...

x - 一橋大学国際・公共政策大学院-IPP

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

x - 一橋大学国際・公共政策大学院-IPP
公共経済分析I
1
講義ノート4
佐藤主光(もとひろ)
一橋大学経済学研究科・政策大学院
外部経済・不経済
2
外部性とは?

外部性=家計・企業の選択(消費・生産)が取引に関わらない「第三者」の
厚生・利得に直接的に影響

例:公害、環境破壊、予防注射、研究開発

留意:第三者が他人とは限らない⇒ 「自身」に跳ね返ってくる外部性=地
球温暖化問題
第三者への影響
外部経済・外部 プラス
便益
外部不経済・外 マイナス
部費用
例
予防注射、研究
開発
公害・環境破壊 3
効率性:再論

「部分均衡分析」の枠内で効率性を考える

効率性=パレート最適性⇒「社会的余剰」の最大化

社会的余剰=社会的便益ー社会的(機会)コスト

社会的余剰最大化の必要(前提)条件:
社会的限界便益=社会的限界費用

ポイント:
-社会的限界便益≠私的(当事者が受益する)限界
便益
-社会的限界費用≠私的(当事者が受益する)限界
費用
4
効率的資源配分(その1)
A
社会的限界費用
限界純便益
E
x=1の
限界便益
B
0
x=1の
限界費用
x 1
社会的限界便益
x
*
x
5
効率的資源配分(その2)
純便益=余剰
E
最大化さ
れた余剰
=AEF
社会的限界便益=社会的限界費用
社会的便益-社会的費用
0
x 1
x
*
x
6
「市場均衡」対「効率的資源配分」

厚生経済学の第1基本定理:市場が理想的に機能して
いれば、均衡はパレート効率。

留意:
(1)均衡が効率性と一致するのは結果であって仮定
(前提条件)ではない。
(2)均衡は恒等的に効率と同じわけではない

均衡条件:私的限界便益=市場価格=私的限界費用

外部性の存在⇒社会的便益・コストが私的便益・費用
から乖離⇒均衡条件≠効率条件
7
市場均衡
市場価格
市場の需要・供給が反映するのは当事者(消費者・企業)の
認識する便益・費用⇒市場価格に反映
C
市場供給=私的限界費用
消費者余剰
F
pe
x=1の
私的限界便益
D
0
x=1の
私的限界費用
x 1
生産者余剰
x
e
市場需要=私的限界便益
x
8
外部便益・外部費用
外部便益
外部費用
乖離
外部便益=社会的便益ー
私的便益
外部費用=社会的費
用ー私的費用
市場価格の「歪み」
便益を過少評価
コストを過少評価
帰結
過少生産
過大生産
例
予防注射の摂取、教育
(?)、研究開発(R&D)
エネルギー消費(地球温
暖化)、公害

9
外部経済・外部便益(その1):
市場価格
A
限界外部便益
C
x=1の
社会的
限界便益
限界費用
G:社会的限界便益>限界費用
E
F:私的限界便益=限界費用
pe
x=1の私
的限界便益
社会的限界便益
B
0
市場需要=私的限界便益
x 1
xe
x
*
x
10
外部経済・外部便益(その2):
市場価格
A
効率ロス=実現しな
かった社会的余剰
C
D pe
G
社会的限界
便益が限界
費用を超過
E
F
社会的限界便益
B
0
限界費用
市場需要=私的限界便益
x
e
x*
「過少」
x
11
外部経済による非効率
社会的余剰
=社会的便益ー社
会的費用
生産量
効率水準
均衡水準
ABE
ABFG
乖離
EFG
*
x
CDF=消費者余剰
BDF=生産者余剰
ACGF=外部便益(合計)
E点
F点
過少
12
外部不経済・外部コスト
市場価格
A
社会的限界費用
市場供給=私的限界費用
x
G:限界便益<社会的限界費用
E
x=1の
限界便益
pe
F
F
社会的限界費用が限界便益を
超過
B
D
限界外部
費用
0
x=1の
私的限界費用
x 1
限界便益=市場需要
x*
xe
「過剰」
x
13
外部不経済・外部コスト(その2)
市場価格
社会的限界費用
効率ロス=コストの
超過分
A
市場供給=私的限界費用
G
E
C
p
e
F
F
社会的限界費用が限界便益を
超過
D
B
0
限界便益=市場需要
x*
xe
「過剰」
x
14
外部不経済による非効率
社会的余剰
=社会的便益ー社
会的費用
生産量
効率水準
均衡水準
AED
AED-EFG
乖離
EFG
ACF=消費者余剰
BCF=生産者余剰
BDFG=外部費用(合計)
E点
F点
過少
15
外部性の帰結

市場需要・供給が社会的便益・費用を反映しない=市場価
格の情報伝達機能に「歪み」

市場均衡≠効率的資源配分⇒ただし、公害ゼロが最適では
ない!

