...

第4章・第6期荒川区高齢者プランの施策の推進(PDF:109KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第4章・第6期荒川区高齢者プランの施策の推進(PDF:109KB)
第4章
第6期荒川区高齢者プランの施策の推進
・・・・重点事業
第1節
高齢者プランの体系図
∼ 基 本 理 念 ∼
「健康づくりで元気に」 「自立を目指して」 「ともに支え合って」
∼ 基 本 目 標 ∼
地域の連携と支援により、安心して住み続けることができるまち
基本方針1
あらかわ
健康を維持する介護予防・重度化予防の重視
(施策の方向)
健康づくりの推進
認知症の早期発見・
予防・支援
( 主 な 事業)
一般介護予防事業
健康づくりグループの活動支援
健康教室・健康相談
特定健診・特定保健指導
後期高齢者健診
健康推進リーダー養成
認知症支援コーディネーター事業(新規)※1
認知症キャラバン・メイト
認知症通所予防事業
認知症・うつ専門相談
効果的な介護予防の
推進
荒川ころばん・せらばん体操
ひざ痛予防教室
介護予防普及啓発事業(新規)※2
介護予防センター事業(新規)※1
高齢者来食サービス事業
介護予防・生活支援サービス事業(新規)
にこにこサポート
いきいきふれあいサロン(新規)※1
重度化の遅延に効果
的なケアの充実・推進
医療福祉相談事業
訪問指導事業
理学療法士訪問事業
地域ケア会議
介護保険の適正な運
営
ケアマネジメントの適正化
サービス提供体制・介護報酬請求の適正化
要介護認定の適正化
介護保険料の軽減
特定入所者介護サービス費
高額介護サービス費
訪問介護自己負担軽減事業
介護保険移行者ホームヘルプ利用者負担軽減事業
介護保険サービス利用者負担軽減事業
食費居住費補助事業
保険料収納対策の強化
- 52 -
基本方針2
社会参加の促進、活動継続による生活基盤づくり
(施策の方向)
就労・生涯学習の支援
地域活動等への参加
に向けた支援
基本方針3
( 主 な 事業)
高齢者生きがい事業(荒川シルバー大学)
シルバー人材センター管理運営
荒川授産場管理運営
荒川コミュニティ・カレッジ
高年者クラブ助成事業
老人福祉センター管理運営
介護予防センター事業(新規)
ひろば館、ふれあい館での高齢者健康づくり事業
生活支援コーディネーター(新規)※1
生活支援体制整備事業(新規)※1
地域活動サロン「ふらっと・フラット」の運営補助
健康推進リーダー養成
いきいきボランティアポイント制度事業
様々な世代によるボランティア活動の推進
敬老週間事業(長寿慶祝の会)
高齢者入浴事業
在宅生活を支える介護・医療・福祉の連携
(施策の方向)
居宅介護と在宅医療
の連携
( 主 な 事業)
医療福祉相談事業
訪問指導事業
医療と福祉の連携推進事業(新規)※2
定期巡回・随時対応サービス
在宅生活を支える福
祉サービス
高齢者総合相談窓口
理美容サービス事業
高齢者紙おむつ購入助成事業
高齢者住宅改修給付事業
寝たきり高齢者寝具水洗乾燥消毒事業
高齢者マッサージ事業(在宅介護者マッサージ事業)
事業所との連携・支援
介護サービス事業者連絡会
介護サービス事業者研修事業
介護事業者に対する認知症対応研修の実施
介護人材の確保
地域ケア会議
基本方針4
地域に密着したサービス基盤の充実
(施策の方向)
( 主 な 事業)
日常生活圏域におけ
る地域密着型サービ
スの整備
地域密着型サービス事業所の整備促進
地域包括支援センタ
ー機能の充実
地域包括支援センター事業(新規)※2
機能強化型地域包括支援センター事業
高齢者みまもりステーション運営事業
- 53 -
サービス基盤や住ま
いへの支援
(1)サービス基盤の整備
法人立特別養護老人ホーム整備のあり方
地域密着型サービス事業所の整備促進
高齢者向け住宅施設整備のあり方(新規)
(2)高齢者施設サービスの充実
区立特別養護老人ホームへの経営支援補助
区立特別養護老人ホームの管理運営
区立在宅高齢者通所サービスセンターの管理運営
区立在宅高齢者通所サービスセンターのあり方(新規)
区営住宅の管理運営
福祉サービス第三者評価事業
(3)住まいへの支援等
高齢者住み替え家賃等助成事業
高齢者民間住宅入居支援事業
バリアフリー化の促
進
基本方針5
自立を支える地域ぐるみの支援
(施策の方向)
※1
※2
バリアフリー法に基づく公共空間のバリアフリー化
( 主 な 事業)
介護保険の普及啓発
介護保険制度の趣旨の普及
介護事業者に対する認知症対応研修の実施
地域ぐるみの見守
り・支援体制の強化
高齢者みまもりステーション運営事業
高齢者みまもりネットワーク事業
緊急通報システム事業
救急医療情報キット配布事業
高齢者配食見守りサービス事業
認知症キャラバン・メイト
生活支援コーディネーター(新規)
生活支援体制整備事業
にこにこサポート
関係機関等との連携
社会福祉協議会との連携
民生委員・児童委員との連携
権利擁護体制の充実
