...

平成25年版 羽島市消防年報

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

平成25年版 羽島市消防年報
平 成 25 年 版
「消防感謝祭」 第61回岐阜県消防操法大会優勝旗
羽島市消防本部
一目でわかる羽島消防
人
口
面
積
世 帯 数
68,861人
53.64㎢
24,739世帯
署
消防職員
平均年齢
1署2分署
85人
39.1歳
防火対象物
危険物施設
消防水利
所
消火栓 1,063基
2,451棟
火
災
31件
210施設
救
急
2,301件
防火水槽
234基
消防団員
365人
は
じ
め
に
この消 防 年 報 は、平 成 24年 中 の羽 島 市 における主 な消 防 事 務 と消 防 力 の
現 勢 を示 す統 計 資 料 を収 録 し、今 後 の消 防 行 政 の資 料 にするとと もに広 く一 般
に紹 介 するために編 集 したものです。
なお、本 書 中 、予 算 関 係 事 項 は会 計 年 度 を調 査 対 象 としました。
また、表 中 の「-」、「 」(空 白 )は該 当 数 値 がないもの又 は皆 無 のものを 、「0」
は表 章 単 位 に満 たないものを表 しています。
平 成 25年 3月
目
次
市 勢 ······································································································ 5
消防のあゆみ ···························································································· 6
歴代管理者・消防長・消防署長・消防団長 ························································ 14
消
防
情
勢
施設の現勢 ····························································································· 19
消防機関の配置図 ···················································································· 22
消防機構 ································································································ 23
事務分掌 ································································································ 24
消防予算・消防予算の状況・消防費内訳表 ······················································ 26
一般会計予算に占める消防予算(当初)、消防費予算の推移、消防手当支給状況 ······· 27
消防職員の配置状況 ················································································· 28
年齢別消防職員数 ···················································································· 29
在職年数別消防職員数 ·············································································· 30
5年間の消防職員の推移、消防職員数の状況、消防職員公務災害発生件数の推移 ···· 31
消防職員教養状況 ···················································································· 32
消防職員資格等保有状況 ··········································································· 33
消防力の整備指針と現有消防力の比較 ·························································· 34
消防車両一覧表 ······················································································· 35
消防水利の現況 ······················································································· 36
消防相互応援協定 ···················································································· 37
消防機関の出動状況 ················································································· 38
予 防 ・危 険 物
予防行政、住宅防火、枯草調査、幼年消防クラブ ··············································· 41
防火対象物現況・立入検査状況 ···································································· 42
用途別中高層建築物現況 ··········································································· 43
用途別消防同意状況 ················································································· 44
工事別消防同意件数、構造別消防同意件数 ···················································· 45
用途地域別消防同意件数 ··········································································· 46
火災予防に関する届出状況、枯草調査結果表 ·················································· 47
危険物施設現況 ······················································································· 48
危険物施設立入検査状況、危険物施設許可・完成検査等状況 ······························ 49
危険物安全協会加入の現況、幼年消防クラブの現況 ·········································· 50
消防訓練指導状況 ···················································································· 51
3
火
災
統
計
火災の概要、火災の概況 ············································································ 55
四季別火災状況 ······················································································· 56
月別火災状況 ·························································································· 57
時間別火災状況、時間別火災件数 ································································ 58
気象別火災状況 ······················································································· 59
用途別月別火災状況、区域別火災状況 ·························································· 60
月別火災原因状況 ···················································································· 61
年別火災状況 ·························································································· 62
年別火災最大被害状況 ·············································································· 63
過去10年間の火災による死傷者状況 ···························································· 64
救
急
統
計
救急活動の概要、事故種別救急出場件数・搬送人員、事故種別救急出場件数 ·········· 67
月別救急出場件数、曜日別救急出場件数 ······················································· 68
時間別救急出場件数、高速道路救急出場件数 ················································· 69
管轄別救急出場件数、区域別救急出場件数 ···················································· 70
5年間の救急状況、救命講習受講状況 ··························································· 71
救
助
統
計
救助活動概要、救助件数等状況、事故種別救助出動件数 ···································· 75
事故種別発生場所別活動件数、事故種別発生場所別救助人員 ····························· 76
区域別出動件数、5年間の救助状況 ······························································ 77
救助活動のための機械器具等保有状況 ·························································· 78
通 信 ・ 気 象
消防通信施設、通信系統図 ········································································· 81
無線設備の現況、電話設備の現況 ································································ 82
119番通報件数 ······················································································· 83
救急医療情報活用状況、月別気象状況、月別雨量状況······································· 84
消
防
団
消防団の現況、消防団現勢 ········································································· 87
消防団ポンプ等の配置図 ············································································ 88
消防団車両一覧表 ···················································································· 89
年齢別消防団員数 ···················································································· 90
在職年数別消防団員数 ·············································································· 91
消防団員報酬、消防団員費用弁償、消防団員退職報償金 ···································· 92
消防団員の職業別調、消防団員の入・退団の推移 ············································· 93
消防団員公務災害発生件数の推移、消防団員出動状況 ······································ 94
4
市
概
勢
況
位
置
東 経 136°42′20″ 北 緯 35°18′58″
海
抜
6.96m
広
袤
東 西 8.77㎞
面
積
53.64Km 2
人
口
68,861人
(12月 31日 現 在 )
数
24,739世 帯
(12月 31日 現 在 )
世
帯
南北
12.86㎞
市 制 施 行 年 月 日
昭 和 29年 4月 1日
消防本部設置年月日
昭 和 40年 1月 1日
飛騨市
白川村
高山市
下呂市
郡上市
本巣市
東白川村
揖斐川町
山県市
美濃市
七宗町
白川町
川辺町
八百津町
関市 富加町
大野町
岐阜市
美濃加茂市
池田町
御嵩町
北方町
坂祝町
鵜 飼
神戸町
各務原市
垂井町
可児市
瑞浪市
瑞穂市 岐南町
勇佑
大垣市
多治見市
笠松町
関ヶ原町
安八町
土岐市
羽島市
養老町
輪之内町
海津市
岐阜県
5
中津川市
恵那市
消 防 の あ ゆ み
昭和29年 4月 1日
羽島郡南部1町9村が合併した羽島市誕生に伴い消防団10団、団員853人を
もって発足
昭和31年 4月 1日
消防団機構改革により、羽島市消防団1団10分団、団員539人に減員
初代 消防団長 春日井常吉氏就任
装備
消防ポンプ自動車
11 台
小型動力ポンプ
15 台
手引動力ポンプ
4台
昭 和31年 4月 2日
三輪消防ポンプ自動車マツダ1台購入、小熊分団へ配備
昭和31年10月29日
消防ポンプ自動車トヨタ1台購入、竹鼻分団へ配備
昭和31年11月24日
三輪消防ポンプ自動車マツダ1台購入、下中分団へ配備
昭和33年11月28日
三輪消防ポンプ自動車1台購入、堀津分団へ配備
昭和35年10月 5日
三輪消防ポンプ自動車マツダ1台購入、福寿分団へ配備
昭和37年11月 1日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、桑原分団へ配備
昭和37年11月30日
初代 消防団長、春日井常吉氏退任
昭和37年12月 1日
二代 消防団長、岡田幸逸氏就任
昭和38年 7月 1日
常備消防設立のため準備事務局を設置
昭和38年11月 1日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入
昭和39年 2月 1日
昭和39年政令第16号「消防本部及び消防署を置かなければならない市町 村
を定める等の政令」により指定を受ける
昭和39年 8月10日
常備消防職員7人採用
昭和39年11月30日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、下中分団へ配備
昭和39年12月10日
水槽付消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、市常備消防本部へ配備
昭和40年 1月 1日
