...

奥入瀬の水で仕込む本格地ビール

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

奥入瀬の水で仕込む本格地ビール
街 な か 編
D O W N T O W N
奥 入 瀬 編
O
I
R
A
S
E
十 和 田 湖 編
T O W A D A K O
美しい渓 流と苔の 聖 地 へ
ガイドと歩く奥入瀬渓流
自然が生き生きと輝く十和田八幡平
自然国立公園【奥入瀬渓流】周辺を
ご案内いたします。
大湊
五所川原
NPO法人奥入瀬郷づくり大学
十和田湖・奥入瀬観光ボランティアガイドの会
NPO 法人奥入瀬自然観光資源研究会
東北新幹線
野辺地
青森空港 七戸十和田
黒石
青 森 県 十 和 田 市 観 光 ガ イド
青森県
下田百石 I.C
Towada Tabi
市街地
30分
(現代美術館)
焼山 市街地
奥入瀬渓流
東北
50分
30分
十和田湖
休屋
車(東北自動車道をご利用の場合)
小 坂 I.C
十和田市
十和田湖
焼山
(奥入瀬渓流館)
(休屋)
30分
秋田県
小坂I.C 自動車道
下田百石I.C
八戸
弘前
三沢空港
三沢
● 詳しい問い合わせは P3をご 覧下さい。
青い森鉄道
新青森 青森
八戸自動車道
岩手県
バス(JRバス東北・十和田観光電鉄バスをご利用の場合)
2時間45分
青 森 駅
八 戸 駅
七戸十和田駅
40分
ムービーやパノラマを見る!
十和田湖
市街地
焼山
50分
45分
36分(現代美術館)
(奥入瀬渓流館)
(休屋)
スマートフォン/タブレット端末からiOSはApp Store、
AndroidはPlay ストアから「COCOAR2」を検索して
インストール。COCOAR2を起動しスキャンマークをタップ。
マークの付いた画像にかざすとご覧頂けます。
1時間
シャトルバス
ムービーマーク
360°
パノラママーク
東北新幹線「はやぶさ」をご利用の場合
東 京 駅
仙 台 駅
3時間1分
1時間27分
七戸
十和田駅
(2016年
3月26日
開通予定)
新函館
北斗駅
デジタルブック公開中!
http://digibook.safekeeping.jp/towada/jp-oirase/
青い森鉄道・十和田観光電鉄(バス)をご利用の場合
八 戸 駅
青 森 駅
飛行機
東 京
電車で15分
電車で1時間3分
大 阪
韓国
(ソウル)
バスで26分
十和田市
観光案内所
奥入瀬
奥入瀬インフォメーション
hakocco.(ハコッコ)
1時間15分
東 京
45分
札 幌
名古屋
三沢駅
1時間25分
札 幌
青 森
大 阪
十和田市法量字焼山 64-165
TEL.0176-74-2700
1時間15分
1時間
三 沢
1時間35分
1時間25分
2時間20分
レンタカー
100 円レンタカー十和田店
0176-23-2305 十和田市元町西 一丁目3-32
Jネットレンタカー 十和田店
0120-119-083 十和田市元町東三丁目7-1
㈱トヨタレンタリース青森 十和田店
0176-25-0100 十和田市東十四 番町 21-2
十和田湖
十和田湖観光交流センター
ぷらっと
十和田市奥瀬字十和田湖畔休屋 486
TEL.0176-75-1531
街 な か (一社)十和田市観光協会
十和田市稲生町15-3 TEL.0176-24-3006
十和田市観光情報
アーツトワダウェブ
http://www.artstowada.com
発 行
十和田市
〒034-8615 十和田市西十二番町 6-1
TEL .0176-51-6772( 観光推進課)
特別名勝
・奥 入 瀬 渓 流
奥入瀬渓流
渓流美を堪能する
奥入瀬渓
流で渓流美
奥入瀬には、いろいろな楽しみ方があります。
名瀑を見る、森林浴を楽しむ、こけを観察するなど……。
季節や天気によっても表情を変える自然美を楽しんでみては。
あ しゅ ら