養護老人ホーム措置
高齢者生活管理指導事業
緊急事務管理事業
高齢者虐待対策事業
成年後見事業
6期高齢者プランで新たに「重点事業」になった事業
5期高齢者プランで「主な事業」であって、6期高齢者プランにおいて「重点事業」になった
事業
- 54 -
第2節
基本方針と施策の方向
基本方針
1
健康を維持する介護予防・重度化予防の重視
高齢者がいつまでも健やかに、また、要介護状態になってもその能力に応じた日
常生活を営むことができるよう、健康意識の啓発や、スポーツ・レクリエーション
等、健康づくり活動の実践などを促進し、将来にわたっての介護予防・重度化予防
へとつなげていきます。
施 策 の 方 向 1−1
健康づくりの推進
高齢者がいつまでも健康で生きがいをもって生活を送れるよう、健康でいる
ことの意識の醸成を図り積極的な健康づくりを行う環境を整備します。また、
健康づくりを推進するとともに、生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸を推進
していきます。
施 策 の 方 向 1−2
認知症の早期発見・予防・支援
認知症に関して多くの区民の方に理解していただき、認知症の方やそのご家
族を支援していく地域づくりを図ります。
また、予防対策を総合的に実施するとともに、発症早期の対応と医療に結び
付けることで進行をおさえ、住み慣れた地域で生活できるように医療と福祉の
連携を含め、ネットワークの構築を図ります。
施 策 の 方 向 1−3
効果的な介護予防の推進
高齢者が、身体機能を維持し活動的な生活を営み続けるとともに、要支援等
の方が日常生活機能を維持、改善できるよう、効果的な介護予防事業として、
介護予防・生活支援サービス事業を実施します。
そして、介護予防の活動が主体的に展開されるような地域をめざし、介護予
防活動の担い手の育成・支援を行います。
施 策 の 方 向 1−4
重度化の遅延に効果的なケアの充実・推進
要介護状態となっても、軽度な方には維持・改善に向けて、中・重度の方に
は重度化防止に向け、一人ひとりの状態に合った自立支援型ケアプランによる
ケアを推進するとともに、地域ケア会議等を活用することで、地域のニーズや
社会資源の把握に努め、地域の実情に応じた、効果的なケアを実現するサービ
ス基盤を整備していきます。
施 策 の 方 向 1−5
介護保険の適正な運営
要介護・要支援認定者が、それぞれの状態や状況に応じて必要なサービスを適
切に受けていくことができるよう、引き続き保険事業の適正な運営に努めていき
ます。
- 55 -
基本方針
2
社会参加の促進、活動継続による生活基盤づくり
高齢者が生きがいや活力を実感し、充実した生活を営むことができるよう、就労
等の支援を行うとともに、生涯学習や趣味、地域におけるサークル・団体活動等を
促進することにより、高齢者の社会参加の機会の充実を図ります。
施 策 の 方 向 2−1
就労・生涯学習の支援
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けながら、生きがいを実感し、充実した
生活を営むことができるよう、就労や生涯学習、趣味の活動などへの参加を支
援します。
施 策 の 方 向 2−2
地域活動等への参加に向けた支援
職場中心の社会から地域中心の社会へと移行する高齢者の知識や経験、技能
等を活かし、自主的な活動への支援を行います。
そのために、地域と関わり、交流の輪を広げる場や機会の提供等を行い、生
きがいや健康づくりにつなげます。
また、生活支援・介護予防サービスの充実に向けて、様々な社会資源のより
一層の活用やそのネットワーク化に努めます。
基本方針
3
在宅生活を支える介護・医療・福祉の連携
介護や医療など高齢者支援に携わる機関が連携し、さまざまな社会資源を活用で
きる環境・地域を支える仕組みをつくり、在宅生活を支えるケアの質の向上と標準
化を目指していきます。また、社会資源の充実に努めます。
施 策 の 方 向 3−1
居宅介護と在宅医療の連携
医療的なケアが必要な高齢者が自宅で安心して生活できるよう、相談機能を
強化するとともに、医療と福祉との連携を強化し、在宅で十分な医療ケアが受
けられる体制づくりを進めます。
施 策 の 方 向 3−2
在宅生活を支える福祉サービス
高齢者が地域の中で自立した在宅生活を営むことができるよう、一人ひとり
の心身状況やその変化に対応した在宅福祉サービスを提供します。また、介護
者となるご家族の負担を軽減し、高齢者のニーズに的確に応えたサービスを提
供します。
施 策 の 方 向 3−3
事業所との連携・支援
介護保険サービス提供の担い手となるサービス事業所の質的な向上を図るた
め、従事者の専門知識習得、スキル向上を目的とした研修会等を実施するととも
に、事業者との連携を深め、介護保険サービス向上を図っていきます。
- 56 -
基本方針
4
地域に密着したサービス基盤の充実
