...

公益社団法人全日本トラック協会 輸送事業部

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

公益社団法人全日本トラック協会 輸送事業部
公益社団法人全日本トラック協会
輸送事業部
1.オンライン申請を行うための準備・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2
「帳票印刷プログラム(Tblprint)」「自己署名証明書」のインストール
2.申請システムへのログイン・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11
ユーザーID・パスワードの取得
3.積載貨物情報入力・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 18
4.車両情報入力・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 26
5.経路情報入力・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 51
6.申請書作成予約登録・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・69
7.申請データの送信・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 74
送信用データの作成方法
《注意》
これからオンライン申請を始められる方は、入力を行う前に必ず下記書類をご準備ください。
( ・車検証 ・連結検討書 ・外観図 等)
1.オンライン申請を行うための準備
オンライン申請を行うために
特車のPRサイトを開きます。
特車
特殊車両
特車オンライン…等
ネットで検索してください。
「特殊車両通行許可申請における
オンライン申請の紹介ページ」
をクリック
URL :http:www.tokusya.krt.mlit.go.jp/PR/
2
特殊車両通行許可申請におけるオンライン申請の紹介
(特車PRサイト)
申請手続きについての説明や特車に関する最新情報が掲載されていますので、こまめにチェックする
ことをお勧めします。
「ダウンロード」
をクリック
3
●「帳票印刷プログラム(Tblprint)」「自己署名証明書」のインストール
※「はじめにお読み下さい」
をクリック。
パソコンへのセットアップ(初めてご利用の方はダウンロードして下さい)
①
②
オンライン申請においての操作方法資料(初めてご利用の方はダウンロードして下さい)
①
「帳票印刷プログラムTblprint)」
②
「自己署名証明書」
①②をパソコンにインストールして
ください。
4
5
①「帳票印刷プログラム(Tblprint)」のインストール
①「名前を付けて保存」を
クリック
③『解凍方法』
「tblprint2_1」を右クリック
「すべて展開」をクリック
②デスクトップ等、分かりやすい場所
に保存して下さい。
以下の状態(圧縮LZH形式)でダウン
ロードされますので、解凍を行ってく
ださい。
④右下の「展開」をクリックすると
「tblprint2_1」フォルダが生成されます
このフォルダができれば
インストール完了です!
6
②「自己署名証明書」のインストール
<注意>
平成26年3月9日にオンライン申請の性能確保及び作業効率化を図るため、システム機器の更新が
行われました。機器更新に伴い、申請作業を行おうとすると下記のようなエラー画面が表示されま
すので、今までオンライン申請を行っていた方も、新しい「自己署名証明書のインストール」が必
要となります。
7
「自己署名証明書」をクリックすると下記の項目が表示されます。
①「保存」をクリック。②「フォルダーを開く」をクリック ※PCによって表示画面が違う場合があります。
③「APCAroot」をクリックすると「このファイルを開きますか?」と表示されるので「開く」をクリック
8
①「証明書のインストール」をクリック
②「次へ」をクリック
③
「証明書を全て次のストアに配置する(P)」
にチェックを入れる
「参照」をクリック「証明書ストアの選択」の
「中間証明機関」を選択し、
「OK」をクリック
9
④ここから先は矢印に従い赤丸の箇所ををクリックしてください
⑤「はい」をクリック
「証明書のインポートウィザード」が表示されます「OK」をクリック
自己署名証明書の
インストール完了です!
