...

小児総合医療センター - 東京都病院経営本部

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

小児総合医療センター - 東京都病院経営本部
都立
小児総合医療センター
〒 183-8561
東京都府中市武蔵台二丁目 8 番 29 号
電話 042-300-5111(代表)
URL http://www.byouin.metro.tokyo.jp/shouni/
臨床、教育、研究面で国内に発信できるような業績を上げることを目標にする新しい病院です。診療では、救急、
一般小児科診療を総合診療科および救命救急科を中心にしているのみならず、内科系専門各科 ( 月曜外来から
順に、内分泌代謝科、神経科、遺伝科、新生児科、循環器科、血液腫瘍科、呼吸器科、心療内科、腎臓科、
集中治療科等 )、児童精神科(家族支援部門を含む)、外科系専門各科(外科、整形外科、泌尿器科、麻酔科、形成外科)がそろっ
ており、幅広い患者さんを診ている病院です。そのため、一般小児科から、専門、特に内科系専門科まで、幅広い研修ができ
ます。教育に関してはジュニアレジデントを預かっているとともに、シニアレジデントでは、本年度までに 9 年間、研修医を教育
してきました。また、研究面では、臨床研究をする部門に加え、トランスレーショナルリサーチができる臨床試験科、研究棟が
あり、こうした活動については、若い研修医も学ぶことを選択できるようになっております。
病院の
概要
診
療
科
目
総合診療科 心療小児科 循環器科 内分泌・代謝科 血液・腫瘍科 腎臓内科 神経内科 呼吸器科 結核科 感染症科 消化器科 アレルギー科 臨床遺伝科 外科 心臓血管外科 泌尿器科 整形外科 形成外科 脳神経外科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 小児歯科 矯正歯科 臓器移植科 検査科 診療放射線科 麻酔科 児童・思春期精神科 集中治療科 救命救急科 新生児科 リハビリテーション科
■ 学会研修施設認定状況
日本小児科専門医研修施設/日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設/日本周産期・新生児医学会暫定研修施
設/日本腎臓学会研修施設/日本透析医学会専門医制度委員会認定施設/日本小児神経学会専門医研修認定施
設/日本外科学会外科専門医制度修練施設/日本小児外科学会専門医育成認定施設/日本整形外科学会専門医制
度研修施設/日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設/日本核医学会専門医教育病院/日本麻酔科学会麻酔科
標榜研修施設麻酔科認定病院/日本病理学会研修認定施設/日本がん治療認定医機構認定研修施設/日本精神神
経学会精神科専門医研修施設/日本小児循環器学会専門医修練施設/日本ペインクリニック学会指定研修施設
/ JSH 血液研修施設/日本皮膚科学会認定専門医研修施設/日本心臓血管外科専門医認定修練施設/日本小児血
液・がん学会研修指定施設/日本小児歯科学会専門医研修機関
研
修
の
特
色
小児総合医療センター
都立
我々の研修の特色を二つ挙げるとすると、第一に「レジデントは病院の財産であり、レジデント教育は
病院の発展に不可欠の要素」と考えていること、第二に「研修計画が Flexible であり、専門科選択の期間
もあること」と考えていることがあげられます。レジデントを含む総合診療科として努力したいこととし
ては、(1)チーム内での情報交換、知識共有をすること、(2)各内科系専門科、外科系専門部とが日常
的にコミュニケーションをとること、(3)大切な専門診療科と相互に協力体制をとること、が重要と考え
ています。
目標となる教育・診療内容としては、医療人としてのモラルをきちんと身につけるとともに、
(1)心から身体にいたる総合的な小児科診療、
(2)1 次救急一般から 3 次救急の基本までを含む救急診療(ER では外傷など外科的疾患の初期対応を行います)、
(3)各専門分野での基礎的知識を理解した診療、
が挙げられます。
具体的には、下記に述べているような教育内容に加え、年 1 回ずつの学会発表 ( 東京都地方会など )、
