...

リスのかんさつシート

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

リスのかんさつシート
リスのかんさつシート こ
どうぶつえん
き
うえ
せいかつ
かんさつ
子ども動物園にいる木の上で生活するリスを観察しよう!
き
み
こうどう
行動をかんさつ!
すあな
うえ
せいかつ
なかま
木の上で生活するリスの仲間
か
しっぽを描いてみよう!
見られたものに
○をしよう
はい
(
) 巣穴に入っていた
(
) しっぽを動かしていた
(
) 木の上を走っていた (
) 木から木へ飛び移った
(
) じっとしていた
(
) エサを食べていた
(
) うんち ・ おしっこをした
(
) その他
うご
き
うえ
はし
き
き
と
うつ
た
た
ニホンリス
なかま
き
うえ
ちじょう
ミケリス
く
はっけん
リスの仲間には、 木の上ではなく地上で暮らす 「プレーリードッグ」 もいます。
木の上で暮らすリスと比べて、 同じところや違うところを探してみよう。
き
うえ
くら
く
か
・ どんなしっぽ?描いてみよう。
おな
ちが
まえあし
せん
プレーリー
ドッグ
がっこうめい
学校名 ニホンリス
おな
ちが
・ 同じところや違うところは?
・ ・
プレーリー
ニホンリス
ドッグ
なまえ
名前
さが
まえあし
・ リスのように、 エサを前肢
も
た
で持って食べることができる
どうぶつ
動物は?
( )
( )
( )
( )
( )
( )
・
どうぶつ
似ている動物を探そう!
さが
・ 前肢はどれ?線でむすんでね。
・ 発見したこと
に
ゴリラ
テンジクネズミ
レッサーパンダ
ライオン
アジアゾウ
チンチラ
先生用
リスのかんさつシートと解説
ワークシートの リスの行動や体の特徴を観察することを通して、 リスへの興味 ・ 関心を引き出すと共に、
野生での生活環境を考えるきっかけとする。
ねらい
リス 齧歯目リス科
・ リスとは、 齧歯目リス科に属する動物の総称です。
動物公園には、 ニホンリス、 ミケリス、 プレーリードッグの3種のリスの仲間がいます。
和名
分布
ニホンリス
ミケリス
日本の本州、四国、九州の平地か
ら亜高山帯までの森林地帯に生息
しています。樹上性で、比較的低地
の松林などに多く見られます。
若葉や木の実、芽、果実、きのこ類
などを食べていますが、雑食性で、
昆虫や小鳥の卵も食べます。
タイ南部、マレーシアおよびその近
隣の島々の森林地帯に生息してい
ます。ほとんど樹上で生活していま
す。
イチジクなどの果実や木の実、芽、
茎などを主に食べますが、雑食性
で、昆虫や鳥の卵などの動物性の
ものも食べます。
オグロプレーリードッグ
北アメリカ中央部の開けた草原地
帯やサバンナに生息しています。
主にイネ科の植物の葉や茎などを
食べています。季節に合わせて、木
食性
の根や球根、木の実、樹皮、花など
様々な植物を食べたり、たまにバッ
タや甲虫などの昆虫類も食べます。
クルミ、かぼちゃの種、煮干、干しぶ クルミ、かぼちゃの種、煮干、干しぶ かぼちゃの種、煮干、干しぶどう、ニ
動物公園で
どう、ニンジン、サツマイモ、カボ
どう、ニンジン、サツマイモ、カボ
ンジン、サツマイモ、カボチャ、リン
与えている
チャ、リンゴ、ミルワーム
チャ、リンゴ、オレンジ、トマト、ミル
ゴ、小松菜、青草、ミルワーム、ペ
エサ
ワーム
レット
■ 生活環境に適した体のつくり
ニホンリスとミケリスは、 樹上で生活しているため、 地上で暮らすプレーリードッグに比べ尻尾が長いのが特徴です。
ふさふさの長い尻尾で、 木登りやジャンプする際にバランスをとるのに役立っています。 また、 リスの尻尾は、 動き
によって仲間同士のコミュニケーションをとる役目も果たしています。 尻尾の動きにも注目して、 観察すると良いで
しょう。
また、 樹上性のリスは木につかまって登るために鋭い鈎爪が、 陸上性のリスは地面
に巣穴を彫るために頑丈な爪があります。 さらに、 樹上性のリスは後ろ肢の爪が上
向きになり、 樹皮をつかみやすくなり、 頭を下にして木を降りることができます。
■ エサは前肢で持って食べます
リスの仲間は、 前肢を器用に使い、 エサを手に持って食べます。
ニホンリスなどクルミを殻のまま与えると、 手でクルミを回し
ながら、 硬い殻を歯で削り、 きれいに半分に割って食べます。
■ 天敵から身を守る方法
とても警戒心が強く、 樹上性のリスは動きがすばやく、 地上に降りると、 食べる時以外は動き続けたり、 まわりを
見渡したり、 耳をすませて、 まわりの様子をうかがっています。 また、 ミケリスの鮮やかな三色の体色は保護色と
なっています。
一方、 地上性のリス、 プレーリードッグは危険が迫るとするどい声をあげて仲間に伝えます。 すると、 仲間は一斉
に巣穴に入り身を隠します。 この鳴き声が、 「キャンキャン」 とイヌの鳴き声に似ていることから、 「プレーリードッグ」
と名づけられました。 また、 鳴き声は何種類かあり、 様々なことを鳴き声を使って伝えていると考えられています。
*飼育員のコラム 『ニホンリスの冬支度!』*
ニホンリスは、 日本の固有種とされており、 森などで見ることができます。 ニホンリスは冬眠しません。 野生で
も冬前になると、 ドングリやクルミなどを地中に埋めて蓄える習性があります。 動物公園でも、 冬前になると、
毎日のエサの中に入っているクルミを巣箱の中に蓄えています。 冬でも毎日エサはあげるのですが、 やはり野
生の本能なのでしょうか、 毎年必ず冬前にはエサの蓄えをはじめます。
冬支度はこれだけではありません。 毛も夏毛から冬毛に生えかわり、 全体的に
ふっくらと温かそうな毛並みになります。 そして、 耳の毛も伸びて、 耳も寒さ
から守ります。 日本には四季があるので、 季節によって、 動物の見た目にも
行動にも変化がみられるのが日本の動物のおもしろいところです。
フンボルトペンギンのかんさつシート こ
どうぶつえん
なか
き
い
とう
かんさつ
子ども動物園にいるフンボルトペンギンの中からお気に入りの 1 頭を観察しよう!
かんさつ
観察したペンギンの
うで輪がついて
いた場所と色
を描きこもう。
わ
こうどう
行動をかんさつ!
み
ばしょ
見られたものに
○をしよう
およ
か
と
(
) 泳いでいた (
(
) 歩いていた (
(
) 羽づくろい (
) 飛んでいた
ある
す
なか
) 巣の中にいた
は
た
あし
) エサを食べていた
肢をかんさつ!
くび
(
) 首をふる (
なか
(
(
(
(
) うんちをした
あし
う
) プールの中で浮いていた
りくち
あてはまるものに○をしよう
みじか
あし
(
) 肢が短い (
) 水かきがある
) 陸地で立ってじっとしていた
(
) 羽が生えている (
(
) 指は 4 本ある (
はね
やす
) 陸地でおなかをつけて休んでいた
ゆび
た
) その他
) 肢が長い
(
) 爪がある
つめ
は
あし
あし
ほん
やくわり
うんちをかんさつ!
○をしよう
てんじじょうない
どんなうんちか、 展示場内
かんさつ
どんな役割があるか、 観察してみよう。
さが
) バランスをとる (
(
) パタパタとあおぐ
(
) エサをつかまえる
) その他
) 泳ぐときに水をかく
(
) 飛ぶときにはばたく
どうぶつ
さが
似ている動物を探そう!
に
どうぶつ
・ くちが似ている動物は?
に
およ
(
きいろ
) 肢は黄色
を探して、 観察してみよう。
た
(
かんさつ
いろ
) 肢はピンク色
に
フリッパーをかんさつ!
なが
(
みず
た
りくち
いろ
どうぶつ
・ あしが似ている動物は?
と
どうぶつこうえんない
どうぶつ
ちか
なかま
かんが
りゆう
か
だ
ペンギンは動物公園内のどの動物と近い仲間かな? なぜ、 そう考えたのか理由も書き出そう。
に
どうぶつ
・ うんちが似ている動物は?
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
フンボルトペンギンのかんさつシートと解説
ワークシートの フンボルトペンギンの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
動物の分類を考えるきっかけとする。
ねらい
フンボルトペンギン ペンギン目ペンギン科
・ ペルーからチリの太平洋側沿岸地域に生息しています。
ペンギンは寒いところにすんでいるというイメージがありますが、
フンボルトペンギンは比較的暖かい地方で岩の割れ目やグアナ層と呼ばれる水鳥の糞が長い年月にわたって
堆積された層に穴を掘って巣をつくり、 巣と海をいききして生活しています。
・ 主な食べ物は、 イワシなどの魚類や甲殻類などです。 動物公園では小さめのアジを与えています。
食べやすいように、 魚の頭から飲み込みます。 これは、 鳥の仲間で共通しており、 口には歯がないので
丸飲みします。
・ ペンギンは鳥の仲間ですが、 飛ぶことはできません。 しかし、 その体のつくりから、 昔は空を飛んでいた
と考えられています。 やがて、 空よりも食べ物が豊富で、 敵の少ない海へと生活を変え進化してきました。
■ ペンギンは鳥の仲間
ペンギンは鳥の仲間ですが、 飛ぶことはできません。 しかし、 その体のつくりから、 昔は空を飛んでいたと
考えられています。 やがて、 空よりも食べ物が豊富で、 敵の少ない海へと生活を変え進化してきました。
鳥類の主な特徴は、 ①体は羽毛でおおわれている
②前肢は翼となり、 後ろ肢のみで体を支える
③恒温動物 (気温が変動しても体温を一定に保つ)
④硬い殻の卵を産む
⑤くちばしがあり、 歯はない、 などです。
鳥の仲間がよくやる羽づくろいも、 ペンギンも口ばしを使って丁寧に行います。 陸上、 水中どちらでも行います。
■ 海に適したからだ
からだの形
水の抵抗を受けにくい
流線型をしています。
からだの色
透明なまぶた
水中でも目を使って、 獲物を探します。
そのため、 目には第2の透明なまぶた
があり、 「ゴーグル」 のような働きを
します。
からだの白黒の色は、 海にいる時、
カモフラージュになっています。
水中から見られるとき、 白い腹は
空の明るさに溶け込み見えにくく
なります。 水面から見られるときは、
黒い背中が海の深さの暗闇に溶け
込みます。 このように、 体色で
天敵から身を守っています。
水をかくフリッパー
水中を飛ぶように泳ぐペンギンの翼は、
水をかきやすく 1 枚のオールのように
変化したフリッパーになっています。
また、 空を飛ぶ鳥は飛ぶために体より
翼の方が大きく、 一方、 ペンギンは水
の抵抗を少なくするため、 フリッパー
は体に比べて小さくなっています。
■ フリッパーは泳ぐためのものだけではない!
泳ぐためになくてはならいフリッパーですが、 生活の中でいろいろな使い方をしています。
歩くときに、 バランスをとったり、 ケンカのときにはフリッパーでたたきあっています。
また、 暑いときには、 ゾウが耳をパタパタするように、 フリッパーをパタパタさせて、
血管を通る血液を冷やし、 体温をさげています。
*飼育員のコラム 『フンボルトペンギンとケープペンギン』*
フンボルトペンギンとケープペンギンは見た目もとてもよく似ています。
動物公園でもこの2種類を飼育しています。 見分け方は、 目やくちばし
のまわりのピンクの部分が目の上のあたりだけなのがケープペンギン
で、 くちばしのまわりもピンクなのがフンボルトペンギンです。
ケープペンギンはアフリカ南部の海岸近くの林に、 穴を掘ったり、 小枝
などで巣を作ります。
フンボルトペンギンは子ども動物園で、 ケープペンギンは鳥類 ・ 水系ゾ
ーンで展示しています。 見比べてみてください。
ケープペンギン
フンボルトペンギン
ヤギのかんさつシート
しら
とう
き
かんさつ
ヤギについて調べてみよう!1頭のヤギを決めて、 観察!
わたし
かんさつ
私が観察した
ヤギの名前
なまえ
こうどう
行動をかんさつ!
(
ある
み
見られたものに○をしよう
はし
) 歩いていた
( ) 走っていた
すわ
な
ごえ
( ) 鳴き声を出した
( ) うんちをした
( ) おしっこをした
みず
の
くさ
( ) 水を飲んでいた
こ
は
うんちをかんさつ!
だ
( ) 座っていた
ヤギのうんちはどれ?
た
( ) 草を食べていた
た
( ) 木の葉を食べていた
くち
うご
( ) 口をもぐもぐ動かしていた
どんなにおい?
た
( ) その他
はっけん
かんさつ
うんちを観察して発見したことは?
あし
肢をかんさつ!
あし
ヤギの肢に○をしよう
かお
かんせい
つの
ヤギの顔を完成させよう!
た
うんちをヒントに、 ヤギが食べて
いるものを考えてみよう!