医療依存度の高い要介護高齢者や認知症高齢者が、今後増えていくことを踏まえ、
地域の中で支えていくサービス基盤の整備を推進していきます。
施 策 の 方 向 4−1
日常生活圏域における地域密着型サービスの整備
要介護状態になっても住み慣れた地域で安心して生活が継続できるよう、2025
年を見据え、地域密着型サービス事業所の整備を計画的に促進するとともに、小
規模型通所介護の地域密着型サービスへの移行を踏まえ、サービス基盤の確保を
図っていきます。
施 策 の 方 向 4−2
地域包括支援センター機能の充実
地域包括支援センターの機能を充実し、高齢者の在宅生活を支え、安心を提供
する役割を果たすことができるよう、総合相談・支援の体制づくりを行うととも
に、地域にある社会資源と連携して福祉、医療、地域の力などの様々なサービス
をつないだ地域包括ケアの実現を図ります。
施 策 の 方 向 4−3
サービス基盤や住まいへの支援
(1)サービス基盤の整備
高齢者実態調査により把握した地域ごとの課題を踏まえ、地域密着型サービス
の整備を促進します。また、特別養護老人ホームの整備については、在宅介護の
充実や介護予防事業の効果を検証した上で、今後の整備のあり方について検討を
進めます。さらに、サービス付高齢者向け住宅や都市型軽費老人ホームなどの高
齢者向け住まいについても、必要性について検討を進めます。
(2)高齢者施設サービスの充実
介護を必要とする高齢者等が適切なサービスを受けることができるよう、区立
特別養護老人ホーム及び在宅高齢者通所サービスセンターにおいて、必要な介護
サービスを提供します。
区立在宅高齢者通所サービスセンターについては、稼働率や、民間の通所サー
ビスセンターの動向等を分析し、今後のあり方について検討を進めます。
(3)住まいへの支援等
高齢者世帯の住環境の改善と居住の安定を図るため、区民ニーズ等を踏まえ、
高齢者にサービスを提供する住宅を支援する仕組みについて検討します。また、
民間賃貸住宅等への円滑な入居を促進するため、住宅関係機関と連携し、住まい
に関する情報の共有化を図り、情報提供の充実に努めます。
施 策 の 方 向 4−4
バリアフリー化の促進
高齢者や障がい者など、だれでも利用しやすく生活しやすいまちをつくるた
め、安心・安全・快適に移動できるバリアフリー化に向けたまちづくりを進めま
す。
- 57 -
基本方針
5
自立を支える地域ぐるみの支援
高齢者が地域において孤立することなく、多様な見守り、支え合いなどによって
安心・安全に過ごすことのできる環境づくりを推進するとともに、高齢者の権利が
正しく守られるよう、仕組みづくりやその活用を図ります。
施 策 の 方 向 5−1
介護保険の普及啓発
介護保険制度は、社会全体で要介護者等を支えるため、被保険者からの保険
料により運営される制度であり、要介護・要支援状態となった場合に、適切な
介護サービスが受けられるよう様々な機会を通じ制度の趣旨についての普及啓
発を図っていきます。
施 策 の 方 向 5−2
地域ぐるみの見守り・支援体制の強化
ひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増加している中、住み慣れた地域で安全
で安心して生活を続けられるよう、地域資源を活用して、高齢者の安否確認や
見守りを充実します。また、下町・荒川区の特性を活かした地域のネットワー
ク構築の推進に努めます。
施 策 の 方 向 5−3
関係機関等との連携
地域における福祉活動の中心的な担い手である社会福祉協議会や民生委員・
児童委員との連携・協力をさらに進め、引き続き、密接に連携を図り、高齢者
が自立した日常生活を営むことができるよう支援していきます。
施 策 の 方 向 5−4
権利擁護体制の充実
高齢者が認知症や要介護状態になっても、生命や財産が守られるよう、成年
後見制度のさらなる周知と利用しやすい環境づくりを図るとともに、虐待防止
に向けた相談体制の充実を図ります。
- 58 -
第3節
重点事業の概要
○基本方針1∼5における重点事業の概要について、次のとおり示します。
基本方針
1
健康を維持する介護予防・重度化予防の重視
【施策の方向】健康づくりの推進
事業名
目的
区の事業や地域の互助、民間サービスとの役割分担を図
り、区民主体の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを
通じた地域づくりを推進するとともに、役割をもって生活で
一般介護予防事業
きる地域を構築する。
事業内容
荒川ころばん体操のように区民が主体となって教室を運
※介護保険法改正によ
り、日常生活支援総合 営するとともに、自主的に地域活動を実施する団体の育成及
事 業 が 2 つ の 事 業 に び支援を行います。
誰もが参加できる区民主体の介護予防活動を地域で展開
分けられたため。
介護予防・生活支援サ し、健康意識の醸成を図ります。
ービス事業は、効果的
推進の方向性・指標
