...

PDFで読む - 全国知事会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

PDFで読む - 全国知事会
2012
全国知事会(財)都道府県会館
北海道知事 高橋はるみ
強靱な国づくりと北海道の貢献
−バックアップ拠点構想の実現に向けて−
5
NO.644
2012
01.
5
NO.644
国指定重要文化財 中山神社(岡山県)
ZOOM UP〈ズームアップ〉
〈北海道〉北海道のあふれる魅力を映像で発信 !!
~北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』~
02.
知事随想
04.
ある日の知事
06.
08.
09.
北海道知事 高橋はるみ
強靱な国づくりと北海道の貢献-バックアップ拠点構想の実現に向けて-
和歌山県知事 仁坂吉伸
ふるさとの料理と名所探訪
〈大分県〉世界有数の源泉数を誇る温泉力や、獲れたて新鮮な山海の幸が満載の大分県
未来への遺産
〈沖縄県〉世界遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
技が輝く
〈栃木県〉結城紬
10.
33.
都道府県だより
どう処理する、震災廃棄物
第 32 回『都市問題』公開講座 (公財)後藤・安田記念東京都市研究所
34.
いま地域医療は
35.
都道府県の情報コーナー
38.
折り返し点を過ぎて 恵那市国保山岡診療所 改田哲(岐阜県)
表紙解説
〈岡山県〉国指定重要文化財 中山神社
H O K K A I D O
北海道
北海道のあふれる魅力を映像で発信!!
∼北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』∼
開設後も市町村や観光協会などで製作した映
像を『Hokkai・Do・画』に掲載したいという声
が多く、また、外部のメディア関係者などから
も『Hokkai・Do・画』の映像を使用したいとの
要望もあり、順調なスタートを切ることができ、
北海道の魅力を全国の皆さんにお楽しみいただ
ける情報発信ツールの一つとなっています。
■ 北 海 道 庁 イ ン タ ー ネ ッ ト 放 送 局『Hokkai・
Do・画』開設
北海道には世界遺産に登録された知床を始め、
雄大な自然、農産物や水産物などの豊かな食、
固有な動植物などかけがえのない宝物がたくさ
んあります。
これらの北海道の魅力を映像により発信し、北
海道のことをより一層知ってもらうため、本年2月
17 日に北海道の魅力を映像で発信する北海道庁
インターネット放送局
『Hokkai・Do・画』
(https://
sites.google.com/site/hokkaidouchotv/)
を開設しました。
■北海道魅力発信動画コンテスト∼体感動画∼
昨年 12 月から2月にかけては、北海道の魅力
を世界中に発信することを目的とした「北海道
魅力発信動画コンテスト~体感動画~」を開催
しました。
全国・海外から応募があった 286 作品の中か
ら、北海道知事賞に輝いた最優秀作品「沈黙を
聴きにいく」を始め、審査員特別賞「和寒越冬
ラプソディ」
、優秀賞の「頑張れ ! エゾナキウサ
ギ」、「Just One Life」、「まけてないねー、北海
道 !」、「slowly land」など北海道の魅力を様々
な視点で捉えて製作したすばらしい映像作品が
勢ぞろいしました。
こ れ ら の 動 画 コ ン テ ス ト の 応 募 作 品 は、
『Hokkai・Do・画』の「感動シアター」に全て
掲載されており、ご覧になることができます。
北海道庁インターネット放送局『Hokkai・Do・画』
https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/
■魅力あふれる多彩な映像コンテンツ
最優秀作品:北海道知事賞「沈黙を聴きにいく」
HAJIME Yamazaki(山崎 一)さん(美瑛町)
『Hokkai・Do・画』は、さっぽろ雪まつり、
富良野のラベンダー畑、霧で有名な摩周湖、オ
ホーツク海の流氷など北海道ならではの魅力一
杯の映像を集めた「感動シアター」
、北海道内の
市町村や観光協会などで独自に製作した各地域
の魅力あふれる映像を搭載する「ふるさとシア
ター」
、さらに道政広報番組や道主催の各種セミ
ナー映像などの「道政シアター」の三つのカテ
ゴリに分類して、270 本の多種多彩な映像作品
を掲載しています。
■北海道の魅力をオール北海道で発信 !
『Hokkai・Do・画』には、現在 570 作品の動
画を掲載していますが、今後も北海道内各地の
魅力を映像で紹介するインターネット放送局と
して、より一層コンテンツの充実に努め、国内
はもちろんのこと、世界に向けて北海道の魅力
をオール北海道で発信していきますので、是非、
ご覧ください。
1
o r
e r n
G o v
n a l
a s i o
c
c
o
t s
u g h
t h o
強靱な国づくりと北海道の貢献
−バックアップ拠点構想の実現に向けて−
北海道知事
東北地方を中心に、私たちがかつて経
験したことのない未曾有の被害をもたら
した東日本大震災の発生から1年余りが
経過しました。被災地においては、大震
災の爪跡が未だ深く刻まれ、今なお復旧・
復興に向けた懸命の努力が続けられてい
ます。
被災地の一刻も早い復興が現下の最重
要課題であることはもちろんですが、そ
れと同時に、最優先で取り組んでいかな
ければならない課題は、高い確率で想定
されている首都直下地震など大災害への
対応であると考えます。
政府の試算によると、今後 30 年以内
におけるマグニチュード7、8クラスの
地震発生確率は、首都直下が 70%、東
海 沖 が 88 %、 東 南 海・ 南 海 沖 が 60 ~
70%と、それぞれ非常に高い数値が示さ
れています。
関東、中部、近畿地方には、国内GD
Pの 70%を超える生産機能があり、とり
わけ首都東京には、国会や政府機関、大
企業の本社・本店など行政・経済の中枢
機能が集中しています。こうした地域に
おける大規模な地震災害の発生は、甚大
な人的・物的被害を引き起こすだけでな
く、我が国の社会・経済活動が機能不全
に陥ることが大いに懸念されます。
我が国の将来を左右するこうした大災
害への備えは、まさに「待ったなし」の
課題であり、国を挙げた「万全の備え」
が必要となっています。
こうした中、北海道では、先般、大災
害時のバックアップ拠点として我が国の
安全・安心に貢献していくための構想を
取りまとめました。
構想では、首都圏に集中する経済や行
政機能の分散化・多重化や、大災害時に
備えた代替・支援機能の整備の必要性を
訴え、国として、強靱な国づくりに向け
たグランドデザインを早急に確立するこ
2
とを提起するとともに、北海道の強みを
最大限に発揮して、産業や行政、国民生
活のバックアップ機能を担っていくため
の方策を掲げています。
また、北海道の風力発電のポテンシャ
ルは日本全体の半分を占める1億4千万
kw と試算されています。発電の不安定
さや送電網の脆弱性といった課題はある
ものの、太陽光、地熱、バイオマスなど
も含め、これらの未利用エネルギーの開
発・導入を進めることにより、北海道は
もとより、全国の電力の安定供給にも大
きく貢献できるものと考えています。
さらに、沿岸部に人口が集中する国土
構造を踏まえると、災害時の海上輸送は
極めて重要であり、日本海側と太平洋側
の双方に海上からのアプローチが可能な
北海道は、緊急支援の拠点としての好条
件を備えています。
北海道は、国土の5分の1以上を占め
る 広 大 な 土 地 や 夏 で も 冷 涼 な 気 候、 約
200%の自給率を誇る高い食料供給力、
豊富な水や多様な再生可能エネルギー資
源など、優れた地域特性を備えています。
また、300 万人の人口を抱え、高度な都
市機能を有した札幌圏の存在や太平洋側、
日本海側それぞれに物流拠点となる複数
の港湾施設を有するなど、バックアップ
機能を担う上で、大きなポテンシャルを
有しています。
また、今後 30 年以内に震度6弱以上
の地震が発生する確率は、札幌は 1.2%、
旭川は 0.4%と被災リスクも低く、さら
には、これまで北海道の弱みとされてき
た首都圏からの距離や雪、寒冷な気候は、
大災害を見据えたリスク分散や省電力な
どの大きな「強み」に転換することも可
能となります。
歴史を振り返れば、北海道は、明治初
期や戦後復興期、高度成長期といった時
代の転換期において、多くの移住者の受
け入れ、エネルギーや食料の増産など、
常に我が国の発展や危機の克服に大きな
役割を担ってきました。
「震災後」という歴史の転換期において、
新しい時代を切り拓くため、こうした北
海道の歴史的な蓄積や優位性を最大限に
発揮し、全国各地域と連携しながら、強
靱な国づくりに積極的に貢献していきた
いと考えています。
具体例を挙げると、北海道に国内最大
級のデータセンターを置く関西のIT企
業は、土地の安さや冷却用電力の低減に
より、都市型の施設と比べて5割以上の
コスト削減を実現しています。
3
和歌山県知事
仁坂 吉伸
和歌山県行政報告会
2月 11 日(土)
今日は、すさみ町で「和歌山県行政報告
会」を開催した。
「和歌山県行政報告会」は、
「県民の皆様
のご意見を聞くことがすべての出発点であ
る」という基本姿勢のもと始めた取組で、
県内各地を訪問し、県行政全般について報
告すると同時に、地域の方々から様々なご
意見をお聞きするものである。
平成 21 年7月に第1回目を開催して以
降、平成 22 年8月末までに県内を一巡し、
現在は2巡目に入り、今日のすさみ町で通
算 63 回目の開催となった。この間、14,000 人を超える方々にご参加をいただき、300 人近い方々から 400
件以上のご意見をいただいた。
県行政の報告をお聞きいただくことも重要だが、それ以上に参加された方々とお話することにより、県の施
策に関し貴重なご意見をいただくことができるのは、大いに有意義だと考えている。
したがって、ご意見は聞きっ放しにすることなく、後日必ず検討して対応を決めることとしている。その結果、
例えば、中小河川の浸水対策については、参加された方々からご意見をお伺いする中で、その深刻さをより痛
感し、平成 22 年度・平成 23 年度で大幅な予算の増額を行ったところである。
「和歌山県行政報告会」は、まさに県民と私をつなぐ場であり、今後も県民の中に身を置いて話し合いをしな
がら、元気な和歌山を実現していきたいと考えている。
和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会
2月 19 日(日)
「市町村対抗ジュニア駅伝競走大会」を開催した。
今回で第 11 回目を迎える本大会は、スポーツの振興と青少年の健全育成を図るとともに、県及び各市町村
の活性化に資することを目的に開催しており、本県の2月の風物詩となっている。また、県内の市町村が一堂
に会する唯一のスポーツイベントにもなっており、例年、各市町村において、行政・学校・保護者・指導者等、
地域一丸となって年間をとおして熱心に取り組んでいる。
未来のふるさとを担う小・中学生が、市町村代表となり懸命にタスキをつなぐ姿は、関係者のみならず、見
る者すべての心を惹きつけて止まない。
今回は、市町村の代表チームとオープン参加のチームとを合わせた 42 チームが出場し、白熱したレースが
4
展開された。年々参加チームも増えており、
約 700 名の選手団の参加と、ボランティ
アを含む約 1,400 名のスタッフにより運営
され、盛会のうちに大会を終えることがで
きた。また、コース沿道の住民の方々や店
舗等、多くの皆様方にもご理解とご協力を
賜り感謝申し上げる。
本大会で活躍し巣立っていった子どもた
ちは様々な大会で活躍しており、3年後に
開催される「紀の国わかやま国体」におい
ても、郷土を代表する選手として活躍して
くれることを期待している。また、ボラン
ティアとして参加していただいた方々や、
スターターを務めて、選手を見守る知事
応援くださった皆様方には、県民総参加に
よる「紀の国わかやま国体」にもご協力いただけるものと思う。
本大会が、県民の皆様方の国体への関心を高め、また、国体後をも見据えたスポーツによる「元気な和歌山」
の実現につながっていくことを期待している。
和歌山大学前駅(ふじと台)の開業
3月 31 日(土)
4月1日の南海本線・和歌山大学前駅(ふ
じと台)の開業を前に、建設工事の修祓式
及び直会に来賓として出席した。
南海本線は、難波駅(大阪市)~和歌山
市駅間(64.2 km)が明治 36 年に全通し、
日本初の純民間資本による鉄道会社である
南海電気鉄道㈱が営業しているが、和歌山
市駅から大阪方面へ約6kmに位置する和
歌山大学前駅は、県内では 13 年ぶり、南
海本線では 46 年ぶりの新駅であるととも
に、会社にとって 100 番目という記念す
べき駅である。
この駅の設置は、国立大学法人和歌山大学の統合移転を機に、昭和 59 年に県・市・大学が南海電鉄に要望
したことに始まり、その後「和歌山市和歌山大学前駅周辺土地区画整理組合」が事業主体となり、国・県・市
が支援する請願駅方式で整備が進められ、開業までおよそ 30 年を要した地元待望の駅である。
和歌山市北西部は、人口が増加している地域であるが、現在、駅周辺では大規模な住宅開発が進められ大型
商業施設の出店も計画されている。
今後、駅の開業により、通学・通勤する方の交通アクセスの改善や道路交通渋滞の解消だけでなく、中心市
街地と鉄道で結ばれることで、地域間の交流が活発化し、地域全体の活性化に繋がることを期待している。
5
大
O
I
T
分
A
県
九州の北東部に位置する大分県は、全国に誇れる 「豊
かな天然自然」 に恵まれ、雄大な山々と高原、変化に富
んだ海岸線から育まれた食材の宝庫です。
また、効能・ロケーション・情緒など、お客様のあら