かんが
どうぶつ
さが
角のある動物を探そう!
つの
どうぶつ
↓角のある動物に○をつけよう
( ) ウシ
( ) キリン
はっけん
発見したこと
( ) シマウマ
( ) トナカイ
( ) アメリカバイソン
( ) ロバ
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
シバヤギのかんさつシートと解説
ワークシートの ヤギの行動や体の特徴を観察することを通して、 ヤギへの興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生き残るために獲得してきたしくみや特徴を理解する
ねらい
シバヤギ 偶蹄目ウシ科
・ 偶蹄 (ウシ) 目であり、 特徴として2つに割れた蹄で、 中指と薬指にあたる。
・ 胃が4つある反すう動物
消化しにくい繊維質の多い青草などを食べるため、 一度食べた草を胃から口に戻して
かみくだき、 また胃に返して、 胃の中にすむ微生物が草を分解することで微生物が増
え、 その微生物や消化産物を栄養として消化 ・ 吸収しています。
・ 動物公園では、 青草や乾草を与えています。 寝室や広場に白い塊 (鉱塩) が置いて
ありますが、 これもヤギの健康には欠かせません。 時々舐めて、 足りないミネラルを補っています。
■ 子ども動物園のヤギ
子ども動物園で飼育しているヤギは 「シバヤギ」 という種類のヤギです。
日本在来種の家畜ヤギの一種ですが、 現在はヨーロッパのザーネン種が
導入されて以来、 雑種化が進み、 純粋のものはいないとされています。
■ ヤギは家畜です!
ヤギは家畜として古くから飼育され、 乳 ・ 毛 ・ 肉用種などたくさんの品種が
います。 ヤギは粗食にもよく耐え、 険しい地形も苦としません。 そのため、
山岳部や乾燥地帯で生活する人にとって貴重な家畜となっています。
■ うんちからわかる健康と生き残り戦略
うんちは健康のバロメーターです。 人間も同じですが、 軟便のときはやはり動物も体調が悪い証拠です。
飼育員は、 健康状態をチェックするときの 1 つとしてうんちを確認しています。
では、 なぜヤギのうんちはコロコロなのでしょうか?
ヤギは草などの植物を食べます。 食べている草は消化しにくいため、 反すうしている間に、
水分はたくさん吸収され、 消化できなかった固形物が糞となるため、 コロコロうんちになるのです。
実は、 草食動物でうんちがコロコロしているのは、 生き残り戦略の1つと考えられています。
草食動物は敵に立ち向かうというよりは逃げることを最大の武器にしているため、
力んで出すうんちは不利です。 コロコロうんちなら、 パラパラっとうんちを出して、
いつでも逃げることができるのです。
さらに、 一般的に、 草食動物などの弱い動物ほどうんちは臭わず、 逆に肉食動物
のうんちは臭いが強いのです。 これは弱い動物が臭いうんちをすると、 天敵に見
つかる危険が高くなるため、 臭くないうんちをする草食動物が生き残った結果だと考えられています。
■ ヤギの角
ウシ科の動物の特徴は、 ほとんどの種でオスもメスも角を持っていることです。
ヤギの角は、 後ろ斜めに延びているので、 正面から突き刺さることはありません。
仲間同士の争いでも、 角の根元をガシッとぶつけ合うだけで、 相手を傷つけること
はあまりありません。 また、 角同士をぶつけあうことで、 力関係を確かめ、 無駄な
争いをさけています。
ヤギの角は、 前頭骨の角突起 (骨でできた芯) を角鞘 (ケラチンというタンパク質
の鞘) が覆うという構造をしています。 角が生えかわったり、 枝分かれすることは
ありません。
*飼育員のコラム 『上あごには前歯がない』*
ヤギに青草をあげられる 「お食事タイム」 に参加すると、 ヤギの食事の様子が
観察できます。 ヤギの口に注目してみましょう。
なんと、 ヤギの上あごには前歯がありません。 その代わり、 まな板のような歯
床板があります。 下あごの歯を包丁のようにして、 上あごの歯床板で草を食べ
ています。 また、 奥歯は上下に生えており、 草をすり潰しています。
食べている様子を観察してみると、 舌や唇、 歯を上手に使って食べているのが
わかります。 ぜひ、 じっくり観察してみてください。
ヒツジのかんさつシート こ
どうぶつえん
なか
き
い
とう
かんさつ
子ども動物園にいるヒツジの中からお気に入りの 1 頭を観察しよう!
こうどう
行動をかんさつ!
しせい
わたし
み
かんさつ
私が観察した
ヒツジの名前
見られたものに
○をしよう
なまえ
どんな姿勢?
た
( ) 立ってる ( ) すわっている
あし
なに
あし
肢をかんさつ!
何をしている?
ヒツジの肢に○をしよう
た
( ) エサを食べている
くち
( ) うんちした
うご
( ) 口を動かしている
( ) おしっこした
ある
はし
( ) 歩いている
( ) 走っている
ね
( ) 寝ている
た
( ) その他
おな
うんちをかんさつ!
け
毛をかんさつ!
うんちをスケッチしてみよう
さわってみよう!
かん
どんな感じ?
○をしよう
な毛 ほ細い毛 れた毛 ふ太い毛
ちぢ
そ
と
ぐ
っす
ま
はっけん
け
発見したこと
がっこうめい
学校名 やく
た
かんが
ヒツジの毛はどんなことに役に立っているのか考えてみよう!
なまえ
名前
さが
おな
どうぶつ
↓同じあしの動物に○をつけよう
( )
ヤギ
( )
ロバ
( )
ウシ
( )
ウマ
( )
プレーリードッグ
( )
チンパンジー
( )
カリフォルニアアシカ
( )
バク
( )
キリン
( )
ゾウ
み
よく見てみよう!
け
どんな毛?
どうぶつ
同じあしの動物を探そう!
先生用
ヒツジのかんさつシートと解説
ワークシートの ヒツジの行動や体の特徴を観察することを通して、 ヒツジへの興味 ・ 関心を引き出すと共に、
人とのかかわりを考えるきっかけとする。
ねらい
ヒツジ 偶蹄目ウシ科
ワークシートの
・ 偶蹄 (ウシ) 目であり、 特徴として2つに割れた蹄で、 中指と薬指にあたる。 ヒツジと同じ肢の動物は、
→奇蹄 (ウマ) 目は蹄は割れておらず、 中指がそれにあたる。
ヤギ、 ウシ、 キリンが正解。
・ 胃が4つある反すう動物
消化しにくい繊維質の多い青草などを食べるため、 一度食べた草を胃から口に戻してかみくだき、
また胃に返して、 胃の中にすむ微生物が草を分解することで草の栄養を吸収して、 消化しています。
・ 角があるもの、 ないものがいる
飼育しやすいように、 角のない品種に改良されてきましたが、 角のある品種もいる。
・ 尾は生まれてすぐに断尾
生まれたばかりの仔ヒツジには長い尾があります。 そのままにしておくと、 尾の周りに糞がつき、
不衛生なため、 小さいうちに切り (断尾し) ます。
■ 子ども動物園のヒツジ
子ども動物園で飼育しているヒツジは 「コリデール」 という種類のヒツジで、
角がなく、 毛や肉を利用する日本のヒツジの代表品種です。 昔の日本では、
よく飼育され、 毛を紡いで家族の衣類を作っていた農家もありました。
子ども動物園のヒツジを見比べると、 顔や性格など人間と同じように1頭1頭
異なるのがよくわかります。
■ ヒツジは家畜です!
ヒツジの祖先は野生のムフロンなどでしたが、 より良質な毛や肉を求めて、 人間がムフロンなどを飼っていく
うちに、 品種改良を繰り返して、 たくさんの品種が誕生しました。 こうした人間が飼いならしたり、 品種改良し
て利用する動物を家畜といいます。 家畜は私たちの生活にかかせない動物であり、 人間と関わりあって生き
ている動物です。
■ ヒツジの毛
ヒツジの毛は、 よく見ると縮れた細い毛で、 人間が刈らない限り、 のび続けます (ヒツジの原種であるムフロ
ンなどは毛の生え変わり (換毛) の時期があり、 自然と抜け落ちます)。 人間は毛を利用するために、 夏前に
なると毛刈りを行います。 子ども動物園のヒツジは、 5 月末になると毛刈りを行います。
ヒツジの毛には、 断熱効果があり、 夏の暑い時期でもヒツジの皮ふは毛に守られて逆に涼しく、 冬は寒さから
身を守る役割があります。 ヒツジの毛をさわると、 すこしベタベタした感触があります。 これは、 ヒツジが体
から分泌している 「ラノリン」 という油分によるものです。 これは、 ヒツジの皮ふの保湿と保温に役立ってい
ます。 このラノリンも精製して、 化粧品や軟膏に利用されています。
■ 捨てるところがない!と言われるほど役立っているヒツジ
人間にとってヒツジは人類最古の家畜であり、 全身利用できる動物です。
私たちの暮らしの中でヒツジ製品に触れる機会はたくさんあります。
羊毛 : 毛糸やフエルトになり、 セーターなどになっている
皮 : ムートン、 ラムスキン、 シープスキンとして洋服になっている
羊皮紙 : 紙が作られる前は、 ヒツジの皮が紙の代わりでした
羊肉 : ラム肉、 マトン、 ジンギスカンなど
羊乳 : ヨーグルトやチーズに加工されて食べることが多い
ラノリン : 化粧品や軟膏に利用されている
うんち : 肥料として活用されている
自分の暮らしをふりかえり、
どんなヒツジ製品を利用して
いるか、 考えてみましょう。
*飼育員のコラム 『うんちのひみつ』*
うんちは、 健康のバロメーターです。 そのため、 毎朝必ずうんちを観察して、 健康状態をチェックしています。
また、 うんちを観察すると、 何を食べたのかがわかります。 ヒツジのうんちは、 つぶすと、 パラバラになり、
水分も臭いもほとんどなく、 繊維がいっぱいあることがわかります。 繊維質な草を食べているのです。 子ども
動物園のヒツジには、 青草や干し草を与えています。
なぜ、 こんなに臭いもなく、 コロコロしたうんちなのでしょう。 これには理由があります。 どちらも敵から身を
守るためなのです。 うんちが臭かったら、 敵に見つかりやすくなりますし、 人間みたいに力んでうんちをしてい
たら、 敵に襲われてしまいます。 ということで、 パラパラっと歩きながらでもできて、 いつでも逃げられるよ
うにしているのです。
ウマのかんさつシート
どうぶつえん
こ
こ
ぼくじょう
いちばんおお
かんさつ
子ども動物園の子ども牧場の一番大きなウマ 「ペルシュロン」 を観察してみよう!
こうどう
行動をかんさつ!
み
ペルシュロンの
からだをかんさつ!
見られたものに○をしよう
ある
( ) 歩いていた
た
( ) 走っていた
あし
ぶぶん
か
足りない部分を描きいれてね。
はし
じめん
うご
( ) 肢を動かしていた (地面をけっていた)
た
( ) エサを食べていた
( ) おしっこをした
( ) うんちをした
ある
め
ね
と
かた
歩き方をかんさつ!
( ) からだをブルブルっとふるわせていた
ある
まえあし
( ) さくにからだをこすりつけていた
前肢
( ) 他のウマによりそっていた
じぶん
ほう
かた
↓ウマの歩き方に○をしよう
( ) 目を閉じてじっとしていた ・ 寝ていた
↑
まえあし
( )
ちかよ
うし あし
( ) 自分の方に近寄ってきた
↑↑
うご
ある ほうこう
歩く方向
( ) しっぽを動かしていた
さゆうべつべつ
左右別々の
た
( ) その他
後ろ肢
まえあし
↑ 前肢
まえ
↑
発見したこと
りよう
ウマは人間が利用している家畜動物です。 ペルシュロンは
どのように利用されているのかな?考えてみよう。
りよう
がっこうめい
学校名 おな
かちくどうぶつ
かんが
なまえ
名前
だ
を前に出す。
おな
がわ
まえあし
同じ側の前肢
うし
にんげん
あし
あし
まえ
と後ろ肢を前
( )
はっけん
うし
前肢と後ろ肢
ある
だ
うし あし
後ろ肢
かた
に出す。
どうぶつ
さが
同じ歩き方の動物を探そう!
おな
ある かた どうぶつ
↓同じ歩き方の動物に、○をしよう
( ) ヤギ
( ) アミメキリン
( ) グレビーシマウマ
( ) マレーバク
( ) ロバ
先生用
ウマのかんさつシートと解説
ワークシートの ウマの行動や体の特徴を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
人とのかかわりを考えるきっかけとする。
ねらい
ウマ 奇蹄目ウマ科
・ 奇蹄 (ウマ) 目の特徴としては、 蹄が割れていない、 3、 5の奇数に割れています。
ウマは蹄が割れておらず、 中指にあたります。
→偶蹄 (ウシ) 目は、 蹄が2、 4つに割れています。
・ 社会性の強い動物で、 群れをなす傾向があります。
・ 角はなく、 長い尾と頭から首の上部にかけてのたてがみをのぞくと、 全身の毛は短
いが、 ある程度の寒さには耐えられます。
・ 草食性で、 よく発達した門歯と臼歯で食べ物を噛み切り、 すりつぶして食べます。
動物公園では、 青草やワラ、 乾草、 ニンジン、 リンゴ、 フスマなどを与えています。
■ 子ども動物園のウマ
子ども動物園で飼育しているウマは、 一番大きな 「ペルシュロン」、 中型の
「北海道和種 (道産子)」、 一番小さな 「シェットランドポニー」 の3品種です。
■ ウマは家畜です!