な介護予防事業の推
進に位置付ける
高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てることな
く、それぞれが生きがいや役割をもって生活できる地域とな
るよう、区民主体の介護予防活動を推進します。
指
標 区民主体の活動者
現状(平成25年度) 健康推進リーダー
160名
目標(平成29年度) 健康推進リーダー
300名
事業名
目的
生活習慣病やうつ・認知症の予防、介護予防などについて
普及啓発し、健康に関する自己管理能力を高める支援を行う
とともに、互いに支え合える地域社会づくりを目指す。
事業内容
健康教室・健康相談
地域の町会、高年者クラブ、団体などからの依頼により、
区保健師、栄養士、歯科衛生士及び地域包括支援センターの
職員が地域に出向き、健康教室や健康相談を実施します。
推進の方向性・指標
地域ぐるみの健康づくりを推進し、安心して地域ですごせ
るようソーシャルキャピタルの醸成を図ります。
指
標 健康教室等参加者数
現状(平成25年度) 3,529名
目標(平成29年度) 4,000名
- 59 -
【施策の方向】認知症の早期発見・予防・支援
事業名
目的
後期高齢者の増加に伴い、今後、認知症高齢者が増加して
いくと予測されることから、地域において、認知症の早期発
見・診断を進めるための支援体制を早急に構築する。
事業内容
認知症地域支援推進員を各圏域に配置します。
荒川区医師会・認知症疾患医療センター等と協働し、医療
につながっていない認知症高齢者を支援するとともに、認知
認 知 症 支 援 コ ー デ ィ 症に関する医療・福祉のネットワークづくりを推進し、地域
ネーター事業(新規) で認知症の方が安心して暮らせるよう仕組みづくりを行い
※認知症施策推進5か
年計画(オレンジプラ
ン)に基づき、25年度
ます。
認知症の早期発見と対応についてパンフレット、講演会な
どを通じて啓発を図ります。
推進の方向性・指標
から実施したため
認知症支援コーディネーターや認知症地域支援推進員を
配置し、認知症の方の早期発見・対応と認知症になってもで
きる限り住み慣れた環境で暮らし続けることができるよう、
地域における認知症対応の強化やネットワークの構築を図
ります。
指
標 支援体制及び対応件数
認知症支援コーディネーター
現状(平成25年度) 認知症早期発見対応
3名
10件
(4カ月)
認知症支援コーディネーター
3名
認知症地域支援推進員
9名
目標(平成29年度) (仮称)もの忘れ相談
60件
認知症早期発見対応
30件
地域包括センター窓口対応
90件
- 60 -
事業名
目的
認知症は誰もがなる可能性のある病気であり、認知症を知
るとともに、認知症本人や家族を理解し、認知症になっても
安心して地域で暮らせるような地域づくりを進める。
事業内容
認知症サポーター養成講座、認知症キャラバン・メイト養
成講座を実施し、多くの区民に認知症を正しく理解してもら
えるよう、知識の普及を図ります。
認知症キャラバン・メイト及びみまもりネットワーク事業
関係機関と連携し、迷子高齢者対策を行うとともに、介護す
る家族等の孤立を防ぐため、認知症カフェなどの居場所づく
りを進め、地域における認知症の方への支援体制を構築しま
す。
認知症キャラバン・
メイト
日常生活圏域のキャラバン・メイトの会の主体的な活動を
支援するとともに、サポーター活動の活性化を図ります。
推進の方向性・指標
地域団体や職域団体等を対象に認知症サポーター養成講
座を実施し、認知症の方が安心して地域で暮らせる地域とな
るよう、啓発を図ります。
また、認知症キャラバン・メイトを中心に、地域での活動
を展開し、ネットワーク化を図ります。
指
標
地域で認知症を支える人材の確保
認知症家族の居場所づくり
メイト数
283名
現状(平成25年度) サポーター養成
年31回
累計6,618名
メイト数
目標(平成29年度)
320名
サポーター養成
累計8,500名
認知症カフェ
- 61 -
年45回
3カ所
事業名
目的
日常生活圏域ニーズ調査において、高齢者の約3割が認知
機能の低下の恐れがあるとの結果から、早期に、また元気な
うちから、認知症予防への取り組みのための事業を充実して
いく。
事業内容
認知症の要因となる閉じこもりやすい高齢者に対して、行
動意欲を高めるプログラムを週1回提供し、認知機能の保
持・改善を図ります。
終了後はふれあい館事業・ボランティア活動・自主グルー
プとしての活動などに参加し、事業終了後も認知機能の保持
を行える仕組みを構築します。
認知症通所予防事業
新たな認知症の予防ツールについて情報を収集し、区民の
ニーズに合った対策を提供します。
推進の方向性・指標
認知症を予防するための活発な生活を営むきっかけを作
るとともに、閉じこもりやすい高齢者に対して、楽しみなが
ら生活機能を向上させ、行動意欲を高めるプログラムを提供
します。
自主的な活動に