外部便益(正の外部性):均衡産出量<効率的水準⇒(効率
水準に比して)「過少」生産

外部費用(負の外部性):均衡産出量>効率的水準⇒(効率
水準に比して)「過剰」生産

ポイント:過剰・過少は効率水準との相対評価
16
外部性は問題か?

全ての類の「外部性」が問題なわけではない。
-外部性=市場の失敗ではない!
-外部コスト=迷惑コストではない。


「限界的」外部効果と「非限界的」(Infra marginal) 外
部効果
⇒市場均衡で評価して外部性が発生しているか否か
の判断が必要
「金銭的」外部効果と「技術的」(非金銭的)外部効果
⇒市場を介した外部効果か否か
17
非限界的外部効果
均衡水準では「限界的」外部効果=0
市場価格
⇒均衡=効率水準
A
社会的限界便益
例:教育
(総)外部便益
限界費用=市場供給
C
私的限界便益
x*  x e
=市場需要
pe
F
市場均衡点
で外部性は
生じていない
E
限界便益
B
0
x
私的限界便益
<社会的限界便益
限界的外部
効果=ゼロ
18
金銭的外部効果(その1)
市場価格
D1 ( p)
D0 ( p)

「お米ブーム」到来⇒米の消費増
加⇒需要曲線の右方シフト⇒市
場の均衡価格の上昇⇒これまで
米を消費してきた消費者の損失・
生産者の利益増

消費者の「気まぐれ」(ブーム)=
選好の変化は他の消費者・生産
者に外部効果をもたらす⇒非効
率?

新しい市場均衡も新しい経済条
件(お米ブーム)の下で効率的

市場均衡は経済環境の変化に伴
い変化=この変化は非効率の原
因にはならない!
限界費用=市場供給
選好の変化
F
p1
市場需要
p0
E
異なる経済条件
0
x0
x1
x
19
金銭的外部効果(その2)
市場価格



所得移転(既存の企
業⇒消費者)
市場への新規企業の参入⇒競争
の激化⇒価格の下落⇒「既存」の
企業の利益現象・消費者の利益
増進
新規参入は既存企業・消費者に
外部効果をもたらす⇒新規参入
は非効率?
新規参入後の市場均衡も「効率
的」
S0 ( p) S1 ( p)
p0
E
新規参入
p1
F
異なる経済条件

例:大型店舗の出店と地元商店
の損失
⇒既得権の損失は「非効率」を意味
しない。
0
x0
x1
20
x
何故、外部性は解消できないのか?

外部性は「市場の失敗」

「市場の失敗」⇒市場が健全に機能しないこと

市場が健全に機能すれば「失敗」は矯正可能

外部性を取引する市場の整備? ⇒排出権取引市場(後述)

市場取引がうまくいかない理由=「取引費用」

取引費用
-「所有権」の欠如=空気・水は誰に帰属するか?
-情報の非対称性=外部便益・コストの程度が測れない
21
外部性の取引
取引価格
取引から得る
余剰
公害供給
汚染量=犠牲にするきれいな環境
qe
E
限界的汚染
への支払い
意思
限界的汚染に対
して求める補償
価格
0
y
e
公害需要
22
公害(汚水・汚染
空気)の取引
外部性の矯正
23
外部性への対応

集権的アプローチと分権的アプローチ
-集権=政府の介入⇒ピグー課税・補助金
-分権=「コースの定理」 ⇒当事者間の交渉


留意点
政府の介入は市場の「自発的取引」を阻害するものではない
⇒家計の効用最大化・企業の利潤最大化を前提

当初の均衡が非効率であれば、「パレート改善」の余地がある
⇒全ての当事者の厚生を増進するような(少なくとも誰かを犠牲に
しない)資源配分がありうる。
⇒ パレート改善を実現する手段としての所得移転(補償)
24
外部性の矯正あれこれ
手法
ピグー税・補助金(環境税)
ポイント
コースの定理
外部性に関わる当事者(工場と周
辺住民)が限定的
排出量(権)取引
排出の権利(所有権)を付与
市場価格に限界的外部コスト(便
益)を反映
25
ピグー税