昔は、 食肉用として野生のウマを狩猟していま
した。 その後、 ヒトや荷物を運んだり、 畑を耕す
のに使われ、 より速く走れるように、 より重いも
のを運べるようにと、 人間による品種改良が重
ねられてきました。 現存するウマの原種はモウ
コノウマです (左写真)。
このワークシートでも取り上げているペルシュロン
(右写真) は、 フランス原産のウマで、 身体が大
きいのですが、 肢が短く、 胴が太いのが特徴です。 スピードはありませんが、 力持ちで、 おとなしいです。
主に、 重い馬車やソリを引いたり、 畑を耕したり、 力仕事に使われます。
体高は160~170cm、 体重は、 800kg ~1tを超えるものもいます。
■ 歩き方に注目!
ウマの歩き方には、 常歩 (なみあし)、 速歩 (はやあし)、 駈歩 (かけあし) などがあります。
常歩は、 右前、 左後ろ、 左前、 右後ろの順に肢を動かします。 これが速くなると、 速歩になります。
速歩は、 右前と左後ろ、 次に左前と右後ろの各2肢を同時に動かします。 これを 「斜対歩」 といいます。
駈歩は、 右後ろ肢を、 左後ろ肢と右前肢を、 最後に左前肢を着地させ、 その後跳躍して走ります。
キリンやシマウマ、 ロバなどと同じく、 同じ側の前後肢を同時に動かす 「側対歩」 もウマの種類によっては
できるものもあります。 ちなみに、 私たちの歩く時の手と足の動きを見てみると、 斜対歩です。
自分と同じように肢を動かしているかそうではないかを比べてみるとよいでしょう。
■ ウマのからだに注目!
【目】 目が横についているので、 左右の目で別々のものをみることができ、 視界は350°ととても広いです。
これは馬が野生だったころ、 肉食動物をいち早く見つけて、 逃げるために役立っていたと考えられます。
【鼻】 ウマは鼻呼吸のため、 鼻が大きいです。 臭いにも敏感です。 鼻でしか呼吸ができないため、 走る時には
走りながらたくさんの空気が吸えるように鼻を大きく開いています。
【上唇】 食事をする際、 人間は手を使えますが、 ウマは使えません。 その代わり、 上唇を器用に使い、 草をよ
りわけ、 口の中に運びます。
【尻尾】 尻尾の根元には、 骨と皮膚の部分があり、 そこから長い毛が生えています。 尾には、 歩くときのバラ
ンスをとったり、 からだについたアブや蚊を追い払うなど重要な役割があります。
*飼育員のコラム 『ウマの蹄はデリケート』*
ウマにとって蹄はとても大切なものです。 蹄の病気が原因で命を落とすこと
もあります。 そのため、 毎日、 蹄のお手入れをしています。 蹄は意外に凸凹
しており、 泥や糞尿などが詰まってしまうため、 これを取り除いて清潔に保っ
ています。 また、 乾燥すると、 人間も手が荒れたりしますが、 ウマの蹄も
ひび割れてしまうため、 油を塗ってあげます。
毎日のお手入れで、 ウマと接することで、 ちょっとした変化にも気づけるよう
になり、 病気やケガの早期発見につながります。 動物をよく観察することは
飼育員にとってとても大切な仕事の1つです。
コンゴウインコのかんさつシート
どうぶつえん
こ
もり
き
い
かんさつ
さが
子ども動物園のインコとゾウガメの森でお気に入りのインコを探して、 観察してみよう!
こうどう
行動をかんさつ!
み
かんさつ
観察した なまえ
インコの名前
見られたものに○をしよう
・ どこにいる?
と
ぎ
じめん
( ) 地面 ( ) 止まり木
なに
いろ
・ 何をしている?
じめん
からだの色や
模様をかんさつ!
ある
( ) 地面を歩いていた
と
もよう
ぎ
( ) 止まり木の上を歩いていた
と
いろ
色えんぴつでぬってみよう。
ぎ
( ) 止まり木にぶらさがっていた
かんさつ
観察したインコは
誰といる?
だれ
↓あてはまるものに、○をしよう
いろ
( ) ちがう色のインコ
( ) おなじ色のインコ
( ) 1羽でいる
いろ
( ) うんちをした
た
( ) エサを食べていた
わ
は
( ) 羽づくろいをしていた
ね
( ) 寝ていた
いろ
めだ
どうぶつ
さが
目立つ色の動物を探そう!
な
( ) 鳴いていた
もの
み
( ) くちばしで物をつかんでいた
↓見つけたら、○をしよう
た
( ) フラミンゴ
( ) マンドリル
( ) オニオオハシ
( ) オシドリ
( ) ショウジョウトキ
( ) その他
いろ
めだ
いろ
はっけん
インコのからだの色は、 なぜこんなに目立つ色をして
いるのかな?考えてみよう。
発見したこと
かんが
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
コンゴウインコのかんさつシートと解説
ワークシートの インコの行動や体の特徴を観察することを通して、 鳥類への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
どのような生活をしているのか考えるきっかけとする。
ねらい
コンゴウインコ オウム目インコ科
・ コンゴウインコは、 17種いて、 その中のいくつかは絶滅の危機に瀕しています。 社会性のある鳥で、 多く
の場合、 10~ 30 羽の群れを作って暮らしています。
・ 動物公園には、 5種のコンゴウインコがいます。
和名
スミレコンゴウインコ
ヒワコンゴウインコ
分布
ブラジルの固有種で、サ
バンナや湿原など開け
たところの周囲にある乾
燥林などに生息していま
す。
パナマ南部からブラジ
ル、ボリビア、パラグアイ
とトリニダードにいたる沼
沢性熱帯雨林に生息し
ています。
食性
動物公園で
与えている
エサ
ルリコンゴウインコ
ベニコンゴウインコ
アカコンゴウインコ
メキシコ最東端の一部か
南アメリカ大陸のブラジ
南アメリカ北部の湿気の らペルーとブラジルのア
ルやボリビア、パラグア
多い森林に広く生息して マゾン川流域にいたる熱
イなどの川沿いの熱帯
います。
帯常緑樹林の湿潤な低
雨林に生息しています。
地に生息しています。
主に、果実と種子を食べ
植物食で、主にヤシの果
植物食で、果実や木の 雑食で、果実、種子、小 雑食で、果実、種子、小 ますが、大型の硬い殻
実を食べていますが、他
実、主にアーモンドの実 型の昆虫などを食べま 型の昆虫などを食べま のある種子も食べます。
の植物の果実や陸棲貝
を主食としています。
す。
す。
また、花の蜜や花粉も食
類も食べます。
べます。
リンゴ、オレンジ、バナナ、煮サツマイモ、トマト、食パン、落花生、クルミ、レーズン、ヒマワリの種、小麦、麻の実、など
■ 特徴的なくちばし
インコのくちばしは、 上のくちばしが下に湾曲して先端がかぎ状になり、 そこ
により小さめで上に湾曲した下のくちばしがすっぽりとはまっています。 上の
くちばしは特殊なちょうつがいで頭骨に付いており、 動きやすさと 「てこ」
の力を得ています。
インコはくちばしを器用に使い、 羽づくろいをしたり、 種子の硬い殻などを割
ることもできます。 また、 第3の足としての働きもします。 枝の間を移動する
時など、 足と連携して、 枝をつかみ、 からだを支えたりしています。
動物公園でも、 止まり木での移動の際には、 くちばしを使って移動したり、 枝につかまったりする様子が見られま
す。 また、 羽づくろいはもちろん、 殻のついた種子を食べる時にも、 くちばしだけで器用に殻をむく様子も見ら
れます。 くちばしをどんなところで使っているか、 観察してみましょう。
■ カラフルなからだの色
コンゴウインコの体色はとてもカラフルですが、 こんなにも目立って、 天敵に見つかりやすくないのかと思って
しまいます。 確かに、 こうしたデメリットはあります。 しかし、 それでもカラフルな色なのには理由があります。
熱帯雨林は大きな木がうっそうと茂っているため、 森林の内部には光が届きにくく、 昼間でも薄暗いのです。
そのため、 目立つ色をしている方が仲間を見分けたり、 繁殖相手を見つけるのには適しています。
また、 森林の中で、 上を見上げても、 空の方が明るいため鳥はシルエットとなり見つかりにくいのです。
このように、 コンゴウインコは、 デメリットもありますが、 メリットの方が多いため、 カラフルなからだの色を受け
継いできたのです。
*飼育員のコラム 『コンゴウインコの夫婦はいつも仲良し』*
コンゴウインコの仲間は、 群れを作って暮らしていますが、 つがいになると
通常一生添い遂げます。 動物公園でも、 つがいで飼育していると、 繁殖だ
けではなく、 寄り添っている姿もよく見られ、 食べ物を与え合ったり、 お互
いに羽づくろいなどをしたりします。 とても仲良し夫婦です。
時々、 ギャーギャーとケンカをしているのか?!というような大きな声でない
ていることがあります。 これは、 仲間とコミュニケーションをとったり、 縄張
りの印としたり、 互いを確認しているのです。 野生では、 うっそうとした熱帯
のジャングルの中では、 大きな鳴き声が大活躍するのです。
ウサギのかんさつシート こ
どうぶつえん
かんさつ
子ども動物園にいるウサギを観察しよう!
こうどう
行動をかんさつ!
み
見られたものに
○をしよう
みみ
(
うご
(
) じっとしていた
) 耳が動いた
(
) 鼻をヒクヒクさせていた
(
) 毛づくろいをしていた ( ) 座っていた
はな
と
け
(
うし
は
( ) 飛び跳ねた
すわ
あし
ゆか
かお
顔をかんさつ!
ね
) 後ろ肢で床をたたいていた ( ) 寝ていた
た
(
) エサを食べていた
( ) 横になっていた
(
) うんちをした ( ) 水を飲んでいた
(
) おしっこをした ( ) 後ろ肢で立っていた
(
) その他
みず
うし
うし
かお
あし
かんせい
ウサギの顔を完成させよう!
かんさつ
か
よく観察して、 描きたしてね。
よこ
の
た
た
あし
後ろ肢をかんさつ!
うし
あし
ウサギの後ろ肢に○をしよう
に
どうぶつ
さが
似ている動物を探そう!
うし
あし
に
・ 後ろ肢のかたちが似ていて
とくい
どうぶつ
ジャンプも得意な動物は?
はっけん
なが
発見したこと
がっこうめい
学校名 みみ
やくだ
かんが
ウサギの長い耳はどんなことに役立っているのか、 考えてみよう。
なまえ
名前
( )
( )
( )
( )
( )
( )
ダチョウ
ニホンリス
カンガルー
ヤギ
シマウマ
チンチラ
先生用
ウサギのかんさつシートと解説
ワークシートの ウサギの行動や体の特徴を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
どのように野生では自分の身を守っているかを考えるきっかけとする。
ねらい
ウサギ ウサギ目ウサギ科
・ 野生のウサギには、 ノウサギとアナウサギがいます。 ノウサギは英語で hare( ヘア )、 ア
ナウサギを rabbit (ラビット) といい、 文字通り別の種です。 草原や半砂漠地帯、 雪原、
森林、 湿原などに生息しています。
・ 日本の昔話の 「因幡の白兎」 や 「ウサギとカメ」 に出てくるウサギはノウサギです。
アナウサギは日本にはもともといませんでした。
・ アナウサギを家畜化したものがカイウサギです。 明治以降に輸入され、 現在では、 毛用、
肉用、 愛玩用として広く利用されるようになりました。
・ アナウサギは穴の中で出産し、 生まれたての子どもは目が開いておらず、 丸裸で、 母親が育てなければ生きて
いくことができません。 ノウサギの生まれたての子どもは目があいており、 毛も生え、 すぐに動き回ることがで
きます。 これは、 開けたところで出産をするため、 すぐに逃げることができなければ捕食されてしまうからです。
・ 植物食で、 草や木の葉、 樹皮、 果実などを食べます。 動物公園では、 青草やキャベツ、 ニンジン、 ペレットを与
えています。
・ 時々、 背中を丸めて直接肛門から糞を食べる行動が観察できます。 これは 「食糞行動」 といい、 主として盲腸
の内容物とされる軟らかなクリーム状の糞を肛門に直接口をつけて食べ、 盲腸内の腸内細菌がつくりだすアミノ
酸やビタミン B 群、 ビタミン K などの栄養素を取っています。 食糞をしないと、 栄養障害を起こしてしまいます。
■ ウサギはきれい好き?!
