...

さくらフェスタ 変わろう女と男 平成 26 年度前期開催イベントのご案内

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

さくらフェスタ 変わろう女と男 平成 26 年度前期開催イベントのご案内
22
2014
春
●さくらフェスタ☆変わろう女と男 2013開催報告
●男女平等参画関係用語解説
●その他の講座・イベント報告
●平成 26 年度前期開催イベントのご案内
・熟年時代の土曜塾
・女性のための再就職応援講座
●おすすめ図書
2013 年 11 月 9 日(土):佐倉市民音楽ホール
講演会「夢の実現~素直な自分で、いつでも挑戦(チャレンジ)~」
講師 北原 照久 さん
( 横浜ブリキのおもちゃ博物館長・株式会社トーイズ代表 )
テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」おもちゃ鑑定士でおなじみの北原照久
さんによる講演会を開催しました。北原さんの山あり谷ありの人生を振り返り
ながら、どのように物事をとらえてきたか、多才な北原さんの目線でお話いた
だきました。
「夢はひとりじゃ実現できない。自分の夢を、熱く情熱的に楽しそ
うに語れば、必ず協力してくれる人はいる。
(中略)感謝と「ありがとう」とい
う言葉がとても大事です。
」という熱いメッセージで、会場の方々に一歩踏み
出す勇気を届けていただきました。
ホワイエでは佐倉市男女平等参画推進センターミウズの
紹介や「教育の中の男女平等」をテーマに「家庭科の男女共修」
を取り上げた掲示やDV 防止運動であるパープルリボンの紹介、
キルト展示や「女性と貧困」をテーマに、発展途上国の女性達
の自立支援となるフェアトレード商品の紹介と販売をしました。
熟年時代の土曜塾
①平成 25 年10 月5日(土)「地域デビューのすすめ」
講師:堀川 洋一郎さん(佐倉市市民公益活動サポートセンター長)
団塊の世代が一斉に定年を迎えた「2007 年問題」
。実際には、多くの方が仕事を継続しており、65 歳を迎える2012、2013年は団塊世代が地域に帰ってくる
チャンスだといわれています。グループワークでは「ボランティアグループを立ち上げるとしたら?」を課題に、参加者の皆さんの知識、経験をいかした様々な
発表がおこなわれました。
②平成25年10月12日(土)
「おやじの腕の見せどころ・酒の肴」 講師:伊藤 稔さん(割烹店主)
あら煮大根、いかのホイル焼き、海老・蓮根挟み揚げを作りました。天ぷらを揚げるのは初めてという参加者もこれを機
に家でも料理をしてみたいと、自ら料理をすることの楽しさを体験。また、調理を通して、参加者同士のコミュニケーション
も深めることができました。
③平成25年10月19日(土)
「花架拳(太極拳)で健康づくり」 講師:星 晴江さん (千葉県公認社会体育指導員)
太極拳に舞の要素が入った花架拳。足揉み、リラックス体操、錬功十八法、花架拳などの、やさしい運動を体験しました。
④平成25年10月26日(土)
「毛筆で、えとの色紙に挑戦」
講師:佐藤 緋信さん(書道師範)
昔は一家の健康祈願等に、干支の字を書き、飾っていたそうです。参加者からは「日頃、筆字を書く機会が
なかったのでいい体験ができた」
「年賀状に取り入れたい」などの声が聞かれました。
折り紙講習会
11月26日、ミーティングスペースで、折り紙
サークル「秋桜」と折り紙講習会を共催しました。
干支の色紙「午」を制作しました。
2
パープルリボンプロジェクト
平成 25年度のパープ
ルリボンプロジェクトに
ご協力ありがとうござい
ました。集まったリボン
でクリスマスツリーを飾
りました。今年度も東日本大震災の被災地の
女性たちが作ったオーナメントを飾りました。
女性のための再就職応援講座
「身近なハローワークを使った就職活動について」
講師:渡邊 佳代子さん(マザーズハローワークちば
平成25年11月5日(火)
就職促進指導官)
「マザーズハローワークちば」は育児と家庭の両立をはかりながら就職をしたい方の支援機関。
ハローワークの利用方法について、受付から相談、面談、履歴書や職務経歴書の書き方など、詳
細なアドバイスをうけました。また、家庭と仕事の両立のために必要なことや労働に関する様々
な公的制度など、就労に向けてのノウハウを教えて頂きました。
「パソコン講座」
平成 25 年11月12・19・26日(火)
、12 月3日(火)
講師:南 安平さん(パソコン教室講師)
マウスの使い方やキーボードの説明、タイピングの練習
・パソコン操作が楽しくなった。
からはじまった講座。全 4回にわたる講座を通して、ワード
