたは片持梁として作動する三角形状構造物を必
須構成とし,これらが水平面,垂直面内の直進,揺動またはこれら
の組合された運動をするよう取付けられているクレーン,例.ジブ
クレーン,デリツククレーン,塔クレーン(脚を有する基部支持構造
5/00)
グループ23/64はグループ23/02∼23/16に優先する。⑤
単に旋回運動するために取付けられ,調節および傾けることがで
きないジブをもつもの
有効な長さが操作中に変動可能,例.軸問方向に移動,延長可能
なジブをもつもの
俯仰運動をするように取付けられたジブをもつもの
B66C 23/08
・・
B66C 23/10
B66C 23/12
・・・
・・・・
B66C 23/14
B66C 23/16
・・・・
・
B66C 23/18
・
B66C 23/20
・・
B66C 23/22
・・・
B66C 23/24
B66C 23/26
・・・
・・
B66C 23/28
B66C 23/30
B66C 23/32
B66C 23/34
・・・
・・・・
・・・・
・・・
B66C 23/36
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
23/38
23/40
23/42
23/44
・・・
・・・
・・・
・・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/46
23/48
23/50
23/52
23/53
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・・
B66C 23/58
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/60
23/61
23/62
23/64
23/66
23/68
・
・・
・
・・
・・・
・・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/683
23/687
23/69
23/693
23/697
23/70
・・・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
そして荷物があらかじめ決められた走路中を動くように適合したも
の
その走路が実質上水平であるもの;水平引込式ジブクレーン
持ち上げロープまたはケーブルの有効な長さを自動的に変える装
置を有するもの
ジブの構成を変える装置,例.パンタグラフ装置をもつもの
支柱により支持されたジブをもつもの,例.旋回運動するような下
端を有する塔により支持されたもの
特別の位置でまた特別の目的で用いるために特に適合させたも
の(23/02∼23/16,23/58∼23/88が優先)⑤
建物の壁またはそれに似た構造に用意された支持用の連結具を
もつもの
窓クレーン,すなわち窓の開口部に支持するように適合させたも
の
移動式壁クレーン
建物の敷地で使用するもの;順次高くなる位置で作動するため,
道路または鉄道で輸送するために,速く組立または分解すること
を容易にするための構造,例.分解できる部分を有するもの(建物
の壁に用意された支持用の連結具をもつもの23/20;車に取付
けられたもの23/36)⑤
順次高くなる位置で作動するように構成されているもの
伸縮自在要素の構成をした骨組をもつもの
クレーン自身でもち上がるクレーン
クレーン自身で直立するクレーン,すなわちクレーンを直立させる
目的のために適合したホイスト装置をもつもの
道路車輛または鉄道車輛上に取付けられたもの;工場内で使うた
めの手動ジブクレーン;浮きクレーン(空気圧モータまたは液圧
モータをもつもの23/54;車または船の形状B60∼B63)
クレーン用および車用に分けられた原動機をもつもの
クレーン用および車用の両用に一個の原動機をもつもの
調節可能の構造のジブ,例.折りたたみ可能なジブ,をもつもの
普通の車,例.農業用トラクタ,に取り付けられるよう適合したジブ
クレーン
旋回不可能なジブをもった移動式ジブクレーン
工場内で使用するための手動ジブクレーン
鉄道車輛に取り付けられたもの,例.応急作業クレーン車
浮きクレーン(浮き浚渫機E02F)
船舶もしくはプラットホームの傾斜,不平衡またはねじれを補償す
るための釣合いおもりまたは手段を含むもの(持ち上げ連結具と
釣合うための釣合い重りまたは支持部材23/72;望ましくない船
の運動を減じる装置B63B39/00)④
所望の連続操作,例.旋回に続くもち上げを自動的に遂行するよ
うになされているもの
デリック③
ピボットエンドに回転力が作用するもの③
構造上の特徴または細部(浚渫機の特徴,細部E02F)
ジブ
外端または上端の構造
構造において,折りたたみ可能またはその他の調節可能なもの
(23/687,23/70が優先)⑤
使用中⑤
伸縮自在なもの⑤
使用中⑤
流体圧力により伸張可能なもの⑤
接合部分間に軸受手段を備えるもの⑤
長さの異なったジブを形成するために,別個の部材から組立てた
もの
B66C 23/72
B66C 23/74
B66C 23/76
B66C 23/78
B66C 23/80
B66C 23/82
B66C 23/84
B66C 23/86
B66C 23/88
・・
・・・
・・・・
・・・
・・・・
・・
・・
・・・
・
B66C 23/90
B66C 23/92
・・
・・
B66C 23/94
・・
もち上げ連結具と釣り合うための釣り合いおもりまたは支持部材
ジブから分離したもの
荷重の変化,またはジブの長さの変化を考慮して移動するもの
移動式クレーンの支持材,例.アウトリガー
液圧作動のもの
ラツフイングギヤ
スルーイングギヤ(ころがり軸受F16C)
液圧作動のもの
安全装置(一般的なクレーン用のもの15/00;ロープ,ケーブル
またはチェーン巻き取り機構用のものB66D1/54)
もち上げ動作を表示,もしくは制限するための装置
ジブの後方への揺動,例.ケーブルまたはタツクルが切れた場合
の揺動,を防止するための緩衝機またはダッシュポット
旋回運動を制限するためのもの
1−2 FI 分 類 表
FI
グループ/識
別
分識
階層(ドッ
階層(ドット)
ト)
B66C 1/00
B66C 1/02
B66C 1/02@A
・
B66C 1/02@B
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/02@C
1/02@D
1/02@E
1/02@Z
1/04
1/06
1/06@A
・
・・
B66C 1/06@B
B66C 1/06@C
B66C 1/06@D
B66C 1/06@E
B66C 1/06@F
・
B66C 1/06@G
B66C 1/06@H
・
B66C 1/06@J
B66C 1/06@P
B66C 1/06@Q
B66C 1/06@K
・
・
B66C 1/06@L
B66C 1/06@M
B66C 1/06@N
B66C 1/06@Z
B66C 1/08
B66C 1/08@C
B66C 1/08@D
・・・
日 本 語 版
クレ−ンの持ち上げ,下げ,または牽引装置に取り
付けられているかまたはこれと連結されていて物品
または物品のグル−プに持ち上げ力を伝える荷物
の係合要素または装置(ケ−ブルまたはロ−プの
結合手段F16G11/00)
真空吸着装置によるもの
吊ビ−ムに取付けられたもの〔例.バキユ−ムリフ
ト〕〔吊りビ−ム1/10A〕
吸着パツドの構造〔取り付けを目的とする吸着カツ
プF16B47/00〕
吸着の制御,回路
単一の吸着具の支持
ベルヌ−イ式
その他のもの
磁石装置によるもの
電磁石装置によるもの
吊りビ−ムに取付けられたもの〔B∼Q優先,吊りビ
−ム1/10A〕
安全装置〔例.停電時または事故時における吊り上
げた物品の落下防止用補助部材を有するもの〕
反転または転回用〔反転または転回用補助装置13
/08〕
物品の形状に合うようにしたもの
可動磁極を有するもの
物品の選択的吊り上げ〔例.鋼板の枚数選択吊り,
厚板→←薄板の選択吊り〕〔そのための制御,1/0
8C〕
可動磁極を有するもの
磁気回路の構成部材〔例.コアまたはヨ−ク〕として
永久磁石鋼を用いたもの〔例.永久磁石式吊り上げ
電磁石〕
吊り上げ電磁石,リフテイング・マグネツトの構造
〔ア−マチユアのない電磁石一般H01F7/20〕
緩衝体を有するもの
強制冷却
吸着した物品の機械的切離し用補助部材を有する
もの
位置決め,センタ−リングまたはガイド用補助装置
を有するもの〔位置表示13/46〕
ジブに取り付けられたもの
特にばら物〔例.スクラツプ金属〕を取り扱うのに適
したもの
その他のもの
電磁石のための回路(一般的な電磁石についてH0
1F7/18)
物品の選択的吊り上げ用〔例.鋼板の枚数選択,厚
板 薄板の選択〕
着床検知,吸着検知,位置決め〔位置表示13/4
6〕
B66C 1/08@E
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/08@Z
1/10
1/10@A
1/10@B
1/10@C
1/10@G
1/10@H
1/10@J
1/10@K
1/10@L
1/10@M
1/10@N
1/10@P
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・・
・
B66C 1/10@Q
・
B66C 1/10@R
B66C 1/10@S
B66C 1/10@T
・
・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
・
・
1/10@U
1/10@V
1/10@W
1/10@X
1/10@Z
1/12
・・
B66C 1/12@A
B66C 1/12@B
・
B66C 1/12@D
B66C 1/12@E
B66C 1/12@F
・
・・
・・
B66C 1/12@G
B66C 1/12@H
B66C 1/12@J
・・
・
・
B66C 1/12@K
B66C 1/12@L
B66C 1/12@M
・
・
・・
B66C 1/12@N
B66C 1/12@P
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
1/12@Q
1/12@R
1/12@Z
1/14
・・・
励磁または消磁:正励磁 逆励磁の切り換え;残留
磁気の脱磁;給電〔給電ケ−ブルの配置13/12〕;
安全装置〔例.非常用電源を有するもの〕;警報装
置
その他のもの
機械的装置によるもの
吊りビ−ム〔H∼X優先〕
ビ−ムが伸縮可能なもの
吊り具がビ−ムに沿つて移動可能なもの
ビ−ムが曲折可能なもの
コンテナ等に用いられるスプレツダ
係合部に特徴を有するもの
ツイストロツク型〔ロツク確認含む〕
制御装置に特徴を有するもの〔例.安全装置〕
油圧式
電気式
コンテナ用ガイド〔例.ガイドフリツパ,アライニング
ア−ム〕
複数個のコンテナ用;スプレツダ連結装置〔例.伸縮
式〕
振れ止め
位置調整〔例.微少移動,トリム,旋回〕
位置検出装置を有するもの〔例.イコライジングビ−
ム,着床検出〕
給電〔給電ケ−ブルの配置13/12〕;給油
スタツカクレ−ン用
フオ−クリフト用〔例.片口スプレツダ,レツグ〕
特殊目的:特殊用途
その他のもの
チエ−ン,ワイヤ,ロ−プ,または帯体からなるスリ
ング;ネツト(クレ−ンのフツクからロ−プまたはチエ
−ンによつて吊り下げられる,物品側面把持器1/
42)
スリング〔例.玉掛けロ−プ〕
形状;構造〔ロ−プまたはケ−ブル一般の構造D07
B1/00〕
玉掛け作業補助装置
スリングの拡開具,設定具
不使用時にスリングを縮めておく弾性体〔例.スプリ
ング〕を有するもの〔外れ止め用N,フツク付きスリン
グ用1/14H〕
自動玉掛け装置
チヨ−ク吊りするもの〔フツク付きスリング1/14B〕
反転または転回用〔反転または転回用補助装置13
/08〕
特に物品を牽引するためのもの
補助具〔D優先〕
物品の保護具または保持具〔例.当て金,保護コ−
ナ〕〔包装結束用B65D59/00,71/04〕外れ止
め〔フツク付きスリング用1/14J〕
外れ止め〔フツク付きスリング用1/14J〕
ネツト〔例.モツコ〕〔帯状スリングからなるもの1/1
8G〕
安全装置〔例.オ−バ−ロ−ド表示,寿命表示〕
スリングチエ−ン吊掛具
その他のもの
フツクを有するスリング
B66C 1/14@A
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/14@B
1/14@C
1/14@D
1/14@E
1/14@F
1/14@G
1/14@H
B66C 1/14@J
B66C 1/14@Z
B66C 1/16
B66C 1/18
B66C 1/18@A
・
・
・
・
・
・
・・・
・・・
B66C 1/18@B
B66C 1/18@D
B66C 1/18@F
B66C 1/18@G
B66C 1/18@Z
B66C 1/20
B66C 1/22
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/22@A
1/22@B
1/22@Z
1/24
1/24@A
1/24@B
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/24@C
1/24@D
1/24@E
1/24@F
1/24@Z
1/26
1/28
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/28@A
1/28@B
1/28@C
1/28@D
1/28@E
1/28@F
・
・
・・・
・・
・・・
・
・
・・・・
・・・
・
・
・
B66C 1/28@G
B66C 1/28@H
・
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
1/28@J
1/28@K
1/28@Z
1/30
・・・・
物品にスリングを巻回して吊り上げまたは牽引する
もの
チヨ−ク吊りするもの
フツクが物品に係合するもの〔例.ハツカ〕
クランプ型ハツカ〔横吊りクランプ自体,1/48〕
物品に設けられた孔に係合するもの
物品に設けられた凸起,ピンに係合するもの
補助具
不使用時にスリングを縮めておく弾性体〔例.スプリ
ング〕を有するもの
外れ止め〔フツクの外れ止め〕
その他のもの
荷物係合用のプラツトホ−ムまたは枠組を有するス
リング
帯状スリング
金属製〔例.ワイヤロ−プベルト,チエ−ンベルト,
金網ベルト〕
繊維製〔例.高分子繊維スリングベルト〕〔金属繊維
はA〕
安全装置〔例.オ−バ−ロ−ド表示,寿命表示〕
連結具
帯状スリングからなるネツト〔他のスリングからなる
もの1/12P〕
その他のもの
車を取り扱うために特に適合するもの
荷物の下面と係合する部分を有する剛直な部材,
例.L形状の部材;クレ−ンフツク
吊ビ−ムに懸吊されたもの〔吊ビ−ム1/10〕
バ−型またはU型のフツク
その他のもの
1つの側面のみから荷物を係合する1個の部材
吊りビ−ムに懸吊されたもの
L型フツク;クレ−ンフオ−ク〔フオ−クリフト用B66
F9/12〕
クランプ部材を有するもの
C型フツク;クロ−クレ−ンのクロ−
クランプ部材を有するもの
細部;構造
その他のもの
荷物を解放する手段をもつもの
2つの側面から荷物に係合する一対の部材,例.枢
着された部材
部材の揺動により係合するもの〔J優先〕
動力式
無動力式
部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕
平行リンク機構によるもの
部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H
優先〕
垂直軸回りに回動するもの
物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するも
の
揺動式
水平移動式
その他のもの
かつ,荷物の側面を把持するために配置したもの
B66C
B66C
B66C
B66C
1/30@A
1/30@B
1/30@C
1/30@D
・
・
B66C 1/30@E
B66C 1/30@F
・
B66C 1/30@G
B66C 1/30@H
・
B66C
B66C
B66C
B66C
1/30@J
1/30@K
1/30@Z
1/32
・
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/32@A
1/32@B
1/32@C
1/32@D
1/32@E
1/32@F
・・・・・
・
・
・
B66C 1/32@G
B66C 1/32@H
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
1/32@J
1/32@K
1/32@Z
1/34
1/34@A
・・・
B66C 1/34@B
B66C 1/34@C
・
B66C
B66C
B66C
B66C
1/34@D
1/34@E
1/34@F
1/34@G
・
・
・
・
B66C 1/34@H
B66C 1/34@J
B66C 1/34@K
・
・
B66C 1/34@L
B66C 1/34@M
・
B66C 1/34@N
B66C 1/34@P
・
・
B66C 1/34@Q
B66C 1/34@Z
B66C 1/36
・・・・
部材の揺動により係合するもの〔J優先〕
動力式
無動力式
部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕
平行リンク機構によるもの
部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H
優先〕
垂直軸回りに回動するもの
物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するも
の
揺動式
水平移動式
その他のもの
積み重ねた物品の側面を把持するために配置した
もの
部材の揺動により係合するもの〔J優先〕
動力式
無動力式
部材の水平移動により係合するもの〔K優先〕
平行リンク機構によるもの
部材の係合先端部が揺動または回動するもの〔H
優先〕
垂直軸回りに回動するもの
物品の頭部等のフランジまたは突部に係合するも
の
揺動式
水平移動式
その他のもの
クレ−ンのフツク
フツクの形状;構造〔フツク一般F16B45/00〕
ラミネ−ト・フツク
フツクの支持装置;フツクブロツク〔プ−リ・ブロツク
B66D3/04〕
回転装置を有するもの
回転防止;振れ止め〔荷の振れ止め13/06〕
電気的絶縁〔それ自体H01B3/00,17/00〕
緩衝,徐降;インチング〔緩衝一般F16F;インチング
自体13/08〕
特殊目的用〔L優先〕
チエ−ン・グラブ・フツク
バケツトを吊り上げ操作するためのもの;レ−ドルク
レ−ン用〔ラミネ−トフツクB,レ−ドルクレ−ン17/
10〕
荷物を解放する手段をもつもの〔例.手動によるも
自動解放型;遠隔操作によるもの〔ケ−ブルの弛み
によるもの1/38〕〔N優先〕
自動掛け外し可能なもの
チヤツカ−,すなわち係合ピンを抜き取つて解放す
るもの
フツクとの係合部材〔例.シヤツクル〕がフツクに自
動的に掛け外し可能なもの
その他のもの
荷物が不注意に外れる事を防ぐための装置をもつ
もの,例.バネで付勢された戻り止め装置
B66C 1/36@A
B66C 1/36@B
B66C 1/36@C
・
B66C 1/36@D
B66C 1/36@E
B66C 1/36@F
B66C 1/36@Z
B66C 1/38
・・・・
B66C 1/40
・・・・
B66C 1/42
・・
外れ止め部材がピボツト支持されているもの〔例.
水平軸回りに回転可能なもの〕〔C優先,一般的なフ
ツクについてF16B45/02〕
垂直軸回りに回転可能なもの
外れ止め部材が摺動してフツクの開口部を閉塞す
るもの〔一般的なフツクについてF16B45/04〕
一対のピボツト支持されたフツク部材をもつもの〔一
般的なフツクについてF16B45/06〕
フツクの形状〔例.凸起を設けたもの〕
係合時に吊り上げられる物品側でフツクの離脱防
止をはかるもの;係合時にフツクが物品を挟持する
もの
その他のもの
ケ−ブルの緊張がなくなると荷物から自動的に解放
するように適合させたもの(パラシユ−ト用のものB
64D)
荷物の測定または表示の装置を有する構成または
取付けをしたもの
物品の外側面または内側面のみと係合するつかみ
部材(製造中に鋳物またはインゴツトを取り扱うまた
は取り除くためのものB22D29/00)
一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優
先〕
B66C 1/42@A
B66C 1/42@B
B66C 1/42@C
・
・・
動力式
開閉ロツク機構を有するもの
B66C 1/42@D
B66C 1/42@E
・
・・
無動力式
自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時
に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの
一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの
〔J優先〕
一方の掴み部材のみが移動するもの
平行リンク機構によるもの
特殊目的のためのもの
物品を回転または反転可能に支持するもの
物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用
〔間知ブロツクE02D29/00〕〕
円柱体用,木材用〔例.ログクランプ,テインバ−グ
ラブ〕〔ログロ−ダB66F9/18〕
その他のもの
および,摩擦力を応用したもの
一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優
先〕
動力式
開閉ロツク機構を有するもの
無動力式
自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時
に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの
一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの
〔J優先〕
一方の掴み部材のみが移動するもの
平行リンク機構によるもの
特殊目的のためのもの
物品を回転または反転可能に支持するもの
B66C 1/42@F
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/42@G
1/42@H
1/42@J
1/42@K
1/42@L
・
・
B66C 1/42@M
・
B66C 1/42@Z
B66C 1/44
B66C 1/44@A
B66C
B66C
B66C
B66C
1/44@B
1/44@C
1/44@D
1/44@E
・
・
・・・
・
・・
・
・・
B66C 1/44@F
B66C
B66C
B66C
B66C
1/44@G
1/44@H
1/44@J
1/44@K
・
・
・
B66C 1/44@L
・
B66C 1/44@M
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・・
1/44@N
1/44@P
1/44@Z
1/46
1/48
・・・・
・・・・
B66C 1/54
・・・・
B66C 1/56
B66C 1/58
・・・・・
・・・
B66C 1/58@A
B66C
B66C
B66C
B66C
1/58@B
1/58@C
1/58@D
1/58@E
・
・・
・
・・
B66C 1/58@F
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/58@G
1/58@H
1/58@J
1/58@K
1/58@L
1/58@M
・
・
・
・
・
B66C 1/58@P
B66C 1/58@Z
B66C 1/59
B66C 1/62
・・・・
・・
B66C 1/62@A
B66C 1/62@B
B66C 1/62@C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
1/62@E
1/62@G
1/62@H
1/62@M
1/62@N
1/62@P
B66C 1/62@Z
B66C 1/64
B66C 1/66
・
・
・
・・
・・・
・・・
物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用
〔間知ブロツクE02D29/00〕〕
円柱体,木材または中実棒用〔例.ログクランプ,テ
インバ−グラブ〕〔ログロ−ダB66F9/18〕
締め付けによるもの;クランプ式〔パイプ用1/48〕
細部;掴み部材の物品との接触部の形状・構造
その他のもの
膨張要素によるもの
シ−トまたはパイプ等の薄肉の物品または薄肉壁
で囲まれた物品の垂直端部に用いるもの(内部拡
張式の把持器1/54)
中空物品の取扱い用内部拡張式把持器(1/46が
優先)
チユ−ブ取り扱い用のもの
および物品を変形させるもの,例.トングまたはグラ
ツプルのような掴み部材を用いるもの
一対の掴み部材の揺動により物品を掴むもの〔J優
先〕
動力式
開閉ロツク機構を有するもの
無動力式
自動開閉ロツク機構を有するもの,すなわち下降時
に開き,係合後上昇時に閉じてロツクするもの
一対の掴み部材の水平移動により物品を掴むもの
〔J優先〕
一方の掴み部材のみが移動するもの
平行リンク機構によるもの
特殊目的のためのもの
物品を回転または反転可能に支持するもの
物品の凹部に係合するもの〔例.間知ブロツク用〕
円柱体用,木材用〔例.ログクランプ,テインバ−グ
ラブ〕
細部;掴み部材の物品との接解部〔例.トングポン
チ〕の形状,構造;その取替え
その他のもの
袋用のトング
取り扱おうとする物品の形状に合うようにした形状
の物品係合部材
物品の頭部〔例.ボトルネツク〕に係合するもの
缶体〔例.ドラム缶,ガスボンべ〕を取扱うためのも
の〔例.ドラムグリツパ−〕
長尺物〔例.円柱,角柱〕用〔例.水平吊り〕〔形鋼用
1/64〕
縦吊り
板状体の縦吊り〔クランプによるもの,1/48〕
コンクリ−ト製品用〔例.間知ブロツク,レンガ用〕
消波ブロツク用
U字溝用
U字溝に設けられた穴に係合する部材を有するも
の〔U字溝に設けられた穴の補強具含む〕
その他のもの
TまたはI断面のビ−ムもしくはガ−ダ−用のもの
物品の取り扱いを容易にするためにその物品に特
別に用意された係合の孔,くぼみ,または突出部も
しくは受部,またはそのための係合部材
B66C 1/66@K
B66C 1/66@P
B66C 1/66@Q
B66C 1/66@R
B66C 1/66@Z
B66C 1/68
・
・
・
B66C 1/68@A
B66C 1/68@B
B66C 1/68@Z
B66C 3/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
3/02
3/02@A
3/02@F
3/02@Z
3/04
3/06
3/08
3/10
・
・
・
・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
3/12
3/14
3/16
3/18
3/20
・
・
・・
・・
・
B66C 5/00
B66C 5/02
・
B66C 5/04
・・
B66C 5/06
・・
B66C 5/08
B66C 5/10
・・
・
B66C 6/00
B66C 7/00
B66C 7/02
B66C 7/04
B66C 7/06
・
・・
・・・
B66C 7/08
・
物品の孔または中空物品の中空部に挿入してから
拡開し,物品の底縁に係合するもの
物品の係合部,またはそのための係合部材;吊り金
具〔例.アイボルト,アイプレ−ト〕
コンクリ−ト製品吊上げ用植込みボルト
物品の孔に係合部材〔例.ピン〕を側面より挿入する
もの〔U字溝用1/62P〕
その他のもの
ジブに取り付けられたものまたはこれにより案内さ
れるもの(ジブ23/64)
フツク〔それ自体1/34〕
掴み部材〔それ自体1/42〕
その他のもの〔例.フオ−ク〕〔電磁石装置1/06
M,グラブバケツト3/20〕
クレ−ンのもち上げ,下げの装置に取付けられてい
るかまたはこれとの連結に適合されていて,主とし
てばら物に持ち上げる力を伝えることを意図すると
ころの荷物係合要素または装置;グラブ(バケツトま
たはその他の容器B65D,例.パレツトB65D19
/00,グラブを備えた掘削機,凌渫機E02F)
バケツトグラブ
クラムシエル型
多顎型〔例.ポリツプ型,オレンジピ−ル型〕
その他のもの
クシ歯グラブ
単索または単鎖により作動するグラブ
および傾動環を有するもの
およびグラブが品物の山の上へ降下すると自動的
に開くバケツトを有するもの
2本またはそれ以上のロ−プにより作動するグラブ
グラブ上のモ−タで開閉するグラブ
流体モ−タによるもの
電動機によるもの
ジブに取り付けられたものまたはこれにより案内さ
れるもの(ジブ23/64)
脚を有する基部支持構造
固定または走行式のブリツジまたはガントリ−,す
なわち逆Lまたは逆U型の細長い構造のもの
ブリツジまたはガントリ−に対して相対移動するよう
に支持された走行路または軌道をもつもの
横へ揺動するように支持された走行路またはトラツ
クを有するもの
垂直に傾けられる走行路または軌道をもつもの
門,すなわち旋回ジブクレ−ンを支持するために特
に適合させ,3本またはそれ以上の脚をもつた円形
または四角形のプラツトホ−ムを必須とするもの
特にクレ−ンに適合させたガ−ダ−または軌道支
持の構造(脚を有する基部支持構造5/00;けた一
般E04C3/02)
トロリ−またはクレ−ン用の走行路,軌道,トラツク
ウエイ
トロリ−またはクレ−ンを吊り下げるもの
トラツクウエイの支持構造
簡単な組立で建造した支柱によるもの,例.輸送可
能なもの
走行路のレ−ルまたはレ−ルの支持についての構
造上の特徴(一般の適用E01B)
B66C 7/10
B66C 7/12
・
・
張り出し走行路または軌道についての装置
走行司令を変更させる装置,または一つの走行路
から他へ移動させる装置;クロツシング;軌間の異な
つた軌道の結合装置(一般に適用する移動装置E0
1B)
B66C 7/14
B66C 7/16
・・
・
走行路をつなぎ合わせる装置
トロリ−またはクレ−ンの走行を制限するために特
に適合した装置;緩衝停止装置(この適用とは別の
重要な緩衝停止装置B61K7/18;リミツトスイツ
チ配列,リミツト回路B66D1/56)
トロリ−またはクレ−ンに組み込まれ,または取付
けられた走行装置(浚渫船用E02F)
トロリ−またはクレ−ンを吊り下げるもの
カ−ブの通過を容易にするためのもの
二つ以上の軌間のためのもの
走行部;走行部の軸受(軌条車輛用の車輪B60B)
車台またはボギ−,例.端部台架,端部ボギ−
車輪の負荷を平等にするための荷重分配装置をも
つもの
トロリ−またはクレ−ンの走行駆動装置(荷物また
はトロリ−用のロ−プ装置,ケ−ブル装置,チエ−
ン装置11/16;制御装置13/18)
車輪と軌道との間の整合を維持するための装置を
もつもの
蛇行防止〔制御手段,ただし蛇行停止・修正制御
は,B66C13/22G,J〕
その他のもの〔蛇行防止用ガイド材構〕
トロリ−またはクレ−ンが不注意に動かないよう防
止するために走行路または軌道に対してロツクする
装置をもつもの
トロリ−またはクラブ,例.走行路の上で作動するも
の(トロリ−またはクラブ用の走行路,軌道またはト
ラツクウエイ7/00;ウインチ機構B66D)
走行路,軌道から吊り下げまたはズラせたところの
運転装置または運転室をもつもの
吊り下がりトロリ−(共通のハウジング中に含まれる
駆動モ−タおよびドラムまたはバレルを有する動力
作動ホイストB66D3/20)
モノレ−ル上を走行するもの(天井走行軌道方式B
61B)
タ−ンテ−ブルをもつもの
ジブを備えているもの(ジブクレ−ン23/00)
特別な荷物係合装置に適合したホイスト装置であ
つてその他の分類に属さないもの
特別の形態のクレ−ンまたはブリツジ構造の上で
作動するために適合せしめたもの,例.長方形断面
の補強されたコンクリ−トガ−ダ−の上で
トロリ−用のロ−プ駆動,ケ−ブル駆動またはチエ
−ン駆動;ホイスト装置を有するそれら駆動の組み
合せ
エンドレスロ−プまたはケ−ブルを含むもの
B66C 9/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
9/02
9/04
9/06
9/08
9/10
9/12
・
・
・
・
・
・・
B66C 9/14
・
B66C 9/16
・
B66C 9/16@A
B66C 9/16@Z
B66C 9/18
・
B66C 11/00
B66C 11/02
・
B66C 11/04
・・
B66C 11/06
・・・
B66C 11/08
B66C 11/10
B66C 11/12
・
・・
・
B66C 11/14
・
B66C 11/16
・
B66C 11/18
・・
B66C 11/20
・・
B66C 11/22
B66C 11/24
・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・・・
11/26
13/00
13/00@A
13/00@B
13/00@C
13/00@D
13/00@E
13/00@F
13/00@G
13/00@H
13/00@J
13/00@K
13/00@Z
13/02
・
B66C 13/04
・
B66C 13/06
・・
B66C 13/06@A
B66C 13/06@B
B66C 13/06@C
B66C 13/06@D
B66C 13/06@E
B66C 13/06@F
B66C 13/06@G
B66C 13/06@H
B66C 13/06@J
B66C 13/06@K
B66C 13/06@L
B66C 13/06@M
B66C 13/06@Z
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/08
13/08@A
13/08@B
13/08@C
13/08@D
13/08@E
13/08@F
13/08@G
13/08@H
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・
・・
・
・
走行装置およびホイスト装置の同時運転または選
択運転を可能にする装置,例.差動歯車を含む装
置;走行およびホイストの両方に同じロ−プまたは
ケ−ブルを使用した装置,例.テンパリ−クレ−ン
中のもの(駆動モ−タおよびウインチドラム間の動
力伝達B66D1/14)
空気圧または液圧で作動するもの
あらかじめ決められた位置に荷物またはトロリを置
くためまたは保持するための装置をもつもの;ヘイ
ホイスト
当り面;停止ブロツク;端部止め具
他の構造上の特徴または細部
防塵〔除塵〕;防音;防熱;清掃;除氷;防雨
給油〔給脂〕;塗油
砂撒き
監視装置〔例.テレビカメラ〕
音声合成;音声識別
ロ−プの取替;掛替;取付
ロ−プの絡み防止;ロ−プのよりもどし
ロ−プの端部処理
通話装置
運転訓練用シミユレ−タ
その他のもの
浮いている物体の回収を容易にする装置,例.水面
から船舶を回収するためのもの(救命艇を取扱うも
のB63B23/00;船舶上の装置を用いて浮いて
いる貨物を積込または積卸しするものB63B27/
36;水上浮揚構造物の引上げまたは船台上への
牽引による運搬B63C;巻取り機構の制御B66D1
/52)
吊り下げた荷物の移動を制御するため,またはケ
−ブルのゆるみを防止するための補助装置
荷物の縦,横の揺動を最小にするためまたは防止
するためのもの
ガイド部材
パンタグラフ;リンク
テレスコピツク
凹部,凸部
多点吊り
シ−ブ間隔変更
緩衝;制動;減衰装置
ロ−プトロリ−
シ−ブ間隔変更
緩衝;制動;減衰装置
凹部,凸部
振れ止め
その他のもの〔揺動検出B66C13/22R〕
要求された姿勢または位置に荷物を置くためのもの
イコライジングビ−ム〔例.張力均等配分装置〕
吊点が直線移動
2自由度
ロ−プ長の変更
2自由度
バランスウエイト
荷の支持位置調整
荷の姿勢調整
B66C
B66C
B66C
B66C
13/08@J
13/08@K
13/08@L
13/08@M
・
・・
・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
13/08@N
13/08@P
13/08@Q
13/08@R
・
・・
・
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/08@S
13/08@T
13/08@U
13/08@Z
13/10
・・
・
B66C 13/10@A
B66C 13/10@Z
B66C 13/12
B66C
B66C
B66C
B66C
13/12@A
13/12@B
13/12@C
13/12@D
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/12@E
13/12@F
13/12@G
13/12@H
13/12@J
13/12@K
13/12@L
13/12@Z
13/14
B66C 13/16
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/16@A
13/16@B
13/16@C
13/16@D
13/16@E
13/16@F
13/16@G
B66C 13/16@H
B66C 13/16@J
B66C 13/16@Z
・・
・
・
・
・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・
・
・
・
・
・
・
・
多点吊り〔ロ−プトロリ−式のスプレツダ等含む〕
小旋回
旋回装置
旋回フツク〔回転装置を有するクレ−ンフツク,B66
C1/34D〕
傾動装置
吊り点の直線移動
荷の位置調整
荷の反転〔空中における〕〔反転又は回転用吊具,
B66C1/12J,B66C1/42K,B66C1/44
K,B66C1/58K〕
荷の片側が接地
インチング
荷の傾斜検出
その他のもの
ケ−ブルのゆるみを防止するためのもの(ロ−プ,
ケ−ブルもしくはチエ−ンの巻き取り機構用の制御
装置,例.張力の制御B66D1/40)
ロ−プトロリ−用ロ−プハンガ−
その他のもの
作動部分,装置に空気圧,液圧または電力を送る
ための装置の配列(長尺物の貯蔵,繰返し繰出し,
および再貯蔵に特に適するまたはそのために取付
けられる一般的な分野で用いられる装置B65H75
/34)
流体伝送
ケ−ブルドラツグチエ−ン
ロ−タリ−ジヨイント
給電〔電気的推進車両の動力供給線,B60M,そ
のための集電装置,B60L5100,集電装置一般H
01R;相対的移動部分間の電気ケ−ブルの配置,
H02G11/00〕
移動部
ロ−ラ
シユ−
スリツプリング
リ−ル巻取ドラム
トロリ−ハンガ支持
プ−リ支持
その他のもの
荷物係合装置または荷物係合モ−タに空気圧,液
圧もしくは電力を送るためそれらと組合わせた装置
指示装置,記録装置または重量測定装置の適用
(クレ−ンフツクの中にあるもの1/40;安全装置の
中にあるもの15/00;重量測定装置G01G;遠隔
指示一般G08)
荷重検出一般
吊り具に検出手段を有するもの
デリツクシリンダ又は軸に検出手段を有するもの
アウトリガに検出手段を有するもの