ウサギは前肢を使ったり、 体をなめたりしながら、 毛づくろいをします。 ウサギの唾液には、 衛生状態を保つ成分が
含まれており、 体全体に唾液を行き渡らせるようにしています。 また、 足の裏には厚くやわらかい毛が生えており、
毛づくろいの際にはブラシの役割もあります。 人間はお風呂に入ってきれいにしていますが、 動物たちはそうもいき
ません。 毛づくろいには、 からだを清潔に保つ役割があるのです。
【耳】
■ からだの特徴と役割
【毛】 やわらかい毛で全身が覆われています。 品種改良もあり、
色や長さも様々です。 春と秋に毛が生え変わり、 春には
薄い夏毛に、 秋には暖かい冬毛になります。 動物にとって
全身の毛は主に防寒の役割を果たしています。
【尻尾】
ウサギの尻尾にはちゃんと
骨もあります。 ウサギは
尻尾でコミュニケーションを
とります。 敵などの危険を
感じると、 尻尾がピンと立ち、
尻尾の裏側を見せることで
知らせます。 これを見たウサ
ギは、 別のウサギに知らせる
ために自分のしっぽの裏側を
みせていきます。
【肢】
前肢よりも後ろ肢が長く、 筋肉も発達しており、 跳躍走
に適しています。 指は、 前肢で5本、 後ろ肢で4本あり、
爪も発達しています。 足の裏は肉球がなく、 厚い柔ら
かい毛が生えています。
音や風のするほうへ耳の正面がむくように
動かし、 周囲の様子をうかがっています。
また、 毛細血管が透けて見えていますが、
耳に風をあてて、 体温調整もしています。
【目】
目は頭の上部側面にあり、 広い視野を
もっています。 薄明るい時間に活動す
るため、 光を感じる能力は高いです。
視力がよくないため、 ヒゲの触覚や聴
覚、 臭覚が発達し、 周囲の状況を把握
しています。
【鼻】
ウサギはだいたい鼻をピクピク
動かしています。 これは、 仲間
と敵の匂いを嗅ぎ分けたり、
周囲の様子を探っています。
【ヒゲ】
鼻の周りだけでなく、 口や目の上にも生えているヒゲ。
体毛より太くて硬く、 根元には神経が通っており、 触覚
器官になっています。 ヒゲを使って、 周囲の物の位置
や距離を測っています。
*飼育員のコラム 『後ろ肢でコミュニケーション』*
ウサギは、 時々キュッキュッと声を出しますが、 ほとんど鳴きません。
人間は言葉でコミュニケーションを主にとりますが、 ウサギは後ろ肢で
床をたたいて、 ドンドンと鳴らして、 コミュニケーションをとっています。
これをスタンピングといいます。 野生では、 天敵などの危険がせまる
と、 スタンピングをして、 仲間に知らせます。 飼育していても、 このス
タンピングをすることがあります。 ストレスに非常に弱く、 いつも周りを
警戒しているので、 いつもと違うことなど不安を感じているのかもしれ
ません。 観察するときは、 おどかさないようにしてあげましょう。
ホンドザルのかんさつシート き
い
とう
み
こうどうかんさつ
にんげん
お気に入りのホンドザル1頭を見つけて、 行動観察をしてみよう。 人間とおなじところ、 ちがうところはどこ?
て
手をかんさつ!
こうどう
行動をかんさつ!
どんなことをしていたかな?
もの
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
なかま
( )
毛づくろいをしていた
( )
エサをたべていた
みず
( )
水をのんでいた
め
目をとじてじっとしていた ( )
なかま
仲間とくっついていた
なかま
お
仲間と追いかけっこをしていた
ほんあし
ある
4 本足で歩いていた
うし
ほんあし
ある
後ろ2本足で歩いていた
においをかいでいた
うんちをしていた
おしっこをしていた
た
その他
つか
手をどのように使っていたかな?
見られたものに
○をしよう
け
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
て
み
仲間にうまのりになった
水にはいっていた
き
木をゆすっていた
いし
くさ
石や草をいじっていた
みず
もの
物をつかむ ( ) 物をつまむ
ゆびでほじる
たたく
なでる
りょうて
もの
両手で物をはこぶ
からだをかく
た
その他
て
じょうず
つか
どうぶつ
さが
手を上手に使う動物を探そう!
どうぶつ
なまえ
動物の名前
て
かんさつ
観察したサルと
おな
いろ
同じように色を
ぬってみよう!
じぶん
・ どんな手?
スケッチしてみよう。
に
自分と似ているところはどんなところかな?またちがうところは?
て
つか
なに
・ 手を使って何をしていた?
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
ホンドザルのかんさつシートと解説
ワークシートの ホンドザルの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
人間とのちがいや同じところについて考えるきっかけとする。
ねらい
ホンドザル 霊長目オナガザル科
・ 霊長目の中では、 最も北に生息しています。 ニホンザルのなかで、 本州、 四国、 九州に生息する亜種で
す。 もう1つの亜種には、 屋久島に住むヤクザルがいます。
・ 複数のオスとメスの群れで暮らしています。
・ 雑食性
主に果実や木の実を食べ、 植物の葉や芽、 根、 花、 キノコ、 昆虫なども食べます。 また、 食べた物を
ほおの袋にためることができます。
・ 他の動物と大きく違う手と足
前肢 (手) は人間と同じ親指と他の4本の指が離れていて、 物をつかんだり、 つまんだりすることができ
ます。 一方、 後ろ肢 (足) は人間とは異なり、 前肢と同じように親指と他の4本の指が離れており、 物を
つかんだりすることができます。 手足の平には、 人間と同じように指紋や掌紋があり、 木や岩を登るとき
の滑り止めになっています。
■ 千葉市動物公園のホンドザル
動物公園のホンドザルの展示場には、 たくさんの枝やロープがわたしてありま
す。 これは、 生息環境と同じような行動を引き出すために入れています。
ここでは、 ホンドザルがどんな行動をするのか、 観察するのに適しており、
仲間同士のコミュニケーションの様子や生活の様子を見ることができます。
■ さまざまな行動
サルの行動は研究が進んでおり、 その意味もわかってきています。
【毛づくろい】
毛をつねに清潔に保つために行います。
互いに毛づくろいしあうのは、 清潔にすると共に、
互いの親密さを増すために行っています。
【木をゆする】
野生では、 大きな枝振りのよい枝を捜して、 それを
思いっきりゆすります。 これは、 葉をごそごそいわせて
音を立て、 自分の存在を示すためです。
【石や草をいじっている】
とても手が器用なので、 何か遊べる道具を探して
います。
小さな小麦などが土にまざっていると、 丁寧に土
をよけて探し出します。
【おいかける】
よく、 同時に食べ物をみつけてどちらかがそれを奪うと
おいかけっこが始まります。 また、 何が原因かわからな
いのですが、 大人同士の間でかなりのスピードで追いか
けることがあります。
【くっつきあい (だっこ)】
寒い日など、 お互いにくっつきあいます。 寒くな
くても、 2~3頭でくっついてだきあっているとこ
ろを見かけます。 親子や兄弟に限らず、 血縁が
なくてもくっついていることがあります。
【うまのり】
オスがメスにのるだけではなく、 こどものときも、 オス
同士も 「うまのり」 をしあいます。 互いの順位を確か
めるとき、 あるいは、 遊びの一種として行われています。
【水にはいる】
夏の暑い日は、 よく水の中に入っています。
他にもいろいろな行動をしています。
自分と比べて観察をしてみてください。
*飼育員のコラム 『サルの社会性』*
群れは複数の異性からなり、 母系集団で、 その群れで生まれたオスは、
生後3~8年で群れから独立して、 別の群れにうつったり、 ひとりザルで
行動します。
メスは基本的に生まれた群れで一生を過ごします。
群れのまとまりは、 おとなのメスたちとその子どもたちの関係によって
成り立っています。 特定のサルが力に任せて他のサルを従えることは
ありません。
オランウータンのかんさつシート
かんさつ
にんげん
に
さが
オランウータンを観察して、 人間と似ているところ ・ ちがうところを探してみよう!
あ
こうどう
行動をかんさつ!
み
見られたものに○をしよう
て
オスとメス、 どっちに会えたかな? ○をしよう
りょうほう
○をしよう
て
オス ・ メス ・ 両方
・ どこにいる?
じめん
たか
( ) 地面 ( ) 高いところ
あし
手と足をかんさつ!
・ どんな手をしている?
なに
・ 何をしている?
( ) ぶらさがっている
あし
うで
( ) 腕わたり (ブラキエーション) をしている
ほんあし
・ どんな足をしている?
ある
( ) 2 本足で歩いている
た
( ) エサを食べている
ね
( ) 寝ている
( ) うんちをした
うで
わたし
あし
なが
くら
腕と足の長さ比べ!
( ) おしっこをした
め
なが
( ) 私と目があった
・ 長いのはどっち?
け
( ) 毛づくろいをしている
うで
もの
あし
腕 ・ 足
( ) 物をつかんでいる
た
( ) その他
メス
どうぶつ
に
うで
オス
はっけん
発見したこと
にんげん
さが
似ている動物を探そう!
どうぶつ
腕わたりをしている動物
に
人間と似ているところ ・ ちがうところはどんなところ?
て
もの
どうぶつ
手で物をつかめる動物
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
オランウータンのかんさつシートと解説
ワークシートの オランウータンの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生息環境とからだのつくりに関係性があることに気づく。
ねらい
ボルネオオランウータン 霊長目ヒト科
・ ボルネオ島に生息しており、 低地の湿地林や丘陵地の熱帯雨林、
二次林など果実の多いところを好んで、 暮らしています。
ほとんど樹上で生活しています。
・ オランウータンの体毛は全身が栗色や赤褐色で、 かなり長く、 特に
肩と背中の毛は長くなっています。 また、 耳は小さく、 顔には毛は
なく黒っぽくて、 鼻は口と一緒に丸く突き出たようになっています。
・ オスは、 成熟するとフランジという平たい出っ張りが頬の両側に張り
出してきます。 このフランジは強いオスにだけ見られ、 弱いオスは
何歳になっても大きくなりません。 強いオスがいなくなると、 急激に
フランジを発達させます。
・ 食性は雑食で、 主に、 ドリアンやイチジクなどの果実を中心に、 木の葉や木の芽、
樹液、 樹皮、 花、 菌類、 また、 昆虫や鳥の卵なども食べています。 動物公園で
は、 バナナ、 リンゴ、 オレンジ、 煮芋、 トマト、 コマツナ、 キャベツ、 青草、 ヨー
グルト、 牛乳などを与えています。
メス
オス
■ 樹上生活に適したからだ
1日のほとんどを樹上で生活するオランウータン。 からだも樹上で暮らすのに適した特徴をもっています。
私たち人間と比べながら、 観察してみましょう。
【指】
手も足も、 親指は短く、 他の4本の指に向かい合うようになっているので、
物をつかみやすくなっています。 また、 他の4本の指は長く、 樹上で枝や
つるなどにつかまりやすくなっています。
【樹上の移動方法】
片手でぶら下がりながら、 からだを振って、 もう片方の腕を伸
ばして枝をつかみ、 枝から枝へとゆっくりと移動します。 これを
ブラキエーション (腕わたり) といいます。 ブラキエーションで
は、 腕が長い方がより効率よく移動距離がとれるため、 腕は足
よりも長くなっています。 また、 枝をつかむためには、 足も真横
に大きく広げることができ、 足でも枝やつるをつかんで移動します。
【地上は苦手】
地上では四足歩行をしますが、 ゴリラやチンパンジーなどとは異なり、
腕を使ってからだを前後に振るようにして歩きます。 また、 両手を上
げて足だけで歩くこともありますが、 歩き方はとてもぎこちないです。
ジャンプをしたり、 泳いだりすることもできません。
ブラキエーション (テナガザルの例)
【握力 ・ 腕力も強い】
体重がオスで60~110kg 程、 メス
で40~50kg程です。 このからだ
を支えながら樹上で生活するため、
握力や腕力も強いのです。
■ オランウータンの役割と重要性
「オランウータン」 とは、 マレー語で 「森の人」 という意味です。 現在、 開発や森林火災による生息地の破壊、
展示用やペット用の乱獲などにより生息数は減少しています。 オランウータンは、 果実中心の食性のため、 小型の
動物では種子を分散できないようなところにも種子を運ぶことができ、 森林などへの種子散布に大切な役割を果
たしています。 オランウータンが少なくなると、 植物が益々減り、 そこに生息する他の生きものも数を減らすこと
になってしまうのです。
*飼育員のコラム 『オランウータンの飼育』*
オランウータンを飼育する上で大切なことの一つに、 彼等と飼育係との関係を良好にする必要があります。
相手のイヤがることは極力してはいけないということです。 特にオスのオランウータンは気難しく頑固で、
とても繊細な心の持ち主です。 また気に入らない事はテコでも動かない傾向があり、 雨の日や寒い日、 暑い
日はオランウータンのオスも外には出たがりません。 そんな時、 無理やり外に出そうとすると、 飼育係が嫌わ
れるだけでなく、 ストレスを溜め込んでしまい、 オランウータンのオスにとっても精神衛生上大変良くありませ
ん。 現在はオランウータンの自主性に任せ屋外に出たくない日は出さない方針で飼育しています。 もしオラン
ウータンのオスが屋外展示場でご覧になれない日は、 『今日は外には出たくなかったんだな』 と広い心で見守
って下さい。
アシカのかんさつシート うみ
く
かんさつ
海で暮らしているカリフォルニアアシカを観察しよう!
み
こうどう
行動をかんさつ!