・再就職するときに役立てたい。
を使った簡単な文書を作成できるようになりました。
・もっとパソコンを学びたいと思った。
女性と貧困 ∼ Female depauperation
今、女性の貧困が深刻化しています
日本は経済大国といわれていますが、厚生労働省が公表した相対的貧困率*を見ると、全体の貧困率はいずれも上昇し、
豊かに見える日本の中でも貧困は拡大し、深刻な問題となっています。
*相対的貧困率:世帯所得をもとに国民一人ひとりの所得を計算して順番に並べ、真ん中の所得の半分にも満たない人の割合。平成21年は112万円。
(以下「貧困率」という。
)
男女別・年齢階層別相対的貧困率 ( 平成 19 年 )
( 備考 )
厚生労働省「国民生活基礎調査」( 平成 19 年 ) を基に、内閣府男女共同参画局「生活困難を抱える男女に関する検討会」
阿部彩委員の特別集計より作成。
男女それぞれに年齢層別に貧困率を推計してみると、ほとんどの年齢層で、男性よりも女性の貧困率が高い傾向にあります。
その背景として、
「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業や、女性が望む働き方を選択しにくい社会構造があります。税制・社
会保障制度の影響による就業調整のために、女性は、非正規雇用につきやすく、このような若い時期からの働き方の結果として女
性の年金水準等は低く、高齢期の経済的基盤が弱いという問題もあります。女性に対する暴力も、女性の自立を困難にする大きな
要因です。女性に対する暴力は女性の自尊心や心身を傷つけ、自立に向けた就業や社会参加を一層困難なものにしています。また
母子世帯で貧困率が高く、母子家庭の就労率は 85%と高いにもかかわらず、約7 割が年間就労収入200 万円未満という状況があ
ります(平成 17 年)
。この背景には、育児等との両立が難しいため、選べる職種が臨時・パート等非正規雇用が多くなりがちである
ことが影響していると考えられ、母子世帯では経済的な困難に直面するリスクを抱えていると考えられます。
参考資料:内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書 生活困難な状況におかれた男女の状況
3
ミウズと市民団体とのコラボ・イベント
(開催案内)
男女平等参画講演会
平成26年度の男女共同参画週間(6月23~29日)の講演会は、最年長でプロ
デビューを果たしたガールズケイリンの高松美代子さんをお招きし、6月24日
(火)13:30~15:30佐倉市立美術館ホールにて開催します。娘の子育てを
終えた頃、48歳で日本競輪学校に女子一期生として入学。数々のレースに優
勝し、ガールズケイリン平均年齢27歳の中で挑み続ける高松さんの魅力に迫
ります。また、レイクピアウスイ3階、ミウズ前のイベント広場やミーティン
グスペース、学習室では登録団体とのパネルや作品の展示、セミナーなどを
共催します。レイクピアウスイにお越しの際はぜひ会場へお立ち寄りください。
『ある奴隷少女に起こった出来事』
ハリエット・アン・ジェイコブズ 著 【大和書房】
1820年代、アメリカ南部に実在
した黒人女性が書いたノンフィクシ
ョンノベル。新しい主人、フリント
医師による性的迫害から切り抜ける
ハリエット。白人の支配下にあった
彼女だが「奴隷制度は白人にとって
も道徳的廃退をもたらす」と指摘。
現代において奴隷制度は無いが目に
見えない壁が女性の周りにあるので
は。知性と勇気にあふれたハリエッ
トの奇跡の物語です。
高松美代子さん
妊娠・出産・育児休業から復職まで
『「子育て」支援ガイドブック』
横島洋志 中川美弥 著【中央経済社】
妊娠・出産、育児から復職までの諸手
続きを時系列に表示し、実務上問題と
なる部分はQ&A形式等で簡潔に説明、
初めての方にも使いやすい実務書です。
様々な手続きでは重要度に応じて星印
を表示、図や書式例を多く用いてわか
りやすく説明しています。子育てチェッ
クリストもあり、ぜひ、お手に取ってい
ただきたい本です。
『フランス女性はなぜ結婚しないで
子どもを産むのか』
7
井上たか子 著【勁草書房】
フランスに「でき婚」の発想はないそ
う。子どもを産み育てパートナーとの
共同生活は大切だが法律婚は必須では
なく、我慢をして結婚生活を続けるこ
ともしません。先進国の中で出生率の
高いフランスは「婚外子率」の高い国
でもあります。日仏の家族観、結婚制
度、就業環境、国の支援を比較し安心
して産み育てられる環境について考え
ます。
ミウズ No.22 2014 春
平成26年4月発行
Fly UP