ゆるご要望にお応えする温泉もそろっています。
県内にある源泉の半数以上を占める別府では、豊富な
湯量はもちろんのこと、世界に 11 種類ある泉質のうち、
10 種類を楽しむことができます。
世界有数の源泉数を誇る温泉力や、
獲れたて新鮮な山海の幸が満載の大分県
名 所
温泉の楽しみ方は多種多様。浸かってよし、
飲んでよし。
肌に、からだに、心に効くあなた好みの温泉を大分で
見つけてください。
○別府八湯
日本を代表する温泉郷別府には、別府・明礬・鉄輪・浜脇・
亀川・観海寺・堀田・柴石の個性豊かな八つの温泉郷が
あり、総称して 「別府八湯」 と呼ばれています。
色や香り、肌触りを楽しみながら、八湯巡りを堪能く
ださい。
○由布院温泉
由布岳の恵みを受けた豊富な湯量を誇る由布院温泉に
は、800 を超える源泉があります。
こんこんと湧き出る温泉は、地元の人や多くの旅行客
をもてなしてきた名湯。由布院ののどかな里で心も体も
リラックスで
きます。
○九重“夢”温泉郷
九重町に点在する温泉、筋湯・長者原・寒の地獄・壁
湯・龍門・九酔渓・宝泉寺・川底・湯坪・筌の口・馬子
草・水分を合わせて、九重“夢”温泉郷と呼ばれていま
す。個性豊かな
泉質と美しい
自然景観が魅
力。大自然に囲
まれた温泉郷
でお気に入り
の温泉を見つ
けてください。
6
料 理
今や全国ブランドとなった、関あじ・関さばや城下かれいはもちろん、ご当地グルメのからあげやとり天、別府冷
麺など大分の美味を心ゆくまでご堪能いただけます。
○関あじ・関さば
○とり天
で身が引き締まり、餌が豊富なため程良く脂がのってい
ポン酢とカラシでご賞味ください。
大分を代表するブランド魚。豊後水道の速い潮流の中
天ぷらの衣をつけ、カラリと揚がった鶏肉をかぼす
るうえ、一本釣りされ出荷直前に活け締めされるため、
鮮度抜群です。
○日田やきそば
パリパリの麺にシャキシャキのもやしが日田やきそ
○城下かれい
日出城下の別府湾に湧く真水と海水が混じる汽水域で
ばのスタイル。シンプルながら、甘辛いソースの絡む
絶妙な味です。
育ち、上品な味わいの逸品です。
○からあげ
醤油や塩をベースにニンニクやショウガなどの調味料
に漬け込んだ、ジューシーなからあげは冷めてもおいし
いです。
お問合せ
大分県企画振興部 観光・地域局
観光・地域振興課 観光企画班
T E L 097-506-2122
FAX 097-506-1729
大分県観光情報サイト
((社)ツーリズムおおいた)
http://www.visit-oita.jp/
7
への
未 来
遺 産
沖 縄 県 世界遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
将軍を中心とした武家社会が隆盛を極めてい
た中世の中頃、日本列島の南西端にもう一つの
国家が形成されました。琉球王国です。
さん ほく
ちゅう ざん
さん なん
琉球では 14 世紀中頃、山 北・ 中 山・山 南 の
三つの小国家から成っていましたが、1429 年に
中山王により首里城を拠城とした統一王国が誕生
しました。王国は、中国・朝鮮・日本・東南アジ
ア諸国との通商で繁栄し、奄美諸島から八重山諸
島までを版図とする独立国家を樹立しました。
2000 年 12 月に世界遺産登録となった「琉球
王国のグスク及び関連遺産群」は、琉球が統一
王国へと胎動し始める 14 世紀後半から王権が確
立した後の 18 世紀末にかけて生みだされた琉球
地方独自の特徴を表す文化遺産であります。
確度高く復元された首里城正殿
首里城跡と玉陵は、王国内の統治や中国等の
諸外国との外交に、園比屋武御嶽石門と斎場御
嶽は王国の精神文化に、識名園は王族の保養や
冊封使の歓待の場としての外交面で重要な役割
を果たした資産であります。
遺産群の世界
遺 産 登 録 は、 沖
縄の観光産業に
も寄与するとこ
ろ が 大 で あ り、
2011 年 の 来 園
者総数は 296 万
6 千余人にも達
しています。
一 方、 登 録 か
ら 12 年目に突入
し た「 琉 球 王 国
斎場御嶽の三庫理から
のグスク及び関連
久高島を遥拝する神女
遺産群」も保存や
管理面で種々の課題が浮上しています。直面し
ている課題としては、来訪者増に起因する石敷
等の劣化やひずみ、さらには見学時のマナーや
モラルの低下などが挙げられます。今後とも「顕
著な普遍的価値」を保持し、未来への遺産として、
子々孫々に引き継いでいくための適切な保存・
管理・活用に精進してまいりたいと思います。
な き じんじょうあと
遺産群は県内3市4村に散在する今帰仁 城 跡・
ざ
き
み じょう あと
かつ れん じょう あと
なか ぐすく じょう あと
しゅ り
座 喜 味 城 跡・ 勝 連 城 跡・ 中 城 城 跡・ 首 里
じょう あと
そ の ひ ゃ ん う た き い し も ん
たまうどぅん
しき な えん
城 跡 ・ 園 比 屋 武 御 嶽 石 門・ 玉 陵・ 識 名 園 ・
せいふぁうたき
斎 場 御 嶽 の 特 別 名 勝 1、 史 跡 7、 重 要 文 化 財
2棟から構成されています。これらは「王国の
形成と確立後の文化遺産群」というストリーに
基づき、豊かな琉球文化を表徴する遺産群とし
て捉えたものです。
このうち、今帰仁・座喜味・勝連・中城の4
城跡は、三山鼎立から王国成立及び王権の確立
期にかけて形成されたグスク ( 城跡 ) であります。
これらのグスクの城壁は、防御や攻略等に対す
る目的から、琉球石灰岩等により独特の意匠で
築造されています。
〈お問合せ〉
沖縄県教育委員会文化財課
TEL 098-866-2731
南側上空からみた史跡座喜味城跡
8
栃木県
結 城 紬
平 成 22 年 11 月 16 日、 ユ ネ ス コ 無
形文化遺産に伝統的な製作技術(糸つむ
かすり
じ ばた
ぎ・ 絣 くくり・地 機 織り)が登録され
ゆう き つむぎ
た結 城 紬 は、栃木県小山市及び茨城県
結城市周辺で織られている絹織物です。
伝統的な結城紬の製作は、現在でも全
て手作業で行われており、その工程は、
昭和 31 年に国の重要無形文化財に指定さ
れています。
「糸つむぎ」では、繭から作られた真綿
を「つくし」と呼ばれる器具に巻きつけ、
手でつむいで糸にしていきます。糸の種
類によって決められた太さで、ムラなく
つむがなくてはならず、この技術の習得
には数年の修行が必要です。
絣の柄となる部分に染料が染み込まな
いよう、絣糸を綿糸でしばる作業を「絣
くくり」と言い、結城紬の代表的な柄で
ある亀甲柄では、反物の一つ
の 幅 に し ば る 箇 所 は 160 か
ら 400 ヵ 所 に も な り、 反 物
全体では数万ヵ所をしばるこ
とになります。
機織りには昔ながらの「地
機」が用いられます。織り手
は、腰の力でたて糸の張り具
合を調節しながら、手つむぎ
の糸の弾力とやわらかさを生
かして織り上げていきます。
一反織るのに早い人で1ヵ月
程度、高級品になると1年以
熟練の技を要する糸つむぎ
上かかるものもあります。
糸に余計な張力を加えないように、腰の力で調整する
こうして伝統の技と長い期間をかけて
作られる結城紬は、手つむぎ糸を使用し
ているので軽くて暖かく、着心地が良い
のが特徴で、袖を通すたびに体に馴染み、
「結城三代」と言われるように丈夫で、長
く着ることができます。
昨年の 12 月には、ユネスコ無形文化
遺産登録1周年を記念して小山市で記念
式典が行われ、式典に合わせて行われた
ファッションショーでは、伝統的な結城
紬の着物に加えて洋装での着こなしも披
露され、結城紬の新たな魅力に注目が集
まりました。
県では結城紬
の伝統技法を後
世に伝えていく
た め、 紬 織 物 技
術支援センター
を 拠 点 に、 結 城
紬の試験・研究、
技術支援を行っ
て い る ほ か、 製
織伝習生の受入
れや糸つむぎ講
洋装も披露された結城紬の
習会などを行い、
ファッションショー
後継者の育成に
も力を入れてい
ます。
お問合せ
栃木県産業技術センター
紬織物技術支援センター
〒 323-0155 栃木県小山市福良 2358
T E L 0285-49-0009 FAX 0285-49-0909
亀甲柄の着物とぼかし染めなどの新しい技法を取り入れた振袖
9
都 道 府 県
だ よ り
2012年5月
Aomori
青森県
イルカいないかキャンペーンを開催
4月下旬から7月上旬にかけて、日本全国の沿岸
を回遊しているカマイルカの群れが、むつ湾にやっ
てきます。
4月 21 日から6月 30 日まで、津軽半島蟹田港
から下北半島脇野沢港を1時間で結ぶ「むつ湾フェ
リー」の船上からイルカが見られたら、乗船者全員
にイルカと出会った証明書と記念品をプレゼントする
「イルカいないかキャンペーン」を開催しています。
「むつ湾フェリー」の船上からは、時に 1,000 頭
を超えるイルカの群れが、大海原をのびのびと泳ぎ、
ジャンプする様子を見ることができます。「むつ湾
フェリー」はイルカウォッチングに最適な手段と言
えるのかもしれません。
船と併走し、間近でジャンプするイルカの群れに
出会えたら、忘れられない思い出になるはずです。
「む
つ湾フェリー」を利用した津軽半島・下北半島周遊
モデルコースをホームページで紹介していますので、
この機会に、イルカを探しながら「むつ湾フェリー」
の旅をお楽しみください。
お問合せ
むつ湾航路活性化推進会議
(青森県企画政策部交通政策課内)
TEL 017-734-9153
HP http://www.mutsuwan-ferry.jp/modelcourse/index.html
10
秋田県
Akita
鳥海山ろく線「おばこ号」由利高原鉄道の紹介
また、車内では、かすりの着物を着た「おばこ姿」
の列車アテンダントが乗車していて、沿線の観光案
内や乗車記念グッズのプレゼントなどのサービスを
しています。もちろん記念写真にも応じてくれます。
終点までの約 40 分、のどかな田園風景と雄大な
鳥海山を是非この機会にあなたの目でお確かめくだ
さい !
秋田県の西南部、鳥海山ろくを走る第三セクター
由利高原鉄道は、昨年6月に社長を公募し、長年に
わたって旅行会社に勤務していた春田啓郎さんが就
任しました。春田社長は、鉄道の利用促進と地域の
活性化をセットで取り組む必要があると強く訴えて
います。少子化やマイカー利用の増加などで厳しい
経営が続いていますが、新社長の経営手腕が期待さ
れています。
さて、由利高原鉄道は開業から 26 年経過し、開
業時から使用してきた車両が古くなったため、昨年
度、国の交付金を活用して新車両1両を導入しまし
た。これまでの車両よりも3m 長くなったことに加
え、トイレなどの設備をバリアフリー対応にしたこ
とが特徴です。平成 25 年度にかけて計3両を更新
する予定です。
新車両の外観は、鳥海山ろくに広がる田園、草花、
木々をイメージした緑を基調としており、4月1日
から営業運行を始めております。鳥海山ろく線「お
ばこ号」には、JR 羽越本線の羽後本荘駅から乗車で
きます。
車内を秋田の四季に合わせた飾りで施した列車や、
飲食を楽しめるイベント列車も随時運行していて、
普段は見られないシーンを演出しています。
お問合せ
秋田県観光文化スポーツ部交通政策課
TEL 018-860-1283
由利高原鉄道株式会社
TEL 0184-56-2736
都道府県だより 2012 年 5 月
岩手県
Iwate
いわてデスティネーションキャンペーン
(いわて DC)開催中 !
大型観光キャンペーン「いわて DC」が4月1日(日)に
開幕。6月末までの期間中、東北6県の代表的な祭りが集結
する東北六魂祭を始め多彩なイベントが繰り広げられます。
東日本大震災津波の被災地を支援する旅行企画などもあり、
震災で打撃を受けた観光需要の回復と震災からの早期復興に
つながるキャンペーンとなるよう関係者が一体となって取り
組んでいます。
岩手で大切に受け継がれてきた、とびっきりの「おもてな
しの心」で皆様をお待ちしておりますので、是非この機会に
お出かけいただければと思います。
期間中の DC 特別イベント
■北いわてふるさと食堂~にのへや~(二戸市)
【二戸市観光協会 TEL 0195-23-3641】
「雑穀料理」を始めとする郷土料理など県北地域ならでは
の食の祭典(開催日:5/12(土)
・13(日)
・26(土)
・27(日)、
6/9(土)・10(日))
■東北六魂祭(盛岡市)
【東北六魂祭実行委員会 TEL 019-624-5880】
東北の誇り高き魂を奮い立たせ、試練のときを乗り越えよ
うと東北6県の祭りが盛岡に集結
(開催日:5/26(土)・27(日))
■花巻 BB(べつばら)フェア(花巻市)
【花巻市観光課 TEL 0198-29-4733】
花巻市内のおやつ類を中心に、岩手内外の“名物おやつ”
を一堂に出店するイベント(開催日:6/23(土)24(日))
■短角牛祭り(二戸市)
【二戸市観光協会 TEL 0195-23-3641】
希少価値の高い「短角牛」、バーベキュー形式でご提供
(開催日:6/23(土)・24(日)・30(土)、7/1(日))
お問合せ
岩手県商工労働観光部観光課
TEL 019-629-5572
岩手県観光ポータルサイト「いわての旅」
http://www.iwatetabi.jp/
~ 4/1 オープニングセレモニーの様子(盛岡駅)~
11
山形県
Yamagata
様に元気になっていただきたいと考えています。
全国の生産量の約7割を誇るさくらんぼの旬の時
期には、観光果樹園でのさくらんぼ狩りやさくらん
ぼにちなんだ数多くのイベントを県内各地で楽しむ
ことができます。また、山形市内の山形県郷土館「文
翔館」などを会場に、
「日本一『さくらんぼ』祭り」
メインイベントを開催します。6月 23 日(土)、24
日(日)の2日間、さ
くらんぼを始めとする
山形県産農産物やいも
煮・玉こんなどの山形
ならではの味、地域に
伝承されてきた伝統芸
能が楽しめます。
山形のさくらんぼで
さくらんぼ
元気になりましょう!