見られたものに
○をしよう
・ どこにいた?
すいちゅう
りくじょう
( ) 水中 ( ) 陸上
かんさつ
なに
よく観察して、 か
たりないところを描きたしてね!
・ 何をしていた?
た
( ) エサを食べている
( ) うんちした
およ
( ) 泳いでいる ( ) おしっこした
ある
( ) 歩いている
( ) あくびした
な
ね
( ) 寝ている
( ) 鳴いた
た
( ) その他
おな
からだをかんさつ!
すいちゅう
すいちゅう およ
は
け
み
見えた ・ 見えなかった
はっけん
うみ
発見したこと
どうぶつ
さが
どうぶつ
↓水中で泳ぐ動物に○をつけよう
・ からだには短い毛が生えているよ!
み
見えたかな?
み
およ
水中で泳ぐ動物を探そう!
ある ・ ない
け
さが
○をしよう
・ しっぽはあるかな?
みじか
どうぶつ
せいかつ
てき
とくちょう
海の生活に適したからだの特徴はどんなところかな?
( )
アヒル
( )
フンボルトペンギン
( )
アメリカビーバー
( )
コツメカワウソ
( )
フクロテナガザル
( )
マレーバク
アルダブラ
ゾウガメ
( )
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
アシカのかんさつシートと解説
ワークシートの アシカの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生息環境に適したからだのつくりになっていることに気づく。
ねらい
カリフォルニアアシカ 食肉目アシカ科
・ 北アメリカの太平洋の海岸線に沿って生息しており、 河川でも見ら
れることがあります。 一夫多妻で、 繁殖期の7月には、 オスは5~
20頭ほどのメスとハーレムをつくります。
・ 体はオスの方が大きく、 成長したオスの額はこぶのように盛り上が
ってきます。
・ 肉食性で、 主に魚類を食べます。 軟体動物や貝類も食べます。
動物公園では、 アジとサバを与えています。
オス 額にこぶのような盛り上がりあり。
■ アシカのからだは水陸両用?!
アシカは、 水中はもちろん、 陸上でも意外と速く動くことができます。 からだのつくりにひみつがあります。
【耳】
水の抵抗を少なくするように、
小さな形をしています。
【からだの表面】
黒くつるつるしているように見えますが、 寒さから身を
守るために長くて堅い毛と短くてやわらかい毛の二重
構造で覆われています。
【鼻】
水に潜るときには、 鼻の穴を
閉じることができます。
長いと15分程潜っていること
ができ、 水深300m にも達す
ると言われており、 潜水能力
もあります。
【肢】
肢にはそれぞれ5本の指が
ありますが、 いずれも厚い
水かきでつながっていて、
魚のひれのようになっています。 泳ぐ時には
この前肢を使って泳ぎます。
また、 陸上では、 前肢と後ろ肢でからだを
支えながら、 腹部を地面から離して歩きます。
陸上でも意外に速く、 そして、 遠くまで移動
することができます。
【尾】
とても短く、 後ろ肢の間に
隠れるようになっています。
尾
前肢
【からだの形】
水中をすばやく泳ぐために流線型をしています。
泳ぐ時は、 前肢を使って自由に泳ぎまわることが
できます。 普通は水面に頭を出して泳いでいます
が、 潜水し、 水中では25~30Km/h 程の速さで
泳ぐことができます。
*飼育員のコラム 『アシカとアザラシ』*
アシカは水中で前肢を動かして泳ぎ、 陸上では、 前肢で上体を起こしたり、
前方に前肢を使って歩くことができます。 顔には耳たぶがあります。
一方、 アザラシは、 水中では、 後肢を使い腰を曲げながら左右の後肢を交互
に動かして泳ぎます。 陸の上では、 前肢で上体を起こせないため、 はって移
動します。
以前は、 日本にもニホンアシカがいましたが、 第二次大戦後、 毛皮や食料と
して捕獲され、 いなくなってしまいました。
後ろ肢
泳ぐ動物は他にも色々いますが、
泳ぎ方を比べたり、 水面を泳ぐもの、
水中を泳ぐもの、 それぞれどんな
特徴があるのか調べてみましょう。
キリンのかんさつシート そうげん
かんさつ
草原ゾーンにいるキリンを観察しよう!
わたし
かんさつ
私が観察した
キリンの名前
なまえ
こうどう
行動をかんさつ!
み
見られたものに○をしよう
ある
(
はし
) 歩いていた
こうどう
( ) 走っていた
キリンのはんすう行動をかんさつ!
うご
( ) 動かなかった
( ) しっぽをふっていた
( ) うんちをした
みず
( ) おしっこをした
の
くさ
( ) 水を飲んでいた
こ
は
た
くち
エサも食べていないのに、 口をもぐもぐ
こうどう
していたら、 それははんすう行動です。
た
( ) 草を食べていた
た
( ) 木の葉を食べていた
くち
こうどう
の
はんすう行動とは、 いったん飲みこんだ
しょくもつ
いちど くち
食物をもう一度口にもどして, よくかみ
た
こうどう
なおしてから食べる行動です。
うご
( ) 口をもぐもぐ動かしていた
た
( ) その他
なが
くび
ちゅうもく
長い首に注目!よくみていると、
た
い
くち
食べたものを胃から口に
かんさつ
あし
肢をかんさつ!
もどしているのが観察できるよ。
あし
キリンの肢に○をしよう
かんさつ
観察は、 できた ・ ほう
できなかった
か
あてはまる方に○をしよう
★もようを描きいれ、
いろ
色をぬってみよう!
どうぶつ
さが
はんすうする動物を探そう!
くび
なが
首が長いとよいこと ・ こまること
は何だろう?考えてみよう。
なん
かんが
どうぶつ
↓はんすうする動物に○をつけよう
( ) ヤギ
( ) ゾウ
はっけん
発見したこと
( ) ウシ
( ) カンガルー
( ) カリフォルニアアシカ
( ) フラミンゴ
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
アミメキリンのかんさつシートと解説
ワークシートの アミメキリンの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生活の中で、 からだの特徴がどのように活かされているのか考えるきっかけとする。
ねらい
アミメキリン 偶蹄目キリン科
・ エチオピア東南部からケニア北部に生息しており、 数頭の群れで
暮らしています。
・ キリンは世界で最も背の高い哺乳類で、 アミメキリンは 3.8 ~ 4.7m
にもなります。 頭にはオスメスともに 5 本の角があります。 指は、
中指と薬指の 2 本で、 蹄で覆われています。
・ 植物食で、 野生では昼間に活動し、 特に早朝と夕方には活発に行動
します。 長いと 1 日のうち 18 時間くらい食事をしています。
主に、 高い木の葉や枝を食べていますが、 花や果実も食べます。
鼻がよくきくので、 好きな植物はにおいでさがしていると考えられて います。 アミメキリンは特にアカシアの葉が好きですが、 季節や環境
によってさまざまな植物を食べています。
・ 動物公園では、 木の葉以外にも青草や乾草などを与えています。
■ キリンの長い首
キリンの特徴は、 長い首。 キリンの祖先は、 からだも小さく、 首も長くなかったと考えられています。 そのころ
は、 森に住み、 木の葉を食べて暮らしていました。 ところが、 やがて森を出て、 草原でくらすようになりました。
草原は見晴らしがよく、 広いので、 敵に見つかりやすくなります。 動物がそこで生きて行くためには、 早く走る
ことができたり、 からだが大きくなくてはなりません。 そのため、 キリンも早く走れるように肢が長くなり、 体も
大きく進化しました。 さらに、 草原で暮らすようになると、 首の長くないキリンは、 水を飲む時に、 前肢を折って、
からだを大きくかがめなくてはならず、 敵にも襲われやすかったのです。 そのため、 首の長くないキリンは絶滅
し、 首の長いキリンだけが生き残り、 子孫を増やしてきたと考えられています。 他にも、 首が長いことで、 他の
動物がとどかないような高いところにある木の葉を食べることができます。 また、 背が高いので、 遠くの敵を見
つけることもでき、 暮らす環境に適しています。
一方で、 首が長いことで、 血液を心臓から脳まで押し上げるのに
高い圧力が必要となり、 動物の中で血圧が最も高いのです。
また、 頭を上げ下げする時の急激な血圧の変化を防ぐため、 ワン
ダーネットという網目状の毛細血管が後頭部にあります。 さらに、
首の血管には弁がついていて、 血液が逆流しにくくなっています。
ちなみに、 長いのは首だけではなく、 首の骨も長いのです。 キリ
ンも他の哺乳類と同じように首の骨は7つですが、 首が長い分、
1つの骨の長さも長くなっています。 また、 舌も40cm くらいありま
す。 長い舌と柔軟性のある唇で棘のある木の葉を食べる時も棘を
避けて食べることができます。
■ 反すう動物の特徴
キリンは、 反すう動物です。 キリンの主食である植物は、 セルロースの細胞壁で覆われているため、 消化が悪い
のです。 そのため、 栄養を得るために、 一度食べたものを胃から口にもどしてかみくだき、 また胃に返して、
胃の中にすむ微生物に草を分解してもらいながら、 微生物を増やします。 そして、 その微生物や彼らの消化産物
を栄養として消化吸収しているのです。 つまり、 キリンは胃の中の微生物に与えるために植物を食べ、 増えた微
生物を消化して栄養を得ているのです。 キリン以外の反すう動物には、 ウシ ・ ヤギ ・ ヒツジ ・ バイソン ・ シカ ・
ヌー ・ アンテロープ ・ ラクダ ・ ラマがいます。
*飼育員のコラム 『キリンの獣舎』*
キリンは大変背の高い動物です。 夜間収容する建物の天井の高さが低いと頭がぶつかってしまうので、
天井までは 8m あります。 また、 展示場と建物を出入りする入り口もキリンが歩いてぶつからないように高さも
6m あります。 野生では高い木の葉などを食べています。 食べ物は地面に置かれてしまうと前肢を広げ、 首を
下に曲げて食べなくてはいけないので、 餌は高い位置につけられるようになっています。 水の入ったコンテナ
も高い位置につけてあります。 また、 寒さに弱いため室内には、 冬場、 暖房器具が用意されています。 収容
時などに、 時々立ち止まって遠くを見ていることがあります。 私たちの高さからは見ることができなくても背
の高いキリンには見えるようで、 気になるものがあるとなかなか歩いてくれません。 また、 私たちがキリンと
同じ高さにいるとキリンのことを下から見上げなくてはいけません。
アジアゾウのかんさつシート おお
せいかつ
かんさつ
からだの大きなゾウは、 どんな生活をしているかな?観察してみよう!
こうどう
こうどう
たいこう
かんさつ
ゾウの行動を観察してみよう。
行動をチェック!
み
見られたものに○をしよう。
すな
( ) じっとしていた
ゾウの体高 わたし
しんちょう
私の身長 cm
cm ほね
骨をかんさつ!
ばい
倍
どうぶつかがくかん
動物科学館1F にゾウの
こっかくひょうほん
骨格標本があるよ。
( ) 砂あびをしていた
ある
みず
( ) 歩いていた
( ) 水あびをしていた
はし
はな
た
( ) 走っていた
( ) その他
た
ある ・ ない
( ) エサを食べていた
( ) うんちをした
ほね
・ しっぽに骨はあるかな?
( ) おしっこをした
ある ・ ない
はな
はな
うご
じぶん
かんさつ
み
見られたものに○をしよう。
じぶん
( ) その他
はこ
( ) カリフォルニアアシカ
( ) 水を口に運んだ
( ) からだをかいていた
くち
たいじゅう
はこ
ゾウの体重 kg
わたし
たいじゅう
ばい
私の体重 kg 倍
( ) エサをつかんで、 口に運んだ
みみ
どうぶつ
( ) バク
せなか
( ) 砂を背中にかけた
くち
おお
( ) ダチョウ
じめん
( ) 地面のものをつかんだ
みず
さが
( ) キリン
たか
( ) 鼻を高くあげていた
すな
どうぶつ
↓自分より大きな動物に○をつけよう
た
( ) ゆらしていた
おお
自分より大きな動物を探そう!
鼻の動きを観察してみよう。
鼻をチェック!
はな
ほね
・ 鼻に骨はあるかな?
おお
( ) ハシビロコウ
( ) ヤギ
( ) カピバラ
かんが
ゾウの耳はなぜ大きいの? 考えてみよう。
( ) ゴリラ
( ) チンパンジー
( ) オランウータン
( ) フクロテナガザル
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
アジアゾウのかんさつシートと解説
ワークシートの アジアゾウの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
人間とのちがいやその理由について考えるきっかけとする。
ねらい
アジアゾウ 長鼻目ゾウ科
・ インド、 スリランカ、 東南アジアの森林に生息しています。
現在、 開発による生息地の破壊、 象牙や使役用の乱獲
などによって、 数が減っています。
・ アジアゾウはメスとその子どもの群れで暮らしており、 群
れに発情したメスがいる場合はオスがそこに加わります。
オスは単独で暮らしたり、 若いオスで群れをつくることもあります。
・ 植物食で、 野生では一日中食事をしています。
野生では、 主に、 草を食べていますが、 木の枝、 葉、 樹皮、 根、
種子、 果実なども食べます。 動物公園では、 青草やワラ、
キャベツ、 ニンジン、 サツマイモ、 リンゴなどを与えています。
・ 糞 1 個が約 1.0 ~ 2.0kg。 1 日に約 60 ~ 100 個も出ます。
・ 大きさは、 体重 2000 ~ 6000kg、 肩高 2 ~ 3.5m。
肩高
■ 大きなからだを支える肢
ゾウは陸上に生息する動物のうち、 最も大きい。 その大きなからだを支える
ための 4 本の肢は太く、 それぞれの肢には 5 指があり (蹄は前肢に5つ、
後ろ肢に4つ)、 かかとにある脂肪層がクッションの役目を果たしています。
そのため、 足の裏は柔らかく、 神経を張巡らせているためとても敏感です。
大きなからだを支える肢を怪我すると、 立てなくなり、 死にいたることもあり
ます。 そのため、 肢を置くところの安全を確認するために、 敏感なのです。
また、 足の裏の表面は凹凸があり、 滑り止めにもなっています。
前肢
後ろ肢
脂肪層
■ 長い鼻はとても器用!