市役所消防事務室ならびに車庫を仮庁舎として消防長以下11人をもって消
防本部ならびに消防署発足
消防長 河村忠一市長兼任
消防職員定数35人
昭和40年 1月 9日
消防職員6人採用、合計17人
昭和40年 3月
竹鼻町55番地に消防庁舎建設着工
昭和40年 8月28日
消防庁舎竣工式
救急車ニッサンセドリック1台羽島ライオンズクラブから寄贈、救急業務開始
昭和42年 2月 4日
消防職員1人採用、合計18人
昭和42年 4月 1日
消防職員2人採用、合計20人
昭和42年 6月 1日
消防職員3人採用、合計23人
6
昭和42年 9月12日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、消防署へ配備
昭和42年10月20日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、小熊分団へ配備
昭和42年12月21日
消防職員1人死去、合計22人
昭和43年 4月 1日
消防職員4人採用、合計26人
昭和43年 7月 1日
消防職員3人採用、合計29人
昭和43年 7月27日
消防ポンプ自動車いすゞ1台購入、竹鼻分団へ配備
昭和43年 8月 5日
消防指揮車ニッサングロリア1台購入、消防署へ配備
昭和43年 9月 1日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、上中分団へ配備
昭和44年 4月 1日
市連合婦人防火クラブ発足
昭和45年 3月31日
二代 消防団長、岡田幸逸氏退任
昭和45年 4月 1日
三代 消防団長、青山彦太郎氏就任
昭和45年 8月 5日
消防職員1人退職、合計28人
昭和45年 9月 1日
消防職員1人採用、合計29人
昭和45年 9月 4日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、堀津分団へ配備
昭和45年 9月11日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、竹鼻分団へ配備
昭和45年11月 1日
消防職員1人採用、合計30人
昭和46年 4月 7日
市危険物安全協会発足
昭和46年 6月 1日
消防職員1人採用、合計31人
昭和46年 7月 1日
消防職員1人退職、合計30人
昭和46年 7月25日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、福寿分団へ配備
昭和46年12月25日
消防職員定数50人
昭和47年 4月 1日
消防職員2人採用、合計32人
消防団機構改革により羽島市消防団1団11分団、365人に減員
昭和47年 6月 2日
消防職員1人採用、合計33人
昭和47年 6月15日
消防職員1人退職、合計32人
昭和47年 9月 1日
消防職員1人採用、合計33人
昭和47年10月 1日
初代 消防長、大島庄一氏就任
昭和47年11月28日
水槽付消防ポンプ自動車いすゞ1台購入、消防署へ配備
昭和48年 1月10日
屈折はしご付消防ポンプ自動車(16m級)いすゞ1台購入、消防署へ配備
昭和48年 2月 1日
消防職員1人採用、合計34人
昭和48年 3月31日
初代 消防長、大島庄一氏退任、退職
昭和48年 4月 1日
消防職員3人採用、合計37人
昭和48年 4月18日
二代 消防長、太田万佐生氏就任
昭和48年 6月30日
消防職員1人退職、合計36人
昭和48年 9月10日
救急車トヨタハイエース1台(財)日本消防協会から寄贈、消防署へ配備
昭和48年10月11日
水槽付消防ポンプ自動車1台(社)日本損害保険協会から寄贈、消防署へ配備
昭和48年10月25日
竹鼻町1258番地に消防庁舎新築着工
7
昭和49年 3月30日
救急車ニッサンシビリアン1台(社)日本損害保険協会から寄贈、消防署へ配
備
昭和49年 4月 1日
消防職員5人採用、合計41人
昭和49年 6月25日
消防庁舎竣工
昭和49年 6月30日
消防職員1人退職、合計40人
昭和49年 8月 1日
消防職員4人採用、合計44人
昭和49年12月10日
消防職員1人採用、合計45人
昭和50年 1月31日
消防職員1人退職、合計44人
昭和50年 3月19日
広報車コロナバン1台長良川病院から寄贈、消防署へ配備
昭和50年 3月31日
二代 消防長、太田万佐生氏退任、退職
昭和50年 7月 1日
三代 消防長、浅井建司氏就任
消防職員2人採用、合計46人
昭和50年 7月15日
消防職員1人採用、合計47人
昭和51年 3月31日
三代 消防団長、青山彦太郎氏退任
昭和51年 4月 1日
四代 消防団長、馬場弘一氏就任
昭和51年 7月31日
消防職員1人退職、合計46人
昭和51年 9月 1日
消防職員2人採用、合計48人
昭和51年 9月16日
消防職員1人採用、合計49人
昭和51年12月 2日
消防職員1人採用、合計50人
昭和52年 2月25日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、消防署へ配備
昭和52年 3月 4日
消防職員1人退職、合計49人
昭和52年 3月26日
区画整理事業により消防本部の位置を竹鼻町丸の内9丁目26番地に改める
昭和52年 8月 1日
消防職員1人採用、合計50人
昭和52年10月30日
指揮車トヨタクラウンバン長谷虎紡績(株)から寄贈、消防署へ配備
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、桑原分団へ配備
昭和53年 1月20日
消防職員1人退職、合計49人
昭和53年 2月 1日
消防職員1人採用、合計50人
昭和53年 3月31日
四代 消防団長、馬場弘一氏退任
昭和53年 4月 1日
五代 消防団長、大橋実夫氏就任
昭和53年 9月24日
市消防友の会発足
昭和53年10月25日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、江吉良分団へ配備
昭和54年 9月 4日
市防災行政無線設置
昭和54年10月20日
救助工作車ヒノ1台購入、消防署へ配備
昭和54年10月23日
市消防団らっぱ隊結成、隊員30人
昭和54年11月30日
消防ポンプ自動車ニッサン1台購入、竹鼻第二分団へ配備
昭和55年 4月 1日
人事異動により消防職員、合計49人
昭和55年11月11日
消防ポンプ自動車トヨタ1台購入、下中分団へ配備
8
昭和56年 3月23日
消防職員1人退職、合計48人
昭和56年 3月31日
三代 消防長、浅井建司氏退任、退職
昭和56年 4月 1日
四代 消防長、大橋数実氏就任
昭和56年 6月 1日
査察車スズキ1台購入、消防署へ配備
昭和56年 9月29日
消防職員定数66人
昭和56年11月10日
消防ポンプ自動車トヨタ2台購入、足近分団、正木分団へ配備
昭和56年12月 3日
消防職員1人死去、合計47人
昭和56年12月23日
化学消防ポンプ自動車ヒノ1台購入、消防署へ配備
昭和57年 4月 1日
消防職員5人採用、合計52人
市少年婦人防火委員会発足
昭和57年 7月15日
小型動力ポンプ積載車1台購入、消防署へ配備
昭和57年 8月 8日
第31回岐阜県消防操法大会、市消防団優勝
昭和57年 8月 9日
救急車ニッサンキャラバン1台(財)日本消防協会から寄贈、消防署へ配備
昭和57年 8月23日
婦人消防隊軽可搬ポンプ1台(財)日本消防協会から寄贈
昭和57年10月14日
消防ポンプ自動車トヨタ1台購入、小熊分団へ配備
昭和57年11月29日
水槽付消防ポンプ自動車ヒノ1台購入、消防署へ配備
昭和58年 1月26日
消防職員1人死去、合計51人
昭和58年 3月31日
五代 消防団長、大橋実夫氏退任
昭和58年 4月 1日
六代 消防団長、大島喜三郎氏就任
羽島消防署分署、分署長以下9人をもって発足
羽島市消防救急救助隊設置
羽島消防署長補佐(財)日本消防協会、2年研修派遣
消防職員4人採用、人事異動により、合計57人
昭和58年 7月30日
救急車ニッサンキャラバン1台岐阜乗合自動車(株)から寄贈、消防署へ配備
昭和58年 8月 5日
指揮車トヨタクラウンバン1台購入、分署へ配備
昭和58年 8月10日
羽島市消防友の会旗制定
昭和58年10月26日
消防ポンプ自動車トヨタ1台購入、上中分団へ配備
昭和58年10月28日
消防ポンプ自動車トヨタ1台(社)日本損害保険協会から寄贈、分署へ配備
昭和58年11月18日
消防ポンプ自動車トヨタ1台購入、消防署へ配備
現場指揮車製作、消防署へ配備
昭和59年 3月31日
消防職員1人退職、合計56人
昭和59年 4月 1日
消防職員3人採用、合計59人
昭和59年 8月23日
電源照明用資器材搬送車ニッサン1台(財)日本消防協会から寄贈、消防署へ
配備
昭和59年10月23日
消防ポンプ自動車2台購入、竹鼻第一分団、堀津分団へ配備
昭和59年12月 6日
防火広報車トヨタ1台(財)日本防火協会から寄贈、消防署へ配備
昭和60年 3月31日
四代 消防長、大橋数実氏退任、退職
9
六代 消防団長、大島喜三郎氏退任
昭和60年 4月 1日
五代 消防長、岩田秀一氏就任
七代 消防団長、安藤栄吉氏就任
消防職員3人採用、人事異動により、合計60人
昭和60年10月12日
消防ポンプ自動車ニッサン2台購入、竹鼻第一分団、福寿分団へ配備
昭和60年11月 5日
水槽付消防ポンプ自動車ヒノ1台購入、消防署へ配備
昭和61年 3月31日
消防職員3人退職、合計57人
昭和61年 4月 1日
消防職員3人採用、合計60人
昭和61年 6月19日
広報車ニッサンブルーバードバン1台日興製薬(株)から寄贈、消防署へ配備
昭和61年 6月30日
救助隊潜水班設置
昭和62年 2月26日
防火指導車トヨタ1台購入、消防署へ配備
昭和62年 3月17日
救急自動車トヨタハイエース1台購入、消防署へ配備
昭和62年 3月31日
消防職員3人退職、合計57人
七代 消防団長、安藤栄吉氏退任
昭和62年 4月 1日
消防職員3人採用、合計60人
八代 消防団長、薮野芳治氏就任
昭和63年 4月 1日
消防職員3人採用、合計63人
昭和63年11月28日
救助資器材一式購入
平成元年 3月31日
消防職員1人退職、合計62人
平成元年 4月 1日
消防職員2人採用、合計64人
平成元年 7月24日
消防職員1人死去、合計63人
平成 2年 3月31日
消防職員1人退職、合計62人
平成 2年 7月10日
消防職員1人退職、合計61人
平成 2年10月16日
消防職員1人市施設事業公社市民プールへ派遣、合計60人
平成 3年 2月28日
小型動力ポンプ付積載車購入、桑原分団へ配備
平成 3年 4月 1日
消防職員4人採用、合計64人
平成 3年 7月24日
小型動力ポンプ付積載車購入、正木分団へ配備
平成 4年 3月31日
五代 消防長、岩田秀一氏退任、退職
八代 消防団長、薮野芳治氏退任
平成 4年 4月 1日
六代 消防長、棚瀬博氏就任
九代 消防団長、馬場弘三氏就任
消防職員3人採用、人事異動により、合計66人
平成 4年 9月 2日
小型動力ポンプ付積載車1台購入、福寿分団へ配備
平成 5年 3月31日
消防職員1人退職、合計65人
平成 5年 4月 1日
消防職員定数85人
消防職員4人採用、人事異動により、合計69人
平成 5年 8月31日
消防職員1人退職、合計68人
10
平成 5年 9月11日
小型動力ポンプ付積載車1台購入、小熊分団へ配備
小型動力ポンプ付積載車2台購入、竹鼻第二分団、上中分団へ配備
平成 5年11月10日
はしご付消防ポンプ自動車(35m級)1台購入、消防署へ配備
平成 5年12月31日
指揮車ダイハツミラ1台購入、分署へ配備
平成 6年 2月24日
現場指揮車1台購入、消防署へ配備
平成 6年 3月31日
九代 消防団長、馬場弘三氏退任
平成 6年 4月 1日
十代 消防団長、安井善保氏就任
消防職員4人採用、人事異動により、合計73人
平成 6年 4月30日
消防職員1人退職、合計72人
平成 6年 8月26日
羽島市消防本部旗制定
平成 6年 9月 5日
小型動力ポンプ付積載車2台購入、足近分団、下中分団へ配備
平成 6年11月16日
高規格救急自動車1台購入、消防署へ配備
平成 6年12月15日
小型動力ポンプ付積載車2台購入、江吉良分団、堀津分団へ配備
平成 6年12月20日
2B救急車1台(財)日本消防協会から寄贈、分署へ配備
平成 7年 1月 8日
高規格救急自動車運用開始
平成 7年 1月17日
阪神・淡路大震災に消防隊を派遣
平成 7年 3月31日
六代 消防長、棚瀬博氏退任、退職
消防職員1人退職、合計70人
平成 7年 4月 1日
七代 消防長、吉澤壽氏就任
消防職員8人採用、合計79人
平成 7年10月16日
水槽付消防ポンプ自動車1台(社)日本損害保険協会から寄贈
平成 7年10月28日
消防ポンプ自動車1台購入、桑原分団へ配備
平成 7年11月15日
救助工作車1台購入、消防署へ配備
平成 8年 3月31日
七代 消防長、吉澤壽氏退任
平成 8年 4月 1日
八代 消防長、柴田正也氏就任
消防職員5人採用、合計84人
羽島消防署北分署、分署長以下13人をもって発足
羽島消防署分署の名称を羽島消防署南分署とする
平成 8年 7月10日
指揮広報車スズキアルト1台購入、北分署へ配備
平成 8年10月22日
消防ポンプ自動車2台購入、消防署、江吉良分団へ配備
平成 8年12月11日
指揮車ブルーバード1台購入、消防署へ配備
平成 9年 3月31日
消防職員1人退職、合計83人
平成 9年10月28日
水槽付消防ポンプ自動車1台購入、消防署南分署へ配備
消防ポンプ自動車1台購入、竹鼻第二分団へ配備
平成10年 3月31日
八代 消防長、柴田正也氏退任、退職
平成10年 4月 1日
九代 消防長、番則良氏就任
消防職員2人採用、人事異動・人事交流により、合計85人
11
平成10年 6月23日
消防ポンプ自動車1台購入、下中分団へ配備
平成10年 8月 3日
防火指導車トヨタカルディナ1台購入、消防署へ配備
平成11年 3月31日
九代 消防長、番則良氏退任、退職
十代 消防団長、安井善保氏退任
平成11年 4月 1日
十代 消防長、岩田隆雄氏就任
十一代 消防団長、岩田浩氏就任
平成11年11月29日
2B救急車1台購入、消防署北分署へ配備
平成12年 1月28日
消防ポンプ自動車2台購入、足近分団、正木分団へ配備
平成12年 4月13日
消防緊急通信指令施設(更新)運用開始
平成12年 6月19日
広報車ニッサンエキスパート1台購入、消防署へ配備
平成12年12月 8日
消防ポンプ自動車1台購入、小熊分団へ配備
平成13年 2月 8日
水槽付消防ポンプ自動車1台購入、消防署へ配備
平成13年 3月31日
十一代 消防団長、岩田浩氏退任
消防職員1人退職、合計83人
平成13年 4月 1日
十二代 消防団長、大野木真氏就任
消防職員1人採用、人事異動・人事交流により、合計84人
平成13年 8月24日
査察車三菱ミニキャブバン羽島市危険物安全協会から寄贈、消防署へ配備
平成13年11月18日
消防ポンプ自動車1台購入、上中分団へ配備
平成14年 2月12日
化学消防自動車1台購入、消防署へ配備
平成14年 3月31日
消防職員1人退職、合計83人
平成14年 4月 1日
消防職員2人採用、合計85人
平成14年 9月13日
消防ポンプ自動車2台購入、竹鼻第一分団、堀津分団へ配備
平成14年10月31日
消防職員1人退職、合計84人
平成15年 7月11日
消防職員1人退職、合計83人
平成15年 9月14日
消防ポンプ自動車2台購入、竹鼻第一分団、福寿分団へ配備
平成16年 3月31日
十代 消防長、岩田隆雄氏退任、退職
消防職員3人退職、合計80人
平成16年 4月 1日
十一代 消防長、加藤清利氏就任
消防職員4人採用、人事異動により、合計83人
平成17年 3月 8日
災害対応特殊救急自動車1台購入、消防署へ配備
平成17年 3月31日
消防職員1人退職、合計82人
平成17年 7月28日
資機材搬送自動車1台購入、消防署へ配備
平成17年 7月31日
消防職員1人退職、合計81人
平成18年 3月27日
消防職員1人退職、合計80人
平成18年 4月 1日
消防職員1人採用、合計81人
平成19年 4月 1日
消防職員4人採用、合計85人
平成19年 8月29日
電源照明自動車1台購入、消防署へ配備
12
平成20年 3月31日
十一代 消防長、加藤清利氏退任、退職
消防職員5人退職、合計80人
平成20年 4月 1日
十二代 消防長、小池一郎氏就任