外部コスト(例:汚染)を伴う財貨xに対して一単位あたりtの税
率を課す(従量税) ⇒市場価格に外部コストを反映

消費者の効用最大化:MB=p+t ⇒家計からみれば、供給曲
線が税率分だけ上方へシフト
企業の利潤最大化: MC=p
 市場均衡:D=S ⇔ MB=p+t=MC+t


t = MEC(=限界外部費用)⇒MB=SMC ⇒均衡条件と効率条
件が一致
26
市場均衡の矯正
社会的限界費用
=私的限界費用+税率
A
ピグー税
=限界的外部費用
⇒生産者価格に上乗せ
市場供給=私的限界費用
G
*
qI
t
pe J
p* K
E
F
H
B
均衡の変化
D
0
限界便益
x
*
x
e
x
27
欧州諸国におけるエネルギー税制による地球温暖化
対策の概要
フィンランド*
ノルウェー*
スウェーデン
デンマーク
炭素税
炭素税
炭素税
炭素税
ガソリン
○
○
○
○
-
-
○
-
○
灯油
○
○
○
○
-
○
○
-
軽油
○
○
○
○
-
○
○
重油
○
○
○
○
-
-
石炭
○
-
○
○
○
LPガス
-
-
○
○
天然ガス
○
○
○
電力
-
-
課税対象とされる
主な用途
交通・事業・
家庭用
課税段階
(納税義務者)
製造・輸入
税目
オランダ*
イギリス
ドイツ
イタリア*
フランス
鉱油税
石炭税
-
○
-
○
-
○
-
-
○
-
○
-
○
-
○
-
○
-
-
-
○
○
-
○
○
-
○
○
○
○
-
○
-
○
-
○
○
○
○
-
○
-
-
○
-
○
-
○
-
○
-
-
交通・事業・
家庭用
交通・事業・
家庭用
交通・事業・
家庭用
交通・事業・
家庭用
事業・家庭用
交通・事業・
家庭用
事業用のみ
交通・事業・
家庭用
交通・
事業・
家庭用
交通・事業・
家庭用
事業用の
み
製造・輸入
製造・輸入
製造・輸入
(電力は供給)
製造・輸入
製造・輸入
(電力は供給)
製造・輸入
供給
製造・輸入
供給
製造・輸入
製造・輸入
1999 年
(2003 年まで
段階的に税
率引上げ)
1999
年導入
(課税
対象の
拡大・
2003
年まで
段階的
に税率
引上
げ)
1999 年
(2005 年までに
段階的に税率
引上げ)
2007 年導
入
(既存のエ
ネルギー
税とは別
に導入)¥
燃料税
エネルギー税
エネルギー税
炭化水素油税 気候変動税
電気税
(旧一般燃料税) (旧燃料規制税)
(旧鉱油税)
主な課税物件
施行時期
1991 年導入
1990 年導入
(既存のエネ
(既存のエネル
ルギー税に
ギー税を改組)
上乗せ)
出所:財務省HP
1991 年導入
(既存のエネ
ルギー税に
上乗せ)
1992 年
1992 年導入
(既存の一般燃
(既存のエネ
1996 年導入
料課徴金を旧
ルギー税と
(追加課税)
一般燃料税に
は別に導入)
改組)
1993~99 年
(税率の大幅
な引上げ)
2001 年導
入
(課税対象
の拡大)
28
平成19年度の税制改正に関する答申
政府税制調査会(平成18年12月1日)
Ⅱ総合的な税制改革の流れの中での平成19年度税制改正
3.国民生活に関連する税制
(5)地球温暖化問題への対応

環境税については、国・地方の温暖化対策全体の中での環
境税の具体的な位置付け、その効果、国民経済や国際競争
力に与える影響、諸外国における取組状況、既存エネルギー
関係諸税との関係等を十分に踏まえ、総合的に検討していく。
29
日本版環境税?

道路特定財源

福田首相:「安いガソリンで
二酸化炭素の排出を助長し
ていいのか。(7月に)北海
道洞爺湖サミット(先進国首
脳会議)があるのに、日本が
値下げしたと胸を張って言
えるのか」(産経新聞(3月
29日付け)
⇒環境税としての機能
30
日本版環境税案
出所:環境省
ガソリン税の暫定税率に相当
31
日本版環境税案(その2)
32
出所:環境省
33
出所:環境省
ピグー税と所得補償
E点は「社会的余剰」を最大化⇒ただし、課税によって、(1)消
費者、(2)生産者は損失を被る⇒パレート改善のためには所
得補償が必要
 余剰の最大化=パレート最適の必要(前提)条件