10
2.申請システムへのログイン
「申請データの作成」
をクリック
11
①一番最初に利用する際は、下の
メニューから利用規約をクリック
して下さい。
利用規約が別ウインドウで立ち上
がります。
システムを利用した時点で規約に
同意したものとみなされますので、
利用前に必ず一読してください。
②「特殊車両システムへログイン」をクリック
12
●
ユーザーID・パスワードの取得
「ユーザーID未登録はこちら」
をクリック
<注意>
・書面による申請を行っていた方は新規申請となります。
・FDやCD-ROMによる申請で使用していた「ID・パスワード」及び利用していたデータは引き続き
オンライン申請でも使用できます。
※利用方法については特車PRサイトでご確認ください。
13
《ここからは、練習用のデータを使用して、入力を行います》
①「本人」をクリック
※「代理人は」行政書士が申請を行う
場合に選択します。
②「選択」をクリック
※自社のデータで練習したい場合は、
車検証、車両諸元のわかる外観図、荷
姿(積載したときのサイズ、重量)、
セミトレーラーの場合は連結検討書な
ど、必要な書類を用意してください。
14
《申請書情報の入力》
<注意1>
会社名、氏名、住所等は「全角」
郵便番号、電話番号は「半角」
で入力してください。
<注意2>
申請担当者の「メールアドレス」
に審査終了のお知らせが届きます。
メールでのお知らせが必要な方は
必ず入力してください。
「登録」をクリック
15
▼
をクリックし[提出先道路管理者」を選択
1.地方整備局を選択
2.「選択」ボタンをクリック
3.河川国道事務所を選択
4.「確認」をクリック
「提出先窓口」はどこでも選ぶことができますが、
書類を窓口事務所に持参する可能性もあるので、
訪問が可能な国道事務所を選ぶようにしてください。
16
「登録」をクリック
《注意》
パスワード変更はできません。
また、申請者ID、初期パスワードと
もに、大文字小文字の区別があります。
パスワードには|;!などの記号も含
まれるため、必ず印刷するなどして、
確実に保存してください。
N^¥’
****
「確認」をクリック
17
3.積載貨物情報入力
「積載貨物情報入力」
をクリック
→「保存終了」をクリックする
とP20の画面が表示されます。
18
① 積載分類を選択。(今回は機械製品)
② 「選択」ボタンをクリック
③ 積載貨物品が表示されるので、選択
④ 今回はその他(タンク、溶接機)等を選ぶ
⑤ 品名を記載する。今回は「発電機等」と入力
⑥ 積載貨物寸法を入力する。(半角で)今回は、
幅:230,高さ300,長さ950を入力
※自社のデータを入力する際は、積載分類から
品目を選び、選択ボタンをクリック、積載貨物
品を選びます。
※申請車種が「建設機械類」「特例8車種」
「新規格車」を選択した場合は入力不要です。
「登録」をクリック
※P18の画面に戻ります
19
①「申請データの保存」
をクリック
②「保存」をクリック
※誰が見てもわかりやすい名前を付け
(例:荷物情報まで など)
保存することをオススメします
20
「入力を続ける場合」
クリック
「作業を中断する場合」
クリック
「車両情報入力」を
クリック(P26へ)
「OK」をクリックし、
システムを終了させる
21
《保存データからの入力方法》
①デスクトップに作成された「申請支援システム」のショートカットキーをダブルクリックすると右
「特殊車両システム」画面が立ち上がります。
②「特殊車両システムログイン」をクリック
《注意》
パスワードは3回間違えると1時間ログインできなく
なります。
※取得したID・パスワードを確認するためにも、早い段
階で一度保存終了することをオススメします!
③ユーザーIDとパスワードを入力し、
ログインをクリック
※過去に許可証を取得したけれども忘れてしまった方は、
PRサイトの「よくある質問」→「ユーザーID・パスワー
ドについて」→「ユーザーID・パスワードを忘れてしま
いました」をご参照のうえ、メールにて特車運用事務
局までお問い合わせください。
22
《保存データからの入力方法》
①「申請データ作成」をクリック
②「本人」をクリック、
下の「選択」ボタンをクリック
③「FD読み込み」をクリック、
選択ボタンをクリック
23
①「参照」をクリックすると、
アップロードするファイルの選択
画面が立ち上がります。
②保存したファイルを選択し、
「開く」をクリック
③「送出ファイル」に②で指定したファイルが表示されます
④「登録」をクリック
24
①先程入力した申請書入力(新規)
画面が表示されます。
確認して、下の「登録」をクリック
②再度、提出先窓口指定
(国道事務所(16ページ参照) を行うと
「申請・各種情報入力選択」が表示されます。
「車両情報入力」をクリック
25
4.車両情報入力
①「軸種追加」
↓
②「車両内訳書入力」
↓
③「車両諸元説明書入力」
の順番で入力します。
①「車軸追加」
①「軸種追加」をクリック
②
▼をクリックすると下記に軸種が表示されます。
今回は「軸数:5軸、トラクタ前1軸、トレーラ
後2軸」を選択
左の軸種を選択し、
「軸種説明図の表示」をクリック
すると選択した軸種の説明図が表
示されます
26
①選択 をクリック
<注意>
その他 以外の場合は、選択
しない(多軸の場合に使用)
③「車両内訳書入力」をクリック(P29へ)
②「最小回転半径」を入力
今回は「1150」を半角で入力
27
●「連結最小回転半径計算シート」の活用について
平成26年6月23日より「連結最小回転半径計算シート」が提供され、連結検討時の最小回転半径が下記
様式で簡単に求められるようになりました!