消防職員3人採用、合計83人
平成20年12月18日
高規格救急自動車1台購入、消防署へ配備
平成21年 1月30日
消防職員1人死去、合計82人
平成21年 3月31日
十二代 消防長、小池一郎氏退任、退職
消防職員3人退職、合計79人
平成21年 4月 1日
消防長 大野隆弘副市長兼任
消防職員3人採用、人事異動により、合計82人
平成21年 7月24日
防火広報車 1 台購入、消防署へ配備
平成21年10月22日
第19回全国女性消防操法大会において羽島市女性消防隊が優勝
平成21年12月24日
指揮車1台購入、南分署へ配備
平成22年 3月19日
小型動力ポンプ付積載車2台購入、正木分団、桑原分団へ配備
平成22年 3月31日
消防職員3人退職、合計79人
平成22年 4月 1日
十三代 消防長 大橋照男氏就任
消防職員4人採用、合計83人
消防団救助資機材搭載型車両(多機能車)1台 総務省消防庁から貸与、正木
分団へ配備
平 成22年 4月 8日
消防職員1人退職、合計82人
平成23年 3月11日
東日本大震災に緊急消防援助隊を派遣
平成23年 3月31日
十三代 消防長 大橋照男氏退任、退職
消防職員1人退職、合計81人
十二代 消防団長、大野木真氏退任
平成23年 4月 1日
十四代 消防長 古澤國昭氏就任
消防職員3人採用、合計84人
十三代 消防団長、藤本恵司氏就任
平成23年 4月16日
消防職員1人死去、合計83人
平成23年 6月 8日
査察車ダイハツハイゼット羽島市危険物安全協会から寄贈、消防署へ配備
平成24年 2月22日
災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車1台購入、北分署へ配備
平成24年 3月31日
消防職員2人退職、合計81人
平成24年 4月 1日
消防職員4人採用、合計85人
平成24年 8月 5日
「消防感謝祭」第61回岐阜県消防操法大会(開催地:羽島市)
市消防団 B 優勝、A 3位
13
歴代管理者・消防長・消防署長・消防団長
管理者
初 代
河村 忠一
昭和40年 1月 1日 ~ 昭和53年 4月24日
二 代
國枝 金市
昭和53年 4月25日 ~ 昭和55年11月 1日
三 代
酒井 忠好
昭和55年12月21日 ~ 昭和63年12月20日
四 代
岩田 博正
昭和63年12月21日 ~ 平成 8年12月20日
五 代
吉田 三郎
平成 8年12月21日 ~ 平成16年12月20日
六 代
白木 義春
平成16年12月21日 ~ 平成24年12月20日
七 代
松井 聡
平成24年12月21日 ~ 現 在 に 至 る
消防長
市長兼務
河村 忠一
昭和40年 1月 1日 ~ 昭和47年 9月30日
初 代
大島 庄一
昭和47年10月 1日 ~ 昭和48年 3月31日
助役兼務
上野 幸一
昭和48年 4月 1日 ~ 昭和48年 4月17日
二 代
太田 万佐生
昭和48年 4月18日 ~ 昭和50年 3月31日
助役兼務
上野 幸一
昭和50年 4月 1日 ~ 昭和50年 6月30日
三 代
浅井 建司
昭和50年 7月 1日 ~ 昭和56年 3月31日
四 代
大橋 数実
昭和56年 4月 1日 ~ 昭和60年 3月31日
五 代
岩田 秀一
昭和60年 4月 1日 ~ 平成 4年 3月31日
六 代
棚瀬 博
平成 4年 4月 1日 ~ 平成 7年 3月31日
七 代
吉澤 壽
平成 7年 4月 1日 ~ 平成 8年 3月31日
八 代
柴田 正也
平成 8年 4月 1日 ~ 平成10年 3月31日
九 代
番 則良
平成10年 4月 1日 ~ 平成11年 3月31日
十 代
岩田 隆雄
平成11年 4月 1日 ~ 平成16年 3月31日
十一代
加藤 清利
平成16年 4月 1日 ~ 平成20年 3月31日
十二代
小池 一郎
平成20年 4月 1日 ~ 平成21年 3月31日
副市長兼務
大野 隆弘
平成21年 4月 1日 ~ 平成22年 3月31日
十三代
大橋 照男
平成22年 4月 1日 ~ 平成23年 3月31日
十四代
古澤 國昭
平成23年 4月 1日 ~ 現 在 に 至 る
14
消防署長
初 代
浅井 建司
昭和40年 1月 1日 ~ 昭和41年 6月30日
二 代
渡辺 良雄
昭和41年 7月 1日 ~ 昭和42年12月21日
次長兼務
大島 庄一
昭和42年12月22日 ~ 昭和43年 4月 5日
三 代
番 善秀
昭和43年 4月 6日 ~ 昭和48年 4月17日
四 代
戸谷 芳一
昭和48年 4月18日 ~ 昭和51年 5月 9日
五 代
北尾 純市
昭和51年 5月10日 ~ 昭和53年 5月24日
六 代
杉山 芳夫
昭和53年 5月25日 ~ 昭和56年 3月31日
七 代
棚瀬 博
昭和56年 4月 1日 ~ 昭和58年 3月31日
八 代
武田 冨士三
昭和58年 4月 1日 ~ 昭和62年 3月31日
九 代
岩田 隆雄
昭和62年 4月 1日 ~ 平成 9年 3月31日
十 代
坂倉 悟
平成 9年 4月 1日 ~ 平成13年 3月31日
十一代
齋藤 富治
平成13年 4月 1日 ~ 平成14年 3月31日
十二代
小池 一郎
平成14年 4月 1日 ~ 平成16年 3月31日
十三代
浅井 廣志
平成16年 4月 1日 ~ 平成20年 3月31日
次長兼務
浅井 廣志
平成20年 4月 1日 ~ 平成21年 3月31日
十四代
大橋 照男
平成21年 4月 1日 ~ 平成22年 3月31日
十五代
古澤 國昭
平成22年 4月 1日 ~ 平成23年 3月31日
十六代
水野 秀治
平成23年 4月 1日 ~ 平成24年 3月31日
次長兼務
大塚 一芳
平成24年 4月 1日 ~ 現 在 に 至 る
消防団長
初 代
春日井 常吉
昭和31年 4月 1日 ~ 昭和37年11月30日
二 代
岡田 幸逸
昭和37年12月 1日 ~ 昭和45年 3月31日
三 代
青山 彦太郎
昭和45年 4月 1日 ~ 昭和51年 3月31日
四 代
馬場 弘一
昭和51年 4月 1日 ~ 昭和53年 3月31日
五 代
大橋 実夫
昭和53年 4月 1日 ~ 昭和58年 3月31日
六 代
大島 喜三郎
昭和58年 4月 1日 ~ 昭和60年 3月31日
七 代
安藤 栄吉
昭和60年 4月 1日 ~ 昭和62年 3月31日
八 代
薮野 芳治
昭和62年 4月 1日 ~ 平成 4年 3月31日
九 代
馬場 弘三
平成 4年 4月 1日 ~ 平成 6年 3月31日
十 代
安井 善保
平成 6年 4月 1日 ~ 平成11年 3月31日
十一代
岩田 浩
平成11年 4月 1日 ~ 平成13年 3月31日
十二代
大野木 真
平成13年 4月 1日 ~ 平成23年 3月31日
十三代
藤本 恵司
平成23年 4月 1日 ~ 現 在 に 至 る
15
消防情勢
平成24年2月に導入した災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車
(羽島消防署 北分署配備)
施
設
の
現
勢
羽島市消防本部・羽島消防署
位
置
敷地面積
構
造
建築面積
床 面 積
建築年月日
羽島市竹鼻町丸の内9丁目26番地
2,229.61㎡
鉄骨鉄筋コンクリート
一部鉄骨造2階建
1,039.69㎡
延 面 積
1,896.62㎡
1
階
735.23㎡
2
階
816.46㎡
救助訓練棟
148.33㎡
ベランダ
196.60㎡
昭和49年6月25日
19
羽島消防署南分署
位
置
敷地面積
構
造
建築面積
床 面 積
建築年月日
羽島市下中町石田1357番地3
1,645.00㎡
鉄筋コンクリート造2階建
474.23㎡
延 面 積
554.83㎡
1
階
374.99㎡
2
階
179.84㎡
昭和58年3月15日
20
羽島消防署北分署
位
置
敷地面積
構
造
建築面積
床 面 積
建築年月日
羽島市正木町須賀本村10番地1
1,686.00㎡
鉄筋コンクリート造2階建(管理棟)
鉄骨 ALC 造平屋建(車庫棟)
鉄骨 ALC 造2階建(副 塔)
502.94㎡
延面積
759.90㎡
管理棟
492.69㎡
車庫棟
215.00㎡
副塔
52.21㎡
平成8年2月25日
21
消 防 機 関 の 配 置 図
足近分団本部
北 分 署
小熊分団本部
正木分団本部
消防本部
竹鼻第一分団本部
消 防 署
団 本 部
竹鼻第二分団本部
福寿分団本部
江吉良分団本部
堀津分団本部
上中分団本部
南 分 署
下中分団本部
桑原分団本部
22
消 防 機 構 総務係
総務課長補佐
管理係
総務課長
通信第一係
通信担当課長補佐
通信第二係
消防本部
予防係
予防課長
予防課長補佐
消防長
危険物係
消防団担当課長補佐
消防団係
消防係
消防課長
主幹兼消防課長補佐
救急係
救助係
警防第一係
署長補佐
消防署
市
長
庶務第一係
予防第一係
次長兼署長
警防第二係
署長補佐
庶務第二係
予防第二係
警防第一係
北分署長
警防第二係
警防第一係
南分署長
警防第二係
団本部
足近分団
小熊分団
正木分団
竹鼻第一分団
消防団
団
長
竹鼻第二分団
副団長
福寿分団
江吉良分団
堀津分団
上中分団
下中分団
桑原分団
23
事 務 分 掌
総 務 係
総
務
課
1. 公印の保管に関すること。
2. 文書の収受、発送及び保管に関すること。
3. 予算及び経理に関すること。
4. 職員の人事に関すること。
5. 条例、規則その他の例規に関すること。
6. 職員の表彰及び公務災害補償に関すること。
7. 物品の調達及び保管に関すること。
8. 職員の研修に関すること。
9. 消防統計(他係に属するものを除く。)に関すること。
10. 消防審議会に関すること。
11. 消防職員委員会に関すること。
12. 自主防火推進事業助成金交付に関すること。
13. その他、他の係に属さない事項に関すること。
管 理 係
1. 消防用車両及び消防資器材の整備保管に関すること。
2. 消防施設の維持管理に関すること。
3. 消防用燃料に関すること。
4. 消防用水利に関すること。
5. 消防施設の配備及び整備計画に関すること。
6. 消防庁舎の営繕管理に関すること。
通 信
第一・二係
1. 通信室の管理及び消防用通信機器の保全に関すること。
2. 消防通信施設の運用業務に関すること。
3. 火災その他の災害警報に関すること。
4. 気象記録及び気象統計に関すること。
5. 防災行政無線の広報に関すること。
6. 救急医療情報センターに関すること。
予 防 係
1. 火災予防及び火災予防の指導に関すること。
2. 火災原因、損害調査及び罹災証明に関すること。
3. 防火対象物の査察、点検及び指導に関すること。
4. 建築同意事務に関すること。
5. 防火管理者の育成指導及び講習に関すること。
6. 消防用設備等の設置指導及び検査に関すること。
7. 火災報告及び統計に関すること。
8. その他火災予防に関すること。
予
防
課
危険物係
1. 危険物製造所等の許可、認可及び検査に関すること。
2. 危険物の指導及び取締りに関すること。
3. 危険物災害の調査に関すること。
4. 危険物取扱者に関すること。
5. 防火委員会に関すること。
6. 高圧ガスの規制に関すること。
7. 危険物安全協会に関すること。
8. 危険物試験、講習等に関すること。
9. 火薬類の規制に関すること。
10. ガス事業法に基づくガス事業者等に対する報告の徴収、
営業所の立入検査及び立入検査の場所では検査困難と認
められるガス用品の提出に関すること。
24
消防団係
消
1. 消防団の組織、指導に関すること。
2. 消防団員の公務災害補償に関すること。
3. 消防団員の表彰に関すること。
4. 消防協会に関すること。
5. 消防団の行事、訓練及び研修に関すること。
6. 消防団員の退職報償金に関すること。
消 防 係
1. 火災その他の災害防ぎょに関すること。
2. 消防用地理及び水利に関すること。
3. 消防活動の研修及び消防教養訓練に関すること。
4. 消防計画に関すること。
救 急 係
1. 救急業務に関すること。
2. 救急計画に関すること。
3. 救急資器材の整備保管に関すること。
4. 救急教育及び指導に関すること。
5. 救急報告及び救急統計に関すること。
6. 医療機関その他の救急関係機関との連絡に関すること。
救 助 係
1. 救助業務に関すること。
2. 救助計画に関すること。
3. 救助統計に関すること。
4. 救助訓練に関すること。
5. 救助資器材の整備保管に関すること。
6. その他の救助に関すること。
防
課
消
警 防
第一・二係
防
庶 務
第一・二係
予 防
第一・二係
署
北
・
南
分
署
警 防
第一・二係
1. 庶務に関すること。
2. 災害の警戒防ぎょ活動に関すること。
3. 消防団及び自衛消防組織の消防訓練指導に関すること。
4. 地水利の点検維持に関すること。
5. 消防車両、消防器具、消防資材及び消防通信施設の点
検整備並びに取扱いに関すること。
6. 予防に関する各種調査、点検、指導その他の実務に関
すること。
7. 救急及び救助活動に関すること。
1. 庶務に関すること。
2. 災害の警戒防ぎょ活動に関すること。
3. 消防団及び自衛消防組織の消防訓練指導に関すること。
4. 地水利の点検維持に関すること。
5. 消防車両、消防器具、消防資材及び消防通信施設の点
検整備並びに取扱いに関すること。
6. 予防に関する各種調査、点検、指導その他の実務に関
すること。
7. 救急及び救助活動に関すること。
25
消防予算
平成24年度の消防費は、705,786千円です。区分は、常備消防費 600,092千円(85.0%)、
非常備消防費 58,112千円(8.3%)、消防施設費 35,500千円(5.0%)、水防費 12,082千円
(1.7%)です。
これらの予算は、消防体制の整備・強化及び消防団の活性化を推進し、市民が安心して
生活できるまちづくりのために資するものです。
消 防 予 算 の 状 況
区 分
計
報
酬
給
料
職員手当等
共 済 費
災害補償費
賃
金
報 償 費
旅
費
交 際 費
需 用 費
役 務 費
委 託 料
使用料及び賃借料
工事請負費
原 材 料 費
公有財産購入費
備品購入費
負担金及び交付金
補償、補填及び賠償金
公
課
費
常備消防費
非常備消防費
600,092
132
287,233
171,972
95,797
106
1,223
100
20,682
4,827
6,236
2,184
30
3,010
6,174
100
286
消防施設費
58,112
10,742
500
6,017
8,216
3,429
759
58
624
27,499
268
(単位:千円)
水防費
35,500
350
49
4,565
18,711
4,316
7,500
9
消 防 費 内 訳 表
水防費
1.7%
消防施設費
5.0%
非常備消防費
8.3%
消防費
常備消防費
85.0%
26
12,082
2,923
10
321
2,237
694
2,434
136
1,865
166
406
890
-
一般会計予算に占める消防予算(当初)
区分
一般会計予算
(千円)
消防費予算
(千円)
平成20年度
19,050,000
807,655
4.2
68,902
23,437
平成21年度
18,560,000
795,809
4.3
69,091
23,804
平成22年度
18,780,000
804,873
4.3
69,099
24,013
平成23年度
18,970,000
705,183
3.7
69,010
24,242
705,786
3.8
68,847
24,457
平成24年度
18,500,000
※人口・世帯数は、4月1日現在のもの
比率
(%)
人口
(人)
世帯数
(世帯)
消 防 費 予 算 の 推 移
(千円)
700,000
常備消防費
非常備消防費
消防施設費
水防費
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
消 防 手 当 支 給 状 況
職 員 の 職
支 給 額 (月額)
備 考
消 防 士
給料月額の10分の1
月額12,000円を限度とする
夜間勤務職員
1夜につき 450円
27
消 防 職 員 の 配 置 状 況
区 分
消防長・次長
消
防
本
部
消防司令長 消防司令 消防司令補 消防士長 消防副士長
1 (1)
1
事務員
(1)
総務課
8 (2)
2 (1)
3 (1)
2※
予防課
4
2
1
1
消防課
4 (2)
3
長