負荷検出ブリツジ回路
荷重検出演算手段を有するもの
ロ−プ張力検出一般〔ウインチロ−プの張力検出,
B66D1/54C,B66D1/58D〕
滑車にかかる荷重を検出するもの
三つの滑車の組によるもの
その他のもの
B66C 13/18
・
B66C 13/20
・・
B66C 13/22
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/22@A
13/22@B
13/22@C
13/22@D
13/22@E
13/22@F
13/22@G
13/22@H
13/22@J
13/22@K
・
・
・
・・
・
・
・
・
B66C 13/22@L
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/22@M
13/22@N
13/22@P
13/22@Q
13/22@R
13/22@S
13/22@T
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/22@U
13/22@V
13/22@W
13/22@X
13/22@Y
13/22@Z
13/23
13/23@A
13/23@B
13/23@C
13/23@D
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/23@E
13/23@F
13/23@G
13/23@H
13/23@Z
13/24
13/26
13/28
B66C 13/30
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・
・・・
・
・
・
・
・
・
・
・・・・
・・・・
・・・・・
・・・
制御方式または制御装置(特にロ−プ,ケ−ブルも
しくはチエ−ンの巻き取り機構用B66D1/40)
非電気駆動用のもの(制御パルスを送るもの13/
40)
電気駆動用のもの(制御パルスを送るもの13/4
0;一般的に適用する方式もしくは装置H02P)
走行・横行制御一般
荷の起立動作と関連
基準値からの偏差検出
速度可変
起動特性
操作部;配線
走行軌道修正
定位置停止;走行位置検知
ねじれ停止補正
非常停止;走路端停止〔クレ−ンの暴走防止,非常
停止一般,B66C15/00C〕
共吊り〔ジブクレ−ンの共吊り制御,B66C23/00
B;ウインチの共吊り制御,B66D1/40A〕
振れ止め制御〔例.速度パタ−ン制御〕
旋回時;上下動時
共吊り
障害物回避
揺動検出
制動制御
荷物係合要素の位置決め制御;荷の位置検出〔荷
物係合要素の位置検出一般,B66C13/46A〕
水平面内位置検出
非接触式
上下位置検出
非接触式
水平面内
その他のもの
荷物の降下制御用の回路
制御一般〔例.トルク制御〕
速度制御
負荷状態による自動速度切換
定位置停止;制動;インチング〔インチング,13/0
8T〕
複数巻上機の制御;同期制御
誤操作防止;非常時運転
暴走防止;非常停止
落下防止;失速防止
その他のもの
直流モ−タによるもの
交流モ−タによるもの
重い荷物の降下制御用に回生ブレ−キを利用する
ものおよび,荷物を解放した時もち上げ方向へのモ
−タの回転を防止するための装置を有するもの
ブレ−キ用モ−タ,横行用モ−タまたは旋回用モ−
タのための回路
B66C 13/32
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・・・
13/32@A
13/32@B
13/32@C
13/32@D
13/32@E
13/32@F
・
・
・
・
・
B66C 13/32@G
・
B66C 13/32@H
・
B66C 13/32@J
B66C 13/32@K
・
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/32@L
13/32@M
13/32@Z
13/34
13/36
13/38
13/40
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/40@A
13/40@B
13/40@C
13/40@D
13/40@E
13/40@F
13/40@Z
13/42
13/44
13/46
13/46@A
13/46@B
13/46@C
13/46@D
13/46@E
・・・・
・・・・
・・・・
・・
・
・・
・
・・
・
・・・
・・・
・・
・
・
・
B66C 13/46@F
B66C
B66C
B66C
B66C
13/46@G
13/46@H
13/46@J
13/46@K
B66C 13/46@Z
B66C 13/48
B66C 13/48@A
・・
荷物のもち上げ,下げ用およびバケツトあごの開閉
用の両方に使用するところの1個またはそれ以上の
電動機装置によりグラブバケツトのもち上げ操作を
するためのもの(特にグラブバケツト作動用に適合
せしめたところのロ−プ,ケ−ブルもしくはチエ−ン
の巻き取り機構以外の形態B66D1/62)
グラブバケツトの制御一般
掴み量制御・検出
沈み込み掴み〔シンキング〕
巻上下制御
開閉度制御・検出
着床検出〔荷物係合要素又は荷の着床,地切り検
出一般,B66C13/46E〕
転倒防止;傾斜検出〔荷の傾斜検出,B66C13/0
8U〕
旋回〔荷の旋回一般,B66C13/08L〕
他の荷物係合要素との取替
振れ止め〔例.タグロ−プ〕〔多点吊りによる振れ止
め一般,B66C13/06E〕
ロ−プのゆるみ防止
トングクレ−ンの制御
その他のもの
差動歯車または遊星歯車を経るもの
1個のモ−タによる駆動の制御方式
独立したモ−タを制御する方式
制御パルス伝達用装置の適用;遠隔制御装置の適
用(一般的な制御G05)
遠隔操作;信号伝送一般
有線式
荷物係合要素上
無線式
荷物係合要素上
集材用のもの〔ケ−ブルクレ−ン,21/00〕
その他のもの
液圧の伝達装置
電気の伝達装置
吊り下げた荷物またはクレ−ン要素の位置表示器
荷物係合要素の位置検出
上下位置検出
水平面内位置検出
上下
荷物係合要素又は荷の着床・地切り検出〔グラブバ
ケツトのもの,B66C13/32F〕
荷物係合要素又は荷の移動状態表示〔荷物の測定
または表示の装置を有するクレ−ンフツク,B66C
1/40〕
荷役の記録
在荷検出;把持検出
トングの開閉度検出
ドラムの回転検出;ロ−プの伸び検出〔ウインチのロ
−プの異状検知(伸び,張力等)B66D1/54C〕
その他のもの
単一または反復の作動サイクルを生じさせるクレ−
ン駆動の自動制御;プログラム制御
天井走行〔又はガントリ−〕クレ−ンの自動運転
B66C 13/48@B
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
・
・
13/48@C
13/48@D
13/48@E
13/48@F
13/48@G
13/48@H
13/48@J
13/48@K
13/48@L
13/48@Z
13/50
B66C 13/52
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
13/52@A
13/52@B
13/52@C
13/52@Z
13/54
13/54@A
13/54@B
13/54@Z
13/56
15/00
・
・
・
・・
・
・・
・・・
B66C 15/00@A
B66C 15/00@B
B66C 15/00@C
B66C 15/00@D
B66C 15/00@E
B66C 15/00@F
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
15/00@G
15/00@H
15/00@J
15/00@K
15/00@L
15/00@M
15/00@Z
15/02
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
15/02@A
15/02@B
15/02@C
15/02@D
15/02@E
15/02@Z
15/04
B66C 15/04@A
・
・
荷役位置検出〔非接触式〕〔テレビカメラ,13/00
D〕
バケツトクレ−ン
異常検出;故障診断〔クレ−ン一般,15/00A〕
巻上・巻下
テイ−チング〔例.模擬運転後に自動運転〕
ジブクレ−ンの自動運転
テイ−チング
一定軌跡
水平多関節クレ−ン
ケ−ブルクレ−ンの自動運転
その他のもの
リミツト回路またはリミツトスイツチ配列の適用(巻き
取り機構についてのものB66D1/56)
駆動エンジンまたはモ−タ用の仕切りの細部または
運転者の台または運転室の細部
空調;防音
運転席
窓;扉
その他のもの
運転者用の台または運転室
固定型
移動型
その他のもの
ハンドル装置またはペダル装置
安全装置(ロ−プ,ケ−ブルもしくはチエ−ンの巻き
取り機構用のものB66D1/54)
誤操作または異常状態での作動制限〔故障診断含
む〕〔ジブクレ−ンのモ−メントリミツタ,B66C23/
90,B66C23/94E〕
耐震クレ−ン〔風圧等による起振防止含む〕
暴走防止;非常停止〔制御,B66C13/22K,制
動制御,B66C13/22S〕
非常時横行装置
衝突防止〔対障害物〕〔ジブクレ−ン用,B66C23
/88D〕
過負荷防止;過荷重防止〔荷重検出,B66C13/1
6〕
過巻防止〔ジブクレ−ン用,B66C23/88Q〕
照明
緩衝装置
落下防止網;安全柵;搭乗はしご
点検・作業台
荷の脱落検出;在荷検出〔一般,B66C13/46H〕
その他のもの
ロ−プまたはケ−ブルが切断した場合に荷物係合
装置を保持するためのもの
ロ−プの切断またはゆるみ検出
切断されたロ−プを挟持するもの
他部材により支持するもの
補助索により支持するもの
巻上装置の異常に対処するもの
その他のもの
衝突を防止するためのもの,例.同一軌道上で運転
しているクレ−ンまたはトロリ−間での衝突
非接触式検出器を有するもの
B66C
B66C
B66C
B66C
15/04@B
15/04@C
15/04@D
15/04@E
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
15/04@F
15/04@G
15/04@H
15/04@J
15/04@Z
15/06
17/00
・
・
・
・
・
・
B66C 17/04
・
B66C 17/06
・
B66C 17/08
・・
B66C 17/10
B66C 17/12
・・
・・
B66C 17/14
・・・
B66C 17/16
・・・
B66C 17/18
・・
B66C 17/20
・・
B66C 17/22
B66C 17/24
B66C 17/26
・・
・・
・・
B66C 19/00
B66C 19/00@A
B66C 19/00@B
・
B66C 19/00@C
B66C 19/00@D
・
・
B66C 19/00@E
B66C 19/00@F
B66C 19/00@G
・
・・
光電式検出器を有するもの
電気回路により存在区間を検出するもの
接触式検出器を有するもの
二クレ−ン間に連結部材または間隔規制部材を有
するもの
特定区間への侵入制御
交差区間
上下クレ−ン
左右クレ−ン
その他のもの
警報装置の配置または使用
実質上水平な一本または複数本のガ−ダ−をもち
該ガ−ダ−の端部が間隔をもつた支持部材に保持
された軌条に車輪またはロ−ラにより直接支持され
ている天井走行クレ−ン
荷物係合装置,例.磁石,フツク,を支持するため
のもち上げ用ビ−ム,例.旋回ビ−ム,を有するも
の(荷物係合装置の構造1/00,3/00)
特別の目的,例.鋳造工場用,鍛造工場用,に特別
に適合せしめたもの;特別の目的に役立つ補助の
装置を組み合わせたもの(17/04が優先)
処理室,例.炉,キルン,窯,への装入のためのも
の(炉への装入一般F27D3/00)
とりべ輸送用のもの
素材,例.インゴツト,を処理室の中に一時保持さ
れることを必要とする該素材を取扱うためのもの,
例.トングレ−ン,ソ−キングピツトクレ−ン,ストリ
ツパ−クレ−ン(鍛造中にインゴツトを操作するため
のもの17/18;製造中に鋳物またはインゴツトを
取扱うまたは取除くための把持器B22D29/00)
トングに相対的に品物押し器を動かす装置をもつト
ングクレ−ン
垂直軸に関してトングを旋回させる装置をもつトン
グクレ−ン
鍛造工程の間じゆう素材を取り扱うためのもの(鍛
造機の中の素材取り扱い機B21J13/10)
重い荷物の運搬具,例.貨物輸送コンテナ−,鉄道
貨車,をもち上げまたは下げするためのもの
機関車をもち上げまたは下げするためのもの
造船台の上で船を建造するためのもの
補助装置,例.丸太のこぎり,車からおろすための
押し出し器,鉄道車輛を転轍するための装置,を組
み合わせたもの
固定または可動のブリツジまたはガントリ−上を走
行するトロリ−またはクラブを有するクレ−ン(17/
00が優先;脚を有する基部支持構造5/00;ジブ
クレ−ン23/00)
ガントリクレ−ン
コンテナ荷役のためのもの〔クレ−ンによるコンテナ
荷役,B65G63/00M;船舶に対する積みおろ
し,B65G67/60〕
粉粒体,ばら物質のためのもの
船上に設置されるもの〔船舶に対する積みおろし,
B65G67/60〕
可搬型のもの
折りたたみ可能なもの
ガントリクレ−ンの分解・組立
B66C 19/00@Z
B66C 19/02
B66C 21/00
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
21/00@A
21/00@B
21/00@C
21/00@D
21/00@E
21/00@F
21/00@G
21/00@H
21/00@J
21/00@K
21/00@Z
21/02
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・・
・
B66C 21/04
・
B66C 21/06
・・
B66C 21/08
・
B66C 21/10
B66C 23/00
・・
B66C 23/00@A
B66C 23/00@B
・
B66C 23/00@C
・
B66C 23/00@D
B66C 23/00@Z
B66C 23/02
B66C
B66C
B66C
B66C
23/02@A
23/02@B
23/02@Z
23/04
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/04@A
23/04@B
23/04@C
23/04@Z
23/06
・
・
・
・
・
その他
折りたたみできるもの
ケ−ブルクレ−ン,すなわち空中索道を走行するホ
イスト装置をもつもの(トロリ−用のロ−プまたはケ
−ブルの装置,ホイスト装置とそれらの装置との組
み合わせ11/16;軌道の方式B61B;ロ−プまた
はケ−ブルの巻き取り機構B66D1/00)
ケ−ブルクレ−ン
陸上用のもの
海上用のもの
細部
ケ−ブルの配置
搬器の駆動・制御機構
ケ−ブルの張力制御機構
搬器
搬器に内蔵の走行または吊荷昇降のための制御
吊荷の固定・解放手段
その他
地面係合装置に対して揺動できるように連結した骨
組上に支持された索道をもつもの
自身で移動可能な骨組,例.軌道上にすえた骨組,
の上に索道の一端または両端を支持した索道をも
つもの
カ−ブした走路,例.環状走路,の中の移動可能な
骨組に支持された一端,および垂直軸で旋回する
支柱による他端をもつもの
吊り下げられているまたは吊り下げられていないサ
グキヤリアまたはロ−プトロリ−,例.走行装置に
対して距離をもつて固定されているもの
走行するもの
ビ−ム,ブ−ムまたは片持梁として作動する三角形
状構造物を必須構成とし,これらが直進運搬または
水平面,垂直面の揺動運動およびこれらの組合さ
れた運動をするよう取付けられているクレ−ン,例.
ジブクレ−ン,デリツククレ−ン,塔クレ−ン(脚を有
する基部支持構造5/00)
制御一般
共吊り制御〔クレ−ン(電気駆動用)共吊制御一般,
B66C13/22L;ウインチ共吊り制御,B66D1/
40A〕
振れ止め制御〔振れ止め制御1般,B66C13/22
M〕
ツインクレ−ン
その他
単に旋回運動するために取付けられ,調節および
傾けることができないジブをもつもの
傾斜しない単体ジブ
ジブに沿つてトロリが走行するもの
その他
有効な長さが操作中に変動可能,例.軸問方向に
移動,延長可能なジブをもつもの
傾斜しない伸縮ジブをもつもの
ジブに沿つてトロリが走行するもの
水平多関節ジブをもつもの
その他
俯仰運動をするように取付けられたジブをもつもの
B66C 23/06@A
B66C 23/06@Z
B66C 23/08
・・
B66C 23/10
・・・
B66C 23/12
・・・・
B66C 23/14
・・・・
B66C 23/16
・
B66C 23/18
・
B66C 23/20
・・
B66C 23/22
・・・
B66C 23/24
B66C 23/26
・・・
・・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/26@A
23/26@B
23/26@C
23/26@D
23/26@E
23/26@F
23/26@G
23/26@Z
23/28
・
・
・
・
・
・・・
B66C 23/28@A
B66C 23/28@B
B66C 23/28@C
B66C 23/28@Z
B66C 23/30
B66C 23/32
B66C 23/32@A
B66C 23/32@B
B66C 23/32@C
B66C 23/32@D
B66C 23/32@E
B66C 23/32@F
B66C 23/32@Z
B66C 23/34
・・・
B66C 23/36
・・
・
・
・・・・
・・・・
・
単体ジブを用いているもの
その他
そしてあらかじめ決められた走路中を動くように適
合したもの
その走路が実質上水平であるもの;水平引込式ジ
ブクレ−ン
持ち上げロ−プまたはケ−ブルの有効な長さを自
動的に変える装置を有するもの
変形できるジブの構成のための装置例.パンタグラ
フ装置をもつもの
支柱により支持されたジブをもつもの,例.旋回運
動するような下端を有する塔により支持されたもの
特別の位置でまた特別の目的で用いるために特に
適合させたもの(23/02∼23/16,23/58∼2
3/88が優先)
建物の壁またはそれに似た構造に用意された支持
用の連結具をもつもの
窓クレ−ン,すなわち窓の開口部に支持するように
適合させたもの
移動式壁クレ−ン
建物位置の上で使用するもの;順次高くなる位置で
作動するため,道路または鉄道で輸送するために,
速く組立または分解することを容易にするための構
造,例.分解できる部分を有するもの(建物の壁に
用意された支持用の連結具をもつもの23/20;車
に取付けられたもの23/36)
建物位置の上で使用するもの;屋上クレ−ン
移動式屋上クレ−ン
クレ−ン要素の分解・組立分割輸送一般
ジヤツキを用いて行なうもの
ブ−ムを折りたたんで収納するもの
ペンダントロ−プ,ブライドル部の着脱・固定
旋回部上下着脱機構
その他
順次高くなる位置で作動するように構成されている
もの
クライミングクレ−ン一般
鉄塔建設用
煙突建設用
その他
伸縮自在要素の構成をした骨組をもつもの
クレ−ン自身でもち上がるクレ−ン
支柱を上方から継ぎ足すもの
支柱を下方から継ぎ足すもの
ステツプアツプ式クライミングクレ−ン
水平移動可能なもの
支柱;支柱支持構造
昇降駆動装置
その他
クレ−ン自身で直立するクレ−ン,すなわちクレ−
ンを直立させる目的のために適合したもち上げ装置
をもつもの
道路車輛または鉄道車輛上に取付けられたもの;
工場内で使うための手動ジブクレ−ン;浮きクレ−
ン(空気圧モ−タまたは液圧モ−タをもつもの23/
54;車または船の形状B60∼B63)
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/36@A
23/36@B
23/36@C
23/36@D
23/36@Z
23/38
・・・
B66C 23/40
・・・
B66C 23/42
・・・
B66C 23/42@A
B66C 23/42@B
B66C
B66C
B66C
B66C
23/42@C
23/42@D
23/42@Z
23/44
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/44@A
23/44@B
23/44@Z
23/46
23/48
23/50
・
・
・・・
・
・・・
・・・
・・・
B66C 23/52
B66C 23/53
・・・
・・・・
B66C 23/54
B66C 23/56
B66C 23/58
・
B66C 23/60
B66C 23/60@A
B66C 23/60@B
B66C 23/60@C
B66C 23/60@D
B66C 23/60@E
B66C 23/60@Z
B66C 23/61
B66C 23/62
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/64
23/66
23/66@A
23/66@B
23/66@Z
23/68
B66C 23/68@A
B66C 23/68@B
・
・
・・
・
・・
・・・
・
・・・
一体ジブを有する車輛クレ−ン
サイドクレ−ン
レツカ−車として兼用できるもの
他機能複合型及び特殊用途の車輛ジブクレ−ン
その他
クレ−ン用および車用に分けられた原動機をもつも
の
クレ−ン用および車用の両用に一個の原動機をも
つもの
調節可能の構造のジブ,例.折りたたみ可能なジ
ブ,をもつもの
伸縮ブ−ムを有する車輛クレ−ン
タワ−型トラツククレ−ン〔ブ−ムの折りたたみ格
納,B66C23/26E〕
伸縮ジブ;伸縮支柱をもつもの
トロリ−走行路をもつもの
その他
普通の車,例.農業用トラクタ,に取り付けられるよ
う適合したジブクレ−ン
車輛の荷台に設けられた荷役用ジブクレ−ン
クロ−ラの荷台に設けられたもの
その他
旋回不可能なジブをもつた移動式ジブクレ−ン
工場内で使用するための手動ジブクレ−ン
鉄道車輛に取り付けられたもの,例.応急作業クレ
−ン車
浮きクレ−ン(浮き浚渫機E02F)
船舶もしくはプラツトホ−ムの傾斜,不平衡または
ねじれを補償するための釣合いおもりまたは手段を
含むもの(持ち上げ連結具と釣合うための釣合い重
りまたは支持部材23/72;望ましくない船の運動
を減じる装置B63B39/00)
(23/00に包含)
(23/00に包含)
所望の連続操作,例.旋回に続くもち上げを自動的
に遂行するようになされているもの
デリツク
ブ−ムをロ−プで直接旋回するもの
アウトリガを設けた支柱を用いるもの
複数ブ−ムをもつもの
吊下げ部;ブ−ム頭部構造
ブ−ム基端連結部〔ジブクレ−ン一般,B66C23/
82B〕
その他
ピボツトエンドに回転力が作用するもの
構造上の特徴または細部(浚渫機の特徴,細部E0
2F)
ジブ
外端または上端の構造
ジブ頭部滑車装置
副フツクをもつもの
その他
構造において,折りたたみ可能またはその他の調
節可能なもの(23/687,23/70が優先)
伸縮ジブ自体の構造
単一のシリンダ装置により作動させる一段伸縮ブ−
ム
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/68@C
23/68@D
23/68@E
23/68@F
23/68@G
23/68@H
23/68@J
23/68@K
23/68@L
23/68@M
23/68@N
23/68@P
23/68@Q
B66C 23/68@R
B66C 23/68@Z
B66C 23/70
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
・
・
・
・・・
23/70@A
23/70@B
23/70@C
23/70@D
・
・
・
B66C 23/70@E
・
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
・
・
23/70@F
23/70@G
23/70@H
23/70@Z
23/72
B66C 23/74
B66C 23/74@A
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/74@B
23/74@C
23/74@D
23/74@E
23/74@Z
23/76
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/76@A
23/76@B
23/76@C
23/76@D
23/76@E
23/76@Z
23/78
23/78@A
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/78@B
23/78@C
23/78@D
23/78@E
23/78@F
・・
・・・
・
・
・・
・・
・・・・
・
・
・
・
・・・
・
・
・
・
・
複数のシリンダを有する多段伸縮ブ−ム
独立した複数のシリンダを用いるもの
同軸複シリンダを用いるもの
ブ−ム同時伸縮制御回路をもつもの
モ−タ・ポンプ型分集流器をもつもの
ブ−ム順次伸縮制御回路をもつもの
ブ−ム,シリンダの選択係止手段をもつもの
ブ−ムの伸縮により順次作動するもの
ロ−プ連動式ブ−ム伸縮機構をもつもの
他に分類されないブ−ム伸縮機構をもつもの
伸縮ブ−ム案内部
シリンダ座屈防止手段
多関節ブ−ム〔水平多関節ブ−ムは,B66C23/
04C〕
伸縮ブ−ムを含むもの
その他
長さの異なつたジブを形成するために,別個の部材
から組立てたもの
補助ジブ
水平面内の回動で補助ジブを収納するもの
垂直面内の回動で補助ジブを収納するもの
垂直面内の回動と,補助ジブ軸線まわりの回動で,
ブ−ム側方に収納するもの
先端ブ−ム内へ又は,先端ブ−ム外面に沿つて補
助ジブを引き込み収納するもの
複合型補助ジブ
先端ブ−ムへの取付角度が調整できるもの
先端ブ−ムへの補助ジブ固定装置;固定ピン
その他
もち上げ連結具と釣り合うための釣り合いおもりま
たは支持部材
ジブから分離したもの
カウンタウエイト一般〔フオ−クリフト車用,B66F9
/075C,トラクタ−用,B62D49/08,シヤベル
車用,E02F9/18〕
カウンタウエイトの構造
カウンタウエイトの着脱
旋回台後部のカウンタウエイト着脱
カウンタウエイトの着脱検出・制御
その他
荷重の変化,またはジブの長さの変化を考慮して移
動するもの
調節可能なカウンタウエイト
揺動型カウンタウエイト
摺動型カウンタウエイト
段積み型カウンタウエイト
流体を用いているもの〔例.水タンク〕
その他
移動式クレ−ンの支持材,例.アウトリガ−
アウトリガ,支持部材一般〔一般車両用,B60S9/
00,フオ−クリフト車用,B66F9/075L,シヤベ
ル車用,E02F9/08A〕
車輪型支持部材
水平伸縮ビ−ムをもつもの
アウトリガを用いてクレ−ン本体を移動するもの
アウトリガの配置
フロ−ト;接地部
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/78@G
23/78@H
23/78@Z
23/80
23/82
23/82@A
23/82@B
23/82@C
23/82@D
23/82@E
23/82@F
23/82@Z
23/84
23/84@A
23/84@B
23/84@C
23/84@D
23/84@E
23/84@F
23/84@G
23/84@H
23/84@Z
23/86
23/86@A
23/86@Z
23/88
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/88@A
23/88@B
23/88@C
23/88@D
23/88@E
23/88@F
23/88@G
23/88@H
23/88@J
23/88@K
23/88@L
23/88@M
23/88@N
23/88@P
23/88@Q
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/88@R
23/88@S
23/88@Z
23/90
23/90@A
23/90@B
23/90@C
23/90@D
23/90@E
23/90@F
23/90@G
23/90@H
23/90@J
・・
・
・・・・
・・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・・
・
・
・・・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
・・
・
・・
・・
フロ−ト部の収納機構
検出,警報装置;制御回路
その他
液圧作動のもの
ラツフイングギヤ
俯仰装置一般
デリツクシリンダ取付構造;ブ−ム枢支部構造
Aフレ−ム
イコライザシ−ブ部〔分解・組立,B66C23/26F〕
引込駆動装置
俯仰制御回路
その他
スル−イングギヤ(ころがり軸受F16C)
旋回装置一般
可撓体〔ロ−プ;チエ−ン等〕による旋回駆動手段
シリンダによる駆動
ウオ−ムギアによる駆動
旋回リング駆動装置〔内歯車駆動型〕
旋回輪荷重等分配装置
潤滑,清掃,防じん
旋回制御のための電気制御回路
その他
液圧作動のもの
液圧制御回路
その他
安全装置(一般的なクレ−ン用のもの15/00;ロ
−プ,ケ−ブルまたはチエ−ン巻き取り機構用のも
のB66D1/54)
倒壊防止
クレ−ン本体の傾斜検出
機械的手段によるもの〔例.ストツパ〕
衝突防止
クレ−ン間のもの
異常電圧発生防止
ブ−ムの絶縁
俯仰制限23/92が優先
起伏シリンダの保護
ブ−ムの自然降下〔落下〕防止
ブ−ムレストを有するブ−ムの格納
ジブ頭部へのフツクの格納
車体部へのフツクの格納
立入防止柵
過巻防止;ジブの伸縮等によるくり出しロ−プ長の
変化を防止するもの
ワイヤロ−プの保護;緩衝
横吊防止
その他
もち上げ動作を表示,もしくは制限するための装置
モ−メントリミツタ一般
荷重と変位の検出を関連させたもの
伸縮ブ−ム長検出・表示
角度検出・表示
複合型変位検出・表示
作業半径検出・表示
モ−メントリミツタの表示装置一般
アラ−ム警報装置
警告ランプ,表示灯
B66C
B66C
B66C
B66C
23/90@K
23/90@L
23/90@M
23/90@N
・・
・・
・・
・
B66C 23/90@P
B66C 23/90@Q
・・
・・
B66C 23/90@R
・・
B66C 23/90@S
B66C 23/90@T
B66C 23/90@U
B66C 23/90@V
B66C 23/90@W
B66C 23/90@X
・・
・
・
・
・
・・
B66C 23/90@Y
・・
B66C 23/90@Z
B66C 23/92
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
B66C
23/94
23/94@A
23/94@B
23/94@C
23/94@D
23/94@E
B66C 23/94@F
B66C 23/94@Z
・・
・・
指針,アナログ表示
デジタル表示
グラフ・図形表示
作業範囲・作業状態により負荷設定値が変化する
もの
ブ−ム長の変化と関連するもの
旋回位置と関連するもの〔旋回用モ−メントリミツ
タ,B66C23/94E〕
アウトリガの張出状態と関連するもの〔アウトリガ張
出状態の検出,B66C23/78H〕
車速・クレ−ン動作速度と関連するもの
定格荷重発生回路・メモリ
誤差補正回路
故障検出
油圧回路に特徴があるもの
アウトリガの接地圧を検出するもの〔一般,B66C1
3/16D〕
デリツクシリンダ−圧を検出するもの〔一般B66C1
3/16C〕
その他
ジブの後方への揺動,例.ケ−ブルまたはタツクル
が切れた場合の揺動,を防止するための緩衝機ま
たはダツシユポツト
旋回運動を制限するためのもの
旋回輪固定装置;ロツクピン
旋回位置規制用メカニカルストツパ
旋回用ブレ−キ
旋回位置検出装置;リミツトスイツチ
旋回用モ−メントリミツタ〔モ−メントリミツタ一般,B
66C23/90〕
旋回警報装置・表示手段〔衝突の防止,B66C23
/88D〕
その他
なお、FIハンドブックの情報については、
http://www5.ipdl.ncipi.go.jp/pmgs1/pmgs1/pmgs
から入手することができます。
3F004
クレーンの荷物係合要素
B66C1/00-3/20
AA
AA00
把持部材を開
閉するための
駆動源
AA01
・動力式
AA02
・・電動機式
AA03
・・流体モータ
式(図面)
AB
AB00
把持部材の運
動形態・開閉
機構(その1)
AB01
・平行移動(図
面)
AB03
AB04
・・平行リンク機 ・・・平行四辺
構によるもの 形リンク機構
(図面)
(図面)
AB11
・揺動(図面)
AB12
AB13
AB14
AB15
・・支軸が一つ ・・・交差型(鋏 ・・支軸が二つ ・・・交差型(鋏
(図面)
型)(図面)
(図面)
型)(図面)
AC03
・三方向(図
面)
AA04
・・ばね式(図
面)
AA06
・無動力式
AA07
・・重力式
AB06
・・ガイド部材に
よるもの
AA08
・・手動式
AB08
・・ねじ式(図面)
AB17
・・直接駆動式
(図面)
AC
AC00
把持部材の運
動形態・開閉
機構(その2)
AC01
・一対の把持
部材のうち可
動部材が一つ
AD
AD00
把持部材に特
徴を有するも
の
AD01
AD02
AD03
AD04
AD05
AD06
・接触部の形 ・・トングポンチ ・・物品の凸部 ・・物品の孔、 ・・可動接触部 ・・・平行移動
状、構造、材質 (図面)
に嵌合するも 凹部に挿入(図 材を有するもの (図面)
に特徴
の(図面)
面)
AE
AE00
把持部材が結
合する物品の
部位
AE01
・曲面、球面
(円柱体側面)
AF
AF00
ロック機構
AF01
AF02
AF03
・開状態をロッ ・・自動開閉機 ・・・コマ式(図
クするもの
構を有するも 面)
の
AG
AG00
制御・安全
AG01
・遠隔操作(図
面)
AH00
その他
AH01
・物品を回転ま
たは反転可能
に支持
AJ00
ジブに取り付け
られたもの
AJ01
・把持部材とジ
ブとの間の連
結構造
AK00
クランプの用途
AK01
・縦吊り用
AL00
クランプのクラ
ンプ機構
AB19
AB20
・垂直軸回り回 ・その他(摺
動&物品下面 動)(図面)
に係合
AC04
・四方向以上
(図面)
AE03
・凸部、凹部(ド
ラム缶の縁部、
フランジ)
AD07
AD08
・・・揺動、回動 ・・・垂直軸回り
(図面)
回動&物品下面
に係合
AF04
・・・一平面内
循環軌道式
AF06
・閉〔把持〕状
態をロックする
もの
AG06
・掴み力調整
AG08
・安全装置
AK02
・横吊り用
AK03
AK04
・縦吊り、横吊 ・牽引用
り兼用
AK06
・複数個での使
用
AK08
・板状物以外の
物品用(FW)
AL01
・回動顎型
AL02
・・押動型
AL03
・・引動型
AL04
・ねじ式
AM00
クランプの細部
AM01
・開口部の間
隔調整
AM02
・・スライダ−
式
AM03
・・ねじ式
AM04
・・回動式
BA
BA00
荷物の下面と
のみ係合する
部材
BA01
BA02
・物品と係合す ・・C型フック
る部材の形状 (図面)
BA03
BA04
BA05
・・L型フック(図 ・荷くずれ、落 ・荷のバランス
面)
下防止用補助 をとるもの
部材
CA
CA00
クレ−ンのフッ
ク(形状)
CA01
・フックの形
状、構造に特
微
CB01
・フックの支持
装置(フックブ
ロック)
CA02
・・ラミネ−ト
フック(図面)
CA03
CA04
CA05
・・ダブルフック ・・吊環(図面) ・・チャッカ−(図
(図面)
面)
CC00
クレ−ンのフッ
ク(用途)
CC01
・特殊目的用
CC02
CC03
CC04
・・チェ−ングラ ・・バケット吊り ・・・バケットを
ブフック
上げ用フック 傾けるもの
(レ−ドル用)
CD
CD00
クレ−ンのフッ
ク(解放手段)
CD02
CD03
CD04
CD05
・・自動解放型 ・・・自動掛け外 ・・・・一対の枢 ・・・ロ−プ外し
し可能なもの 支フック
用補助部材
DA
DA00
クレ−ンのフッ
クの外れ止め
CD01
・荷物解放の
手段を有する
も DA01
AJ
AK
AL
AM
CB
CC
DB
EA
CB00
クレ−ンのフッ
ク(支持構造)
CB02
CB03
・・回転駆動装 ・・回転防止、
置を有するも 振れ止め
の
AL05
・駆動源を有す
るもの
AL07
・遠隔操作可
能なもの
AM06
・物品接触部に
弾性部材
BA06
・係合部分の
構造
DB01
DB02
DB03
・荷重又は過 ・・ロ−ドセル、 ・・流体圧
負荷の検出装 ストレインゲ−
置
ジ
EA00
被搬送物
EA01
・板状物
DB11
・投影式フック
位置表示装置
DB13
・在荷検出装
置
EA02
・・ガラス
AL10
・その他のも
の
BA10
・吊りビ−ムに
懸吊されるも
の
CB08
・吊りビ−ムに懸
吊されるもの
CD08
CD09
・・遠隔操作によ ・・・手動式(ひ
るもの
も、リンク)
DA07
DA08
・・開状態に
・・遠隔操作
ロック可能なも
の
DB07
DB08
・荷重又は過 ・・デジタル式
負荷の表示装
置
DA10
・フックの形状
によるもの
DB09
・・アナログ式
DB15
・性能等の標記
EA07
・・・レ−ル
EA08
EA09
・コイル;ロ−ル ・・金属製(鋼
板,コイル等)
EA11
EA12
EA13
EA14
EA15
・コンクリ−ト製 ・・間知ブロック ・・消波ブロック ・・U字溝;側溝 ・・・吊り穴付き
品;石材
EA16
・・・・吊り穴内
面に雌ねじ
EA17
・・石材
EA18
・・・砥石
EA21
・容器
EA26
・建築用資材
(形鋼を除く)
EA27
・・パネル
EA31
EA32
・車両;車両部 ・・作業車両
品
EA23
・・ドラム缶
EA33
・・エンジン
EA04
・長尺物
EA24
・・コンテナ
EA05
・・パイプ
DB10
・・マ−カ式
DB20
・その他(FW)
EA06
・・形鋼
EA22
・・ビン
EA03
・・金属製(鋼
板等)
AL08
・・物品開放可能
なもの
BA07
BA08
・・物品の凸部 ・・物品の中空部
に嵌合するも 又は孔、凹部に
挿入(図面)
の(図面)
CD06
・・・ロ−プの弛
緩によるもの
DB04
DB05
・・リミットスイッ ・・フックの構成
チ
部材の変形
AG09
AG10
・・係合、保持 ・・荷くずれ、
確認のための 落下防止用補
検知手段
助部材
AM08
・非クランプ状態
の維持装置
CB04
CB05
CB06
・・電気的絶縁 ・・緩衝、除降、 ・・その他の支
上下位置調節 持構造(軸受)
DA02
DA03
DA04
DA05
・可動部材によ ・・揺動(図面) ・・・一対の枢 ・・回動(図面) ・・摺動(図面)
るもの
支フック(図面)
DB00
クレ−ンフック
に付属される
検出・表示装
置
AD10
・U型把持部
材(図面)
AE05
・中空物品の中
空部(コイル、パ
イプ)
AG03
AG04
・位置制御(セ ・・検知手段を
ンタリング、位 有するもの
置決め)
AH
AB10
・・直接駆動式
(図面)
EA35
EA36
・ばら物;粉粒体 ・・土砂
EA37
・・スクラップ
EA29
・放射性物質
EA30
・・核燃料;原
子炉燃料
EA40
・その他(FW)
FA00
真空吸着装置