やまがた元気プロジェクト
「日本一『さくらんぼ』祭り」の開催
東北地方は、東日本大震災で大打撃を受けました。
山形県では、平成 24 年度を「元気再生の年」と位
置付け、
「復興のための祈りと祭り」をテーマに、
「や
まがた元気プロジェクト」を展開し、東北の復興・
再生に向けて山形から元気を発信していきます。
山形県は、春夏秋冬の移り変
りがはっきりしており、四季を
彩る美しい自然・風景や、おい
しくて、安全な四季折々の農産
統一ロゴ
物があります。
「やまがた元気プロジェクト」では「食」と「農」
を起点として、春の「日本一『さくらんぼ』祭り」
を皮切りに、
夏は「おいしい山形夏祭り」を、
秋は「お
いしい山形秋の収穫祭」
、冬には「やまがた『冬の桜』
お問合せ
祭り」を展開し、年間を通じて、県内各地でお祭り
山形県農林水産部新農業推進課
を開催します。
(やまがた元気プロジェクト実行委員会事務局)
県内各地で開催される「食」や「農」にちなんだ多
TEL 023-630-3031
彩なイベントにお越しいただき、さくらんぼを始めと
やまがた元気プロジェクト HP
する豊富な農産物や、山形ならではの食文化、伝統芸
http://www.yamagata.nmai.org/genki_p/index.html
能など様々な“山形の顔”に触れられて、来訪者の皆
都道府県だより 2012 年 5 月
Miyagi
宮城県
「宮城の将来ビジョン・震災復興実施計画」を策定
宮城県では、県政運営の基本的な指針である「宮
城の将来ビジョン」を平成 19 年に策定し、
「富県共
創!活力とやすらぎの邦づくり」を県政運営の理念
に、14 の政策と 33 の取組を推進してきました。
しかし、東日本大震災により甚大な被害を被った
ことから、本県の復興に向けた道筋を示す「宮城県
震災復興計画」を昨年 10 月に策定したところです。
計画では、「『復旧』にとどまらない抜本的な『再
構築』
」など五つの基本理念を掲げ、震災の影響を乗
り越えながら最終的には「宮城の将来ビジョン」が
目指す将来の姿を目標としています。
また、これら二つの長期計画の着実な実施と進行
管理を行うため、
「宮城の将来ビジョン・震災復興実
施計画」を今年3月に策定しました。
実施計画は、震災復興計画の計画期間である 10 年
間のうち「復旧期」に当たる平成 23 年度から平成
25 年度までの3年間を計画期間とし、
「宮城の将来ビ
ジョン」の実現に向けた 127 の目標指標と合わせて、
災害公営住宅の整備戸数、災害廃棄物残存量など震災
復興に向けた 50 の目標指標を設定しています。
今後は、計画の着実な推進を図るため、政策評価・
12
施策評価を実施し、その結果を具体的な復興の取組
に反映していくこととしています。
各都道府県の皆様には、発災当初から多大な御支
援をいただいていることに深く感謝を申し上げます
とともに、今後も引き続きご支援・ご協力を賜りま
すようお願いいたします。
お問合せ
宮城県震災復興・企画部震災復興政策課
TEL 022-211-2419
HP http://www.pref.miyagi.jp/seisaku/index.htm
Fukushima
ふくしまから
福島県
はじめよう。
ふくしまから はじめよう。
東 日 本 大 震 災 か ら 1 年 余 り が た ち ま し た 。こ の 間 、
全国の皆さんから多くの御支援をいただき、誠にあ
東日本大震災から1年余りがたちました。この間、
りがとうございました。皆さんの応援は、今も福島
全国の皆さんから多くのご支援をいただき、誠にあ
県の復興の力となっています。
りがとうございました。皆さんの応援は、今も福島
5
福 島 県 で は 、 震 災 か ら 1年 目 の 節 目 を 迎 え た 3 月
県の復興の力となっています。
1 1 日 、「 が ん ば ろ う
ふくしま!」に替わる新し
福島県では、震災から1年目の節目を迎えた3月
11い日、
!」に替わる新しいス
ス 「がんばろう ふくしま
ローガンを発表しました。
ローガンを発表しました。
新 ス ロ ー ガ ン は 、「 ふ く し ま か ら
は じ め よ う 。」
新スローガンは、
「ふくしまから はじめよう。」
県民の皆さんの投票で決定しました。
県民の皆さんの投票で決定しました。
10
スローガンに合わせ、たまごをモチーフにしたロ
スローガンに合わせ、たまごをモチーフにしたロ
ゴも発表しました。
ゴも発表しました。
また、このロゴマークをデザインした缶バッジも
また、このロゴマークをデザインした缶バッジも
作製し、県庁の売店や東京の福島県八重洲観光交流
作製し、県庁の売店や東京の福島県八重洲観光交流
館などで販売しています。売上げの一部は義援金と
館などで販売しています。売り上げの一部は義援金
なります。
15 と な り ま す 。
「ふくしまから はじめよう。
」を合言葉に、福島
「ふくしまから
は じ め よ う 。」 を 合 言 葉 に 、 福
県は復興に向けて歩み始めます。
スローガンに込めた「�い」
ふくしまから はじめよう。
25
ひとりひとりが復興に向けて歩みはじめよう。
そして、ふくしまから、新たな流れを創っていこう。
福 島 県 は 、大 震 災 そ し て 原 子 力 災 害 か ら 必 ず 立 ち 直 り ま す 。
30
福島県の復興は、新たな社会の可能性を示していくという
ことでもあります。
島県は復興に向けて歩み始めます。
お問合せ
ふくしまから新たな流れを創っていきたい。
20
福 島 県 H P ア ド レ ス http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
福島県広報課 「 ふ く し ま か ら は じ め よ う 。」 は 、
TELお024-521-7014
問合せ
福島県広報課
℡ 024-521-7014
HP http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
35
そうした、未来への意志も込めたスローガンです。
都道府県だより 2012 年 5 月
Niigata
新潟県
EV・PHV サミット
成果を発表しました。元 F1 ドライバーの片山右京氏
と早稲田大学教授の大聖泰弘氏による対談や、3県
知事と自動車メーカー幹部による会談に加え、EV(電
気自動車)・PHV(プラグインハイブリッド車)・小
型モビリティ・電動バイクなどの展示・試乗会も開
催され、多くの方に EV・PHV 等の魅力に触れてい
ただきました。
また、新潟県、群馬県、埼玉県では、3県を通る
国道 17 号への急速充電器の整備に重点的に取り組む
など、次世代自動車の普及に向けた取組を進めてい
ますが、さらなる普及促進に向けて国道 17 号の愛称
を「17 エコ夢ライン」
(い~な えこむらいん)と
することも発表しました。
今後も新潟県では、EV の静寂性、高い環境性能と
いった特長を生かした観光地での導入や、緊急時に
おいて電源となりうる機能等を生かした新たな利用
方法を検討していく予定です。
新潟県では、低炭素・循環型社会の実現と産業振
興のため、
「新潟版グリーンニューディール政策」と
して様々な取組を進めています。
その一環として、新潟・群馬・埼玉の3県主催に
より、4月 20 日(金)
・21 日(土)に「~次世代自
動車が創る未来~ 群馬・埼玉・新潟 EV・PHV サミッ
ト」が新潟市で開催され、3県が連携し進めてきた
次世代自動車の共同研究や普及促進に向けた取組の
お問合せ
産業労働観光部産業振興課新エネルギー資源開発室
TEL 025-280-5257
13
東京都
Tokyo
全国初!災害時医療支援車「東京 DMAT カー」を配備
東京都は、東日本大震災時の経験を踏まえ、
「災
害時医療支援車(東京 DMAT カー)
」を全ての東京
DMAT 指 定 病 院(25 病 院 DMAT 隊 員 825 名、
約 200 チーム)に配備します。
これは首都直下地震等の大規模災害時に、東京
DMAT が災害現場で、長時間の自己完結型の活動を
長時間行えるよう、設計段階から DMAT 活動のため
に必要な機能を考慮し、情報通信機器や野営資器材
を搭載した、全国初の DMAT 専用車両です。
この車両は、DMAT のおかれている状況に柔軟
に対応できるよう、内部の装備を最小化し、レイア
ウトの自由度を高め附属の装備品を選択することで、
「救急車」としてだけでなく、
「情報拠点」
、
「宿営地」、
「物資搬送」など、目的に応じて内装を変更すること
が可能です。
具体的には、災害現場での「情報拠点」として活
用できるよう、衛星電話、業務用無線等の通信機能
を強化しています。この衛星電話は、走行中も自動
で衛星を追尾し、インターネットへの常時接続が可
能となっているなど、地上の影響を受けずに情報連
絡を可能としています。また、
「宿営地」として活用
できるよう、テント等の野営器材のほか、車内に2
段ベッドを設置でき、簡易トイレや調理器具、保存
食料や水等がユニット化された状態で装備され、必
要に応じて持ち出す器材の種類を調整できるように
なっています。
これまでも、東京 DMAT は東京消防庁と一体的な
活動を行うことにより、より救助救出現場に近い所で活
動してきましたが、今後、この車両の配備により、消防
庁の持つ通信網もより活用しやすくなることで、DMAT
の活動継続能力等が一層高まることになります。
3 月 30 日
に 10 ヵ 所 の
DMAT 指 定
病院に東京
DMAT カ ー
が配備されま
した。残り 15
の指定病院に
は、24 年度中
に配備する予
定となってい
ます。
お問合せ
福祉保健局医療政策部救急災害医療課
TEL 03-5320-4445
都道府県だより 2012 年 5 月
群馬県
Gunma
「群馬県文化基本条例」を制定しました
群馬には、県の名所や歴史などが読まれた「上毛
かるた」や、プロの地方オーケストラとして最も古
い歴史を持つ「群馬交響楽団」など、県民の宝とし
て愛されている本県特有の文化があります。
また、江戸時代から現在まで大切に伝えられてい
る農村歌舞伎や人形芝居などの伝統文化や、日本の
近代化を支えた「富岡製糸場と絹産業遺産群」など
の歴史文化遺産もあります。
この条例では、文化活動の自主性・多様性を尊重
しながら、芸術文化などの振興、文化活動や支援体
制の充実、人材の育成、文化資産の保存・活用など
を図っていくことを定めています。また、文化振興
施策を推進するため、「群馬県文化振興基金」を創設
しています。
今後、条例に沿った文化振興指針を策定し、県民
の皆さんと一緒に、群馬ならではの文化を育て、次
世代に継承し、発展させていきます。
県では、これまで昭和 56 年3月に県議会において
決議された「文化県群馬」宣言に基づき、文化振興
に取り組んできました。この宣言から 30 年以上が経
過したことを踏まえ、群馬県の文化的風土を再評価
し、文化振興行政の目指すべき方向を定める条例を
新たに制定したものです。
お問合せ
群馬県文化振興課
TEL 027-226-2593
FAX 027-223-3984
群馬交響楽団
14
栃木県
Tochigi
総合相談から職場定着までをワンストップで支援する
「とちぎジョブモール」を開設
厳しい雇用情勢が続く中、若年者を始め、中高年
齢者や障害のある方など、様々な求職者の方に対し
て就労支援を行うため、栃木県では栃木労働局と連
携し、総合的な相談からキャリアカウンセリング、
職業紹介、職場定着までをワンストップで支援する
「とちぎジョブモール」を4月 23 日(月)に開設し
ました。
とちぎジョブモールでは、就職に向けた各種能力
開発講座の案内や職業訓練等に関する情報提供、雇
用に係る生活・就労相談に応じるほか、障害のある
方や農林業への就職を希望する方からの相談に応じ
るため、専門機関による相談窓口を定期的に設置し
ます。また、栃木
労働局の協力を得
て、新規学卒者の
就職を支援する新
卒応援ハローワー
クが併設されてい
ます。
さらに、2階に
設置されたハロー
ワーク宇都宮駅前 看板を設置する福田知事(左)と栃木労働局長(右)
プラザのマザーズ
コーナーとも連携
を図り、子育てし
ながら働きたい方
を支援するための
体制もとっており
ます。
とちぎジョブモー
ルを活用いただくこ とちぎジョブモールでのキャリアカウンセリングの様子
とによって、一人で
も多くの就職希望者が、一日も早く就職できるよう支援し
てまいります。
とちぎジョブモール
利用時間:月~金曜日 午前8時 30 分~午後7時
土曜日 午前 10 時~午後5時
※日曜日、祝日、年末年始は休館
住所:〒 321-0964 宇都宮市駅前通り1- 3- 1
フミックスステムビル1階
TEL 028-623-3226 FAX 028-623-3236
お問合せ
県労働政策課
TEL 028-623-3226
都道府県だより 2012 年 5 月
茨城県
Ibaraki
「茨城県農産物マッチングサイト」
オープン !
茨城県の農産物の契約取引の推進や販路拡大を目
的に、本県の農業者と全国の食品事業者等とを結ぶ
「茨城県農産物マッチングサイト」
(以下「サイト」
と言う。
)を平成 24 年1月に開設しました。
サイトでは、本県の農業者が売りたい商品の情報
を、本県の農産物に関心のある全国の食品事業者等
が買いたい商品の情報を登録し、一般に公開してい
ます。商品には、野菜や果物などの青果物やその加
工品が登録できます。
また、サイトの運営を委託している公益社団法人
園芸いばらき振興協会に、コーディネータを配置し
ています。コーディネータは、商談の場の設定やフォ
ローアップを行い、会員間のマッチングを促進し、
取引成立をサポートします。
そのほか、サイトでは、農商工連携のマッチング
会などの PR や会員へのメールマガジンの発信など、
情報交流の場を提供します。登録料が無料であるこ
とや、携帯電話からアクセスができることもこのサ
イトの特徴です。
今後もサイトの PR や会員登録を推進し、サイトを
活用した農業者と食品事業者等とのマッチング成立
を支援していきます。
お問合せ
茨城県農林水産部産地振興課
TEL 029-301-3950
公益社団法人 園芸いばらき振興協会
TEL 029-222-8511
「茨城県農産物マッチングサイト」HP
http://www.ibaraki-agrimatching.net/
「茨城県農産物マッチングサイト」トップ画面
15
Saitama
埼玉県
国際観光アニメ「The Four Seasons」で埼玉
県の観光資源を PR !