1
1
署員
45
3
1
1
署
消防士
(2)
1
1
15
12
1
14
5
3
2
4
4
1
1
28
23
4
15
士長
副士長
消防士
消
北分署長
防
署員
10
署
南分署長
署員
計
1
1
10
85
1
13
司令
司令補
1
・( )は兼務
・※は県派遣
司令長
16
事務員
(人)
司令補 15
消防士 14
14
士長 12
12
10
8
6
4
2
司令長1
司令 2
司令補 5
司令 4
司令 2
司令補 3
司令補 1
士長 1
士長 2
事務員1
司令 3
司令補 4
士長 4
士長 3
副士長 1
副士長 2
司令 1 消防士 1
副士長 1 司令 1
士長 1
0
総務課
予防課
消防課
消防署
28
北分署
南分署
年 齢 別 消 防 職 員 数
区 分
消防司令長 消防司令 消防司令補 消防士長 消防副士長
消防士
事務員
20才未満
3
3
20才以上~25才未満
7
7
25才以上~30才未満
7
30才以上~35才未満
6
35才以上~40才未満
20
4
16
40才以上~45才未満
15
11
3
45才以上~50才未満
18
50才以上~55才未満
-
55才以上
9
1
8
計
85
1
13
28
23
4
15
1
平 均 年 齢
39.1
60.0
54.0
43.5
36.6
29.5
22.8
40.0
事務員
消防士
2
4
5
消防副士長
5
2
1
13
消防士長
消防司令補
消防司令
消防司令長
(人)25
20
4
5
15
10
11
1
16
7
3
0
13
2
5
4
8
5
3
2
1
(年齢)
29
在 職 年 数 別 消 防 職 員 数
区 分
消防司令長 消防司令 消防司令補 消防士長 消防副士長
消防士
事務員
2
13
1
2
2
5年未満
16
5年以上~10年未満
8
4
10年以上~15年未満
5
5
15年以上~20年未満
19
8
11
20年以上~25年未満
10
7
3
25年以上~30年未満
13
13
30年以上~35年未満
5
35年以上
9
1
8
計
85
1
13
28
23
4
15
1
平均勤続年数
18.7
37.4
35.5
23.7
15.7
5.4
2.7
3.7
事務員
消防士
5
消防副士長
消防士長
消防司令補
消防司令
消防司令長
(人)
20
18
16
14
2
8
12
10
8
6
4
4
2
2
0
1
13
1
7
11
13
8
5
3
2
5
(年数)
30
5年間の消防職員の推移
区 分
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
条例定員
85
85
85
85
85
消防吏員数
82
81
81
82
84
その他の職員数
1
1
1
1
1
消 防 職 員 数 の 状 況
(人)
90
85
80
75
70
65
60
55
(年)
消防職員公務災害発生件数の推移
区 分
計
消防司令長
平成20年
-
平成21年
2
平成22年
-
平成23年
2
平成24年
1
消防司令
消防司令補
消防士長
1
1
1
1
31
消防副士長
1
消防士
事務員
消 防 職 員 教 養 状 況
消
防
区 分
計
消
防
司
令
長
本科
1
1
幹部科
1
1
警防科
2
2
予防科
2
2
火災調査科
1
救助科
2
航空隊コース
1
危機管理・
国民保護コース
1
初任教育
84
警防科
10
予防科
11
火災調査科
消
防
司
令
補
消
防
司
令
消
防
士
長
消
防
副
士
長
消
防
士
4
15
11
大
学
校
1
1
1
1
1
1
13
28
4
6
4
5
1
15
4
10
1
予防査察科
10
6
4
危険物科
11
1
8
2
救急科
80
1
13
28
23
4
県
救助科
28
7
13
7
1
消
特殊災害科
4
防
初級幹部科
15
中級幹部科
2
2
上級幹部科
1
1
水難救助科
6
はしご自動車科
13
消防操法指導科
25
らっぱ科
21
消防行政事務科
7
1
23
岐
阜
学
4
1
8
6
校
2
4
3
9
1
9
16
1
6
11
1
5
1
32
3
事
務
員
消防職員資格等保有状況
区 分
自
動
車
運
転
免
許
計
消
防
司
令
長
消
防
司
令
消
防
司
令
補
消
防
士
長
1
3
3
13
28
21
4
4
28
23
4
9
大型2種
8
大型
71
中型2種
1
中型
(8t限定含む)
79
普通2種
1
普通
9
大型特殊
4
2
けん引
1
1
二輪
28
7
自動車整備士 2級ガソリン
1
陸上特殊無線技師(1・2・3級)
84
乙種危険物取扱者第4類
救急救命士
1
消
防
副
士
長
消
防
士
1
1
1
13
1
9
1
1
10
5
3
3
1
13
28
23
4
15
44
3
10
12
4
15
14
2
8
4
気管挿管救命士
9
1
5
3
薬剤救命士
8
5
3
1
ガス溶接技能者
17
5
6
3
アーク溶接技能者
6
1
4
1
3
防火査察
18
7
7
消防用設備等
7
3
4
危険物
4
2
2
甲種
2
1
乙種
4
2
1
1
小型船舶免許 2級
14
5
7
1
小型移動式クレーン
運転技能講習
68
13
27
22
2
3
玉掛け技能講習
53
5
26
19
1
2
足場組立等作業主任者
5
3
2
予防技術検定
消防設備士
事
務
員
1
3
1
1
1
潜水士
28
6
5
12
2
3
酸素欠乏・硫化水素
危険作業主任者技能講習
特定化学物質等
作業主任者
移動式クレーン
定期自主検査者安全教育講習
9
1
2
3
2
1
11
1
7
3
防災士
2
2
2
1
33
1
1
消防力の整備指針と現有消防力の比較
基準台数
基準台数に
現有台数に
現有台数
対する人員の
対する人員の 現有人員数
(非常用を除く)
基準数
基準数
(台)
(人)
(台)
(人)
指揮車
2
17
2
17
消防ポンプ自動車
4
52
4
49
はしご自動車
1
0
1
0
化学自動車
1
0
1
0
特殊車等
4
0
4
0
救急隊員
救急自動車
3
17
3
9
救助隊員
救助工作車
1
14
1
14
指揮隊員
(人)
消防隊員
0
救助のための要員
合 計
16
0
100
16
89
55
ア
*非常用車両(消防ポンプ自動車・救急自動車)は台数に含まれておりません。
*基準台数は、羽島市消防力整備計画より算定した台数。
通信員
予防事務の要員
基準人員数
(人)
5
現有人員数
(人)
6
基準人員数
(人)
12
現有人員数
(人)
6
うち交替制による職員
(兼務人員数)
庶務の処理等の人員
(派遣職員等を含む)
2
基準人員数
(人)
14
2
現有人員数
(人)
20
総 数
現有台数に対する消防本部及び署所の人員基準(人)
「ア+通信員(基準人員数)+予防要員(基準人員数-兼務人員数)
+庶務の等処理等の人員(基準人員数)」
現 有 人 員 数 (人)
「イ+通信員(現有人員数)+予防要員(現有人員-兼務人員数)
118
85
+庶務の処理等の人員(現有人員数)」
不 足 人 員 数 (人)
33
比 率 (%)
72.0
34
イ
消 防 車 両 一 覧 表
年式
号車名
登録番号
車名
型
式
ポンプ級別
ポ ン プ
製作所名
経過
年数
水槽付消防ポンプ自動車
2001
羽島1
岐阜800さ5144
日野
I-A・A2級
GMいちはら
11
消防ポンプ自動車
1996
羽島2
岐阜 88ろ1756
三菱
CD-1・A2級 森田ポンプ
16
消防ポンプ自動車
1983
羽島3
岐 88ら8105
いすゞ CD-1・A2級 森田ポンプ
29
はしご付消防ポンプ自動車 1993
羽島31
岐阜 88ひ1420
日野
区 分
35m級・A2級 森田ポンプ
19
17
救助工作車
1995
羽島41
岐阜 88ひ1739
日野
防
指揮車
1996
羽島51
岐阜 88ぬ3658
日産
16
本
現場指揮車
1994
羽島52
岐阜 88る6975
トヨタ
18
広報車
2000
羽島61
岐阜400す 695
日産
12
査察車
2001
羽島62
岐阜 41ふ6292
三菱
11
防
防火広報車
2009
羽島63
岐阜100そ1980
トヨタ
3
署
防火指導車
2011
羽島64
岐阜480さ9886 ダイハツ
1
)
資機材搬送自動車
2005
羽島71
岐阜800す4748 いすゞ
7
電源照明車
2007
羽島72
岐阜800す8794
トヨタ
5
化学消防ポンプ自動車
2002 羽島化学1 岐阜800は 368
日野
救急自動車
2005 救急羽島1 岐阜800す3919
トヨタ
高規格
7
救急自動車
1994 救急羽島5
岐阜 88る7966
トヨタ
高規格
18
日野
I-A・A2級
消
部
Ⅱ 型
(
消
南
水槽付消防ポンプ自動車
1997
羽島南1
岐阜 88ろ4367
分
指揮車
2009
羽島南51
岐阜880あ 718 ダイハツ
署
救急自動車
北
Ⅱ 型・A2級 GMいちはら
トヨタ
高規格
災害対応特殊
水槽付消防ポンプ自動車
2012
羽島北1
岐阜 800は1950
日野
I-B・A2級
分
指揮車
1996
羽島北51
岐阜 80あ 865
スズキ
署
救急自動車
※羽島北1、救急羽島1は、緊急消防援助隊登録車両
35
トヨタ
15
3
2008 救急羽島3 岐阜800せ 694
1999 救急羽島2 岐阜800さ1994
森田ポンプ
10
4
森田ポンプ
0
16
2 B
13
消 防 水 利 の 現 況
区 分
計
足
小新
正
竹
福
近
熊生
木
鼻
寿
町
町町
町
町
町
合 計
1,365
100㎥
以 上
10
40㎥
以 上
147
12
40㎥
未 満
77
2
防火水槽
計
234
14
地 下
771
地 上
防
火
水
槽
消
江舟
堀
上
下
桑
橋
津
中
中
原
町町
町
町
町
町
吉
良
94 118 189 269 146 129
78 134
89 119
5
2
3
26
20
11
8
10
8
21
22
12
13
2
1
23
2
16
48
37
26
13
11
31
23
15
45
57
94 201 105 103
24
71
49
22
292
15
31
45
11
31
26
17
78
消火栓
計
1,063
60
88 139 225 119 114
55
97
66 100
井 戸
53
18
13
1
2
1
11
4
3
プール
13
2
1
1
3
1
1
1
2
1
豪・池
2
その他
計
68
1
2
12
6
16
15
火
栓
24
14
2
20
14
2
7
36
-
4
消防相互応援協定
1.隣接市町との応援協定
協定市町村等
笠
松
町
協定年月日
第一次派遣区域
第二次派遣区域
昭和43年 8月15日
松枝地区
羽島郡消防事務組合
昭和61年11月27日
市町境界付近2km内
輪 之 内 町
平成元年 6月 1日
市町境界の橋梁の端より約2km以内の区域
岐
阜
市
平成17年12月26日
茶屋新田・中島・大脇・柳津町
海
津
市
平成18年 3月23日
平田町野寺、幡長、勝賀
平成19年10月 1日
市町界の長良川に架かる橋梁から約2km内
大垣 消防 組合
全 域
2.高速道路における消防相互応援協定
協 定 名
協定年月日
高速道路における消
防相互応援協定
平成19年 1月19日
名神高速道路消防
応援協定
昭和58年 6月 1日
協定市町村等(名称は締結時のもの)
応援区域
小 牧 市
一 宮 市
羽 島 市
岩 倉 市
稲 沢 市
大垣消防組合
大垣消防組合
彦 根 市
湖南消防組合
養 老 町
愛知郡広域行政組合
大 津 市
不破消防組合
中部地域消防組合
羽 島 市
坂田郡広域行政組合 甲賀郡行政事務組合
岐 阜 市
多 治 見 市
岐阜県内の高速道
路における消防相互
応援協定
平成21年 3月 2日
大 垣 市
関
市
高 山 市
中 津 川 市 第1次担当消
防機関及び第
羽 島 市
2次担当消防
土 岐 市 機関
飛 彈 市
美 濃 市
瑞 浪 市
恵 那 市
美濃加茂市
各 務 原 市
可 児 市
郡 上 市
岐 南 町
笠 松 町
養 老 町
関 ヶ 原 町
安 八 町
富 加 町
川 辺 町
八 百 津 町
御 嵩 町
白 川 村
大垣消防組合
可茂消防事務組合
中濃消防組合 羽島郡広域連合
不破消防組合
3.広域消防相互応援協定等
協 定 名
協定年月日
岐阜県広域消防相
互応援協定
平成 3年 3月11日
岐阜県防災ヘリコプ
ター応援協定
平成 6年 3月28日
木曽川流域消防相
互応援協定
平成19年 1月25日
岐阜県ドクターヘリ
事業に関する協定
平成23年 2月 9日
協定市町村等(名称は締結時のもの)
応援区域
ブロック派遣は、岐阜
岐阜県内14市55町30村14消防組合 地域内 県域派遣は、
岐阜県内全域
岐阜県と8市3町9村14消防組合
一 宮 市
羽 島 市
犬 山 市
各 務 原 市
江 南 市
海 津 市
稲 沢 市
羽島郡広域連合
丹羽広域事務組合
岐阜県と岐阜大学医学部附属病院と
県下消防管理者
37
岐阜県全域
木曽川流域
消 防 機 関 の 出 動 状 況
火
区分
風
水
害
等
の
災
害
計
災
出動
件数
合計
2,727
35
1月
250
2月
演
救
救
広
習
報
助
・
火
特
防
災
別
検
予
活
指
練
等
急
8
動
導
調
調
警
査
査
戒
索
119
95
7
2
221
1
6
3
242
2
217
2
6
3
3月
224
1
184
2
17
5
4月
204
4
181
3
5
7
5月
230
6
175
3
21
4
6月
198
4
141
3
13
22
7月
228
2
5
6
8月
242
2
192
3
6
15
1
23
9月
228
1
189
5
11
14
3
5
10月
209
6
180
4
9
4
5
1
11月
217
4
1
187
6
12
12月
255
1
2
225
1
8
209
13
察
33
2
報
の
等
他
102
12
1
14
2
1
10
1
14
1
2
2
1
1
2
2
1
2
9
2
1
2
4
2
3
1
出動
98 6,903
346
353
380
102
42
25
231
129
延人数 8,997 388
合計
※1つの火災指令で、消火活動と火災調査を行った場合は、「火災」にのみ件数を計上している。
38
-
18
1
12
そ
査
2,301
3
誤
防
・
訓
-
警
-
予防・危険物
市長賞作品
平成24年度火災予防に関するポスター
予防行政
○ 立入検査とは、防火対象物及び危険物施設に査察員が立入り、位置、構造、設
備及び管理の状況を消防法令に基づいて防火指導を実施することです。火災予防
上危険と認める不備欠陥事項を確認したときなどは、改修等を実施するよう通知し
ます。
平成24年中における立入検査の状況は、防火対象物総数2,451件に対して、
98件実施しました。
危険物施設については、施設総数210件に対して48件実施しました。
○ 消防同意とは、建築物の新築等の計画の段階で防火上の観点からチェックし、予
防行政の目的を達成しようとするものであり、平成24年中における消防同意数は
112件でした。
住宅防火
○ 羽島市の過去10年間における住宅火災(放火を除く)の死者は9人です。このよ
うな火災の実態を踏まえ、住宅火災の防止及び死傷者の軽減を目指して、火災予
防運動期間中に「ひとり暮らし老人宅防火診断」を実施し、火気使用時の注意事項
等を指導し、防火意識の高揚を図っています。
○ 羽島市火災予防条例により、すべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義
務付けられました。既存住宅には、寝室等に設置する必要があります。当消防本
部では、住宅火災での死傷者を減少させるため、火災の早期発見の「切り札」であ
る「住宅用火災警報器」の設置を推進しています。
枯草調査
○ 羽島市火災予防条例第24条に基づき、空地の枯草等が燃焼のおそれがある場
合、所有者、管理者又は占有者に対して、「枯草調査結果表」を送付し、枯草の除
去その他火災予防上必要な措置を講じるように指導しています。
平成24年中は、45(筆数)件に対して結果表を送付し防火指導を実施しました。
幼年消防クラブ
○ 21世紀を担う子供達が豊な心をもち、
自ら考えねばり強くたくましい子となると
同時に、防火意識を習慣的に会得させる
ために羽島市幼年消防クラブ「よい子の
防火まつり」を実施しました。
41