(パッド)
FA01
FA02
FA03
FA04
・パッドがカップ ・パッドが板状 ・パッドが環状 ・パッドがベロ
状
(面状)
−ズ型
FB00
真空吸着装置
(制御・用途)
FB01
FB02
FB03
・物品当接時に ・・物品当接部 ・・電気的検出
吸引開始
材が弁を直接 手段を有する
作動
もの
GA
GA00
永久磁石を用
いた吸着装置
GA01
・物品釈放手
段
GA02
・・可動磁石
GA03
・・・回動型
HA
HA00
電磁石を用い
た吸着装置
HA01
・緩衝部材
HA02
・水中作業用
HA03
HA04
HA05
・放熱装置;冷 ・・ヒ−トポンプ ・可動磁極
却装置
(パイプ式)
HB00
電磁石の制御
HB01
・被搬送物の
選択吊り上げ
HB02
・・板状物の枚
数選択吊り
JA
JA00
吸着装置の付
属装置;付属
部材
JA01
・位置決め装
置;位置決め
部材
JA02
・重量検出装
置
KA
KA00
吊りビ−ム(コ
ンテナ用を除
く)
KA01
KA02
KA03
KA04
KA05
KA06
・荷物係合要 ・・要素の間隔 ・・・ビ−ムが伸 ・・・ビ−ムが開 ・・・要素がビ− ・・・間隔調整
素がビ−ムに 調整可能
縮可能
閉可能
ムに沿って移動 用駆動装置
複数個
KB
KB00
コンテナスプ
レッダ−
KB01
・吊り金具がビ
−ムの四隅
KB03
KB04
KB05
KB06
・・ツイストロッ ・・・流体圧シリ ・・・ツイストロッ ・・・・ロック確認
ク式吊り金具 ンダ
クの安全装置 装置
KB08
KB09
KB10
・・異なる大きさ ・・・ビ−ム伸縮 ・・・親子型
のコンテナ用
型
LA00
スリング;ハッ
カの構造
LA01
LA02
・アイ部を有す ・・両端アイ型
るもの
LA03
・・中間にアイ
部
LA08
LA09
・ネット;フレキシ ・・底開き型
ブルコンテナ
LB
LB00
スリング本体部
の構造
LB01
・金属製
LB03
LB04
・・リンクチェ− ・繊維製
ン
LC
LC00
スリング;ハッ
カの付属装置
LC01
LC02
・自動玉掛け装 ・・ノ−バック
置
チェ−ン
NA
NA00
ジブに支持さ
れる荷物係合
要素
NA01
・フック
NA02
・掴み装置
NA03
・・脱着可能
PA00
バケットの種類
PA01
・非掴み式
PA02
・・底開き型
PA03
・・傾動型
PA05
PA06
PA07
・掴み式(グラブ ・・クラムシェル ・・フォ−ク型
バケット)
型
PA08
PA09
・・多顎型(掴み ・・・オレンジピ
部材が3以上) −ル型
PB
PB00
グラブバケット
の開閉駆動装
置
PB01
・単索式
PB03
・複索式
PB05
PB06
PB07
・開閉用駆動装 ・・液圧シリンダ ・・・電動機付
置がグラブ上
−
PB08
・・エアシリンダ
−
PC
PC00
バケットの付属
装置・細部・用
途
PC01
PC02
・掘削装置;破 ・振動発生装
砕装置
置
PC03
・散水装置
PC11
・ロ−プガイド
PC13
・容量調整
PC21
PC22
・埋没防止;転 ・防塵;除塵
倒防止
PC23
・緩衝部材
FA
FB
HB
LA
PA
ZZ
ZZ00
その他の特徴
LB02
・・鋼線
JA03
・着床検出装
置
FA06
・パッドが交換
可能
FB05
・真空圧検出;
真空度検出
GA04
・・釈放用補助
部材
FA08
FA09
FA10
・支持部に対し ・・玉継手を有 ・その他
て姿勢変更可能 するもの
FB06
FB07
FB08
FB09
・物品形状に対 ・真空源を用い ・物品搬送以外 ・・物品固定
応した弁を作 ないもの
のためのもの
用;物品支持
動
用
GA06
・吸着力の調
整
GA07
・その他
HA06
・・揺動可能
HA07
・その他
HB04
HB05
HB06
・物品形状に対 ・磁束密度検出 ・2回線給電
応した着磁
HB07
HB08
・バッテリ−;蓄 ・・充電
電池
JA04
・落下防止用
補助部材
JA07
・・姿勢変更用
駆動装置
LA04
・エンドレス型
JA05
・・補助部材の
駆動装置
PC04
・排土板
JA10
・その他(FW)
LA10
・枠組み又は
受台を有する
もの
LB05
LB06
・・芯部とカバ− ・・・芯部が糸
部とを有する
LC06
・損傷防止用
当て物
NA05
・・磁力吸着
LC08
・その他の補助
具
NA07
・バケット
PC06
・他の荷物係
合要素
PC15
PC16
・シェル接合面; ・・材質に特徴
シェル刃先
PC24
・電気的絶縁
HB10
・定磁束制御
KA07
KA08
・・・・流体圧シ ・・・間隔調整機
リンダ
構に索体
LA05
LA06
LA07
・フックを有する ・・環状金具を ・クランプを有
もの
有するもの
するもの
LC04
・間隔調整具
NA04
・吸着装置
JA06
・搬送物の姿
勢変更可能
HB09
・残留磁気の
消磁;検出
FB10
・・壁面移動体
用
PC26
・水中用
PC07
・・フック
NA08
・・グラブバケット
NA10
・その他(FW)
PB09
・・電動機
PC08
・・磁力吸着装置
PC18
・親子式;ダブル
セル式
PC27
PC28
・・脱水;水抜き ・エネルギ−回
収
PC20
・単索・複索兼
用
PC29
PC30
・・着床時のエ ・その他(FW)
ネルギ−を回
収
3F004
Fターム解説(抜粋)
○技術内容
【IPCカバー範囲】
B66C1/00∼3/20
【テーマ技術の概要】
クレーンとは、荷を動力、又は人力によって吊り上げ、上下、前後及び左右に運搬す
る機械をいい、クレーンの荷物係合要素とは、「クレーンの持ち上げ、下げ、又は牽引
装置に取り付けられているか又はこれと連結されていて物品、又は物品のグループに持
ち上げ力、又は牽引力を伝える荷物の係合要素、又は装置」をいう。
(注)ここで、用語
クレーン
は、ウインチ、タックル、ホイストを含む。
把持部(B66C1/28∼1/32Z、1/42∼46、1/54∼59)
(a)物品の下面あるいは下面及び側面あるいは物品の凹部・凸部(中空部、孔を含む)
と係合する部材を有し、かつ、物品の両面から部材を係合させるもの。
[B66C1/28∼1/32Z]
(b)物品の両側面と係合する部材を有するもの。;掴み部材(グリッパ)
[B66C1/42∼44Z]
(c)物品の両側面と係合し、物品を変形させ、把持するもの。
;掴み部材(トング)
[B66C1/58∼1/58Z]
(d)中空物品の内面と係合する部材を有するもの。
;内部拡張式
[B66C1/54、1/56]
(e)物品表面(側面、下面、中空部内面を含む)と係合する膨張要素を有するもの。
[B66C1/46]
(f)袋状物(物品)を取り扱うもの。
[B66C1/59]
クランプ(B66C1/48)
○Fタームの説明
【AA 把持部材を開閉するための駆動源】
AA00 把持部材を開閉するための駆動源
「把持部材」;物品に当接する部材であって、実質的に単一の部材とみなされるもの(ef.「可動
接触部材」AD05)
(注)複索式のものについては、フリーワード欄に「複索式」と記入し、さらにAA01及びAA06を
付与している。
AA01 ・動力式
(注)動力式であってAA02∼AA04に付与されないもの
(例えばソレノイド)はAA01に付与する
AA02 ・・電動機式
AA03 ・・流体モータ式(主として液圧シリンダ)
AA04 ・・ばね式
AA06 ・無動力式
「無動力式」;把持部材を開閉させるために動力を用いないもの
AA07 ・・重力式
「重力式」;把持部材の自重によって把持部材が開状態から閉状態に移行するもの
AA08 ・・手動式
【AB 把持部材の運動形態・開閉機構(その1)】
AB00 把持部材の運動形態・開閉機構(その1)
AB01 ・平行移動
「平行移動」;把持部材の開閉運動に回転運動を伴わないもの
AB03 ・・平行リンク機構によるもの
「平行リンク機構」;平行運動させるためのリンク機構
AB04 ・・・平行四辺形リンク機構(リンクが平行四辺形を形成するもの)
AB06 ・・ガイド部材によるもの
「ガイド部材」;案内部材であって把持部材の移動を平行移動のみに直接規制するもの。例え
ば、把持部材と直接接しているかあるいは把持部材の内部に設けられているもの
AB08 ・・ねじ式
「ねじ式」;把持部材をねじ駆動しているもの
AB10 ・・直接駆動式
「直接駆動式」;把持部材に直接駆動源が接続されているもの
AB11 ・揺動
「揺動」;把持部材の開閉運動に回転運動を伴うもの
AB12 ・・支軸が一つ
AB13 ・・・交差型(鋏型)
AB14 ・・支軸が二つ
AB15 ・・・交差型
AB17 ・・直接駆動式
「直接駆動式」;把持部材に直接駆動源が接続されているもの
AB19 ・垂直軸回り回動&物品下面に係合
「垂直軸回り回動」;把持部材の開閉運動を水平面内で行なうもの
AB20 ・その他(摺動)
「摺動」;把持部材がスライドするものであって、平行移動ではないもの。
多関節のものについてはフリーワード欄に「多関節」と記入し、さらにAB20を付与している
【AC 把持部材の運動形態・開閉機構(その2)】
AC00 把持部材の運動形態・開閉機構(その2)
AC01 ・一対の把持部材のうち可動部材が一つ
AC03 ・三方向から物品を把持するもの
AC04 ・四方向以上から物品を把持するもの
【AD 把持部材に特徴を有するもの】
AD00 把持部材に特徴を有するもの
AD01 ・接触部の形状、構造、材質に特徴
AD02 ・・トングポンチ(トングポンチの取り替えも含む)
AD03 ・・物品の凹部に嵌合するもの
AD04 ・・物品の孔、凹部に挿入するもの
AD05 ・・可動接触部材を有するもの
「可動接触部材」;物品に当接する単一の部材であって把持部材の一部をなしかつ把持部材に
対して相対的に運動する部材
AD06 ・・・平行移動
AD07 ・・・揺動、回動
AD08 ・・・垂直軸回り回動&物品下面に係合
AD10 ・U型把持部材
【AE 把持部材が係合する物品の部位】
AE00 把持部材が係合する物品の部位
AE01 ・曲面、球面(円柱体側面)
AE03 ・凸部、凹部(ドラム缶の縁部、フランジ)
AE05 ・中空物品の中空部(コイル、パイプ)
【AF ロック機構】
AF00 ロック機構
「ロック機構」;把持部材を開状態あるいは閉状態に維持するための機構
AF01 ・開状態をロックするもの
AF02 ・・自動開閉機構を有するもの
「自動開閉機構」;把持部材の開閉が機械的な制御手段によって自動的に行われるもの
(例)把持部材を、(1)物品の把持前(初期状態)において開状態にロックされており、(2)吊り具
が下降し吊り具本体の特定部分が物品に当接するとそのロックが解除されて、(3)吊り具が上
昇すると把持部材の自重により閉じて物品を把持し、(4)さらに吊り上げると物品の荷重が付加
されて一層強固に把持することができ、また、(5)吊り降し時には物品の着床後さらに吊り具が
下降すると把持部材が開かれて物品を開放し、(6)それと同時にまたは吊り具の上昇によって
開状態にロックされて初期状態に戻る、ように作動させるために機械的な制御機構を有している
もの
AF03 ・・・コマ式
(注)図面中に断面形状がコマ状の部材(例えば、イメージ4の部材52)が示されているものにつ
いて付与する
AF04 ・・・一平面内循環軌道式
(注)図面中
AF06 ・閉状態すなわち把持状態をロックするもの
【AG 制御・安全】
AG00 制御・安全
AG01 ・遠隔操作
「遠隔操作」;遠隔地からの制御信号(例えば無線・有線等)によって把持部材の開閉等を行うも
の
(注)請求の範囲あるいは図面に明瞭に記載があるもののみ付与する
AG03 ・位置制御(センタリング、位置決めおよび吊り荷のバランスをとるもの)
ここでは、吊り具全体の被吊り上げ物に対する位置制御、及び被吊り上げ物の吊り具内での位
置制御に対して付与している。
AG04 ・・検知手段を有するもの(表示も含む)
AG06 ・掴み力調整
AG08 ・安全装置
AG09 ・・係合、保持確認のための検知手段(表示も含む)
AG10 ・・荷くずれ、落下防止用補助部材
【AH その他】
AH00 その他
AH01 ・物品を回転または反転可能に支持
【AJ ジブに取り付けられたもの】
AJ00 ジブに取り付けられたもの(B66C1/68)
AJ01 ・把持部材とジブとの間の連結構造
【AK クランプの用途】
AK00 クランプの用途
クランプの用途について着目する。
AK01 ・縦吊り用
クランプが、縦吊り(被クランプ物品が、吊り上げた時に縦に吊られるもの。)専用であるもの。一
般に、吊り上げたときに、クランプの開口部が垂直方向に位置する。
明細書中では、「縦吊りクランプ」などと記載される場合が多い。
AK02 ・横吊り用
クランプが、横吊り(被クランプ物品が、吊り上げた時に横に吊られるもの。)専用であるもの。一
般に、吊り上げたときに、クランプの開口部が水平方向に位置する。
明細書中では、「横吊りクランプ」などと記載される場合が多い。
AK03 ・縦吊り、横吊り兼用
クランプが、縦吊りにも横吊りにも使用可能であるもの。
AK04 ・牽引用
クランプが、牽引用に使用可能なもの。
AK06 ・複数個での使用
クランプを複数個で使用することが、明細書中又は図面に明らかに記載されているもの。
1つの物品を複数個のクランプで吊り上げる場合や複数個の物品を同時に吊り上げるのに際し
て、個々の物品に1個ずつのクランプを使用する場合などがある。
AK08 ・板状物以外の物品用<FW>
被クランプ物品が板状物以外のものであって、具体的な被クランプ物品名が、明細書中に記載
されている場合にのみ付与する。このタームに付与するときは、フリーワードの抽出を行い、フリ
ーワード欄に、[AK08・∼∼∼」と記入する。
(例として、[AK08・ブロックマット」、[AK08・打込みパイル」等)
【AL
クランプのクランプ機構】
AL00 クランプのクランプ機構
クランプのクランプ機構(被クランプ物品を狭持する機構。)に着目する。
AL01 ・回動顎型
狭持部材である偏心カム面を有する顎(狭持カム)を、吊り上げ持に回動させることにより、被ク
ランプ物品を狭持するもの。
AL02 ・・押動型
狭持カムを押すことにより、狭持カムをクランプ方向に回動させるもの。(一般に、狭持カムの被
クランプ物品との接触点である作用点をA、狭持カムの枢着点をB、狭持カムに回動力を与える
点をCとしたときに、AとBとの間にCが位置するもの。)
AL03 ・・引動型
狭持カムを引くことにより、狭持カムをクランプ方向に回動させるもの。(一般に、狭被カムの被ク
ランプ物品との接触点である作用点をA、狭持カムの枢着部をB、狭持カムに回動力を与える点
をCとしたときに、AとCとの間にBが位置するもの。)
AL04 ・ねじ式
ネジ機構により、クランプ方向に進退する狭持部材を有するもの。
AL05 ・駆動源を有するもの
狭持部材を作動させるための駆動源を有するもの。
AL07 ・遠隔操作可能なもの
クランプ機構の動作を遠隔操作可能なもの。
AL08 ・・物品解放可能なもの
遠隔操作により、物品解放可能なもの。
AL10 ・その他のもの
クランプのクランプ機構が、ALO1(回動顎型)∼AL04(ねじ式)に付与されないもの。
【AM クランプの細部】
AM00 クランプの細部
クランプの細部である、開口部、物品接触部ならびに非クランプ状態の維持装置に着目する。
AM01 ・開口部の隔離調整
クランプの開口部の間隔が調整可能なもの。一般に、異種の厚さの板状材料を安定して狭持す
るために、開口部の間隔を調整可能な構成として、可動顎の対向側である固定顎の位置を調整
可能とすることが多い。
AM02 ・・スライダー式
固定顎が、スライダー(開口部と略平行な面と斜面とを有する部材。)であるもの。
AM03 ・・ねじ式
固定顎がねじ機構により、開口部幅方向に進退するもの。
AM04 ・・回動式
固定顎が、回動部材であるもの。
AM06 ・物品接触部に弾性部材
被クランプ物品接触部に、弾性部材又は緩衝部材が設けられているもの。
AM08 ・非クランプ状態の維持装置
非クランプ状態(被クランプ物品をクランプの開口部に挿入可能な状態。)を維持するための装
置を有するもの。
【BA 荷物の下面とのみ係合する部材】
BA00 荷物の下面とのみ係合する部材
BA01 ・物品と係合する部材の形状
BA02 ・・C型フック
BA03 ・・L型フック
BA04 ・荷くずれ、落下防止用補助部材
BA05 ・荷のバランスをとるもの
BA06 ・係合部分の構造
BA07 ・・物品の凸部に嵌合するもの
BA08 ・・物品の中空部又は孔、凹部に挿入
BA10 ・吊りビームに懸吊されるもの
【CA クレーンのフック(形状)】
CA00 クレーンのフック(形状)
CA01 ・フックの形状、構造に特徴
CA02 ・・ラミネートフック(積層構造からなるもの)
CA03 ・・ダブルフック
CA04 ・・吊環
CA05 ・・チャッカー
【CB クレーンのフック(支持構造)】
CB00 クレーンのフック(支持構造)
CB01 ・フックの支持装置(フックブロック)
CB02 ・・回転駆動装置を有するもの
CB03 ・・回転防止、振れ止め
CB04 ・・電気的絶縁
CB05 ・・緩衝、徐降、上下位置調節
CB06 ・・その他の支持構造(スラストベアリングを介してフックが支持されているもの)
CB08 ・吊りビームに懸吊されるもの
【CC クレーンのフック(用途)】
CC00 クレーンのフック(用途)
CC01 ・特殊目的用
CC02 ・・チェーングラブフック
CC03 ・・バケット吊り上げ用フック(レードル用)
CC04 ・・・バケットを傾けるもの
【CD クレーンのフック(解放手段)】
CD00 クレーンのフック(解放手段)
CD01 ・荷物解放の手段を有するもの
CD02 ・・自動解放型
CD03 ・・・自動掛け外し可能なもの
CD04 ・・・・一対の枢支フック
CD05 ・・・ロープ外し用補助部材
CD06 ・・・ロープの弛緩によるもの
CD08 ・・遠隔操作によるもの
CD09 ・・・手動式(ひも、リンク)
【DA クレーンのフックの外れ止め】
DA00 クレーンのフックの外れ止め
DA01 ・可動部材によるもの
DA02 ・・揺動
DA03 ・・・一対の枢支フック
DA04 ・・回動(垂直軸廻りに回転するもの)
DA05 ・・摺動
DA07 ・・開状態にロック可能なもの
DA08 ・・遠隔操作
DA10 ・フックの形状によるもの
【DB クレーンフックに付属されている検出・表示装置】
DB00 クレーンフックに付属されている検出・表示装置
クレーンのフックに付属されている、検出装置、表示装置(表示部材自体も含む)ならびに、それ
ら以外の装置(フックに、ロープが支持されていることを検出する、在荷検出装置等)に着目す
る。
DB01 ・荷重又は過負荷の検出装置
クレーンのフックの付属装置として、荷重又は過負荷の検出装置を有するもの。
DB02 ・・ロードセル、ストレインゲージ
荷重又は過負荷を検出するために、ロードセル又はストレインゲージを用いるもの。
DB03 ・・流体圧
荷重又は過負荷を検出する手段として、流体圧を用いるもの。
DB04 ・・リミットスイッチ
荷重又は過負荷を検出するために、リミットスイッチを用いるもの。
DB05 ・・フックの構成部材の変形
荷重又は過負荷を検出するために、フックの構成部材の荷重又は過負荷による変形を用いるも
の。
DB07 ・荷重又は過負荷の表示装置
クレーンのフックの付属装置として、荷重又は過負荷の表示装置を有するもの。
DB08 ・・デジタル式
荷重又は過負荷を表示するために、デジタル式の表示装置を用いるもの。
DB09 ・・アナログ式
荷重又は過負荷を表示するために、アナログ式の表示装置を用いるもの。
DB10 ・・マーカ式
荷重又は過負荷を表示するために、フック部材に印(マーカ)を設けたもの。
DB11 ・投影式フック位置表示装置
クレーンのフックの付属装置として、荷役空間内におけるフックの位置を表示するための投影装
置を有するもの。
DB13 ・在荷検出装置
クレーンのフックの付属装置として、フックに掛けられているもの(ワイヤーロープ等)の存在を検
出する在荷検出装置を有するもの。
DB15 ・性能等の標記
クレーンのフックに、そのフックの性能等が標記されているもの。
DB20 ・その他〈FW〉
クレーンのフックに付属装置(付属部材も含む)が、DB01∼DB15に該当しない。その他のも
のであって、具体的な装置名又は部材名(具体的な作用や機能により、その付属装置がどのよ
うなものであるのか明らかである場合を含む)が、明細書中に記載されている場合にのみ付与し
ている。このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行い、フリーワード欄に、「DB2
0・∼∼∼」と記入。(例として、「DB20・垂直指示計」等)
【EA 被搬送物】
EA00 被搬送物
クレーンにより搬送(吊り上げ、空中での反転などを含む)される物品には種々の物があるが、観
点EAでは、「被搬送物が何であるか」について着目する。
なおこの観点は明細書、又は図面中において、「被搬送物が何であるか」明記されているものに
ついてのみ付与している。被搬送物の「容器」に二次的な「ばら物」が入っている場合、「ばら物」
には付与していない。
EA01 ・板状物
被搬送物が板状物であるもの。
EA02 ・・ガラス
被搬送物がガラス板であるもの。
(なお、自動車のフロントガラス等を含む。)
EA03 ・・金属製(鋼板等)
被搬送物が金属製の板状物(鋼板等)であるもの。
EA04 ・長尺物
被搬送物が長尺物であるもの。
木材も含む。
図から長尺物と判断した場合も含む。
EA05 ・・パイプ
被搬送物が長尺物であるもののうち、パイプであるもの。
EA06 ・・形鋼
被搬送物が長尺物であるもののうち、H形鋼、I形鋼、山形鋼などの形鋼であるもの。
EA07 ・・・レール
被搬送物が長尺の形鋼であるもののうち、レールであるもの。
EA08 ・コイル;ロール
被搬送物がコイル又はロールであるもの。
EA09 ・・金属製(鋼板コイル等)
被搬送物が鋼板コイル等の、金属製のコイル又は金属製のロールであるもの。
ケーブル(電纜)ドラムなど、金属系のものが巻いてあるもの全てを含む。
EA11 ・コンクリート製品;石材
被搬送物がコンクリート製品、又は石材であるもの。
煉瓦、瓦も含む。
EA12 ・・間知ブロック
被搬送物がコンクリート製品、又は石材であるもののうち、間知ブロックであるもの。
EA13 ・・消波ブロック
被搬送物がコンクリート製品、又は石材であるもののうち、消波ブロックであるもの。
EA14 ・・U字溝;側溝
被搬送物がコンクリート製品、又は石材であるもののうちU字溝、又は側溝であるもの。
EA15 ・・・吊り穴付き
被搬送物がU字溝、又は側溝であるもののうち、吊り上げのための穴(吊り穴)を有するもの。
EA16 ・・・・吊り穴内面に雌ねじ
被搬送物がU字溝、又は側溝であるもののうち、吊り上げのための穴(吊り穴)の内面に雌ねじ
を有するもの。
EA17 ・・石材
被搬送物が石材であるもの。
EA18 ・・・砥石
被搬送物が石材であるもののうち、砥石であるもの。
EA21 ・容器
被搬送物が容器であるもの。
EA22 ・・ビン
被搬送物が容器であるもののうち、ビンであるもの。
EA23 ・・ドラム缶
被搬送物が容器であるもののうち、ドラム缶であるもの。
EA24 ・・コンテナ
被搬送物が容器であるもののうち、コンテナであるもの。
明細書にコンテナとあれば付与している。
EA26 ・建築用資材(形鋼を除く)
被搬送物が建築用資材であるもの。但し、形鋼は含まない。
EA27 ・・パネル
被搬送物が建築用資材であるもののうち、パネル材であるもの。
EA29 ・放射性物質
被搬送物が放射性物質、及び放射線被爆物質であるもの。
EA30 ・・核燃料;原子炉燃料
被搬送物が放射性物質であるもののうち核燃料、又は原子炉燃料であるもの。
EA31 ・車両;車両部品
被搬送物が車両、又は車両部品であるもの。
EA32 ・・作業車両
被搬送物がトラック、クレーン、フォークリフト、ブルドーザ、高所作業車等の作業車両であるも
の。
EA33 ・・エンジン
被搬送物がエンジンであるもの。
EA35 ・ばら物;粉粒体
被搬送物がばら物、又は粉粒体であるもの。生コンクリートを含む。
なお、例えばみかんを一括して搬送する場合はEA35であるが、1個ずつ搬送する場合は、「EA
40その他」を付与している。
EA36 ・・土砂
被搬送物が土砂であるもの。
EA37 ・・スクラップ
被搬送物がスクラップであるもの。
EA40 ・その他〈FW〉
被搬送物がEA01∼EA37に該当しないその他のものであって、被搬送物の具体的種類が明
細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「EA40・∼∼
∼∼∼」と、被搬送物の具体的名称を記入している。
【FA 真空吸着装置(パッド)】
FA00 真空吸着装置(パッド)
荷物係合要素が真空吸着装置であるもののうち、特に、吸着パッドの部分ならびに吸着パッド
の支持部分に着目している。
〔FA00∼JA10付与の際の注意事項〕
荷物係合要素が組み合わせられて1つの荷物係合要素を構成している場合、例えば、真空吸
着装置と電磁石装置とが組み合わせられている場合には、必ず、観点FAと観点HAとに付与し
ている。
上記 をまとめると、下記のようになる。
下記の各荷物係合要素を有するものに対しては、下記の各観点に少なくとも1つは付与してい
る。
真空吸着装置→FA
永久磁石装置→GA
電磁石装置→HA
FA01 ・パッドがカップ状
吸着パッドがカップ状(おわん形、台形など)で、パッド周縁リップ部が撓んでシールするもの。
FA02 ・パッドが板状(面状)
吸着パッドが板状、又は面状であるもの。
さらに詳説すれば、真空吸着装置の物品当接部としての吸着パッドが面(曲面を含む)状の要
素を有し、その面に吸引孔が設けられているもの。
FA03 ・パッドが環状
吸着パッドが環状で、パッド周縁部が圧接(圧縮、接触)してシールするもの。
FA04 ・パッドがベローズ型
吸着パッドがベローズ型であるもの。
FA06 ・パッドが交換可能
吸着パッドが交換可能であるもの。
なお、明細書中に「パッドが交換可能である」旨、明記されているものについてのみ付与してい
る。
FA08 ・支持部に対して姿勢変更可能
吸着パッドが支持部(又は支持部材)に対して姿勢変更可能に取り付けられているもの。
FA09 ・・玉継手を有するもの
吸着パッドが支持部(又は支持部材)に対して姿勢変更可能に取り付けられているもののうち、
玉継手を有するもの。
FA10 ・その他*
荷物係合要素として、真空吸着装置を有するもののうち、FA01∼FA09の何れにも付与され
ていないもの。
【FB 真空吸着装置(制御・用途)】
FB00 真空吸着装置(制御・用途)
荷物係合要素が真空吸着装置であるもののうち、特に、吸着の制御ならびに吸着装置の用途に
着目している。
FB01 ・物品当接時に吸引開始
真空吸着装置が物品(被搬送物)に当接した時に吸引を開始するもの。
吸着装置が物品上におかれ吸引されるようなものも含む。
FB02 ・・物品当接部材が弁を直接作動
真空吸着装置が物品(被搬送物)に当接した時に吸引を開始するもののうち、真空吸着装置に
設けられている物品当接部材により、吸着回路中の弁を直接作動させるもの。
FB03 ・・電気的検出手段を有するもの
真空吸着装置が物品(被搬送物)に当接した時に吸引を開始するもののうち、真空吸着装置に
設けられている電気的検出手段からの信号により、吸着回路中の弁を作動させるもの。
FB05 ・真空圧検出;真空度検出
真空圧検出装置又は真空度検出装置を有するもの。
FB06 ・物品形状に対応した弁を作動
物品(被搬送物)の形状に対応した弁を作動させることにより吸着を行なうもの。
FB07 ・真空源を用いないもの
動力式の真空発生源を用いないもの。
FB08 ・物品搬送以外のためのもの
真空吸着装置の用途が物品搬送以外のもの。
FB09 ・・物品固定用;物品支持用
真空吸着装置の用途が物品搬送以外のもののうち物品の固定、又は物品の支持のためのも
の。
FB10 ・・壁面移動体用
真空吸着装置の用途が物品搬送以外のもののうち、壁面移動体のためのもの。
【GA 永久磁石を用いた吸着装置】
GA00 永久磁石を用いた吸着装置
荷物係合要素として、永久磁石を用いた(永久磁石を含む吸着装置を含む)吸着装置を有する
ものに着目している。
なお、永久磁石と電磁石とを組合せた磁力吸着装置の場合についても、その構成要素である永
久磁石の部分に着目している。
GA01 ・物品釈放手段
永久磁石を用いた吸着装置のうち、物品(被搬送物)釈放のための構成を有するもの。
(換言すれば、吸着された物品を吸着装置から分離するための構成を有するもの。)
GA02 ・・可動磁石
物品(被搬送物)釈放のための構成を有するもののうち、可動磁石を有するもの。
GA03 ・・・回動型
物品(被搬送物)釈放のための構成として可動磁石を有するもののうち、回動型の可動磁石を
有するもの。
GA04 ・・釈放用補助部材
物品(被搬送物)釈放のための構成を有するもののうち、釈放用の補助部材(吸着物品と吸着装
置とを切り離すための補助部材)を有するもの。
GA06 ・吸着力の調整
永久磁石を用いた吸着装置のうち、吸着力の調整が可能であるもの。
GA07 ・その他*
荷物係合要素として、永久磁石を用いた(永久磁石を含む吸着装置を含む)吸着装置を有する
もののうち、GA01∼GA06の何れにも付与されていないもの。
【HA 電磁石を用いた吸着装置】
HA00 電磁石を用いた吸着装置
荷物係合要素として、電磁石を用いた(電磁石を含む吸着装置を含む)吸着装置を有するものに
着目する。
なお、電磁石と永久磁石とを組合せた磁力吸着装置の場合についても、その構成要素である電
磁石の部分に着目している。
但し、物品釈放用の場合、吸着にも用いる旨記載ある電磁石は含むが、記載なき電磁石は除
く。
(参考)
明細書中においては、電磁石を用いた吸着装置を、「吊り上げ電磁石」、「リフテイングマグネッ
ト」、「リフマグ」等と記載しているものが多い。
HA01 ・緩衝部材
電磁石を用いた吸着装置のうち、緩衝部材を有するもの。
HA02 ・水中作業用
電磁石を用いた吸着装置のうち、その用途が水中作業用であるもの。
(換言すれば、水中作業に適した構造を有するもの。)
なお、明細書中に「水中作業用である」旨、明記されているものについてのみ付与している。
HA03 ・放熱装置;冷却装置
電磁石を用いた吸着装置のうち放熱装置、又は冷却装置を有するもの。
HA04 ・・ヒートポンプ(パイプ)式
放熱装置、又は冷却装置を有する電磁石を用いた吸着装置のうちヒートポンプ式、又はヒートパ
イプ式の放熱装置(冷却装置)を有するもの。
HA05 ・可動磁極
電磁石を用いた吸着装置のうち、可動磁極(磁極部材が吸着装置本体に対して移動可能なも
の)を有するもの。
鉄芯が可動の場合だけでなく、電磁石全体が吊持具に対して可動、揺動の場合も含む。
HA06 ・・揺動可能
可動磁極(磁極部材が吸着装置本体に対して移動可能なもの)を有する電磁石を用いた吸着装
置のうち、可動磁極が揺動可能なもの。
HA07 ・その他*
荷物係合要素として、電磁石を用いた(電磁石を含む吸着装置を含む)吸着装置を有するもの
のうち、HA01∼HA06の何れにも付与されていないもの。
【HB 電磁石の制御】
HB00 電磁石の制御
荷物係合要素が電磁石を用いた吸着装置であるもののうち、特に、電磁石の制御ならびに吸着
の制御に着目している。
HB01 ・被搬送物の選択吊り上げ
電磁石を用いた吸着装置により、被搬送物(吸着物品)を選択的に吊り上げ可能な構成を有す
るもの。
HB02 ・・板状物の枚数選択吊り
電磁石を用いた吸着装置により、積み重ねられた被搬送物(吸着物品としては、板状物が多い)
の必要な枚数(段数)を、選択して吊り上げ可能な構成を有するもの。
HB04 ・物品形状に対応した着磁
物品(被搬送物)形状に対応した着磁(電磁石を磁化すること)を行なうことにより吸着を行なうも
の。
HB05 ・磁束密度検出
磁束密度を検出するもの。
(ホール素子や磁束密度検出用コイルを有するものが多い。)
HB06 ・2回線給電
電磁石への給電を2回線で行なうもの。
HB07 ・バッテリー;蓄電池
バッテリー又は蓄電池を有するもの。
HB08 ・・充電
バッテリー又は蓄電池を有するもののうち、充電を行なえるように構成されたもの。
HB09 ・残留磁気の消磁;検出
残留磁気の消磁を行なうもの、又は残留磁気を検出するもの。
HB10 ・定磁束制御
電磁石の定磁束制御を行なうもの。
【JA 吸着装置の付属装置;付属部材】
JA00 吸着装置の付属装置;付属部材
吸着装置(真空吸着装置、永久磁石を用いた吸着装置、電磁石を用いた吸着装置を含む)の付
属装置又は付属部材に着目している。
JA01 ・位置決め装置;位置決め部材
吸着装置を被搬送物に対して位置決めする装置、又は位置決めする部材を有するもの。
JA02 ・重量検出装置
被搬送物(吸着物品)の重量検出装置を有するもの。
(被搬送物+吸着装置の重量を検出するものも含む。)
JA03 ・着床検出装置
吸着装置が着床(被搬送物上面等も含む)したことを検出する検出装置を有するもの。
JA04 ・落下防止用補助部材
被搬送物(吸着物品)の落下を防止するための補助部材を有するもの。(含.落下防止用回路)
落下防止のための電気回路、制御や吸引力低下を報らせる警報装置も含む。
JA05 ・・補助部材の駆動装置
被搬送物(吸着物品)の落下を防止するための、補助部材を作動させるための駆動装置を有す
るもの。
JA06 ・搬送物の姿勢変更可能
搬送物の姿勢を変更させることができるもの。
JA07 ・・姿勢変更用駆動装置
搬送物の姿勢を変更させることができるもののうち、姿勢変更用の駆動装置を有するもの。
JA10 ・その他〈FW〉
吸着装置の付属装置、又は付属部材が、JA01∼JA07に該当していないその他のものであっ
て付属装置、又は付属部材の具体的名称が、明細書中において明記されている場合にのみ付
与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「JA10・∼∼
∼∼∼」と付属装置、又は付属部材の具体的名称を記入している。
【KA 吊りビーム(コンテナ用を除く)】
KA00 吊りビーム(コンテナ用を除く)
吊りビームとは、被搬送物を吊り上げるときに用いられる梁(横架材)のことをいい、通常、複数
個の荷物係合要素を有し、走行台車、ジブ等のクレーン本体からワイヤロープ等により支持され
る。
(例外的に、1つの荷物係合要素しか持たないものもある。)
又、吊りビームは吊り天秤とも称される。
観点KAでは、コンテナの天蓋吊りをするための、コンテナスプレッダーを除く吊りビームに着目し
ている。
KA01 ・荷物係合要素がビームに複数個
フック、電磁石等の荷物係合要素が吊りビームに2個以上設けられているもの。
例えば、一対のパイプ吊り具でパイプを吊るようになっているものは、複数個として取扱ってい
る。
KA02 ・・要素の間隔調整可能
フック、電磁石等の荷物係合要素が吊りビームに2個以上設けられているもののうち、荷物係合
要素の間隔を調整することができるもの。
KA03 ・・・ビームが伸縮可能
荷物係合要素の間隔を調整することができるもののうち、吊りビームが伸縮(摺動)可能なもの。
さらに詳述すれば、互いに伸縮するビームに荷物係合要素が支持されているもの。
(注)このタームは、KA05と間違いやすいので注意。
KA04 ・・・ビームが開閉可能
荷物係合要素の間隔を調整することができるもののうち、吊りビームが開閉可能なもの。
KA05 ・・・要素がビームに沿って移動
荷物係合要素の間隔を調整することができるもののうち、荷物係合要素が吊りビームに沿って
移動可能なもの。
さらに詳述すれば、吊りビームに沿って移動可能である部材(台車等)に荷物係合要素が支持さ
れているもの。
(尚、ここでいう部材には、ビームとみなせるものは含まない。)
(注)このタームは、KA03と間違いやすいので注意。
KA06 ・・・間隔調整用駆動装置
荷物係合要素の間隔を調整することができるもののうち、間隔調整のための駆動装置を有する
もの。
KA07 ・・・・流体圧シリンダ
荷物係合要素の間隔調整のための駆動装置を有するもののうち、駆動装置が流体圧シリンダで
あるもの。
KA08 ・・・間隔調整機構に索体
荷物係合要素の間隔を調整することができるもののうち、間隔調整機構にワイヤロープ、チェー
ン等の索体を用いているもの。
【KB コンテナスプレッダー】
KB00 コンテナスプレッダー
コンテナスプレッダーとは、コンテナの天蓋吊りを行なうのに適した荷物係合要素をいい、観点K
Bではコンテナスプレッダーに着目している。
KB01 ・吊り金具がビームの四隅
コンテナの上部に設けられている係合部に係合する吊り金具が、ビーム(平板状であるものが多
い)の四隅(四箇所)に設けられているもの。
「コンテナスプレッダー」であっても、「二隅」にしか「吊り金具」がない場合は、付与していない。
(KA00はコンテナ用を除くので、この場合KA01を付与していない)
KB03 ・・ツイストロック式吊り金具
コンテナの上部に設けられている係合部に係合する吊り金具が、ビーム(平板状であるものが多
い)の四隅(四箇所)に設けられているもののうち、吊り金具がツイストロック式(吊り金具を旋回
させることにより、係合状態と非係合状態とになるもの)のものであるもの。
KB04 ・・・流体圧シリンダ
ツイストロック式吊り金具を作動させるために、流体圧シリンダを用いるもの。
KB05 ・・・ツイストロックの安全装置
ツイストロック式吊り金具の安全装置(例えば、コンテナ吊り上げ時にロック状態を維持するもの
など)を有するもの。
KB06 ・・・・ロック確認装置
ツイストロック式吊り金具の、ロック状態の確認装置を有するもの。
KB08 ・・異なる大きさのコンテナ用
コンテナの上部に設けられている係合部に係合する吊り金具が、ビーム(平板状であるものが多
い)の四隅(四箇所)に設けられているもののうち、異なる大きさのコンテナを取り扱うことができ
るように構成されているもの。
KB09 ・・・ビーム伸縮型
コンテナの上部に設けられている係合部に係合する吊り金具が、ビーム(平板状であるものが多
い)の四隅(四箇所)に設けられているもののうち、異なる大きさのコンテナを取り扱うために、伸
縮するビームを用いたもの。
KB10 ・・・親子型
コンテナの上部に設けられている係合部に係合する吊り金具が、ビーム(平板状であるものが多
い)の四隅(四箇所)に設けられているもののうち、異なる大きさのコンテナを取り扱うために上下
二段、又は三段以上で相互に連結・分離可能なスプレッダー(親子型スプレッダー)を有するも
の。
【LA スリング;ハッカの構造】
LA00 スリング;ハッカの構造
スリングとは、荷物支持のために使用されるチェーン、ワイヤー、ロープ等から成る荷役用具をい
い、ハッカとは、吊り金具(フック)を有するスリングであって、その吊り金具が直接被搬送物(吊り
上げ物品)に係合するものをいう。
観点LAでは、スリング、ハッカ、ネット(スリングを組合せたもの)ならびにフレキシブルコンテナ
等、スリングを構成に含む荷役用具の構造に着目している。
LA01 ・アイ部を有するもの