たキャラクターたちの活躍から目が離せません。
アニメは、県公式観光サイト「ちょこたび埼玉」
及び SKIP シティチャンネル「アニメど埼玉」、民間
動画サイト「YouTube」などで公開しています。 「らき☆すた」
、
「あの日見た花の名前を僕達はまだ
知らない。」、「クレヨンしんちゃん」
。アニメやマン
ガの舞台モデル地に恵まれている埼玉県。これまで
も県製作アニメ「観光大戦 SAITAMA ~サクヤの戦
い~」で 50 以上の観光資源を紹介するなど、アニメ
による観光情報発信に取り組んできました。
そして、さらに今年3月、日本語を含め5ヵ国語
6言語で提供する新作の国際観光 PR アニメ「The
Four Seasons」を公開しました。このアニメは春編、
夏編、秋編、冬編の四つの物語からなり、各編とも
5分程度の本編と2分程度の説明セクションで構成。
説明セクションではアニメに登場した観光施設など
の解説と交通アクセスを紹介しています。
各編はまったく趣きの異なるストーリーにもかか
わらず、いずれも埼玉の美しい四季を「季節の花」
で感じることができます。また、リアルな背景画に
こだわったことで、実際にその舞台地を訪れ本物の
風景とアニメを比べて楽しむことができます。
声優は 223 名の応募者の中から選ばれた県内在住・
在勤の8名の皆さんが熱演。声優に命を吹き込まれ
お問合せ
産業労働部観光課
TEL 048-830-3957
HP http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=999
都道府県だより 2012 年 5 月
Chiba
千葉県
千葉県立農業大学校リニューアル ! 実学 No.1 を
目指して
千葉県では、農業大学校を本県担い手育成の中核
的機関として位置付け、これまで以上に魅力ある学
校とするため本年4月から専修学校化し、機能強化
を図りました。
農業を取り巻く情勢の変化に対応できるようカリ
キュラムを改正しています。高等学校卒業者等を対
象とした農学科では、基礎的な農業の知識・技術に
加え、マーケティングや食品加工などの幅広い知識・
技術の修得により即戦力となる農業者の育成を目指
します。
農学科卒業者等を対象とした研究科では、アグリ
ビジネス論やフードシステム論などの科目を新設す
るなど、ビジネス
的な視点をより強
化し、経営感覚に
優れた農業者や農
業技術の指導者の
育成を目指します。
新規就農者を対
象とした農業研修
科では、生産から
期待を持って 93 名が入学
販売までを通した
農業経営を学ぶ
ことができるよ
う1年間の実践
研修を新たに開
始します。なお、
本年度中に応募
できる講座とし
て、①農業塾(第
2 回、 第 3 回 )
、
花き栽培実習の様子
②就農準備講座
(後期)
、③農業者養成研修(後期)があります。詳
細はホームページでご確認ください。
また、専修学校化により、奨学金制度が利用でき
ることや、卒業生には「専門士」の称号や大学への
編入学資格が取得できることなどのメリットが生じ
ます。
今後も、担い手育成の中核的機関として使命を果
たせるよう、教育環境の整備など機能強化に努めて
まいります。
16
お問合せ
千葉県立農業大学校
TEL 0475-52-5121
HP http://www.pref.chiba.lg.jp/noudai/index.html
神奈川県
Kanagawa
拉致問題を風化させない取組
の解決に、大き
な転機が訪れる
のではないかと
の期待も高まっ
ています。
神奈川県とし
ては、スピード
感を持って、こ
の事態に対応し
ていくため、拉
映画「めぐみ-引き裂かれた家族の 30 年」
上映会における横田ご夫妻と知事との対談
致問題を担当す
る専任の担当理事を平成24年2月に配置しました。
今後も、引き続き県内の市町村、関係団体等と密接に
連携を図り、特定失踪者問題も含めて、拉致問題への理
解を深めていただく機会の充実に努めるなど、拉致問題
を風化させないための啓発活動を更に強化することとし
ています。
神奈川県には、北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさ
んのご両親である横田滋さん・早紀江さんご夫妻が在住
されているほか、北朝鮮当局によって拉致された可能性
を排除できない、いわゆる「特定失踪者」と呼ばれる
方々のご家族も在住されています。
そこで、神奈川県では、北朝鮮当局による拉致事件が
一刻も早く解決されることを願い、拉致問題を風化させ
ないための様々な取組を行っています。
具体的には、これまで、県内各施設におけるブルーリ
ボンの配布や啓発ポスターの掲示のほか「北朝鮮人権侵
害問題啓発週間(12月10日~16日)」期間中に、拉致
被害者ご家族からのメッセージを県及び県内市町村施設
で掲示するなどの取組を行ってきました。
また、平成23年度には、政府拉致問題対策本部等と
の共催により「国民大集会in神奈川」を開催するととも
に、県民の皆様に拉致問題への理解を更に深めていただ
くため、新たな取組として、映画「めぐみ―引き裂かれ
た家族の30年」の上映会を県内各地で計8回開催しま
した。
こうした中、昨年12月に北朝鮮の指導者が変わり、混
乱が懸念される一方で、膠着状態が続いている拉致問題
お問合せ
神奈川県県民局くらし文化部国際課
国際交流・協力グループ
TEL 045-210-3752
HP http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f1091/
都道府県だより 2012 年 5 月
山梨県
Yamanashi
映画「道~白磁の人~」が6月9日から
全国ロードショー
山梨県出身で、日韓両国の歴史教科書に取り上げら
たくみ
れている数少ない日本人「浅川 巧 」を主人公にした映
画
「道~白磁の人~」
が6月9日から全国公開されます。
この作品は、小説「白磁の人」を日韓合作で映画
化したもので、国や本県、北杜市が製作支援を行い、
韓国映画振興委員会から外国映画としては初の助成
金を受け、昨年の釜山国際映画祭で実施した製作報
告会見でも、多くの注目を集めました。
浅川巧は、1914 年に朝
鮮 半 島 に 渡 り、 朝 鮮 総 督
府 の 山 林 技 師 と し て、 荒
廃した山林の蘇生に力を
のり たか
尽 す と と も に、 兄 の 伯 教
やなぎ むね よし
完成披露試写会
(左端から浅川県議会議長、横内知事、
主演の吉沢悠さん)
や 柳 宗 悦 らと、ソウルの
景福宮内に朝鮮民族美術
館 を 設 立。 白 磁 を 始 め と
する朝鮮文化の先駆的な
研 究 を 行 い、 日 韓 の 文 化
交流や美術史に大きな足
跡を残しました。
日本の植民地支配下の厳
しい時代にあって、朝鮮の
人々と分け隔てなく接し、
周囲の人々に敬愛されなが
ら、40 歳の若さでこの世
を去った巧。彼の墓は、ソ
マ ン ウ リ
ウル郊外の忘憂里国立共同
墓地の一角に今もあり、墓
の傍らにある石碑には、
「韓
国の山と民芸を愛し、韓国
人の心の中に生きた日本
人、ここ韓国の土となる」 映画「道~白磁の人~」宣伝リーフレット
と刻まれています。
秋には、韓国でもこの映画が公開予定。浅川巧役
ひさし
イ チョン リム
の吉沢 悠 と李 青 林 役のペ・スビンが映画の中だけ
でなく、1ヵ月の韓国ロケを通じて真の友情を育ん
だように、日韓両国で多くの方々に本作品をご覧い
ただき、一層の交流促進が図られる契機となること
を期待しています。
お問合せ
山梨県観光部国際交流課
TEL 055-223-1435
「道~白磁の人~」HP http://hakujinohito.com
17
静岡県
Shizuoka
“ふじのくに”My しずおか日本一
~統計から見た静岡県の魅力~
静岡県では、様々な統計調査などから都道府県単
位で静岡県が一番のものを「My しずおか日本一」と
して、県ホームページなどで紹介しています。
「My しずおか日本一」は、
「環境」
「くらし」
「産業」
「文化・観光」に4分類し、写真やグラフなどで分か
りやすく解説しています。
例えば、「環境」では、富士山の標高や駿河湾の
深さなど。生活に関する「くらし」では、総務省の
家計調査による緑茶、みかん、まぐろ、うなぎ、米
の年間支出金額などを掲載しています。また「産業」
では、工業統計調査による「清掃用品の出荷額」や
貿易統計による「紅茶の輸入量」など、統計から静
岡県の産業の多様さを実感することができます。
このほか「文化・観光」では伊豆の踊り子で有名
な天城山隧道や湖西市の新居関所など、一度は訪れ
てみたい観光地や歴史的建造物もご覧になれます。
「My しずおか日本一」の数は平成 24 年4月現在
で 250。テレビや新聞などで取り上げられることも
多く、
“ふじのくに”静岡県の PR にも一役買ってい
ます。
今まで知らなかった静岡県の魅力を発見できると
ともに、様々な統計調査も身近に感じることができ
「My しずおか日本一」トップページ
る「My しずおか日本一」を是非、ご覧になってみて
ください。
お問合せ
静岡県企画広報部統計利用課
TEL 054-221-2242
My しずおか日本一
検索
都道府県だより 2012 年 5 月
長野県
Nagano
小海県有林 J-VER プロジェクト始動!
が認証・発行する制度。認証されたクレジットは、
金銭的価値を持ち、売却することができます。
今回対象になったのは、県東部の佐久地域、千曲
川上流部に位置する小海町にある県有林758haのう
ち約61ha。認証された二酸化炭素吸収量は、601tCO2です。
これらを環境貢献に取り組む県内外の企業や団体
に販売し、その収益を森林整備に活用していくた
め、県では、認証されたJ-VERのうち583t‐CO2の
販売を予定しています。
販売方法等については、決定次第ホームページ等
でお知らせします。
長野県が保有する森林は全部で8,741ha。豊かな
森林を守るためには、継続的な森林整備が必要で
す。こうした活動にご協力いただける企業や団体の
皆さんのご応募をお待ちしています。
今年3月、県有林の整備によって吸収された二酸
化炭素量について、環境省のオフセット・クレジッ
ト(J-VER)制度の認証を受けました。
J-VERとは、温室効果ガスの排出削減量や吸収量
をオフセット・クレジット(J-VER)として環境省
お問合せ
長野県林務部森林づくり推進課
TEL 026-235-7272
小海県有林 J - VER
整備された森林(小海県有林)
18
検索
Toyama
富山県
~イタイイタイ病の教訓を後世へ~
富山県立イタイイタイ病資料館4月 29 日オープン
イタイイタイ病に
関する貴重な資料や
教訓を後世に継承す
るため、
「富山県立イ
タイイタイ病資料館」
が4月 29 日に開館し
ました。
立山連峰をモチーフにデザインした資料館外観
イタイイタイ病は、
富山県の神通川流域で発生した日本の4大公害病の一
つで、患者が「痛い、痛い」と泣き叫ぶことからこの
名が付いたと言われています。大正時代頃から発生し、
神通川上流の神岡鉱山から排出されたカドミウムが川
の水や流域の土壌を汚染し、その汚染された水や農地
に実った米などを摂取することで引き起こされました。
患者はもちろん、その家族や地元の住民たちも辛く
て苦しい日々が長く続きました。裁判では昭和 47 年
に被害住民側の勝訴で終わりましたが、患者の救済や
健康調査は今もなお行われています。汚染された環境
については、被害者団体、原因企業、行政機関等が共
になって発生源対策や汚染農地対策に取り組んできた
結果、今では清らかな川の流れと豊かな大地が甦って
います。
本県では、イタイイ
タイ病という恐ろしい
公害病を二度と繰り返
さないよう、関係資料
を収集・保存し、活用・
展示して貴重な教訓を
大型スクリーンで土壌復元工事などを体感
後世にしっかりと伝え
るとともに、国内外に向けた情報発信を行うため、新
たに資料館を設置しました。
資料館には、イタイイタイ病について時間の流れに
沿って紹介する展示室を設け、子どもたちにも興味や
関心をもって学んでもらえるよう、ジオラマ、絵本、
映像などを効果的に組み合わせて分かりやすく解説し
ます。また、資料館では、患者のご家族などイタイイ
タイ病の恐ろしさを実感し、多くの困難を乗り越えて
きた「語り部」の方から貴重な体験を直接聴くことも
できます。
子どもたちを始め幅広い年代の人々が、①「イタイ
イタイ病の恐ろしさ」を知り、
②「克服の歴史」を学び、
③ 県民一人一人が「環境と健康を大切にするライフス
タイルの確立や地域づくり」に取り組むことにつなげ
る未来指向型の資料館を目指していきます。
お問合せ
富山県立イタイイタイ病資料館
TEL 076-428-0830
都道府県だより 2012 年 5 月
Ishikawa
石川県
日本海側初 ! 世界三大珍獣コビトカバを一般公開 !
~いしかわ動物園~
4月 22 日、能美市のいしかわ動物園でコビトカバ
が一般公開されました。
コビトカバは、カバの祖先の姿を今に残す「生き
た化石」で、オカピ、ジャイアントパンダと併せ「世
界三大珍獣」と呼ばれており、絶滅が危惧されてい
るとても貴重な動物です。コビトカバの「コビト」
というのは漢字で書くと「小人」となりますが、彼
らはその名のとおり背の高さが普通のカバの半分ぐ
らいの大きさしかないミニカバ的な存在です。
今回のコビトカバの搬入は、いしかわ動物園とオ
ランダのオーフェルローン動物園とのブリーディン
グローン契約に基づくもので、3月 15 日にオランダ
から日本に到着し、動物検疫所横浜本所で検疫を受
けた後、4月2日にトラックで約9時間かけて動物
園入りしました。
日本国内では、
上野動物園(東京都)
、
東山動物園(愛
知県)
、南紀アドベンチャーワールド(和歌山県)の
3園で7頭のコビトカバが飼育されていますが、日
本海側での飼育は今回が初となります。
19
公開されたコビトカバは、1歳半のメスで、まだ
幼く小さな体格です。(体長 1.2m、体重 102kg)
世界でも貴重なコビトカバの展示を通して、来園者
には、その貴重な生態の観察とともに、自然保護や動
物愛護の大切さを学んでいただくことができます。
エサをおいしそうに食べるコビトカバ
お問合せ
石川県交流政策課 TEL 076-225-1126 いしかわ動物園 TEL 0761-51-8500
Gifu
岐阜県
東日本大震災を踏まえ、原子力災害への備えを
強化しました。
東日本大震災の発生、福島第一原子力発電所事故
による大量の放射性物質の大気中への放出は、県境
から 30km の範囲内に四つの原子力発電施設が存在
する本県の住民にも、大きな不安を与えました。
こうした不安を取り除くため、本県では復興支援
と併せて原子力災害に対する備えを強化してきまし
た。まず、情報収集体制として、大気中の放射線量
を測定するモニタリングポストを設置し、県内5圏
域に2ヵ所ずつ、計 10 基態勢による監視を始めまし
た。加えて、実際に原発事故が発生した際、気象条
件も踏まえて放射性物質の大気中濃度や放射線量等
を予測するシステム 「SPEEDI」 端末を導入する予定
です。
原子力事故に備え、五つの原子力事業者との間で、
異常時の通報体制の確保はもとより、日頃から、原
発の安全対策の状況を確認・把握するための情報交
換も実施しています。
風評被害対策としては、他県に先駆けて県内産肉
用牛の全頭検査を開始するなど、農畜産物の検査体
制も強化しました。
また、震災発生後いち早く、県内有識者からなる
「県震災対策検証委員会」 から震災を踏まえた 110 の
提言をいただき、県地域防災計画を、近県での原子
力事故の影響が直接本県に及ぶことを前提とした内
容に改訂したほか、本県全域を対象とした放射性物
質拡散想定調査にも着手しました。
さらに、国に対しては、法に基づき、原子力事業
者の防災業務計画の協議や、原子力事故の通報がな
されるよう、「関係隣接都道府県知事」 ( 原子力災害
対策特別措置法 ) の規定の見直しを要請してきたと
ころです。3月末時点で、当該法律の改正案が国会
に提出されており、成立すれば、事故発生時には、
法律に基づき確実に事業者からの通報が入るように
なります。
こうした取組を一層着実に進めていくため、今年
度から県庁内に 「原子力防災室」 を新設し、民間採
用の原子力業務経験者を含む専任職員4人を配置す
るほか、東日本大震災を踏まえた地震対策及び原子
力防災対策を担う危機管理副統括監も設置します。
原発立地県以外での 「原子力防災室」 の設置は全国
初めてのことです。
災害は 「明日は我が身」 です。震災から得た様々
な教訓を忘れることなく、安全で安心な岐阜県を目
指し、不断の努力を続けていきたいと思います。
お問合せ
岐阜県広報課
TEL 058-272-1116
都道府県だより 2012 年 5 月
Aichi
愛知県
東三河県庁スタート !!
