Comments
Description
Transcript
おすすめコース
〈 東京メトロ 〉 アイコン説明 食事処 銀座線 H 日比谷線 C 千代田線 Z 半蔵門線 M 丸の内線 T 東西線 Y 有楽町線 N 南北線 I 200m 三田線 3 大手門 買物処 丸の内オアゾ 大手町 歴史処 〈 都営地下鉄 〉 G 大手町 (熊本藩細川家上屋敷跡) 大丸(1階)裏面に詳細あり③ パレスホテル 東京 裏面に 詳細 厠処 麹町一 和田倉 噴水公園 国立劇場 四 皇居外苑 ここで起きた桜田門外の変は、 安政7年3月3日(1860年3月24日)に 江戸城桜田門外で水戸藩からの脱藩者17名と 薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、 大老井伊直弼を暗殺した事件。 隼町 裏面に詳細あり④ 永田町 赤坂見附 一 紀尾井町(清水谷公園の道路沿い) 二 隼町(国立劇場通り (細い道) に入ってすぐ) 国会図書館 永 田 町 国際フォーラム西 国会図書館前 桜田門 参議院11月29日の 前庭には昭和45(1970年) 議員会館 議会開設80年を記念し て全国から贈られた 「都道府県の木」が植えられており、 九州各県の県木も並んでいます。 日比谷高 日枝神社 五 参議院 六 国会前庭 溜池山王 五 永田町一丁目(憲政記念館通用門近く) 裏面に詳細あり① 八 内幸町(東京電力本社玄関前) この界隈には、島津家(薩摩藩・鹿児島)、鍋島家(肥前小城藩・ 佐賀)、伊藤家(日向飫肥(ひゅうがおび)藩・宮崎)の上屋敷が ありました。 九 丸の内(東京海上日動ビル本館前) 丸ノ内は、 堀で囲まれた内側という意味で、 江戸期は大名屋敷が 立ち並んでいました。 明治維新後、 屋敷跡が陸軍の練兵場などの 軍用施設になり賑わいがなくなりますが、 明治23(1890)年、 陸軍 が一帯を三菱社に払い下げてから目覚しい発展を遂げました。 特許庁前 あるので渡れます 日比谷公園 昭和9(1934)年6月5日、 日比谷公園で 鹿児島市出身の 元帥海軍大将・東郷平八郎の 国葬が執り行われました。 厚生労働省 日比谷シャンテ 人事院 帝国ホテル東京 7 日本郵政 七 虎ノ門 虎ノ 門 裏面に詳細あり⑦ 内幸橋 八 新幸橋 佐賀市出身で初代の司法卿も務めた江藤新平が、 ここで明治2(1869)年12月のある夜、 刺客に襲われた事件を回顧した碑が建っています。江藤は、明治政府で行政の手腕を発揮するも 征韓論問題で下野し、 その後佐賀の乱の首謀者の1人として捕らえられ、死罪となりました。 土橋 おすすめコース 【歴史散策コース】 (距離:約9km、所要時間:約3時間) 東京駅(スタート) → 丸の内→ 内幸町→日比谷公園→江藤新平遭難遺址碑→福岡藩黒田家上屋敷跡→ 桜田門→ 永田町一丁目→国会議事堂→ 永田町二丁目→ 平河町二丁目→ 隼町→ 平河町 一丁目→平河天満宮→清水谷公園( 紀尾井町)→ホテルニューオータニ日本庭園清泉池(ゴール) 【食べ歩き散策コース】 (距離:約1.7km、所要時間:約2時間45分) 日比谷駅(スタート)→かごしま遊楽館(鹿児島の物産お買い物:30分)→有楽町うまやの楽屋(昼食:60分)→ ザ・博多(あまおうソフト:15分)→KITTE(お買い物:30分)→東京駅(ゴール) ザ・ペニンシュラ 東京 東京交通会館B1 博多特産品、 あまおうソフト 有楽橋 5 日 比 谷 有楽町イトシアB1 裏面に詳細あり⑤ 経済産業省 文部科学省 特許庁 ここは歩道橋が 環境省 日比谷 財務省 金融庁 内閣府下 霞ヶ 関 霞ヶ 関 家裁 簡裁 内幸 町 黒田家(福岡藩・福岡)、内藤家(延岡藩・宮崎)の上屋敷がこの 界隈にありました。 