消費者
企業
汚染被害者
政府
課税前
AFJ
DFJ
-BDGF
0
課税後
AEI
DHK
-BDEH
EHIK
変化
-EFIJ
-FHJK
EFGH
EHIK
34
市場均衡の矯正
社会的限界費用
=私的限界費用+税率
A
政府税収
市場供給=私的限界費用
G
E
I
税率
F
J
K
H
効率性の改善
=社会的余剰の
増分
B
D
0
限界便益
x
*
x
e
x
35
環境税「反対」!
36
出所:経団連
公平と効率
価値基準
効率
公平
原則
環境税による損失
社会的余剰の最大化 所得補償によって対応す
パレート最適
ることも可
(例:他の税金・社会保険
料の減税)
分配の公平
低所得者に配慮
公害に対する責任? 汚染者責任原則?
37
ピグー税と所得補償(その2)

「パレート改善」を実現するため政府は直接に損失を被った企
業や消費者に所得補償(=EFIJ+ FHJK)

収入の不足分(=EFH)は利得を得た公害被害者から徴収
所得移転の具体策=法人税、所得税の減税など

消費者
企業
汚染被害者
政府
変化(補償 -EFIJ
前)
-FHJK
EFGH
EHIK
補償額
FHJK
-EFH
-EHIK
0
EFG
0
EFIJ
変化(補償 0
後)
38
コースの定理

外部性への「分権的」対処

分権=当事者間の交渉に委ねる

理解のポイント
-所有権の設定
―交渉(取引)コスト=ゼロ
-余剰の最大化と所得補償(移転)

外部性⇒均衡は「非効率」
⇒パレート改善の余地あり(その手段としての所得補償)

結論:所有権の配分の如何に拠らず、当事者間交渉を通じて効率39
的資源配分が実現可能
コースの定理
公害を排出する企業と環境汚染コストを被る周辺住民。
- 経済主体1=企業
- 経済主体2=周辺住民
 公害量=X


環境への所有権(既得権)
ケース1:企業に既得権=Xは企業が選択
ケース2:住民に既得権=Xは住民が選択

非協力の帰結
ケース1:企業は自己利益を最大にするようにXを選択
⇒均衡=D点
ケース2:住民は自己利益を追従⇒均衡=0点(生産
ゼロ)
40
非協力均衡
A
公害の限界コスト
C
E
企業の限界便益(利益)
B
0
ケース2
F
D
ケース1
X=公害排出量
41
協力均衡と余剰の分配
A
A0EF=企業の利得
公害の限界コスト
C
E
企業の限界便益(利益)
B
0
F
B0EF=周辺住民の損失
D
X=公害排出量
42
協力とパレート改善

社会的余剰を最大にするのはE点
⇔ D点は「過剰」生産、0点は「過少」生産

コースの定理=当事者間交渉
(ステップ1)余剰(の合計)を最大にするようにXを選択
(ステップ2)パレート改善を実現するよう所得補償

パレート改善=全ての当事者の厚生を増進
⇐当初の配分が非効率である限り、パレート改善の余地あり
43
パイの分配
B氏
100万円
30万円
E
-1
0
70万円
A氏
100万円
44
余剰の最大化と補償
周辺住民
ABE
CDE
最大化され
た余剰
(ステップ1)
最大化された余剰
の再分配(ステップ
2)
-1
A0EF
企業
0
-B0EF
最大化された余剰
の再分配(ステップ
2)
E
D
ケース2
ケース1
45
余剰の最大化と補償
周辺住民
ABE
0点に比べてパレート改善
CDE
ケース2の所得補償
-1
A0EF
企業
0
-B0EF
ケース1の所得補償
E
D点に比べてパレート改善
D
ケース2
ケース1
46
参考:効用可能性フロンティア
UB
F =実行不可能な資源配分
E
個人Aの厚生を損なうこと
なくBの厚生を高めること
が可能
UA
再分配
効率化
G
D 個人Bの厚生を損なうことなく
Aの厚生を高めることが可能
実行可能だが非効率な資源配分
47
所有権と外部性

「所有権」
=当該所有物を独占的に利用、収益獲得・処分(売却)する
権利
=残余処分権・残余請求権

所有者は所有財産(財)をその価値を保つよう管理・維持す
る責任と「誘因」を持つ。

所有権の欠如
=当該財の管理・維持の主体の欠如

「皆のもの」=誰のものでもない
⇒自分に管理・維持の責任はない
⇒共有地の悲劇
48
共有地の悲劇
牧草地、森林、漁場など所有権(占有権)の確定していない
⇒資産の利用誰も占有権を持っていないから誰にでも自由にアク
セスが可能


N=共有地の利用者

利用者一人当たりの利益= F ( N ) / N

限界生産性は逓減⇒利用者個人は自身の利用による限界生産
性の減少が他の利用者に及ぼす「負の外部性」を考慮しない。

負の外部性= N
d  F (N ) 
F (N )