スリングを構成に含む荷役用具であって、フック等に引っ掛けるためのアイ部を有するもの。
LA02 ・・両端アイ型
スリングを構成に含む荷役用具であって、フック等に引っ掛けるためのアイ部をその両端部に有
するもの。
LA03 ・・中間にアイ部
スリングを構成に含む荷役用具であって、フック等に引っ掛けるためのアイ部をその中間部に有
するもの。
LA04 ・エンドレス型
スリングを構成に含む荷役用具であって、一本の環状であるもの。
LA05 ・フックを有するもの
スリングを構成に含む荷役用具であって、フックを有するもの。
明細書にクランプとあっても、掴む機能がない場合はフックである。
クランプに付与している例については、(イメージ7、イメージ8参照)。
LA06 ・・環状金具を有するもの
スリングを構成に含む荷役用具であって、フックを有するもののうち、フックの他に環状金具を有
するもの。
(なお、環状金具として、シャックルも含む。)
LA07 ・クランプを有するもの
スリングを構成に含む荷役用具であって、クランプ(被搬送物を挟持する装置)を有するもの。
明細書中の用語ではなく、挟持の有無によりフックと区別している。
LA08 ・ネット;フレキシブルコンテナ
スリングを構成に含む荷役用具であって、スリングを組合せてネットとしたもの、又はスリングを
組合せて形状変形自在なコンテナとしたもの。
LA09 ・・底開き型
スリングを構成に含む荷役用具であって、スリングを組合せてネットとしたもの、又はスリングを
組合せて形状変形自在なコンテナとしたもののうち、底部が開放可能となっているもの。
LA10 ・枠組み又は受台を有するもの
スリングを構成に含む荷役用具であって、枠組み又は受台等を有するもの。
【LB スリング本体部の構造】
LB00 スリング本体部の構造
スリングの本体部の構造に着目している。
LB01 ・金属製
スリングの本体部が金属製の部材を含むもの。
LB02 ・・鋼線
スリングの本体部が金属製の部材を含むもののうち、金属製の部材が鋼線であるもの。
「ワイヤー(鋼索)」にも付与している。
LB03 ・・リンクチェーン
スリングの本体部が金属製の部材を含むもののうち、金属製の部材がリンクチェーンであるも
の。
LB04 ・繊維製
スリングの本体部が繊維製の部材を含むもの。
LB05 ・・芯部とカバー部とを有する
スリングの本体部が繊維製の部材を含むもののうち、芯部(芯となる部材)とカバー部(芯部の外
側に設けられており、芯部をカバーする部材)とを有するもの。
LB06 ・・・芯部が糸
スリングの本体部が繊維製の部材を含むもののうち、芯部(芯となる部材)とカバー部(芯部の外
側に設けられており、芯部をカバーする部材)とを有し、かつ、芯部が糸であるもの。
【LC スリング;ハッカの付属装置】
LC00 スリング;ハッカの付属装置
スリング、ハッカ等のスリングを構成に含む荷役用具の付属装置、補助装置、付属部材ならびに
補助部材に着目している。
LC01 ・自動玉掛け装置
スリング、ハッカ等のスリングを構成に含む荷役用具の付属装置、又は補助装置が、自動的に
玉掛け可能な装置であるもの。
なお、玉掛けとは荷物支持のためにスリングを荷物に掛けることをいう。
自動玉掛けとなっていても、スリングを用いていない装置は除く。
LC02 ・・ノーバックチェーン
自動玉掛け装置のうち、スリングとしてノーバックチェーンを有するもの。
LC04 ・間隔調整具
スリング、ハッカ等のスリングを構成に含む荷役用具の付属装置、又は補助装置が、スリングの
間隔を調整するための間隔調整具であるもの。
LC06 ・損傷防止用当て物
スリング、ハッカ等のスリングを構成に含む荷役用具の付属部材、又は補助部材が被搬送物、
又はスリングの損傷を防止するための当て物であるもの。
LC08 ・その他の補助具
スリング、ハッカ等のスリングを構成に含む荷役用具の付属装置、補助装置、付属部材、又は補
助部材であって、LC01∼LC06に該当していないその他のもの。
反転用治具も付与している。
【NA ジブに支持される荷物係合要素】
NA00 ジブに支持される荷物係合要素
荷物係合要素とは、「クレーンの持ち上げ、下げ、又は牽引装置に取り付けられているか又はこ
れと連結されていて物品、又は物品のグループに持ち上げ力、又は牽引力を伝える荷物の係合
要素、又は装置」をいい、観点NAでは、ジブ(片持ち式の梁部材)に支持される荷物係合要素の
種類に着目する。
FIキーがB66C1/68∼1/68Zの場合は、ジブに支持されているとして解析している。
なお、荷物係合要素もFIキーに従って付与している。
NA01 ・フック
ジブに支持される荷物係合要素がフックであるもの。
フックとは、先端が鉤状の荷物を吊る器具をいう。フックには、鉤が1つのもの(片フック)、鉤が2
つのもの(ダブルフック)等のものがあり、フックの鉤部には、ロープ、チェーン、荷物の把手等が
引掛けられることが多い。
NA02 ・掴み装置
ジブに支持される荷物係合要素が掴み装置であるもの。
掴み装置とは、荷物係合要素のうちで、荷物を掴むことにより、荷物を保持又は支持するものを
いう。
NA03 ・・脱着可能
ジブに支持される荷物係合要素が掴み装置であるもののうち、掴み装置がジブに脱着可能に取
り付けられているもの。
なお、明細書中に「掴み装置がジブに対して脱着可能である」旨、明記されているものについて
のみ付与している。
NA04 ・吸着装置
ジブに支持される荷物係合要素が吸着装置であるもの。
吸着装置とは、吸着(真空吸着、電磁吸着等)によって、荷物を保持するものをいう。
なお、電磁吸着によるものは、NA05に付与している。
NA05 ・・磁力吸着
ジブに支持される荷物係合要素が吸着装置であるもののうち、磁力吸着により荷物を保持する
もの。磁力吸着装置には、永久磁石式のもの、電磁石式のものなどがある。
(「リフティングマグネット」は、ここに含まれる。)
NA07 ・バケット
ジブに支持される荷物係合要素がバケットであるもの。
バケットには、容器式のもの、掴み式のものなどがあるが、掴み式のものはNA08に付与してい
る。
NA08 ・・グラブバケット
ジブに支持される荷物係合要素がバケットであるもののうち、開閉動作によって荷を掴む装置で
あって、主にばら物の荷役に用いられるもの。
〔単索式のもの、複索式のもの、バケット上のモータ(アクチュエータ)によりバケットを開閉するも
のなどがある。〕
NA10 ・その他〈FW〉
ジブに支持される荷物係合要素の種類が、NA01∼NA08に該当しないその他のものであっ
て、具体的種類が明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「NA10・∼∼
∼∼」と、荷物係合要素の具体的種類を記入している。
【PA バケットの種類】
PA00 バケットの種類
バケットとは、ばら物や粉粒体等の被搬送物を搬送するための荷物係合要素のうちの1つであ
り、非掴み式(容器式)のものと掴み式のものとに大別される。
観点PAでは、バケットの種類に着目する。
荷物係合要素の種類は、FIキーに従って付与している。
PA01 ・非掴み式
バケットが非掴み式、又は容器式であるもの。
PA02 ・・底開き型
バケットが非掴み式、又は容器式であるもののうち、被搬送物をバケットから排出、又は放出す
るために、底部が開放可能であるもの。
PA03 ・・傾動型
バケットが非掴み式、又は容器式であるもののうち、被搬送物をバケットから排出、又は放出す
るために、バケットが傾動可能に支持されているもの。
PA05 ・掴み式(グラブバケット)
バケットが掴み式(グラブバケット)であるもの。
PA06 ・・クラムシェル型
バケットが掴み式(グラブバケット)であるもののうち、殻型の揺動する掴み部材を2つ有する、所
謂、クラムシェル(clamshell)型であるもの。
PA07 ・・フォーク型
バケットが掴み式(グラブバケット)であるもののうち、フォーク型の揺動する掴み部材を2つ有す
る、所謂、フォーク型であるもの。
PA08 ・・多顎型(掴み部材が3以上)
バケットが掴み式(グラブバケット)であるもののうち、揺動する掴み部材を3つ以上有する、所
謂、多顎型であるもの。
PA09 ・・・オレンジピール型
バケットが多顎型であるもののうち、みかんの皮のような形状の掴み部材を有する、所謂、オレ
ンジピール型であるもの。(参考;orange―peel)
【PB グラブバケットの開閉駆動装置】
PB00 グラブバケットの開閉駆動装置
観点PBでは、グラブバケットの掴み部材を開閉駆動するための、開閉駆動装置ならびに開閉駆
動機構に着目する。
FIキーに示されていれば、FIキーに従って付与している。
PB01 ・単索式
グラブバケットの開閉を昇降索のみにより行なうもの。
単索式グラブバケットの一般的な作動は以下の通り。
開いたグラブバケットを被搬送物内に沈下させた後昇降索を巻き取る(巻き上げる)と、グラブ
バケットが閉鎖した後錠止装置(鎖止装置)で錠止(鎖止)されたまま引き上げられる。
この錠止装置(鎖止装置)を所定の位置で外すと被搬送物の重さでグラブバケットが開く。
PB03 ・複索式
グラブバケットの開閉を支持索(グラブバケットを支持する索、又はロープ)と開閉索(開閉ロープ
又は巻き上げロープ)とにより行なうもの。
複索式グラブバケットの一般的な作動は以下の通り。
開いたグラブバケットを、吊り上げた位置から支持索及び開閉索を巻き戻して、グラブバケット
の掴み部材の端縁が自重で被搬送物内に切込む迄沈下させる。
次に、開閉索だけを巻き取れば、グラブバケットは閉鎖して被搬送物を掴み取る。
引き続き、開閉索と一緒に支持索を巻き取れば、グラブバケットは被搬送物を掴んだまま上昇
する。
所要の位置で開閉索を巻き戻せば、グラブバケットは開いてその内容物(被搬送物)を排出す
る。
PB05 ・開閉用駆動装置がグラブ上
グラブバケットの開閉を、グラブバケット上に設けられた開閉用駆動装置により行なうもの。
PB06 ・・液圧シリンダー
グラブバケットの開閉を、グラブバケット上に設けられた開閉用駆動装置により行なうもののう
ち、開閉用駆動装置が油圧シリンダーであるもの。油圧モータも含む。
PB07 ・・・電動機付
グラブバケットの開閉を、グラブバケット上に設けられた開閉用駆動装置である油圧シリンダー
により行なうもののうち、油圧シリンダーに油を送給するために、グラブバケット上に電動機を設
けたもの。
PB08 ・・エアシリンダー
グラブバケットの開閉を、グラブバケット上に設けられた開閉用駆動装置により行なうもののう
ち、開閉用駆動装置がエアシリンダーであるもの。
PB09 ・・電動機
グラブバケットの開閉を、グラブバケット上に設けられた開閉用駆動装置により行なうもののう
ち、開閉用駆動装置が電動機であるもの。
【PC バケットの付属装置・細部・用途】
PC00 バケットの付属装置・細部・用途
観点PCでは、バケット(非掴み式のものも、掴み式のものも含む)の付属装置、細部ならびに用
途に着目する。
FIキーに示されていれば、FIキーに従って付与している。
PC01 ・掘削装置;破砕装置
バケットの付属装置が掘削装置、又は破砕装置であるもの。
PC02 ・振動発生装置
バケットの付属装置が振動発生装置であるもの。
なお、振動発生装置をバケットに設けることにより、掘削性能を向上させる、バケットに残留する
被搬送物をふるい落とす等の効果が得られる。
PC03 ・散水装置
バケットの付属装置が散水装置であるもの。
なお、散水装置をバケットに設けることにより、粉塵防止等の効果が得られる。
PC04 ・排土板
バケットの付属装置が排土板、又はバケットに残留する被搬送物を排出する部材を有するもの。
なお、排土板をバケットに設けることにより、バケットに残留する被搬送物(土等)を除去すること
ができる。
PC06 ・他の荷物係合要素
バケットの付属装置がバケット以外の他の荷物係合要素であるもの。
なお、バケットの付属装置としてバケットが設けられているものについては、PC18に付与してい
る。
PC07 ・・フック
バケットの付属装置がバケット以外の他の荷物係合要素であるもののうち、他の荷物係合要素
がフックであるもの。
PC08 ・・磁力吸着装置
バケットの付属装置がバケット以外の他の荷物係合要素であるもののうち、他の荷物係合要素
が磁力吸着装置であるもの。
PC11 ・ロープガイド
バケットの支持索・開閉索等の索(ロープ)を案内するロープガイドに特徴を有するもの。
なお、解析文献(解析公報)に「ロープガイドに特徴を有する」旨の記載があると判断する基準と
して、「従来のロープガイドの改良」、「新規なロープガイドの提供」、「ロープガイドの交換が容
易」等、明細書の目的、又は効果として、ロープガイドに触れていることを目安とする。
PC13 ・容量調整
バケットの容量調整が可能なもの。
PC15 ・シェル接合面;シェル刃先
グラブバケットのシェル接合面(掴み部材の接合面)又はシェル刃先(掴み部材の刃先)に特徴
を有するもの。
なお、解析文献(解析公報)に「シェル接合面、又はシェル刃先に特徴を有する」旨の記載がある
と判断する基準として、「従来のシェル接合面、又はシェル刃先の改良」、「新規なシェル接合
面、又はシェル刃先の提供」、「シェル接合面、又はシェル刃先の交換が容易」等、明細書の目
的、又は効果としてシェル接合面、又はシェル刃先に触れていることを目安とする。
PC16 ・・材質に特徴
グラブバケットのシェル接合面(掴み部材の接合面)又はシェル刃先(掴み部、材の刃先)に特徴
を有するもののうち、シェル接合面、又はシェル刃先の材質、又は材料について明細書中に明
記されているもの。
PC18 ・親子式;ダブルセル式
バケットが親子式(2つのバケットで1つの荷物係合要素とみなせるバケット)又はダブルセル式
(二重の掴み部材を有するバケット)であるもの。
PC20 ・単索・複索兼用
グラブバケットが、単索式にも複索式にも使用できるもの。
なお、単索式についてはPB01、複索式についてはPB03の説明を参照のこと。
(1)単索式
グラブバケットの開閉を昇降索のみにより行なうもの。
単索式グラブバケットの一般的な作動は以下の通り。
開いたグラブバケットを被搬送物内に沈下させた後昇降索を巻き取る(巻き上げる)と、グラブ
バケットが閉鎖した後錠止装置(鎖止装置)で錠止(鎖止)されたまま引き上げられる。
この錠止装置(鎖止装置)を所定の位置で外すと被搬送物の重さでグラブバケットが開く。
(2)複索式
グラブバケットの開閉を支持索(グラブバケットを支持する索、又はロープ)と開閉索(開閉ロープ
又は巻き上げロープ)とにより行なうもの。
複索式グラブバケットの一般的な作動は以下の通り。
開いたグラブバケットを、吊り上げた位置から支持索及び開閉索を巻き戻して、グラブバケット
の掴み部材の端縁が自重で被搬送物内に切込む迄沈下させる。
次に、開閉索だけを巻き取れば、グラブバケットは閉鎖して被搬送物を掴み取る。
引き続き、開閉索と一緒に支持索を巻き取れば、グラブバケットは被搬送物を掴んだまま上昇
する。
所要の位置で開閉索を巻き戻せば、グラブバケットは開いてその内容物(被搬送物)を排出す
る。
PC21 ・埋没防止;転倒防止
バケットの埋没防止、又はバケットの転倒防止を目的、又は効果とするもの。
PC22 ・防塵;除塵
防塵、又は除塵を目的、又は効果とするもの。
PC23 ・緩衝部材
バケットに緩衝部材が設けられているもの。
PC24 ・電気的絶縁
バケットが電気的に絶縁された部分を有するもの。
PC26 ・水中用
バケットが水中で使用されるもの。
なお明細書、又は図面中に「バケットが水中で使用される」旨、明記されているものについての
み付与している。
PC27 ・・脱水;水抜き
バケットが水中で使用されるもののうち脱水、又は水抜きのための装置を有するもの。
PC28 ・エネルギー回収
エネルギー(バケットの上下動時のエネルギー等)を回収するもの。
PC29 ・・着床時のエネルギーを回収
バケットの着床時のエネルギーを回収するもの。
PC30 ・その他〈FW〉
バケットの付属装置が、PC01∼PC29に該当しないその他のものであって、付属装置の具体
的名称が、明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「PC30・∼∼
∼∼」と、バケットの付属装置の具体的名称を記入している。
【ZZ その他の特徴】
ZZ00 その他の特徴
AA∼PCの何れの観点にも1つも付与されないものは、ZZ00に付与している。
又、B66C1/22A、B、Zも、ここに付与している。
○「観点」
「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
原則として、観点を表すターム(記号00)は、観点を表すだけのタームであり、全
く付与していない。
ただし、例外として、ZZ00は、観点AA∼PCのいずれの観点にも1つも付与され
ないときに、必ず付与している。
又、B66C1/22、A、B、ZはZZ00に付与している。
フック本体がシンブルを介してロープに吊られている場合もZZ00に付与している。
「その他」のタームは、同階層のタームに適切なものがない場合に付与している。
一観点中であっても該当するタームがあれば複数付与している。
いずれか曖昧な場合にはそれらすべてのタームを付与している。
下位概念のタームで十分に把握される場合には、上位概念のタームを選択していない。
3F202
クレーンの脚部・ガーダ・走行路
B66C5/00-7/16
AA00
脚を有する基
部支持構造
AA01
・固定型
AA02
AA03
・・分解組立可 ・・三脚式
能
AA04
・走行型
AB
AB00
脚部調整
AB01
・脚部間隔調
整可能
AB02
・・動力式
AB04
AB05
・脚部長さ調整 ・・動力式
可能
AC
AC00
脚部付属装置
AC01
・中継台又は
仮置き台
AC02
・・移動装置を
含むもの
AC04
・階段又は昇
降梯子を有す
るもの
AD00
脚部に対して
相対的に変位
する桁
AD01
・俯仰桁
AD02
AD03
・・グースネック ・・ロープサ
型
ポート
AD04
・・ロープ案内
装置
AD05
AD06
・・落下防止装置 ・・・固定装置
BA00
ガーダの構造
BA01
・単一ガーダ
BA02
・2本ガーダ
BA03
・断面形状
BA04
・・三角形
BA05
・・四角形
CA
CA00
走行路の断面
形状
CA01
・断面形状
CA02
・・I型断面
CA03
・・C型断面
CA04
CA05
・・O型断面(パ ・・・眼鏡状
イプ状)
CB
CB00
走行路の支持
構造
CB01
・走行路の上
部を支持
CB03
・走行路の下
部を支持
CB05
・支柱によるもの
CC
CC00
走行路の接続
CC01
CC02
・可動走行路を ・・旋回型
有するもの
CC03
CC04
・・平行移動型 ・・俯仰型
CC05
CC06
・・落下防止用ス ・・・昇降式
トッパ
CD
CD00
停止装置
CD01
・走行路終端
部のストッパ
CE00
張り出し走行
路;滑り出し走
行路
CE01
CE02
・門形クレーン ・天井走行ク
レーン
AA
AD
BA
CE
CD02
CD03
CD04
・・緩衝部材ま ・・検出器を有 ・中間部のス
たは緩衝装置 するもの
トッパ
CE03
・その他のク
レーン
AA05
AA06
・・走行路上を走 ・・・水平面内
行するもの
円形の走行路
AA08
・傾斜地用
AC06
・台車(トラッ
ク)等に対する
位置決め
AC08
・その他〈FW〉
AD08
・旋回桁
BA06
BA07
BA08
・・五角形以上 ・・円形(曲面を ・トラス構造
含むもの)
CC07
・・・旋回式
CE06
CE07
・・ラック&ピニ ・・ロープ式;
オン
チェーン式
BA09
BA10
・支持台車に対 ・吊り下がり式
して位置変更
可能
CC08
CC09
CC10
・直交車輪式; ・継目部;交差 ・・補助部材
旋回車輪式
部
CD05
・・走行路側に可
動部材
CE05
・張り出し機構
AA10
・空気浮上式
CE08
・・駆動ローラ
式
3F202
Fターム解説(抜粋)
○技術内容
【IPCカバー範囲】
B66C5/00∼7/16
【テーマ技術の概要】
クレーンとは、荷を動力または人力によって吊り上げ、上下、前後および左右に運搬
する機械をいう。
本テーマは、クレーンの構造の一部である以下3つの部分を解析する。
(a)クレーンの脚部。
(基部を含む)
(b)天井走行クレーンの構造の一部である走行桁。
(c)トロリ・ガーダ・橋型クレーン等の走行を案内する走行路。
○Fタームの説明
【AA 脚を有する基部支持構造】
AA00 脚を有する基部支持構造
クレーンのガーダ、走行路、巻き上げ装置の滑車などを支持するために用意された脚部、支持
部材などの構造。
AA01 ・固定型
クレーン本体が固定面(例えば、床、地表面など)に対して移動しないもの。
AA02 ・・分解組立可能
クレーンのガーダなどを支持する脚部が分解、および組立可能である旨、明細書中において明
記されているものについてのみ付与する。
AA03 ・・三脚式
脚部が三つの部材からなり、その上部がほぼ一点で交わっているもの。
AA04 ・走行型
クレーン本体が固定面(例えば、床、地表面など)に対して移動するもの。
但し、荷を吊らない状態で移動するための補助的車輪の場合は、固定型クレーンに付与する。
走行型クレーンには、いわゆる歩行型のものも含む。(例:脚間隔を伸縮させることにより横行し
ていくもの。ABの関連タームにも付与。)
クレーンのガーダなどを支持する脚部が分解、および組立可能である旨、明細書に明記されて
いる場合、フリーワードとして取り出し、AA04・分解組立可能、を付与する。
AA05 ・・走行路上を走行するもの
レール等の走行路上を走行する走行装置を脚部下部に有するもの。
走行路とは、トロリー等の移動体、又は走行型門型クレーン等の走行体を支持し、その走行を案
内する部材をいう。
クレーンのガーダなどを支持する脚部が分解、および組立可能である旨、明細書に明記されて
いる場合、フリーワードとして取り出し、AA05・分解組立可能、を付与する。
AA06 ・・・水平面内円形の走行路
水平面内において円形に敷設された走行路上を走行するもの。
円弧状走行路もこのタームを付与する。
クレーンのガーダなどを支持する脚部が、分解および組立可能である旨、明細書に明記されて
いる場合、フリーワードとして取り出し、AA06・分解組立可能、を付与する。
AA08 ・傾斜地用
傾斜地上で使用されるもの。
AA10 ・空気浮上式
空気を固定面に対して噴出することにより、クレーン本体を、固定面から浮上させるもの。
【AB 脚部調整】
AB00 脚部調整
脚部の外形寸法の調節機能をもつもの。
AB01 ・脚部間隔調整可能
脚部の間隔が調節可能なもの。例えば、間隔の異なるレール上を走行するために、脚部の
間隔を変更可能なものであって、変更のための駆動源を有しないもの。
AB02 ・・動力式
脚部の間隔を調節(変更)するための駆動源を有するもの。
AB04 ・脚部長さ調整可能
脚部の長さ(高さ)が調節可能なもの。例えば、高さの異なる地表面にまたがって、ガーダを
支持する脚部であって、脚部長さの調節のために駆動源を有しないもの。
AB05 ・・動力式
脚部の長さ(高さ)を調節(変更)するための駆動源を有するもの。例えば、ねじ機構を用い
たものであってモータ等により駆動されるもの、油圧シリンダーにより昇降するガーダを有す
るものなど。
【AC 脚部付属装置】
AC00 脚部付属装置
クレーンの脚部に付属した装置、部材。
AC01 ・中継台又は仮置き台
荷物を一時的に載置するための置き台、貯留台を有するもの。
AC02 ・・移動装置を含むもの
中継台又は仮置き台であってベルトコンベア、ローラコンベア等の搬送装置を有するもの。
AC04 ・階段又は昇降梯子を有するもの
脚部に運転室への搭乗用、又は設備点検用の階段又は梯子を有するもの。
AC06 ・台車(トラック)等に対する位置決め
クレーンから台車又はトラック、又は貨車などへ荷物を受け渡す際に、クレーン又は荷物を台
車、又はトラック又は貨車などに対して位置決めするための装置を有するもの。
AC08 ・その他<FW>
クレーンの脚部に付属した装置、部材が、AC01∼AC06に該当しない、その他のもの。
このタームに付与するときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「AC08・∼∼∼
∼」と記入する。
フリーワード欄の記入は、下記参照。
AC08・落石防止板
AC08・落石防止補助部材
AC08・落石防止装置
【AD 脚部に対して相対的に変位する桁】
AD00 脚部に対して相対的に変位する桁
脚部に対して相対的に変位する桁を有するもの。但し、張り出し桁、滑り出し桁については、CE
00を参照。
なお、AD00∼AD08のタームは、クレーンの種類が門形クレーンであるものについてのみ付与
する。
AD01 ・俯仰桁
脚部に対して俯仰する桁を有するもの。
AD02 ・・グースネック型
脚部に対して俯仰する桁が二つの部材からなっており、その二つの桁が水平軸を中心として、
回動するように連接されているもの。
AD03 ・・ロープサポート
巻き上げ用ロープ又は走行駆動用ロープを、下部から支持する部材を有するもの。
AD04 ・・ロープ案内装置
巻き上げ用ロープ又は走行駆動用ロープを、桁の俯仰時に、その折曲点で案内する装置を有す
るもの。
AD05 ・・落下防止装置
俯仰する桁の落下、および自然降下を防止する装置を有するもの。
AD06 ・・・固定装置
俯仰する桁を、起立状態で固定する装置を有するもの。
AD08 ・旋回桁
水平面内で旋回する桁を有するもの。
【BA ガーダの構造】
BA00 ガーダの構造
天井走行クレーンの走行桁、又は門形クレーンの門形フレーム上部の水平桁部材の構造。
BA01 ・単一ガーダ
実質的に1本の桁部材からなるもの。
BA02 ・2本ガーダ
実質的に2本の桁部材からなるもの。
天井などの構造物下面に直接取付けられている部材は、レールに付与する。
CA03の図示例参照。
BA03 ・断面形状
ガーダの断面形状がBA04∼BA07に付与されないものであって、断面形状に特徴があるも
の。
なお、ガーダの断面形状には各種のものがあるが、明細書中においてガーダの断面形状が明
記されているものについてのみ付与する。
BA04 ・・三角形
ガーダの断面形状が実質的に三角形とみなせるもの。
BA05 ・・四角形
ガーダの断面形状が実質的に四角形とみなせるもの。
BA06 ・・五角形以上
ガーダの断面形状が実質的に五角形、およびそれ以上の多角形とみなせるもの。
BA07 ・・円形(曲面を含むもの)
ガーダの断面形状が円形、楕円形であるもの、およびガーダの断面形状に曲面を含んでいるも
の。
BA08 ・トラス構造
ガーダがトラス状の構造からなるもの。
なお、主部材の断面形状が明細書に明記されている場合、BA03∼BA07にも付与する。
BA09 ・支持台車に対して位置変更可能
ガーダを支持する支持台車に対して、ガーダの位置が相対的に変更可能なもの。
運搬などのための折畳みによりガーダの位置が変る場合にも、このタームを付与する。
BA10 ・吊り下がり式
ガーダがガーダの支持台車の下部に支持されるもの。
【CA 走行路の断面形状】
CA00 走行路の断面形状
クレーンの走行体(天井走行クレーンのガーダ、走行式門形クレーンの門形フレーム等)、又は
移動体(トロリ、クラブ、走行式ホイスト等)の走行装置を支持する部材である走行路の断面形状
について。
なお、走行路の断面形状には各種のものがあるが、明細書中において走行路の断面形状が明
記されているものについてのみ付与する。
CA01 ・断面形状
走行路の断面形状がCA02∼CA05に付与されないものであって、断面形状に特徴があるも
の。
CA02 ・・I型断面
走行路の断面形状が実質的にI型とみなせるもの(一般的によくみられる電車のレールもここに
含まれる)。
CA03 ・・C型断面
走行路の断面形状が実質的にC型とみなせるもの(なお、開口部の方向は限定しない)。
CA04 ・・O型断面(パイプ状)
走行路の断面形状が実質的にO型とみなせる部材を含むもの(なお、中実のものも中空のもの
も含む)。
CA05 ・・・眼鏡状
走行路の断面形状が、二つのO形断面部材を連接部材により連接してなる走行路の断面形状
である眼鏡状のものと実質的にみなせるもの。
【CB 走行路の支持構造】
CB00 走行路の支持構造
走行路および走行路と一体化されている桁部材の支持構造に特徴があるもの。
なお、CB01∼CB05のタームは、明細書中において走行路の支持構造が明記されているもの
についてのみ付与する。
CB01 ・走行路の上部を支持
走行路が上部の部材に対して支持されているもの。
CB03 ・走行路の下部を支持
走行路が下部の部材に対して支持されているもの。
CB05 ・支柱によるもの
支柱により固定側部材(上部又は下部の)から支持されているもの。
【CC 行路の接続】
CC00 走行路の接続
走行路をつなぎ合わせる装置、又は走行路の接続部分。(トロリ等を1つの走行路から他の走行
路へ移動させる装置、走行路の交差部、固定走行路の接続部などを含む。)
CC01 ・可動走行路を有するもの
可動走行路(可動レール)により、トロリ等を1つの走行路から他の走行路へ移動させる装置を
有するもの。
CC02 ・・旋回型
水平面内で旋回する可動走行路(可動レール)によりトロリ等を、1つの走行路から他の走行路
へ移動させる装置を有するもの。
CC03 ・・平行移動型
平行移動する可動走行路(可動レール)により、トロリ等を1つの走行路から他の走行路へ移動
させる装置を有するもの。
CC04 ・・俯仰型
垂直面内で俯仰する可動走行路(可動レール)により、トロリ等を1つの走行路から他の走行路
へ移動させる装置を有するもの。
CC05 ・・落下防止用ストッパ
固定側走行路、又は移動側走行路に該走行路上を移動する移動体(トロリ等)の落下を防止す
るためのストッパを有するもの。
CC06 ・・・昇降式
ストッパが昇降式(上下動式)のもの。
CC07 ・・・旋回式
ストッパが旋回式、揺動式又は回動式のもの。
CC08 ・直交車輪式;旋回車輪式
直交する走行路に対して、門形クレーン等の移動体を移動させるために、移動体に直交する2
組の車輪を設けたもの、ならびに移動体に対して垂直軸回りに旋回可能な車輪を有するもの。
CC09 ・継目部;交差部
固定走行路の接続部、固定走行路と可動走行路との接続部等の走行路間の継目部、ならびに
固定走行路の交差部に特徴を有するもの。
CC10 ・・補助部材
トロリー等の移動体が走行路の継目部を通過する際に、その移動を容易にするために、継目部
に補助部材が設けられているもの。
【CD 停止装置】
CD00 停止装置
トロリ等の走行体を停止、または位置決め固定する装置または部材を有するもの。
CD01 ・走行路終端部のストッパ
走行路終端部において移動体を停止させる装置、または部材を有するもの。
CD02 ・・緩衝部材または緩衝装置
緩衝部材または緩衝装置を有するもの。
CD03 ・・検出器を有するもの
トロリ、クラブなどの移動体が走行路端の所定の位置に到達したことを検出する検出器を有する
もの。(リミットスイッチなどの検出器が移動体側に設けられているものと走行路側に設けられて
いるものとがある。)
CD04 ・中間部のストッパ
走行路中間部において移動体を停止させる装置または部材を有するもの。
台車側のみにレールクランプがあるものにも付与する。
なお、移動体が所定位置に到達したことを検出する検出器を有する場合、フリーワードを取り出
し、CD04・検出器付、を付与する。
CD05 ・・走行路側に可動部材
走行路側にトロリ等の移動体に対して係合する可動ストッパ部材を有するもの。
なお、移動体が所定位置に到達したことなどを検出する検出器を有する場合、フリーワードを取
り出し、CD05・検出器付、を付与
【CE 張り出し走行路;滑り出し走行路】
CE00 張り出し走行路;滑り出し走行路
門形クレーンにおける門形フレーム、または天井走行クレーンにおけるガーダ等に対して、張り
出し移動可能な走行路を有するもの。
CE01 ・門形クレーン
門形クレーンにおける門形フレームに対して、張り出し移動可能な走行路を有するもの。
CE02 ・天井走行クレーン
天井走行クレーンにおけるガーダに対して、張り出し移動可能な走行路を有するもの。
CE03 ・その他のクレーン
門形クレーンおよび天井走行クレーン以外のクレーン(ジブクレーン等)において、本体部に対し
て相対的に張り出し可能な走行路を有するもの。
CE05 ・張り出し機構
張り出し走行路又は滑り出し走行路を本体部(ガーダ、門形フレーム等)に対して、相対的に移
動させるための張り出し機構。
CE06 ・・ラック&ピニオン
本体部(ガーダ、門形フレーム等)にラック又はピニオンを、張り出し走行路側にピニオン又はラ
ックを設けたもの。
CE07 ・・ロープ式;チェーン式
張り出し走行路の張り出し機構として、ロープ式のもの、又はチェーン式のものを用いたもの。
CE08 ・・駆動ローラ式
張り出し走行路の張り出し機構として、駆動ローラ式のものを用いたもの。
○「観点」
「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
観点を表すターム(記号00)は、観点を表すだけのタームであり全く付与しない。
「その他」のターム(AC08)は、同階層のタームに適切なものがない場合に付与す
る。
一観点中であっても該当するタームがあれば複数付与する。
いずれかあいまいな場合にはそれら全てのタームを付与する。
下位概念のタームで十分に把握される場合には、上位概念のタームを選択しない。
3F203
移動体・走行体・天井走行クレーン
B66C9/00-11/26;17/00-17/26
AA
AA00
クレーンの用
途
AA01
・取鍋搬送用
AA02
・放射性物質
取扱用
AA03
・塵処理場用
BA
BA00
荷物係合要
素の種類
BA01
・フック
BA02
・クローフック
BA03
BA04
・スプレッダー ・掴み装置
CA
移動体の種
類
CB
同一走行路
上の移動体
の数
・2つ
・・同一の移動
体
・3つ以上
CC00
移動体に支
持される荷物
係合要素
CC01
・1つ
CC02
CC03
・・水平面内で ・・・移動体上
の位置調整可 に旋回装置
能
CC04
・・・ジブを有す
るもの
DA00
走行体の種
類
DA01
・ガーダ
DA02
・・2本ガーダ
(並列)
EA00
移動体又は
走行体の走
行装置
EA01
EA02
EA03
・走行路の下 ・走行路の側 ・流体管式
面に駆動輪を 面に駆動輪を
当接
当接
CA00
CB00
CC
DA
EA
CA01
・荷物係合要
素を有するも
の
CB01
CA02
・・吊り下がり
式
CA03
・・台車式
CB02
EC
EB00
車輪;軸受;
本体部
EC00
移動体又は
走行体の付
属装置
FA
AA06
AA07
AA08
・コンテナ取扱 ・コイル取扱用 ・高温雰囲気
用
中用
BA05
・・トング装置
BA06
・吸着装置
CA05
BA07
・・電磁吸着
CA07
・・片持ち梁式 ・・巻上装置を
有しないもの
DA03
DA04
・・移動体用の ・・・上下
走行路が2つ
以上
AA09
AA10
・車両搬送用; ・その他〈FW〉
車両組立用
BA08
BA09
・グラブバケッ ・・複索式
ト
BA10
・その他〈FW〉
CA08
・荷物係合要 ・・点検台
素を有しないも
の
CC06
・2つ
EA14
EA15
・・ロープ又は ・・・ロープ受
チェーン緊張 け;チェーン受
装置
け
EA17
・制動装置
EA18
・・油圧式
EA19
・・レールに
シューを当接
摺動
EA20
・・段階式
EB05
・ゴムまたは弾
性体を含む車
輪
EB07
・片持ち式
EB08
・両持ち式
EB09
・本体部の保
守点検、分解
修理
EB10
・・車輪の取り
替え
EC04
EC05
EC06
・走行路に対 ・・ガイドローラ ・・・可動式
するガイド装置
FA01
・移動体上
FA02
・・2つ以上
DA10
・その他
EA09
EA10
・インバータ制 ・リニアモータ
御
EC01
・バンパー
EC22
EC23
・・駆動手段を ・・検出器を有
有するもの
するもの
DA08
DA09
・吊り下がり式 ・台車式
EA08
・高低2速度
モータ
EB14
・車輪位置調
整可能
EC21
・連結器
CC10
・3つ以上
EA07
・クローラ式
EB11
EB12
・車輪内に軸 ・車輪外に軸
受けが位置す 受けが位置す
るもの
るもの
EC02
・・検出器を有
するもの
CC07
CC08
・・水平面内で ・・・巻上装置
の位置調整可 が水平移動可
能
能
DA05
DA06
・走行式門形ク ・・移動体用の
レーン
走行路が2つ
以上
EA05
EA06
・ラック&ピニ ・・ピニオンが
オン
垂直軸回りに
回転
EB01
EB02
EB03
・フランジ付き ・・フランジが2 ・円筒形車輪
車輪
つ
(フランジ無し)
EC11
EC12
EC13
・停止位置維 ・・走行路をク ・・・揺動式
持用ストッパー ランプするもの
FA00
荷物係合要
素の昇降用
巻上装置
CA04
AA05
・船上用
CB04
EA11
EA12
EA13
・ロープ駆動; ・・移動体又は ・・エンドレス
チェーン駆動 走行体側に駆
動部
EB
AA04
・船倉内用
EC14
・・・平行移動
式
EB15
EB16
・・車輪間隔の ・・・車輪支持
調整可能
部材間隔調整
可能
EC15
EC16
・・くさび部材を ・・ジャッキ
含むもの
EB18
・曲線路走行
用
EC08
・荷物係合要
素の保持装置
EC17
・・凸部と凹部
EC25
EC26
EC27
・荷物係合要 ・・パンタグラフ ・・テレスコピッ
素の振れ止め 式;リンク式
ク式;ガイド杆
FA04
・固定側
FA05
FA06
FA07
・・荷物係合要 ・・荷物係合要 ・・・2自由度
素の旋回
素の傾斜調整
EC19
・防塵装置;
スィーパ
EC30
・その他(表示
器等)〈FW〉
FA08
FA09
FA10
・・荷物係合要 ・・・同軸上に配 ・・・前後左右
素側のシーブ 置
の4箇所
複数
3F203
Fターム解説(抜粋)
○技術内容
【IPCカバー範囲】
B66C9/00∼11/26; 17/00∼17/26
【テーマ技術の概要】
クレーンとは、荷を動力または人力によって吊り上げ、上下、前後および左右に運搬
する機械をいう。
本テーマは、クレーンの構造の一部である以下2つの部分およびその2つの部分の付属
装置ならびに細部と天井走行クレーンについて解析している。
(a)移動体、
(b)走行体
なお、本テーマで用いられる用語のうち重要と思われるものの、用語の定義を以下に示
す。
移動体;荷物係合要素を直接支持する移動装置。(例えば、トロリー、クラブ等。但
し、例外として、移動式点検台、移動式運転室、移動式救援装置等、クレーンに付属す
る移動装置を含む。また、水平面内で微小移動する巻き揚げ装置はその巻き揚げ装置を
支持する移動体の付属装置と解釈し、その巻き揚げ装置自体を移動体とはしない。
)
走行体;移動体を直接支持する移動装置。(例えば、天井走行クレーンのガーダ、補
助フックを吊下する補助トロリーを有するクラブ等。ただし、前記クラブが主フックを
吊下している場合は、そのクラブを移動体としても付与している。
)
移動体と走行体の区別;
水平面内で動くものに対して、荷物係合要素から順番に、移動体、走行体、走行体‥‥、