男性的な流れはカメラマンに人気 阿修羅の流れ
奥入瀬渓流を代表する景観。うっそうと茂った木立の間を激しく流れるさまは、まさに阿修羅の如し。
十和田湖の別名は十和田火
山。約 万年前に始まった噴
火 活 動 に よって 何 度 も 陥 没
し、そこに水が溜まってでき
たカルデラ湖です。外輪山の
20
E
モデルコース
ーーーーーーーーーーーーー
8:30 バスで十和田湖子ノ口を出発
奥入瀬散策をスタート
キ ロ が﹁ 奥 入 瀬
十 和 田 湖 か ら 唯一流 れ 出
る 川 が 奥 入 瀬 川。 こ の 川 の
までの約
14
子ノ口から焼山の十和田橋
渓 流 ﹂ で す。 渓 流 沿 い に は
多数の滝が点在しているこ
と か ら﹁ 瀑 布 街 道 ﹂ と も 呼
ばれています。
リ ン ソ ウ が 花 を 咲 か せ、 奥
残 雪 が 残 る 5 月、 渓 流 沿
いにはキクザキイチ ゲやニ
入瀬渓流のグリーンシーズ
ン が 始 ま り ま す。 日 差 し を
滝の見事さもさることなが
受 け て 輝 く 新 緑 の 美 し さ、
ら、 岩 肌 を 覆 う 苔 類 の 艶 や
か さ に も 目 を 奪 わ れ ま す。
秋 に は 広 葉 樹 の 葉 が 黄 色、
橙 色、 赤 色 と 装 い を 変 え、
16:30 蔦温泉・猿倉温泉・谷池温泉
などの温泉宿に宿泊
いっそう華やかに。
13:30 蔦沼散策
明 治 の 紀 行 作 家・ 大 町 桂
月 が 絶 賛 し た の が﹁ 阿 修 羅
十和田湖和牛や地元野菜を使用した
ランチを堪能
の流れ﹂
。
﹃幽渓の寂寞を破っ
こけ玉づくりやショッピングを楽しむ
12:00 十和田湖温泉郷で昼食
て壮観比なし﹄と詠んだほ
11:00 奥入瀬渓流館
ど。 そ れ ぞ れ 趣 の あ る 渓 流
コケさんぽをしたり
ガイドと一緒にランブリングしたり
の美を堪能してみませんか。
「立ちどまるから、見えてくる」をテーマに、奥入瀬渓流のコケや
キノコ、
シダの観察をメインにしたネイチャーツアーを行っています。
十和田市西二十一番町 53-7
☎ 0176-23-5866
●
一部が決壊して起きた大洪水
NPO 法人奥入瀬自然観光資源研究会
が台地を削り、深い谷をつく
十和田湖・奥入瀬観光ボランティアガイドの会
ガイドの多くが地元の農家の人。ふるさとの言葉で、奥入瀬
と蔦を案内してくれるのが味わい深いです。
十和田市法量字前川原 86-15
開 4 月下旬~11 月中旬
☎ 0176-23-0568(FAX 対応)●
●
O I RA S
り、やがて私たちが知ってい
十和田奥入瀬認定ガイドが案内。自然、文化、歴史などをテー
マに四季折々の十和田湖・奥入瀬を紹介します。
十和田市奥瀬字大堀平 163-3
☎ 0176-72-2780
●
す。現 在、十 和 田 湖 を 含 め、
NPO 法人奥入瀬郷づくり大学
る 奥 入 瀬 渓 流 となったので
自然の不思議にあふれている十和田湖や奥入瀬。
湖や渓流の成り立ちを知れば、散策がさらに楽しくなります。
奥入瀬渓流は国立公園に指定
られています。
奥入瀬を案内するガイド
され、豊かな自然が大切に守
ポットが
カメラス
!
たくさん
ちょうしおおたき
3
カメラ:オススメ撮影スポットです。
マークの付いた画像にスマホをかざすとムービーやパノラマ画像がご覧いただけます。
水音高らかに上がる水しぶき 銚子大滝
高さ7メートル、幅 20 メートルの見応えのある滝。
「魚止の滝」とも呼ばれ、十和田湖への魚の遡上を妨げています。
2
凡
その他 市内の 巨木特集
例
全長約14キロに渡って美しい自然景観が続く奥入瀬渓流。
遊歩道
車道(国道 102 号線)
奥入瀬川
バス停
国立公園に指定され、千変万化の流れや、様々な奇勝が見られます。
カメラと苔観察のためのルーペを持って散策を楽しみましょう。
駐車場
奥入瀬渓流
散策 MAP
ペで
ルー
察!!
