...

平成27年度から 幼稚園・保育所等の利用手続きが変わります!

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度から 幼稚園・保育所等の利用手続きが変わります!
※ここに掲載されている内容は、平成26年9月時点での予定です。
今後変更となる可能性があります。
平成27年度から
幼稚園・保育所等の利用手続きが変わります!
幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく「子ども・子育
て支援新制度(以下「新制度」といいます。)」が、平成 2 7 年4月に全国でスタートする予定
です。
平成 27 年 4 月から新制度に移行する幼稚園、認定こども園、保育所を利用する場合には、これ
までと手続きの時期や流れが大幅に変わるものではありませんが、「支給認定」を受ける必要があ
ることや、「保育料の仕組み」などが変わります。
ポイント!
① 支給認定が必要になります。
新制度では、教育や保育の利用に要する費用の一部を公的負担する新たな仕組み(「子
どものための教育・保育給付」といいます。)が創設され、保育所、認定こども園、幼
稚園の利用を希望されるお子さんは、お住まいの市町村から、利用資格の確認(「支給
認定」といいます。)を受ける必要があります。
② 幼稚園は現行のままの幼稚園と新制度に移行する幼稚園があります。
現行のままの幼稚園、新制度に移行する幼稚園のほか、認定こども園へ変わる幼稚園
があります。
③ 幼稚園と保育所の機能をあわせ持つ認定こども園が増えます。
④ 保育料の仕組みが変わります。
新制度に移行する幼稚園等についても、現在の保育所のように世帯の所得等に応じて
保育料が決まるなど、保育料の仕組みが変わります。
【新制度における幼稚園、認定こども園、保育所の認定や保育料等の主な違い】
区分
現行のままの幼稚園
※
支給認定
保育料
保育料等補助
不要
各幼稚園が設定した額
年2回保育料の一部を補助
(就園奨励費補助で還付)
必要
世帯の所得等に応じて市町村が
定める額
なし(現在の保育料等の額を考
慮して保育料を設定)
新制度に移行する幼稚園
認定こども園
保育所
※現行のまま新制度に移らない幼稚園は、入園申込、保育料等の仕組みは現在と変わりません。手続き等の内容は
各園にお問合せください。
1
1 支給認定
新制度では、幼稚園(新制度に移行する幼稚園のことで以下同じ)、認定こども園、保育所を利
用する場合には、お住まいの市町村から支給認定証の交付を受ける必要があります。認定の区分は
年齢や保育の必要性の有無によって、3 種類あります。
(1)3つの支給認定区分
支給認定区分
年齢
保育の必要性
教育・保育時間
利用できる施設
※2
1号認定
なし
教育標準時間
(1日4時間を標準)
幼稚園
認定こども園
あり
保育標準時間(1日最長11時間)
保育短時間(1日最長8時間)
保育所
認定こども園
満3歳以上
2号認定
3号認定
※1
※次ページの(2)保育を必要とする事由を参照
満3歳未満
※1 施設によって異なります。
※2 教育標準時間外の利用(現行の「預かり保育」)については、一時預かり事業(幼稚園型)等の対象となります。
【必要な支給認定区分】
スタート!
お子さんの年齢は?
A
B
満3歳未満
満3歳以上
A
B
B
就労(月60時間以上)など保護者全員が保育を必要と
する事由に該当しますか?
A 該当する
B該当しない
就労(月60時間以上)など保護者全員が保育を必要と
する事由に該当しますか?
A 該当する
B該当しない
※保育の必要性の事由については次ページ参照
※保育の必要性の事由については次ページ参照
B
B
A
利用を希望する施設は?