林野庁 水産庁 内閣府 溜池 「永田町」の名前が正式に生まれたのは明治5(1872)年のこと です。明治期には大半が軍用地に変わりましたが、国会議事堂が 昭和11(1936)年に完成すると、国政の機能が集中し、政治の 中心地となりました。 財務省上 霞が関二 首相官邸 溜 池 山 王 霞が関一 日 比 谷 1 有楽町 高裁 地裁 霞ヶ 関 衆議院 第一議員会館 祝田橋 鍛冶橋 丸の内三 東京国際 フォーラム 公安調査庁 警察庁 外務省 四 平河町二丁目(住友不動産平河町ビル前) 七 霞ヶ関(地下鉄虎ノ門駅5番出口すぐ) 外務省上 堂前 議事 国会 国会議事堂前 消費者庁 法務省 衆議院会館前 ザ・キャピトル ホテル東急 山王下 東京交通会館1階 九州各地の特産品 国交省 衆議院 丸の内パークビルディングB1 福岡に本店があるろばた焼き 桜田門 警視庁 国会前 国会正門前 衆議院 第二議員会館 三 平河町一丁目(ファミリーマート麹町2丁目店の斜め前) 江戸時代、 このあたり一帯は武家地で、馬場のあった道筋に永田 姓の旗本(はたもと)屋敷が並んでいたため「永田馬場」 と呼ばれ ていたことが、 この町名の由来です。 馬場先門 憲政記念会館前 赤坂 エクセルホテル東急 この界隈に江戸初期よりタカやハヤブサを飼育し、 鳥や小動物を 捕らえる専門家である鷹匠(たかじょう) たちの屋敷があったことが、 この町名の由来です。 六 永田町二丁目(永田町警備派出所近く) 丸の内ブリックスクエアB1 とんこつラーメン 有 楽 町 紀尾井町は、この界隈に中屋敷を構えた、紀伊徳川・尾張徳川、 彦根井伊の三家よりそれぞれ一字ずつ取って名付けられたものです。 平河町 KITTE(B1) ・揚立屋(さつまあげ・鹿児島) ・アンプレスィオン (福岡・糸島産の食材を使ったお菓子、 ななつ星のアメニティ) ・ロン・ポワン(福岡が本店のパンと 欧風菓子のお店) 日比谷 千代田区が江戸開府400年を記念し、 平成15(2003)年 に整備した案内板で、 町名の由来が詳しく記されています。 永 田 町 裏面に詳細あり② 二重橋前 憲政記念館 見附 赤坂 【町名由来板とは?】 皇居前広場 最高裁判所 三宅坂 画家・黒田清輝(鹿児島出身)をはじめ、文化人、財界人がこの 界隈に居を構えました。 2 JR東京駅B1グランスタ (改札内)裏面に詳細あり⑥ 城西大 城西国際大 麹町中 平河は、 古くは一ツ橋・大手町付近にあり平川村という地名でした が、 明暦3(1657)年の大火で現在の場所に移され、 平河町と改名 したといわれています。 東京駅八重洲北口1階 キッチンストリート内 宮崎・太陽のたまごパフェ、 太陽のたまごズコット 国立劇場前 二重橋 前 4 三 九 東 京 ホテル ルポール麹町 和田倉門 6 二 一 ホテル ニューオータニ 呉服橋 半蔵門 紀尾井町 丸の内一 大手町 丸の内永楽ビルディングB1 ランチタイムは辛子明太子・からし高菜・ご飯食べ放題 鹿児島市生まれで内務卿・大蔵卿を歴任した 政治家・大久保利通がこの付近で暗殺され、 哀悼碑が建っています。 紀之国坂 大手町 町名 由来板 平河町の名の由来になった天満宮。 菅原道真(福岡県・太宰府で没) を御祭神として祀っています。 大丸(B1) ・平島(穴子寿司・長崎) ・萬坊(いかしゅうまい・佐賀) ・徳永屋本店(さつまあげ・鹿児島) 座 銀 数寄屋橋 ② ① 佐賀 福岡 ④ ③ 熊本 長崎 福岡藩黒田家上屋敷跡 東京駅 福砂屋 大丸東京店 ホテルニューオータニ 日本庭園 清泉池 江戸藩邸における上屋敷は、大名とその家族が居住し、江戸に 平成26(2014)年に100周年を迎えた東京駅。