苔観
法量のイチョウ
十和田湖伝説に登場する南祖坊が手
植えをしたという説話も残る巨木です。
推定樹齢 1100 年といわれ、別名「乳
もらいのイチョウ」ともよばれています。
十和田市法量字銀杏木 16-2
い し け ど
石ケ戸休憩所
しらぬの
白布の滝
3つの流れの合流地点
そばやラーメンなどの軽食もあり、奥入瀬散策の
休憩ポイントとしても利用できます。
森の奥に見え、細く落
ちる様子は、天空から
さみだれ
三乱の流れ
休 水曜日(11月~ 3 月)
営業 8:30 ~16:30 ●
豊富な水量がダイナミックな景観をつくっています。
春には苔むした石の上に可愛らしい花々が。
☎ 0176-74-2355
●
至 焼山
玉簾の滝
0.6km く も い
1.8km
15分 雲井の 35分 く も い
なが
流れ
おいらせけいりゅうかん
白糸の滝
たき
おいらせゆうすいかん
岩に当たる水しぶきが
雲のように見えるので、
この名がついたとか。
1.0km
20分 たまだれ
奥入瀬渓流館
しめいけい
紫明渓
電 動アシスト付きの自転車もあるので、
体力に自信のない方でも安心。
基本料金/シティサイクル4時間 1,000
円、電動アシスト4時間 1,500 円
貸出・返却場所/奥入瀬渓流館、石ケ戸
休憩所、JR バス子ノ口
落 差 約 20 メートル。
たき
奥入瀬湧水館
しめいけい
紫明渓
九段の滝
おうせ
銚子大滝
ふどういわ
子ノ口
0.7km
15分 しらいと
レンタサイクル「 楽チャリ」
奥入瀬渓流の散策に便利なのが自転車。
雲井の滝
る貴重な滝です。
たき
不動岩
まかどいわ
馬門岩
四季
によ
って景
色
全然
違う! が
たき
九段の滝
1.5km
0.4km
30分 ちょうし おおたき 10分 くだん
なが
いしけど
石ヶ戸
びょうぶいわ
屏風岩
まかどいわ
馬門岩
紫明渓周辺
くも い
複雑な地層が滝によっ
て侵食。奥入瀬の成り
立ちを知ることができ
ねのくち
さみだれ
なが
くじゅうくしま
そうりゅう
双竜の滝
たき
なが
九十九島
とびがね
ち すじ
飛金の流れ
たき
千筋の滝
くも い
たき
たき
雲井の滝
くも い
たき
雲井の滝
いわすげ
岩菅の滝
なが
くも い
雲井の
流れ
たまだれ
たき
たき
玉簾の滝
ともしらが
し まい
なが
双白髪の滝
姉妹の滝
80 台
屈折して落ちる滝
は見応えたっぷり
く だん
三乱の流れ
いしけど
石ヶ戸休憩所
あしゅら
なが
阿修羅の流れ
へいせい
たき
なが
しらぬの
白布の滝
しろがね
たき
平成の流れ
白銀の流れ
しらぎぬ
たき
たき
たき
さむさわ
寒沢の流れ
なが
ちょうしおおたき
まんりょう
銚子大滝
万両の流れ
滝だけじゃない。
地層も必見!
黄瀬
天女が垂らした羽衣の
ような美しさです。
白絹の滝
しらいと
ふ ろう
く だん
白糸の滝
不老の滝
九段の滝
たき
ちょうしおおたき
銚子大滝
ごりょう
五両の滝
せんりょういわ
千両岩
ねのくち
子ノ口
20 台
樹海の中にある
魅力的な滝
ブナの巨木「森の神」
樹齢 400 年、幹回りが6メートルも
あります。昔からきこりの間で 3 本に
分かれた巨木を神様として信仰して
いることから、森の神と呼ばれます。
十和田市奥瀬字幌内山国有林
くじゅうくしま
九十九島周辺
たき
雲井の滝
1.1km あ し ゅ ら
0.4km
1.3km
25分 阿修羅の 10分 ま か ど い わ 25分
なが
流れ
馬門岩
いしけど
石ヶ戸
3.5km
70分
おうせ
黄 瀬
0.7km
1.5km
15分 し め い け い 30分
紫明渓
やけやま
焼 山
約14 km
徒歩による
おおよその時間
バス停留所
5
所要時間▶ 焼山~子ノ口区間 約 14km 4 ~ 5 時間
石ヶ戸~子ノ口区間 約 9 km 3 ~ 4 時間
4
谷地
十和田湖温泉郷
・ 猿 倉 エリ ア
12月
~4月
「テン
には
」も見
られま
す
十和田湖温泉郷は、国立公
園十和田湖・奥入瀬渓流の玄
関口として、およそ キロ離
れた猿倉温泉から湯を引湯
露天風呂などでは四季折々の
してつくられた温 泉 郷です。
美しい景観を眺めながらお湯
流しの
温 泉は
24 時間
OK
を楽しむ事ができます。冬に
光客で賑うなど、一年を通し