愛知県では平成 24 年4月、東三河振興に取り組む
新たな体制として東三河県庁をスタートしました。
愛知県の東部に位置する東三河地域は、農林水産業、
商工業や観光資源などバランスのとれた地域で、新東
名高速道路など広域的な交通基盤の整備も進みつつあ
るように、地域資源などの面で開発の潜在力が極めて
高い地域です。さらに三河港の活用や静岡県遠州地域・
長野県南信州地域との三遠南信地域連携などにより、
今後、さらなる飛躍的な発展の可能性を秘めた地域で
もあります。
東三河県庁は、このような東三河の特徴を踏まえ、
担当副知事の下、地域の県機関が一体となって東三河
振興に取り組むネットワーク型推進体制を指すもので
す。全国的に例のない初めての取組であり、東三河地
域の発展をこれからの愛知県全体のさらなる飛躍に結
び付けてまいります。
この東三河県庁の核となる行政機関として、従前の
東三河県民事務所と新城設楽山村振興事務所を一元化
した「東三河総局」を新たに設置しました。
この東三河総局には、政策立案と総合調整の機能を
持つ企画調整部門を設置し、地方機関の枠を超えて総
合的・自主的に東三河の振興施策を推進していくため
20
の司令塔として
の役割を果たし
ます。
具 体 的 に は、
東三河の将来像
を描く振興ビ
ジョンの策定や
推進などの「政
策立案」や、企
4 月 2 日(月)
、東三河県庁のスタート式典が
業誘致、産業支
豊橋市内で開催され、大村知事が除幕を行いました。
援、産官学連携、
観光振興などの東三河地域の現下の諸課題に対応する
ための「総合調整」を行います。
県では東三河県庁の活動を積極的に情報発信すると
ともに東三河の魅力を広くご案内するため、東三河県
庁ポータルサイトを開設しています。東三河県庁の活
動を始め、観光施設やイベント情報、ご当地レポート
や東三河検定などを掲載していますので、是非ご覧く
ださい。
お問合せ
愛知県東三河総局企画調整部企画調整課
TEL 0532-35-6110
東三河県庁ポータルサイト
http://www.higashimikawa.jp/
Mie
三重県
外国につながる子を持つ保護者向けに
6ヵ国語対応「キャリアガイド DVD Ⅱ」が完成
「保護者のモチベーションを高める」という目的達成
のためハードルが高いと思われる収録にも挑戦しまし
た。出演いただいた家族の皆様を始め、大手航空会社、
ブラジル人学校、大学、高校、地元企業、語学学校など、
県内外、国内外を問わず様々な関係者のご協力のおか
げで、多種多様なコンテンツが盛り込まれています。
三重県の外国人登録者数は 45,547 人であり、県内
総人口に占める外国人の比率は 2.41%と全国的に高
位な状況です。
(平成 23 年 12 月末現在)
県内の学校では外国につながる子どもたちも多く
学んでいます。一方、日本の教育制度や奨学金など
の情報が充分に浸透していない現状があります。
そこで、外国につながる子を持つ保護者の教育意
識を高め、一人でも多くの子どもたちが将来の夢や
目標をもって学校での学習や日本語習得に励めるよ
う、「子どもの教育の大切さ」を伝える DVD を作成
しました。作成に当たり、内閣府 地域活性化交付金
(住民生活に光をそそぐ交付金)を活用しました。
作成した DVD は、県内の教育関係者への配布を
通じて、進路・進学ガイダンスや三者面談等での活
用を進めています。
DVD には①語学力の強みを生かしグローバル企
業で活躍する若者のインタビュー、②家族の絆を大
切にしながら子どもの教育に力を注ぐ家族のインタ
ビュー、③ブラジルへ帰国後も日本での学びを生か
し母国で活躍する若者のインタビュー、④高校から
保護者の皆様へのメッセージが収録されています。
キャリアガイド DVD Ⅱ ~深めよう絆 確かな未来をつくるために~
お問合せ
三重県 環境生活部 多文化共生課
E-mail [email protected]
都道府県だより 2012 年 5 月
Fukui
福井県
中国の文豪・魯迅と藤野厳九郎
~アニメ「魯迅の師、藤野先生の故郷・福井をたずねて」~
中国の文豪・魯迅は、日本への留学中に、福井県
出身の医師・藤野厳九郎に師事しました。
福井県では、この師弟関係を描いたアニメ「魯迅
の師、藤野先生の故郷・福井をたずねて」を制作。
解剖学の教授と中国人留学生として出会った2人が、
ノートの添削で絆を深め、魯迅が中国に帰った後も
お互いを思いやっていた様子を描いており、福井に
帰って町医者になった藤野厳九郎の温かい人柄も紹
介しています。
藤野厳九郎は、
のちに魯迅が書いた小説「藤野先生」
のモデルになった人物で、この小説は中国の中学校
21
の教科書にも掲載され、中国ではよく知られていま
す。しかし、藤野厳九郎が福井県出身であることは
ほとんど知られていません。
そこで、親しみやすいアニメを通して、福井県を
知ってもらうとともに、身近に感じてもらおうと、
魯迅の出身地で福井県と友好提携関係にある浙江省
でテレビ放送。多くの中国の人々にアニメを見ても
らうことができました。
今年は日中友好 40 周年に当たります。このアニメ
が橋渡しとなって、日本と中国の人々がお互いに理
解を深めていければと思います。
このアニメは現在、福井県インターネット放送局
で公開していますので、是非、ご覧ください。
滋賀県
Shiga
うぉーたん つぶやく -滋賀県が Twitter で情報発信-
「 お は wo ご ざ い ま す !! 今 日 の 琵 琶 湖 の 水 位 は
16cm…」
滋賀県のイメージキャラクター“うぉーたん”が
毎日 Twitter でつぶやいています。
滋賀県では、県民の皆さんへのお知らせやイベン
ト情報、全国へ向けての魅力発信など、県政に関す
る情報全般について、タイムリーに発信するため、
短文投稿サイト「Twitter」を始めました。
開始から1ヵ月で既に 700 人を超えるフォロワー
がおり、内容を充実させ、更に多くの人にフォロー
内容は、県政情報だけでなく、季節やまちの話題
していただきたいと考えています。
なども織り交ぜ、
“うぉーたん”の言葉でつぶやくな
ど、親しみやすいものとしています。
また、東日本大震災では、一部の自治体が Twitter
を活用した災害情報の発信を行うなど、災害発生時
お問合せ
における迅速な情報発信にも有効であると言われて
滋賀県広報課
おり、滋賀県においても将来発生しうる災害時にも
TEL 077-528-3041
積極的に活用していきます。
Twitter アドレス http://twitter.com/watan_shiga
都道府県だより 2012 年 5 月
Kyoto
京都府
全国初!ハローワークとの完全ワンストップ化
総合就業支援拠点 京都ジョブパーク
「京都ジョブパーク」は、平成 19 年4月に若年者
や中高年齢者、女性や障害のある方など、幅広い府
民の皆さんの就業を支援する総合就業支援拠点とし
て開設しました。公(京都府、京都労働局、京都市)
労(連合京都)使(京都経営者協会)が連携して“オー
ル京都体制”で支援に取り組み、19 年度から5年間
で、延べ約 27 万人が利用し、19,000 人を超える就
職内定者に結び付けることができました。
この「京都ジョブパーク」が、平成 24 年4月から
京都ハローワークと一体的に運営されることとなり、
更に利用しやすくなりました。これまでも、ハロー
ワークと連携して、ジョブパーク内で職業相談と職
業紹介を行い、求職
者と企業とのマッチ
ングをしてきました
が、これらに加えて
職業訓練の受講指示
や、雇用保険手続き、
雇用調整助成金の受
22
付などもできるよ
うになりました。
こ れ に よ り、 初
回 相 談 か ら、 キ ャ
リアカウンセリン
グ、 職 業 紹 介、 職
場定着支援までの全てが京都ジョブパーク内ででき
るようになりました。このように就業支援に関する
手続きが国と都道府県の壁を越えて一体的に可能と
なるのは全国で初めてです。
また、京都府自らも無料職業紹介権を取得し、求
職者と中小企業のマッチングをよりきめ細かに支援
するなど、これまでの取組を利用者目線で一層強化
しました。そのほか、主に卒業学年の大学生を支援
する「大学生コーナー」と、留学生の就職支援を行
う「留学生コーナー」を新設。完全ワンストップ機
能を生かした全国初の総合就業支援拠点として、府
民の皆さんの働きの安心を支えます。
お問合せ
京都府商工労働観光部総合就業支援室
TEL 075-682-8912
大阪府
Osaka
~世界に一番近い旅の博覧会~関空旅博
バル」
、世界各国のメニューや話題の B 級グルメが味
わえる「世界のグルメ」
、ステージや楽器づくり・演
奏体験ができる「旅博ワールドミュージックフェス
タ」も。恒例の「ミステリーツアー争奪クイズ大会」
では、〇×クイズを勝ち抜いた方に旅行をプレゼン
ト。行先は優勝してからのお楽しみ。ちなみに昨年
は「アジアのビーチリゾート」と「アメリカの航空
機工場見学」でした。
夏休みの旅行計画にも最適なこのイベント。関西
国際空港で、世界と出会い、味わい、新しい発見を
してください !
西日本の空の玄関、関西国際空港で、旅の魅力を
存分に味わえる西日本最大級の旅行フェスティバル
「~世界に一番近い旅の博覧会~関空旅博」
(入場無
料)を5月 19 日(土)
、20 日(日)に開催します。
今年のテーマは『世界がつながる、ひらめき体験』。
関空ならではのイベントが盛りだくさんです。
「アースマラソン展 in 旅博~地球への足跡~」と
題して、地球一周総移動距離約 41,000km を走破し
た間寛平さんの軌跡をたどる写真展を行います。間
さんが実際に使用されたシューズやウェア、生活用
品などを展示。5月 19 日(土)
(13 時~ 13 時 30 分)
には、間さんのトークショーも ! 海の上でのサバイ
バル生活や世界各地の人々とのふれあい、がん発病
後もマラソンを続行した心境などについてお話いた
だきます。
ほかにも、世界各国の観光局、航空会社が最新の
旅の魅力を紹介する「海外旅行セミナー」や、国内
外の観光情報がブースで見られる「旅行フェスティ
■「~世界に一番近い旅の博覧会~関空旅博」
日 時:5月 19 日(土)、20 日(日)
10 時から 17 時まで
場 所:関西国際空港
お問合せ
関空旅博 2012 運営事務局
TEL 0120-030-550
HP http://www.tabihaku2012.com/
都道府県だより 2012 年 5 月
Nara
奈良県
全国初の試み !
~アンテナショップが JR 奈良駅にオープン
◆新しい試み
奈良県では、JR 奈良駅付近の関西線及び桜井線を
高架化することにより、交通渋滞や踏切事故解消を
進めてきました。
それにより地上に生じたスペースに、今回の県営
アンテナショップをオープンさせました。こうした
スペースを活用した取組は、全国初となります。
奈良県は、三つの世界遺産を始め、数多くの国宝や
寺社など、歴史を中心とした観光資源に恵まれていま
す。また、観光の大きな柱の一つである「食」につい
ては、奈良フードフェスティバルの開催や美味しい料
理とすばらしい眺望を併せ持つレストランの認定な
ど、奈良が持つ食の魅力向上に取り組んでいます。
この度、その取組の一つとして、農と林と食の魅力
を伝える県営アンテナショップを、奈良の玄関口であ
る JR 奈良駅にオープンしました。
◆ねらい
ショップの主な目的は次の三つです。
①県内企業の商品開発のテストマーケティング
②県産農林産物・食材の情報や、県内の農と林と食
のイベント情報などの情報発信
③カフェスペースにおける県産農林産物を使用した
魅力的な「食」メニューの提供
また、JR 奈良駅は外国人観光客の利用が多いこと
から、外国人観光客をターゲットにしています。そ
のため、英語を話せる店員を配置するなど、ここが
外国人観光客の観光のスタート地点になることもね
らって運営企画しています。奈良にお越しの際は、
是非一度お立ち寄りください。
お問合せ
奈良県マーケティング課
TEL 0742-27-5427
4月1日にオープンした県営アンテナショップ「nara in the box」
23
和歌山県
Wakayama
世界ジオパークを目指した取組を開始
ジオパークとは、ジオ(地球・大地)の活動の遺産
を主なみどころとする自然の中の公園のことで、自然
遺産の面白さに気づき、楽しむことのできる場所のこ
とです。
1500 万年前前後、紀伊半島には南北径 40km、東
西径 20km の巨大なカルデラが形成されていました。
現在では、こうしたカルデラ火山の地形は明確には確
認できませんが、長い年月の間にカルデラ火山が侵食
されたことにより、魅力的な地形が多数形成されまし
た。日本地質百選の「古座川弧状岩脈」や日本一の落
差を誇る「那智の滝」などがあり、これらが存在する
地域には、世界遺産(文化遺産)の「紀伊山地の霊場
と参詣道」があり、自然崇拝の文化や歴史を感じられ
ることでも、来訪者を魅了しています。
こうした地形地質を基盤とした自然や文化をストー
リーで結び、一つのジオパークとして地域振興に活用
することを目指しています。また、ジオパークの活動
を通して、地域住民が地形地質を楽しく学び、東南海・
南海地震への備えなど防災意識を高めることにも役立
て、自然と共生する和歌山県を実現していきたいと考
えています。
今後、地域協議会の設立やガイド養成などを行い、
ジオパークで地域を盛り上げ、世界ジオパークの認定
を目標として取り組んでいきます。
那智の滝
お問合せ
和歌山県環境生活部環境政策局環境生活総務課自然環境室
TEL 073-441-2780
FAX 073-433-3590
都道府県だより 2012 年 5 月
Hyogo
兵庫県
21 世紀兵庫長期ビジョンの改訂
~「創造と共生の舞台・兵庫」を目指して~
●ビジョン見直しの趣旨
兵庫県では、行政主導による総合計画ではなく、
兵庫県の将来像を県民、事業者、団体等多様な主体
が共有できる目標、県民主役・地域主導のビジョン
として「21 世紀兵庫長期ビジョン」を平成 13 年に
策定しました。
この度、少子高齢化の進行と人口偏在などにみら
れる人口減少社会の到来や、世界規模での構造変化
など時代潮流が変わり、様々な地域課題が顕在化す
る中で、10 年間の動きを的確に捉え、より分かりや
すいビジョンとするため、今後の地域づくりの方向
について、県民ときめ細かな意見交換を行いつつ見
直しを行いました。
策定後生じた地域の変化などを踏まえ、それぞれ見
直しを行い改訂しました。
全県、地域とも、展望年次(将来を考えるために
見通す時期)を 2040 年頃、想定年次(実現に向け
た取組の時期)を 2020 年頃とし、新たな目指す姿
の実現に向けて、県民を始め多様な主体が協働し着
実に取り組んでいきます。
●県民参画による地域力指標づくり
今後、着実にビジョンを推進するための指標とし
て、環境、社会、経
済の各面から「地域
の豊かさを表す指標
群」や、各地域の強
みを発見し、地域づ
くりの気運醸成につ
なげる県民参加型の
「
地域資源数え上げ
●兵庫の未来像は「創造と共生の舞台・兵庫」
型
指 標 」 を 検 討 し、 地域と兵庫の望ましい姿や、その実現に向けた取
「全県ビジョン」は、
『創造と共生の舞台・兵庫』
組について、地域・世代を超えた参加者全員で考
実施する予定です。
えるフォーラムを実施。
を 2040 年に目指すべき姿とし、具体の将来像とそ
の実現のための取組方向を示した「21 世紀兵庫長期
ビジョン―2040 年への協働戦略」として、平成 23
お問合せ
年 12 月に改訂しました。
兵庫県ビジョン課
また、各地の歴史文化、住民の意識などを反映し、 TEL 078-362-3056
個性豊かな将来像を描く「地域ビジョン」についても、 FAX 078-362-3950
24
鳥取県
Tottori
ロンドンオリンピックの前は鳥取で!