ゾウの鼻は、 鼻と上くちびるが一緒になって長くのびたものです。
鼻を上に上げて、 遠くのにおいもかぐことができます。 この長い
鼻には、 骨がなく、 筋肉でできているため、 自由自在に動かす
ことができ、 物をつかんだり、 引っぱったりすることができます。
また、 鼻の先端の上側には、 指状突起が1つあり、 小さな豆など
も器用につまむことができます。 さらに、 鼻から水を約7リットルも
吸い込むことができ、 水浴びをしたり、 口に運んで水を飲みます。
このように、 ゾウは長い鼻を人間の手のように器用に使って、
指状突起
指状突起
いろいろなことをしています。
ゾウの祖先は今から約 5000 万年前に誕生し、 その頃はブタくらい
アジアゾウ アフリカゾウ
の大きさで、 鼻も短く、 水辺で生活していたと考えられています。
そのうち、 沼地から草原へやってきて、 エサを取りやすいように鼻が変化したと考えられています。
■ 大きな耳の役割
ゾウの耳が大きい理由は、 耳をバタバタさせて体温を調節しているからです。 ゾウの耳には、 細かい血管が
網の目のようにはりめぐらされており、 体から流れてきた血液を、 空気にあてて冷やすしくみになっています。
耳の大きさは、 住んでいるところによって違いがあります。 アフリカの草原に住んでいるアフリカゾウは、
アジアゾウより大きな耳をしています。 暑いところに住んでいるゾウほど耳が大きいのです。
*飼育員のコラム 『メスのアイちゃん』*
アジアゾウのメス 「アイ」 は、 1987 年 12 月に 4 歳でミャンマーより
来園しました。 少し臆病なところはありますが、 人が好きで、 私が来る
とすぐに近寄って来ます。 普段は健康管理を目的として、 ターゲットトレ
ーニングを行っています。 例えば、 合図と共に竹の棒で右側の前肢を
指すとその肢を台の上にのせてくれます。 この間に私達は蹄を洗ったり、
削ったりするのです。 「アイ」 は野生ゾウのように泥あびが大好きで、
雨が降っている時などは体中が泥まみれになり、 翌日の体の手入れが
大変になるんです。
先生用
フタユビナマケモノのかんさつシートと解説
ワークシートの ナマケモノの行動や体の特徴を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生き残るために獲得してきたしくみや特徴を理解する
ねらい
フタユビナマケモノ 貧歯目 (有毛目) フタユビナマケモノ科
・ 南アメリカ北部の湿度の高い熱帯雨林に生息しており、 樹上生活で暮らしています。
前肢の指が 2 本なので、 この名前がつきました。 後ろ肢の指は 3 本です。
・ ナマケモノは他の哺乳類と違って、 外気温に体温が左右される変温動物です。
そのため、 気温が一定する熱帯の一部の地域でしか生活できず、 樹上でも
体温調節のために日なたや日陰などに移動したりします。
・ フタユビナマケモノは夜行性で、 昼行性でおとなしい性質のミツユビナマケモノに比べ、
攻撃的で、 動きも活発です。 日中は木の枝にぶら下がったり、 しがみついたりして眠っています。
・ 動物公園では、 コマツナ、 白菜、 キャベツ、 キュウリ、 ニンジン、 サツマイモ、 バナナ、 リンゴなどを
与えています。 野生では、 木の葉や木の芽、 果実などを食べ、 水分はほとんど果汁で補っています。
■ ゆっくりで動かない理由
ナマケモノは世界一動きが遅い哺乳類です。 あまりにも動かないため、
毛にコケが生えてしまうほどです。 おかげで、 全体的に緑がかって見え、
これが身を隠すのに役立っています。 さらに、 動きもゆっくりなので、
気づかれずに、 身を守っています。
また、 他の動物に比べて筋肉が半分しかありません。 早く動きたくても
動けないのです。 筋肉が少ないために、 体重も軽く、 細い枝さきにまで、
簡単に登ることができます。
■ 共生と循環型の生活
ナマケモノは、 地面におりて、 穴を掘り、 糞と尿をします。 こうすることで、
自分たちを養っている木に、 葉を食べて得た栄養を返しているのです。 特に
熱帯雨林の土壌は、 高温多湿のため、 落ち葉や倒木などはすぐにバクテリアや
微生物に分解されてしまい、 豊かな土を作らないのです。 だから、 ナマケモノ
の排便習慣が木々にとっては重要な栄養となっており、 エネルギーの循環と共に
ナマケモノと植物 (樹木) の共生が成り立っています。
■ ぶらさがっている動物
ナマケモノのからだは、 樹上生活に適したつくりになっています。 長いかぎ爪を使って、 枝に
つかまり、 ほとんどの時間を木の上で過ごします。 また、 体重が軽いため、 細い木にも登れ、
それだけ捕食者から襲われる心配も少なくなります。
ナマケモノのように、 ぶらさがって樹上で生活している動物には、 樹上生活ならではのからだ
の特徴があります。
・ フクロテナガザル : 前肢は後ろ肢よりも長く、 両腕の筋肉がよく発達し
ており、 木の枝などをつかみやすいように親指は
短く、 他の 4 本は細長く、 掌も細長くなっています。
・ オランウータン : 前肢が特に長く、 後ろ肢の 2 倍の長さになります。
指とつま先が曲がっていて枝をつかむことができ、
後ろ肢だけで枝に吊り下がったりもします。 後ろ肢
も、 大腿骨と骨盤を結ぶ股関節の靭帯がないため、
自由に動き、 樹上を自在に動き回ることができます。
・ デマレルーセットオオコウモリ : 肢には筋肉がなく、 ほとんど皮と骨。 肢の爪がかぎ状になっていて、
寝ながら力をいれなくてもぶらさがれます。
*飼育員のコラム 『エサのやり方に注目!』*
白い大きな建物が動物科学館で、 その中にバードホールがあります。 中は暖かく熱帯産の植物の葉が生い茂
り、 小さな池もあります。 熱帯雨林の様子を再現しています。 このバードホールの中で、 哺乳類のフタユビナ
マケモノも放し飼いにされています。 ナマケモノは、 枝にぶらさがって移動するので、 エサの与え方は、 木に
針金でフックを作り、 そこに果物や野菜などをスライスし、 食べやすいようにしてからフックにさし、 ぶら下げて
与えています。 必要なとき以外は、 木々に寄りかかって休んだり、 しがみついて休んだり、 寝そべったり、 じっ
としてエネルギーの消耗を少なくしています。 見どころとして、 1 日 1 回の人工スコールのとき以降が一番よく
動き回ります。 もしかしたら、 ハシゴを昇り降りする姿や、 エサを食べている姿が見られるかも。
ここでは、 ナマケモノ探しをして楽しんでみるのもよいのでは……。
フクロテナガザルのかんさつシート
すいり
かんさつ
フクロテナガザルを観察して、 どんなところにすんでいるのか、 推理してみよう。
な
ごえ
どんな鳴き声?
こうどう
行動をかんさつ!
み
見られたものに○をしよう
( ) ぶらさがっている
うで
( ) 腕わたり (ブラキエーション) をしている
じめん
( ) 地面におりている
ほんあし
ある
まえあし
( ) 2 本足で歩いている
( ) エサを食べている
まえあし
うし
あし
前肢 ・ 後ろ肢
( ) うんちをした
つか
・ よく使っているのはどっち?
( ) おしっこをした
まえあし
ある
うし
あし
前肢 ・ 後ろ肢
( ) 鉄棒の上を歩いている
ぶくろ
くら
なが
( ) 寝ている
うえ
あし
・ 長いのはどっち?
ね
てつぼう
うし
前肢と後ろ肢を比べてみよう!
た
た
な
はっけん
・ その他、 発見したことは?
( ) のど袋をふくらませて、 鳴いている
け
( ) 毛づくろいをしている
もの
( ) 物をつかんでいる
た
( ) その他
どうぶつ
に
さが
似ている動物を探そう!
まえあし
どうぶつ
前肢でぶらさがる動物
はっけん
かんが
発見したこと
どんなところにすんでいるか、 考えてみよう!
たか
ところ
いどう
どうぶつ
高い所を移動する動物
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
フクロテナガザルのかんさつシートと解説
ワークシートの フクロテナガザルの行動観察を通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
その動物の生活や生態を想像したり、 洞察力を高めるきっかけとする。
ねらい
フクロテナガザル 霊長目テナガザル科
・ スマトラ島やマレー半島南部の熱帯雨林で、 1頭のオス、 1頭
のメス、 子どもからなる群れで暮らしています。
・ 主に、 イチジクなどの果実や木の実、 木の葉や花などの
植物を食べていますが、 昆虫、 小鳥、 小動物なども食べ
ます。 動物公園では、 バナナやリンゴ、 キャベツ、 ニンジ
ン、 サツマイモなどをあげています。
・ 樹上生活をしており、 長い腕で腕わたり (ブラキエーション)
をして、 移動します。 地上よりも樹上での動きの方がかなり
機敏に行動することができます。
地上では、 腕を左右に上げてバランスをとるようにして、
後ろ肢だけで歩きます。
・ テナガザルの仲間の中では最大の種です。
■ 樹上生活に適したからだ
樹上で生活しているので、 両腕の筋肉がよく発達しています。
木の枝などをつかみやすいように親指は短く、 ほかの4本は
細長く、 掌も細長くなっています。
足の長さに比べて、 腕がとても長いという特徴があります。
腕の長さは足の長さの約 1.5 倍の長さがあります。
長い腕を活かして、 ぶらさがりながら、 枝から枝へと腕わたり
( ブラキエーション) をし、 森林の中でも効率よく移動するこ
とができます。
親指は短く、
他の指は長い。
手の様子
腕わたり (ブラキエーション)
■ 大きな鳴き声とのど袋
フクロテナガザルののどには、 大きく膨らむのど袋があります。
これにより、 大きな鳴き声で鳴くことができ、 他の群れに対して
なわばりを主張したり、 お互いの居場所を伝え合い、 群れ間の
出会いや争いを避けています。 この声は、 気温や風向きなどの
条件により異なりますが、 1.5km先まで聞こえ、 コミュニケーシ
ョンをとる役割を果たしています。
動物公園でも開園直後や夕方、 子どもの高い声に反応して鳴き
はじめることが多く、 展示場から離れたところでも鳴き声を耳に
することがあります。 どこまで聞こえるか試してみてください。
*飼育員のコラム 『動物たちの行動を引き出す展示場の工夫』*
フクロテナガザルは、 野生では樹林のなかで長い腕を使い腕渡り
( ブラキエーション ) をして移動しながら生活をしています。
千葉市動物公園では腕渡りを再現するために一周約40メートルのループ状
にした金属製の雲梯が設置してあります。 また、 自然木の代わりに電信柱
を 3 本立て、 そこに至るルートを腕渡りで移動出来るように、 廃材の消防
ホースで繋ぐ工夫がしてあります。 毎日、 オス (ブレイブ) とメス (ハート)
の2頭のフクロテガザルが元気にループ状の雲梯を使って鳴きながら腕渡り
をしている姿が観察できると思います。
ライオンのかんさつシート へいげん
かんさつ
平原ゾーンにいるライオンを観察しよう!
こうどう
み
行動をかんさつ!
ある
(
( ) 走っていた
うご
ね
( ) 動かなかった
( ) 寝ていた
( ) うんちをした
( ) おしっこをした
( ) 水を飲んでいた
( ) 鳴いた
の
め
★たてがみ、 耳、 目を
か
描きいれて、
いろ
色をぬってみよう!
はし
) 歩いていた
みず
みみ
見られたものに○をしよう
な
すわ
( ) 座っていた
け
( ) 毛づくろいをしていた
た
( ) その他
あし
肢をかんさつ!
あし
ライオンの肢に○をしよう
ひるま
ね
どうぶつ
さが
昼間に寝ている動物を探そう!