はスキーを楽しみに訪れる観
て奥入瀬渓流観光の拠点と
して愛されています。
源 泉掛け
12
山あいの癒し湯、
秘湯を満喫する
「世の人の命にからむ蔦の山 湯のわく処水清きところ」
大町桂月が詠んだ蔦温泉をはじめ、十和田には
浸かって満足の名湯があります。
焼 山 エリ ア
日本三大秘湯のひとつ
谷地温泉
られる
を眺 め
奥入瀬
を
朝
で 食
テラス
ックの
ーガニ
ー&オ
評
ヘ ルシ
好
も
ランチ
400 年の歴史を持ち、湯力のある
温泉として知られています。湯船の
底から高温の白濁の湯と低温の透明
な湯が湧き出ています。
十和田市法量字谷地1
☎ 0176-74-1181
●
木の温もりが
感じられる温泉宿
野の花 焼山荘
総青森ひばの建物と総畳敷きで、ゆったりと過ごすこ
とができます。自慢は、青森の季節の食材を入れ、ふっ
くらと炊いた釜飯。
郷の
温泉
田湖
こ
十和
こ
は
湯元
☎ 0176-74-2345
十和田市法量字焼山 64 ●
こちらも
日帰り入浴できます
くつろぎと温泉の宿 おいらせ
ほっ
●十和田市法量字焼山 64-232
● 9:00 ~ 20:00 ● 0176-74-2211
●大人(中学生以上)500 円、子ども 300 円
☎ 0176-23-2030(十和田市連絡所)
●
080-5227-1296(現地)
※冬期休業(10 月末~ 4 月中旬)
7
●十和田市法量字焼山 64-184
● 10:30 ~18:00 ● 0176-74-2146
●大人(中学生以上)370 円、子ども(4歳以上)
110 円、4歳未満 無料
流シャトル」も運行しています。
カジュアルな
ランチコースを
季節の食材を使ったホテル
ランチ。アラカルトからコー
ス料理まで、気軽にホテル
の味を楽しめます。入浴と
セットになった日帰りランチ
プランもあり。
市民の家
●十和田市法量字焼山 64-164
● 9:00 ~21:00(定休日:第三水曜日、
12/31、
1/1)
● 0176-74-2007 ●大人(中学生以上)300 円、
子ども(小学生)150 円、小学生未満 無料
ない創作料理を楽しんでみては。
十和田市法量字焼山 36-20
☎ 0176-70-5000
●
八戸市民保養所洗心荘
青みがかった白い湯の泉質は含石膏苦
味硫化水素泉。露天風呂からは、南
八甲田の自然を間近に体感できます。
もちろん源泉かけ流し。
十和田市奥瀬字猿倉1
奥入瀬渓流にある唯一の宿
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
モットーは「大 切な人に最高のおも
てなしを」。夕食のメインは県産牛の
ローストビーフ。ジャンルにとらわれ
●十和田市法量字焼山 64-108
● 11:00 ~ 18:00 ● 0176-74-2235
●大人(中学生以上)400 円、子ども 200 円
奥入瀬グリーンホテル
自然と一体感がある温泉
猿倉温泉
奥入瀬キュイジーヌを堪能
奥入瀬 森のホテル
開 11:00 ~14:00
●
長期滞在にもぴったりのホテル。りんご
がテーマのレストランが 2016 年春オー
プン予定。渓流散策に便利な「悠遊渓
十和田市奥瀬字栃久保 231
☎ 050-3786-0022 ※冬期休業
●
日帰り入浴 11:30 ~ 14:00
(最終入場 13:30)
奥入瀬渓流ホテル
ラウンジ森の神話
岡本太郎のオブジェ「森の
神話」で知られるラウンジ。
「りんごのクリスタル」は、
青森のリンゴをモチーフと
したスイーツ。上品な甘さ
が人気です。
開 11:30 ~14:00(LO.13:00)
「りんごのクリスタル」
●
6
スノーボードも
全コース滑走可能
十和田湖温泉スキー場
初心者も安心して滑走できるス
キー場。ゲレンデ下には十和田
湖温泉郷があり、温泉&スキー
の楽しみも!
十和田市法量字焼山 64-122
☎ 0176-74-2008
●
開 9:00 ~ 22:00 12 月~3月
●
奥入瀬インフォメーション
hakocco.(ハコッコ)
詩の
奥入瀬エリアでのアクセスや宿泊のほか、楽し
み方を紹介するインフォメーションセンター。す
ぐそばで、源泉かけ流しの足湯が楽しめます。
足 湯が
楽し め
る!