A 幼稚園、認定こども園(幼稚園機能)
A
B
保育所、認定こども園(保育所機能)
※Aとの併願を含む。
A
認定非該当
※一時預かり事業(幼稚
園型、保育所型)などが
利用できます。
3号認定
1号認定
2号認定
利用できる施設
利用できる施設
利用できる施設
保育所
認定こども園
幼稚園
認定こども園
保育所
認定こども園
認定こども園
幼稚園
対象年齢:満3歳~小学校就学前
対象年齢:0歳~小学校就学前
小学校以降の教育の基礎を
つくるための幼児期の教育(学校
教育)を行う学校
昼過ぎごろまでの教育時間のほか、
園により教育時間前後や園の休業中
の教育活動(預かり保育)などを実
施。利用できる保護者に制限はあり
ません。
一時預かり事業
B
教育と保育を一体的に行う施設
幼稚園と保育所の機能をあわせ持
ち、教育と保育を一体的に行う施
設です。 ※施設によって受け入れる
こどもの年齢に違いがあります。
対象年齢:0歳~小学校就学前
一時預かり事業(保育所型)
対象:入所児童以外で家庭での保 育が一 時的に 困難に なった 子ども
一時預かり事業(幼稚園型)
対象:幼稚園等の在園児や在園児 以外( 2歳児 預かり 等)の 子ども
2
保育所
対象年齢:0歳~小学校就学前
就労などのため家庭で保育のでき
ない保護者に代わって保育(養護
と教育)する施設
就労等のために家庭で保育のできな
い保護者に代わって、0歳から小学
校就学前の乳幼児を保育する児童福
祉施設です。朝から夕方の保育のほ
か、延長保育を実施。
(2)保育を必要とする事由
保育認定(2号認定・3号認定)は、保護者全員が次のいずれかに該当することにより、家庭に
おいて必要な保育を受けることが困難である場合に認定されます(確認のための証明書等の提出が
必要です。)。
保 育を 必 要と す る事 由
保 育 必要 量
就労(1か月120時間以上)
保育標準時間
就労(1か月60時間以上120時間未満)
保育短時間
妊娠・出産(産前産後期間)
保育標準時間
疾病・障がい
保育標準時間
同居親族等の常時介護・看護(1か月120時間以上)
保育標準時間
同居親族等の常時介護・看護(1か月60時間以上120時間未満)
保育短時間
災害復旧
保育標準時間
求職活動(起業準備を含む)
保育短時間
学校、専修学校、職業訓練等(1か月120時間以上)
保育標準時間
学校、専修学校、職業訓練等(1か月60時間以上120時間未満)
保育短時間
児童虐待やDVのおそれがあること
保育標準時間
育児休業の間の継続利用
保育短時間
(3)保育を利用できる時間
保育認定は、同時に保護者の保育を必要とする事由や就労時間等により保育の必要量を認定しま
す。なお保育標準時間と認定される方であっても、保育短時間認定を希望される場合は、保育短時
間として認定します。保育料もこの区分に応じて異なります。
なお、平成26年度から27年度に継続して入所する場合、保育短時間認定に該当する場合でも、
経過措置により保育標準時間認定を受けることが可能です。
区分
就労時間
保育を利用できる時間
保育標準時間
120時間以上/月
7時から18時まで(最長11時間)/日
保育短時間
60時間以上120時間未満/月
施設が設定する8時間(最長8時間)/日
保育必要量に応じた利用時間帯はそれぞれの施設で決められます。市から決定を受けた保育料で
利用できるのは、その範囲内の時間で、それ以外を利用する場合は延長保育となります。
【保育標準時間と保育短時間の利用時間のイメージ】
保育標準時間
7:00
18:00
利用可能な保育時間帯(11時間)
7:00
延長保育
18:00
保育短時間
延長保育
利用可能な保育時間帯(8時間)
施設が設定した8時間
※延長保育の実施は、施設によって異なります。
3
延長保育
延長保育
(4)支給認定の有効期限
区分
保育を必要とする事由
認定の有効期間(保育施設等の利用可能期間)
1号認定
(満3歳以上)
子どもの小学校就学前まで
就労
疾病・障がい
介護・看護
災害復旧
児童虐待・DVのおそれ
2号認定
(満3歳以上)
・
3号認定
(満3歳未満)
子どもの小学校就学前まで
妊娠・出産
出産日から8週間を経過した日の月末まで
(子どもの小学校就学前までの方が短い場合はその期間)
求職活動(起業準備を含む)
90日を経過する日の月末まで
(子どもの小学校就学前までの方が短い場合はその期間)
