...

パソコン インタフェース 完全理解

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

パソコン インタフェース 完全理解
パソコン
インタフェース
完全理解
OS やアプリケーションソフトをインストールしたり、 各種データを
保存したりする HDD や SSD は、 パソコンにとって必要不可欠なパ
ーツだ。今回はこうした内蔵ストレージのインタフェースを解説する。
第5回 Serial ATA 6Gbpsが普及期に入る
竹内 亮介=テクニカルライター
今回のポイント
Serial ATA では、多数の信号線
1
HDD や SSD はSerial ATA が一般的に
2
Serial ATA 6Gbps 対応機器が増加
3
eSATA、mSATA など形状が異なる端子も
を使ってデータの伝送を同時平行し
て行う「パラレル式」から、少ない
信号線を使って逐次的に行う「シリ
アル式」に変更。パラレル式では、
ハードディスク(HDD)や SSD の
秒まで高めた「Ultra ATA/66」規格
伝送経路の遅延と待ち時間が問題に
ようなストレージデバイスを組み込
が策定された。ただ、従来まで使わ
なっており、Ultra ATA/133 以上の
まなければ、Windows を動作させ
れてきた信号線が 40 本のケーブル
高速化は難しい状況だった。
ることはできないし、アプリケーシ
ではそうした高速転送には対応でき
しかし、シリアル化によってこう
ョンソフトを利用して書類を作成す
なくなった。
した問題は解消され、さらなる高速
ることもできない。今回は、パソコ
そのため Ultra ATA/66 対応デバ
化へのめどがついた。
ンをパソコンとして利用するために
イスでは、それぞれの信号線に対し
2001 年から 2002 年にかけての過
非常に重要な役割を担う内蔵ストレ
て接地線を追加して 80ピンになった
渡期では、Serial ATA 端子とATA
ージ用インタフェースを解説する。
新規格のケーブルが使われるように
端子の両方を備えるパソコンが多か
信号伝送がシリアル式に
なった。
った。HDD はもちろん、光学ドライ
HDD や光学ドライブを接続する
ために使われてきたインタフェース
の歴史を簡単に整理したのが図1だ。
現行の主流インタフェ ー スである
「Serial ATA」が普及する前に使わ
れていたのは、
「ATA」と呼ばれる
インタフェースだ。
ATA では、40 本もの信号線を利
用する幅広のケーブルを使って接続
する。1 つの ATA 端子には合計 2 台
までの機器が接続でき、一般的なパ
ソコンではこの ATA 端子を 2 つ装
備していたので、合計で 4 台のスト
レージが利用できる。
1998 年には、転送速度を 66MB /
●内蔵ストレージのインタフェースはSerial ATAで統一
規格名
ATA
Serial ATA 1.0
Serial ATA 2.0
Serial ATA 3.0
規格策定
1989 年より
2001 年
2004 年
2009 年
信号コネクター
40 ピン
7ピン
7 ピン
7 ピン
ケーブル長
18 インチ
(457.2mm)
理論的な転送速度
33M ~ 133MB
/秒
150MB /秒
300MB /秒
600MB /秒
電源コネクター
4 ピン
15 ピン
15 ピン
15 ピン
主な対応機器
HDD、
光学ドライブ
HDD、
光学ドライブ
HDD、SSD
HDD、SSD
1m(eSATA では 1m(eSATA では 1m(eSATA では
2m)
2m)
2m)
図 1 内蔵ストレージを接続するインタフェースの特徴
と歴史を簡単に整理した。現在では HDD や SSD だけで
なく、光学ドライブも Serial ATA インタフェース経由で
接続されている
図 2 Serial ATA 端子が普及する前に利用されていた ATA
ケーブル。後から登場した Serial ATA との対比で Parallel
ATA と呼ばれることもある。端子の幅が広く、大きい。最近
のマザーボードでこの端子を搭載するものはほとんどない
日経パソコン 2011.12.12
91
Fly UP