葉のスポットとして、全国に名を知らしめて
います。十和田市と青森市の境にある傘松
とができます。
凡
ホテル
旅館
例
温泉
(日帰り入浴可)
レストラン・食堂
民宿
バス停
ガソリンスタンド
最後に温泉へ。
自然地形を生かしたコース
サークル
マート
クズマキ
クラブ1本とボール1個があれば、子ども
から大人まで楽しめるスポーツ。八甲田
旅館 遊魚荘
連峰を眺めながらプレーを楽しめます。
十和田市法量字焼山 64-458
☎ 0176-74-2277
●
開 8:30 ~16:30 4月下旬~11 月上旬
●
りが
で きちゃう
奥入瀬タクシー
至 十和田市
奥入瀬川
森や渓流の不思議を楽しむ自然体験
ネイチャーランブリング
蔦の森や奥入瀬渓流をネイチャーガイドと
ゆったり散策。自然の不思議や、美しさ
農園キッチン ノースビレッジ
(1月1日より 石窯ピザ オルトラーナ)
県産野菜でつくる石窯ピザ。季節感と野菜のおいしさを伝える
をモットーとしており、季節毎に通いたいおいしさです。
☎ 0176-70-5955
十和田市奥瀬字栃久保 11-253 ●
開 11:00 ~14:30 ●
休 不定休
●
奥入瀬渓流館
おみやげの販売、こけ玉作りなどの体験
を行っています。喫茶コーナーでは、隣
時間
で約12
源流 水
限定の
奥入 瀬
た数 量
し
。
出
抽
ーです
かけて
コーヒ
アイス
)
月
水出し
0
~1
(5月
接する奥 入 瀬 湧水館で製 造された「奥
アップルパイも味わえます。
十和田市奥瀬字栃久保 183
開 9:00 ~ 16:30
☎ 0176-74-1233 ●
●
休 年中無休
●
奥入瀬
のこけ
と樹木
抹茶と
を
チョコ
レート
で表現
こけソ
!
フト 3
50 円
のんびりとニジマス釣り
釣堀
旅館「遊魚荘」では敷地内に釣堀
を持ち、リーズナブルな価格でニジ
マス釣りを体験できます。道具代
は無料ですが、釣った魚はお持ち
帰り。無料で下処理をしてくれます。
食堂 上高地
十 和田湖 温 泉郷にある老舗食 堂。創業以 来、看板メニューの「バラ
焼き単品(950 円)」は、県産牛と自家製タレにこだわったもの。定
食は小鉢、卵、ライス、みそ汁付き。
☎ 0176-74-2418
十和田市法量字焼山 64-177 ●
開 10:00~ 20:00(14:00 ~17:00 休憩の場合あり)●
休 不定休
●
手作り体験
コーナー
☎ 0176-74-2202
十和田市法量字焼山 64-120 ●
開 土・日曜、祝日の日中体験料/1キロ 1,300 円
●
こけ玉作り体験
ひょうたんランプ制作体験
奥入瀬を散策後には、苔む
ひょうたんに穴を開け、奥入瀬の自然美を灯りで
う。約 30分で子供も簡単に作
ランプです。優しい灯りをお楽しみ
∼奥入瀬の思い出に∼
した岩をこけ玉で表現しましょ
れ大人気。※苔や植物は園芸業
入瀬源流水」で淹れたホットコーヒーや
グリーンハウス 十和田市奥瀬字栃久保182
開 4月下旬~ 12 月
☎ 0176-70-5977 ●
●
バラ焼き定食で
おなかも心も満足
石窯ピザと新鮮野菜
奥入瀬湧水館
奥入瀬渓流館
を味わえます。
民宿南部屋
奥入瀬渓流に関する資料展示をはじめ、
9
焼山エリアでアクティビティを楽しんだら、
渓流の駅
おいらせ
駐車場
奥入 瀬 渓 流の 情 報 発信基 地
奥入瀬
森のホテル
八甲田パノラマパークゴルフ場
星野リゾート
奥入瀬渓流ホテル
至
奥
十 入
和 瀬
田 渓
湖 流
・
峠から睡蓮沼に至る間に高田萢と呼ばれる
湿原があり、ミズバショウの群生を見るこ
雪が積もったらスキーやスノーランブリング。
気 軽に釣
奥入瀬グリーンホテル
ひめはうす
道
食事処・民宿
桂月
谷地温泉
猿倉温泉
蔦温泉
八甲田山とは、北八甲田連峰と南八甲田
連峰のあわせて20以上の山々の総称。紅
たっぷり遊んで
ゆっくり温泉で癒されて
グリーンシーズンはトレッキングやゴルフ、
洗心荘
野の花
焼山荘
至 八甲田山
高山植物の宝庫へ 八甲田山
くつろぎと温泉の宿
足湯もある観光情報センター
雪原をスノーシューやスノーランブラーを
履いて散策。氷柱や氷瀑など、冬ならで
はの光景に出会うことができます。
グリーンハウス 十和田市奥瀬字栃久保182
☎ 0176-70-5977
●
開 12 月下旬~4月上旬
●
おいらせ
スノーランブリング
市民の家
食堂 上高地
冬の特別な風景を満喫
八甲
八甲 田ビュ
田パ ー C
ノラ .C
マP
G
十和田湖 温泉郷 MAP
者から仕入れたものを使用。
奥入瀬モスボール工房
体験料/大人 2,000 円
子ども 1,500 円
∼苔を灯りで表現∼
表現しましょう。写真はジャゴケを題材に制作した
ください。
奥入瀬ランプ工房
体験料/おひとり 3,500 円
※材料費・講師料込み
※ LED 台座別売 1,500 円
※作業時間 90 分~ ※事前予約制
8
至 睡蓮沼
蔦沼散策 MAP
至 睡蓮沼
大小7つの沼が点在する「蔦七沼」。
赤沼を除く6つの沼を結ぶ自然観察路があり、
5分
5分
人気の撮影スポット
蔦温泉
鏡沼
睡蓮沼
大町桂月の墓
センター
分
15
野鳥の森
ら眺める八甲田の景色は
月沼
最高!