3 年間のうちに論文作成をレジデントの方にしてもらうことを義務づけております。
■ 設定コース
コース名
小
児
研修を行う主な診療科
児
童
青
年
科
精
神
科
総合診療科、心療小児科、循環器科、内分泌・代謝科、血液・腫瘍科、腎臓内科、
神経内科、呼吸器科、感染症科、消化器科、アレルギー科、臨床遺伝科、
新生児科、外科、麻酔科、放射線科、集中治療科、救命救急科
児童・思春期精神科、こども家族支援部門
※ 指導医数は、当該コースにおける指導を行う医師数を表します。
124
研修期間
指導医数
3年間
73
3年間
14
総合診療科/神経内科:三山 佐保子
小児科
コース
コース責任者
日本小児科学会専門医、日本小児神経学会専門医、
日本てんかん学会専門医・指導医
目標とする
専門医受験資格
小児科学会専門医
当院のシニアレジデントはジュニアの研修の修了、あるいはそれと同等の研修が済んでいらっしゃる方を
対象とした 3 年間のプログラムです。
1 年目は総合診療科を 8 ヶ月、麻酔科、消化器内科 / 外科、放射線科、ER をそれぞれ 1 ヶ月ずつまわるプ
ログラムになっています。2 年目は総合診療科 4-5 ヶ月、NICU2 ヶ月、地域医療を学ぶ期間 2 ヶ月(研修場所:東京都保
健医療公社 多摩北部医療センター等)に加え、専門科選択期間が 3-4 ヶ月あります。3 年目は総合診療科 3-5 ヶ月に加え、
ER/PICU/ 心療小児科 / 総合診療科の中から 2 ヶ月、専門科選択期間が 5-7 ヶ月あります。
総合診療科の診療は原則数名のチーム医療で行い、レジデント 1 年生は 2・3 年生、あるいは比較的若い指導者と、上級指
導医のチームで診療にあたります。総合診療科を学んでいただくために、レジデントの方には朝 2 回の症例検討会、週 1
回の専門科との症例検討会、週 1 回のレジデント中心の勉強会の時間があり、きちんと勉強もしていただくように計画さ
れています。こうした充実したレジデントのプログラムに加え、研修をしている方からの意見も積極的に聞く努力、教育
を受ける側 ・ する側相互の評価も行っております。なお、当直は夜間月 3-4 回、日中の土日の当番月 1 回程度あたります。
研修
概要
総合診療科
8ヶ月
1 年次
研修コース
モデル
麻酔科 消 / 外科 放射線科 ER
1ヶ月 1ヶ月 1ヶ月 1ヶ月
2 年次
総合診療科(中級指導医)
4-5ヶ月
NICU
2ヶ月
3 年次
総合診療科(中級指導医)
3-5ヶ月
選択必修
2ヶ月 ※1
地域医療
2ヶ月
専門科ローテーション
3-4ヶ月
専門科ローテーション
5-7ヶ月
※ 1 ER / PICU /心療小児科/総合診療科 より選択
※ 2 各年度毎の研修計画及び期間については、年度末 2-3 月に行われる話し合いにより微修正される可能性があります。
■ 主要症例実績と目標症例数
入院数
経験目標症例数
入院数
経験目標症例数
肺炎、気管支炎
主要疾患
368
30
尿路感染症
主要疾患
77
5
気管支喘息
201
30
腸重積
30
5
熱性けいれん・けいれん重積
184
10
血小板減少性紫斑病
16
3
胃腸炎
108
10
細菌性髄膜炎
6
3
※ 平成 23 年 1 月∼ 12 月における数値
※ 目標数は1年間の1人あたり目標数
〔医局にて〕
〔カンファ〕
〔勉強会〕
小児総合医療センター
都立
〔集合写真〕
125
児童青年
精神科
コース
児童・思春期精神科:山田 佐登留
コース責任者
精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本精神神経学会専門医制度指導医、
児童青年精神医学会学会認定医
目標とする
専門医受験資格
精神保健指定医(出願可能)、日本精神神経学会精神科専門医(70%程度終了)、
日本児童青年精神医学会学会認定医(必要症例取得、学会員期間が5年間必要です)
児童・思春期精神科は、精神遅滞や自閉症などの発達障害、摂食障害や不登校を伴う心因性精神障害など
さまざまな障害をもつ幼児期から思春期までの小児を対象として診療を行っています。診療には、医師、