「ダウンロード」
をクリック
クリック
28
②「車両内訳書入力」
①「型式修正」をクリック
②車両内訳入力の画面が開きます。
車検証を見ながら入力
※今回は、次ページのトラクタの
車検証(サンプル)をもとに入力
を行ってください。
29
30
※桃丸の箇所「…」をクリックすると
「車名一覧」(上)「陸運局支局・自動車
検査登録事務所一覧」(下)が表示され
ます。表示された項目を選択して入力す
ることもできます。
①
車検証を見ながら「車名」「型式」
「自動車登録番号又は車両番号」を車検証に
記載されている通りに入力してください。
②「車両内訳一覧画面へ戻る」をクリック
※「車両番号追加」…2台目以上がある場合
クリック
31
入力したデータが反映されます。
①「トラクタ/トレーラ切替」
をクリックし
②「型式修正」をクリック
「車両内訳一覧(トレーラ)」
画面に移動します。
トレーラ同様、車検証に記載され
ている通りに入力してください。
32
トレクス
249cm
33
①「車両内訳一覧画面へ戻る」
をクリック
トレクス
②「申請車両情報メニューへ戻る」
をクリック
トレクス
トレクス
「代表車両番号設定」…
申請書の表紙に印字される車両。
変更したい場合はこちらをクリッ
クし、車両を選択してください。
34
「車両諸元説明書入力」をクリック
③「車両諸元説明書入力
《注意》単位間違えにご注意ください!
(長さ)
外観図では「mm」で記載されていますが
入力の単位は「cm」。
(重さ)
車検証では「kg」で記載されていますが
入力の単位は「t(トン)」
単位間違えにより、差し戻しが多く発生して
おります。入力の際にはご注意ください。
35
トラクタの車検証サンプル
・車両重量(9430kg→9.43t)
・乗車定員(2〔2〕人)
・幅(249cm)
・高さ(283cm)
・「トラクタ/トレーラ切替」をクリックし、
画面の切り替えを行ってください
・入力したら「次の画面に進む」をクリック
「トラクタ/トレーラ切替」をクリック
「長さ」外観図サンプル
トラクタ 381cm
36
《注意》 連結車の車両の「長さ」について※車検証の長さをそのまま入力しないでください。
「トラクタ」…車両全面から連結部までの長さ。
「トレーラ」…連結部から積載物を載せた状態で最後部までの長さ。
249cm
37
《注意》積載物を載せた状態での
① 車両重量
②幅
③高さ
④長さ
を入力してください!
「トラクタ/トレーラ切替」をクリック
「長さ」外観図サンプルの1163cmを入力
※車検証の長さをそのまま入力しないでく
ださい。
「積載物重量」を記入
トレクス
「次の画面に進む」
をクリック
38
① 外観図サンプル
L1 375cm
L2 357cm
L5 140cm
L6
70cm
「トラクタ/トレーラ切替」をクリック
39
40
外観図サンプル
L3 1110cm
L4
470cm
L7
130cm
L8
65cm
L9 1045cm
「トラクタ/トレーラ切替」をクリック
トレクス
「次の画面に進む」をクリック
41
車検証見本、外観図サンプル
A軸 輪数2 軸重5120kg→5.12t
B軸 輪数2 軸重2210kg→2.21t
C軸 輪数2 軸重2100kg→2.10t
※G値について、P44のG値の求め方参照
「トラクタ/トレーラ切替」をクリック
42
249cm
43
249cm
44
① 車検証見本、外観図サンプル
D軸 輪数4 軸重3770kg→3.77t
E軸 輪数4 軸重3770kg→3.77t
※G値について、P44のG値の求め方参照
トレクス
②「申請車両情報メニューへ戻る」
をクリック
45
トレクス
249cm
249cm
46
申請車両情報登録メニュー
の画面に戻ります。
「合成車両の表示」をクリック
《注意》
トラック(新規格車、積荷が一般
的制限値を超える場合)の場合は、
合成車両の表示は必要ありません。
そのまま「登録」をクリック
47
① 「車両の諸元に関する説明書」
の内容を確認してください
②「前画面に戻る」 をクリック
48
訂正がなければ「登録」 をクリック
「合成車両の表示」で間違いがあった場合は、
それぞれの画面を表示し訂正を行ってください
以上で、車両情報入力は終了です。
次は経路情報入力を行います。
49
デジタル地図改訂!