と定義する。
走行路;移動体又は走行体の走行装置を支持し、その移動(走行)を案内する部材。
荷物係合要素;搬送対象となる荷物又は物品に直接係合する部材又は装置。
(例えば、
フック、スプレッダー、掴み装置等)
天井走行クレーン;工場、倉庫などの天井あるいは野外の貯蔵場に、一定の間隔をお
いて平行に設置した走行路上にまたがって走行する桁にトロリを有するクレーン。(た
だし、円形レール上にまたがって旋回走行する桁を有する旋回型天井走行クレーンも含
む。
)
巻上装置;ロープなどによって荷を上げ下げする装置。
○Fタームの説明
【AA クレーンの用途】
AA00 クレーンの用途
クレーンとは、荷を動力または人力によって吊り上げ、上下、前後および左右に運搬する機械を
いう。
クレーンは、各種用途に用いられるが、明細書に明らかに用途が記載されているものと図面から
その用途が明らかなものについてのみ付与している。
AA01 ・取鍋搬送用
取鍋又は鋳鍋を運搬するためのもの。(明細書中では、「レードルクレーン」と記載されることも多
い。)
AA02 ・放射性物質取扱用
放射性物質を取り扱うためのもの。原子力発電所(原子炉建屋等を含む)において用いられるも
のを含む。(「(核)燃料棒」運搬用や原子力発電所建設用等が含まれる。)
AA03 ・塵処理場用
塵処理場で用いられるもの。(グラブバケットを備えたものが多い。)
AA04 ・船倉内用
船倉内または船舶の機関室等の船内における荷役に用いられるものであって、クレーンが船内
に設けられているもの。
AA05 ・船上用
船の上における荷役に用いられるもの。(船倉上部のハッチカバーの移動に用いられる「ハッチ
カバークレーン」も含む。)
船の荷役のため岸壁に設けたものは、AA10・港湾用を付与している。
AA06 ・コンテナ取扱用
コンテナを運搬するために用いられるもの。(なお、コンテナを運搬する際には、荷物係合要素と
して、「コンテナスプレッダー」や「フォーク」を用いることが多い。)
AA07 ・コイル取扱用
鋼板を巻回したものを運搬するためのもの。
AA08 ・高温雰囲気中用
高い温度の状況の中で使用されるもの。
AA09 ・車両搬送用;車両組立用
車両ならびに車両用部品(例えば、サイドボディ、ルーフパネルなど)を運搬するためのもの。
AA10 ・その他〈FW〉
クレーンの用途がAA01∼AA09に該当しない、その他のものであって具体的用途が、明細書
中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与したときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に、「AA10・∼∼∼
用」と記入している。
【BA 荷物係合要素の種類】
BA00 荷物係合要素の種類
荷物係合要素とは、搬送対象となる荷物又は物品に直接係合する部材又は装置をいい、ここで
はその荷物係合要素の種類に着目している。
なお、荷物係合要素について記載がない場合(図面からも把握できない場合)は、この観点の何
れのタームにも付与していない。
「…荷物又は物品に直接係合する部材又は装置…」とは、次の様な場合を言う。
この場合は、BA01とBA08を付与している。
図の様な場合はBA04のみ付与し、移動体用のレールを備えたビームと係合するフックには、
付与していない。
BA01 ・フック
フックとは、先端が鉤状の荷物を吊る器具をいう。
フックには、鉤が1つのもの(片フック)、鉤が2つのもの(ダブルフック)等のものがあり、フックの
鉤部には、ロープ、チェーン、荷物の把手等が引掛けられることが多い。
BA02 ・クローフック
クローフックとは、フックのうちで荷物との係合部(接触部)がフォーク状に形成されているものを
いう。(側面形状がC字型をしている「C型フック」、側面形状がL字型をしている「L型フック」等が
含まれる。)
BA03 ・スプレッダー
スプレッダーとは、コンテナなどの天蓋吊りを行なうのに適した荷物係合要素をいう。(平板状の
装置本体の四隅にツイストロックピンを備えた「ツイストロック型コンテナスプレッダー」等が含ま
れる。)
BA04 ・掴み装置
荷物係合要素のうちで、荷物を掴むことにより、荷物を保持又は支持するもの。
BA05 ・・トング装置
トング装置とは、トングポンチを荷物(主として、ビレット材等の鋼材)に対する係合部材の先端に
備えたものであって、荷物の両側面を挟むことにより荷物を保持するものをいう。
BA06 ・吸着装置
吸着(真空吸着、電磁吸着等)によって、荷物を保持するもの。
なお、電磁吸着によるものは、BA07に付与している。
BA07 ・・電磁吸着
電磁吸着により荷物を保持するもの。
電磁吸着装置には、永久磁石式のもの、電磁石式のものなどがある。(「リフティングマグネット」
は、ここに含まれる。)
BA08 ・グラブバケット
開閉動作によって荷を掴む装置であって、主にばら物の荷役に用いられるもの。(単索式のも
の、複索式のもの、バケット上のモータ(アクチュエータ)によりバケットを開閉するものなどがあ
る。)
BA09 ・・複索式
グラブバケットのうちで、バケット支持用の支持索とバケット開閉用の開閉索の2種類の索体に
より、作動するもの。
BA10 ・その他〈FW〉
荷物係合要素の種類がBA01∼BA09に該当しないその他のものであって具体的種類が、明
細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与するときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「BA10・∼∼∼
∼」と、荷物係合要素の具体的種類を記入している。
【CA 移動体の種類】
CA00 移動体の種類
移動体とは、荷物係合要素を直接支持する移動装置をいう。(例えば、トロリー、クラブ等。
但し、例外として、移動式点検台、移動式運転室、移動式救援装置等、クレーンに付属する
移動装置を含む。また、水平面内で微小移動する巻き揚げ装置はその巻き揚げ装置を支
持する移動体の付属装置と解釈し、その巻き揚げ装置自体を移動体とはしない。)
なお、次のように「吊り下り式」「台車式」を区別する。
CA01 ・荷物係合要素を有するもの
移動体のうちで荷物係合要素を有するもの。
CA02 ・・吊り下がり式
荷物係合要素を有する移動体のうち、移動体が移動体を支持する走行路の下部に吊り下
げられているもの。
CA03 ・・台車式
荷物係合要素を有する移動体のうち、移動体が移動体を支持する走行路の上部に位置す
るもの。
CA04 ・・片持ち梁式
荷物係合要素を有する移動体のうち、移動体が片持ち式の梁部材を有するもの。
CA05 ・・巻上装置を有しないもの
移動体のうちで巻き上げ装置を有しないもの。例えば、移動体に直接フック等の荷物係合
要素が設けられているもの等。
CA07 ・荷物係合要素を有しないもの
移動体のうちで荷物係合要素を有しないもの。
CA08 ・・点検台
移動体が、移動式の点検台(移動式の足場を含む)であるもの。
【CB 同一走行路上の移動体の数】
CB00 同一走行路上の移動体の数
同一走行路上を移動する移動体の数について。
CB01 ・2つ
同一走行路上を移動する移動体が2つあるもの。(例えば、ガーダ上に2本の平行レールによる
1つの走行路が敷設されており、その走行路上を移動する2つの移動体がそれぞれ異なる荷物
係合要素を支持している異種の移動体であるもの等が含まれる。)
CB02 ・・同一の移動体
同一走行路上を移動する移動体が2つあるもののうち、2つの移動体が実質的に同一であるも
の。
CB04 ・3つ以上
同一走行路上を移動する移動体が3つ以上あるもの
【CC 移動体に支持される荷物係合要素】
CC00 移動体に支持される荷物係合要素
移動体に支持される荷物係合要素の数ならびに移動体に対する荷物係合要素の位置調整につ
いて。
荷物係合要素が1つである移動体を2台連結して使用する場合は、
CC01あるいはその下位のタームと
CC06あるいはその下位のターム
を付与している。
なお、次の例の場合、荷物係合要素の数は1つ。
但し、グリップの把持動作が左右独立している場合は、荷物係合要素の数は2つになる。
CC01 ・1つ
移動体に支持される荷物係合要素が1つであるもの。
CC02 ・・水平面内での位置調整可能
荷物係合要素が移動体に対して、水平面内で位置調整可能(平行移動又は旋回可能)であるも
の。
CC03 ・・・移動体上に旋回装置
移動体上に荷物係合要素の旋回装置を有するもの。
パンタグラフ、テレスコピック等、荷物係合要素振れ止め部材の下端に設けられた旋回装置も含
む。
CC04 ・・・ジブを有するもの
移動体上に荷物係合要素の旋回装置を有するもののうち、荷物係合要素がジブ(腕部材または
片持ち式梁部材)により支持されているもの。
CC06 ・2つ
移動体に支持される荷物係合要素が2つであるもの。
CC07 ・・水平面内での位置調整可能
移動体に支持される荷物係合要素が2つであるもののうち、少なくとも何れか一方の荷物係合
要素が移動体に対して、水平面内で位置調整可能であるもの。
CC08 ・・・巻上装置が水平移動可能
移動体に支持される荷物係合要素が2つであるもののうち、少なくとも何れか一方の荷物係合
要素の移動体に対する水平面内での位置調整のために、移動体上の巻上装置が移動体に対し
て水平移動可能に支持されているもの。
CC10 ・3つ以上
移動体に支持される荷物係合要素が、3つ以上であるもの。
【DA 走行体の種類】
DA00 走行体の種類
走行体とは、移動体を直接支持する移動装置をいう。(例えば、天井走行クレーンのガーダ、補
助フックを吊下する補助トロリーを有するクラブ等。ただし、前記クラブが主フックを吊下している
場合は、そのクラブを移動体としても付与している。)
DA01 ・ガーダ
ガーダとは、天井走行クレーンの走行桁をいう。
DA02 ・・2本ガーダ(並列)
天井走行クレーンの走行桁であって、実質的に2本の平行な桁部材を有するもの。
DA03 ・・移動体用の走行路が2つ以上
天井走行クレーンの走行桁であって、その桁上(桁の内部を含む)に移動体用の走行路(1つの
移動体を2本1組の走行レールで支持するものは2本1組の走行レールを1つの走行路とする)
が2つ以上敷設されているもの。
DA04 ・・・上下
天井走行クレーンの走行桁であって、その桁上に2つ以上の移動体用の走行路が敷設されてい
るもののうちで、2つの走行路が走行桁の上部と下部に敷設されているもの。
DA05 ・走行式門形クレーン
門形クレーンとは、門形のフレームを有するクレーンをいい、走行式門形クレーンは門形クレー
ンのうちで走行路上又は地表面上等を走行するものをいう。
なお、走行式橋形クレーンも走行式門形クレーンとして取り扱う。
DA06 ・・移動体用の走行路が2つ以上
門形クレーンにおける梁部材(門形フレーム上部の水平桁部材)に移動体用の走行路(1つの移
動体を2本1組の走行レールで支持するものは2本1組の走行レールを1つの走行路とする)が
2つ以上敷設されているもの。
DA08 ・吊り下がり式
走行体であって、その走行体が走行路に対して吊り下げられているもの。
DA09 ・台車式
走行体であって、その走行体が走行路上を走行する台車装置により支持されているもの、また
はその走行体が走行路上を走行する台車自体であるもの。
DA10 ・その他
走行体であって、DA01∼DA09に付与されないその他のもの。(例えば、片持ち式の梁部材を
有する壁クレーンの梁部材上に移動体を有するもの等。)
【EA 移動体又は走行体の走行装置】
EA00 移動体又は走行体の走行装置
移動体又は走行体用の走行駆動装置および制動装置について。
なお、走行駆動装置又は制動装置について明細書中に記載がない場合(図面からも把握できな
い場合)は、この観点の何れのタームにも付与していない。
EA01 ・走行路の下面に駆動輪を当接
走行路の下面に駆動車輪(ラック&ピニオン式の走行駆動装置におけるピニオン、クローラ等を
含む)を当接させて、駆動車輪を駆動することにより、移動体又は走行体を移動させるもの。
EA02 ・走行路の側面に駆動輪を当接
走行路の側面に駆動車輪(ラック&ピニオン式の走行駆動装置におけるピニオンを含む)を当接
させて、駆動車輪を駆動することにより、移動体又は走行体を移動させるもの。
なお、レールの側面にラックがあればラック(の歯)の向きに関係なく付与している。
EA03 ・流体管式
移動経路に沿って可撓管を設け、この可撓管の外側に移動体又は走行体を押圧接触させ、この
可撓管内に流体を送りこんで可撓管の蠕動により移動体又は走行体を走行させるもの。
EA05 ・ラック&ピニオン
移動体又は走行体と固定側部材とのうち何れか一方にラック(ピンラックを含む)を設け、他方に
ラックと噛合するピニオン(スプロケットを含む)を設け、ピニオンを回転駆動することにより、移動
体又は走行体を移動させるもの。
EA06 ・・ピニオンが垂直軸回りに回転
ピニオン(スプロケットを含む)が垂直軸回りに回転駆動されるもの。
EA07 ・クローラ式
前後輪にベルト状の帯を掛け回し、その帯を固定部材に対して当接させ(帯が固定部材側に設
けられている際は、その帯を移動体又は走行体に対して当接させ)、その帯を移動駆動すること
により移動体又は走行体を移動させるもの。
EA08 ・高低2速度モータ
高速度と低速度の2つの速度で移動体又は走行体を移動させるための原動機を有するもの。
(例えば、極数変換モータを用いたもの、高速用モータと低速用モータとを切り替えるもの等が含
まれる。)
EA09 ・インバータ制御
走行駆動装置の制御にインバータ制御を用いたもの。
EA10 ・リニアモータ
リニアモータ(直線運動をする電動機)を用いて移動体又は走行体を移動させるもの。
EA11 ・ロープ駆動・チェーン駆動
ロープ又はチェーンを用いて移動体又は走行体を移動させるもの。(ロープ又はチェーンが移動
するものと、ロープ又はチェーンが固定されているものとがある。)
EA12 ・・移動体又は走行体側に駆動部
移動体又は走行体側に駆動部(ロープが巻回される回転ドラムとその回転ドラムの駆動装置等)
を設けたもの。
EA13 ・・エンドレス
ロープ又はチェーンが無端状のもの。
EA14 ・・ロープ又はチェーン緊張装置
移動体又は走行体を移動するためのロープ又はチェーンの緊張装置を有するもの。
EA15 ・・・ロープ受け;チェーン受け
移動体又は走行体を移動するためのロープ又はチェーンのたるみにより垂下した部分を支持す
る支持部材(受け部材)を有するもの。
EA17 ・制動装置
移動状態にある移動体又は走行体の移動を停止させるための装置。(移動体又は走行体の移
動速度を減速させるものを含む。)
EA18 ・・油圧式
制動装置のうち、油圧式のもの。
EA19 ・・レールにシューを当接摺動
移動体又は走行体に設けられているブレーキシューを走行路(レール)に対して当接摺動させる
もの。
EA20 ・・段階式
制動装置のうち、段階的な制動力を発生するもの。〔例えば、プラッギング制動(電動機が回転し
ている方向と逆方向の電源に切り替えて電動機を急速に減速又は停止させるもの)と油圧ディス
クブレーキとを併用するものなどが含まれる。〕
【EB 車輪;軸受;本体部】
EB00 車輪;軸受;本体部
移動体又は走行体を走行路に対して支持するための車輪の構造、車輪を支持する軸の軸受部
分ならびに移動体又は走行体の本体部について。
なお、この観点は明細書または図面中において、車輪又は軸受又は本体部の構成が明記され
ているものについてのみ付与している。
EB01 ・フランジ付き車輪
移動体又は走行体が、車輪外周にフランジ(鍔)が設けられている車輪を有するもの。
EB02 ・・フランジが2つ
移動体又は走行体が、車輪外周に2つのフランジ(鍔)が設けられている車輪を有するもの。
EB03 ・円筒形車輪(フランジ無し)
移動体又は走行体が、車輪外周にフランジ(鍔)が設けられていない円筒形(円錐台形を含む)
の車輪を有するもの。
EB05 ・ゴムまたは弾性体を含む車輪
車輪の内部又は外部又は全部がゴム又は弾性体により構成されているもの。
EB07 ・片持ち式
車輪が片持ち式に支持されているもの。
EB08 ・両持ち式
車輪が両持ち式に支持されているもの。
EB09 ・本体部の保守点検、分解修理
本体部(走行駆動装置、車輪等を含む)の保守、点検、分解、修理、組立を容易にするもの又は
保守、点検、分解、修理、組立が容易であるもの。
〔明細書中に記載される目的又は効果として、移動体、走行体等の本体部(走行駆動装置、車輪
等を含む)の保守、点検、分解、修理、組立等が容易である旨、又は保守、点検、分解、修理、
組立等をする旨、明記されているものについてのみ付与している。〕
EB10 ・・車輪の取り替え
車輪の取り替えを容易にするための構成を有するもの。(明細書中に記載される目的又は効果
として車輪の取り替えが容易である旨、明記してあるものについてのみ付与している。)
EB11 ・車輪内に軸受が位置するもの
車輪内部に軸受(ベアリング等)が位置しているもの。
EB12 ・車輪外に軸受が位置するもの
車輪外部に軸受(ベアリング等)が位置しているもの。
EB14 ・車輪位置調整可能
車輪の移動体又は走行体に対する相対的位置が調整可能なもの。
能動に限らず受動的に相対的位置が変更可能なものも含む。
EB15 ・・車輪間隔の調整可能
移動体又は走行体が走行方向に対して直交する方向に複数の車輪を有するものにおいて、走
行方向に対して直交する方向に車輪間隔が調整可能なもの。
EB16 ・・・車輪支持部材間隔調整可能
車輪の支持部材(吊り下がり式の移動体における側板等)の間隔が調整可能なもの。
EB18 ・曲線路走行用
移動体又は走行体が曲線走行路を走行するもの。(水平面内において敷設された走行路上を旋
回走行するガーダ等を含む。)
【EC 移動体又は走行体の付属装置】
EC00 移動体又は走行体の付属装置
移動体又は走行体の付属装置について。
なお、この観点は明細書または図面中において、移動体又は走行体の付属装置について、明記
されているものについてのみ付与している。
EC01 ・バンパー
移動体又は走行体が他の移動体又は走行体に衝突したとき、および移動体又は走行体が他の
部材に衝突したときに衝撃を緩和するための緩衝装置又は部材を有するもの。
EC02 ・・検出器を有するもの
バンパーの変形又はバンパーが他の部材に当接したことを検出する検出器を有するもの。
EC04 ・走行路に対するガイド装置
移動体又は走行体を走行路に対してガイド(案内)するためのガイド装置を有するもの。
なお、脱線防止部材も含む。
EC05 ・・ガイドローラ
ガイド装置がガイドローラ(案内ローラ)を含むもの。
左右方向の案内に限らず転倒防止用ローラも含む。
EC06 ・・・可動式
ガイドローラが移動体又は走行体に対して相対的に移動可能なもの。(ガイドローラの移動体又
は走行体に対する取り付け位置が調整可能なものを含む。)
EC08 ・荷物係合要素の保持装置
移動体又は走行体が荷物係合要素の保持装置又は保持部材を有するもの。
EC11 ・停止位置維持用ストッパー
移動体又は走行体の走行路に対する停止位置を維持するための装置を有するもの。(なお、こ
こに付与されたものは、一般に移動体又は走行体の移動が停止した後に用いられるものであ
る。移動体又は走行体の移動を停止又は減速させるものについてはEA17∼EA20)
EC12 ・・走行路をクランプするもの
移動体又は走行体が、停止位置維持装置として走行路(レール)をクランプするクランプ装置を
有するもの。(例えば、垂直軸回りに回動するカム部材を有するもの等が含まれる。)
EC13 ・・・揺動式
クランプ装置が走行路の長手方向に略平行な水平軸回りに回動するクランプ部材を有するも
の。
EC14 ・・・平行移動式
クランプ装置が走行路の長手方向と直交する方向に平行移動するクランプ部材を有するもの。
EC15 ・・くさび部材を含むもの
移動体又は走行体の停止位置維持装置にくさび部材を含むもの。
EC16 ・・ジャッキ
移動体又は走行体の停止位置維持装置としてジャッキ装置(ねじ式ジャッキ、油圧ジャッキ等)を
有するもの。
EC17 ・・凸部と凹部
移動体又は走行体と走行路側部材とのうち何れか一方に凸部部材を設け、他方に凸部部材と
係合する凹部部材を設けたもの。
EC19 ・防塵装置;スイーパ
移動体又は走行体が防塵装置(塵埃等の吸引装置を含む)又はスイーパ(レール上面を掃くブラ
シ等)を有するもの。
EC21 ・連結器
移動体又は走行体相互を連結するための連結器又は連結装置を有するもの。
EC22 ・・駆動手段を有するもの
連結部材を作動させるための駆動手段を有するもの。
EC23 ・・検出器を有するもの
連結器又は連結装置に連結部材の連結状態、作動状態、移動体の接近状態等を検出する検出
器を有するもの。
EC25 ・荷物係合要素の振れ止め
移動体又は走行体が荷物係合要素の振れを止めるための部材又は装置を有するもの。(なお、
荷物係合要素の振れを止めるために複数の索体により荷物係合要素を吊り下げる、所謂「多点
吊り」のものは含まない。)
EC26 ・・パンタグラフ式;リンク式
振れ止め装置として、リンク部材がパンタグラフ状に組み合わされたもの又はリンク部材を用い
たもの。
EC27 ・・テレスコピック式;ガイド杆
振れ止め装置として入れ子式部材を用いたもの又はガイド杆を有するもの。
EC30 ・その他(表示器等)〈FW〉
その他の付属装置であって、EC01∼EC27に該当しないもの。(例えば、荷物係合要素を支持
する移動体であって運転室を有するもの、移動体側面に表示器を有するもの等。)
このタームに付与するときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に、「EC30・∼∼∼
∼」と、付属装置が何であるか記入している。
【FA 荷物係合要素の昇降用巻上装置】
FA00 荷物係合要素の昇降用巻上装置
荷物係合要素を昇降させるための巻上装置ならびに荷物係合要素の昇降用ワイヤロープ、また
はチェーンの配置について。
なお、この観点は明細書または図面中において、荷物係合要素を昇降させるための巻上装置な
らびに荷物係合要素の昇降用ワイヤロープ、またはチェーンの配置について、明記されているも
のについてのみ付与している。
FA01 ・移動体上
移動体上(内部又は下部を含む)に巻上装置を有するもの。
FA02 ・・2つ以上
移動体上(内部又は下部を含む)に2つ以上の巻上装置を有するもの。
FA04 ・固定側
荷物係合要素を昇降可能に支持する移動体を有するもののうち、固定側(移動体以外の箇所;
例えば、移動体を有する門形クレーンの梁部材等)に巻上装置を有するもの。
FA05 ・・荷物係合要素の旋回
固定側に巻上装置を有するもののうち、荷物係合要素を旋回させるための装置を有するもの。
FA06 ・・荷物係合要素の傾斜調整
固定側に巻上装置を有するもののうち、荷物係合要素の傾斜を調整するための装置を有するも
の。
FA07 ・・・2自由度
固定側に巻上装置を有するもののうち、荷物係合要素の傾斜を2自由度で調整(例えば、荷物
の移動方向と移動方向に直交する方向の2軸回りの傾斜を調整)するための装置を有するも
の。
なお、図のような4自由度で調整するための装置も含む。
FA08 ・・荷物係合要素側のシーブ複数
固定側に巻上装置を有するもののうち、荷物係合要素側(例えば、スプレッダー等)にシーブが
複数個設けられているもの。
なお、シーブ(sheave)とは、ロープを案内するみぞ付き車をいう。
FA09 ・・・同軸上に配置
荷物係合要素側にシーブが複数個設けられているもののうち、少なくとも2つのシーブが同軸上
に配置されているもの。
FA10 ・・・前後左右の4箇所
荷物係合要素側にシーブが複数個設けられているもののうち、荷物係合要素側の少なくとも前
後左右の4箇所にシーブが配置されているもの。
○「観点」
「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
観点を表すターム(記号00)は、観点を表すだけのタームであり全く付与していな
い。
「その他」のターム(AA10、BA10、DA10、EC30)は、同階層のターム
に適切なものがない場合に付与している。
一観点中であっても該当するタームがあれば複数付与している。
いずれかあいまいな場合にはそれら全てのタームを付与している。
下位概念のタームで十分に把握される場合には、上位概念のタームを選択していない。
3F204
AA00
クレーンの細部(制御,安全)
B66C13/00-15/06
AA01
AA02
AA03
AA04
AA05
AA
クレーン又は
作業機の種類
・クレーン
・・天井走行ク ・・門形クレー ・・ジブクレーン ・・ケーブルク
レーン
ン
レーン
BA
BA00
荷物係合要素
の種類
BA01
・荷物係合要
素〈Fw〉
BA02
・・フック
CA00
目的
CA01
・位置決め;自
動運転→DA
∼DE
CA
DA00
DA
DA01
CA03
・振れ止め→D
A,EA∼EB
DA02
被搬送物と荷
役場所
・被搬送物〈F ・・コンテナ
w〉
DB00
位置の検出
(表示)対象
DC
DD
DB
DE
EA
BA03
BA04
BA05
・・クローフック ・・スプレッダー ・・掴み装置
DA03
・・コイル
BA06
BA07
・・・トング装置 ・・吸着装置
CA05
・安全対策→D
A、FA∼FE
DA04
AA09
BA08
・・・電磁吸着
BA09
・・グラブバ
ケット
BA10
・・・複索式
CA07
・その他→D
A、GA
DA05
DA07
DA08
DA09
DA10
・荷役場所〈F ・・ヤード
w〉
・・・区画番地
・・船倉
DB01
DB02
DB03
DB04
・クレーンの位 ・・移動体又は ・・荷物係合要 ・被搬送物の
置
走行体
素
位置
DB05
DB06
・クレーンと被 ・・高さ方向
搬送物の相対
位置
DB07
DB08
・・・被搬送物 ・・水平方向
上面への着床
検出
DB09
・・・水平二軸
方向
DB10
・・水平面内で
の回転偏差
DC00
位置検出器の
種類
DC01
DC02
DC03
DC04
・電気的;磁気 ・・リミットスイッ ・・回転角検出 ・・誘導無線
的
チ
器
DC05
・音響的
DC07
・・受光器
DC09
・機械的
DC10
・非接触でパ
ルスをカウント
DD00
自動運転;位
置検出以外の
検出
DD01
DD02
・走行制御;横 ・・速度可変
行制御;巻上
制御
DD03
DD04
・・・インバータ ・・起動特性
式
DD05
DD06
・・定速度制御 ・・制動
DD11
・在荷検出
DD12
・重量検出
DD13
・開閉度検出
DD15
・被搬送物の
種類の識別
DE00
位置表示装置
の表示方式
DE01
・アナログ式
DE02
DE03
・・指示部材が ・・・直交二軸
直線移動
EA00
振れ止め制御
EA01
EA02
・制御方式〈F ・・プログラム
w〉
EA03
・・フィードバッ
ク
EA05
EA06
・速度パターン ・・台形状
EA07
・・鋸歯状
EA11
・走行時にロー
プ長が変動
EA13
・障害物を考
慮するもの
EA15
・初期振れを
考慮するもの
EA17
・残留振れに
対処するもの
EB04
・・・光学的
EB05
・・・電気的;磁
気的
EB07
・振れ方向
EB08
EB09
・・直交する垂 ・・・垂直軸回り
直面内
回転
FA04
・・回路故障;
回路損傷
FA05
・・・検出器故
障
FA06
・油圧的異常
FA07
・・回路故障;
回路損傷
FA08
・・・検出器故
障
FB03
FB04
・巻上装置;昇 ・・ワイヤー
降装置
ロープ
FB05
・・制動装置
FB06
・走行装置
FB07
・・制動装置
FB13
・・伸縮
FB14
・・補助ジブ
FB15
・・格納
FB16
・上部旋回装
置
FB17
・操作装置
FC01
FC02
FC03
・異常状態を ・安全対策
・・表示;警報
検出する検出
器
FD01
FD02
FD03
・荷物係合要 ・巻上装置;昇 ・走行装置
素
降装置
FC04
・・・ランプ;発
光素子群
FC05
・・・ブザー
FC06
・・・音声合成
報知器
FD04
FD05
・アウトリガー ・カウンター
ウェイト
FD06
・ブーム
FC07
FC08
・・・アナログ式 ・・自動的に安
表示装置
全維持するも
の
FD07
FD08
FD09
・上部旋回装 ・操作装置
・安全装置
置
FE04
・温度上昇
FE06
・風向;風速
EB01
・検出器の種
類
EB02
・・接触式
FA
FA00
異常原因の種
類
FA01
・人為的誤操
作
FA02
FA03
・・操作(運転) ・電気的異常
者の状態
FB
FB00
異常状態発生
箇所;作動制
限条件
FB01
・荷物係合要
素
FB11
・ブーム
FB12
・・俯仰;起伏
EB03
・・非接触式
FC
FC00
検出;表示;安
全状態維持
FD
FD00
作動制限対象
FE
FE00
具体的検出対
象
FE01
FE02
FE03
・荷役時間;荷 ・たわみ;歪み ・過巻き
役回数
GA
GA00
その他の制
御;検出;表示
GA01
・制御〈Fw〉
GA02
・・速度可変
・・ばら物;粉
粒体
AA08
・・高所作業車 ・・ショベルロー
ダ
・・板状物
EB00
振れ角検出器
EB
AA07
・作業機
DD14
・検出値の誤
差補正
DE04
・・指示部材が
回転移動
GA03
GA04
・・・インバータ ・検出〈Fw〉
式
DC06
・光学的
DD07
・・・非常停止
DD09
・吊り荷の軌跡
制御
DD18
DD19
DD20
・省エネルギー ・サイクルタイ ・ティーチング
ム減少
DE06
・デジタル式
FE05
・摩耗
DC08
・・TVカメラ
GA07
・表示〈Fw〉
DE08
・図形式;発光
素子群
DE10
・CRT;液晶パ
ネル
EA08
・・曲線状
EA10
・・複数個の速
度パターン
FA09
・機械的異常
FA10
・・装置(部材)
損傷
FB09
FB10
・アウトリガー ・カウンター
ウェイト
FB18
・安全装置
FB19
FB20
・・モーメントリ ・その他〈Fw〉
ミッター
FC10
・・機械的に安
全維持するも
の
FD10
・その他〈Fw〉
3F204
Fターム解説(抜粋)
○技術内容
【IPCカバー範囲】
B66C13/00∼15/06
【テーマ技術の概要】
クレーンとは、荷を動力または人力によって吊り上げ、上下、前後および左右に運搬
する機械をいう。
本テーマは、クレーンの細部である制御装置、安全装置、検出装置ならびに表示装置の
うち、以下(a)∼(d)に示す4つの目的を有するものについて解析している。
(a)位置決め制御(位置決め制御に関係する検出器及び表示装置を含む)
自動運転制御(自動運転に関係する検出器及び表示装置を含む)
(b)振れ止め制御(振れ止め制御に関係する検出器及び表示装置を含む)
(c)安全対策(トラブル発生時の安全対策に関係する検出器及び表示装置を含む)…
誤操作防止、予め起こり得る故障に対応するもの、安全装置の安全装置等を含む。
(d)その他のもの〔上記(a)∼(c)の何れにも含まれないもの〕
なお、本テーマで用いられる語のうち重要と思われるものの、語の定義を以下に示す。
荷物係合要素;搬送対象となる荷物又は物品に直接係合する部材又は装置
(例えば、フック、スプレッダー、掴み装置等)
移動体;荷物係合要素を直接支持する移動装置
(例えば、トロリー、クラブ等。但し、例外として、移動式点検台、移動式運転室、移
動式救援装置等、クレーンに付属する移動装置を含む。
)
走行体;移動体を直接支持する移動装置
(例えば、天井走行クレーンのガーダ、走行式門形クレーンの門形フレーム等。
)
巻上装置;ロープなどによって荷を上げ下げする装置
天井走行クレーン;工場、倉庫などの天井あるいは野外の貯蔵場に、一定の間隔をお
いて平行に設置した走行路上にまたがって走行する桁にトロリを有するクレーン
(ただし、円形レール上にまたがって旋回走行する桁を有する旋回型天井走行クレーン
も含む。
)
サイクルタイム;定位置から定位置まで搬送(運搬)するのに要する往復の時間
ジブクレーン;片持ち式の梁部材の先端から荷を吊るクレーン
俯仰(起伏)
;ジブまたは桁の起伏運動
モーメントリミッタ;転倒モーメントを制限する装置
○Fタームの説明
【AA クレーン又は作業機の種類】
AA00 クレーン又は作業機の種類
クレーンとは、荷を動力または人力によって吊り上げ、上下、前後および左右に運搬する機械を
いう。
なお、スタッカークレーン、アンローダ(陸揚げ専用のクレーンで、ホッパ、フィーダ、コンベヤ等を
有するもの)等は、クレーンに含まれる。
作業機とは、クレーン以外の作業機械(運搬を目的としないものも含む)をいい、例えば、アース
オーガ(掘削機械)、フォークリフト等が含まれる。
ここでは、上記クレーン又は作業機の種類に着目する。
なお、クレーン又は作業機の種類について記載がない場合(図面からも把握できない場合)は、
この観点の何れのタームにも付与していない。
AA01 ・クレーン
クレーンの種類がAA02∼AA05に該当しないその他のクレーンで、種類が明示されている場
合に付与している。
AA02 ・・天井走行クレーン
工場、倉庫などの天井あるいは野外の貯蔵場に、一定の間隔をおいて平行に設置した走行路
上にまたがって走行する桁にトロリを有するクレーン。
(ただし、円形レール上にまたがって旋回走行する桁を有する旋回型天井走行クレーンも含
む。)
AA03 ・・門形クレーン
門形のフレームを有するクレーン。
門形クレーンは、通常、次の三つに分類される。
(a)門形フレームが軌道(レール)上を走行するもの。
(例)走行式門形クレーン。
(b)門形フレームが地表面などの固定面上を走行するもの。
(例)無軌道式門形クレーン。
(c)門形フレームが地表面などの固定面に対して移動しないもの。
(例)固定式門形クレーン。
尚、アンローダは、通常、門形クレーンに含まれる。
ただし、ストラドルキャリアは作業機に付与している。
AA04 ・・ジブクレーン
片持ち式の梁部材の先端から荷を吊るクレーン。
なお、荷物係合要素がある多関節ブームもジブに含む。
土木作業に用いるような荷物係合要素がない多関節ブームを持つものは、作業機AA07∼AA
09に付与している。
AA05 ・・ケーブルクレーン
相対する塔の間に張られたロープを軌道としてトロリが横行するクレーン。
AA07 ・作業機
作業機とは、クレーン以外の作業機械(運搬を目的としないものも含む)をいい、例えば、アース
オーガ(掘削機械)、フォークリフト等種類が特定されているものが含まれる。
AA08 ・・高所作業車
高所における作業を行なうための作業機。ジブクレーンの先端部に作業者が搭乗するための作
業台が備えられているものが多い。
AA09 ・・ショベルローダ
ジブ(腕部材)の先端部に掘削用のショベルを有する作業機。土木作業に用いられることが多
い。
【BA 荷物係合要素の種類】
BA00 荷物係合要素の種類
荷物係合要素とは、搬送対象となる荷物又は物品に直接係合する部材又は装置をいい、ここで
はその荷物係合要素の種類に着目する。
なお、荷物係合要素について記載がない場合(図面からも把握できない場合)は、この観点の何
れのタームにも付与していない。
BA01 ・荷物係合要素〈FW〉
荷物係合要素の種類がBA02∼BA10に該当しないものであって、その具体的種類が、明細書
中に明記されている場合にのみ付与している。
なお、荷物と共に運搬するパレットは、荷物であって荷物係合要素ではない。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「BA01・∼∼
∼∼」と、荷物係合要素の具体的種類を記入している。
(例)BA01・特殊チャッカー
BA02 ・・フック
フックとは、先端が鉤状の荷物を吊る器具をいう。フックには、鉤が1つのもの(片フック)、鉤が2
つのもの(ダブルフック)等のものがあり、フックの鉤部には、ロープ、チェーン、荷物の把手等が
引掛けられることが多い。
BA03 ・・クローフック
クローフックとは、フックのうちで荷物との係合部(接触部)がフォーク状に形成されているものを
いう。(側面形状がC字型をしている「C型フック」、側面形状がL字型をしている「L型フック」等が
含まれる。)
BA04 ・・スプレッダー
スプレッダーとは、コンテナなどの天蓋吊りを行なうのに適した荷物係合要素をいう。(平板状の
装置本体の四隅にツイストロックピンを備えた「ツイストロック型コンテナスプレッダー」等が含ま
れる。)
BA05 ・・掴み装置
荷物係合要素のうちで、荷物を掴むことにより、荷物を保持又は支持するもの。
BA06 ・・・トング装置
トング装置とは、トングポンチを荷物(主として、ビレット材等の鋼材)に対する係合部材の先端に
備えたものであって、荷物の両側面を挟むことにより荷物を保持するものをいう。
BA07 ・・吸着装置
吸着(真空吸着、電磁吸着等)によって、荷物を保持するもの。
なお、電磁吸着によるものは、BA08に付与されている。
BA08 ・・・電磁吸着
電磁吸着により荷物を保持するもの。電磁吸着装置には、永久磁石式のもの、電磁石式のもの
などがある。(「リフティングマグネット」は、ここに含まれる。)
BA09 ・・グラブバケット
開閉動作によって荷を掴む装置であって、主にばら物の荷役に用いられるもの。〔単索式のも
の、複索式のもの、バケット上のモータ(アクチュエータ)によりバケットを開閉するものなどがあ
る。〕
但し、掴み取る機能がないバケットは、BA01に付与している。
BA10 ・・・複索式
グラブバケットのうちで、バケット支持用の支持索とバケット開閉用の開閉索の2種類の索体に
より、作動するもの。
【CA 目的】
CA00 目的
観点CAでは、明細書中に記載されている発明(考案)の目的もしくは効果に着目している。
(尚、実施例としてのみ説明される構成に基づく効果についても同等に扱っている。)
複数の目的を併せてもっている場合は、各々のタームに付与している。
なお、CA01,CA03またはCA05かCA07か判断出来ない場合は、CA01,CA03またはCA
05の内最も妥当と思うタームに付与すると同時に、CA07にも必ず付与している。
CA01 ・位置決め;自動運転→DA∼DE
発明(考案)の目的もしくは効果が、
(A)クレーン(荷物係合要素を含む)の位置決め
(B)クレーンの定位置停止
(C)クレーンの自動荷役
(D)クレーンの自動運転
に関係するもの。(なお、位置の検出器又は位置の表示器も含む。)
尚、発明(考案)の詳細な説明の欄における具体的な効果の記載としては、荷物係合要素の位
置決めが容易、自動的に荷役が行なえるので省力化が可能、正確に位置決めができる等と記
載されているものが多い。
また、このタームに付与しているときは、必ず、観点DA∼DEについて解析している。
CA03 ・振れ止め→DA,EA∼EB
発明(考案)の目的もしくは効果が、クレーン(荷物係合要素を含む)の振れ止めまたは振れ角
検出器に関するもの。
尚、発明(考案)の詳細な説明の欄における具体的な効果の記載としては、停止位置におけるロ
ープの振れを最小とすることができる等と記載されているものが多い。
また、このタームに付与しているときは、必ず、観点EA∼EBについて解析している。
CA05 ・安全対策→DA,FA∼FE
発明(考案)の目的もしくは効果が、クレーン作業における安全対策に関係するもの。(なお、安