学校、専修学校、職業訓練等
卒業予定日まで
(子どもの小学校就学前までの方が短い場合はその期間)
その他
市長が必要と認める日まで
(子どもの小学校就学前までの方が短い場合はその期間)
※3号認定(保育認定、満3未満)の場合、有効期間は、子どもが満3歳に到達する前日までとなります。
満3歳到達時に新たな支給認定証(2号認定)を送付します。
※保育を必要とする事由に該当しなくなった場合は有効期限は終了します。
4
2 支給認定の申請及び利用申込方法
(1)幼稚園、認定こども園(幼稚園機能)の利用を希望の方
① 平成27年4月から入園を希望する方
各施設への入園内定後、施設を経由して支給認定の申請受付、支給認定証の交付を行いま
す。なお、公立幼稚園については各施設にお問合せください。
【新規入園の手続きの流れ(予定)】
時期
保護者
施設
市
入園説明会等により入園に係る説 明、特定 負担額な ど必 要事項 の説明
11月
園児募集
必要に応じて選考
入園申込
12月
入園内定
申請書とりま とめ
経由
支給認定申請
2月上旬
頃
受付・審査
経由
支給認定・
支給認定証交付
支給認定者一覧受領
支給認定証受領
2月中旬
重要事項の説明・同意、利用契約締結
~
3月
契約者一覧の提出
契約者一覧受理
経由or直接送付
利用者負担額決定
利用者負担額通知受領
4月
利用者負担額一覧受領
新規利用開始
5
② 現在、在園している方
各施設を経由して支給認定の申請受付、支給認定証の交付を行います。
【在園中の方の手続きの流れ(予定)】
時期
保護者
施設
市
12月
申請書とりま とめ
経由
支給認定申請
受付・審査
経由
支給認定・
支給認定証交付
2月上旬
頃
全てに入所不可
支給認定者一覧受領
支給認定証受領
第2・第3に入所しない
重要事項等の説明
2月中旬
~
契約者一覧の提出
契約者一覧受理
3月
経由
利用者負担額決定
利用者負担額通知受領
4月
利用者負担額一覧受領
継続利用開始
6
(2)保育所、認定こども園(保育所機能)の利用を希望の方
① 平成27年4月からの利用(入所)を希望する方
市へ支給認定の申請と利用希望の申込を同時に行います。現在、通園中の幼稚園が認定こど
も園に変わる場合に、その保育機能の利用を希望する方も市へ申込が必要です。

第1期受付 11月4日(火)~1月20日(火)
結果通知
2月上旬 ※支給認定証も同時期に送付予定。
 第2期受付
1月21日(水)~2月20日(金)
結果通知 3月上旬 ※支給認定証も同時期に送付予定(第 1 期で認定を受けた方を除く)。
 随時期
2月23日(月)以降
 受付場所 市役所(本庁、各支所)、保育所、認定こども園
※平成27年6月末までに育児休業から復帰される方は、第1期から申込できます。
【新規申込の手続きの流れ(予定)】※第2期も第1期に準じたスケジュールです。
時期
保護者
施設
市
【第1期利用調整】
認定こども園は入園説明会等により
入園に係る説明、特定負担額など必要事項を説明
11月
利用希望申込
受付・審査
(経由)
支給認定申請
12月
支給認定区分・
保育必要量決定、
支給認定証交付
支給認定証受領
2月上旬
頃
第1期利用調整
全てに入所不可
内定者一覧受領
利用調整結果受領
入所可又は入所不可
入所可
入所不可
2月中旬
~
第2期利用調整
へ
第2・第3に入所しない
重要事項の説明・保護者の同意、 利用契約 締結 ※
契約者一覧受理
契約者一覧の提出
3月
利用者負担額決定
利用者負担額通知受領
4月
利用者負担額一覧受領
新規利用開始
※保育所の通常時間利用(延長保育を除く)については、各施設との利用契約は不要です。
7
② 現在、施設を利用中(入所中)の場合
例年の継続手続き(就労証明等の提出)に支給認定申請を兼ねるものとします。申請書の提出、
支給認定証の受取は園経由で行います。
【入所中の方の手続きの流れ(予定)】
時期
保護者
施設
市
12月
支給認定申請
(継続手続を兼ねる)
申請書とりまとめ
経由
受付・審査
経由
支給認定区分・
保育必要量決定、
支給認定証交付
2月上旬
頃
全てに入所不可
支給認定者一覧受領
支給認定証受領
第2・第3に入所しない
重要事項の説明
2月中旬
~
契約者一覧の提出
契約者一覧受理
3月
経由
利用者負担額決定
利用者負担額通知受領
4月
利用者負担額一覧受領
継続利用開始
8
3 保育料
