...

更に詳しい説明はコチラ - インギー地どり事業協同組合

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

更に詳しい説明はコチラ - インギー地どり事業協同組合
Ingie Foul Story
インギー地どり物語
まぼろし
の銘鶏
インギー地どり事業協同組合
熊毛郡南種子町町中之上3207番地9
Presented By 創夢研究所Vol.2.0
インギー鶏発祥の地
鹿児島県
門倉岬
前之浜海岸
種子島
屋久島
Copyright 創夢研 All rights reserved
-1-
インギー鶏の由来
難破船の救助
1894年(明治27年)4月25日、前之浜に塩炊きにやってきていた羽生嘉
助が夜も更けた午後11時頃、沖合いに救助用の花火を打ち上げ、明るい
ランプを照らす船を見つけた。それは浜のすぐ近くにやってきており、花
火に照らされた船は4本のマストがそびえて見えたという。これが東シナ海
から東に向け太平洋を航海中だった英国帆船「ドラメルタン号」だった。
驚いた嘉助はすぐさま集落に走って帰り、公民館にあったホラ貝を吹き
鳴らして村人を集めて若者3人で泳いで救助に向かった。船には「金髪の
髪で天狗のような鼻、真っ赤な顔の船員」29人がおり、村人はそれぞれの
家に連れて帰り、イギリス人の漂着者を「インギー人」と親しみをこめて呼
んだ。その内の16名は5月3日に長崎に護送されたが、コーウェル船長以
下13名は島に残った。そして本国からの迎えが来るまでの53日もの間、
手厚くもてなあした。ドラメルタン号の中で飼われていたニワトリを救助され
た乗組員たちは感謝の気持ちを込めて、11羽を贈った。そのニワトリこそ
が「インギー鶏」であり、種は今もなお守り継がれている。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-2-
※1972年(昭和47年)
前之浜に「ドラムエルタ
ン号漂着之碑」が建立さ
れた。
Copyright 創夢研 All rights reserved
DRUMELTAN
ドラムエルタンと刻まれ
ているが「ドラメルタン」
が正しい読み方か?
ゲール語では
DRUM(丘)
ELTAN(楡の木)
-3-
インギー鶏のルーツ
インギー鶏は、英国から連れてこられた英国種の鶏ではないらしい。
英国の港を出てから、ほぼ1年に近い航海が続いたのだから、最初の鶏
は喜望峰を回るあたりか、インド洋でなくなったはずである。とするとイン
ギー鶏は中国で仕入れられた公算が高い。
鹿児島大学の教授が「インギー鶏」の出身地を研究し、中国広東省の
英陽鶏がインギー鶏にそっくりであることを発見した。種子島の地鶏は
比較的小型で黒っぽい羽を持つが、インギー鶏は一回り大きく黒っぽい
羽毛に鮮やかな朱色の長い物が混じっており、尾羽が長く尻を隠すよう
に巻いているなど、一見して異国風と見る人もいる。
元々船舶用に吟味した品種であって飼いやすく肉は旨い、卵もよく産
むということだが、人にはおとなしいものの仲間同士の喧嘩だとシャモな
みに激しく、また、しょっちゅういがみあっている。
西部海難防止協会 鹿児島支部平成17年9月 第130号より
Copyright 創夢研 All rights reserved
-4-
インギー鶏の特徴
南種子町の天然記念物「インギー鶏」
濃厚な地鳥なのに柔らかい肉質、弾力があって、とに かく美味しいのが
特徴。一羽の大きさが小さく、肥育期間が長いのが難点。
広く売られている食用鳥のブロイラーに比べると、体は小さく、生後7ヶ月
の雌で約 1.3kg程度です。雄の尻尾は下に巻いているので、まるで無
いようにも見えます。
食味は濃厚さが第一の特徴です。一般に地鶏は肉質が固いものです
が、インギー鶏の肉質 は柔らかくて食べやすいのも特徴です。最古の国
産銘柄地鶏の一つです。
※1992年(平成4年)南種子町の文化財に加えられた。
南種子町からは門外不出(有精卵、生鶏)となっている。
※2013年(平成25年)鹿児島県の文化財に認定された。
認定“インギー鶏”は、88羽とされた。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-5-
インギー地どり(F1化)プロジェクト
南種子町町長の旗振りのもと、南種子町役場企画課、畜産課、イン