全対策のために用いられる表示器も含む。)
尚、クレーン作業に対して安全対策が講じられているものとしては、以下のようなものがある。
(A)誤操作防止
作業者(人間)の錯誤等による誤操作に基づく装置の異常作動を防止するもの。…この場合、通
常は、装置等に故障は無く、作業者の誤操作によってのみ装置が危険な状態となってしまうの
で、その危険状態を作業者に報知するか自動的にその危険状態を回避するように構成される。
(B)装置の故障
装置の故障(制御装置の故障、検出器の故障、配線の損傷など)に基づく装置の異常作動を防
止するもの。…この場合、通常は、作業者の操作に瑕疵は無く、装置の故障によってのみ装置
が危険な状態となってしまうので、その危険状態を作業者に報知するか自動的にその危険状態
を回避するように構成される。
(C)その他
人間が危険な場所に存在するときに、その人間を回避して装置を作動させるものや、天井走行
クレーンのガーダの点検時に、その点検者が落下しても安全なように網を張っておく等の安全対
策を講じているもの。
具体的システム(例)
(具体例)
ハ…操作レバーの作動をロックするロック部材を作業者がセットするもの等。
ホ…装置の使用時間を検出する検出器とその使用時間を表示する表示器を有するもの等。
ト…本体に対して支持部材により支持されている部材(例えば、ブーム)を有するものにおいて、
その支持部材の損傷時に部材が落下するのを防止する、落下防止部材を有するもの等。
尚、発明(考案)の詳細な説明の欄における具体的な作用・効果の記載としては、システム異常
を検出してクレーンの作動を停止させるので安全である、運転者の離席時にはクレーンが不作
動となる、等と記載されているものが多い。
また、このタームに付与しているときは、必ず、観点FA∼FEについて解析している。
CA07 ・その他→DA,GA
発明(考案)の目的もしくは効果が、CA01∼CA05の何れにも該当しないもの。
なお、このタームに付与しているときは、観点GAについて解析している。
但し、観点GAのいずれのタームにも該当しない場合は、CA07のみに付与している。
【DA 被搬送物と荷役場所】
DA00 被搬送物と荷役場所
クレーンにより取り扱われる搬送物とクレーンの荷役場所について着目している。
DA01 ・被搬送物〈FW〉
被搬送物(クレーンによって取り扱われる搬送物)が、DA02∼DA05に該当しないものであっ
て、その具体的被搬送物名が、明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「DA01・∼∼
∼∼」と、被搬送物の具体名を記入している。
(例)DA01・鋼材
DA02 ・・コンテナ
被搬送物がコンテナであるもの。
なお、一般にコンテナ荷役について記載がある文献としては、港湾荷役における船倉と陸上との
間での荷役、ヤードでのコンテナの搬送・仮置きに関するものなどが多い。
DA03 ・・コイル
被搬送物が、金属製コイル(例えば、長尺の薄板鋼板を巻いたもの)であるもの。
DA04 ・・ばら物;粉粒体
被搬送物が、ばら物又は粉粒体であるもの。
なお、一般にばら物又は粉粒体の荷役について記載がある文献としては、港湾荷役における船
倉と陸上との間での荷役、ごみ処理場における荷役に関するものなどが多い。
DA05 ・・板状物
被搬送物が板状物であるもの。
なお、一般に板状物を荷役する際には、リフティングマグネット(吊り上げ電磁石)を用いることが
多い。
DA07 ・荷役場所〈FW〉
クレーンの荷役場所が、DA08∼DA10に該当しないものであって、その具体的荷役場所名
が、明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「DA07・∼∼
∼∼」と、荷役場所の具体名を記入している。
(例)DA07・ごみ処理場、DA07・立体倉庫
DA08 ・・ヤード
クレーンの荷役場所が、ヤード(被搬送物の置場)であるもの。
DA09 ・・・区画番地
クレーンの荷役場所が、区画された番地を有するヤード(被搬送物の置場)であるもの。
DA10 ・・船倉
クレーンの荷役場所が、船倉を含む(例えば、船倉内と陸上との間の搬送)もの。
【DB 位置の検出(表示)対象】
DB00 位置の検出(表示)対象
観点DBでは、位置の検出対象に着目している。
なお、位置決めのために、特に、クレーンの作業空間において作業者に直接位置を表示するも
のにおいては、作業者がその表示により知覚し得る位置が何であるかに着目している。
(この場合、作業者が検出器に相当しているものとみなしている。;例として、イメージ2を参照の
こと。)
DB01 ・クレーンの位置
位置の検出(表示)対象が、クレーンの可動部分の、作業空間における絶対位置又は相対位置
であるもの。
なお、ジブクレーンの旋回や俯仰角度も含む。
DB02 ・・移動体又は走行体
位置の検出(表示)対象が、クレーンのうち移動体又は走行体の、作業空間における絶対位置
又は相対位置であるもの。
なお、移動体とは、荷物係合要素を直接支持する移動装置(例えば、トロリー、クラブ等。但し、
例外として、移動式点検台、移動式運転室、移動式救援装置等、クレーンに付属する移動装置
を含む。)をいう。
また、走行体とは、移動体を直接支持する移動装置(例えば、天井走行クレーンのガーダ、走行
式門形クレーンの門形フレーム等。)をいう。
DB03 ・・荷物係合要素
位置の検出(表示)対象が、クレーンのうち荷物係合要素の、作業空間における絶対位置又は
相対位置であるもの。
DB04 ・被搬送物の位置
位置の検出(表示)対象が、クレーンにより取り扱われる被搬送物の、作業空間における絶対位
置又は相対位置であるもの。
但し、被搬送物の位置を直接検出または表示するものであって、間接的に検出または表示する
ものは含まない。
なお、重量の変化で着地を検出している場合は、DD12にも付与している。
DB05 ・クレーンと被搬送物の相対位置
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との相対的位置であるもの。
なお、ここでいうクレーンは、移動体、走行体、荷物係合要素の組合せられたもののみではなく、
それぞれ単独のものをも意味する。
DB06 ・・高さ方向
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との高さ方向の相対的位置であるもの。
DB07 ・・・被搬送物上面への着床検出
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との高さ方向の相対的位置であるもののうち、
クレーンの被搬送物上面への着床を検出(表示)対象としている。
なお、地面への荷の着地検出(表示)は、DB04に付与している。
DB08 ・・水平方向
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との水平方向の相対的位置であるもの。
DB09 ・・・水平二軸方向
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との水平方向の相対的位置であるもののうち、
互いに水平面内で交差する二つの軸の軸線方向に関して検出(表示)するもの。
DB10 ・・水平面内での回転偏差
位置の検出(表示)対象が、クレーンと被搬送物との水平面内での回転偏差であるもの。
【DC 位置検出器の種類】
DC00 位置検出器の種類
観点DCでは、位置検出器の種類に着目する。
DC01 ・電気的;磁気的
位置検出器の検出手段が電気的又は磁気的なもの。
DC02 ・・リミットスイッチ
位置検出器として、リミットスイッチを用いたもの。
DC03 ・・回転角検出器
位置検出器として、ロータリーエンコーダやセルシンモータ等の回転角を計る検出器を用いたも
の。
DC04 ・・誘導無線
位置検出器として、信号線から発せられる電磁波を受信して位置を検出するもの。位置情報の
無線伝送のタームではない。
DC05 ・音響的
位置検出器の検出手段が音響的なもの。
DC06 ・光学的
位置検出器の検出手段が光学的なもの。
DC07 ・・受光器
位置検出器として、受光器を用いたもの。
DC08 ・・TVカメラ
位置検出器として、TVカメラを用いたもの。
DC09 ・機械的
位置検出器の検出手段が機械的なもの。
DC10 ・非接触でパルスをカウント
クレーンの移動経路に沿って等間隔に設けられた標識部材を、クレーンの移動時に非接触で検
出する検出器を有し、その標識部材の数をカウント(計数)することにより、クレーンの位置を特
定するもの。
【DD 自動運転;位置検出以外の検出】
DD00 自動運転;位置検出以外の検出
観点DDでは、クレーンの自動運転(自動荷役)の全般的構成、ならびに位置検出自体以外の検
出に着目している。
DD01 ・走行制御;横行制御;巻上制御
クレーンの走行、横行又は巻上を制御する制御装置を有するもの。
但し、通常の走行制御、横行制御又は巻上制御しか行なっていないもの(例えば、「トロリーは適
宜の駆動手段によって駆動される。」、「巻上ドラムは、直流電動機によって、駆動される。」等の
記載しかないもの)には、付与していない。
DD02 ・・速度可変
クレーンの走行速度、横行速度又は巻上速度が可変なもの。
DD03 ・・・インバータ式
クレーンの走行制御、横行制御又は巻上制御にインバータ制御を用いて、走行速度、横行速度
又は巻上速度を可変としたもの。
DD04 ・・起動特性
クレーンの走行装置、横行装置又は巻上装置の起動特性を制御するもの。
DD05 ・・定速度制御
クレーンの走行速度、横行速度又は巻上速度を一定に制御するもの。
速度基準信号と速度検出信号との偏差が零になるように、駆動電動機を速度制御する制御装
置。
DD06 ・・制動
クレーンの走行装置、横行装置又は巻上装置の作動を停止させる制動装置の制御装置を有す
るもの。
但し、通常の制動制御しか行なっていないもの(例えば、「トロリーは適宜の制動手段を有す
る。」、「巻上ドラムは、周知の制動装置を有する。」等の記載しかないもの)には、付与していな
い。
DD07 ・・・非常停止
クレーンの走行装置、横行装置又は巻上装置の作動を停止させる制動装置の制御装置を有す
るもののうち、特に非常時の停止制御を行なうもの。
DD09 ・吊り荷の軌跡制御
クレーンの吊り荷(被搬送物)の移動軌跡の制御を行なうもの。
なお、荷物係合要素のみの移動軌跡の制御を行なうものも含む。
DD11 ・在荷検出
クレーン(荷物係合要素)に被搬送物が支持(係合)されていることを検出するもの。
DD12 ・重量検出
被搬送物の重量を検出するもの。
DD13 ・開閉度検出
グラブバケット、掴み装置、トング装置等の開閉度を検出するもの。
DD14 ・検出値の誤差補正
各種検出器の検出誤差を補正するもの。
なお、位置検出器の誤差補正も含む。
DD15 ・被搬送物の種類の識別
被搬送物の種類を識別する識別装置(種別検出装置)を有するもの。
DD18 ・省エネルギー
目的又は効果として省エネルギー(節電、エネルギーロスの減少等を含む)の記載があるもの。
DD19 ・サイクルタイム減少
目的又は効果としてサイクルタイムの減少(荷役時間の短縮等を含む)の記載があるもの。
DD20 ・ティーチング
クレーンの自動運転(自動荷役)を行なう際に、予め操作者が制御装置に手順を記憶させ〔これ
を、教示(ティーチング)という〕、その手順に従ってクレーンを作動させる制御装置を有するも
の。
なお、教示のみの記載しかないものも含む。
【DE 位置表示装置の表示方式】
DE00 位置表示装置の表示方式
観点DEでは、位置の検出器により検出された検出値及びそれと同様のものを、作業者又は操
作者等に表示する表示装置の表示方式に着目している。
DE01 ・アナログ式
表示方式がアナログ式のもの。
DE02 ・・指示部材が直線移動
表示方式がアナログ式のもののうち、指示部材(指示針)が直線移動するもの。
DE03 ・・・直交二軸
表示方式がアナログ式のもののうち、指示部材(指示針)が直交する二方向に直線移動するも
の。
DE04 ・・指示部材が回転移動
表示方式がアナログ式のもののうち、指示部材(指示針)が回転移動するもの。
DE06 ・デジタル式
表示方式がダジタル式のもの。
DE08 ・図形式;発光素子群
表示方式が図形表示式のもの、又は複数の発光素子により表示するもの。
DE10 ・CRT;液晶パネル
表示装置にCRTを用いたもの。(なお、液晶パネルも含む。)
【EA 振れ止め制御】
EA00 振れ止め制御
観点EAでは、クレーンの振れ止め制御について着目している。
EA01 ・制御方式〈FW〉
振れ止め制御の制御方式が、EA02又はEA03に該当しないものであって、その具体的制御方
式が、明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「DA01・∼∼
∼∼」と、制御方式の具体名を記入している。
(例)EA01・ファジー制御
EA02 ・・プログラム
予めプログラムされている加減速パターンに基づき、走行体又は移動体を移動させるもの。
EA03 ・・フィードバック
フィードバック制御により走行体又は移動体を移動させるもの。
EA05 ・速度パターン
「時間―(走行体又は移動体の)速度」の変化のパターンについて着目している。
EA06 ・・台形状
台形状の速度パターンを有するもの。換言すれば、定加速度区間(加速度は正)と定速度区間と
定加速度(加速度は負)区間とを含むもの。
なお、最高速度区間以前の加速度はすべて正で、最高速度区間以降の加速度はすべて負とし
ている。
但し、荷の初期振れや残留振れに対処するための、走行開始以前や走行終了後の加減速は除
く。
EA07 ・・鋸歯状
鋸歯状の速度パターンを有するもの。換言すれば、定加速度区間(加速度は正)と定加速度(加
速度は負)区間とを一箇所以上含むもの。
但し、荷の初期振れや残留振れに対処するための、走行開始以前や走行終了後の加減速は除
く。
EA08 ・・曲線状
曲線状の速度パターンを有するもの。換言すれば、加速区間または減速区間において加速度が
変化する部分が1箇所以上含まれるもの。
但し、荷の初期振れや残留振れに対処するための、走行開始以前や走行終了後の加減速は除
く。
EA10 ・・複数個の速度パターン
複数個(複数種類)の速度パターンを有するもの。
EA11 ・走行時にロープ長が変動
走行体または移動体の走行時の、懸吊用ロープの長さの変動を考慮した振れ止め制御を行なう
もの。
EA13 ・障害物を考慮するもの
荷役経路中に存在する障害物を考慮した振れ止め制御を行なうもの。
EA15 ・初期振れを考慮するもの
荷物を吊り上げたときに生じる初期振れを考慮した振れ止め制御を行なうもの。
EA17 ・残留振れに対処するもの
走行体または移動体が移動を停止したときに、依然として残っている振れ(残留振れ)を考慮し
た振れ止め制御を行なうもの。
【EB 振れ角検出器】
EB00 振れ角検出器
観点EBでは、振れ角検出器に着目している。
EB01 ・検出器の種類
振れ角検出器の種類について着目している。
EB02 ・・接触式
懸吊用ロープに何らかの部材、または素子などを接触させて振れ角度を検出するもの。
EB03 ・・非接触式
懸吊用ロープに接触することなしに振れ角度を検出するもの。
EB04 ・・・光学的
振れ角検出器の検出手段が光学的なもの。
EB05 ・・・電気的;磁気的
振れ角検出器の検出手段が電気的又は磁気的なもの。
EB07 ・振れ方向
振れ角検出器で検出される振れ方向について着目している。
EB08 ・・直交する垂直面内
振れ角検出器で検出される振れ方向が、互いに直交する垂直面内での振れであるもの。
EB09 ・・・垂直軸回り回転
振れ角検出器で検出される振れ方向が、互いに直交する垂直面内での振れであるもののうち、
さらに、垂直軸回りの回転振れ角度も検出するもの。
【FA 異常原因の種類】
FA00 異常原因の種類
観点FAでは、クレーン又はクレーンの各装置(クレーン構成部材を含む)の異常状態(異常作
動、危険状態を含む)を発生させる原因の種類に着目している。
FA01 ・人為的誤操作
異常原因が、人為的誤操作であるもの。
FA02 ・・操作(運転)者の状態
異常原因が人為的誤操作であるもののうち、操作(運転)者の状態によるもの。
FA03 ・電気的異常
異常原因が電気的異常であるもの。
FA04 ・・回路故障;回路損傷
異常原因が電気的異常であるもののうち、回路故障又は回路損傷であるもの。
FA05 ・・・検出器故障
異常原因が電気回路の故障又は回路損傷であるもののうち、検出器の故障であるもの。
FA06 ・油圧的異常
異常原因が油圧的異常であるもの。
FA07 ・・回路故障;回路損傷
異常原因が油圧的異常であるもののうち、回路故障又は回路損傷であるもの。
FA08 ・・・検出器故障
異常原因が油圧回路の故障又は回路損傷であるもののうち、検出器の故障であるもの。
FA09 ・機械的異常
異常原因が機械的異常であるもの。
FA10 ・・装置(部材)損傷
異常原因が機械的異常であるもののうち、装置(部材)損傷であるもの。
【FB 異常状態発生箇所;作動制限条件】
FB00 異常状態発生箇所;作動制限条件
観点FBでは、異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限
する条件に着目している。
例えば、A装置に異常が発生したことを検出するものについては、A装置に着目し、B装置の作
動状態(異常発生を含む)を条件としてC装置の作動を制限するものについては、B装置に着目
している。
FA01又はFA02を付与している場合、セットを忘れると動作が止まったり、警報が鳴る安全装
置があるクレーン又は作業機で、そのセットすべてを対象に付与している。
FA03∼FA10を付与している場合、破損した箇所に付与している。
なお、過負荷は破損(異常状態)ではないために過負荷だけでは付与していない。
誤操作で過負荷にする場合等はFB20に付与している。
FB01 ・荷物係合要素
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
荷物係合要素又は荷物係合要素に直接関係するものであるもの。
FB03 ・巻上装置;昇降装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
巻上装置又は昇降装置(巻上装置又は昇降装置に直接関係するものを含む)であるもの。
FB04 ・・ワイヤロープ
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
巻上装置又は昇降装置(巻上装置又は昇降装置に直接関係するものを含む)であるもののう
ち、ワイヤロープ(ワイヤロープに直接関係するものを含む)であるもの。
FB05 ・・制動装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
巻上装置又は昇降装置(巻上装置又は昇降装置に直接関係するものを含む)であるもののう
ち、制動装置(制動装置に直接関係するものを含む)であるもの。
FB06 ・走行装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
走行装置又は走行装置に直接関係するものであるもの。
FB07 ・・制動装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
走行装置又は走行装置に直接関係するものであるもののうち、制動装置(制動装置に直接関係
するものを含む)であるもの。
FB09 ・アウトリガー
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
アウトリガー又はアウトリガーに直接関係するものであるもの。)
FB10 ・カウンターウエイト
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
カウンターウエイト又はカウンターウエイトに直接関係するものであるもの。
FB11 ・ブーム
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
ブーム又はブームに直接関係するものであるもの。
FB12 ・・俯仰;起伏
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
ブームの俯仰またはブームの起伏(ブームの俯仰またはブームの起伏に直接関係するものを含
む)であるもの。
FB13 ・・伸縮
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
ブームの伸縮(ブームの伸縮に直接関係するものを含む)であるもの。
FB14 ・・補助ジブ
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
補助ジブ(補助ジブに直接関係するものを含む)であるもの。
FB15 ・・格納
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
ブームの格納(ブームの格納に直接関係するものを含む)であるもの。
FB16 ・上部旋回装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
上部旋回装置又は上部旋回装置に直接関係するものであるもの。
FB17 ・操作装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
操作装置又は操作装置に直接関係するものであるもの。
FB18 ・安全装置
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
安全装置又は安全装置に直接関係するものであるもの。
FB19 ・・モーメントリミッター
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
安全装置のうちモーメントリミッター又は安全装置のうちモーメントリミッターに直接関係するもの
であるもの。
FB20 ・その他〈FW〉
異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した箇所又は装置の作動を制限する条件が、
FB01∼FB19に該当しないものであって、その具体的箇所又は条件が、明細書中に明記され
ている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「FB20・∼∼
∼∼」と、異常状態(異常作動、危険状態等を含む)が発生した具体的箇所又は装置の作動を制
限する具体的条件を記入している。
(例)
FB20・フロントサブジャッキ
FB20・サスペンションロック装置
【FC 検出;表示;安全状態維持】
FC00 検出;表示;安全状態維持
観点FCでは、異常状態(異常作動、危険状態を含む)の発生を検出する検出器ならびに異常状
態の発生に対する安全対策[具体的には、異常状態の表示(報知)、安全状態の維持装置等]に
着目している。
FC01 ・異常状態を検出する検出器
異常状態を検出する検出器を有するもの。
FC02 ・安全対策
異常状態の発生に対する安全対策[具体的には、異常状態の表示(報知)、安全状態の維持装
置等]が施されているもの。
FC03 ・・表示;警報
表示又は警報によるもの。
FC04 ・・・ランプ;発光素子群
ランプ又は発光素子群を有するもの。
FC05 ・・・ブザー
ブザーを有するもの。
FC06 ・・・音声合成報知器
音声合成報知器を有するもの。
FC07 ・・・アナログ式表示装置
アナログ式の表示装置を有するもの。
FC08 ・・自動的に安全維持するもの
異常状態(異常作動、危険状態を含む)が発生したときに、自動的に安全状態を維持するもの。
なお、観点FBと観点FDの双方に付与されているものは、通常このタームにも付与されている。
(すなわち、観点FBで作動制限条件に付与され、観点FDで作動制限対象に付与されれば、通
常、自動的に作動制限されるものと考えられるので)
FC10 ・・機械的に安全維持するもの
異常状態(異常作動、危険状態を含む)が発生したときに、機械的に安全状態を維持するもの。
【FD 作動制限対象】
FD00 作動制限対象
観点FDでは、作動を制限される対象に着目している。
なお、単に警報やランプで異常を報知するもの、作業制限について具体的な記載がないものに
は付与していない。
FD01 ・荷物係合要素
作動を制限される対象が、荷物係合要素又は荷物係合要素に直接関係するものであるもの。
FD02 ・巻上装置;昇降装置
作動を制限される対象が、巻上装置(昇降装置を含む)又は巻上装置(昇降装置を含む)に直接
関係するものであるもの。
FD03 ・走行装置
作動を制限される対象が、走行装置又は走行装置に直接関係するものであるもの。
FD04 ・アウトリガー
作動を制限される対象が、アウトリガー又はアウトリガーに直接関係するものであるもの。
FD05 ・カウンターウエイト
作動を制限される対象が、カウンターウエイト又はカウンターウエイトに直接関係するものである
もの。
FD06 ・ブーム
作動を制限される対象が、ブーム又はブームに直接関係するものであるもの。
FD07 ・上部旋回装置
作動を制限される対象が、上部旋回装置又は上部旋回装置に直接関係するものであるもの。
FD08 ・操作装置
作動を制限される対象が、操作装置又は操作装置に直接関係するものであるもの。
FD09 ・安全装置
作動を制限される対象が、安全装置又は安全装置に直接関係するものであるもの。
FD10 ・その他<FW>
作動を制限される対象が、FD01∼FD09に該当しないものであって、その具体的作動制限対
象が、明細書中に明記されている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「FD10・∼∼
∼∼」と、具体的作動制限対象を記入している。
【FE 具体的検出対象】
FE00 具体的検出対象
観点FEでは、具体的検出対象に着目している。
なお、具体的検出対象がFE01∼FE06の何れにも該当しないものについては、観点FE中の何
れのタームにも付与していない。
FE01 ・荷役時間;荷役回数
具体的検出対象が、荷役時間又は荷役回数であるもの。
FE02 ・たわみ;歪み
具体的検出対象が、たわみ又は歪みであるもの。
FE03 ・過巻き
具体的検出対象が、過巻きであるもの。
FE04 ・温度上昇
具体的検出対象が、温度上昇であるもの。
FE05 ・摩耗
具体的検出対象が、摩耗であるもの。
FE06 ・風向;風速
具体的検出対象が、風向又は風速であるもの。
【GA その他の制御;検出;表示】
GA00 その他の制御;検出;表示
観点GAでは、位置決め、自動運転、振れ止め、安全対策以外を目的とする制御、検出、表示に
ついて着目している。
GA01 ・制御<FW>
位置決め、自動運転、振れ止め、安全対策以外を目的とする制御について、明細書中に明記さ
れている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「FD10・∼∼
∼∼」と、具体的制御内容を記入している。
GA02 ・・速度可変
クレーンの走行速度、横行速度又は巻上速度が可変なもの。
GA03 ・・・インバータ式
クレーンの走行制御、横行制御又は巻上制御にインバータ制御を用いて、走行速度、横行速度
又は巻上速度を可変としたもの。
GA04 ・検出<FW>
位置決め、自動運転、振れ止め、安全対策以外を目的とする検出について、明細書中に明記さ
れている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「FD10・∼∼
∼∼」と、具体的検出内容を記入している。
GA07 ・表示<FW>
位置決め、自動運転、振れ止め、安全対策以外を目的とする表示について、明細書中に明記さ
れている場合にのみ付与している。
このタームに付与しているときは、フリーワードの抽出を行ない、フリーワード欄に「FD10・∼∼
∼∼」と、具体的表示内容を記入している。
○「観点」
「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
観点を表すターム(記号00)は、観点を表すだけのタームであり全く付与していな
い。
「その他」のターム(CA07,FB20,FD10)は、同階層のタームに適切なも
のがない場合に付与している。
一観点中であっても該当するタームがあれば複数付与している。
いずれかあいまいな場合にはそれら全てのタームを付与している。
下位概念のタームで十分に把握される場合には、上位概念のタームを選択していない。
3F205
AA
AA00
クレーンの種
類
ジブクレーン(門形、ケーブルクレーン)
B66C19/00-23/94 @Z
AA01
・低床ジブク
レーン
AA11
・壁クレーン
AA03
・高床ジブク
レーン
AA12
・窓クレーン
AA05
AA06
・移動クレーン ・・トラックク
レーン
AA07
・・クローラク
レーン
AA08
・・荷台クレー
ン
AA09
AA10
・・鉄道クレーン ・船クレーン,
浮きクレーン
AA13
AA14
AA15
・屋上クレーン ・簡易クレーン ・・手動式
AA20
・その他〈FW〉
AB00
クライミングク
レーン
AB01
AB02
AB03
・単位支柱を順 ・・単位支柱の ・・単位支柱の
次連結していく 着脱専用ク
着脱専用トロ
もの
レーンを持つも リーを持つもの
の
AC
AC00
デリッククレー
ン
AC01
・単一ブーム
AC02
・複数ブーム
AC03
・門形ブーム
BA
BA00
クレーンの用
途
BA01
・建設用
BA02
・・鉄塔
BA03
・・煙突
BA04
・・ビル
CA
CA00
ジブ,ブーム構
造
CA01
・トラス構造
CA02
・・タワー形
CA03
・箱型
CA04
・分割可能
CB00
ブーム伸縮構
造
CB01
・2段ブーム
CB02
・3段以上
CB03
・・連動伸縮
CB04
CB05
・・・モータ/ポ ・・・ロープ連動
ンプ型分集流 式
器を持つもの
CB07
・・順次伸縮
CB11
・係止ピン
CB12
・・動力式のも
の
CB14
CB15
CB16
・単一流体シリ ・複数流体シリ ・・同軸複シリ
ンダ
ンダ
ンダ
CB17
CB18
・シリンダ挫屈 ・伸縮ブーム案
防止手段
内手段
CB20
・その他〈FW〉
DA17
・・水平軌跡
DA20
・その他〈FW〉
AB
CB
DA
DA00
俯仰,引込機
構
AB04
AB05
・・旋回台と支 ・・支柱昇降用
柱上端間の固 ロープ巻上装
定手段を持つ 置を持つもの
もの
AC05
・単一マスト
AB07
AB08
・支柱,支柱支 ・昇降駆動装
持構造
置
AC06
・複数マスト
AC07
・門形マスト
AC08
・アウトリガ付
マスト
AB10
・その他〈FW〉
AC09
AC10
・複数フックを持 ・その他〈FW〉
つもの
BA06
・荷役用
CA05
・水平ジブ
BA10
・その他〈FW〉
CA06
CA07
CA08
・トロリ走行路 ・屈曲可能なも ・・水平面内
を持つもの
の
CA09
・伸縮しないも
の
CA10
・その他(FW)
CB08
CB09
・・・切換弁によ ・・・伸縮作動に
るもの
連動するラッチ
によるもの
DA01
DA02
DA03
DA04
DA05
・ロープ式俯仰 ・・ブライドル部 ・・Aフレーム部 ・デリックシリン ・歯車,ネジ機
装置
ダ式俯仰装置 構による俯仰
DA11
・引込機構
DA12
DA13
・・ダブルリンク ・・スイングレ
式
バー式
DA14
・・テンション
ロープ式
DA15
・・ロープバラ
ンス式
DA16
・吊荷の軌跡
制御
DA18
DA19
・・流体制御回 ・・電気制御回
路
路
EA00
旋回機構
EA01
EA02
EA03
EA04
EA05
EA06
EA07
・内歯歯車を用 ・駆動側の歯 ・ヒンジ機構に ・リング状ころ ・旋回レールを ・旋回軸の傾き ・旋回用流体
いるもの
車が遊星運動 よるもの
がり軸受を用 用いるもの
が調節可能な 制御回路
するもの
いるもの
もの
FA00
アウトリガ
FA01
FA02
FA03
FA04
・水平伸縮ビー ・ビーム案内機 ・・転動部材を ・多段ビーム
ムを持つもの 構
持つもの
GA00
カウンタウエイ
ト
GA01
GA02
GA03
GA04
GA05
・カウンタウエ ・カウンタウエ ・・旋回台後部 ・調整可能なカ ・・揺動型
イト自体の構 イトの着脱
ウンタウエイト
造
GA06
・・摺動型
GA07
・・段積型
HA
HA00
モーメントリミッ
タ 検出部
HA01
HA02
HA03
HA04
・ブーム長さ検 ・ブーム俯仰角 ・ブーム旋回位 ・アウトリガ張
出
検出
置検出
出状態の検出
HA06
・荷重検出
HA07
HA08
・・デリックシリ ・・アウトリガ接
ンダ圧を検出 地圧を検出
HA10
・その他〈FW〉
HB
HB00
モーメントリミッ
タ メモリ,演
算部
HB01
HB02
・定格荷重発 ・比較演算回
生回路,メモリ 路
HB06
・・クレーン本
体の傾斜
HB07
・作動チェック,
故障検出
HB10
・その他〈FW〉
HC
HC00
モーメントリミッ
タ 出力部
HC01
HC02
HC03
HC04
HC05
HC06
HC07
HC08
・クレーン動作 ・クレーン動作 ・・走行速度を ・アラーム,警 ・警告ランプ, ・アナログ表示 ・デジタル表示 ・グラフ,図形
の停止
の制限
制限
報装置
表示灯
表示
HC10
・その他〈FW〉
JA00
クレーンの分
解,組立,収納
JA01
・ブームの起
立,倒伏
JA02
JA03
JA04
JA05
JA06
・ブームの分割 ・ブームのク
・・ブームホル ・クローラ部の ・旋回部の着
輸送
レーン本体へ ダへの着脱
着脱
脱
の着脱
JA07
・アウトリガ
ジャッキの使
用
JA10
・その他〈FW〉
KA00
細部構造
KA01
・給電ケーブ
ル,配管
KA02
・・ブーム内
KA07
・ブームレスト
KA10
・その他〈FW〉
EA
FA
GA
JA
KA
HB03
・誤差補正
KA03
・・アウトリガ内
HB04
・・俯仰角
EA08
EA09
EA10
・・ブームの自 ・・液圧モータを ・その他(FW)
由旋回が可能 流体的に固定・
なもの
制動するもの
FA05
FA06
FA07
FA08
FA09
FA10
・垂直面内で ・水平面内で ・ビーム係止手 ・補助アウトリ ・接地部,フロー ・その他〈FW〉
回動可能なも 回動可能なも 段
ガ
ト収納機構
の
の
HB05
・・ブーム長
KA05
・防塵
GA08
GA09
GA10
・・流体を用い ・カウンタウエイ ・その他〈FW〉
るもの
トの着脱検出,
制御,警報
3F205
Fターム解説(抜粋)
○技術内容
【IPCカバー範囲】
B66C19/00∼23/94@Z
【テーマ技術の概要】
本テーマのカバーする技術範囲には、門形クレーン(B66C19/00∼19/0
2)、ケーブルクレーン(21/00∼21/10)および、ジブクレーン(B66C
23/00∼23/94Z)が含まれているが、この中で、Fターム解析の対象となっ
ているのは、ジブクレーンのみであるので、以下ジブクレーンの概要について述べる。
ジブクレーンは、ジブあるいは、ブームと呼ばれる片持ち梁状部材から荷を吊るクレー
ンの総称であり、「ジブ」と「ブーム」という用語は、同義語として用いられている。
一般的なジブクレーンのブーム(ジブ)は、その基端部が、基台に対して、俯仰運動で
きるように連結されており、また垂直軸まわりに旋回できるように旋回台上に設置され
ている。
ブーム(ジブ)の先端からは、巻上げウインチドラムに巻掛けられたロープに連結され
て昇降動作するフック等の吊り具が吊り下げられている。
ブーム(ジブ)は、伸縮するもの、屈曲するもの、俯仰できないもの等種々のものがあ
る。また、港湾荷役等に用いられる定置式のものと、車両等に搭載された移動可能なも
のがある。
○Fタームの説明
【AA クレーンの種類】
AA00 クレーンの種類
ジブクレーンの種類について、全体的な構造上の特徴から判断してチェックしている。
AA01 ・低床ジブクレーン
ジブの基端部が低い位置に取り付けられているクレーン。
AA03 ・高床ジブクレーン
ジブの基端部が、柱状あるいは塔状構造物の上部に取り付けられているジブクレーン。タワーク
レーン、槌型クレーンなどが含まれる。
なお、タワークレーン等の記載があっても、クライミング機構を持つものは、ABのクライミングク
レーンに付与し、ここには付与していない。
AA05 ・移動クレーン
クレーン本体に、車輪等の移動手段が設けられており、作業する位置を移動できるクレーン。
AA06 ・・トラッククレーン
一般道路上を走行可能な車輪を持つ車両上に搭載されたジブクレーン。
AA07 ・・クローラクレーン
クローラ型走行装置を持つジブクレーン。
AA08 ・・荷台クレーン
荷積み荷降ろしをするために、トラックなどの車両荷台に搭載されているジブクレーン。
AA09 ・・鉄道クレーン
鉄道軌道上を走行する台車に搭載されたジブクレーン。
AA10 ・船クレーン、浮きクレーン
船上または、水上に浮かぶ構築物上に搭載されたジブクレーン。
AA11 ・壁クレーン
建物などの壁面に支持されたジブを持つクレーン。
AA12 ・窓クレーン
建物などの窓、ベランダなどに設置されたジブクレーン。
AA13 ・屋上クレーン
建物の屋上に設置されるジブクレーン。
AA14 ・簡易クレーン
工場内などで用いられる、小型軽量の簡単な構造のジブクレーン。
分解組立が容易な構造をしていたり、車輪により移動できるものが多い。
AA15 ・・手動式
クレーン動作を手動で行うもの。
AA20 ・その他(FW)
AA01∼AA19のどれにも該当しないジブクレーンは、ここに付与している。
また、クレーンの構造上の特徴を表す語句があれば、フリーワードとして選定している。
【AB クライミングクレーン】
AB00 クライミングクレーン
支柱に沿って、昇降可能な本体を持つジブクレーン。
主に、ビル・鉄塔などの建設作業に用いられる。
AB01 ・単位支柱を順次連結していくもの
クレーン本体が昇降するための支柱をユニット化した単位支柱を、順次継ぎ足して支柱の高さを
伸ばしていくもの。
支柱下端側から単位支柱を継ぎ足していくものと、支柱上端側から継ぎ足していくものとがある。
AB02 ・・単位支柱の着脱専用クレーンを持つもの
単位支柱を連結、分離するための専用小型クレーンを持つクライミングクレーン。
AB03 ・・単位支柱の着脱専用トロリーを持つもの
単位支柱を連結、分離するための吊り具を持つトロリー装置を搭載したクライミングクレーン。
AB04 ・・旋回台と支柱上端間の固定手段を持つもの
クレーン作業時において、支柱上端部にクレーン旋回台を固定するための構造。
AB05 ・・支柱昇降用ロープ巻き上げ装置を持つもの
単位支柱を支柱下端側から順次連結、分離するために、支柱全体をロープ巻き上げ装置によっ
て昇降させる構造のクライミングクレーン。
AB07 ・支柱、支柱支持構造
クライミングクレーンが昇降する支柱自体の構造、および、鉄塔、ビル等の建設中の構築物と支
柱との連結部分の構造。
AB08 ・昇降駆動装置
クライミングクレーン本体に設けられた、支柱を昇降するためのジャッキ等の昇降装置。