防火対象物現況・立入検査状況
1
区 分
合 計
2,451
3
ロ 公会堂・集会場
ロ 遊技場・ダンスホール
消
防
法
施
行
令
別
表
第
一
に
よ
る
防
火
対
象
物
6
31
22
33
1
1
1
13
13
8
1
1
1
1
1
1
1
イ 待合・料理店
15
8
7
ロ 飲食店
96
85
44
6
127
56
39
11
28
19
17
16
546
30
9
2
イ 病院・診療所・助産所
46
11
7
1
老人福祉・有料老人ホーム・救護・更生児童
ロ 福祉・身体障害者更生援護・知的障害者援護
施設・精神障害者社会復帰施設
39
26
27
6
老人ディサービスセンター・軽費老人ホーム・
老人福祉センター老人介護支援センター・有
ハ
料老人ホーム(要介護者入居施設を除く)助
産施設・保育所他
28
7
17
1
4
3
2
53
18
18
3
2
2
イ 公衆浴場のうち蒸気浴場・熱気浴場
2
2
2
ロ イに揚げる公衆浴場以外の公衆浴場
1
1
1
1
57
8
6
1
748
38
29
21
百貨店・マーケット・店舗
イ 旅館・ホテル・宿泊所
ロ 寄宿舎・下宿・共同住宅
小・中・高等学校・大学校・各種学校
8
図書館・博物館・美術館
10
車両の停車場・船舶・航空機の発着場
11
神社・寺院・教会
13
98
二 カラオケボックス等
7
12
326
-
ニ 幼稚園・盲学校・聾学校・養護学校
9
421
ハ 風俗営業等の店舗
4
5
立
入
検
査
実
施
数
-
イ 劇場・映画館・演芸場・観覧場
イ キャバレー・カフェ・ナイトクラブ
2
防届
火出
管済
理対
者象
物
数
防業
火務
管対
理象
者物
選数
任
防
火
対
象
物
総
数
イ 工場・作業場
1
-
ロ 映画スタジオ・テレビスタジオ
29
イ 自動車車庫・駐車場
11
-
ロ 飛行機又は回転翼航空機の格納庫
14
倉庫
277
1
1
1
15
前各項に該当しない事業場
206
33
31
5
73
29
22
5
23
7
2
5
16
イ
特定防火対象物が存する複合用途特定防火
対象物
ロ 上記以外の複合用途防火対象物
17
重要文化財・重要有形民族資料史跡建物
42
4
用途別中高層建築物現況
2
階
以
下
計
区 分
2,451 1,950
1
2
イ
劇 場 ・ 映 画 館
-
ロ
公会堂・集会場
31
29
イ
キ ャ バ レ ー 等
1
1
ロ
遊 技 場 等
13
11
4
階
5
階
313
120
1
6
階
36
7
階
8
階
9
階
6
6
5
1
二 カ ラ オ ケボ ック ス等
1
1
15
11
4
96
86
9
1
百貨店・店舗等
127
110
15
2
イ
旅館・ホテル等
28
11
4
1
2
1
1
1
ロ
共 同 住 宅 等
546
422
57
39
14
2
5
1
イ
病院・診療所等
46
30
11
1
2
2
ロ
老人福祉・有料老人ホーム
39
38
ハ
老人ディサービスセンター
28
28
二
幼 稚 園 等
4
4
7
小・中・学校等
53
24
23
8
図書館・博物館等
3
1
2
イ 蒸気浴場・熱気浴場
2
1
ロ
公 衆 浴 場
-
10
停車場・発着場
1
1
11
神 社 ・ 仏 閣
57
51
6
イ
工 場 ・ 作 業 場
748
647
74
ロ
映画スタジオ等
-
イ
駐 車 場 等
29
27
2
277
232
その他の事業所
206
特 定 複 合 用 途
ロ
4
5
6
9
12
13
料 理 店 等
飲
食
店
3
1
140
39
18
6
1
73
28
27
13
3
ロ 非特定複合用途
23
12
5
5
1
17
重 要 文 化 財 等
4
4
イ
4
3
2
4
1
1
1
8
庫
8
2
33
倉
15
16
4
2
14
4
1
25
ロ 飛 行 機等 の格 納庫
3
1
-
イ
11
階
以
上
10
階
1
ハ 風 俗 営業 等の 店舗
3
消
防
法
施
行
令
別
表
第
一
に
よ
る
防
火
対
象
物
3
階
-
43
1
1
用途別消防同意状況
計
区 分
112
1
2
3
イ 劇 場 ・ 映 画 館
-
ロ 公会堂・集会場
-
イ キ ャ バ レ ー 等
-
ロ
-
ハ 風俗営業等の店舗
-
二 カラオケボックス等
-
イ
-
ロ
4
消
防
法
施
行
令
別
表
第
一
に
よ
る
防
火
対
象
物
5
遊 技 場 等
料 理 店 等
飲
食
店
8
イ 旅館・ホテル等
-
ロ
2
イ 病院・診療所等
-
ロ
老人福祉・有料老人ホーム
2
ハ
老人ディサービスセンター
8
ニ
幼 稚 園 等
-
7
小・中・学校等
2
8
図書館・博物館等
-
イ 蒸気浴場・熱気浴場
-
ロ
公 衆 浴 場
-
10
停車場・発着場
-
11
神 社 ・ 仏 閣
-
イ 工 場 ・ 作 業 場
2
ロ 映画スタジオ等
-
イ
-
6
9
12
13
14
15
16
駐 車 場 等
ロ 飛行機等の格納庫
倉
庫
9
6
1
3 16
8 12 17 12
5 13
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
2
1
8
2
イ 特定複合用途
3
1
ロ 非特定複合用途
3
1
エレベーター・エスカレーター・その他
23
2
48
3
宅
5
1
その他の事業所
住
6
1
百貨店・店舗等
共 同 住 宅 等
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月
1
1
44
2
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
9
1
1
7
6
4
8
5
8
3
7
工事別消防同意件数
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
8
月
9
月
10
月
11
月
12
月
112
9
6
6
5
3
16
8
12
17
12
5
13
新 築
110
9
6
6
5
3
16
8
12
17
11
5
12
増 築
2
改 築
-
移 転
-
その他
-
計
区 分
1
1
構造別消防同意件数
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
8
月
9
月
10
月
11
月
12
月
112
9
6
6
5
3
16
8
12
17
12
5
13
木 造
58
5
3
1
3
8
3
5
7
10
5
8
鉄骨構造
38
2
3
4
2
2
6
5
4
7
2
鉄筋コンク
リート構造
6
1
1
2
その他
10
1
計
区 分
1
1
3
45
1
3
3
用途地域別消防同意件数
計
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
8
月
9
月
10
月
11
月
12
月
122
9
8
7
6
3
18
9
12
18
12
5
15
区 分
第1種低層住居地域
1
第2種低層住居地域
-
第1種中高層住居地域
12
第2種中高層住居地域
4
第 1 種 住 居 地 域
16
第 2 種 住 居 地 域
17
域
1
近 隣 商 業 地 域
21
準
商
準
工
住
居
業
工
業
地
地
業
地
地
域
域
域
工 業 専 用 地 域
指
定
な
し
1
1
1
2
3
2
1
1
1
1
3
1
1
7
1
3
1
1
5
1
5
3
1
1
1
3
1
3
3
5
2
1
2
1
1
1
3
2
1
9
22
1
2
1
2
3
2
1
2
1
2
1
2
3
2
3
2
3
1
2
1
19
2
1
※地域をまたいでいるものは、それぞれ1件として計上している
46
4
火災予防に関する届出状況
届 出 区 分
届出件数
計
1,686
)
届
76
)
届
96
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告書
690
防
火
消
防
管
理
計
者
画
選
作
任
(
成
解
(
任
変
更
届
34
消 防 用 設 備 等 ( 特 殊 消 防 用 設 備 等 ) 設 置 届
80
防
届
10
届
270
圧縮アセチレンガス等の貯蔵又は取扱いの開始届
21
消
防
用
火
消
設
対
防
備
等
象
の
物
工
使
訓
事
用
練
計
画
開
実
始
施
届
0
扱
届
12
扱
届
0
炉・厨房設備・温風暖房機・ボイラー・給湯湯沸設備・乾燥設備・サウナ設備
ヒートポンプ冷暖房機・火花を生じる設備・放電加工機設備設置届
7
燃料電池発電・変電・発電・蓄電・ネオン管設備設置届
14
毒
・
劇
物
貯
蔵
取
扱
少
量
危
険
物
貯
蔵
取
指
定
可
燃
物
貯
蔵
取
届
0
火災とまぎらわしい煙等を発するおそれのある行為の届
83
水
煙
素
火
ガ
ス
の
打
を
充
ち
填
上
す
げ
る
又
気
は
球
仕
設
掛
置
け
届
1
催
物
開
催
届
13
道
路
工
事
届
279
枯 草 調 査 結 果 表
町 名
計
筆 数
45
足近町 小熊町 正木町 竹鼻町 福寿町
5
6
7
10
※建物に対して非常に危険度の高い数値を計上
47
5
江吉良町
5
堀津町 上中町 下中町 桑原町
2
2
1
2
危 険 物 施 設 現 況
危
五
険
物
倍
区 分
以
設
数
210
計
造
蔵
所
五
倍
倍
十
を
を
倍
超
を
え
超
五
え
超
所
下
84
3
十
十
百
倍
倍
倍
以
以
以
下
下
下
43
42
1
2
16
内
26
15
6
3
屋外タンク
22
4
5
12
屋内タンク
12
9
2
1
地下タンク
52
23
11
9
6
簡易タンク
-
移動タンク
24
14
1
3
6
6
7
3
8
5
1
屋
貯
十
え
施
製
五
屋
外
3
給
油
38
3
販
売
1
1
一
般
29
15
移
送
-
百
倍
を
超
え
百
五
十
倍
以
下
3
百
五
十
倍
を
超
え
二
百
倍
以
下
6
二
千
百
倍
倍
を
超
超
え
え
千
倍
も
下
の
15
1
2
1
取
扱
48
る
以
1
1
3
所
を
2
5
12
1
危険物施設立入検査状況
貯 蔵 所
区 分
施 設 数
立
入
検
査
計
210
製
造
所
屋
内
屋
外
タ
ン
ク
屋
内
タ
ン
ク
地
下
タ
ン
ク
簡
易
タ
ン
ク
3 26 22 12 52
実 施 数
48
3
3
行政指導数
15
2
1
1
取 扱 所
移
動
タ
ン
ク
屋
外
給
油
取
扱
所
販 売
第
一
種
第
二
種
1
一
般
24
3 38
6
17
12
6
4
1
5
2
移
送
取
扱
所
29
危険物施設許可・完成検査等状況
貯 蔵 所
製
造
所
区 分
42
計
設置
7
変更
14
設置
9
変更
12
-
取 扱 所
屋
内
屋
外
タ
ン
ク
屋
内
タ
ン
ク
地
下
タ
ン
ク
簡
易
タ
ン
ク
移
動
タ
ン
ク
5
-
-
8
-
2
2
1
屋
外
販 売
給
油
取
扱
所
第
一
種
2 17
-
1
第
二
種
一
般
移
送
取
扱
所
-
8
-
3
許 可
3
3
1
1
1
9
1
1
3
7
1
完成検査
3
49
1
危険物安全協会加入の現況
計
足近町 小熊町 正木町 竹鼻町 福寿町
江吉良町
堀津町 上中町 下中町 桑原町
区分
87
7
8
14
19
製造所
1
貯蔵所
54
4
6
9
10
取扱所
32
3
2
5
9
8
8
4
7
3
9
3
6
1
8
3
3
2
5
1
4
3
幼年消防クラブの現況
ク ラ ブ 員 の 構 成 (人)
区 分
クラブ数
計
年 長
年 中
年 少
14
1,843
638
630
575
幼 稚 園
3
585
206
185
194
保 育 園
11
1,258
432
445
381
計
50
消防訓練指導状況
避 難
回
区 分
数
訓 練
指
参
導
初期消火訓練
消火栓操法訓練
防 火
回
回
回
指
参
加
導
人
人
員
員
273 10,363
指
参
加
導
人
人
数
員
員
84
280
7,098
11
41
629
1
4
45
計
84
1月
6
18
386
6
18
361
2月
5
15
1,162
6
18
1,202
3月
6
18
467
10
32
711
4月
5
17
1,394
5
17
1,394
5月
11
35
2,105
10
35
344
6月
10
35
536
11
39
7月
3
10
100
2
8月
5
15
177
9月
8
25
10月
9
11月
12月
数
研 修
指
参
加
導
加
人
人
人
人
員
員
員
員
数
25
83
2,292
1
4
21
3
9
86
1
4
15
4
15
1,107
383
3
9
98
7
90
1
3
20
5
15
177
1
3
23
1,812
6
19
569
2
7
100
2
6
113
28
733
8
26
404
1
4
30
4
12
498
10
36
797
10
37
675
1
4
45
2
8
157
6
21
694
5
17
788
1
4
140
3
10
154
51
2
3
7
11
189
80
火災 統 計
市長賞作品
平成24年度 火災予防に関するポスター
火災の概要
平成24年中の火災件数は31件で、死者は3人、負傷者は6人、り災者は50人でした。
また、出火件数別では建物火災が17件、その他の火災が11件、車両火災が3件でした。
主な出火原因は、たき火3件及び放火(疑い)3件となっています。
火 災 の 概 況
平成24年
(A)
平成23年
(B)
増減
(A)-(B)
(C)
建物火災
17
13
4
30.8
車両火災
3
5
△2
△ 40.0
その他の火災
11
11
0
0.0
計
31
29
2
6.9
区 分
火災件数
増減率
(C)÷(B)×100
(%)
全
焼
6
10
△4
△ 40.0
半
焼
1
3
△2
△ 66.7
部 分 焼
11
9
2
22.2
8
5
3
60.0
計
26
27
△1
△ 3.7
建物(床面積)
553
1,406
△ 853
△ 60.7
その他(枯草等)
12,585
8,790
3,795
43.2
り 災 世 帯
15
19
△4
△ 21.1
り 災 人 員
50
55
△5
△ 9.1
損害額(千円)
50,728
78,154
△ 27,426
△ 35.1
焼損棟数
ぼ
焼損面積
(㎡)
死傷者
1
や
死 者
3
負傷者
6
日
平
均
出
3
1
火
件
5
数
0.08件
1 日 平 均 火 災 損 害 額 139千円
火 災 1 件 あ た り 平 均 損 害 額
1,636千円
建物火災1件あたり焼損棟数
1.5棟
建物火災1件あたり焼損床面積
33㎡
55
500.0
四 季 別 火 災 状 況
火 災 件 数
焼損床面積
( ㎡ )
計
31
553
50,728
春季(3月~5月)
11
122
10,534
夏季(6月~8月)
8
227
13,740
秋 季 ( 9 月 ~ 11 月 )
7
78
5,651
冬 季 ( 1 ~ 2 月 /12 月 )
5
126
20,803
区 分
損
冬季5件
16%
秋季7件
23%
火災件数
31件
夏季8件
26%
56
春季11件
35%
害 額
(千円)
月 別 火 災 状 況
区 分
建 物
火 車 両
災
件
数 その他
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
2
2
1
1
1
3
2
1
3
1
1
11
2
4
1
4
6
4
計
17
計
31
2
2
全 焼
6
1
1
半 焼
焼
損
部分焼
棟
数
ぼ や
1
計
焼
損
面
積
(
㎡
8
3
26
5
2
120
6
)
2
6
1
全 損
3
1
り災人員
合 計
損
害
額
(
千
円
)
建
物
火
災
1
2
2
1
1
3
-
4
1
3
1
1
2
2
1
1
1
6
2
226
1
122
1
1
-
1
2
1
1
2
4
-
78
500
1
1
2
1
1
1
1
1
1
11
3
15
4
50
13
-
-
3
1
1
4
1
1
2
16
4
3
2
1
-
98
1 10,466
67 13,298
440
建 物 33,480 14,241
93
1 1,794
11,910
205
8,795 6,440
1
481
4 1,330
235
1
94
1 2,275
4 13,240
440
1
小計 42,275
2
2
50,728 20,704