げることで、認知症予防活動の定着を目
指します。
指
標
現状(平成25年度)
回数
参加者数
7コース
実参加者数
168回
10コース
78名
目標(平成29年度) 実参加者数
200回
予防活動グループ
200名
- 62 -
5組
【施策の方向】効果的な介護予防の推進
事業名
目的
健康寿命の延伸を図り、要介護にならないようにするため
介護予防の動機づけを行うとともに、それを継続していく。
事業内容
介護予防の必要性と健康を維持するための実践的な活動
周知を図るため、講演会をテーマごと(認知症予防、口腔、
低栄養等)に実施します。また、身近な地域で教室を実施す
介護予防普及啓発
ることにより、地域での取り組みに げていきます。
事業(新規)
介護予防に関する普及事業の案内等のパンフレットを作
成し、広く啓発活動を行います。
※従来の介護予防事業
推進の方向性・指標
を見直し、地域づくり
認知症予防、低栄養予防、口腔保健などの介護予防に資す
による介護予防を推
る教室や講演会を行い、介護予防に関する知識の普及を図
進するため
り、区民が健康づくりに積極的に取り組むよう、意識の啓発
を図ります。
指
標 講演会・教室参加者数
現状(平成25年度) 2,270名
目標(平成29年度) 2,500名
事業名
目的
超高齢社会の中で高齢者がより健康で自立した生活を送
るために、地域にあった介護予防事業の創出と介護予防を推
進するための拠点を整備する。
事業内容
先駆的介護予防事業(ショートデイ等)の企画、立案及び
効果検証を行います。
介護予防センター
高齢者の健康事業の実施及び評価を行うとともに、新規事
事業(新規)
業開発への支援を行います。
事業者研修や相談などにより人材の育成を図ります。
※地域に即した介護予
健康づくりを目的とした地域での自主的な活動に対する
防事業を展開してい
支援を行います。(町会などの健康教室の相談など)
く必要があるため
推進の方向性・指標
高齢者が必要な支援・サービスを自ら選択し、利用しなが
ら、機能を維持向上するよう努力を続けるために、分かりや
すい情報の提示や専門職の助言を行える場を提供します。
事業者の質の向上を図るとともに、事業者が区と協働して
区民の健康づくりを推進します。
指
標 センター数
現状(平成25年度) ―
目標(平成29年度) 検討中
- 63 -
事業名
目的
多様な主体による柔軟な取り組みを行うことで、要支援者
の多様な生活支援ニーズに応える仕組みを構築するととも
に、要支援者自身の能力を最大限生かし、自立の促進や重度
化予防を図る。
事業内容
要支援及び基本チェックリストによりサービス事業を利
用すべき対象に該当した方(サービス事業対象者)に対して、
民間事業者による訪問介護や通所介護のサービスに加え、区
民主体の支援によるサービスを含め、多様なサービスを提供
介護予防・生活支援
します。
サービス事業(新規)
サービスの利用にあたっては、要支援の認定もしくは、基
※介護保険法改正によ
本チェックリストを実施し、対象者となった方に介護予防ケ
り、日常生活支援総合 アマネジメントを行い、必要なサービスに
げていきます。
推進の方向性・指標
事業が2つの事業に
これまで総合事業として実施してきた通所型事業や二次
分けられたため、要支
援 者 等 を 対 象 と し た 予防事業対象者向け事業等を介護予防・生活支援サービス事
事業とする
業に位置付け、サービスの充実を図るとともに、在宅生活の
安心を図ります。
新たな訪問型、通所型事業を住民や民間事業者と連携を図
りながら、順次実施していきます。
指
標
訪問型
介護予防給付
現状(平成25年度)
(事業者)
65事業所
通所型
68事業所
総合事業
まるごと元気
(区実施)
アップ事業
民間事業者
みなし指定(※)に移行
短期集中型 緩和した基
目標(平成29年度)
介護予防・生活 サービス等、 準 に よ る サ
支 援 サ ー ビ ス 多 様 な サ ー ービス等、多
事業
ビスの提供
様なサービ
スの提供
※平成27年3月31日において、介護予防訪問介護及び介護予防通所介護に係る指定介護予防サー
ビスに係る指定を受けていた事業者については、平成30年3月31日まで総合事業による指定事
業者の指定を受けていたものとみなすものです。
(改正法附則第13条)
- 64 -
事業名
目的
住民主体による介護予防を、地域の実情に応じて実施して
いくことで、今後、増加する高齢者にきめ細やかに対応する。
事業内容
地域の中の身近なサロンに通うことにより、高齢者の閉じ
こもり防止や日常生活を営む上での困りごと、心配ごとの発
いきいきふれあい
サロン(新規)
見・解決を図ります。町会・自治会・民生委員・児童委員、
商店街、高年者クラブ、ボランティア、地域包括支援センタ
ー、社会福祉協議会が協働し、定期的にサロンを開催します。
推進の方向性・指標
※身近な地域で区民主
サロンが地域の核となり、ふれあいの場として機能するほ
体の通いの場をつく