看護師をはじめとし、臨床心理士、精神科ソーシャルワーカー、作業療法士、保育士などの専門職が精神
科作業療法、デイケア等の療法に参加し治療の効果を高めています。また院内学級も併設されています。
研修期間は 3 年間にわたり、初年度は小児総合医療センターにおいて、児童青年精神医学の診療に必要とされる、基礎的
な知識や治療技法を習得します。2年目は本人の希望に沿う形で、各都立病院精神科、精神保健福祉センター、児童相談
センター、保健所、教育相談所、当院小児科等での実地の臨床研修を最大 9 カ月行い、成人精神科医療、精神科救急医療、
精神科合併症医療、リエゾン精神科医療、精神鑑定、小児科臨床等についての知見を深めます。2 年目の残り 3 カ月と 3
年目は小児総合医療センターにて外来、入院ケースを担当し、また最大 3 カ月間の子ども家族支援部門での研修(リエゾ
ン精神医学、リハビリテーションなど)も行います。最終的には子どもの精神科についての診断、検査、治療、社会復帰、
教育・福祉等との地域連携に関する基礎的な知識と技法を習得し、研修修了時には独立して診療ができるレベルに到達す
ることを目標としています。
研修
概要
研修コース
モデル
学童病棟
1 年次
女子思春期病棟
関連機関研修
2 年次
子ども家族支援部門
男子思春期病棟
3 年次
自閉症病棟
※ 他に外来研修もあり
■ 主要症例実績と目標症例数
入院数
経験目標症例数
入院数
経験目標症例数
自閉症
主要疾患
124
5∼10
気分障害
主要疾患
34
3
アスペルガー障害
95
5∼10
注意欠陥多動性障害
33
3
他の広汎性発達障害
94
5∼10
行為障害
33
3
統合失調症
88
5∼10
強迫性障害
26
3
適応障害
60
5∼10
摂食障害
22
3
反応性愛着障害
34
3
※ 入院数は H23 年4月∼ 24 年3月の実績
※ 目標数は3年間での目標数
〔レジデント学会発表〕
〔病院行事 夏祭り〕
〔病院行事 クリスマス〕
小児総合医療センター
都立
〔指導医・レジデント〕
126
臨床研修委員会委員長及びシニアレジデントのひとこと
臨床研修委員会委員長からのひとこと
総合診療部/
臨床研究部 部門長
内分泌・代謝科 部長
長谷川 行洋
当院のシニアレジデントはジュニアの研修の終了、あるいはそれ以上の研修が済んでいらっしゃる方(例えば小児科経
験が既に 1 − 2 年ある方)を対象とした3年間のプログラムです。小児科コースと児童青年精神科コースが有ります
(児童青年精神科コースに関しては別項を参考としてください)。小児科コースは、1 年目は総合診療科に加え , 放射線科、
ER、麻酔科、外科(消化器科を含む)をまわるプログラムになっています。2、3 年目は総合診療科を回る期間は短くなり、
集中治療科、新生児科に加え、心療内科を含む希望する専門科を 1-3 科選べるようになっています。総合診療科をよ
り多くの時間行うことも希望により可能です。総合診療科の診療は原則数名のチーム医療で行います。レジデント1 年
生は 2・3 年生、あるいは比較的若い指導者と、上級医師の合計数名のチームで診療にあたります。
このチームでの議論のなかからよりよい治療が生まれるように上級医師が指導いたします。来年度、レジデント
は9名以上を予定しており、救急外来だけで疲弊してしまわないような勤務体制をとる予定です。さらに、総合診
療科を学んでいただくために、レジデントの方には回診、計週 3 回の講義あるいは症例検討会の時間、心療内科
との勉強会があり、きちんと勉強もしていただくように計画されています。こうした充実したレジデントのプログラム
に加え、研修をしている方からの意見も積極的に聞く努力、教育を受ける側・する側相互の評価も行っております。
院内全体、医師が教育の重要性を理解し協力してくれるように、また、レジデントからの意見も吸収して教育制度
を改善できるように、様々な努力をしております。彼らへの教育を通して病院の医療水準の維持・発展ができる点、
また、彼らは近い将来に病院を支えうる人材である点を考えると、レジデントの方は病院の財産であると考えており
ます。皆さん、我々と一緒に小児科を学んでみませんか。救急を含む総合診療ができ、心療小児科的症状もある