「2012 近畿・中国・四国 B-1 グランプリ in
TOTTORI」「とっとりご当地グルメフェスタ」開催
では、県内のご当地グルメで活動する 20 団体が一堂
に集まり、それぞれの地域のおいしさと魅力を発信
します。
平成 24 度中には鳥取自動車道が全線開通し、鳥取
~大阪が2時間半で結ばれ、鳥取~島根を結ぶ山陰
自動車道の整備も着々と進んでいます。
鳥取を始めとした近畿・中国・四国のふるさとの
味とともに、4月にオープンした鳥取砂丘砂の美術
館や山陰海岸ジオパークなど本県の魅力を是非堪能
していただければと思います。
「2012 近畿・中国・四国 B-1 グランプリ in TOTTORI」
及び「とっとりご当地グルメフェスタ」が6月9日・
10 日に鳥取県鳥取市で開催されます。
B-1 グランプリでは、B 級ご当地グルメによるま
ちおこし団体が、それぞれの地域の魅力と思いを料
理とパフォーマンスで表現し「まち」の元気を発信
します。
同時開催される「とっとりご当地グルメフェスタ」
この大会を一過性のイベントに終わらせず、食に
よる地域活性化につなげられるよう、県ではご当地
グルメ活動団体のネットワーク「とっとりご当地グ
ルメコミュニケーション」と連携を図り、県内のご
当地グルメによる活動団体の掘り起こしやネット
ワーク化などの取組を支援しています。
大会を契機に、県内外の皆さんに鳥取県のご当地
グルメ及び活動団体をもっと知っていただくととも
に、ご当地グルメの持つパワーを体感していただき、
食による地域振興活動の活性化につながってほしい
と考えています。
お問合せ
2012 近畿 ・ 中国 ・ 四国 B-1 グランプリ in TOTTORI
実行委員会事務局
TEL 0857-39-8177
「とっとりご当地グルメフェスタ」には、鳥取県内のご当地グルメが集結 !
都道府県だより 2012 年 5 月
Okayama
岡山県
みまさかのくに
しょくにほんぎ
「美 作 国建国 1300 年
~懐かしく新しい未来へ還ろう~」
平安時代の初めに編纂された「続日本紀」によると、
美作国は 713 年に備前国から北部6郡が分かれて誕
生したとあり、我が国の古代史上において、建国の
由来が史料で確認できる数少ない地域の一つです。
2013 年は建国から数えて 1300 年に当たり、「懐
かしく新しい未来へ還ろう」をテーマに美作地域の
10 市町村が連携して、
各地で美作国建国 1300
年を記念する事業を展
開していきます。
「晴れの国おかやま
チャンネル」の「美作
国 建 国 1300 年 」 動 画
でも紹介していますの
で、是非ご覧ください。
岡山県北に位置する美作地域は、春の桜、夏の滝、
秋の紅葉、冬の雪景色など豊かな自然や、美作三湯を
始めとした個性あふれる多くの温泉に恵まれ、古くか
ら脈々と受け継がれた歴史や文化が息づいています。
また、最近では「津山ホルモンうどん」
(津山市)、
「ひるぜん焼そば」
(真庭市)
「たまごかけごはん」
、
(美
咲町)などのご当地グルメによるまちづくりや、女
子サッカー日本代表の宮間あや選手や福元美穂選手
が所属する「岡山湯郷ベル」
(美作市)を通じたまち
づくりなど、地域活性化の取組も盛んに行われてい
ます。
みまさかのくに
この地域はかつて「 美 作 国」と呼ばれ、出雲と大
和を結ぶ要路であった出雲街道が東西に延び、栄え
てきました。
美作国建国 1300 年記念事業のロゴマークは、美作地域の 10 市町村による連携の
輪(和)が、人々の「美しき心」を育み、渦巻くパワーが生まれ「新たな美作の水」
となって広がってゆく様を表現しました。
お問合せ
美作国建国 1300 年記念事業実行委員会事務局
TEL 0868-35-3434
HP http://mimasaka1300.jp/
「美作国建国 1300 年」動画 HP
http://www.youtube.com/user/okayamapref
25
島根県
Shimane
「神話博しまね」いよいよ開幕 !
~神々の国しまね 古事記 1300 年~
また、会場内の“しまね魅力発信ステージ”では、
神楽を始めとした神々の地が誇る荘厳な伝統芸能舞
台の数々、『おもてなし』を合言葉にした県民による
パフォーマンス、
「神々の国しまね」公式マスコッ
トキャラクター「しまねっこ」による楽しいダンス
ショーなどが毎日開催されます。
さらに、神話にちなんだおみやげや、島根県内の
地域の特色あるグルメ、キャラクターグッズなどを
販売するブースのほか、家族で楽しめるふれあいの
場“おもてなし広場”などがあり、
「しまね」の魅力
を存分に満喫できます。
この機会に是非「しまね」にお越しいただき、「し
まね」の魅力を体感してください。
「神話博しまね」については、
「公式ガイドブック
第2版春・夏号」をチェックしてください!
日本最古の歴史書「古事記」が編纂されて今年で
1300 年。この上巻の主な舞台となっているのが「し
まね」です。
そこで、古事記編纂 1300 年を記念し、今年の7
月 21 日から 11 月 11 日までの 114 日間、出雲大社
周辺を主会場に、島根県内各地を訪ね歩き、
「しまね」
の魅力を感じていただくイベント「神話博しまね」
を開催します。
【「神話博しまね」特設会場】
出雲大社東隣、古代出雲歴史博物館前
特設会場に設け
られた“神話映像
館”では、国内最
大級のアーク型超
ワイドスクリー
ン(高さ3m ×幅
15m) で、 実 写
と CG が融合した
「神話の世界」を
堪能することがで
きます。
公式ガイドブックお問合せ・送付依頼先
〒 690-8501
島根県松江市殿町1番地
(島根県商工労働部観光振興課内)
神々の国しまね実行委員会広報プロモーション班
TEL 0852-22-6757 FAX 0852-22-5580
都道府県だより 2012 年 5 月
Hiroshima
広島県
広島県の新たな観光プロモーション
「おしい ! 広島県」スタート !
これらの活動に加え、今後も広島県の「おしい !」
を「おいしい」に変えていくため、様々なプロモーショ
ン活動を展開していきます。
「おしい ! 広島県」にご
注目ください。
広島県は、平成 24 年3月 27 日より、新たな観光
プロモーション「おしい ! 広島県」を開始しました。
・生産量日本一なのに、全国的には知られていない
広島レモン
・店舗数は人口比日本一なのに、
「広島風」と呼ばれ
るお好み焼き
などなど、本当は魅力があるものの、全国にまだ知
られていない「おしい !」観光資源を県内外へ発信す
るため、様々なプロモーション活動を展開します。
「おしい !」状況を打破するために設立された「広
島県おしい ! 委員会」には、
委員長の広島県観光大使、
有吉弘行さんを始め、趣旨にご賛同いただいた広島
県出身の多数の著名人にも委員としてご参加いただ
いています。
ま た、 特 設 ウ ェ ブ サ イ ト で は、
「 お し い !THE
MOVIE」
、
「おしい ! 名鑑」
、
「おしい ! ブログ」など
の各種コンテンツを始め、広島県や身の回りに関す
るおしい ! ことを Twitter 等で投稿してもらう「マ
ンスリーベストおしい !」を実施し、毎月4日の「お
しい ! の日」に決定・発表します。
お問合せ
広島県商工労働局観光課
TEL 082-513-3398
特設ウェブサイト http://oc-h.jp/
26
山口県
Yamaguchi
「スポーツ元気県やまぐち」の実現に向けて
-山口県スポーツ推進条例-
み
山口県では、県民がスポーツを「する、観る、支える」
立場から参加した「おいでませ ! 山口国体・山口大会」
の開催により、スポーツに対する関心の高まりや競技
力の向上など、様々な成果を得ることができました。
県では、この成果を、一過性のものとすることなく、
本県の貴重な財産として活用し、健やかで心豊かな県
民生活及び活力ある地域社会の実現を目指すため、今
後のスポーツ推進の指針となる基本理念や基本的な施
策を盛り込んだ「山口県スポーツ推進条例」を3月に
制定しました。
また、条例に示された基本的施策など、具体的な取
組の方向性を示した「山口県スポーツ戦略プラン」を
策定しました。県では今後、プランで掲げた三つの戦
略に基づき、スポーツ施策を総合的・戦略的に推進し
ていきます。
一つ目の生涯スポーツ推進戦略では、県民誰もが生
涯にわたって主体的にスポーツに親しめるよう、地域
のスポーツ推進拠点となる「総合型地域スポーツクラ
ブ」の設立・育成や、
スポーツ推進月間(10 月)に「や
まぐち総合スポーツ大会」を開催するなどの取組を進
めます。
二つ目の競技スポーツ推進戦略では、選手の長期的
な育成・強化を支援するとともに、トップレベルの競
技者や指導者を活用した、スポーツの普及促進などに
取り組みます。
三つ目のスポーツ環境整備戦略では、山口国体の地
元開催競技を「我がまちスポーツ」として、地域を挙
げて定着・育成に取り組む市町の支援などに取り組み
ます。
山口県は、スポーツの推進を通じた県民力・地域力
の発揮による「スポーツ元気県やまぐち」の実現に向
けた様々な取組を進めていきます。
おいでませ ! 山口国体 総合開会式
お問合せ
山口県スポーツ推進課
TEL 083-933-2435
都道府県だより 2012 年 5 月
Kagawa
香川県
うどん県 今年もやります!
ます。要潤さんの優しい笑
みには、それらのアートに
出合ったときの安らぎと感
動が込められています。
「こ
ころ動くアート県、香川へ」
是非お越しください。
「要の台所」サイト撮影風景
4月には、要潤、木内晶
子両うどん県副知事がうどん県での初公務。「瀬戸内国際芸
術祭 2013」に向けて、激励訪問を行いました。
今注目は、うどん県特設サイトに掲載の「要の台所」。「そ
れだけじゃない『おいしい香川県』」を紹介しています。山
の幸や海の幸に恵まれた本県には、四季折々の県産食材がた
くさんあります。
そこで4月は、県オリジナル品種の「さぬきのめざめ」(ア
スパラガス)を使った料理を、要副知事自ら作りました。一
般的なアスパラガスより長いけれど、穂先が締まって見た目
もきれいなのが「さぬきのめざめ」。茎まで甘くて柔らかい
ので、生でも食べられますが、今回はどんぶりに挑戦しまし
た。全国2位の生産量を誇るニンニクと小豆島産のオリーブ
オイルも使い、
「さぬきのめざめチャーシュー丼」の完成です。
今月は、今が旬のサワラとあさりなどを使った料理に挑戦。
また一つ、それだけじゃない香川県のおいしさを紹介します。
是非ご覧になり、一緒に作ってみませんか。「おいしい香
川県」の味に感動していただけると思います。
「香川県は『うどん県』に改名します」と突然、うどん県
副知事の要潤さんが、爽やかにそして高らかに宣言する映像
が話題となり、ホームページ特設サイトへのアクセスが集中
するなど、本県の新しい PR プロジェクトが大反響を呼びま
した。
その後も、郵便事業株式会社へ「うどん県」でも郵便を配
達してほしいという要望を行い、うどん県副知事宛ての年賀
状を受け付けたり、様々な話題を提供してきました。
今年もやります、「うどん県。それだけじゃない香川県」。
3月末からは、JR 瀬戸大橋線を走るマリンライナーの車
両にラッピングをして、
「それだけじゃない香川県」の“アー
ト”の魅力を要潤さんが訴えています。美しく穏やかな瀬戸
内海、なだらかな平野におむすび山の点在するうどん県で、
田園風景の中を電車に揺られたり、船で爽やかな潮風を感じ
たり、街角をぶらりと歩いてみると、たどり着いた先には、
自然とともに息づく
アートが待っています。
直島の現代アートを始
め、丸亀市猪熊弦一郎
現代美術館や東山魁夷
せとうち美術館、丹下
健三など名だたる建築
家による名建築、金刀
比羅宮書院の伝統美な
ど、数多くの素晴らし
いアートが集まってい
ラッピング列車出発式
お問合せ
香川県観光振興課 TEL 087-832-3379
HP http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/
27
徳島県
Tokushima
「発達障害者総合支援ゾーン」が誕生
発達障害者の自立と社会参加を支援するための施設
を結集した「発達障害者総合支援ゾーン」が4月1日、
小松島市の旧徳島赤十字病院跡地に誕生しました。
発達障害とは、自閉症やアスペルガー症候群など、
通常、小さい頃から症状が現れる脳機能障害の総称で
す。どのような能力にどの程度障害があるかは人に
よって様々であり、早い段階からの周囲の理解と一人
一人の特性に応じたきめ細やかな支援が大切です。
立地場所となった小松島市の花「ハナミズキ」にち
なみ、
「ハナミズキ・プロジェクト」と名付けられた
本取組では、発達障害者を支援する施設を結集し、全
国に類を見ない拠点(ゾーン)を構築。発達障害者や
その家族が安心して充実した生活を送ることができる
よう、ゾーン内の各施設が連携して総合的な支援を行
います。
ゾーンには、福祉機能を担う総合窓口「発達障害者
総合支援センター ハナミズキ」
、発達障害のある高
等学校段階の生徒を対象として、社会的・職業的自立
に向けた教育を行う特別支援学校「みなと高等学園」
、
発達障害者に医療面での支援を行う「徳島赤十字ひの
みね総合療育センター」
、様々な理由により家庭で養
育できない乳幼児を養育する「徳島赤十字乳児院」の
4施設を設置。それぞれの専門性を生かした支援を始
め、相互の連携や外部機関との協力により、乳幼児期
から成人期まで、各ライフステージに応じた支援を行
います。
ゾーン内にはオープンを記念してハナミズキが植樹
されました。徳島県ではゾーンの拠点機能を最大限生
かしながら、早期発見・早期支援から就労支援まで、
個々の特性に応じた総合的な支援を展開し、発達障害
者支援の「新しいかたち」を全国に発信していきます。
都道府県だより 2012 年 5 月
Ehime
愛媛県
「愛」あるブランド産品に新たに5産品が仲間入り!