(1)幼稚園の保育料の仕組みが2種類に分かれます。
新制度に移行しない幼稚園
一旦一律の保育料を支払った
後、就園奨励費で世帯の所得
状況等に応じて還付
保育料補助
(就園奨励費:11月と3月に支給)
現行のままの幼稚園の保育料
高
保育料
(園が定める額)
保育料
実質の負担
額
低
高
所得
新制度に移行する幼稚園
新制度に移行する幼稚園の保育料
高
収入等に応じ
てあらかじめ
減額
毎月の保育
料は減額済
みの額
国が定めた基準額の範囲内で、 保育料
市町村ごとに定める世帯の所
得等に応じた保育料を支払う。
保育料(基本負担額)
(市が定める額)
高
低
所得
(2)新制度における保育料の仕組み
① 市町村民税の所得割額で保育料を決定します。
・ 保育料の算定は、世帯の市町村民税の所得割額の合計額で行います。
・ 市町村民税の所得割額を計算する場合、住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄附金
税額控除、外国税額控除、配当割額・株式等譲渡所得割額控除は適用されません。
② 毎年9月が保育料の切り替え時期となります。
・ 4月~8月分は前年度分の市町村民税額、9月~翌年3月分は当年度分の市町村民税額
により決定します。
新制度では、毎年9月が保育料の切り替え時期となります。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
前 年 度の市町村民税額に基づく保育料
10月
11月
12月
1月
2月
3月
当 年 度の市町村民税額に基づく保育料
③ 保育短時間の区分ができます
・ 保育短時間認定を受けた子どもの保育料は、保育標準時間認定を受けた子どもの保育料
よりマイナス1.7%となる予定です。
9
④ 多子軽減
幼稚園、認定こども園、保育所をきょうだいで利用する場合、下記のとおり、最年長
の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。
ア 幼稚園、認定こども園(幼稚園機能)では、年少から小学校3年までの範囲内に子
どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウント
します。第1子は全額負担、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
※ ただし、第1子が年少から小学校3年までの範囲外になった場合(成長して小4以上になった場合)
は、それまで第2子だったお子さんを第1子とカウントします。
イ 保育所、認定こども園(保育所機能)では、小学校就学前の範囲内に子どもが2人
以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカウントします。第
1子は全額負担、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
※ ただし、第1子が小学校就学前の範囲外になった場合(成長して小1以上になった場合)は、それま
で第2子だったお子さんを第1子とカウントします。
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
2歳以下はカウントしない
幼稚 園
認 定こども園
( 幼稚園機能)
保育 所
認 定こども園
(保 育所機能)
5歳
小1
第3 子
第 2子
無料
半額
第3 子
第2 子
第 1子
無料
半額
全額
小2
小3
小4
小4以上は
カウントしない
第1 子
小1以上は、カウントしない
⑤ 特定負担額(上乗せ徴収)、実費徴収
ア 保育所
給食費、制服代等の実費徴収が発生する場合があります。
イ 幼稚園、認定こども園
保育料とは別に給食費、制服代、通園バス代等の実費徴収が発生する場合があるほか、
特定負担額(教員配置の充実などのための上乗せ徴収)が発生する場合があります。
実費徴収
特定負担額
実費徴収
特定負担額
保育料
保育料
保育料
保育料
(基本負担額)
(基本負担額)
(基本負担額)
(基本負担額)
A園
B園
C園
国の基準を基
に世帯の所得
等に応じて市
が設定
D園
⑥ 在園児の経過措置
幼稚園、認定こども園(幼稚園機能)については、現在の保育料が鹿児島市が定める保育
料よりも低い場合に、各幼稚園等の判断で保育料を設定できる経過措置が検討されています。
10