ね
なぜオスにはたてがみがあるのか
考えてみよう。
かんが
はっけん
発見したこと
どうぶつ
↓寝ている動物に○をつけよう
( ) ヤギ
( ) チンチラ
( ) チンパンジー
( ) マレーバク
( ) レッサーパンダ
( ) フラミンゴ
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
ライオンのかんさつシートと解説
ワークシートの ライオンの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
生活の中で、 からだの特徴がどのように活かされているのか考えるきっかけとする。
ねらい
ライオン 食肉目ネコ科
・ サハラ砂漠以南のアフリカ大陸の草原や開けた森林地帯 ・ 砂漠、 インド
北西部の森林保護区とその周辺まで様々な環境に生息しています。
・ 食性は動物食で、 小型から大型の哺乳類、 鳥類、 爬虫類、 昆虫なども
食べます。 動物公園では、 馬肉などを与えています。
・ ライオンは危急種。 人間の開発による生息地や獲物の減少、 狩猟や乱
獲、 また害獣として駆除されるなどにより生息数は減少しています。
オス メス
■ 百獣の王はネコの仲間
ライオンはネコ科の動物で、 身近なところで見られるネコと同じ仲間です。
ネコと比べてみると、 ライオンがネコ科の動物であることがよくわかります。
【ライオン】 【ネコ】
口 目 耳 前肢
【ライオンとネコを比べてみよう!】
ライオンもネコもするどい犬歯があります。
ライオンは、 このするどい犬歯を強いあごの力で、 獲物につきさします。
ライオンもネコも口のまわりにはヒゲがあり、 風向きや近くの障害物を察知する感覚器に
なっています。
ライオンもネコも目は人間と同じように顔の正面についています。
黒目がネコは縦長ですが、 ライオンは人間と同じ丸。
丸い方が絞りがきくので、 遠くまでよく見え、 獲物との距離をはかることができます。
ライオンの耳は丸型、 ネコは三角で、 形は違いますが、
どちらもピンと前を向いて立っています。
音の方向に合わせて左右に動かすこともあります。
前肢の形はそっくり。
爪も獲物におそいかかるようなときだけ出せるつくり
になっています。
ワークシートの 「昼間に寝て
いる動物を探そう!」 では、
チンチラとマレーバクが夜行
性です。 またレッサーパンダも
夜行性もしくは薄明薄暮性で、
昼間に寝ていることが多いです。
■ ライオンの暮らし
ライオンはネコ科で唯一群れをつくって暮らしています。 なぜ群れをつくるようになったのでしょうか?それは、
広いサバンナで 1 頭で狩りをするのは難しいため、 獲物を捕まえやすいように群れをつくったと考えられています。
また、 肉食動物で競争相手となるブチハイエナなどが群れで生活していて、 これらの動物とライオンが争うこと
もあるため、 群れには群れで対抗しないと勝てないからと考えられています。
ライオンも 1 日のうち 20 時間くらいは木陰や樹上などどんなところでも寝たり、 ゴロゴロしたりしています。 夜行
性なので、 夕方から動き出して、 夜になると狩りをします。 なぜ夜に狩りをするかというと、 夜のほうが獲物に感
づかれないため、 狩りがしやすいのです。 狩りも成功するのは 10 回のうち 1 ~ 2 回といわれているくらい、 ライ
オンにとっても自然界は厳しい世界なのです。
■ たてがみは何の役に立っているのか?
たてがみはメスにはないため、 ライオンのオスとメスはネコ科の動物では唯一見た目で見分けることができます。
オスの頭には、 1 歳くらいからたてがみが生えはじめ、 5 歳にもなるとりっぱなたてがみになります。 このたてがみ
で、 全体的に体が大きく見え、 オス同士で相手がどのぐらい強いかを判断したり、 他のオスを威嚇するのに役立っ
ています。 また、 より濃く、 黒い色をしたたてがみのオスはメスに人気があり、 より確実に多くの子孫を残すことが
できます。
*飼育員のコラム*
千葉市動物公園では、
平成28年の春より、
はじめて大型肉食獣の
ライオンを飼育すること
になりました。 建物のこ
と、 餌のことなど、 全部
がはじめてなので、 飼育
員は勉強の毎日です。
ライオン舎の工事の様子
レッサーパンダのかんさつシート なか
き
い
とう
き
かんさつ
レッサーパンダの中からお気に入りの 1 頭を決めて、 観察しよう!
ばしょ
いた場所をチェック!
き
( )
( )
( )
( )
( )
( )
うえ
あいだ
かんさつ
観察している間にいた
ばしょ
場所に○をしよう。
こや
なか
木の上 ( ) 小屋の中
こや
した
こや
やね
うえ
小屋の下 ( ) 小屋の屋根の上
ばし
うえ
はしご
( ) つり橋の上
じめん
つち
うえ
じめん
くさ
うえ
地面 (土の上) ( ) 地面 (草の上)
いし
うえ
石の上
た
その他 ( )
かお
もよう
か
顔の模様を描き
いれてみよう。
もよう
とう
模様は 1 頭ずつ
ちがうよ。
しっぽをチェック!
か
しっぽがないので、 描きいれてね。
なん
しっぽは何のためにあるのかな?
かんが
考えてみよう。
なに
何をしていたかな?
どうぶつ
さが
しっぽのある動物を探そう!
あ
せん
当てはまるしっぽと線でむすんでみよう。
・
て
ふさふさなしっぽ
て
手をチェック!
レッサーパンダの手はどれかな?
○をつけてね。
・
なまえ
・
他のレッサーパンダとちがうところはどんなところ?
ほそながいしっぽ
・
長い毛のしっぽ
なが
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
け
・ ニホンリス
・ ウマ
・ ゾウ
ひらたいしっぽ
ほか
・ アナグマ
・ アメリカビーバー
・ キリン
・ フサオマキザル
・ ワオキツネザル
先生用
レッサーパンダのかんさつシートと解説
ワークシートの レッサーパンダの行動や体の特徴を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出す
と共に、 同じ種の個体ごとの違いや命について考えるきっかけとする。
ねらい
シセンレッサーパンダ 食肉目アライグマ科
・ ジャイアントパンダとレッサーパンダはそれぞれ竹を主食とするので 「パンダ」 と呼ばれますが、
ジャイアントパンダはクマに近く、 レッサーパンダはアライグマに近い動物です。 レッサーパンダが
はじめに “パンダ” (現地語の “ポンヤ” (竹を食べるもの) がなまったもの) と呼ばれていました。
・ 上手に前肢でものをもてます。
前肢の付け根に突起があり、 第6の指と言われています。 これをうまく使って竹をつかんで上手に
食べることができます。
・ 雑食性
孟宗竹のやわらかい葉を好み、 木の実や根、 キノコ、 まれに小動物や鳥、 虫、 卵などを食べます。
動物公園では、 孟宗竹の葉や、 リンゴ、 ニンジン、 サツマイモを与えています。
■ 千葉市動物公園のレッサーパンダ
動物公園で飼育展示されているレッサーパンダは、 中国雲南省や四川省から
ミャンマー北部に生息する 「シセンレッサーパンダ」 です。
個体によって顔の模様の入り方が異なり、 個体判別に役立てています。
顔の模様だけでなく、 人間と同じように個性もあります。 木登りが好きな個体
もいれば、 小屋の中で過ごすのが好きな個体もいます。 いろいろな個体のち
がいを見つけて、 1つの命について考えてみましょう。
■ 山地で木登り上手!
標高1800~4000mの竹林のまじる高地の森林に生息しています。 早朝や夕方に活動し、 昼間と夜間はほとんど
寝ています。 地上ではもたもたした歩き方ですが、 木の上では上手に動きまわります。 そこで役に立っているの
が、 毛がいっぱい生えている足の裏。 毛が滑り止めの役割を果たしています。 また、 しっぽでバランスをとって
います。 園内でも小屋や木に昇っている様子がよく見られます。
さらに、 樹上では、 地上の天敵に見つからないように、 腹側が黒い毛色をしており、 地上からは見つかりにくく
なっているのも野生で生き抜くための工夫です。
■ ふさふさのしっぽ
レッサーパンダのしっぽは、 ふさふさで縞模様です。 バランスをとったり、 寝るときは身体に巻きつけて体温を
調整したり、 しっぽを立てて威嚇したりします。
動物によってしっぽの役割は様々ですが、 園内でみられる動物のしっぽを見比べると、 形や使い方もそれぞれ
であることがわかります。
ひらたいしっぽ
ふさふさなしっぽ
ほそながいしっぽ
長い毛のしっぽ
他にもいろいろなしっぽ
があるので、
探してみよう!
アナグマ、
ニホンリス、
フサオマキザル、
ワオキツネザルなど
バランスをとったり、 木に巻き
つけて、 体を支えています。
アメリカビーバーなど、
ゾウやキリンなど
ウマなど、
上下に動かして、
体にとまるハエなど
ハエなどを追い払ったり、
泳ぐのに役立っています。
を追い払っています。
感情を表したりしています。
*飼育員のコラム 『レッサーパンダはなぜ2本足で立つのか』*
レッサーパンダはみんな 2 本足で立ちます。 どんな時立ち上がるかというと、 竹を食べるときに先の柔ら
かい竹の葉を食べるために立ち上がります。 また周囲を警戒するために周りを見るために立ち上がります。
普段は 4 本足で生活している彼らですがいとも簡単に 2 本足で立ちます。 なぜこんなに上手に立てるのか
というと、 足の着き方が人と同じようにかかとまでつけています。 また長い尻尾を使って微妙なバランスをと
ることができます。 ひざの関節が前後左右に人と同じように動かせバランスがとりやすくなっています。
人は木の上で生活していたサルが地上に降り大地を移動するようになって 2 本足で立つようになったといわ
れています。 普段は安全な木の上にいるレッサーパンダが地上で餌をとるため立ったと考えられています。
人とレッサーパンダの 2 本足も共通点があると思います。
ワシのかんさつシート
どうぶつこうえん
しゅるい
動物公園にいる 4 種類のワシをくらべてみよう!
くちばしをかんさつ!
かんさつ
あし
か
肢をかんさつ!
それぞれのくちばしを観察して、 描きくわえよう。
せん
線でむすんでね。
しろ
なが
ちゃいろ
はね
白い羽で
おおわれている
あし
長い肢
いろ
きいろ
ピンク色
・
ヘビクイワシ
・
エジプトハゲワシ
黄色
きいろ
いろ
黄色
ピンク色
エジプトハゲワシ
・
・
・
・
ヘビクイワシ
・
オジロワシ
も
はっけん
発見したこと
はね
茶色い羽がある
・
イヌワシ
ぬし
さが
くちばしの持ち主を探そう!
せん
線でむすんでね。
・
・ ハシビロコウ
・
・
オジロワシ
がっこうめい
学校名 イヌワシ
・
なまえ
名前
・ フラミンゴ
・ ルリコンゴウインコ
・ アフリカヘラサギ
先生用
ワシのかんさつシートと解説
ワークシートの ワシの行動や体の特徴を観察することを通して、 猛禽類への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
どのような生活をしているのか考えるきっかけとする。
ねらい
和名
分類
分布
エジプトハゲワシ
オジロワシ
ワシタカ目
タカ科
南ヨーロッパ、アフリカ、西ア ヨーロッパ、ユーラシア北部、
ジアのサバンナや砂漠、農耕 日本の海岸、河川、湖沼など
地など民家近くにも生息して に生息しています。単独もしく
います。
はペアで生活し、冬季になる
と集団で休むことがあります。
イヌワシ
ヨーロッパ、アジア、北アメリ
カ、北アフリカの開けた森林
や草原などに生息していま
す。日本では天然記念物に
指定されています。
ヘビクイワシ
ワシタカ目
ヘビクイワシ科
アフリカ中部・北部のサバン
ナに生息しています。猛禽の
仲間では珍しく地上をうろつ
き、エサをとります。
食性
小型のハゲワシで、大きなダ サケなどの魚、カモや水鳥を 哺乳類、鳥類、爬虫類、動物 和名はヘビを食べることに由
チョウの卵に、口でくわえた 捕まえて食べます。動物の死 の死がいなどを食べます。ウ 来していますが、ヘビしか食
石をぶつけて卵を割り、中身 がいも食べます。
サギやヘビなどを捕まえて食 べないわけではなく、昆虫、
を食べます。動物の死がいを
べます。
爬虫類、鳥類とこれらの卵、
食べます。
ネズミなどを食べます。
動物公園で
与えている
エサ
鶏頭、ヒヨコ、ウズラ、馬肉
■ 狩猟技術は足とくちばしでチェック!