支柱に設けられたラックに、本体側のピニオンを噛合わせて昇降する、ラックピニオン式のものも
ある。
AB10 ・その他(FW)
AB01∼AB09のどれにも該当しないクライミングクレーンは、ここに付与している。
また、クレーンの構造上の特徴を表す語句があれば、フリーワードとして選定している。
【AC デリッククレーン】
AC00 デリッククレーン
主に直立したマスト等の下部に回動自在に枢着されたブームを持ち、ブーム先端付近に連結さ
れたロープを操作して、俯仰、旋回動作を行う。
船上に設置されるものが多く、またマストを持たないものもある。
AC01 ・単一ブーム
1本のブームを有するもの。
AC02 ・複数ブーム
2本以上のブームを有するもの。
AC03 ・門形ブーム
2本のブーム先端付近が直接、もしくは連結部材で一体に連結されて、略門形に形成されたブ
ームを持つもの。
AC05 ・単一マスト
マストが1本あるもの。
AC06 ・複数マスト
マストが2本以上あるもの。
AC07 ・門形マスト
2本のマストの上端付近が水平部材で連結されて、門形に形成されているもの。
AC08 ・アウトリガ付マスト
マストの上端付近にアウトリガ(張出し部材)が設けられ、ブーム操作用のロープが、アウトリガ
によって保持されているもの。
AC09 ・複数フックを持つもの
複数のフックが用いられているもの。
フック以外の独立した複数の吊り具も含む。
AC10 ・その他(FW)
AC01∼AC09のどれにも該当しないデリッククレーンは、ここに付与している。
また、クレーンの構造上の特徴を表す語句があれば、フリーワードとして選定している。
【BA クレーンの用途】
BA00 クレーンの用途
ジブクレーンの用途について、明細書中に記載されている場合に付与している。
BA01 ・建設用
ダム、その他土木、建設用として用いられるジブクレーンはここに付与している。
BA02 ・・鉄塔
鉄塔を建設するためのもの。
主にクライミングクレーンが用いられている。
BA03 ・・煙突
煙突を建設するためのもの。
鉄塔と同じように、クライミングクレーンが主に用いられている。
BA04 ・・ビル
ビルを建設するためのもの。
クライミングクレーンが主に用いられているが、各階床を足場にして、クレーン本体がせり上がる
ステップアップ式の構造を持つものや、各階床で、クレーン本体が水平に移動可能なものもあ
る。
BA06 ・荷役用
車両、船などの荷積み荷降ろし専用に用いられるクレーン。
BA10 ・その他(FW)
BA01∼BA09のどれにも該当しない用途については、ここに付与している。
また、ジブクレーンの用途で特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定している。
【CA ジブ、ブーム構造】
CA00 ジブ、ブーム構造
クレーンの吊り具を直接または、吊りロープを介して支持している片持梁状の部材の構造。
CA01 ・トラス構造
トラス構造のブームで、多くは分割可能な構造をしている。
伸縮ブーム先端に、取り付けて用いる短い補助ジブの構造としても、よく用いられている。
CA02 ・・タワー形
ほとんど直立に近い塔状の部分と、その上端部に俯仰自在に設けられたジブとから構成される
もの。
CA03 ・箱型
鋼板で箱状に形成されたブームで、多くは複数のブームが入れ子式に組み立てられた伸縮ブー
ムが多い。
CA04 ・分割可能
いくつかの単位ブームのユニットを一体に連結してブームを構成したもので、トラス状の長尺ブ
ームに多く見られる。
ブームは分割して、作業現場まで輸送され、現地で組立てて使用される。
CA05 ・水平ジブ
水平面内のみ回動可能なジブ。俯仰運動はできない。
CA06 ・トロリ走行路を持つもの
吊り具の巻き上げ機構などを塔載したトロリが、ジブの長手方向に沿って走行できるようになっ
ているもの。
CA07 ・屈曲可能なもの
ジブ、またはブームの中間部に1つ以上の関節が設けられていて、屈曲動作が可能になってい
るもの。
CA08 ・・水平面内
関節軸が垂直に配置されており、水平面内のみ屈曲動作が可能なもの。
CA09 ・伸縮しないもの
ジブまたはブームが伸縮できないもの。
CA10 ・その他(FW)
CA01∼CA09のどれにも該当しないジブ、ブーム構造においては、ここに付与している。
また構造面で、特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定している。
【CB ブーム伸縮構造】
CB00 ブーム伸縮構造
伸縮可能なジブ、ブームの伸縮駆動制御機構、伸縮案内構造等について、チェックしている。
CB01 ・2段ブーム
2段式の伸縮ブーム。
CB02 ・3段以上
多段式の伸縮ブームで、3段式のものが多い。
CB03 ・・連動伸縮
多段式の伸縮ブームで、伸縮時に複数のブームが同時に伸縮作動をすることのできる構造を持
つもの。
CB04 ・・・モータ/ポンプ型分集流器を持つもの
複数のブームのそれぞれを駆動するための伸縮シリンダ装置へ供給する圧油の流量を等しくし
て、連動伸縮させるために、各シリンダ装置への供給管路の途中に、圧油によって回転させられ
る油圧モータをそれぞれ設け、これらのモータの回転軸を互いに連結させることによって、それ
ぞれのシリンダ装置へ流入する油量を常に等しく保つようにした構造のもの。
CB05 ・・・ロープ連動式
複数のブームを連動させるためにロープとプーリを用いているもの。
CB07 ・・順次伸縮
複数のブームが決められた順に、順次伸縮する構造のもの。
例えば、伸長時、基端側のいちばん大きなブームから伸長動作が始まり、最後に、最先端のい
ちばん細いブームが伸長し、短縮時は、先端側の細いブームから順番に短縮する構造になって
いるもの。
CB08 ・・・切換弁によるもの
ブームを伸縮させるシリンダ装置へ接続されている圧油供給管路に設けられた切換弁を制御す
ることにより、ブームの順次伸縮動作を行うもの。
切換弁の操作をブーム、伸縮シリンダ装置の動きによって動作するカム機構、リミットスイッチに
よって行うものが多い。
CB09 ・・・伸縮作動に連動するラッチによるもの
ブームの動作が、機械的に鎖錠、開放するラッチによって、順次行われるように構成されている
もの。
CB11 ・係止ピン
所望のブームのみ伸縮動作が行われるように、固定しておきたいブームを係止するピンを持つ
もの。
2段ブームであっても、ブームが不用意に動かないようにするために設けられているものもある。
CB12 ・・動力式のもの
係止ピンの操作を、電動機や油圧シリンダ等の動力装置を用いて行うもの。
CB14 ・単一流体シリンダ
ブームの伸縮動作を行うためのシリンダ装置が1つだけあるもの。
CB15 ・複数流体シリンダ
ブームの伸縮動作を行うためのシリンダ装置が2つ以上あるもの。
CB16 ・・同軸複シリンダ
ブームの伸縮動作を行うためのシリンダ装置が、2つ以上同軸上に配置されているもの。
CB17 ・シリンダ挫屈防止手段
ブーム内の伸縮シリンダに加わる荷重によって、シリンダロッドが挫屈することを防止するため
の手段を持つもの。
CB18 ・伸縮ブーム案内手段
伸縮ブームの伸縮動作を案内保持するための手段。
低摩擦の摺動案内部材を入れ子式のブーム間に介在させている場合と、ローラ等の転動部材
を用いている場合がある。
CB20 ・その他(FW)
CB01∼CB19のどれにも該当しないブームの伸縮動作のための構造、制御機構等について
は、ここに付与している。
また、伸縮ブームに関連して、特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定している。
【DA 俯仰、引込機構】
DA00 俯仰、引込機構
ジブクレーンのブーム俯仰装置および、吊荷を所定の軌跡で移動させるための、引込機構につ
いてチェックする。
DA01 ・ロープ式俯仰装置
ジブクレーンのブーム俯仰装置として、ブーム先端付近に、一端が連結され、他端がウインチに
連結された、俯仰ロープが用いられているもの。
DA02 ・・ブライドル部
ブーム先端に一端が係止された、ペンダントロープの他端と連結される滑車装置で、その滑車に
は、ウインチから引き出された起伏ロープが掛け渡されている部分。
DA03 ・・Aフレーム部
ブーム基端部後方に立設された、3角形状の部分で、三角形の頂点付近に設けられた滑車に、
ブームを支える起伏ロープが掛け渡されるようになっている部分。
折畳可能な構造のものもある。
DA04 ・デリックシリンダ式俯仰装置
ブーム基端付近の下方と、クレーン本体側に連結されたシリンダ装置により、ブームの俯仰を行
うもの。
トラッククレーンなどに一般に用いられている。
DA05 ・歯車、ネジ機構による俯仰
ブームの俯仰を、歯車、ネジ機構を介して行うもの。
手動式の簡易クレーンに用いられることが多い。
DA11 ・引込機構
吊荷をブームの俯仰運動に関わらず決められた移動経路で動かすための機構。
吊荷を水平経路に沿って動かす、水平引込機構が最も一般的である。
ブームの俯仰運動と、吊りロープの繰り出し長さを機械的に連動させているものと、制御系を介
して、俯仰装置と、巻き上げ装置の連係をとっているものとがある。
旋回装置と連動させて、吊荷の水平直線移動を行うものもある。
DA12 ・・ダブルリンク式
長さの異なったリンク部材からなる、4節リンク機構としてブームを構成し、吊荷の位置をブーム
の俯仰運動に関係なく、一定の高さを保って移動できるようにしたもの。
DA13 ・・スイングレバー式
ブーム後方に設けたスイングレバーが、ブームの俯仰運動に連動して揺動するようになってお
り、ブームの倒伏による俯仰ロープの弛み分を、スイングレバーがたぐって吸収し、吊荷に水平
移動を行わせるもの。
DA14 ・・テンションロープ式
ブーム先端に、後端が吊りロープを案内するカム状になっている小ジブを揺動自在に連結し、ブ
ームの俯仰運動にともない小ジブが吊りロープの張力を受けて回転するようにしたもの。
小ジブ後端のカム状部分により、ブームの俯仰角度にかかわらず、小ジブ先端を一定の高さに
保つことができる。
DA15 ・・ロープバランス式
ブーム側に設けられた複数の滑車と、クレーン本体の固定側に設けられた複数の滑車間に、吊
りロープを数回巻かけることによって、ブームの俯仰運動にかかわりなく、吊荷の位置をほぼ一
定の高さで移動できるようにしたもの。
ブーム側と、固定側の滑車間の距離の変化により、ブーム俯仰による、吊りロープの繰り出し長
さの変化を打ち消すように作用する。
DA16 ・吊荷の軌跡制御
ブームの俯仰装置と、吊りロープの巻上げウインチとを関連させて駆動制御し、所望の吊荷の
移動軌跡を得るもの。
ブームの角度を検出して、巻き上げウインチを制御するものや、ブーム旋回位置とブーム俯仰角
度を関連制御して、ブームの旋回運動中に、吊荷を直線的に移動させるものなどを含む。
DA17 ・・水平軌跡
吊荷の軌跡制御のうち、特に水平な吊荷の移動経路を得るものについてはここに付与してい
る。
DA18 ・・流体制御回路
吊荷の移動軌跡を、油圧回路などの流体制御回路を用いて制御しているもの。
なお、一部に電気制御回路が含まれている場合にも、ここに付与している。
また、流体回路部分があっても、そこが、吊荷の移動軌跡制御の機能を直接有しない場合に
は、付与していない。
DA19 ・・電気制御回路
吊荷の移動軌跡を、電気制御回路を用いて制御するもの。
なお、制御系の一部に、流体制御回路が含まれている場合も付与している。
DA20 ・その他(FW)
俯仰ならびに、引込機構について、DA01∼DA19のいずれにも該当しないものをここに付与し
ている。
また、俯仰、引込機構に関連して、特徴的な語句があれば、フリーワードを選定している。
【EA 旋回機構】
EA00 旋回機構
ジブクレーンのブームの向きを変えるための旋回部分の機構について、ここに付与している。
EA01 ・内歯歯車を用いているもの
旋回部のブーム側または本体側に内歯歯車を用いているもの。
EA02 ・駆動側の歯車が遊星運動するもの
旋回部のブーム側に旋回モータがあり、これに連結された駆動歯車が、本体側に固定された固
定歯車の回りを遊星運動するもの。
EA03 ・ヒンジ機構によるもの
ブームの基端部が、蝶番状に構成されているもの。
デリックブームのように、旋回と俯仰動作が可能な2自由度の自在継手状のものも含む。
EA04 ・リング状ころがり軸受を用いるもの
ブームに加わる大きな転倒モーメントを支えるために、直径の大きなリング状ころがり軸受を旋
回部に用いているもの。
ジブクレーンに広く用いられている旋回部支持構造であり、リング内に、油圧配管、電気ケーブ
ルなどを通している。
EA05 ・旋回レールを用いるもの
大きな円環状に設置された軌道にガイドされる車輪を、ジブクレーンのブーム支持基体下部に円
環状に配列した構造を持つもの。
円環状軌道に案内されて、ジブクレーンが旋回することができる。
EA06 ・旋回軸の傾きが調節可能なもの
傾斜した場所でジブクレーンを使う場合には、旋回軸が鉛直にならないので、重力によりブーム
先端を傾斜方向へ振るような旋回力が生じる。
これを防ぐために、旋回軸の傾きを調整可能にしたものをここにチェックする。
EA07 ・旋回用流体制御回路
旋回用油圧モータ等、旋回駆動源を駆動制御する流体制御回路。
EA08 ・・ブームの自由旋回が可能なもの
旋回用流体モータをフリーにして、ブームを自由旋回可能とする構成を持っている流体制御回
路。
EA09 ・・液圧モータを流体的に固定、制動するもの
機械的なストッパ、ブレーキ手段でなく、旋回駆動装置の液圧モータに出入りする流体の流れを
遮断、あるいは絞ることによって、ブームの旋回位置を固定、あるいは制動を行うようにしたも
の。
EA10 ・その他(FW)
ブーム旋回機構について、EA01∼EA09のいずれにも該当しないものは、ここに付与してい
る。
ブーム旋回機構に関連して、特徴的な語句があればフリーワードとして選定している。
【FA アウトリガ】
FA00 アウトリガ
クレーン作業時に、ジブクレーンの安定性を増すために、主にクレーン基部から外側へ張り出す
支持脚。
FA01 ・水平伸縮ビームを持つもの
トラッククレーンの車体などの側方から、水平に伸縮するビームを持ちビーム先端に下方へ向け
て支持ジャッキを取り付けた構造を持つもの。
FA02 ・ビーム案内機構
伸縮するビームの支持案内部の構造についてチェックする。
FA03 ・・転動部材を持つもの
伸縮するビームの支持案内部にローラ等の転動部材を用いているもの。
FA04 ・多段ビーム
伸縮するビームが、伸縮ブームのように多段式に構成されているもの。
FA05 ・垂直面内で回動可能なもの
アウトリガビームが、垂直面内で回動可能に構成されているもの。
アウトリガビーム先端に枢着されている、ジャッキシリンダ等を含む接地脚部分が鉛直面内で折
畳まれるものは、FA09に付与し、ここには付与していない。
FA06 ・水平面内で回動可能なもの
アウトリガビームが、水平面内で回動可能に構成されているもの。
FA07 ・ビーム係止手段
アウトリガビームが不用意に動かないように固定するための手段で、ピン、ラッチ等が用いられ
る。
ビームの伸縮動作を固定するものと、折畳ビームなどの回転止めをするものとがある。
FA08 ・補助アウトリガ
主にトラッククレーンなどの車体前方、あるいは後方に向かって張り出す補助的なアウトリガ。
FA09 ・接地部、フロート収納機構
アウトリガジャッキ下方の接地部(フロート)の構造、およびアウトリガを使用しないときに、フロー
ト部を収納しておくための収納機構について、チェックしている。
アウトリガビーム先端に枢着されている脚部を、鉛直面内で回動して、折畳むものも、ここに付与
している。
FA10 ・その他(FW)
ジブクレーンに用いられるアウトリガに関し、FA01∼FA09のいずれにも該当しないものをここ
に付与している。
また、ジブクレーンのアウトリガに関連して特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定して
いる。
【GA カウンタウエイト】
GA00 カウンタウエイト
ジブクレーンの吊荷の重さによる転倒モーメントを軽減し、クレーンの安定性を増加させるために
用いられるカウンタウエイトをここでチェックしている。
GA01 ・カウンタウエイト自体の構造
カウンタウエイト自体の構造をここでチェックしている。
GA02 ・カウンタウエイトの着脱
ジブクレーン本体に対するカウンタウエイトの着脱装置、着脱方法に関してチェックしている。
GA03 ・・旋回台後部
ジブクレーン旋回台後部へのカウンタウエイトの着脱を、そのクレーン自体のシリンダ装置、ウイ
ンチ等を利用して自力で行うもの。
GA04 ・調整可能なカウンタウエイト
ブームの俯仰動作に関連して、カウンタウエイトの位置が変わったり、カウンタウエイト自体の重
量が変化するもの。
GA05 ・・揺動型
ブームの俯仰運動に連動して、カウンタウエイトが鉛直面内で揺動運動するもの。
GA06 ・・摺動型
ブームの俯仰運動に連動して、カウンタウエイトが摺動運動するもの。
ブーム俯仰と連動せずに、吊荷の重量等によって、摺動位置を調整するものも含む。
GA07 ・・段積型
ブームの俯仰運動に連動して、カウンタウエイトの重量が段階的に増加していくように、複数の
ブロックからなるカウンタウエイトを順次積み上げていくもの。
GA08 ・・流体を用いるもの
カウンタウエイトとして、水タンクなどを用い、タンク内の水の量を増減して、カウンタウエイトの重
量を変化させているもの。
GA09 ・カウンタウエイトの着脱検出、制御、警報
カウンタウエイトが装着されたかどうかの検出装置、正常に装着されていない場合に作動する警
報装置等をチェックする。
GA10 ・その他(FW)
ジブクレーンのカウンタウエイトに関して、GA01∼GA09のいずれにも該当しないものをここに
付与している。
ジブクレーンのカウンタウエイトに関連した特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定して
いる。
【HA モーメントリミッタ
検出部】
HA00 モーメントリミッタ 検出部
ジブクレーンに用いられているモーメントリミッタは、吊荷の荷重によりクレーンに加わる転倒モ
ーメントが、安全限界を越えないように、クレーンの動作を制限する安全装置の一種である。
ジブクレーンに加わる吊荷による転倒モーメントは、吊り荷重と、作業半径(クレーンの重心位置
と、吊荷の位置との間の水平距離)との積となるので、転倒モーメントを算出するためには、これ
らの量を検出する部分がある。
ここでは、モーメントリミッタに用いられている検出部についてチェックしている。
HA01 ・ブーム長さ検出
伸縮ブームの長さ検出手段。
HA02 ・ブーム俯仰角検出
ブームの俯仰角検出手段。
HA03 ・ブーム旋回位置検出
ブーム旋回位置の検出。
HA04 ・アウトリガ張出状態の検出
アウトリガが、張出されているかどうか、あるいはどの位置まで伸長しているかを検出する手段。
HA06 ・荷重検出
ジブクレーンに加わる荷重の検出。
吊荷のみによってクレーンに加わる荷重のみでなく、ブーム自体の重量の検出も含まれる。
HA07 ・・デリックシリンダ圧を検出
デリックシリンダに加わる荷重を、シリンダ内に生じる油圧等の流体圧によって検出するもの。
HA08 ・・アウトリガ接地圧を検出
アウトリガに加わる荷重を、ジャッキシリンダ内の圧力によって、検出するもの。
HA10 ・その他(FW)
モーメントリミッタの検出部において、HA01∼HA09に該当しないものをここに付与している。
また、モーメントリミッタの検出部に関して、特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定して
いる。
【HB モーメントリミッタ
メモリ、演算部】
HB00 モーメントリミッタ メモリ、演算部
検出部から送られてくる、ブーム長さ、俯仰角、負荷荷重等の情報を、あらかじめ設定されてい
る定格荷重と比較演算する部分。
俯仰角や、ブーム長さ等に対応した定格荷重値を記憶しておくためのメモリと、比較演算回路部
分をここでチェックしている。
HB01 ・定格荷重発生回路、メモリ
定格荷重値を出力する回路、または、定格荷重値を記憶しておくためのメモリ。
HB02 ・比較演算回路
クレーンに加わる実際の荷重、転倒モーメントなどを、定格値と比較して、定格値を越えているか
どうか判断する回路。
定格値を越えている場合は、警報装置や、ジブクレーンの駆動部等に信号を出力する。
HB03 ・誤差補正
モーメントリミッタの検出部などに生じる誤差を補正するための回路。
HB04 ・・俯仰角
吊り荷重によって生じるブームの撓みを考慮して、俯仰角を補正するもの。
HB05 ・・ブーム長
ブームの長さ検出時に生じる誤差を補正するもの。
HB06 ・・クレーン本体の傾斜
傾斜地で、ジブクレーンを使用する場合、クレーン本体の傾斜による影響を補正するもの。
HB07 ・作動チェック、故障検出
モーメントリミッタの作動が正常かどうかをチェック、または故障を検出するための手段。
HB10 ・その他(FW)
モーメントリミッタのメモリ、演算部に関し、HB01∼HB09のいずれにも該当しないものをここに
付与している。
モーメントリミッタのメモリ、演算部に関連した特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定し
ている。
【HC モーメントリミッタ
出力部】
HC00 モーメントリミッタ 出力部
ジブクレーンの作業状態の表示、定格値以上の負荷条件で使用された場合のクレーン作業の
停止または制限、警報装置の動作等について、ここでチェックしている。
HC01 ・クレーン動作の停止
定格負荷値を越えるような負荷条件でクレーン作業を行った場合、直ちにクレーン動作が自動
的に停止する機能を持つもの。
HC02 ・クレーン動作の制限
所定の負荷条件を越えると、クレーンの動作の一部が制限されるもの。
例えばクレーンの動作速度を、低速でしか運転できないようにしたり、クレーンに加わる転倒モ
ーメントが減少する方向にしか操作できなくなるようにしたものなどがここに含まれる。
HC03 ・・走行速度を制限
所定の負荷条件を越えると、トラッククレーンなど、クレーンで荷を吊り上げたまま走行する場合
の、車両の走行速度が制限されるもの。
HC04 ・アラーム、警報装置
所定の負荷条件を越えると、アラーム、警報装置等の、音による報知装置が作動するもの。
HC05 ・警告ランプ、表示灯
クレーンの負荷状態を、警告ランプまたは表示灯によって表示するもの。
HC06 ・アナログ表示
クレーンの使用状態を、指針等のアナログ表示装置によって表示するもの。
例えば、ブームの伸長状態、ブーム俯仰角、作業半径、吊り荷重などを、アナログメーターで表
示するものが含まれる。
HC07 ・デジタル表示
クレーンの使用状態を、数値により表示パネルに表示するもの。
HC08 ・グラフ、図形表示
クレーンの使用状態を、グラフ、図形などで表示するもの。
CRTに表示するものもある。
HC10 ・その他(FW)
モーメントリミッタの出力部に関して、HC01∼HC09のいずれにも該当しないものを、ここに付
与している。
モーメントリミッタの出力部に関連した特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定している。
【JA クレーンの分解、組立、収納】
JA00 クレーンの分解、組立、収納
ジブクレーンを作業現場へ運んで使用するための、分解、組立、ブーム等の収納に関する事項
をここでチェックしている。
JA01 ・ブームの起立、倒伏
作業現場で、ブームを引き起こしたり、作業終了後に折り畳んだりするための構造または方法。
JA02 ・ブームの分割輸送
作業現場まで、長いブームを分割して輸送するためのブーム等の構造、または方法。
JA03 ・ブームのクレーン本体への着脱
ブームをクレーン本体に着脱するための構造、または方法。
JA04 ・・ブームホルダへの着脱
デリックシリンダと連結され、クレーン本体に俯仰自在に設けられているブームホルダに対し、ブ
ームを着脱するもの。
JA05 ・クローラ部の着脱
クローラクレーンのクローラ部を着脱するための構造、または方法。
JA06 ・旋回部の着脱
旋回装置の部分で、走行装置等の設けられているクレーン下半部と、ブーム、運転室等が設け
られているクレーン上半部とを、結合分離するための構造、または方法。
JA07 ・アウトリガジャッキの使用
ジブクレーンの分解、組立作業において、自己の持つアウトリガジャッキを用いて行うもの。
JA10 その他(FW)
ジブクレーンの分解、組立、収納に関して、JA01∼JA09に該当しないものは、ここに付与して
いる。
また、ジブクレーンの分解、組立、収納に関連して、特徴的な語句があれば、フリーワードとして
選定している。
【KA 細部構造】
KA00 細部構造
ジブクレーンの細部の構造についてチェックしている。
KA01 ・給電ケーブル、配管
ジブクレーン内の、給電ケーブル、油圧配管などの配置、取付構造のほか、各種信号ケーブル
も、ここに含まれる。
KA02 ・・ブーム内
ブーム内の、電力ケーブル、または油圧配管等が含まれる。
特に伸縮ブーム内では、リール、プーリを用いて、ケーブルを案内しているものが多い。
KA03 ・・アウトリガ内
アウトリガのビーム内の給電ケーブル、油圧配管などが含まれる。
KA05 ・防塵
クレーン内部に、埃、砂等が進入しないようにするための構造を持つもの。
KA07 ・ブームレスト
トラッククレーン等の、ブームを載置しておくための架台。
KA10 その他(FW)
ジブクレーンの細部構造全般において、KA01∼KA09に該当しないものをここに付与してい
る。
また、ジブクレーンの細部構造で、特徴的な語句があれば、フリーワードとして選定している。
○「観点」
「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
観点を表すタームは使用していない。
該当するタームについてすべて付与している。
下位タームに付与している場合は、原則として上位のタームには付与していない。
ただし、下位タームに該当する実施例の他に上位のタームに該当する実施例が含まれ
ている場合は、両方に付与している。
1−4 E C L A 分 類 表
ECLA
B66C
説 明
CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES,
WINCHES, OR TACKLES (rope, cable, or chain winding mechanisms, braking
or detent devices therefor B66D; specially adapted for nuclear reactors
G21)
[N: WARNING
[C9902]
This subclass was introduced on January 1st, 1975 together with
the closing of the old classification scheme (IdT) 35B
Patent documents are continuously being reclassified from the
closed IdT scheme into the IPC scheme
General concordancy IPC to IdT groups is as follows:
B66C6/00
: 35B1B
B66C7/00-B66C7/16 : 35B1B, 35B1B2, 35B1B1B, 35B1B8,
35B3D2F
B66C9/00-B66C9/02 : 35B1B, 35B1B2, 35B1B2B, 35B1B8,
35B3D2F
B66C9/04
: 35B1B, 35B1B2, 35B1B2B, 35B1B8
B66C9/06-B66C9/16 : 35B1B, 35B1B2, 35B1B2B, 35B1B8,
35B3D2F
B66C9/18
: 35B1B, 35B1B2, 35B1B2B, 35B1B8
B66C11/00-B66C11/04 : 35B1B, 35B1B4
B66C11/06
: 35B1B2, 35B1B2B
B66C11/08-B66C11/10 : 35B1B, 35B1B4
B66C11/12
: 35B1B4
B66C11/14
: 35B1B, 35B1
B66C11/16-B66C11/18 : 35B1B, 35B1B4, 35B3G
B66C11/20
: 35B1B, 35B1B4, 35B3G, 35B1F
B66C11/22-B66C11/26 : 35B1B, 35B1B4, 35B3G
B66C13/00
: 35B and s.gr.
B66C13/02
: 35C1A, 35B3F, 35B3F2, 35B3F2B
B66C13/04
: 35B1B, 35B1B4
B66C13/08-B66C13/10 : 35B1B, 35B1B4
B66C13/16
: 35B1B4, 35B3J4
B66C13/18
: 35B8, 35B8F
B66C13/20-B66C13/22 : 35B8
B66C13/26-B66C13/28 : 35B8B3
B66C13/30
: 35B8C
B66C13/32-B66C13/38 : 35B8C, 35B8G
B66C13/40-B66C13/42 : 35B8H, 35B6
B66C13/44
: 35B8H
B66C13/46
: 35B8D, 35B1, 35B1B4
B66C13/48
: 35B8C
B66C13/50
: 35B8, 35B3J2, 35B3J6
B66C13/52-B66C13/54 : 35B3J8
B66C15/00
: 35B1B4, 35B1B8, 35B3D2F
B66C15/02
: 35B1B4
B66C15/04-B66C15/06 : 35B1B8, 35B3D2F
B66C17/00-B66C17/26 : 35B1, 35B1B, 35B1B4
B66C21/00-B66C21/10 : 35B1A
B66C23/00
: 35B3 and s.gr.
B66C23/02-B66C23/08 : 35B3
ECLA
説 明
B66C23/10-B66C23/14 : 35B3B, 35B3B2
B66C23/16
: 35B3
B66C23/36-B66C23/42 : 35B3D2, 35B3D2B, 35B3D2B2
B66C23/46
: 35B3D2, 35B3D2B, 35B3D2B2
B66C23/50
: 35B3D2, 35B3D2B, 35B3D2B2
B66C23/54-B66C23/58 : 35B6, 35B6B, 35B6B2, 35B6B2B
B66C23/60
: 35B3, 35B3D4,35B6, 35B6B, 35B6B2,
35B6B2B
B66C23/72-B66C23/76 : 35B3J2, 35B3D4, 35B3B2
B66C23/78-B66C23/80 : 35B3D4H, 35B6B4
B66C23/82
: 35B3J2
B66C23/88-B66C23/94 : 35B3J2
The following IPC groups are not used in the internal ECLA
classification scheme. Subject matter covered by these groups
is classified in the following ECLA groups:
B66C23/53 covered by B66C23/72
B66C23/61 covered by B66C23/60
B66C23/683 covered by B66C23/68
B66C23/687 covered by B66C23/70B
B66C23/69 covered by B66C23/70B
B66C23/693 covered by B66C23/70B4
B66C23/697 covered by B66C23/70B8]
Load-engaging elements or devices attached to lifting or
lowering gear of cranes or adapted for connection therewith
Note
In groups B66C1/00 and B66C3/00 the term "cranes" also covers
capstans, winches, or tackles
B66C1/00
Load-engaging elements or devices attached to lifting or
lowering gear of cranes or adapted for connection therewith
for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
(fastening to cables or ropes F16G11/00)
B66C1/02
.
by suction means [N: (suction cups for attaching purposes
F16B47/00)]
B66C1/04
.
by magnetic means
B66C1/06
..
electromagnetic
B66C1/08
...
Circuits therefor (for electromagnets in general H01F7/18)
B66C1/10
.
by mechanical means
B66C1/10B
..
[N: for containers (B66C1/22B and B66C1/66B take precedence)]
B66C1/10D
..
[N: Lifting beam permitting to depose a load through an
opening]
B66C1/12
B66C1/12B
..
...
Slings comprising chains, wires, ropes, or bands; Nets (article
side grippers suspended by ropes or chains from crane
hooks 1/42)
[N: Sling or load protectors]
ECLA
B66C1/12D
...
説 明
[N: Chain-type slings (chains in general F16G)]
B66C1/12F
...
[N: Nets]
B66C1/14
...
Slings with hooks
B66C1/16
...
Slings with load-engaging platforms or frameworks
B66C1/18
...
Band-type slings
B66C1/20
...
specially adapted for handling vehicles
B66C1/22
..
Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging
the under surface of the loads; Crane hooks
B66C1/22B
...
[N: for containers]
B66C1/24
...
Single members engaging the loads from one side only
B66C1/26
....
with means for releasing the loads
B66C1/28
...
Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from
two sides
B66C1/30
....
and also arranged to grip the sides of the loads
B66C1/32
.....
of piled or stacked articles
B66C1/34
...
Crane hooks
B66C1/36
....
with means, e.g. spring-biased detents, for preventing inadvertent
disengagement of loads
B66C1/38
....
adapted for automatic disengagement from loads on release of
cable tensions (for parachutes B64D)
B66C1/40
....
formed or fitted with load measuring or indicating devices
B66C1/42
..
Gripping members engaging only the external or internal surfaces
of the articles (for handling or stripping castings or ingots
during manufacture B22D29/00)
B66C1/42B
...
[N: actuated by lifting force (B66C1/44, B66C1/58 take precedence)]
B66C1/42D
...
[N: motor actuated (B66C1/44, B66C1/58 take precedence)]
B66C1/42D2
....
[N: by hydraulic or pneumatic motors]
B66C1/44
...
and applying frictional forces
B66C1/44B
....
[N: actuated by lifting force]
B66C1/44D
....
[N: motor actuated]
B66C1/44D2
.....
[N: by hydraulic or pneumatic motors]
ECLA
説 明
B66C1/46
....
by inflatable elements
B66C1/48
....
to vertical edge portions of sheets, tubes, or like thin or
thin-walled articles (internally-expanding grippers B66C1/54)
B66C1/48B
.....
[N: Coil lifting devices]
B66C1/54
....
Internally-expanding grippers for handling hollow articles
(B66C1/46 takes precedence)
B66C1/56
.....
for handling tubes
B66C1/58
...
and deforming the articles, e.g. by using gripping members such as
tongs or grapples
B66C1/58B
....
[N: Log grapples]
B66C1/59
....
Tongs for sacks
B66C1/62
..
comprising article-engaging members of a shape complementary