分
15
ビジター
蔦沼
30分
分
笠 松 峠5付
近 に ある沼 で、
高山植物も豊富。ここか
10分
ひょうたん沼
鏡沼
蔦温泉
30分
5分
20分
月沼東屋
大町桂月の墓
野鳥の森
5分
長沼
東屋
野鳥のさえずりを BGM に散策が楽しめます。
ビジター
センター
蔦沼
分
15
10分
菅沼
15分
資料を通して
桂月を身近に感じる
ひょうたん沼
大町桂月資料館
通天橋
奥入瀬を愛した大町桂月の
足跡や生涯を知ることができ
5分
長沼
東屋
る資料館。桂月が晩年を過
ごした蔦温泉内にあります。
蔦橋
20分
東屋
菅沼
蔦温泉周辺散策道
十和田市奥瀬字蔦野湯1
蔦温泉内
☎ 0176-74-2311
●
開 10:00 ~18:00
●
通天橋
蔦沼めぐり自然研究路
自然 観
(全長 2.8km・約 70 分)
蔦でブナ林の神秘に触れ
る
神秘
ブナの深い森に囲まれた蔦沼。
無料・無休 温泉客限定
野鳥の森観察路
(全長 1km・約 30 分)
野鳥の宝庫でもある森は、散策の聖地。
蔦橋
蔦沼 周囲約1キロ、面積6ヘクタールと、蔦七沼の中では最も大きな沼。
紅葉シーズンの早朝に赤く染まる景色を見ることができます。
蔦温泉周辺散策道
つけてみると散策がより楽し
最も大きな蔦沼は、秋の朝
焼けの美しさで知られていま
くなることでしょう。
す。風のない日は湖面に木々
十和田湖や奥入瀬渓流と異
なる自然を満喫することがで
とした一帯は、深いブナの森
が映り込み、静謐な美しさを
きるのが蔦沼。蔦温泉を中心
に な っ て お り、 蔦 沼、 鏡 沼、
開 7月中旬~下旬(予定)
☎ 050-3786-0022 ●
●
月沼、長沼、菅沼、ひょうた
自然豊かな蔦沼では、ヘイケホタルやゲンジ
ホタルを見ることができます。近くまで寄って
くるホタルを観察してみては。
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
見せます。
蔦沼ホタル鑑賞会
ん沼、赤沼の7つの沼があり
夏の夜に繰り広げられる光の乱舞
散策のあとは、蔦温泉で一
休み。明治の紀行作家・大町
おおまち けい げ つ
十和田の魅力を
発信した紀行作家
大町桂月
高知県出身の
文人。初めて十和田湖を
︶
。 帰 京 後、
﹁ 奥 羽 一周 記 ﹂
訪れたのは1908年︵明 治
和田湖のすばらしさを世に広
を雑 誌﹁太陽﹂に掲 載し、十
園への指定を要望する際に請
めました。十和田湖が国 立公
願文を起草。蔦温泉をこよな
く愛し、何 度も滞 在し、晩 年
は蔦に本籍を移しました。
蔦温泉内には大町桂月の資
料 館があり、宿泊者、日帰り
入浴者は無料で見学できます。
41
ま す。 こ れ ら の 7 つ の 沼 は、
☎ 0176-74-2311
十和田市奥瀬字蔦野湯1 ●
ん」
。蔦沼散策の食事処として
も便利。
﹁ 蔦 七 沼 ﹂ と 呼 ば れ、 赤 沼 を
浴槽の足下から源泉が湧出しています。
桂月が愛し、晩年を過ごした
す。おすすめは「清 流ざるうど
本館は大正時代に建てられたもの。ヒバ造の
秘湯は旅の疲れも癒してくれ
紀行作家・大町桂月に愛された秘湯。現在の
蔦の森の湧き水で茹でた稲庭
風うどんや川魚料理を味わえま
除く 6つの沼を結ぶ自然観察
食事処蔦
蔦温泉
路が整備されています。野鳥
ブナ林に囲まれた一軒宿
ます。
野鳥の森観察路
(全長 1km・約 30 分)
の宝庫としても知られるこの
地。野鳥のさえずりにも気を
蔦沼めぐり自然研究路
(全長 2.8km・約 70 分)
11
察 路 ・蔦 沼 エリア
10
奥入瀬の水で仕込む本格地ビール
奥入瀬の水で仕込む本格地ビール
奥入瀬の美味図鑑
奥入瀬渓流の澄んだ水で育てられ、作られた絶品名物。
青森県で最初に地ビール製造を始めた「奥入瀬麦酒館(ビール館)」
数々のビアカップで受賞される確かな品質のビールを堪能できます。
ランチやおみやげに、ぜひチェックしましょう。
十和田ガーリックポーク
にんにく入り粉末飼料を食べて育った銘柄豚。
通常の豚 肉よりビタミン B1 の含有量 が多く、
甘み、柔らかさともに一級品です。
十和田湖和牛
八甲田山麓の自然の中で放牧された黒毛和牛。霜降りがきめ細かく
とろけるようなおいしさが特徴です。
期間限定シーズナルビールも是非お試しあれ!