青く美しい海、豊饒な大地、温暖
な気候に恵まれた愛媛県には、魅力
的な農林水産物や加工食品がいっぱ
いあります。えひめ愛フード推進機
構(会長:愛媛県知事)では、その
中でも安全・安心(人と環境への愛)、
品質(産物への愛)、及び産地・特
産(ふるさとへの愛)の三つの『愛』
を持つ優れた農林水産物や加工食品を「愛」あるブラ
ンドに認定し、県内外の皆さんに広く知ってもらうた
めに PR しています。
平 成 24 年 1 月 に は、
新 た に「 甘 平( か ん き
つ)」、「媛ふく(養殖ト
ラフグ)」、「ふれ愛・媛
ポーク(豚肉)」
、「絹か
わ な す( ナ ス )」、「 e マ ハ タ( 養 殖 マ ハ タ )」
の5産品が「愛」あるブ
ランド産品に仲間入りし
ました。中でも「e - マ
ハタ」は、幻の高級魚と
言われる「マハタ」を県
が独自開発した技術で生
産しており、ふ化から出
e - マハタ
28
荷まで一切薬品を投与せず専用のえさで育て上げ、出
荷の際も光センサーで肉質をチェックするなど品質管
理をしっかり行っています。今後は、鍋セットなどの
加工品づくりにも取り組み、全国へ向けて出荷を目指
しています。
「愛」あるブランド産品は現在 41 品目、74 産品。
柑橘王国愛媛ならではの温州みかんや伊予柑、新品種
の紅まどんな等を始め、ほかにも魅力的な産品が盛り
だくさん!全て愛媛の自信作です。
お問合せ
えひめ愛フード推進機構事務局
TEL 089-912-2567
HP http://www.aifood.jp/
高知県
Kochi
高知県観光キャンペーン「リョーマの休日」が
スタートしました!
O
「土佐・龍馬であい博」「志国高知 龍馬ふるさと博」と、
2年続けて開催した博覧会での取組を通じて、本県では、世
界認定を受けた室戸ジオパークや海洋堂ホビー館四万十、奇
跡の清流として全国放送で取り上げられた仁淀川など、全国
からの誘客の核となる観光資源も生まれてきました。
<キャンペーンで地域の魅力を PR >
こうした動きを本県への観光客の増加につなげるため、地
域の観光資源のさらなる磨き上げや、全国に通用する観光
拠点づくりを進めるとともに、「わざわざ行こう志国高知へ」
をキャッチフレーズに、新たな観光キャンペーン「リョーマ
の休日」をスタートしました。
R:「ロマンの休日」 歴史/文化/パワースポット など Y:「やすらぎの休日」 癒し/花/紅葉 など O:「美味しい休日」 日本一の高知グルメ/土佐人とのふれあい など
M:「学びの休日」 環境/産業/まち歩き など
A:「アクティブな休日」 体験プログラム/スポーツ など
R
A
Y
M
本県の強みとしてこれまで売り出してきた「歴史」
「花」
「食」
「体験」といったテーマを更に拡充し、関係団体と連携しな
がら、季節ごとに、地域の魅力を満載したキャンペーンを実
施します。四季折々の高知の新たな楽しみ方をご提案してい
きますので、是非ご期待ください。
<龍馬パスポートで休日を楽しもう!>
この4月からは、高知県の観光をお得に楽しめる「龍馬パ
スポート」が登場しました。観光施設などでパスポートを提
示すると割引が受けられたり、スタンプを集めて応募すると
県産品や県内施設の宿泊券などが抽選で当たります。なお、
パスポートの対象施設は次々と拡充していく予定です。
キャンペーンやパスポートの情報は、よさこいネットの
ホームページでもご確認いただけます。高知県までお越しの
際には、お得で楽しい龍馬パスポートを是非入手していただ
き、心ゆくまで「リョーマの休日」をお楽しみください。
お問合せ
県庁観光政策課
TEL 088-823-9606
よさこいネット HP http://www.attaka.or.jp/ryoma-holiday/
都道府県だより 2012 年 5 月
Fukuoka
福岡県
在住外国人向け多言語防災ハンドブックを作成
東日本大震災の発生により、在住外国人の中には
日本語が十分にできず、またこうした災害に慣れて
いないために、生活に大きな不安を抱いている方が
おられます。また、災害発生時には、在住外国人は
災害情報の入手が困難となるなど災害弱者になりや
すいという問題があります。
このため、福岡県では、在住外国人の生活に身近
な市町村による防災啓発を支援するため、NPO 法人
及び市町村との協働で、
「外国人のための防災ハ
ンドブック~今から準備
しましょう~」を作成し
ました。
このハンドブックで
は、イラストをふんだん
に使用して、地震や台風
など日本で起こりやすい
災害や、災害発生時に取
るべき行動などを分かり
やすく説明しています。
また、災害に備えて準備
しておくもののリスト
29
や、居住する市の防災窓口の連絡先なども記載して
います。
作成した言語は、やさしい日本語、英語、中国語、
韓国語、タガログ語(フィリピンの公用語)の5言
語です。
今回は、特に在住外国人数が多い福岡市、久留米
市の2市を対象に作成しており、他の市町村につい
ても作成する予定です。
在住外国人の方に、普段から手元に置いてよく内容を
確認してい
ただき、突
然の災害
発生時にも
落ち着いて
行動できる
よう役立て
ていただき
たいと考え
ています。
多言語防災ハンドブック【英語版】
お問合せ
福岡県新社会推進部国際交流局交流第一課
TEL 092-643-3201
佐賀県
Saga
佐賀県を世界へ向けて PR
麗水国際博覧会に参加
さらに、6月 10 日には、ユニバーサルデザインシ
ンポジウムを開催。ユニバーサルデザインが“当た
り前”の社会になるように取組を進めている佐賀県
が、バリアフリー映像やパーキングパーミットなど
を世界に紹介します。
博覧会期間中は、麗水市の姉妹都市である唐津市の
港から博覧会会場への直行の高速船や国際旅客フェ
リーが就航します。船を降りたら博覧会会場はすぐ目
の前という
アクセスの
よさも魅力
です。
この機会
に、是非麗
水市を始め
全羅南道を
訪れてみま 海に臨んだ博覧会会場では世界トップレベルの技術による映像や
せんか。
ショーなどが楽しめます
チョルラナムド
九州にほど近い韓国南部の全 羅南道。佐賀県と全
羅南道は、平成8年から職員の相互派遣交流に取り
組んでいます。また、県内で「韓国・全羅南道フェア」
を開催するなど、文化や産業といった様々な分野で
交流の輪を広げてきましたが、今年は友好交流協定
を結んで1周年を迎えました。
ヨ
ス
その全羅南道の麗水市で5月 12 日から8月 12 日
まで「2012 麗水国際博覧会」が開かれます。「生き
ている海と沿岸」をテーマに、海上に作られた展示
館やイベントステージがあり、炎や映像、照明を使っ
たショーや、韓国最大規模を誇るドーム型画面に映
し出されるダイナミックな映像など、あっと驚くよ
うな仕掛けがたくさん用意されています。
105 ヵ国が参加する中、佐賀県はその魅力を世界
に向けてアピールしようと、様々な取組を行います。
例えば、6月2日の「JAPAN DAY」に会場内の
メインストリートで行われるオール・ジャパン・パ
レード。佐賀県の代表的な祭である唐津くんちの7
よ
さ
こ
い
お問合せ
佐賀県国際交流課(麗水国際博覧会について) TEL 0952-25-7004
佐賀県港湾課(直行便について)
TEL 0952-25-7163
検索
麗水国際博覧会
びしょうじょたい
番曳山「飛龍」や YOSAKOI 美勝女隊が登場し、博
覧会を盛り上げます。また、麗水市内において PR イ
ベントを行います。
都道府県だより 2012 年 5 月
Nagasaki
長崎県
クラウドサービスを自治体が運営 ~公共施設予約システム・
電子申請システムをクラウドで提供します~
長崎県では、平成 14 年度以降、大手民間企業にシ
ステム開発を発注するのではなく、県が主体となっ
て詳細な仕様書を作成し、適正な規模に分割したも
のを地元企業に発注する「ながさき IT モデル」を推
進してきました。
そして、この「ながさき IT モデル」により開発し
たシステムをインターネットを介して他の自治体に
有償で提供する「自治体クラウドサービス」を実施
しています。
提供しているシステムは、公文書の開示請求など
をする「電子申請システム」
、セミナー申込みなど本
人確認がいらない「簡易電子申請システム(ユーザー
登録不要)」、体育館などの空き状況を確認し予約す
る「公共施設予約システム」の3システムです。
平成 21 年 12 月から電子申請システムをクラウド
サービスとして提供を開始し、平成 24 年2月には県
外の自治体でも採用されました。現在では県内4市
町、県外4市で利用されています。
利用する自治体はシステムやサーバを購入する必
要がなく、安価にシステムを導入できることや、シ
ステムの維持管理は
本 県 が 行 う た め、 詳
しい職員がいなくて
も安心です。
システムの年間利
用 料 は「 電 子 申 請・
簡易電子申請」「公共
施設予約」がそれぞ
れ住民1人当たり 10
円、 両 方 使 う 場 合 は
同 15 円。 電 子 申 請
システムについては、
別 途、 初 期 設 定 作 業
クラウドサービスパンフレット
等費用として 85 万円
(簡易電子申請のみの場合は不要)が必要となります。
今後利用料収入が安定し、地場 IT 企業での運営が
可能となれば、運営を民間へ移行することも視野に
おきながら、更に利用拡大への取組を進めていきま
す。
お問合せ
長崎県総務部情報政策課
TEL 095-895-2235
30
大分県
Oita
九州オルレ 奥豊後コース
大分県の豊後大野市・竹田市で、四つのコースが「九
州オルレ」に認定されました。
「オルレ」とは、もともと韓国済州島の方言で、「家
に帰る細い道」という意味。韓国で人気の「済州オルレ」
というトレッキングコースの九州版です。
設定されたコースの一つである「奥豊後コース」 は、
豊後大野市から竹田市に至る約 12km のコースです。東
洋のロダンと称された「朝倉文夫」 生誕の地、豊後大野
市朝地町にある JR 朝地駅をスタートし、昔懐かしい集落を
通り、近世の城跡、歴史の道を巡る道です。
スタートして、初めの見どころは、県内有数の紅葉
ゆうじゃく
スポットである「 用 作 公園」
。岡藩家老の別宅であっ
た園内には、500 本以上のカエデ、モミジが植えられて、
紅葉シーズンは多くの観光客でにぎわいます。用作公
園を過ぎ、2km ほど歩くと、あじさい寺として有名な
ふ こう じ
「普光寺」に到着です。寺社から見える、不動明王の磨
崖仏は高さ 20m、幅 10m の岩肌に刻まれた巨大なも
のですが、長く風雨にさらされたその表情は、柔和で
ややユーモラスな顔立ちに見えます。またそこから眺
める里山の風景は、穏やかで懐かしさを感じさせます。
普光寺を後にし、柱状節理(※)が美しい十川の荒瀬を渡
ると、道は岡城阯に向かう上り坂となります。岡城は中世か
らある堅固な山
城であり、 江戸
時代に近世的な
城 郭となった歴
史 があり、また
滝廉太郎が「荒
城の月」 の構想
を練った場所とも
言われています。
道 沿 いには、
往時をしのばせる高石垣が多く残されています。 城跡ま
で坂道をのぼりきると、そこはくじゅう連山、祖母山、阿
蘇山といった雄大な九州山地を一望できる絶景のパノラ
マが広がります。また、春は桜、秋は紅葉と四季折々で
美しい姿を楽しむことができる観光名所ともなっています。
コースの終わりは、落ち着いたたたずまいの竹田の城下
町です。白壁造りの武家屋敷跡や落ち着いた町屋風情の
街並を散策するのもよし、食事や買い物を楽しむもよし、
はな み づき
終点の豊後竹田駅近くの竹田温泉 「花水月」で、歩いた
後の疲れを心地よく癒すのも、またおすすめです。
九州オルレ「奥豊後コース」 の設定によって、素朴な
里山の風景や日頃から使い歩く道も観光資源として親しま
れ、地域活性化につながることが期待できます。
(※)太古の火山活動により、岩に規則正しい割れ目ができたもの
都道府県だより 2012 年 5 月
Kumamoto
熊本県
くまもとの宝“地下水”を守り抜くため地下水
保全条例を改正
100%を地下
水で賄って
いる熊本地域
熊本県では、生活用水の約8割を地下水で賄って ( 熊 本 市 と そ
の 周 辺 の 10
おり、地下水は県民の暮らしや様々な経済活動を支
市町村の区
えています。また、国の名水百選に全国最多の8ヵ
域)において、
所が選定されるなど、1,000 ヵ所を超える湧水を抱
県民、事業者、
える水の宝庫となっています。
行政、研究機
しかし、県内の一部の地域において地下水位の低
関が協働して
下や、硝酸性窒素濃度の上昇が見られるなど水量と
熊本市動植物園南口・西の湧水
地下水保全に
水質の両面で課題が生じています。
取り組む組織として「公益財団法人くまもと地下水
このため、県民が将来にわたり良質で豊かな地下
水の恵みを享受できるよう地下水を保全するため、 財団」が平成 24 年4月にスタートしました。県では、
財団や市町村と連携を図り、県民、事業者の理解と
「熊本県地下水保全条例」の改正を行いました。この
中で、地下水はみんなで守りみんなで使う「公共水」 協力を得ながら、改正した地下水保全条例を運用し、
熊本が地下水の恵みあふれる「水の国」となるよう、
であるという考え方を基本とし、大口の地下水採取
地下水を守り抜いていきたいと考えています。
に対する全県的な許可制の導入や、採取量に応じた
地下水涵養対策を義務付けるなど、全国に先駆けた
取組を進めていくこととしています。この条例は、
お問合せ
4月に一部を施行し、許可制や涵養対策の義務付け
熊本県環境立県推進課
などに関する規定は 10 月から施行します。
TEL 096-333-2272
HP http://mizukuni.pref.kumamoto.jp/
また、人口約 100 万人が暮らし、生活用水のほぼ