F
'
(
N
)

( 0)


dN  N 
N
49
共有地の生産関数
F (N )
N
F (N *)
F '(N *)
F (N *) / N *
0
N*
50
共有地の悲劇
市場賃金=共有地の使用以外の仕事で得られる所得
他の利用者に及ぼす外部コスト
W
G
E
F '(N )
0
N
*
F (N ) / N
N
N
e
51
私有財産権の設定

共有地に私的財産権を設定

財産権保有者はNの選択と利潤の留保が可能

利潤=残余請求権:   F ( N )  WN

利潤最大化: F ' ( N * )  W
⇒ 効率条件と一致
52

私的財産権により外部性(=共有地の悲劇)を内部化
市場機能の活用
53
市場の活用

汚染物質を排出する「権利」を取引

当初排出枠の配分=所有権の設定⇒実際の配分は市場取引に委
ねる

割当方法:
-①過去の排出実績によって無償で配分する手法
-②競売(オークション)によって有償で配分する手法

排出権価格=排出量への需給を調整

数量規制対価格規制
-排出権取引=数量規制⇒価格が調整
-環境税=価格規制⇒排出量が調整
54
数量規制対価格規制
価格
p0
排出量規制
A
B
p1
排出価格規制
排出需要
排出量
0
y0
55
y1
企業の選択

割り当てられた
排出枠=CAP
排出に関わる企業コスト
 pz  C (( y0  y )  z )
当初の排出量
排出削減義務
排出削減量=x

企業の費用最小化:
排出権購入量
=Trade
p  MC (( y0  y )  z * )
x* ( p)
⇒ 排出量需要:
y* ( p)  y0  x* ( p)  y  z * ( p)
56
排出量(権)取引のポイント

企業の選択

排出権(C)>実際の排出量(D)⇒差=C-Dを市場に供
給・収入を得る

排出権(E)<実際の排出量(F)⇒差=F-Eを市場から購
入・支払いをする

排出削減コストの高い企業は排出権を需要、コストの低い企業は排
出権を供給

所定の削減量を実現しつつ、企業の排出量削減費用を最小化
⇒効率的な排出量削減の実現
57
排出権と企業の選択
排出権の割当
排出権需要
p0
A
排出量削減
の限界費用
B
p1
排出量 y
y
0
y0
排出権売却
y1
排出権購入
規制が無い
時の排出量
58
排出権取引市場
A
排出枠
DA  MAC A
C
E
pe
企業Aの排出量
削減限界費用
F
D
C
企業Bの排出量
削減限界費用
yA
0A
DB  MACB
G
yB
y Ae
y
e
B
0B
59
排出権取引市場
排出枠
DA  MAC A
企業Aの排出削減費用減
-企業Bの排出削減費用増
=ネットの排出削減費用減
A
p
C
e
B
D
yB
y
E
p1
yA
0A
DB  MACB
e
A
y
e
B
0B
60
EU域内排出量取引制度(EU-ETS)
61
環境省資料(2008年4月15日)
排出権価格の変動
CO2排出許容枠
=2006年のCO2排出権価格
出所:(財)電力中央研究所
62
諸外国での排出量取引制度の実施・検討
状況
63
環境省資料(2009年5月22日)
外部性あれこれ
64
ネットワーク外部性
「ネットワーク外部性」
=「規格」選択にかかわる外部性


互換可能性

他の消費者の利用する規格の財貨(例:PC,DVDな
ど)を自分も利用
⇒劣った技術が市場を席巻する可能性
-惰性(Inertia)
-模倣(Bandwagon) 効果
65
隣人効果

「隣人効果」(Peer effect) =周囲の環境によって自分
の選択・選好が影響を受ける

例:友人の影響、親の影響
⇒喫煙行動、麻薬・アルコール依存症等々

ネットワーク外部性、隣人効果の政策的含意
⇒微小な(限界的)政策変化(税・補助金、支援、罰金
等)・漸進主義的改革は効果を持たない
⇒“Big Push“型政策・ピックバン・アプローチ
66
講義計画(スティグリッツ「公共経済学」(第
2版)との対応)
第1部:市場経済における政府の役割
 [1] 我が国の財政の現状と課題
 [2] 財政の機能と経済学のアプローチ(第1章)
第2部:市場の失敗と公共支出の理論
 [3] 「神の見えざる手」と「市場の失敗」(第3章、4
章)
 [4] 外部経済・不経済(第9章)
 [5] 公共財の理論(第6章)
67
Fly UP