★「夏限定ビール」
(7 月頃販売開始)
フルーティーで飲みやすい!
★「秋限定ビール」
(9 月頃販売開始)
アルコール度数6%で口当たり濃厚
選び抜かれた麦芽とホップ
を奥入瀬の源流水で仕込んだ
﹁奥入瀬ビール﹂。地ビールの
本場・チェコの技術を取り入
れて醸造したビールは、香り
が 高 く、 喉 越 し も 爽 快 で す。
種 類 は、 定 番 の ピ ル ス ナ ー、
口当たりが軽いヴァイツェン
e
in
TOWADA
★
D
e
ad
田
名物
みやげ
Mad
in TOWA
Made in
★
十和
★
M
開 9:00~19:00 休 12/31、
☎ 0176-72-3201 ●
1/1
●
●
☎ 0176-72-3201
四 季 彩 館 ●
☎ 0176-72-3341
味 蕾 館 ●
☎ 0176-72-3231
奥入瀬麦酒館 ●
☎ 0176-72-3101
味 楽 工 房 ●
十和田市奥瀬字堰道 39-1
A
ADA
13
奥入瀬源流水
八甲田のブナ原生林から湧き出るナ
チュラルミネラルウォーター。奥入瀬湧
水館に工場があり、見学も OK。
道の駅奥入瀬 奥入瀬ろまんパーク
観光物産館「四季彩館」
、ステーキハウス「味
蕾館」地ビール&レストラン「奥入瀬麦酒館」
など、広大なエリア内に様々な施設が充実。
OW
わさび
「平地石うね方式」は十和田だけの技法。清らか
な水で育ったわさびは、本来の味を楽しめると
好評です。
厳選されたコーヒー豆をブレンドし、自家焙煎
方式で豆を煎じ、奥入瀬の湧水を 30%使用し
ています。
T
濃厚でマイルドな味わい。地元
産の 牛 乳を使 用。低 温で培 養
され、甘さと酸味のバランスも
取れたヨーグルトです。
など4つ。
「ハーフ&ハー
フ(
」アジアビアカ
ップ 2013)
「ダークラガ
金賞!
ー」
(アジアビアカ
ップ 2015)金
「ハーフ&ハー
賞!
フ」
(チェコ・ビ
ア・カップ 20
15)特別賞!
「ピルスナー」
(インターナショ
ナルビアカップ
2015)銅賞
「ダークラガ
ー」
(インターナ
ショナルビア
カップ 2015)
銀賞
奥入瀬珈琲
奥入瀬のむヨーグルト
工程の一部を見学できるほ
のはちみつを使用。生カステラとバニラの生プ
ティングで 2 層に仕上げたトロトロ食感です。
道の駅奥入瀬に隣接する
﹁ 奥 入 瀬 麦 酒 館 ﹂ で は、 製 造
道の駅奥入瀬 奥入瀬ろまんパーク内
地ビールレストラン「奥入瀬麦酒館」
焼山で採れるクセのない上品な味わいのアカシア
か、レストランでできたての
奥入瀬はちみつの優しいカステラ
地ビールを味わえます。もち
一つ一つ手作りで仕上げた餃子。十和田産
にんにくや奥入瀬ガーリックポークをはじめ、
十和田の食材を 20 種類使用。タレ無しで食
べられます。
ろん、十和田市内の取扱店で
購入することも可能。
十和田おいらせ餃子
12
奥入瀬・八甲田エリア(十和田湖温泉郷)宿泊施設
凡 例
日帰り入浴可
地元の歴史や風土を伝える祭り
祭りに合わせて訪ねると、お楽しみ度アップ!