ることで、介護予防の か、見守りや支え合いとしての役割を果たすよう、社会福祉
一翼を担うため
協議会が調整役を担い、地域の様々な団体・機関等の思いや
役割の共有化・ネットワーク化を図ります。
区民自身が運営に携わる「ふれあい粋・活サロン」を区内
全域に設置し、また、ころばん体操など機能向上を目的とし
て週1回活動する、介護予防型「ふれあい粋・活サロン」づ
くりに区民とともに取り組むなど、介護予防・健康づくりの
ニーズの対応について、区として支援します。
指
標
現状(平成25年度)
目標(平成29年度)
- 65 -
サロン数
延べ参加者数
53か所
16,029名
80か所
24,000名
【施策の方向】重度化の遅延に効果的なケアの充実・推進
事業名
目的
地域包括ケアシステム構築のために、関係者が地域の課題
を共有し、課題解決に向けて、ネットワーク化や新たな資源
開発、事業化をボトムアップで図っていく。
事業内容
圏域会議は地域包括支援センターが中心となって、毎月開
催します。会議では個別ケース検討を行い、ケースの課題整
理、支援方針や目標の明確化を図り、自立支援型ケアマネジ
メントの標準化及び質の向上を図ります。
中央会議は区が中心となって開催し、地域課題の整理、検
地域ケア会議
討を行うとともに、地域を支える仕組みづくりの構築を図り
ます。
推進の方向性・指標
地域包括支援センター等を中心に、高齢者支援やケアに関
わる人々が一堂に会する地域ケア会議において、在宅生活を
支える自立支援型ケアプランによるケアの質の向上・標準化
を図ります。
会議で抽出された地域課題を踏まえ、地域の実情に応じた
サービス提供体制を強化していきます。
指
標 検討ケース件数
現状(平成25年度) 277件
目標(平成29年度) 288件
- 66 -
【施策の方向】介護保険の適正な運営
事業名
目的
事業者が介護保険法に定める運営基準等を遵守するにあ
たり必要な指導等を行うことにより、要介護者等の尊厳の保
持と自立した日常生活の実現に必要な仕組みを構築する。
事業内容
ケアプラン及び介護報酬請求の適正化を図るため、実地指
導やケアプラン点検事業等を実施し、高齢者の自立支援に向
けた適切なケアマネジメントを促進していきます。
ケアマネジメントの
適正化
推進の方向性・指標
ケアプラン点検及び実地指導については、すべての対象
者、事業所に対して定期的な点検若しくは指導を行うことを
原則とし、東京都国民健康保険団体連合会の給付実績情報や
その他の情報を総合的に勘案した重点的な指導も併せて行
っていきます。
指
標
現状(平成25年度)
目標(平成29年度)
- 67 -
ケアプラン点検数
実地指導件数
10件
48件
60件
90件
基本方針2
社会参加の促進、活動継続による生活基盤づくり
【施策の方向】就労・生涯学習の支援
事業名
目的
健康で働く意欲を持つ高齢者を対象に、その知識、経験、
能力を活かして働く機会の確保と、高齢者の社会参加の促進
を図る。
事業内容
健康で働く意欲のある高齢者に対し、臨時的かつ短期的な
仕事や簡易な仕事のほか、その方の知識や経験を活かした専
門的な仕事などを紹介していきます。
推進の方向性・指標
シルバー人材センター
管理運営
超高齢社会においては、働く意欲のある人が働ける生涯現
役社会に転換していくことが不可欠です。
シルバー人材センターは、高齢者の多様な働き方を支援す
るとともに、働く機会を提供していきます。
区は経費の一部を助成することにより、同センターの安定
的な経営を確保し、高齢者の就労を積極的に支援します。
指
標
現状(平成25年度)
目標(平成29年度)
- 68 -
会員数
就労実人数
会員数
1,655名
就労実人数
1,326名
会員数
2,050名
就労実人数
1,500名
【施策の方向】地域活動等への参加に向けた支援
事業名
目的
地域の区民と協力して、高齢者の生活支援・介護予防サー
ビスの体制を整備することで、地域の高齢者の介護予防につ
なげる。
事業内容
生活支援
多様な主体による生活支援・介護予防サービスの提供体制
コーディネーター
の構築に向けた、コーディネート業務を行う生活支援コーデ
(新規)
ィネーターを配置し、資源開発やネットワーク構築を行いま
※介護予防・生活支援サ す。
推進の方向性・指標
ービスの体制整備に
関係者のネットワークや既存の取組・組織等も活用しなが
あたっては、多様な主
体 が 効 果 的 に 活 動 で ら、コーディネート業務を実施することにより、地域におけ
き る コ ー デ ィ ネ ー ト る生活支援・介護予防サービスの提供体制の整備を実施して
機能が必要なため
いきます。
指
標 コーディネーター数
現状(平成25年度) −
目標(平成29年度) 8名
事業名
目的
一人暮らしや高齢者のみ世帯の増加を踏まえ、高齢者など
の地域の力を活用した多様な生活支援サービスを充実して
いくことが必要であり、区内で活動する団体等との連携を図
る。