収容物
2
1
50 12,035
3
計
1
1
死 死 者
傷
者 負傷者
り 半 損
災
程
度 小 損
1
2
1
11
建物
553
(床面積)
その他
12,585
(枯草等)
1
9月 10月 11月 12月
20,681
車 両
1,358
20
その他
7,095
3
1,175
4
63
7,016
-
2
1
3
4
8
116 5,535
-
1
56 5,180
43
-
260
99 5,440
5
53
57
-
1
-
95
1
17
1
時 間 別 火 災 状 況
区 分
建床
物面
焼積
損
㎥
死傷者
死
者
(
火
災
件
数
負
傷
者
り 災
世
帯
損 害 額(千円)
建 物
人
員
計
建物
収容物
小 計
車
両
そ
の
他
)
計
31
553
3
6 15 50
50,728 33,480
8,795
42,275
1,358
7,095
0 時 ~ 2 時
1
120
2
1
14,686 14,241
422
14,663
20
3
2 時 ~ 4 時
2
6,022
6,018
6,018
4 時 ~ 6 時
1
95
52
43
95
6 時 ~ 8 時
2
3
85
85
8 時 ~ 10 時
2
78
10 時 ~ 12 時
5
122
12 時 ~ 14 時
1
14 時 ~ 16 時
6
16 時 ~ 18 時
2
18 時 ~ 20 時
3
20 時 ~ 22 時
2
22 時 ~ 24 時
2
不
明
(時未満)
2
4 13
1
2
85
3
8
5,317
5,180
137
5,317
2
4
2,499
1,852
497
2,349
121
29
220
95
18
1
1,054
7,000
5
13
63
4
124
124
204
135
339
5
36
13,052 11,737
1,314
13,051
1
3
1
1
1
226
4
1
-
333
120
8,055
1
80
8
1
3
124
1
4
380
3 14
4
100
時 間 別 火 災 件 数
(件)
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
(時未満)
58
1
気 象 別 火 災 状 況
火災件数
区 分
風
向
火
災
警
報
発
令
計
建
物
車
両
3
死傷者
そ
の
他
11
死
者
3
損 害 額(千円)
負
傷
者
建
物
計
6 50,728 42,275
車
両
そ
の
他
1,358
7,095
31
17
北
3
2
1
北北東
2
1
1
北東
2
1
1
東北東
-
-
東
-
-
東南東
-
-
南東
1
南南東
2
南
4
南南西
1
南西
1
西南西
-
-
西
-
-
西北西
6
3
北西
4
3
1
1
145
128
北北西
2
1
1
2
2,412
2,275
121
16
無風状態
3
3
6,398
6,357
5
36
有
-
無
31
5,402
1
1 13,051 13,051
96
1
1
1
1
2
17
2
100
1
17
216
3
95
2
2
11
59
1
1
17
4
8,054
1
1
5,402
95
1
1,054
7,000
83
7
216
2 14,836 14,746
17
用途別月別火災状況
区 分
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
31
2
住 宅
8
1
建
併用住宅
1
物
工 場
6
そ の 他
2
火災件数
2
1
4
6
1
4
2
2
2
1
1
-
4
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
車 両
3
1
1
そ の 他
11
2
4
1
1
1
2
1
区 域 別 火 災 状 況
火 災 件 数
区 分
計
建 物
31
17
足 近 町
1
小 熊 町
4
新 生 町
-
正 木 町
6
5
竹 鼻 町
2
福 寿 町
車 両
その他
3
11
焼 損 面 積
建 物 (㎡)
損 害 額
(千円)
553
1
4
50,728
1
81
11,424
1
123
2,724
1
1
120
14,703
3
1
2
3
13
江吉良町
4
3
226
13,221
舟 橋 町
1
堀 津 町
3
上 中 町
2
下 中 町
2
桑 原 町
3
1
1
4
1
348
1
1
8,071
1
1
63
2
156
2
1
60
月別火災原因状況
区 分
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
2
2
1
4
6
4
2
2
火災件数
31
た き 火
3
放火(疑い)
3
た ば こ
-
電灯等の配線
2
マッチ・ライター
-
そ の 他
15
1
8
1
不
明
1
9月 10月 11月 12月
-
1
1
1
1
1
1
1
4
3
1
1
1
2
1
2
2
3
たき火
10%
不 明
26%
火災件数
31件
その他
48%
61
2
2
放火
(疑い)
10%
電灯等配線
6%
1
1
3
年 別 火 災 状 況
年
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
計
39
24
39
44
44
78
74
60
48
56
64
62
42
50
50
40
39
27
43
25
19
22
33
19
40
77
47
48
52
40
23
36
36
51
36
34
32
39
42
46
38
26
33
29
31
火 災 件 数
建物 車両 船舶 その他
28
10
25
15
20
28
22
18
25
25
17
25
20
27
22
23
21
18
29
17
15
17
27
13
19
44
25
19
28
16
10
11
19
19
18
14
20
19
20
22
20
13
21
13
17
5
3
3
1
1
4
2
2
3
2
1
4
5
3
2
2
6
3
4
1
2
3
4
2
9
6
1
8
4
7
3
7
4
10
1
10
6
3
4
4
4
2
5
5
3
1
計
損 害 額 (千円)
建物
車両
船舶
6
17,325
16,688
11
1,739
1,542
11
26,898
26,733
28
1,324
1,273
23
28,558
28,490
46
25,642
25,200
50
24,602
24,453
40
16,053
16,021
20
35,237
34,992
29 1,538,722 1,538,656
46
48,268
47,679
33
52,781
45,910
17
157,932
146,241
20
72,052
71,851
26
73,273
73,138
15
42,143
40,858
12
48,077
47,290
6
21,512
20,264
10
65,064
64,886
7
578,547
577,569
2
21,480
21,242
2
69,715
31,265
2
52,971
52,404
4
17,637
16,896
12
46,949
43,591
26
326,747
314,076
21
41,882
41,071
21
85,547
83,106
20 1,114,331 1,111,431
17
46,043
45,354
10
111,329
57,273
18
30,924
25,902
13
83,274
71,792
22
66,383
62,417
17
621,267
617,713
10
72,943
58,118
6
45,329
44,299
17
17,854
17,324
18
119,949
117,756
20
21,673
19,969
14
63,211
61,636
11
30,587
30,465
7
43,072
42,400
11
78,154
76,603
11
50,728
42,275
62
618
172
143
5
5
235
34
11
155
11
450
6,511
11,688
198
10
8
364
1,244
163
506
153
38,430
555
160
2,322
12,311
795
984
994
522
47,556
4,761
6,369
3,633
3,541
9,817
781
393
1,735
1,607
635
91
588
606
1,358
15
その他
19
25
22
46
63
207
115
21
90
55
139
360
3
3
125
1,277
423
4
15
472
85
20
12
581
1,036
345
16
1,457
1,906
167
6,500
261
5,113
333
13
5,008
249
137
458
97
940
31
84
945
7,095
年別火災最大被害状況
年
発生場所
年
発生場所
S30
福寿町
217
1,000
S59
竹鼻町
161
10,763
S31
正木町
420
8,500
S60
竹鼻町
138
8,657
S32 江 吉 良 町
264
34,000
S61
竹鼻町
202
23,815
S33 江 吉 良 町
122
500
S62
正木町
4,400
454,492
S34
足近町
423
1,000
S63
竹鼻町
85
12,106
S35
竹鼻町
89
3,250
H1
下中町
-
38,352
S36
足近町
532
650
H2
正木町
119
10,264
S37
竹鼻町
731
14,580
H3
竹鼻町
54
9,256
S38
竹鼻町
315
4,500
H4
桑原町
239
16,170
S39
小熊町
134
2,400
H5
上中町
550
97,270
S40
上中町
334
5,000
H6
竹鼻町
114
9,844
S41
竹鼻町
275
4,300
H7
竹鼻町
731
42,729
S42
小熊町
356
1,972
H8
竹鼻町
2,729
1,018,667
S43
正木町
417
8,310
H9
正木町
251
40,332
S44 江 吉 良 町
550
779
H10
竹鼻町
1,901
25,527
S45
小熊町
300
6,086
H11
足近町
85
11,846
S46
竹鼻町
-
480
H12
足近町
136
19,625
S47 江 吉 良 町
449
24,197
H13
足近町
194
19,925
S48
下中町
186
4,715
H14
桑原町
3,117
582,870
S49
正木町
159
7,490
H15
竹鼻町
103
14,252
S50
堀津町
329
5,000
H16
竹鼻町
156
16,190
S51
正木町
214
10,000
H17
竹鼻町
39
8,225
S52
福寿町
7,554
1,505,160
H18
小熊町
412
59,328
S53
堀津町
279
26,413
H19
福寿町
101
5,410
S54
足近町
576
18,987
H20
小熊町
193
26,733
S55 江 吉 良 町
157
78,899
H21
小熊町
193
20,310
S56
竹鼻町
827
46,002
H22
竹鼻町
213
19,665
S57
福寿町
575
49,136
H23
竹鼻町
991
62,778
S58
福寿町
202
1,722
H24
竹鼻町
120
14,686
焼損床面積(㎡)
損害額(千円)
63
焼損床面積(㎡)
損害額(千円)
過去10年間の火災による死傷者状況
死者
年
平成15年
平成16年
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
発生場所
消
防
吏
員
そ
の
他
消
防
吏
員
消
防
団
員
負 傷 者
り
応
災
家
援
内
者
者
そ
の
他
1
竹
鼻
町
小
熊
町
正
木
町
小
熊
町
福
寿
町
桑
原
町
正
木
町
福
寿
町
小
熊
町
福
寿
町
上
中
町
小
熊
町
小
熊
町
正
木
町
小
熊
町
上
中
町
江 吉 良 町
小
熊
町
桑
原
町
足
近
町
上
中
町
足
近
町
江 吉 良 町
竹
鼻
町
下
中
町
竹
鼻
町
竹
鼻
町
竹
鼻
町
福
寿
町
正
木
町
桑
原
町
江 吉 良 町
堀
津
町
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
64
救急 統 計
JR 岐阜羽島駅における BC テロ訓練救急隊活動状況
(岐阜県警との合同訓練)
救急活動の概要
平成24年中における救急出場件数は2,301件、搬送人員は2,282人で、前年と比較すると出場件
数が165件(8%)、搬送人員が188人(9%)増加しました。
出場件数は1日に6.3件、搬送人員については市民の約 30人に1人が搬送されたことになりま
す。出場件数を事故種別でみると、急病が1,468件(64%)、交通事故が355件(15%)、一般負傷が
316件(14%)と上位を占めています。
事故種別救急出場件数・搬送人員
区分
計
火災
自然
災害
水難
事故
交通
事故
労働
災害
運動
競技
一般
負傷
加害
自損
行為
急病 その他
搬送
人員
平成24年
(A)
2,301
4
-
2
355
18
12
316
10
31
1,468
85
2,282
平成23年
(B)
2,136
1
-
3
366
28
14
320
7
31
1,279
87
2,094
165
3
-
△1
△11
△10
△2
△4
3
-
189
△2
188
8
300
-
△33
△3
△36
△14
△1
43
-
15
△2
9
増減
(A)-(B)
(C)
増減率(%)
(C)÷(B)×100
事故種別救急出場件数
急病
一般負傷
316件
14%
交通事故
355件
15%
交通事故
他
162件
7%
一般負傷
他
救急出場
2,301件
急病
1,468件
64%
67
月別救急出場件数
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
2,301
221
217
184
181
175
141
209
192
189
災
4
1
自然災害
-
水難事故
2
交通事故
355
労働災害
18
運動競技
12
2
一般負傷
316
29
31
害
10
1
1
自損行為
31
1
8
2
2
1
病
1,468
150
144
122
123
101
そ の 他
85
9
6
9
6
6
区分
火
加
急
1
28
25
24
10月 11月 12月
180
187
1
225
1
1
1
28
42
20
29
38
35
31
33
22
2
1
1
3
1
4
1
2
1
2
1
1
1
3
25
18
22
24
29
21
27
26
1
2
2
2
4
4
2
3
2
2
83
132
120
117
114
103
159
11
7
5
3
2
12
9
2
1
1
34
30
1
曜日別救急出場件数
計
区分
日曜日
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
2,301
343
341
314
331
308
351
313
1
月
221
32
49
38
17
30
31
24
2
月
217
25
38
27
41
26
30
30
3
月
184
25
23
35
32
24
23
22
4
月
181
33
33
29
25
21
21
19
5
月
175
21
23
24
33
28
27
19
6
月
141
18
23
21
14
18
24
23
7
月
209
36
32
28
25
26
35
27
8
月
192
26
22
20
35
30
35
24
9
月
189
38
24
26
21
19
20
41
10
月
180
26
22
21
27
28
30
26
11
月
187
29
21
19
32
27
37
22
12
月
225
34
31
26
29
31
38
36
68
時 間 別 救 急 出 場 件 数
0時
2時
4時
6時
8時 10時 12時 14時 16時 18時 20時 22時
~
~
~
~
~
2時
4時
6時
8時 10時 12時 14時 16時 18時 20時 22時 24時
2,301
116
62
93
183
298
270
242
205
235
269
206
122
1 月
221
10
4
2
17
27
24
23
26
26
32
17
13