50
5.経路情報入力
①オンラインシステムの
地図を利用する場合
※「交差点番号」…
道路情報便覧システムを使
用して交差点番号を入力し
て経路を作成する場合
②「デジタル地図」し、
「経路情報入力」をクリック
ここまで作成したデータを保存して
おくと、経路情報入力が途中で消え
てしまった場合など、簡単にやり直
しができます。
「保存終了」をクリックし、保存を
してください。
51
「セキュリティの警告」
画面が表示された場合は「はい」をクリックすると、
しばらく画面が白くなり、下記のページが表示されます
①「出発地・目的地」
都道府県名から地先名まで正確
に入力してください。
②「通行条件設定」
経路の算定「する」を選択すると
左の選択ができるようになります。
今回はすべて「する」を選択し、
申請方法の選択は「往復」を選択
「OK」をクリック
52
大型車誘導区間の指定に係わる特車システムの申請手続きの
運用が開始!(平成26年10月27日より)
(拡大)
桃印「凡例」をクリックすると右の凡例内容が表示
されます。
53
54
①はじめに東京駅周辺の地図が表示されます。
「経路自動検索」ボタンをクリック
②検索機能に[出発地住所](丁目以降の番地は入力しな
いで下さい)を入力し、出発地周辺の地図を表示させる
※「交差点番号」でも検索可能
55
①出発地付近の交差点「○」の箇所
を右クリック
②「開始交差点に設定」をクリック
すると、開始交差点の番号と名称が
「経路自動検索」に表示され地図に
はスタートマークが表示されます。
終了交差点も同様に指定して下さい
走行経路を作成する際に、下記
情報を付加することができます。
◆通過地点交差点(最大10箇所)
◆有料道路優先/一般道路優先
◆算定情報の提示
56
①「経路検索」をクリック
②経路検索をクリックすると下の「メッセージ」が表示されます
57
「経路選択」をクリック
(拡大)
58
「申請経路確定ボタン」をクリック
59
「経路登録」をクリック
60
①「経路図作成予約」
をクリック
③ 「登録」を
クリック
②「経路一覧へ戻る」をクリック
上記「経路一覧画面」に戻ります
61
6.申請書作成予約登録
①「申請書作成予約登録をクリック
②「保存終了」 をクリック
62
「申請データの保存」 をクリック
63
《注意》
BINファイルがダウン
ロードされます。
後日、見たときにもわ
かるように、わかりや
すい「ファイル名」を
つけて、わかりやすい
「場所」に保存するこ
とをオススメします。
64
①「入力を終了する」 をクリック
②「OK」をクリック
65
※申請支援システムのトップページに戻ります
①「経路図作成状況一覧」 をクリック
(作成した地図の確認が行えます。)
★平成26年3月9日よりシステムが追加されました★
「申請書状況確認」をクリックすると右の表が表示され
ます。申請後の確認はこちらをご活用下さい。
「申請書提出」
こちらからも申請が可能です。詳しくはP76参照
66
①「作成待ち状態」の画面が出たら、
下記の状態(作成完了、ダウンロードの表
示)になるまでしばらくお待ち下さい。
②「作成完了」と表示されたら
「ダウンロード」をクリック
67
※経路図(地図)が表示されます。
①
確認をしたら「×」をクリックし、
画面を閉じます。
②「経路図作成状況一覧」画面に
もどりましたら、
「前画面に戻る」をクリック
※申請支援システム画面に戻ります
68
7.申請データの送信 ①申請書作成状況一覧から送信の場合
①「申請書作成上状況一覧」をクリック
②「申請書作成状況一覧」の画面になります。
「申請書」で、印刷用のデータをダウンロード
「申請データ」で、申請用のデータをダウンロードし、保存
《申請書》
閲覧用データ。印刷が出来る手元用のデータ。
《申請データ》
送信用データ。オンラインで申請をする申請用データ。
69
①ダウンロードされたデータに
名前を付けて、わかりやすい場
所に保存をしてください。
(今回はデスクトップに保存)
②デスクトップに保存したファ
イルをクリックすると申請書が
表示されるので、確認
70
●送信用データの作成方法について(tksファイル)
①「ダウンロード」をクリック
下表の「tks」ファイルがダウ
ンロードされます。
②「.tks」を消さずに名前をつ
けて保存をお願い致します。
71
《 オンラインの申請方法が簡単になりました!》
今までは…申請データの作成後にオンライン申請を行うために、作成した申請データをパソコンにダウン
ロードし、受付システムにログインし直す必要がありました。
今後は…作成した申請データをダウンロードすることなくオンライン申請することが可能になります!