事業内容
生活支援体制整備
事業(新規)
生活支援・介護予防サービス事業の体制整備に向け、区が
主体となり、生活支援コーディネーターと区民主体によるサ
※各団体等と定期的な ービスを提供する団体等とが参画し、定期的な情報交換及び
情 報 共 有 と 連 携 強 化 連携強化を図る場として、協議会を設置し、開催します。
の場が必要なため
推進の方向性・指標
高齢者の社会参加を推進し、介護予防の推進を図るため、
区民が主体となった活動を支援するとともに、多様なサービ
スによる提供体制を構築し、高齢者を支える地域の支え合い
の体制づくりを推進していきます。
指
標 (仮称)生活支援推進協議会開催回数
現状(平成25年度) −
目標(平成29年度) 協議会開催
- 69 -
3回
事業名
目的
介護予防事業を広く展開するうえで、健康推進リーダーの
存在は必要不可欠なものであり、より広く展開するために、
リーダーを育成していく。
事業内容
介護予防事業等の自主運営を担う健康推進リーダーを養
成するための講座を実施します。
活動中の健康推進リーダーを支援するため、フォローアッ
プ研修や交流会を開催します。交流会を地区別で開催するこ
健康推進リーダー
養成
とで、地域の課題を明確にし、積極的に課題解決に向けた意
識の醸成を図ります。
男性のためのころばん体操の会場確保を図ります。
推進の方向性・指標
健康推進リーダーが生き生きと活動することで、介護予防
の普及啓発の原動力となります。リーダーの活動を活性化す
るために、交流会の充実を図ります。
新規リーダーの活動が定着するように、リーダー活動の幅
を広げていきます。
指
標 活動リーダー数
現状(平成25年度) 144名
目標(平成29年度) 240名
- 70 -
事業名
目的
地域包括ケアシステムの構築にあたり、今後、介護・高齢
者福祉分野で重要性を増していく地域における支えあいの
体制づくりを進める。
事業内容
区で指定する介護保険施設や子育て支援施設でボランテ
ィア活動した場合に、現金と交換できるポイントを付与する
「いきいきボランティアポイント制度事業」を推進します。
ボランティア活動を通して地域に貢献することを、積極的
いきいきボランティア に奨励・支援し、高齢者自身の社会参加活動を通じた介護予
ポイント制度事業
防を促進することで、元気な高齢者が暮らす地域づくりを目
指します。
推進の方向性・指標
団塊世代が65歳を迎えるなど対象層の拡大に伴い、多様な
志向を持つ高齢者をボランティア活動につなげていくため、
第5期で拡大した子育て支援施設に引き続き、その他の施設
での活動範囲の拡大や登録ボランティアの増加に取り組み
ます。併せて、登録ボランティアの活動開始に向けたサポー
トなど、魅力ある制度づくりや運用の改善を図り、区におけ
るボランティア活動を活発化していきます。
指
標
各年度末におけるボランティア登録
者累計数
現状(平成25年度) 278名
目標(平成29年度) 878名
- 71 -
基本方針3
在宅生活を支える介護・医療・福祉の連携
【施策の方向】居宅介護と在宅医療の連携
事業名
目的
高齢化率の高い荒川区において、施設等での看取りの体制
を含む在宅療養の環境整備を推進する。
事業内容
在宅療養連携推進会議では、在宅療養環境の目指すべき姿
や在宅での看取りの対応等について、医療機関と福祉事業、
医療と福祉の連携
推進事業(新規)
行政等の関係者が、現状の課題について共通認識に立った上
で、施策を検討します。
医療機関情報や介護事業者情報の共有化を図るため、関係
※在宅医療と介護の連 機関名簿の作成、更新を行います。
携推進について、制度
推進の方向性・指標
改正により介護保険
制度として位置付け
られたため
医療・介護双方のニーズをもつ高齢者が住み慣れた自宅・
地域で安心して在宅生活を続けられる「荒川区版地域包括ケ
アシステム」の実現を目指して、在宅療養の環境整備や関係
者間の連携強化策を推進します。
指
標 在宅療養推進協議会議の開催回数
現状(平成25年度) 2回
目標(平成29年度) 3回
- 72 -
基本方針4
地域に密着したサービス基盤の充実
【施策の方向】日常生活圏域における地域密着型サービスの整備
事業名
目的
区民が要介護状態になっても出来る限り住み慣れた地域
で生活するために必要不可欠な介護保険サービスとして整
備を進める。
事業内容
要介護状態となっても住み慣れた地域で安心して生活が
継続できるよう、地域包括ケアの推進の中心的役割として、
地域の特性を踏まえた地域密着型サービスの整備を行いま
す。
推進の方向性・指標
事業用地や人材確保の問題から短期的・集中的な整備を図
ることは困難であるため、団塊の世代が後期高齢者となる
地 域 密 着 型 サ ー ビ ス 2025年を見据えて、必要となるサービス規模を長期的・計画
的に整備していきます。
事業所の整備促進
また、整備計画数の設定に当たり、サービス種別ごとに圏