2 月
217
9
5
13
9
30
24
26
15
22
30
23
11
3 月
184
9
10
3
11
23
24
19
21
15
23
15
11
4 月
181
9
6
12
19
18
25
22
9
15
20
19
7
5 月
175
7
4
7
19
19
18
21
11
22
19
19
9
6 月
141
5
3
8
7
27
14
20
12
12
14
12
7
7 月
209
18
7
14
18
26
18
21
23
18
19
14
13
8 月
192
10
5
10
18
24
25
16
15
24
22
18
5
9 月
189
6
5
4
13
21
21
21
20
19
30
15
14
10 月
180
11
6
5
21
16
22
17
18
21
18
16
9
11 月
187
8
1
5
15
35
26
17
13
20
24
14
9
12 月
225
14
6
10
16
32
29
19
22
21
18
24
14
計
区 分
~
~
~
~
~
~
~
高速道路救急出場件数
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
-
-
-
1
4
-
1
2
2
1
7
1
4
1
1
2
1
7
区 分
18
交通事故
17
急 病
-
その他
1
1
69
-
管轄別救急出場件数
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月 11月
12月
2,301
221
217
184
181
175
141
209
192
189
180
187
225
消 防 署 1,156
121
105
82
90
99
76
114
87
94
83
98
107
区 分
北 分 署
632
49
55
60
49
44
42
43
55
59
59
48
69
南 分 署
513
51
57
42
42
32
23
52
50
36
38
41
49
10月 11月
12月
区域別救急出場件数
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
2,301
221
217
184
181
175
141
209
192
189
180
187
225
足近町
134
12
11
10
7
11
14
15
9
14
12
10
9
小熊町
151
19
11
12
9
8
10
16
14
17
12
11
12
新生町
46
2
4
5
2
7
6
3
4
-
1
6
6
正木町
451
40
41
41
41
28
29
26
44
39
39
33
50
竹鼻町
525
56
50
33
46
48
28
46
42
40
36
47
53
福寿町
241
27
20
21
18
18
14
32
16
20
21
17
17
江吉良町
139
10
11
7
13
13
9
12
12
8
15
10
19
舟橋町
66
4
5
5
3
5
4
6
4
10
3
8
9
堀津町
99
13
10
7
11
4
5
16
8
10
4
6
5
上中町
186
15
23
19
11
13
12
19
11
13
13
10
27
下中町
118
9
13
14
7
7
2
8
15
10
12
10
11
桑原町
125
14
18
9
12
9
8
9
11
6
11
13
5
市 外
20
-
-
1
1
4
-
1
2
2
1
6
2
区 分
70
5 年 間 の 救 急 状 況
火
区 分
自
然
災
害
計
災
水
難
事
故
交
通
事
故
労
働
災
害
運
動
競
技
一
般
負
傷
加
害
自
損
行
為
急
病
そ
の
他
平 出場件数 1,848
成
20
年 搬送人員 1,837
6
-
3
342
33
9
260
13
25 1,086
71
6
-
-
412
33
9
255
9
22 1,021
70
平 出場件数 1,922
成
21
年 搬送人員 1,916
2
-
3
357
20
8
256
12
29 1,161
74
3
-
1
446
19
8
248
13
22 1,084
72
平 出場件数 1,981
成
22
年 搬送人員 1,978
2
-
6
353
17
12
259
13
48 1,189
82
1
-
2
441
17
13
251
12
38 1,123
80
平 出場件数 2,136
成
23
年 搬送人員 2,094
1
-
3
366
28
14
320
7
31 1,279
87
-
-
2
413
28
14
304
6
21 1,221
85
平 出場件数 2,301
成
24
年 搬送人員 2,282
4
2
355
18
12
316
10
31 1,468
85
432
18
12
307
10
19 1,401
79
4
不
搬
送
110
116
110
112
109
救命講習受講状況
年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
過去5年間の合計
区 分
普
及
上
級
普
通
普
及
上
級
普
通
普
及
上
級
普
通
普
及
上
級
普
通
普
及
上
級
普
通
普
及
上
級
回 数
1
1
39
-
-
27
-
1
21
1
1
23
-
-
16
2
3
人 員
10
5 848
-
- 770
-
7 428
15
8 501
-
- 320
25
普及…応急手当普及員講習Ⅰ
上級…上級救命講習
普通…普通救命講習Ⅰ・Ⅱ
71
普
通
126
20 2,867
救助 統 計
JR 岐阜羽島駅における BC テロ訓練救助隊活動状況
(岐阜県警との合同訓練)
救助活動概要
平成24年中における救助出動件数は35件、救助人数は20人でした。前年と比較すると出動件数は9
件(20%)減り、救助人数も7人(26%)減りました。
出動件数を事故種別で比較すると、交通事故29件(82%)、建物等による事故1件(3%)、水難事故
2件(5%)などとなっています。
救 助 件 数 等 状 況
火 災
区 分
計
建
建
物
物
以
外
交
水
通
難
事
事
故
故
風
水
害
等
自
然
災
害
機
械
に
よ
る
事
故
建
物
等
に
よ
る
事
故
ガ
ス
及
び
酸
欠
事
故
破
そ
の
裂
他
事
の
故
事
故
出 動 件 数
35
29
2
1
3
活 動 件 数
19
14
2
1
2
救 助 人 数
20
16
1
1
2
事故種別救助出動件数の割合
その他
9%
水難事故
6%
建物等によ
る事故
3%
出動件数
35件
交通事故
82%
75
交通事故
建物等による事故
水難事故
その他
事故種別発生場所別活動件数
火 災
計
区 分
35
屋
内
居
4
そ の 他 の 屋 内
-
住
道 高速自動車国道
路
その他の道路
屋
水 内
水
面
外 面 外
水
面
そ の 他 の 屋 外
建
建
物
物
交
水
通
難
事
事
故
故
以
外
-
-
29
2
風
水
害
等
自
然
災
害
-
機
械
に
よ
る
事
故
-
建
物
等
に
よ
る
事
故
1
ガ
ス
及
び
酸
欠
事
故
-
破
2
26
26
2
の
裂
他
事
の
故
-
1
2
そ
事
故
3
3
2
1
1
事故種別発生場所別救助人数
火 災
計
区 分
20
屋
内
居
3
そ の 他 の 屋 内
-
住
道 高速自動車国道
屋 路 その他の道路
水 内
水
面
外 面 外
水
面
そ の 他 の 屋 外
建
建
物
物
-
交
水
通
難
事
事
故
故
以
外
-
16
1
風
水
害
等
自
然
災
害
-
機
械
に
よ
る
事
故
-
建
物
等
に
よ
る
事
故
1
1
1
1
15
15
1
1
-
76
ガ
ス
及
び
酸
欠
事
故
-
破
そ
の
裂
他
事
の
故
-
事
故
2
2
区 域 別 出 動 件 数
区 分
足近町
小熊町
新生町
正木町
竹鼻町
福寿町
江吉良町
舟橋町
堀津町
上中町
下中町
桑原町
市
外
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
1
2
2
4
3
3
1
3
35
2
3
9
3
4
2
4
3
2
1
2
1
1
3
1
2
9月 10月 11月 12月
5
1
1
4
6
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5 年 間 の 救 助 状 況
火 災
区 分
平
成
20
年
平
成
21
年
平
成
22
年
平
成
23
年
平
成
24
年
出 動 件 数
活 動 件 数
救 助 人 数
出 動 件 数
活 動 件 数
救 助 人 数
出 動 件 数
活 動 件 数
救 助 人 数
出 動 件 数
活 動 件 数
救 助 人 数
出 動 件 数
活 動 件 数
救 助 人 数
計
37
18
50
27
10
10
36
17
17
44
25
27
35
19
20
建
建
物
物
2
2
1
1
1
以
外
交
水
通
難
事
事
故
故
32
15
18
21
6
6
22
8
9
35
17
21
29
14
16
77
風
水
害
等
自
然
災
害
機
械
に
よ
る
事
故
建
物
等
に
よ
る
事
故
2
2
1
1
4
1
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
3
3
2
1
1
1
ガ
ス
及
び
酸
欠
事
故
破
裂
事
故
そ
の
他
の
事
故
3
3
32
2
1
1
6
4
5
2
2
2
3
2
2
救助活動のための機械器具等保有状況
一
かぎ付はしご
2
破
万能斧
般
三連はしご
5
壊
ハンマー
4
金属製折りたたみはしご又はワイヤはしご
2
用
携帯用コンクリート破壊器具
1
空気式救助マット
2
器
削岩機
1
用
救命索発射銃
1
具
ハンマドリル
1
器
サイバースリング又は救助用縛帯
6
可燃性ガス測定器
2
具
平担架
2
有毒ガス測定器
1
重
量
物
排
除
用
器
具
油圧ジャッキ
3
酸素濃度測定器
1
油圧スプレッター
1
空気呼吸器
4
可搬ウィンチ
4
マンホール救助器具
1
測
定
用
器
具
保呼
護吸
用
器
具
マット型空気ジャッキ
1
大型油圧スプレッダー
1
用
救
助
切
断
用
器
具
防塵マスク
20
10
送排風機
1
隊
耐電手袋
7
員
耐電衣
4
耐電ズボン
4
耐電長靴
4
保
油圧切断機
1
エンジンカッター
4
ガス溶断器
1
器
防塵メガネ
7
チェーンソー
1
具
耐熱服
3
鉄線カッター
1
そ
投光器
3
空気鋸
1
の
携帯投光器
10
大型油圧切断機
1
他
携帯拡声器
5
携帯無線機
2
応急処置用セット
1
護
用
の
空気切断機
2
浮標
1
救命ボート
3
用
緩降機
1
船外機
3
器
都市型救助資器材セット
1
救
水中スクーター
1
具
発電機
1
助
水中無線機
2
バスケット型担架
1
用
潜水器具
13
バーティカル担架
1
救命胴衣
37
山
器岳
具救
助
護N
用B
器C
具保
陽圧式化学防護服
3
簡易式化学防護服
3
水
難
器
具
水中投光器
6
救命浮環
6
78
救
助
通信・気象
羽島市消防本部通信室
消防通信施設
通信施設は、迅速・確実な情報収集や災害活動を支援し、また、車両動態装置(AVM)
によって迅速な車両運用を行い、合理化を図るなど消防業務の中枢的な役割を果たして
おります。回線は、市民からの119番通報、救急病院案内による情報収集など有線系と、
羽島市波等により災害情報伝達や、携帯電話などの無線系とに分かれています。
平成21年10月1日から市内における携帯電話・IP電話からの「119番通報位置情報通
知システム」の運用が開始され、通報者からの位置情報が通知されました。このことによっ
て、通報から出動までの時間が短縮され、いち早く災害現場に到着することができるように
なりました。
通信系統図
119番専用
岐阜県
羽島市
救急病院
災害情報 羽島市役所
3回線
防災無線
防災
案内
案内
専用電話
119番専用(IP)
災害情報
行政無線
1回線
1回線
1回線
2回線
携帯電話119番専用
本部
北分署
南分署
一般加入
一般加入
伝達
電話
電話
FAX
2回線
各1回線
2回線
FAX
FAX
衛星回線
1回線
各1回線
1回線
通信室
消防緊急通信指令施設(Ⅰ型)
(交換機)
<携帯電話>
現場指揮用
羽島市波
<内線>
警察専用
中日本高速道路㈱専用
(151.43MHz) 本部・消防署
医療機関
110番
消防署救急車
県内共通波
1回線
北分署救急車
(153.01MHz)
(本部内線番号16局)
1回線
1回線
中部電力
LPガス
南分署救急車
全国共通波1
(消防署内線番号14局)
東邦ガス
通信室
(150.73MHz)
衛星携帯電話
全国共通波2
北分署
(148.75MHz)
1回線
関係機関
その他
全国共通波3
(154.15MHz)
南分署
防災相互波
1回線
(158.35MHz)
車両動態装置
AVM
81
有線系
無線系
無 線 設 備 の 現 況
羽島市波 151.43MHz(消防・救急)
陸
基
定 格 出 力 ( W)
局
電
形
上
移
動
局
局
受令機
車載用
携
帯
用
10
5
10
10
5
1
1
1
22
2
16
4
数
波
地
207
F 3 E
式
電 話 設 備 の 現 況
種別
計
本部・消防署
北分署
南分署
1
1
1
1
119 番 専 用 回 線
4
4
携帯電話専用119番専用電話
2
2
119 番 専 用 ( IP ) 電 話
2
2
警察・中日本高速道路㈱専用回線
2
2
線
5
3
1
1
F A X 専 用 回 線
3
1
1
1
46
30
10
6
1
1
3
1
1
1
6
4
1
1
1
1
電
緊
加
話
交
急
入
庁
換
指
電
内
設
令
話
回
電
備
台
話
救急医療情報システム
庁
内
携
災
放
帯
害
情
送
回
電
報
線
話
案
内
82
119番通報件数
計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
区 分
2,644 237 238 214 213 225 171 235 201 215 211 231 253
77
13
5
2
11
10
4
9
NTT固定電話
23
2
3
1
4
5
3
2
IP電話等
13
2
1
7
携帯電話・PHS
41
合 計
火災
合 計
NTT固定電話
救急
1
1
1
1
2
1
2
13
1
2,258 201 216 180 178 179 139 208 182 184 181 180 230
1,034 100 113
80
84
92
61
88
70
87
93
66 100
39
35
37
31
42
35
48
32
50
70
携帯電話・PHS
706
58
47
61
59
50
47
78
77
49
56
64
60
31
-
2
2
3
1
2
-
2
7
5
6
1
2
1
1
2
3
3
1
IP電話等
NTT固定電話
IP電話等
携帯電話・PHS
合 計
NTT固定電話
いたずら I P 電 話 等
携帯電話・PHS
合 計
NTT固定電話
IP電話等
携帯電話・PHS
合 計
NTT固定電話
その他
3
2
56
合 計
間違い
7
16
43
携帯電話・PHS
上記
以外
災害
1
3
518
NTT固定電話
回
線
別
災
害
等
通
報
件
数
2
-
IP電話等
合 計
救助
11
2
13
4
2
14
38
2
1
20
4
2
2
2
1
5
6
3
1
1
3
4
3
2
11
1
3
1
-
4
2
2
-
4
2
4
7
6
11
1
6
2
1
1
29
3
1
8
1
2
173
14
11
13
13
20
173
14
11
13
13
20
-
3
1
2
3
5
3
4
1
2
3
1
1
3
1
1
2
2
3
4
2
1
1
1
1
2
46
携帯電話・PHS
2
2
1
21
-
2
1
14
IP電話等
3
2
2
12
3
5
3
2
3
1
5
1
4
3
4
2
2
-
-
-
1
1
3
1
1
1
83
1
1
4
3
3
1
1
2
20
8
7
13
16
25
13
20
8
7
13
16
25
13
救急医療情報活用状況
計
156
25
67
10
8
4
8
13
5
1
15
区 分
内 科
小 児 科
外 科
整形外科
産婦人科
眼 科
耳鼻咽喉科
皮 膚 科