to that of the articles to be handled
B66C1/62B
...
[N: for gripping drums or barrels]
B66C1/64
...
for T- or I-section beams or girders
B66C1/66
...
for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially
provided for facilitating handling thereof
B66C1/66B
....
[N: for containers (fastening of containers on vehicles
B60P7/06B, B60P7/06B2)]
B66C1/66C
....
[N: for connection to anchor inserts embedded in concrete
structures]
B66C1/68
.
mounted on, or guided by, jibs (jibs B66C23/64)
B66C3/00
Load-engaging elements or devices attached to lifting or
lowering gear of cranes or adapted for connection therewith
and intended primarily for transmitting lifting forces to
loose materials; Grabs (buckets and other containers B65D,
e.g. pallets B65D19/00; dredges equipped with grabs E02F)
B66C3/00B
.
[N: Grab supports, e.g. articulations; Oscillation dampers;
Orientation (B66C3/16 takes precedence)]
B66C3/02
.
Bucket grabs
B66C3/04
.
Tine grabs
B66C3/06
.
Grabs actuated by a single rope or chain
B66C3/08
..
and having tipping rings
ECLA
B66C3/10
..
説 明
and having buckets opening automatically upon the grab being
lowered on to the dump of material
B66C3/10B
[N: Devices for control]
B66C3/12
...
.
B66C3/12B
Grabs actuated by two or more ropes
..
[N: Devices for control]
B66C3/14
.
Grabs opened or closed by driving motors thereon
B66C3/16
..
by fluid motors
B66C3/18
..
by electric motors
B66C3/20
.
mounted on, or guided by, jibs (jibs B66C23/64)
Other common features; Details
B66C5/00
B66C5/02
Base supporting structure with legs
.
B66C5/02B
Fixed or travelling bridges or gantries, i.e. elongated
structures of inverted L or of inverted U shape[N: or tripods] [C9902]
..
[N: Tripods] [N9902]
B66C5/04
..
with runways or tracks supported for movements relative
to bridge or gantry
B66C5/06
..
with runways or tracks supported for lateral swinging movements
B66C5/08
..
with vertically invlinable runways or tracks
B66C5/10
.
Portals, i.e. essentially circular or square platforms with
three or more legs specially adapted for supporting slewing jib cranes
B66C6/00
Girders, or track-supporting structures, specially adapted
for cranes (base supporting structures with legs B66C5/00; girders
in general E04C3/02)
B66C7/00
Runways, tracks or trackways for trolleys or cranes
B66C7/02
.
for underhung trolleys or cranes
B66C7/04
..
Trackway suspension
B66C7/06
...
on supports constructed for easy erection, e.g. transportable
B66C7/08
.
Constructional features of runway rails or rail mountings
(of general application E01B)
B66C7/10
.
Arrangements or devices for extending runways or tracks
B66C7/12
.
Devices for changing direction of travel or for transferring
from one runway to another; Crossings; Combinations of tracks of
different gauges (transfer devices of general application E01B)
ECLA
説 明
B66C7/14
..
Runway interlocking devices
B66C7/16
.
Devices specially adapted for limiting trolley or crane
travel; Arrangements of buffer-stops (buffer-stops of interest
apart from this application B61K7/18; limit-switch arrangements,
limit circuits B66D1/56)
B66C9/00
Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or
cranes ([N: for floor-to-roof stacking devices B66F9/07B];
for dredgers E02F) [C9604]
B66C9/02
.
for underhung trolleys or cranes
B66C9/04
.
to facilitate negotiation of curves
B66C9/06
.
for more than one rail gauge
B66C9/08
.
Runners; Runner bearings (wheels for railbound vehicles
B60B)
B66C9/10
.
Undercarriages or bogies, e.g. end carriages, end bogies
B66C9/12
..
with load-distributing means for equalising wheel pressure
B66C9/14
.
Trolley or crane travel drives (rope, cable, or chain drives
for loads or trolleys B66C11/16; control B66C13/18)
B66C9/16
.
with means for maintaining alignment between wheels and track
B66C9/18
.
with means for locking trolleys or cranes to runways or tracks
to prevent inadvertent movements
B66C11/00
Trolleys or crabs, e.g. operating above runways (runways,
tracks or trackways therefor B66C7/00; winch mechanisms B66D)
B66C11/02
.
with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally
offset, from runway or track
B66C11/04
..
Underhung trolleys (power-operated hoists with driving motor
and drum or barrel contained in a common housing B66D3/20)
B66C11/06
...
running on monorails (overhead railway systems B61B)
B66C11/08
.
with turn-tables
B66C11/10
..
equipped with jibs (jib-cranes B66C23/00)
B66C11/12
.
having hoisting gear adapted to special load-engaging elements
and not otherwise provided for
B66C11/14
.
adapted to operate on crane or bridge structure of particular
configuration, e.g. on reinforced concrete girders of rectangular
cross-section
ECLA
B66C11/16
.
説 明
Rope, cable, or chain drives for trolleys; Combinations of
such drives with hoisting gear
B66C11/18
..
comprising endless ropes or cables
B66C11/20
..
Arrangements, e.g. comprising differential gears, enabling
simultaneous or selective operation of travelling and hoisting
gear; Arrangements using the same rope or cable for both travelling
and hoisting, e.g. in Temperley cranes (power transmissions
between driving motors and winch drums B66D1/14)
B66C11/22
..
actuated pneumatically or hydraulically
B66C11/24
..
with means for locating or sustaining the loads or trolleys
in predetermined positions; Hay hoists
B66C11/26
...
Abutments; Stop blocks; End stops
B66C13/00
Other constructional features or details
B66C13/02
.
Devices for facilitating retrieval of floating objects, e.g.
for recovering crafts from water (handling live-boats B63B; salvaging,
or hauling-out on slipways, waterborne vessels B63C;
winding mechanism controls B66D1/52)
B66C13/04
.
Auxiliary devices for controlling movements of suspended
loads, or preventing cable slack
B66C13/06
..
for minimising or preventing longitudinal or transverse
swinging of loads
B66C13/06B
B66C13/08
...
..
B66C13/08B
B66C13/10
...
..
B66C13/10B
...
[N: electrical]
for depositing loads in desired attitudes or positions
[N: electrical]
for preventing cable slack (control devices for rope, cable,
or chain winding mechanisms, e.g. for controlling tensions,
B66D1/40)
[N: electrical]
B66C13/12
.
Arrangements of means for transmitting pneumatic, hydraulic,
or electric power to movable parts of devices
B66C13/14
..
to load-engaging elements or motors associated therewith
B66C13/16
.
Applications of indicating, registering, or weighing devices
(in crane hooks B66C1/40; in safety gear B66C15/00; weighing-apparatus
G01G; remote indicating in general G08)
B66C13/18
.
Control systems or devices (exclusively for rope, cable, or
chain winding mechanisms B66D1/40)
ECLA
B66C13/20
..
説 明
for non-electric drives (transmitting control pulses B66C13/40)
B66C13/22
..
for electric drives (transmitting control pulses B66C13/40; systems
or devices of general application H02P)
B66C13/23
...
Circuits for controlling the lowering of the load
B66C13/24
....
by dc motors
B66C13/26
....
by ac motors
B66C13/28
.....
utilising regenerative braking for controlling descent of
heavy loads and having means for preventing rotation of motor
in the hoisting direction when load is released
B66C13/30
...
Circuits for braking, traversing, or slewing motors
B66C13/32
...
for operating grab bucket hoists by means of one or more
electric motors used both for hosting and lowering the loads
and for opening and closing the bucket jaws (other aspects or
rope, cable, or chair winding mechanisms specially adapted for
actuating grab buckets B66D1/62)
B66C13/34
....
through differential or planetary gearing
B66C13/36
....
Single-motor-drive control systems
B66C13/38
....
Systems controlling independent motors
B66C13/40
..
Applications of devices for transmitting control pulses;
Applications of remote control devices (control in general G05)
B66C13/42
...
Hydraulic transmitters
B66C13/44
...
Electrical transmitters
B66C13/46
..
Position indicators for suspended loads or for crane elements
B66C13/48
..
Automatic control of crane drives for producing a single or
repeated working cycle; Programme control
B66C13/50
..
Applications of limit circuits or of limit-switch arrangements
(for winding mechanisms B66D1/56)
B66C13/52
.
Details of compartments for driving engines or motors or of
operator's stands or cabins
B66C13/54
..
Operator's stands or cabins
B66C13/56
...
Arrangements of handles or pedals
B66C15/00
B66C15/02
Safety gear (for rope, cable, or chain winding mechanisms
B66D1/54)
.
for retaining load-engaging elements in the event of rope
ECLA
説 明
or cable breakage
B66C15/04
.
B66C15/04B
B66C15/06
for preventing collisions, e.g. between cranes or trolleys
operating on the same track
..
.
B66C15/06B
[N: electrical]
Arrangements or use of warning devices
..
B66C17/00
[N: electrical]
Kinds or types of cranes
(adaptations of girders or of track-supporting structures B66C6/00)
Overhead travelling cranes comprising one or more substantially
horizontal girders the ends of which are directly supported
by wheels or rollers running on tracks carried by spaced
supports
B66C17/04
.
with lifting beams, e.g. slewable beams, carrying loadengaging elements, e.g. magnets, hooks (constructions of loadengaging elements 1/00, 3/00)
B66C17/06
.
specially adapted for particular purposes, e.g. in foundries,
forges; combined with auxiliary apparatus serving particular purposes (17/04 takes precedence)
B66C17/08
..
for charging treatment chambers, e.g. furnaces, kilns, ovens
(charging furnaces in general F27D 3/00)
B66C17/10
..
for transporting ladles
B66C17/12
..
for handling workpieces, e.g. ingots, which require to be
supported temporarily within, or withdrawn from, a treatment
chamber, e.g. tong cranes, soaking-pit cranes, stripper cranes
(for manipulating ingots during forging 17/18; grippers for
handling or stripping casting or ingots during manufacture
B22D 29/00)
B66C17/14
...
Tong cranes with means for moving article-pushers relative
to the tongs
B66C17/16
...
Tong cranes with means for turning the tongs about a vertical axis
B66C17/18
..
for manipulating workpieces during forging operations
work-pieces manipulators in forging machines B21J 13/10)
B66C17/20
..
for hoisting or lowering heavy load carriers, e.g. freight
containers, railway wagons
B66C17/22
..
for hoisting or lowering locomotives
B66C17/24
..
for building ships on slipways
B66C17/26
..
combined with auxiliary apparatus, e.g. log saws, pushers
for unloading vehicles, means for shunting railway vehicles
ECLA
説 明
B66C19/00
Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or
movable bridges or gantries (17/00 takes precedence; base supporting
structures with legs 5/00; jib cranes 23/00)
B66C19/00B
.
[N: Container cranes (19/00F takes precedence)]
B66C19/00D
.
[N: Straddle carriers]
B66C19/00F
..
[N: for containers]
B66C19/02
.
collapsible [N: (19/00B, 19/00D takes precedence)]
B66C21/00
Cable cranes, i.e. comprising hoisting devices running on
aerial cable-ways (rope or cable drives for trolleys, combinations
of such drives with hoisting gear 11/16; railway systems
B61B; rope or cable winding mechanisms B66D 1/00)
B66C21/02
.
with cable-ways supported on framework swingably connected
to groundengaging elements
B66C21/04
.
with cable-ways supported at one end or both ends on bodily
movable framework, e.g. framework mounted on rail track
B66C21/06
..
with one end supported on a framework movable in a curved,
e.g. circular, path and the other end by a column rotatable
around a vertical axis
B66C21/08
.
Sag carriers or rope trolleys, suspended or not, e.g.
fixed but offering clearance for travelling gear
B66C21/10
..
travelling
B66C23/00
Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular
structure acting as a centilever and mounted for translatory
of swinging movements in vertical or horizontal planes or a
combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks,
tower cranes (base supporting structures with legs 5/00)
B66C23/00B
.
[N: with balanced jib, e.g. pantograph arrangement, the
jib being moved manually]
B66C23/02
.
with non-adjustable and non-inclinable jibs mounted solely
for slewing movements
B66C23/04
.
with jibs the effective length of which is variable in
operation, e.g. longitudinally displaceable, extensible
B66C23/06
.
with jibs mounted for jibbing or luffing movements
B66C23/08
..
and adapted to move the loads in predetermined paths
B66C23/10
...
the paths being substantially horizontal; Level-luffing
jib-cranes
ECLA
B66C23/12
....
説 明
with means for automatically varying the effective length
of the hoisting rope or cable
B66C23/14
....
with means, e.g. pantograph arrangements, for varying jib
configuration
B66C23/16
.
with jibs supported by columns, e.g. towers having their
lower end mounted for slewing movements
B66C23/18
.
specially adapted for use in particular purposes
B66C23/20
..
with supporting couples provided by walls of buildings or
like structures
B66C23/22
...
Window cranes, i.e. adapted to be supported in window
openings
B66C23/24
...
Mobile wall cranes
B66C23/26
..
for use on building sites; constructed, e.g. with separable
parts, to facilitate rapid assembly or dismantling, for operation at successively higher levels, for transport by road or
rail (with supporting couples provided by walls or building
23/20; mounted on vehicles 23/36; jib constructions 23/64)
B66C23/28
...
constructed to operate at successively higher levels
B66C23/28B
....
[N: with frameworks composed of assembled elements] [N9510]
B66C23/28B2 . . . . .
[N: with locking devices] [N9510]
B66C23/30
with frameworks composed of telescopic elements
B66C23/30B
B66C23/31
B66C23/31B
....
.....
....
.....
[N: with locking devices]
[N: with frameworks composed of assembled elements]
[N: with locking devices]
B66C23/32
....
Self-hoisting cranes
B66C23/34
...
Self-erecting cranes, i.e. with hoisting gear adapted for
crane erection purpose
B66C23/34B
....
[N: with telescopic elements]
B66C23/34D
....
[N: adapted for transport purposes]
B66C23/34F
....
[N: with locking devices]
B66C23/34H
....
[N: the erection being operated by jacks]
B66C23/36
..
mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes
for use in workshops; Floating cranes (with pneumatic
or hydraulic motors 23/54; vehicle or ship aspects B60 to B63)
ECLA
説 明
B66C23/38
...
with separate prime movers for crane and vehicle
B66C23/40
...
with a single prime mover for both crane and vehicle
B66C23/42
...
with jibs of adjustable configuration, e.g. foldable
B66C23/44
...
Jib-cranes adapted for attachment to standard vehicles, e.g.
agricultural tractors
B66C23/46
...
Mobile jib-cranes with non-slewable jibs
B66C23/48
...
Manually-movable jib cranes for use in workshops
B66C23/50
...
mounted on railway vehicles, e.g. breakdown cranes
B66C23/52
...
Floating cranes (floating dredgers E02F)
B66C23/52B
....
[N: Double slewing cranes on ships]
B66C23/54
.
[N: IPC4] with pneumatic or hydraulic motors, e.g. for actuating
jib-cranes on tractors
B66C23/56
..
[N: IPC4] of the reciprocating type
B66C23/58
.
arranged to carry out a desired sequence of operations
automatically, e.g. hoisting followed by luffing and slewing
B66C23/58B
B66C23/60
..
.
B66C23/60B
[N: electrical]
Derricks
..
[N: employing ships' masts] (23/52B takes precedence)
B66C23/62
.
Constructional features or details (of dredgers E02F)
B66C23/64
..
Jibs
B66C23/66
...
Outer or upper end constructions
B66C23/68
...
foldable or otherwise adjustable in configuration
B66C23/70
...
constructed of sections adapted to be assembled to form
jibs or various lengths
B66C23/70B
...
[N: telescopic]
B66C23/70B1 . . . .
[N: with a jib extension boom]
B66C23/70B2 . . . .
[N: telescoped by flexible elements, e.g. cables, chains
or bands]
B66C23/70B4 . . . .
[N: telescoped by hydraulic jacks]
B66C23/70B6 . . . .
[N: telescoped by other means]
ECLA
説 明
B66C23/70B8 . . . .
[N: guiding devices for telescopic jibs]
B66C23/70B10 . . . .
[N: locking devices for telescopic jibs]
B66C23/72
..
Counterweights or supports for balancing lifting couples
B66C23/74
...
separate from jib
B66C23/76
....
and movable to take account of variations of load or of
variations of length of jib
B66C23/78
...
Supports, e.g. outriggers, for mobile cranes
B66C23/80
....
hydraulically actuated
B66C23/82
..
Luffing gear
B66C23/84
..
Slewing gear (anti-friction bearings F16C)
B66C23/86
...
hydraulically actuated
B66C23/88
.
Safety gear (for cranes in general 15/00; for rope, cable,
or chain winding mechanisms B66D 1/54)
B66C23/90
..
Devices for indicating or limiting lifting moment
B66C23/90B
...
[N: electrical]
B66C23/92
..
Snubbers or dashpots for preventing backwards swinging of
jibs, e.g. in the event of cable or tackle breakage
B66C23/94
..
for limiting slewing movements
Kinds or types of cranes
(adaptations of girders or of track-supporting structures 6/00)
2. 出願データ
第1図 出願年別出願件数(B66C)
出願件数
1000
900
800
出願件数
700
600
500
400
300
200
100
0
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
第2図 請求年別審査請求件数(B66C)
請求件数
700
600
請求件数
500
400
300
200
100
0
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
第3図 分類別出願比率(B66C:1999−2006年出願)
B66C1/00-3/20:クレーンの吊
具、フック
1%
4% 3%
5%
B66C13/00:制御
29%
5%
B66C23/00:ジブクレーン
B66C15/00:安全
7%
B66C19/00:門型クレーン
B66C9/00-11/26:トロリー、ク
ラブ等
B66C5/00-7/16:脚部・ガーダ・
走行路
17%
B66C17/00:天井走行クレーン
B66C21/00:ケーブルクレーン
29%
Fly UP