「提出」をクリック
72
矢印に従い赤丸の箇所をクリックして下さい。
「正常受付」と表示されれば、
申請完了です!!
到達番号とアクセスキーが表示されますので
必ず控えて下さい。
(申請状況の確認の際、必要となります。)
また、「到達確認シートの表示」で送信した
際の情報をご確認ください。
73
7.申請データの送信 ②特車PRサイトからの送信の場合
(従来通りの送信方法)
申請データの送信
をクリック
74
※申請システム(データ送信)が開きます。
①「申請者メニュー」をクリック
②「特殊車両オンライン申請システム」画面が立ち上が
りますので、ID・パスワードを入力し
「ログイン」をクリック
75
①「申請書提出」をクリック
申請データの送信
③申請支援システム
からの送信の場合
「申請書提出」をクリックする
とメニュー画面が開きます
76
①「参照」を選択し、
送信したい保存データを選択
②「全ト協→本牧1234
申請用データ.tks」ファイルを選択
③「開く」をクリック
77
「閲覧」をクリックすると
申請書の確認がおこなえます。
①
指定したファイルが表示されます
②「次へ」をクリック
③「送信」をクリック
「正常受付」と表示されれば申請完了!
78
●申請後について
送信後のデータの確認方法や
差し戻しの際の対処法、
経路図作成の操作方法等については
「ダウンロード」
・オンライン申請の説明資料〔PDF〕
・デジタル地図経路図作成システム
操作マニュアル〔PDF〕等
の資料をご確認下さい。
79
●オンライン申請の今後について
申請者の利便性向上への取り組み(今後の展開その1:経路自動探索機能の応用)
制度上は「申請者が経路を指定して」申請。しかし、条件の異なる多くの経路がある中で、申請者が最良の経路
(条件がつかない・少ない)を選んで申請するのは、困難。
データベースにある過去の許可実績と経路自動探索機能を活用して、通行条件の負担の少ない許可
(個別審査不要・誘導車不要・夜間条件不要)経路を申請者に提示できないか。
申請者
A地からB地に行くため、
いつもとおる経路①の
申請をしたい
道路管理者
審査の結果、
重量C条件、寸法B
条件で許可
(誘導車必要)
※経路①では橋梁の重量C判定により誘導車が必要。でも、他に、通行条件が良いB条件
(重さ指定道路中心、誘導車不要)となる経路②~⑤もある!申請段階からわかれば・・・
この区間は重さ指定道路
経路②
目的地(B地)
【許可データベース】
経路③
出発地(A地)
経路①
経路④
①は橋梁があるためC条件
システムで算定したものは
データベースに蓄積される。
これを利用して、
条件のない/少ない経路を提示。
経路⑤
※国土交通省資料より
80
申請者の利便性向上への取り組み(今後の展開その2:複数経路をまとめて許可)
経路自動探索機能と個別協議結果も蓄積したデータベースを活用することで、
同じ通行条件の複数のルートをネットワーク化し、一括して許可できないか?
A地からB地の間の、
経路②~⑤の申請
をしたい
道路管理者
申請者
審査の結果、全て
重量B条件、寸法B
条件。一括して許可
(誘導車不要)
※A地-B地間の経路中、同じ通行条件(誘導車は不要)の経路(経路②~⑤)を
一括して申請・許可。
【実現に向けての検討課題】
●蓄積されたデータベースを活用すること
により、同じ通行条件のルートの調査
●車両の諸元毎に同じ通行条件で通行
可能な複数の経路を示し、許可を行う
ために技術的な課題の詰め
●実務的な問題の整理(コスト・効果)
経路②
目的地(B地)
経路③
出発地(A地)
経路①
経路④
橋梁があるためC条件
道路は整備されているのか?
ニーズに合ったルートを示せるのか?
運用コストはいくらかかるか?
どれくらいの負担軽減が見込まれるのか?
経路⑤
【想定される効果】
・経路ごとの申請が不要、状況(渋滞など)に応じて複数経路の中から選んで走行。
・物流に適した経路(安全、丈夫。条件ない・対応容易)を通行。申請者のみならず審査側の負担も軽減 etc.
※国土交通省資料より
81
Fly UP