泌尿器科
脳神経外科
呼吸器科
呼吸器外科
消化器科
循環器科
心臓外科
そ の 他
1月
28
4
10
1
6
1
3
1
1
2月
12
1
7
1
1
1
3月
15
4
4
1
2
2
4月
19
4
8
5月
12
1
9
3
1
2
1
6月
6
5
1
7月
6
1
3
8月
13
3
4
1
1
1
1
1
9月 10月 11月 12月
13
8
9
15
4
2
1
7
2
3
5
1
1
3
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
2
1
1
3
1
2
3
月 別 気 象 状 況
区 分
年間
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
2.4
2.5
2.6
2.7
2.4
3.0
2.6
2.4
2.2
2.1
2.3
1.9
2.6
13.5
10.1
10.5
9.2
13.5
11.3
10.1
10.3
8.8
9.2
9.2
9.4
11.0
平均
73.8
73.0
71.9
68.3
70.3
66.7
74.4
78.0
78.9
79.4
72.5
74.5
77.5
最低
15.9
33.7
25.0
18.1
15.9
24.3
32.6
38.1
35.3
35.8
26.1
31.7
33.7
平均
15.2
3.7
3.5
7.6
13.5
18.6
21.9
26.7
28.3
25.0
18.3
10.7
4.8
最高
37.5
11.5
13.8
18.5
28.4
28.3
31.0
37.5
36.6
34.4
30.1
20.3
13.0
最低
-6.5
-2.0
-6.5
-1.7
0.5
9.0
15.8
19.0
22.6
16.2
9.5
0.9
-2.8
平均風速
(m/s)
瞬間最大
風速(m/s)
湿
度
(%)
気
温
(%)
9月 10月 11月 12月
(参考資料)
月 別 雨 量 状 況
区 分
降雨日数
平均
総計
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
11
14
11
6
10
13
9
9.8
117
4
雨量(mm)
137.3
1647.5
26.0
1日平均雨量
(mm)
13.5
1日最高雨量
(mm)
97.0 150.5 183.0
9月 10月 11月 12月
14
6
8
11
65.5 266.0 247.0 127.5 226.0
67.5
94.5
97.0
6.5
8.8
10.8
16.6
10.9
26.6
19.0
14.2
16.1
11.3
11.8
8.8
11.0
26.0
35.5
60.5
56.0
84.0
62.0
59.0 104.0
32.5
27.5
26.0
(参考資料)
84
消防団
「消防感謝祭」第61回岐阜県消防操法大会
消防団の現況
消防団は、地域を守る使命に基づき18歳以上の志操堅固で身体強健な者によって組織されて
います。火災や地震等の災害出動はもとより、消防訓練や防火広報を実施し地域防災のリーダー
として活躍しています。
災害が大規模化・複雑化する今日、消防団の地域密着性や大量動員確保といった特性を生か
し、安全な地域づくりに貢献しています。
消 防 団 現 勢
人 員
機 械
区 分
定 員
現在員
365
365
39
部
10
10
-
足 近 分 団
30
30
小 熊 分 団
30
正 木 分 団
計
計
消防ポンプ
小型動力ポンプ
小型動力
自 動 車
付積載車
ポ ン プ
12
11
16
4
1
1
2
30
3
1
1
1
37
37
4
1
2
1
竹鼻第一分団
31
31
2
2
竹鼻第二分団
32
32
4
1
1
2
福 寿 分 団
30
30
3
1
1
1
江吉良分団
30
30
3
1
1
1
堀 津 分 団
30
30
3
1
1
1
上 中 分 団
30
30
3
1
1
1
下 中 分 団
30
30
4
1
1
2
桑 原 分 団
45
45
6
1
1
4
団
本
※正木分団の小型動力ポンプ付積載車には多機能車を含む
87
消防団ポンプ等の配置図
凡
例
消 防 ポ ン プ 自 動 車
小型動力ポンプ付積載車
※多機能車を含む
小 型 動 力 ポ ン プ
88
消 防 団 車 両 一 覧 表
区 分
年 式 登 録 番 号
車 名
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2000 岐 阜 800 さ 2444
〃
小型動力ポンプ付積載車
1994 岐阜 80あ 706 ダ イ ハ ツ
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1985
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1987
小 熊 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2000 岐 阜 800 さ 4814
〃
小型動力ポンプ付積載車
1993 岐阜 80あ 644
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1989
正 木 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2000 岐 阜 800 さ 2445
〃
小型動力ポンプ付積載車
2010 岐 阜 880 あ 762
〃
多
2010 岐阜800せ2407
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1983
竹鼻第一分団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2002 岐 阜 800 さ 8723
〃
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2003 岐阜800す 819
竹鼻第二分団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
1997 岐 阜 88 ろ 4381
〃
小型動力ポンプ付積載車
1993 岐阜 80あ 646
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1984
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1987
福 寿 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2003 岐阜800す 820
〃
小型動力ポンプ付積載車
1992 岐阜 80あ 584
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1989
江吉良分団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
1996 岐阜 88ろ1755
〃
小型動力ポンプ付積載車
1994 岐阜 80あ 739
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1985
堀 津 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2002 岐 阜 800 さ 8724
〃
小型動力ポンプ付積載車
1994 岐阜 80あ 740
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1991
上 中 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
2001 岐 阜 800 さ 6982
〃
小型動力ポンプ付積載車
1993 岐阜 80あ 647
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1987
下 中 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
1998 岐阜 88ろ7262
〃
小型動力ポンプ付積載車
1994 岐阜 80あ 705
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1976
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1989
桑 原 分 団
消 防 ポ ン プ 自 動 車
1995 岐阜 88る9648
〃
小型動力ポンプ付積載車
2010 岐 阜 880 あ 763
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1983
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1985
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1983
〃
小 型 動 力 ポ ン プ
1976
能
車
89
ポ ン プ 経過
製作所名 年数
12
18
B2級 ラ ビ ッ ト
27
B3級 ト ー ハ ツ 25
三 菱 CD-Ⅰ ・ A2級 日本ドライケミカル 12
ス バ ル
B3級 ラ ビ ッ ト
19
B2級 ラ ビ ッ ト
23
い す ゞ CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 12
ス バ ル
B3級 ラ ビ ッ ト
2
い す ゞ
B2級 ト ー ハ ツ
2
B3級 ラ ビ ッ ト
29
三 菱 CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 10
日 野 CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械
9
ト ヨ タ CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 15
三 菱
B2級 ラ ビ ッ ト
19
B3級 ト ー ハ ツ 28
B3級 ト ー ハ ツ 25
日 野 CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械
9
ダイハツ
B3級 ト ー ハ ツ 20
B2級 ラ ビ ッ ト
23
ト ヨ タ CD-Ⅰ ・ A2級 森田ポンプ 16
ス バ ル
B3級 ラ ビ ッ ト
18
B3級 ト ー ハ ツ 27
三 菱 CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 10
ス バ ル
B3級 ト ー ハ ツ 18
B3級 ト ー ハ ツ 21
ト ヨ タ CD-Ⅰ ・ A2級 長野ポンプ 11
三 菱
B3級 ト ー ハ ツ 19
B3級 ト ー ハ ツ 25
ト ヨ タ CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 14
ダイハツ
B3級 ト ー ハ ツ 18
B3級 ラ ビ ッ ト
36
B3級 ラ ビ ッ ト
23
ト ヨ タ CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械 17
ス バ ル
B3級 ラ ビ ッ ト
2
B3級 ラ ビ ッ ト
29
B3級 ラ ビ ッ ト
27
B3級 ラ ビ ッ ト
29
B3級 ラ ビ ッ ト
36
足 近 分 団
機
型 式
ポンプ級別
い す ゞ
CD-Ⅰ ・ A2級 日 本 機 械
B3級 ト ー ハ ツ
年 齢 別 消 防 団 員 数
区 分
現 在 員
計
団 長
365
1
副団長 分団長 副分団長 部 長
4
16
11
22
班 長
団 員
37
274
26才
1
1
28才
3
3
29才
5
5
30才
4
4
31才
10
32才
1
1
8
11
1
10
33才
13
1
12
34才
17
3
14
35才
20
1
18
36才
22
2
1
18
37才
28
1
7
20
38才
31
2
2
2
24
39才
25
2
4
2
17
40才
35
2
1
5
27
41才
29
2
2
2
22
42才
19
1
2
4
12
43才
11
44才
14
45才
15
46才
10
47才
5
1
48才
9
1
49才
5
2
50才
8
1
51才
6
52才
1
53才
3
56才
2
64才
1
1
65才以上
2
2
平均年齢
39.6
1
1
1
1
3
1
1
1
3
8
2
10
1
10
1
1
2
9
1
1
3
7
3
1
1
1
1
4
1
1
1
2
1
1
51.0
1
50.8
45.1
90
42.2
40.9
39.6
38.9
在職年数別消防団員数
5年以上 10年以上 15年以上 20年以上 25年以上
区 分
計
5年未満
30年以上
10年未満 15年未満 20年未満 25年未満 30年未満
現 在 員
365
261
73
19
8
3
1
1
5
3
1
部
10
足 近 分 団
30
24
5
1
小 熊 分 団
30
23
6
1
正 木 分 団
37
22
10
4
1
竹鼻第一分団
31
17
7
6
1
竹鼻第二分団
32
18
9
5
福 寿 分 団
30
25
5
江吉良分団
30
26
4
堀 津 分 団
30
29
1
上 中 分 団
30
17
13
下 中 分 団
30
29
1
桑 原 分 団
45
31
12
団
本
1
91
1
-
消 防 団 員 報 酬
区 分
年報酬額
団 長 副 団 長 分 団 長 副分団長
部 長
班 長
団 員
57,000円
30,000円
29,000円
28,000円
49,000円
43,000円
36,000円
消防団員費用弁償
区 分
火災等
訓練等
年末警戒
支 給 額
1回 1,200円
1回 1,000円
1回 400円
技 術 員
消防ポンプ自動車 年額 6,000円
小型動力ポンプ 年額 3,000円
消防団員退職報償金
(単位:千円)
勤 務 年 数
階 級
5年以上
10年以上
15年以上
20年以上
25年以上
10年未満
15年未満
20年未満
25年未満
30年未満
30年以上
団 長
189
294
409
544
729
929
副 団 長
179
279
379
484
659
859
分 団 長
169
268
363
463
609
799
副分団長
164
253
338
428
574
759
部長及び班長
154
233
308
388
514
684
団 員
144
214
284
359
469
639
92
消防団員の職業別調
団
区 分
計
本
部
合 計
小
正
近
熊
木
分
分
分
団
団
団
竹
鼻
第
一
分
団
竹
鼻
第
二
分
団
福
江
吉
良
分
団
寿
分
団
1
国家公務員
公
職
務
地方公務員
業
員 特殊法人等公務員
種
に準ずる職員
別
そ の 他
足
堀
上
下
桑
津
中
中
原
分
分
分
分
団
団
団
団
1
10
1
1
1
1
3
3
1
1
353
10 30 29 36 30 31 29 30 27 30 27 44
365
10 30 30 37 31 32 30 30 30 30 30 45
就業形態 被 用 者
自営業者
家族従事者
そ の 他
団員 計
365
292
52
10
11
消防団員の入・退団の推移
区 分
定 員
実 員
入 団
退 団
平成18年
365
363
93
95
平成19年
365
365
88
86
平成20年
365
365
84
84
平成21年
365
363
83
85
平成22年
365
365
86
84
平成23年
365
365
77
77
平成24年
365
365
58
58
93
消防団員公務災害発生件数の推移
区 分
計
団 長 副 団 長 分 団 長 副分団長 部 長 班 長 団 員
平成18年
3
3
平成19年
2
平成20年
2
平成21年
1
1
平成22年
1
1
平成23年
-
平成24年
-
1
1
2
消防団員出動状況
項
目
合
計
191
4,426
火
災
22
675
風水害等の災害
-
-
訓 練 ・ 研 修 等
156
2,316
報
6
388
戒
5
513
索
-
-
特別 点検 ・出 初式
2
534
広
特
捜
別
警
回
数
94
延
人
員
Fly UP