(3)新制度に移行する幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)の保育料のイメージ
※ この表は、国が示している利用者負担額のイメージに基づき、現在の就園奨励費補助(鹿児島市独自
補助部分を含む)を考慮した場合のものを参考としてお示しするものです。
※ 27年度の利用者負担額については、予算編成過程を経たうえで決定されることとなります。
階層区分
保育料(月額)
ひとり親家庭の世帯、障害者(児)同居世帯等の場合
A
B
C
D
E
F
G
生活保護世帯
0円
市民税非課税及び所得割非課税
(均等割のみ)世帯
市民税所得割課税額
77,100円以下
市民税所得割課税額
211,200円以下
市民税所得割課税額
241,300円以下
市民税所得割課税額
271,300円以下
市民税所得割課税額
271,301円以上
9,100 円
16,100 円
保育料(月額)
階層区分
市民税非課税及び所得割非
課税(均等割のみ)世帯
市民税所得割課税額
77,100円以下
0円
15,100 円
20,500 円
23,100 円
国が示す区分に、就園奨励費補助における本市独自の区分を追加
24,400 円
25,700 円
(備考)
① 市民税所得割課税額を計算する場合、住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄付金税額控除、外国税額控除、配当割額・株式
等譲渡所得割額控除は適用されません。
② 今回示された利用者負担額の考え方では、年少扶養控除等の廃止に伴う再計算は行われないこととなっています。
(4)保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料のイメージ
※ この表は、現在の本市の保育所の利用者負担基準額の階層区分を国が示している利用者負
担額のイメージに基づき、市民税額による区分としたものを参考としてお示しするものです。
※ 27年度の利用者負担額については、予算編成過程を経たうえで決定されることとなります。
階層区分
A
生活保護世帯
B
市町村民税非課税世帯
C1
C2
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
市町村民税均等割りのみ
課税世帯
市民税所得割課税額
48,600円未満
市民税所得割課税額
67,000円未満
市民税所得割課税額
103,000円未満
市民税所得割課税額
140,000円未満
市民税所得割課税額
176,000円未満
市民税所得割課税額
279,000円未満
市民税所得割課税額
397,000円未満
市民税所得割課税額
397,000円以上
保育料(月額)
3歳未満児
保育料(月額)
3歳以上児
0円
0 円
5,200 円
3,500 円
11,300 円
8,700 円
14,500 円
12,200 円
19,200 円
16,900 円
27,100 円
24,600 円
35,500 円
28,900 円
40,800 円
29,400 円
46,500 円
29,900 円
51,000 円
30,300 円
66,300 円
30,300 円
ひとり親家庭の世帯、障害者(児)同居世帯等の場合
階層区分
市町村民税非課
税世帯
市町村民税均等
CB1
割りのみ課税世帯
市民税所得割課
CB2
税額
B0
保育料(月額)
3歳未満児
保育料(月額)
3歳以上児
0 円
0 円
10,300 円
7,700 円
13,500 円
11,200 円
(備考)
①
市民税所得割課税額を計算する場合、住宅借入金等特別税額控除、配当控除、寄付金税額控除、外国税額控除、配当
割額・株式等譲渡所得割額控除は適用されません。
②
今回示された利用者負担額の考え 方で は、年少扶養控除等の廃止に伴う再計算は行われないこととな っています。
③
保育短時間認定を受けた子どもの利用者負担額については、保育標準時間認定を受けた子どもの利用者負担額の
1.7%減を基本に設定することを検討しています。
④
保育料の年齢区分(3歳未満児、3歳以上児)は、年度の初日(4/1)の年齢で決まります。年度の途中で誕生日を迎え
て も、その年度中の保育料の年齢区分は変わりません。
11
鹿児島市 健康福祉局
子育て支援部 保育課
TEL 099-216-1258
12
Fly UP