明治から 大丸東京1階食品街「ほっぺタウン」内にある、 『 カステ 4万㎡の広さを持つこの庭園はホテルニューオータニの敷地 おける藩の政治的機構が置かれた屋敷です。黒田家上屋敷は、 大正にかけて活躍した佐賀県出身の建築家 辰野金吾は“近代 ラ本家 福 砂屋』の販 売 店。福 砂屋は、寛 永 元 年(1624 内にあります。もと伏見宮邸でしたが、大戦後外国人の手に渡 明治維新当時より外務省として利用されました。建物は第二次 建築の父”と呼ばれ、現在でも多くの建築物が残っています。 年)創 業 の 長 崎カステラの本 家と言 われ、創 業 以 来、手 大戦で消失しましたが、石垣は現在も使用されています。屋敷に 東 京 駅もその1つで丸の内改 札の天井には、8つの十二支 づくりにて製造されています。福 砂屋のカステラの特 徴 飾られていた鬼瓦は東京国立博物館敷地に移設されています。 のレリーフがあります。残りの4つはどこにあるのかというと、 は、底に角の取れた双目(ザラメ)糖があり、独特の食 感 この地は井伊直弼、さらにさかのぼると肥後熊本藩初代藩 福岡市にある福岡城は福岡藩初代藩主・黒田長政が慶長6 佐賀県・武雄温泉の楼門にあります。こちらも辰野氏が手がけ が生み出されていること。 主・加藤清正の江戸屋敷がありました。加藤清正は熊本城の改 (1601)年から7年がかりで築城しました。平山城で大中小の たもので、なんらかの意図で干支を分けたと言われています また、最近では、小さなサイズにカットしてカラフルな 築を行ったことでも有名で、 「 武者返し」と呼ばれる、始め緩や 各天守台と47の櫓がありました。現在は、多聞櫓(重要文化財)、 が、未だ解明されていません。この発見はニュースでも報じら 箱 に詰められたフクサヤキューブも人 気 です。是非、本 かな勾配のものが上部に行くにしたがって垂直に近くなる形 潮見櫓、 大手門等が残り、 大天守台は展望台になっています。 れ「辰野氏の遊び心では?」と話題になりました。武雄温泉は 場の長崎カステラの味をお楽しみください。 状の石垣を多用しました。 ろうとしたものを、ホテルの創業者・大谷米太郎が昭和21 (1946)年に譲り受け、整備しました。 1300年の歴史をもつ温泉で泉質は弱アルカリ単純泉です。 保温性に優れ美肌の湯として有名です。 佐賀へ こんね! 古くは神功皇后も入浴されたと伝えられている武雄温泉 長崎へ きて みんね! 福 砂屋の本店です。店内には、ギャラリーも併設 されています。 カステラ本家 福砂屋 長崎本店 は、400年の歴史を持つ陶芸の里でもあります。 住所:長崎市船大工町3-1 電話:095-821-2938 アクセス:JR長崎駅より路面電車4系統 「正覚寺下」行に乗車 思案橋電停下車後徒歩5分 武雄市観光協会 福岡へ きん しゃい! 住所:佐賀県武雄市武雄町昭和805 電話:0954-23-7766 アクセス:JR佐世保線 武雄温泉駅下車 温泉街まで徒歩10分 福岡城跡 住所:福岡市中央区城内 アクセス:地下鉄赤坂駅から徒歩8分 おすすめの列車 305系電車 運行区間:福岡空港∼西唐津 十二支のレリーフ ⑤ 鹿児島 か ごしま 遊 楽 館 有楽町駅目の前、イトシア地下1階にある和モダンなお店。九 東京駅地下1階グランスタ (改札内) にある 「ル コリエ 丸の内」 かごしま遊楽館は、 首都圏と鹿児島を結ぶ拠点として鹿児島県 州を中心に、全国の「うまいもん」をうまや流にアレンジ。