程度まで診れ、専門的疾患もきちんと判断できる小児科医師を育てたいと思っています。我々のコースの後、さら
に本施設および都に関連する様々なコースで、小児総合診療科上級医師、心療内科専門医師、当院にある各専門
科の医師を目指していただくこともできます。お待ちしております。
シニアレジデントからのひとこと①
小児科コース 2年
岩崎 千尋
東京都立小児総合医療センターシニアレジデント岩崎千尋です。私は、他施設で 2 年間小児
科研修をした後、もう少し様々な専門科を学ぶため小児総合医療センターへやってきました。
当院は設立 2 周年を迎えたばかりではありますが、研修体制も少しずつ整い、様々な魅力に
あふれています。その中でも以下大きくわけて 3 つの魅力があると私は考えます。
① 総合病院にも関わらず、24 時間体制で救急対応しており、一般病院で多くみられる common
disease から、より専門的な疾患、そして外傷症例の初期対応まで広く学べます。
② 多彩な専門科がそろっていて、研修の自由選択期間には希望科の研修を行うことができます。
また、医局の仕切りがなく、専門科同士の連携が良好です。専門科の先生同士が医局で症例検
討会をしている姿も珍しくありません。
③ スタッフ、中級指導医、レジデントと屋根瓦式指導体制が組まれており、一人で悩むことはありません。
もちろん大きい病院ならではの大変さもありますが、③に述べたように様々な面で、一人で悩まず、
みんなで解決しようとする取り組みがなされており、レジデント同士、そして中級指導医、スタッフとと
もに定期的なフィードバックを行ってよりよい研修にしようと日々進化しています。
また、研修とは別に臨床研究の面でも取り組みが盛んであり、統計学や日々の疑問にから研究を立
ち上げるプロトコル作成法も学ぶことができます。
こんな魅力溢れる都立小児医療センターにてぜひ一緒に研修をしませんか?
やる気に溢れた皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
シニアレジデントからのひとこと②
小児総合医療センター
都立
児童青年精神科
コース 3年
佐藤 真菜
3 年前まで小児科医として診療を行っていましたが、身体の病気の他に、
「生きにくさ」という別の次元の問
題を抱えて不調を訴えてくる子ども達の対応に日々頭を悩ませており、2010 年春、児童青年精神科コースのシ
ニアレジデントとして再出発しました。開院したばかりの、
「こころ」と「からだ」の両面から子どもを診るとい
うコンセプトの小児総合病院は、新人からベテランまで豊富な専門スタッフが集まって活気づいていました。ま
た、医局は、合併前の旧梅ヶ丘病院から受け継がれた大家族のような温かい雰囲気と、小児科(清瀬・八王子・
府中)の先進的で自由な雰囲気が混じり合っており、今後の展開についてワクワクしていたのを覚えています。
さて、当科の研修を紹介します。シニアレジデントは日本全国から集まっており、経験年数もまちまちで、さらにバッ
クグラウンドが、精神科経由、小児科経由、初期研修後など多様です。また、外来、入院ともに症例数が非常に豊富で、
3年間で児童思春期の精神疾患の殆どを経験することができます。その上、研修期間中に都立病院の精神科で研
修を行うこともできます。通常の業務以外に、文化祭、クリスマス会などの院内行事、就学相談、特別支援学校の
宿泊行事など、幅広く行事や活動に参加します。そこで子ども達の生活場面に触れたり、教育や福祉の現場で多職
種の方々と交流したりと、様々な経験を積むことができ、地域の支援者と顔見知りになることもできます。教育に関
しては、回診や、各種勉強会で経験豊富な指導医から指導を受けることができます。また、医局が開放的な構造で、
他科の医師にも気軽に相談できることも好都合で、研修環境としては恵まれていると思います。
最後に、子どもには、若木のように、吸収力がよく、折れた所に添え木を当ててあげれば、自身で修正し
ながら健全な方に伸びていける長所があり、児童精神はやり甲斐のある分野だと思います。当科には、切
磋琢磨できる仲間も多く、児童精神科に興味を持たれている皆さん、是非ここで私たちと一緒に充実した
研修生活を送ってみませんか?お待ちしております。
127
Fly UP