猛禽類の足の形は、 獲物の大きさや狩りのし方を反映しています。 それぞれの
食性を比べながら、 足やくちばしを比較してみましょう。
猛禽類の足には、 前に 3 本、 後ろに 1 本の指があります。 これらの指には鋭い
爪があり、 獲物をつかまえたり、 ちぎるのに役立ちます。 また、 鉤形のくちばし
は、 肉をひきちぎって食べるときに使います。
エジプトハゲワシは、 道具を使う数少ない鳥のひとつです。 ダチョウの卵を、
石を落として割ります (右写真)。 また、 骨についた肉をつまみとって食べ、
他の種が食べ残した死体を片づけます。
ヘビクイワシは、 空から獲物を襲わず、 地面を歩いて狩りをする鳥です。 獲物
をみつけると、 近づいて強く踏みつけ、 一度飛びのき、 獲物の周囲を回って
再び近づき、 片足で強打してしとめます。 この方法で、 毒のあるヘビでも捕ら
えることができます。
オジロワシやイヌワシは、 高い空から急降下して、 両肢を前につきだし、 体ごと
ぶつかるようにして獲物に襲いかかります。
■ 食物連鎖の頂点にいる猛禽類は地球環境のバロメーター
自然界の生態系のバランスは様々な生物が生息してはじめて保たれます。
イヌワシはクマタカなどと共にその分布域の森林生態系における食物連鎖の頂点に立ち、 生態系のバランスを
保つのに重要な役割を果たしています。 言い換えるとイヌワシが生息できる森林は、 獲物となる小動物も生息
しており、 自然豊かで生態系のバランスのとれた環境なのです。 地球環境全体を見つめ、 将来を考えると、
イヌワシを含む野生動物をその生息環境と共に守っていくことが、 私たちにとっても大切なことなのです。
*飼育員のコラム 『猛禽類について』*
猛禽類は動物の捕食あるいは死がい食をする鳥の総称です。
獲物を捕まえるための鋭い爪、 つかむ力が強いあしの指 (趾)、
かぎ状に曲がったくちばしをもっています。
分類上はワシタカ類 (260 種)、 フクロウ類 (220 種)、 ハヤ
ブサ類 (65 種) に分けられます。
ワシタカ類はタカの仲間 (イヌワシ、 オジロワシ、 ハゲワシな
ど 250 種)、 ミサゴ類 (2 種)、 ヘビクイワシ (1 種)、 コンドル
の仲間 (7 種) がいます。
カラフトフクロウ
小型サルのかんさつシート
どうぶつかがくかん
こがた
しゃ
こがた
なかま
かんさつ
動物科学館2F の小型サル舎で小型サル 「マーモセットの仲間」 を観察してみよう!
かお
顔をかんさつ!
かんさつ
観察したなまえ
サルの名前
こうどう
行動をかんさつ!
しゅるい
なかま
なまえ
6 種類のマーモセットの仲間をさがして、 名前をいれてね。
み
見られたものに○をしよう
みみ
・ どこにいる?
じめん
たか
( ) 地面 ( ) 高いところ
しろ
け
耳には白いふさふさの毛!
マーモセット
・ 何をしている?
( ) ぶらさがっている
みみ
た
いちばんちい
け
耳には毛がはえてないよ!
( ) エサを食べている
ね
一番小さいぞ!
マーモセット
( ) 寝ている
マーモセット
( ) うんちをした
( ) おしっこをした
わたし
め
( ) 私と目があった
あたま
しろ
なが
け
頭に白く長い毛!
け
( ) 毛づくろいをしている
パンシェ
( ) ジャンプをした
(タマリン)
た
( ) その他
さが
やこうせい
なが
オスにもメスにも長いヒゲ!
みみ
け
かぞく
はっけん
く
くろ
耳の毛が長くて黒い!
マーモセット
タマリン
発見したこと
なが
にんげん
くら
家族で暮らしているマーモセットと人間を比べて、
似ているところ ・ ちがうところはどんなところかな?
に
夜行性のサルを探そう!
み
↓見つけたら、○をしよう
( ) スローロリス
( ) ショウガラゴ
しゅるい
やこうせい
・ この 2 種類の夜行性のサル
きょうつう
とくちょう
に共通する特徴はどれ?
↓あてはまるものに○をしよう
くろ
( ) からだが黒い
め
おお
はな
おお
( ) 目が大きい
( ) 鼻が大きい
うで
なが
( ) 腕が長い
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
先生用
小型サルのかんさつシートと解説
ワークシートの 小型サルの行動を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、
人間とのちがいや同じところについて考えるきっかけとする。
ねらい
マーモセットの仲間 霊長目オマキザル科
・ 中央アメリカ南部、 南アメリカの北半分の、 主に熱帯多雨林に生息しています。 すべて日中に活動する樹上
生活者で、 大部分がオス ・ メスのペアとその子どもたちからなる集団でなわばりをもって生活しています。
・ ほとんどの種は体重 300g ほどです。 大きいものでライオンタマリンが 700g くらい、 最小のピグミーマーモ
セットで 120g です。
・ 果実、 花、 花蜜、 植物の浸出液 (樹脂、 樹液、 乳液) や動物 (カエル、 カタツムリ、 トカゲ、 昆虫など)
を食べます。 動物公園では、 ニンジン、 トマト、 サツマイモ、 バナナ、 リンゴ、 オレンジ、 ゆで卵、 昆虫など
を与えています。
・ 特徴的なかぎ爪
足の親指を除くすべての指に、 先端が鋭く湾曲したかぎ爪があります。 これは、 生息地である南アメリカ
の熱帯多雨林にそそり立つ高い木をかけのぼるのに役立っています。 足の親指は平爪になっています。
ピグミーマーモセット
コモンマーモセット
オグロマーモセット
エンペラータマリン
クロミミマーモセット
ワタボウシパンシェ
(タマリン)
■ 子育てはみんなで!
メスは、 ほかの霊長類に比べて繁殖力が高く、 5 ヶ月ごとに双子を出産することが
できます。 子どもが生まれると、 父親や集団の他のメンバーが育児を助けます。
父親が子どもを背中におぶって子守をします。 これは、 母親の育児の負担を減らす
ためで、 兄姉がいると、 父親の代わりをすることもあります。 また、 乳を与える時
は、 母親に子どもを渡します。
マーモセットの赤ちゃんは、 生後 2 週間までは完全に親に依存していますが、 2 ヶ月
もたつと 1 人で遊動しはじめ、 昆虫をつかまえたり、 集団の他のメンバーがとらえた
獲物のおすそ分けをもらったりできるようになります。
■ 毛づくろいをじっくり観察
サルの行動をよく見ていると、 仲間や集団間でコミュニケーションをとっていることがわかります。 特に、 サルの
仲間でよく見られる毛づくろいを観察してみましょう。
【毛づくろい (グルーミング) とは】
集団内での社会行動。 オス ・ メスのペアと末子の間でよく見られます。
母親が子どもに行うグルーミングは、 愛情表現のひとつです。 また、
仲間うちで行うグルーミングは、 自分より地位の高いサルへの忠誠心
を示すものです。
他にもいろいろな行動をしています。
自分と比べて観察をしてみてください。
その他のコミュニケーションとして、 何種類かの顔の表情、 毛の逆立て方のパターン、 鳥の鳴き声のようなかん
高い声での鳴き方などがあります。
*飼育員のコラム 『マーモセットとタマリン』*
マーモセットやタマリンは、 中央アメリカから南アメリカに住む、 サルの仲間で体重が 100g ~ 700g ぐらいの
小型のサルです。 この小型のサルは、 大きな河川などで分布が分かれ、 体色や体毛 (タテガミや冠毛、 くち
ひげ、 耳のフサ毛……など) が様々に違い、 多くの種類がいます。 日本の動物園では、 12種類ぐらいが飼育
されています。 当園ではその半分をご覧になることができます。 オグロマーモセットなどは現在、 当園でしか
みることができません。
マーモセットとタマリンの違いは、 犬歯の大小でマーモセットには木の幹をその歯で傷つけ、 したたりでてき
た樹液や樹脂を主食にする種が多くいます。
どうぶつビンゴシート どうぶつこうえんない
どうぶつ
動物公園内をめぐって、 動物をさがして、 かんさつ!ビンゴがいくつできるかな?
そうげん
どうぶつかがくかん
草原ゾーン もよう
マレーバクの模様はどれ?
どうぶつかがくかん
モンキーゾーン
このしっぽはだれ?
きょう
やこうせいどうぶつしゃ
動物科学館 夜行性動物舎
め
くら
ショウガラゴの目はどれ?暗いと
み
ころでもよく見えるんだ。
動物科学館 バードホール
ナマケモノをさがそう!
かず
※みつけた数だけ、 ぬりつぶそう。
なんばーわん どうぶつ
かちく
今日の
No.1
動物いちばん き
み
どうぶつ
い
きょう
今日見た動物で一番気に入った
どうぶつ
動物は?
げんしゅ
家畜の原種ゾーンねん
かい ぬ
お
つの
トナカイは角が 1 年に 1 回抜け落ち
きょう
つの
ます。 今日のトナカイには、 角は
あるかな?ないかな?
オス : あった ・ なかった
め
おお
め
目が大きい
目が小さい
くろめ
め
黒目はまるい
ちい
め
め
おお
目が大きい
くろめ
ちょうほうけい
メス : あった ・ なかった
目と目がはな 黒目は長方形
れている
ちょうるい
すいけい
鳥類 ・ 水系ゾーン かお かたち
カラフトフクロウの顔の形は
どれ?
しょうどうぶつ
こ
小動物ゾーン
いろ
レッサーパンダのおなかの色は
なにいろ
何色?
ちゃ
くろ
しろ
茶 ・ 黒 ・ 白
がっこうめい
学校名 なまえ
名前
どうぶつえん
子ども動物園
さが
ヤギ ・ ヒツジのうんちを探して
スケッチしましょう。
はっけん
発見したことは?
先生用
どうぶつビンゴシートとどうぶつの解説
ワークシートの 動物を観察することを通して、 動物への興味 ・ 関心を引き出すと共に、 動物同士や動物と人間
を比べ、 共通点や相違点を探し、 そこからどのような生活をしているのか考えるきっかけとする。
ねらい
※どうぶつビンゴシートをきっかけに、 1つの物事に着目して、 動物を比べたり、 自分と比べたりすること
で、 発見があります。 また、 疑問があったら、 自分たちで予想をして、 調べることで学びが深まります。
■ 動物の模様や色
動物の体の模様や色は、 厳しい環境を生き抜くために役立っています。 その模様や色は、 身を隠すために周囲の
環境にとけこむ 「カモフラージュ」 になったり、 逆に、 目立たせることで、 敵または仲間に自分の存在を伝えたり
する場合もあります。 マレーバクの体色模様は、 夜行性のため、 月明かりの中では輪郭がわかりにくく、 保護色と
なって身を守っています。
■ 動物の目
肉食動物と草食動物で目の位置が違います。
肉食動物は、 目が前に 2 つ並んでいることによって、 より広い範囲を立
体的に、 正確な距離を測ることができ、 獲物を取る時に役立っています。
一方、 草食動物は、 目が顔の横に2つ並んでいることにより、 自分の周
囲をぐるっと見渡すことができ、 肉食動物にいち早く気づき、 逃げること
ができるのです。 また、 ショウガラゴのように夜行性の動物の中には目
が大きいものがいます。 暗いところでもよく見え、 獲物や飛び移る枝ま
での正確な距離を判断することができます。
ショウガラゴ
■ 動物の角
角は、 蹄をもつ動物が発達させた器官です。 敵から子どもや身を守るため
の武器として、 また、 メスを争うオス同士の戦いに使われます。
ウシ科の動物の角は、 洞角と呼ばれ、 前頭骨からのびた角突起の周りに
ケラチンというたんぱく質の鞘がかぶさっています。 また、 この角は一生
伸び続けます。 これに対し、 シカ科の動物の角は、 ベルベットという皮ふ
に覆われて育ち、 伸びきると皮ふが剥がれ落ちて骨のみの角となります。
この角は、 繁殖シーズンが終わると落ちて、 一年に一度生えかわります。
トナカイの場合は、 オスは繁殖シーズンを終えた秋に、 メスはお腹の中の子どもや生まれてきた子どものために
冬場も角で雪を掘り起こしてエサを確保し、 春に角を落とします。 この他にも、 サイやキリンなども異なった構
造の角を持っています。
■ 動物の尾
動物の尻尾は、 手足のように大切な働きをしています。 ワオキツネザルの
尻尾は、 白黒の縞模様で、 地上棲の傾向が強いため、 地上を歩く時は、
尾を高く上げ、 樹上ではバランスをとるのに役立っています。 また、 仲間
同士の視覚的コミュニケーションとして、 自分の存在を伝えるのに用いて
います。
尻尾の起源は、 魚が泳ぐための尾びれを進化させてきたことにあります。 そして、 魚から進化した動物が陸に上
がるようになって、 それぞれの役割を持つようになりました。 一方で、 尾を退化させた動物もいます。 人間やゴ
リラなどは、 地上で生活するのに必要のない尻尾は失われ、 その名残として、 尾骨があるだけになっています。
■ 動物のうんち
うんちは、 健康のバロメーターです。 飼育員は毎朝必ずうんちを観察して、 動物たちの健康状態をチェックしてい
ます。 草食動物と肉食動物でうんちにも差があります。 草食動物は、 うんちをしている間に襲われると困るので、
ふんばらなくても出せるようになっています。 また、 広範囲にポロポロとうんちを出すことで、 敵に自分の居場所
を悟られないようにしています。 一方、 肉食動物は、 襲われることがほとんどないので時間をかけてうんちをしま
す。 さらに、 獲物となる動物に、 自分がどこにいるかを知られて逃げられてしまわないよう、 特定の場所でのみう
んちをすることが多いです。
■ カラフトフクロウの顔の形
円盤状の顔は、 顔盤といい、 音を顔全体でとらえるためのパラボラアンテナの
ような役割を果たしています。 獲物が出す小さな音を聞き当てて、 雪の下のネ
ズミなども探すことができます。 大きな顔をしているように見えますが、 実際
の顔は目のきわまでで、 あとの部分は羽毛からなっています。
Fly UP