麦飯、 ではシャンパンやワイン、約150種類のクラフトビールが購入で が運営しています。 1階では、 揚げたてのさつま揚げや100銘柄 ブランド豚や牛タン、ざる豆腐やとろろなどヘルシーで豊富な きます。 お酒に合うおつまみも販売されており、 列車で1杯楽しみ 以上の本格焼酎、全国2位の生産量を誇る「かごしま茶」をはじ 定食メニューで女性や健 康志向の男性客に人気です。お酒も たい方におすすめのお店です。 どれにしようか迷った時は、 宮崎県 め、 「かるかん」 や 「げたんは」 などの郷土菓子、 人気の黒豚加工品 定番系の他、 「完熟マンゴー梅酒」 「くれはロワイヤル 嬉野アール 延岡市で製造されている 「ひでじビール」 をぜひお試しください! など郷土色豊かな特産品を販売しています。もちろん、 本場鹿児 グレイ」等 の 変わり梅 酒 や、九州 雄大な行縢(むかばき)山を背後に、豊かな自然と清らかな 島のさつまいも加工品や黒酢なども数多く取り揃えてあります。 の地焼酎があります。 水に恵まれた土地で、生産者の愛情をたっぷりそそがれて作 2階のレストラン「遊食豚彩 いちにいさん」では、本場かごしま 人 気 メニ ュー は「 中 津 の 唐 揚 げ られたビールは、地ビールコンテストにおいて数々の賞を受賞 黒豚・黒牛などをお楽しみいただけるほか、3階では薩摩焼、大 定 食」や「合わせ炙り焼き定 食」、 しています。 島紬、薩摩切子、屋久杉加工品など、伝統と技が生きる工芸品の 「本格炭火焼コーヒー」 。 食事や休憩 大分へ きちょ くれ! にピッタリのお店です。 新しくなった大分駅ビルの中でもうまやの味が楽しめます。 すい とり名人 うまやの粋 特上みつせ鶏の親子丼 住所:大分県大分市要町1-14 アミュプラザ大分4階 電話:097-574-5405 アクセス:JR大分駅直結 数々がフロアいっぱいです。鹿児島の観光案内コーナーもあり 宮崎へ こんね! 宮崎∼南郷を結ぶ特急列車「海幸山幸」車内で販売 宮崎ひでじビール 住所:宮崎県延岡市 むかばき町747-58 電話:0982-39-0090 アクセス:JR延岡駅から バスにて約30分 特急「あそぼーい!」 運行区間:熊本∼宮地 九州7県とも 魅力いっぱいでござる! ⑦ ル コリエ 丸の内 中津の唐揚げ定食 おすすめの列車 特急「かもめ」 運行区間:博多∼長崎 宮崎 有楽町うまやの楽屋 住所:熊本市中央区本丸1−1 アクセス:JR熊本駅からタクシー、 バス、市電で約10分 おすすめの列車 783系みどり 運行区間:博多∼佐世保 ⑥ 大分 熊本城 ※JR長崎駅隣接のアミュプラザ長崎にも 店舗があります。 武雄温泉楼門 おすすめの列車 熊本へ きて はいよー! 小倉 福岡城跡 博多 武雄 温泉 ソニック 運行区間:博多∼大分・佐伯 海幸山幸 運行区間:宮崎∼南郷 大分 鹿児島へ おじゃった もんせ! 西郷隆盛像 長崎県 長崎 熊本 熊本城 熊本県 カステラ本家 福砂屋 長崎本店 住所:鹿児島県鹿児島市城山町4-36 アクセス:市電「朝日通」、バス「金生町」下車、 徒歩8分 カゴシマシティビュー 「西郷銅像前」下車すぐ 九州新幹線 「みずほ・さくら・つばめ」 運行区間:博多∼鹿児島中央 とり名人 すい うまやの粋 佐賀 ますので、ぜひ足を運んでみましょう。 おすすめの列車 おすすめの列車 大分県 佐賀県 宮崎県 鹿児島県 西郷隆盛 銅像 おすすめの列車 福岡県 宮崎 ひでじビール 宮崎 鹿児島中央 山陽新幹線 九州新幹線 発行・編集/JR九州 東京支社 さがみつ製作委員会 発 行 日 /平成27年10月10日