ギー振興会の協力を得て、インギー地どりのF1化を行うプロジェクトが
スタートしたのは、平成22年5月からです。
先ずは、インギー鶏の掛け合わせ種鶏の研究からスタートであった。
兵庫県にある「独立行政法人家畜改良センター兵庫牧場 」より、ロード
アイランドレッドと横斑プリマスロックをそれぞれ雄10羽、雌50羽買い受け、
7月3日トラックにて、はるばる種子島まで輸送しました。梅雨時期の暑い
中、残念ながら輸送途中で数羽死んでしまい、最終的に残ったのは、
ロードアイランドレッド雄3羽、雌50羽、横斑プリマスロック雄7羽、雌50羽
でした。(それぞれの誕生日は5月12日)
9月中旬に、地元のインギー純血保存を行っている寺内氏より、インギー
鶏の雄を10羽(2月中旬生まれ)譲り受けて、それぞれの雌が日令150日
を迎えた段階で、インギーの雄を同居させF1化をスタートさせた。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-6-
インギー地どり(F1化)プロジェクト
官民一体となってのブランド作り
南種子町は、インギー地どりのブランド化、生産体制拡充のために町有地に鶏の
処理場の建設を議会が承認。(平成23年3月末完成)
平成23年11月・・・城山観光ホテルでの「インギー地どり特別賞味会」開催
南種子町主催によるお披露目会
平成24年 4月・・・城山観光ホテルでの「若き薩摩の群像建立30周年記念」
~英国と薩摩の絆~開催(食材提供)
平成24年10月・・・いちき串木野づくし産業まつり~地かえて祭り~
インギー地どり丼で出場し、インギー地どりをアピール
平成25年 2月・・・6次産業化 認定(生産法人)
平成25年 4月・・・NHKふれあい広場2013 出場
平成25年10月・・・薩英戦争150年記念式典イベント参加予定
Copyright 創夢研 All rights reserved
-7-
インギー地どり(F1化)プロジェクト
生産方法
給餌
独自配合飼料(安納芋・飼料米等を配合)を主体として飼育。
増体
出荷時までに、3000g前後の重量にもっていく予定で、
給餌の方法や給餌量を調整していく。
生産方式
地鶏肉の日本農林規格(JAS規格)に適応した飼育方法を基本とする。
① 飼育期間:50日齢以上150日齢以下(地どりは120日以上)。
② 飼育方法:28日齢から平飼い開放鶏舎による飼育。
③ 飼育密度:28日齢から1㎡あたり5羽以下。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-8-
インギー地どり(F1化)プロジェクト
生産体制
孵化数
平成23年3月より、F1種の孵化数を5日毎のサイクルで1回に付き
約400~500個孵化にもって行く。
それにより、
平成23年7月~月産300羽
平成23年8月~月産500羽
平成24年1月~月産2000羽、鶏卵の出荷体制スタート。
平成25年1月~月産10000羽、鶏卵月産1000個出荷予定
最終的には鶏肉月産30000羽体制を目指す。
鶏卵月産30万~50万個体制を構築する。
※そのために、新規に種鶏の追加購入及び純血種の増産体制
を拡充させていく。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-9-
インギー地どり(F1化)プロジェクト
雄(♂)
インギー鶏
雌(♀)
インギー
交配
横斑プリマスロック
F1種
インギー地どり
Copyright 創夢研 All rights reserved
-10-
インギー鶏
Copyright 創夢研 All rights reserved
-11-
横斑プリマスロック
横斑プリマスロック種の品種名は、アメリカ東部マサチューセッツ州の
プリマスで成立したことに由来します。丸みを帯びたコーチン型の体型
をしています。元は卵肉兼用種で、現在は卵用・肉用の双方に改良さ
れています。肉の味には昔から定評があり、各地の地鶏や銘柄鶏の作
出に使われています。横斑プリマスロック種の成立は1874年と比較的
早く、日本にも1886年(明治19年)にアメリカから輸入されています。当
初は主に肉用として利用されていて、1930年頃のアメリカではブロイ
ラーの主流となっていました。
現在では、肉用鶏として各地の地鶏や銘
柄鶏の作出に使われています。兵庫牧場
の横斑プリマスロック種からは、4種類の地
鶏(新潟県のにいがた地鶏、京都府の京