ペット可(施設により規程があるため、お問い合わせください)
春
春
4月下旬~5月上旬
奥入瀬渓流ホテル
4月下旬 桜流鏑馬
旅館 遊魚荘
冬 期 休 業 (11月下旬~ 4 月中旬)
十和田市奥瀬字栃久保 231
☎ 050-3786-0022
民宿 桂月
十和田市法量字焼山 36-20
☎ 0176-70-5000
夏
十和田市法量字焼山 64-263 ☎ 0176-74-2238
野の花焼山荘
6月下旬~7月下旬
温泉民宿 南部屋
十和田市法量字焼山 64
☎ 0176-74-2345
7月上旬
十和田市奥瀬字栃久保 11-41 ☎ 0176-74-2047
奥入瀬グリーンホテル
7月中旬
蔦温泉旅館
十和田市法量字焼山 64-232 ☎ 0176-74-2211
八戸市民保養所 洗心荘
十和田市奥瀬字蔦野湯1
☎ 0176-74-2311
十和田市法量字谷地1
☎ 0176-74-1181
7月下旬
十和田市法量字焼山 64-184 ☎ 0176-74-2146
元湯 猿倉温泉
十和田市法量字焼山 64-108 ☎ 0176-74-2235
十和田湖湖水まつり
十和田湖温泉郷うしの湯祭り
十和田市春まつり
9月第2金・土・日曜
☎ 0176-23-2030
十和田湖湖水まつり
秋
秋
冬 期 休 業 (11月~ 4 月下旬)
十和田市奥瀬字猿倉 1
花菖蒲まつり
奥入瀬ろまんパークフェスティバル
8月 14 日 十和田市夏まつり花火大会
谷地温泉
くつろぎと温泉の宿 おいらせ
夏
十和田市春まつり
5月3日~5日 太素祭
十和田市法量字焼山 64-120 ☎ 0176-74-2202
奥入瀬 森のホテル
十和田 を 体感する イベント
冬
十和田市秋まつり
9月下旬
とわだ Yosakoi 夢まつり
10 月中旬
十和田駒フェスタ
冬
12月上旬~中旬
4
青 森 県
七戸町
394
東
七戸十和田
谷地温泉
猿倉温泉
幹
394
40
十和田市馬事公苑
駒っこランド
103
蔦沼
奥入瀬
渓流館
102
奥入瀬渓流
銚子大滝
子ノ口
新郷村
宇樽部キャンプ場
十和田湖観光交流センター
ぷらっと
十和田市
338
2月上旬
とわだ雪見ラリー
4
102
高森山
10
六戸町
45
十和田市秋まつり
道の駅とわだ
とわだぴあ
百石道路
八戸北 I.C
4
五戸町
454
八戸
八戸自動車道
454
十和田湖
1
A
TOWAD
日目
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10:00 レンタカーで七戸十和田駅を出発
10:30 十和田市現代美術館、官庁街通りを散策
ランチは十和田バラ焼き!
13:30 道の駅奥入瀬
2
日目
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7:00 早起きして十和田湖畔を散策
10:00 ホテルをチェックアウト
11:00 蔦温泉
蔦沼散策
蔦温泉で日帰り湯
15:30 蔦温泉を出発
16:50 七戸十和田駅を出発
14:00 奥入瀬渓流散策
16:00 十和田湖畔ドライブ
17:00 十和田湖畔のホテルにチェックイン
15
喫
A
TOWAD
20
15
十和田を満
1泊2日の 十和田巡りコース
おみやげに地ビールを購入
454
十和田湖冬物語
街 中 か ら 奥 入 瀬 渓 流 そして十 和 田 湖 へ
下田百石 I.C
アート・ステーション・トワダ
奥入瀬川
展望台から眺める
十和田湖は絶景!
三沢
第二みちのく
有料道路
三沢・十和田
下田 I.C
104
十和田山
乙女の像
三沢市
道
六戸・三沢 I.C
十和田市郷土館 道の駅奥入瀬
奥入瀬ろまんパーク
奥入瀬インフォメーション
hakocco.
45
石ヶ戸休憩所
御倉半島
2月上旬~下旬 十和田湖冬物語
鉄
上北 I.C
102
102
森
線
手づくり村
鯉艸郷
十和田市
現代美術館
十和田湖
温泉郷 高森山総合運動公園
蔦温泉旅館
102
アーツ・トワダウインターイルミネーション
い
22
八甲田連峰
103
新
4
394
304
北
青
奥入瀬渓流
官庁街通り
14
Fly UP