域設定のあり方を含めた見直しを行うことなどにより、整備
を促していきます。
指
標 整備数 ※(○か所)は累計
定期巡回・随時対応サービス 2か所
(2か所)
認知症対応型通所介護
1か所
(11か所)
小規模多機能型居宅介護
2か所
現状(第5期)
(4か所)
認知症対応型共同生活介護
4か所
(12か所)
地域密着型老人福祉施設
入所者生活介護
0か所
(1か所)
[6期計画中の整備目標数]
定期巡回・随時対応サービス 3か所
(5か所)
小規模多機能型居宅介護
4か所
(8か所)
目標(第6期)
認知症対応型共同生活介護
3か所
(15か所)
地域密着型老人福祉施設
入所者生活介護
1か所
(2か所)
- 73 -
【施策の方向】地域包括支援センター機能の充実
事業名
目的
高齢者が可能な限り、地域において自立した日常生活を営
むことができるよう支援をする機関として、地域包括ケアシ
ステムの構築を図る。
事業内容
地域の高齢者への総合的な相談支援窓口として、要介護状
態にならないための相談や介護保険外のサービスを含む高
齢者や家族に対する総合的な相談支援を行います。
介護予防プランの作成や地域の居宅介護支援専門員の相
地域包括支援センター 談・支援も行います。
事業(新規)
推進の方向性・指標
※制度改正により、地域
包括支援センターの
機能強化を行うため
地域包括支援センターは、地域の最前線に立ち、高齢者の
総合相談、権利擁護、介護予防のケアマネジメントや地域ケ
ア会議を通じたケアマネジメント支援等を行っています。
新たに包括的支援事業に位置付けられた在宅医療・介護連
携や認知症施策、生活支援サービスの体制整備等はセンター
の業務と密接に関係するため、業務実施にあたって連携の強
化を図ります。
また、センターが地域への訪問や実態把握等の活動を十分
に行えるよう、体制の整備を行います。
指
標 総合相談件数(延べ数)
現状(平成25年度) 36,385件
目標(平成29年度) 38,000件
- 74 -
基本方針5
自立を支える地域ぐるみの支援
【施策の方向】地域ぐるみの見守り・支援体制の強化
事業名
目的
高齢者に対する、地域ぐるみの見守り、支援体制を構築、
強化していくために、その地域において関係機関と連携をと
るための拠点としていく。
事業内容
高齢者みまもりステーションを各地域包括支援センター
に併設し、地域の見守り活動の拠点として、高齢者の生活実
高齢者みまもり
ステーション運営事業
態の把握、安否確認等の業務を通して、みまもりネットワー
クの構築及び推進に取り組みます。
町会・自治会、民生委員などの地域との顔の見える関係づ
くりを構築し、地域での見守り体制の構築を図ります。
推進の方向性・指標
身近な相談窓口として、多くの区民の方に認知してもらえ
るよう、より一層の周知に努めるとともに、高齢者みまもり
ステーションを軸に、既存の関係機関のほか、多くの高齢者
が利用する医療機関・地域の商店街等、社会資源を最大限に
活用したネットワーク構築の推進に努めます。
指
標 相談件数
現状(平成25年度) 7,741件
目標(平成29年度) 9,500件
- 75 -
事業名
目的
高齢者の自立を支えるためには、地域ぐるみの支援体制が
不可欠で、そのために、区と関係機関との情報の交換・共有
ができる仕組みを設けることで、今後の見守り活動のさらな
る充実を図る。
事業内容
高齢者みまもり名簿への登録、関係機関との情報共有する
ことなどにより、区と高齢者みまもりステーション、地域の
関係機関等とが相互に連携して、平時に高齢者を見守る活動
のネットワークを構築します。
高齢者みまもり
ネットワーク事業
緊急時及び災害時に迅速に対処できる仕組みを整備する
ことで、高齢者の安全を確保し、安心して暮らし続けられる
地域づくりを行います。
見守りサービスの情報を一元化し、見守りが必要な高齢
者を把握します。
推進の方向性・指標
自主的かつ積極的な見守り活動を確保するために必要な
意識啓発、地域の連携づくりを行い、一層の関係機関の増加
を図ります。
地域の中で、互いに見守るなど、見守られる側だけでなく、
見守る側となる方の意識の醸成を図ります。
指
標 登録者人数
現状(平成25年度) 4,724名
目標(平成29年度) 5,100名
- 76 -
【施策の方向】権利擁護体制の充実
事業名
目的
高齢者の権利擁護にとって重要な、高齢者虐待防止の推進
を図る。
事業内容
高齢者虐待を早期に発見し、深刻な状況になる前に支援す
るよう体制を強化します。
警察との連携を図るとともに、虐待対応における地域包括
高齢者虐待対策事業
支援センターの対応力の強化を図ります。
推進の方向性・指標
地域住民への啓発や関係機関との連携強化により、早期発
見の取り組みを推進します。
虐待を受けた高齢者の迅速かつ適切な保護を行うよう、関
係機関の協力体制強化を図ります。
指
標 虐待相談件数
現状(平成25年度) 83件
目標(平成29年度) ―
- 77 -
Fly UP