地どり、山口県の長州黒かしわ、鹿児島県
のさつま地鶏)、1種類の銘柄鶏(福岡県
のはかた一番どり)が作出されています。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-12-
インギー鶏(♂)と横斑プリマスロック(♀)
Copyright 創夢研 All rights reserved
-13-
銘柄鶏とは
現在、国内で生産され、いろいろな名称を附して流通している鶏肉のうち、
次に掲げる地鶏及び銘柄鶏(種鶏及び採卵鶏を除く。)を総称して「国産銘
柄鶏」という。
「国産銘柄鶏」は、鶏種、飼料、飼育方法、出荷日令等について通常のチ
キンと異なる方法により差別化を図り、我が国で飼育し、処理加工したもの
で、その内容によって次の「地鶏」及び「銘柄鶏」に分類する。
「地鶏」とは、在来種(別表参照)の純系によるもの、又は在来種を素びなの
生産の両親か片親に使ったもので、在来種由来の血液百分率が 50%以上
のものをいう。生産方法では、飼育期間が 80 日以上であり、28 日令以降
平飼いや1㎡当り10 羽以下での飼育が必要である。
社団法人 日本食鳥協会
Copyright 創夢研 All rights reserved
-14-
銘柄鶏とは
「銘柄鶏」とは、両親が地鶏に比べ増体に優れた肉専用種といわれるもので、
できた素びなの羽色が褐色系で赤どりといわれるものとブロイラーといわれ
る通常の若どり(チキン)の場合があり、いずれの場合も親の鶏種(赤どり:
シェーバーレッドブロ、レッドコーニッシュ、レッドプリマスロック、プレノアール
等、ブロイラー:ホワイトコーニッシュ、ホワイトロック等)とともに、通常の飼育
方法(飼料内容、出荷日令等)と異なり工夫を加えた内容を明らかにした次
の表示を食鳥処理場の出荷段階のパッケージ等に行ったものをいう。なお、
小売段階においてもこれに準じて一定の表示を行う。
表示方法
(1)名称及び品名(もも肉、むね肉等の部位)
(2)原産地(飼養地)
(3)生産の方法(①鶏種、交配様式 ②出荷日令 ③飼料内容)
ただし、銘柄鶏は除く。
(4)内容量
(5)消費期限又は賞味期限
(6)保存方法
(7)生産者の氏名又は名称及び住所
Copyright 創夢研 All rights reserved
-15-
在来種とは
日本農林規格(特定JAS)に記載されている在来種
明治時代までに国内で成立し、または導入され定着した、下記に掲げる鶏の品種
をいう。
会津地鶏、伊勢地鶏、岩手地鶏、インギー鶏、烏骨鶏(うこっけい)、鶉矮鶏(うず
らちゃぼ ) 、ウタイチャーン、エーコク、横斑プリマスロック、沖縄髯地鶏(おきなわ
ひげじどり) 、尾長鶏、河内奴鶏(かわちやっこ )、雁鶏(がんどり)、岐阜地鶏、熊
本種、久連子鶏(くれこどり)、黒柏鶏(くろかしわ)、コーチン、声良鶏(こえよし)、
薩摩鶏、佐渡髯地鶏、地頭鶏(じどっこ)、芝鶏、軍鶏(しゃも)、小国鶏、矮鶏
(ちゃぼ)、東天紅鶏、蜀鶏(とうまる)、土佐九斤(とさきゅうきん)、土佐地鶏、対馬
地鶏、名古屋種、比内鶏、三河種、蓑曳矮鶏(みのひきちゃぼ)、蓑曳鶏(みのひ
き)、宮地鶏(みやじ)、ロードアイランドレッド
(以上38種)
◆上記に以下の3種を加えた41種が「在来鶏」と定義されている。
大シャモ、小シャモ、チャボ
Copyright 創夢研 All rights reserved
-16-
地鶏(じどり)とは
明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した品種。これらが由来の
血液百分率が50%以上の鶏が地鶏として認定される。
在来種純系によるもの、または在来種を素びなの生産の両親か片親に使った
ものである。飼育期間が80日以上であり、28日令以降は平飼いで1m²当たり
10羽以下で飼育しなければならない。
平飼いとは、鶏舎内、又は屋外において、鶏が床面(地面)を自由に運動でき
るようにして飼育する方法。
秋田県の比内地鶏、鹿児島県を中心とする九州南部の薩摩地鶏、愛知県の
名古屋コーチンを日本三大地鶏という。
平成16年より徳島県の阿波尾鶏が地鶏の出荷数でトップになっている。
宮崎県のみやざき地頭鶏(じとっこ)も追いつく勢いで三大地鶏の仲間入りす
る日も近くなりそう。
Copyright 創夢研 All rights reserved
-17-
Fly UP