31
宮崎県
Miyazaki
みやざき元気 !“地産地消”県民運動の推進
~宮崎の魅力を「知ろう・使おう・広げよう」~
県では、経済活動を活発化するとともに、地域資
源を活用し、新しい価値や産業を創り出すことを目
的に、「みやざき元気 !“地産地消”県民運動」を展
開しています。
地産地消というと、地域における農林水産物の生
産・消費が一般的ですが、本運動は、宮崎の良さ・
魅力を「知ろう」「使おう」
「広げよう」を基本理念
とし、従来の農林水産物の地産地消にとどまらず、
県産品の消費や原材料の県内調達、建設資材や工業
製品、あるいは公共交通機関や港湾の利用といった
広い意味での地産地消を展開し、県内での生産と消
費の円滑な循環を図るものです。
今年3月には、この取組を官民一体となって進め
るため、県、市町村、県内の経済団体などからなる「み
やざき元気 !“地産地消”推進県民会議」を設立し、
本運動と併せて「宮崎を知ろう !100 万泊県民運動」
「中山間地域をみんなで支える県民運動」の三つの県
民運動を連動させるとともに、関連する他の運動な
どとも連携・協力しながら、一体的に推進していく
こととしました。
今年度は、各団体のイベント情報を集約したホー
ムページの立ち上げやチラシ等の作成・配布、関係
団体と連携したイベントの開催などを予定しており、
県民運動の趣旨について普及・啓発を図りながら、
県民一人一人の実際の行動につながるよう県民総力
戦で推進していきます。
都道府県だより 2012 年 5 月
Kagoshima
鹿児島県
かごしま県産材でオフィス家具を開発
ションにより、自然の彩りと従来にないオリジナリ
ティのある木質ワークステーションをつくることが
できます。
鹿児島県は、オフィス家具大手の(株)岡村製作所
先にあった商品発表会においては、鹿児島県知事、
と共同で、県産スギを使ったオフィス家具を開発・
(株)岡村製作所代表取締役社長その他県内関係業界
商品化し、2月から全国販売しています。
代表が「鹿児島県産材パートナー宣言」を結びました。
本県の森林資源は、スギ・ヒノキの人工林を中心に
地域材の新たな需要拡大策の先進的な取組として全
着実に充実し、これまでの「育成期」から「利用期」
国から注目されています。是非、ご活用ください。
を迎えつつあり、今後、これらの資源を有効に活用
することが重要となってきています。
このようなことから、平成 23 年3月に「鹿児島県
森林・林業振興基本計画」を改定し、
「多様で健全な
森林づくり」と「
『木材供給基地かごしま』の実現に
向けた林業・木材産業の再生」を目指して、各般の
施策を積極的に推進しています。
こうした中で県産材利用拡大の取組の一つとして、
オフィス家具分野での展開を図ることとし、大手メー
カーに共同開発を呼びかけ、
(株)岡村製作所をパー
トナーとして選定し、その後互いに協力・検討を重ね、
今回商品化された「HAGI / kagoshima」シリーズ
が誕生しました。
お問合せ
「HAGI / kagoshima」シリーズは、本県産スギ
鹿児島県かごしま材振興課
を活用した、デスク、書架、衝立、テーブル、ベン
TEL 099-286-3366
チ、椅子など 101 機種 935 アイテムの豊富なバリエー
32
沖縄県
Okinawa
沖縄県では5
月 8 日 を「 ゴ ー
ヤーの日」と定
め、 8 月 5 日 の
強烈な太陽の光を浴び、海風を受けて育てられた
沖縄を代表する夏野菜、
ゴーヤー。近年では
「緑のカー 「うらゴーヤーの
日」までを消費拡
テン」として身近になり、出荷用としても、今では
大キャンペーン
日本各地で生産されていますが、その生産発祥の地
期間とし、ファー
は沖縄県です。
沖縄県では、在来品種である「アバシ」を始め、 マ ー ズ マ ー ケ ッ
ムル ブシ
シマ カゼ
ナツサカリ
トや農業大学校
「群星」
「島風」
「夏盛」など、様々な品種が栽培され
等県内各地にお
ています。夏のイメージが強いゴーヤーですが、沖縄
いて、親子料理教
県では冬場も盛んに栽培されており、これらの品種ご
室や即売会など
との特性を生かした周年栽培に取り組んでいます。
の様々なイベン
ゴーヤーの成分で代表的なものが、食欲増進効果
トが開催されて
があると言われるモモルデシンと呼ばれる成分で、
います。
これが独特の苦味のもとになっています。また、ビ
暑さが厳しくなるこれからの時期、沖縄県産のゴー
タミン C はレモンの約4倍。そのほかにもカロテン
ヤーを是非ご賞味下さい。
やビタミン B1 など、健康野菜としても注目されてい
ます。
代表的な調理方法は「ゴーヤーチャンプルー」で
※沖縄方言で「アバシ」はハリセンボン、「群星」はプレアデス星団
すが、近年では、寿司やカレーの具材など、幅広く
(昴)の意味
調理されるようになってきました
ゴーヤーの季節到来!
ムルブシ
都道府県だより 2012 年 5 月
(公財)後藤・安田記念東京都市研究所
第32回『都市問題』公開講座
ど う 処 理 す る 、震 災 廃 棄 物
2012年6月9日(土)13:30 ~ 16:30
日本プレスセンター 10階ホール
(〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-1)
基調講演
山本 正徳 氏 (宮古市長)
パネルディスカッション
池田こみち 氏 (環境総合研究所副所長)
木村 尊彦 氏 (東京都環境局廃棄物対策部長)
森口 祐一 氏 (東京大学大学院工学系研究科教授)
谷田部雅嗣 氏 (NHK解説委員)
新藤 宗幸 氏 (後藤・安田記念東京都市研究所研究担当常務理事)<司会>
参 加 費:無料
参加申込み:後藤・安田記念東京都市研究所ホームページ(http://www.timr.or.jp)
からお申し込みください。
申 込 期 限:2012年6月6日(水)
※満席となりしだい受付を終了しますので、
お早めにお申し込みください。
問 合 せ 先:後藤・安田記念東京都市研究所 研究室 TEL:03-3591-1261
33
『都市問題』公開講座は、公益
財団法人後藤・安田記念東京都
市研究所(旧・財団法人東京市政
調査会)の発行する月刊誌『都市
問題』の特集などから時宜に適っ
たテーマを選び開催しています。
第32回は次のような趣旨によ
り、
「どう処理する、震災廃棄物」
をテーマとして開催いたします。
多数の方々のご参加をお待ちし
ております。
【開催趣旨】
2011年3月11日の東日本大震
災によって、被災地に積み上がっ
た「震災廃棄物」。その圧倒的な
物量もさる事ながら、アスベス
ト・PCBなどの有害物質及び福
島第一原発事故により飛散した
放射性物質の混入・付着が、そ
の処理を極めて困難なものにし
ている。政府は、広域処理の方
針を前面に打ち出し、2013年度
末までの処理完了を目指すが、
先行きは不透明である。本講座
では、被災地の「復興」のために
避けて通れない震災廃棄物の処
理をいかに進めていくべきか、
その方策について考える。
いま地域医療は
自治医科大学卒業生からの現地リポート
NO. 334
折り返し点を過ぎて
恵那市国保山岡診療所 改田
勤務先に「研修医」がやってくることが最近ま
哲(岐阜県)
いくら「僻地には人がいない」とか「自治医大
まある。片田舎の診療所のぼんくら医者も彼らの
の卒業生は僻地の診療所に赴任する」とか言って
にするとおのれの来し方行く末を強く意識する。
ることはあり得ない。なぜなら人がいないところ
指導に当たらねばならない。春秋に富む若者を前
も、お前が人っ子一人いないところに行かせられ
人生も、医師としての賞味期間も、中間点は既に
に臨床医の仕事はないから。
過ぎてしまったが、はてさてこの先どこへ行くこ
初期研修修了間際、県から初任地を提示される
とやら、と。
前に先輩医師にそう言われた。改めて文字にして
みると余りに当然の話だが、いまだに妙に心に
母校の同窓会から寄稿の話があった。立派な業
残っている。現在ほど交通・通信手段が発達して
績があるわけでもなく、今の日常診療も開陳に値
いなかったあの頃、過疎地での単身生活をいかに
しない。そんな奴にお鉢が回ってくる理由が分か
不安に感じていたかの証左だろうが、それ以上に
らない。
「私の仕事は人間を相手にする仕事なのだ」と強
ただ、ろくな業績はないにせよ、医師を捨てて
く自覚を促す言葉であった。
転職できるほど器用でも勇敢でもなかったゆえ
に、ずっと臨床医をしていた。28 年になる。う
私はこの先も「地域」の医師であり続けるだろ
ち医師1~2人の小規模医療機関勤務は都合 17
う。地域には人がいて臨床医に対するニーズが発
なって白羽の矢が立ったのだろうか。
チや青少年教育ボランティアの指導者である前に
年。この凡庸な経歴が「地域医療の医者」像に連
生し続けるから。そしてスポーツクラブのコー
実は 17 年には医師2人で単一特殊検査ばかり
私の社会的存在の第一義は臨床医であって、その
を猛烈な勢いでこなしていた時期も含まれている
ニーズに応えることが求められているから。そし
から、「地域医療」とは医療機関の規模のみで規
て何より、必要とされてそれに応えていくことは
定されるものではないのだが。
自分にとって幸福なことだから。
そもそも今日に至る私の医師生活は「地域医療」
「地域医療」に限らず事物は定義によって明確
だったのだろうか。
化されるから、それに沿う生き方は言語化や評価
域医療」とか「総合診療」などの語は様々な立場
意識しすぎるとかえって疲れてしまう。それより、
社会で新しく存在を認知されようとしてか、
「地
が容易で便利だろう。でも定義による規制を強く
からあれこれ定義されているようだが、私自身は
多少逸脱しようとも肩肘張らず「~のようなもの」
定義の類に余り関心がないし、それらの言葉の周
を提供していくほうが自分には合っていそうだ。
辺にある「自治医大卒業生の使命(あるいは社会
これからも淡々と実践していきたい。
的要請)
」を必ずしも強く自覚して医師人生を送っ
てきたわけでもない。
結局、「今までもこれからも私は医者です」と
ニーズがあった「地域」で自分の技能を提供し
いう他人様にはどうでもいい話になった。私の日
て生活の糧を得てきた、というだけのことだ。そ
常からすると当然の帰結ではある。
して私が出しゃばるまでもなく、
「地域医療(の
駄文を弄した。とまれかうまれとくやりてむ、
ようなもの)」を展開してきたと世間で評価され
である。
ている医師は枚挙に暇がない。
34
Information
都道府県の情報コーナー
イベント・PR 名等をクリックすると URL にリンクします
都道府県名
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
新潟県
イベント・PR名等
馬車鉄道の運行を実施中
実施期間・実施日
∼ H24 年 11 月
大原美術館展を開催。モネ、ルノワール、モディリアーニから草
間彌生まで。
H24 年 5 月 19 日∼ 7 月 8 日
全日本リンゴ追分コンクール第 20 回記念大会
H24 年 5 月 18 日∼ 5 月 19 日
青森市浪岡りんご花祭り
H24 年 5 月 19 日∼ 5 月 20 日 フィンランドのくらしとデザイン − ムーミンが住む森の生活展
H24 年 4 月 7 日∼ 6 月 3 日
秋田県のイメージアップのための「あきたびじょん」プロジェクト進行中!
−
秋田県観光総合ガイド イベントや見どころなど旬の情報が満載!
−
秋田の物産情報サイト 特産品やイベントの情報をお届けします
−
岩手県イベントカレンダー
−
やまがた花回廊 2012 キャンペーン実施中
全国各地における「山形県物産展」の開催情報
みやぎ観光 NAVI
H 24 年 4 月 1 日∼ 7 月 16 日
−
−
仙台・宮城【伊達な旅】春キャンペーン
H24 年 4 月 1 日∼ 6 月 30 日
食材王国みやぎ
−
パソコン甲子園 2012 参加者募集中
H24 年 5 月 10 日∼ 9 月 6 日
尾瀬山開き 自然保護課:TEL 024-521-7251
ふくしま就職ガイダンスを開催
H24 年 5 月 22 日∼
H24 年 6 月 1 日
うまさぎっしり新潟春の観光キャンペーン
∼ H24 年 6 月 30 日
うまさぎっしりスタンプラリー
∼ H24 年 6 月 30 日
表参道・新潟館ネスパス 新潟 ふるさとの味巡り
H24 年 5 月 31 日∼ 6 月 3 日
東京都
イベントカレンダー
−
群馬県
イベント情報
−
栃木県
茨城県
埼玉県
千葉県
神奈川県
イベント紹介
−
東京スカイツリータウン内に栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」がオープン 県観光交流課:TEL 028-623-3307
H24 年 5 月 22 日
プレミアム付宿泊旅行券「元気度日本一とちぎ“券”」販売 県観光交流課観光振興担当:TEL028-623-3305
H24 年 5 月 22 日
イベントカレンダー
−
約 300 種 4,500 株以上のバラが咲き誇る「伊奈町 2012 バラまつり」
二千年の歴史を誇る武蔵一宮氷川神社の薪能「大宮薪能」
能・狂言の当代一流の演者が揃い踏み!
H24 年 5 月 10 日∼ 6 月 10 日
H24 年 5 月 25 日∼ 26 日
イベント情報
−
ちばアクアラインマラソン 特設ページ
−
神奈川のおすすめポイントや楽しいイベントを紹介 [ かながわ散歩 ]
−
35
Information
都道府県名
山梨県
静岡県
長野県
富山県
石川県
岐阜県
愛知県
三重県
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
和歌山県
兵庫県
鳥取県
イベント・PR名等
実施期間・実施日
山梨県知事と職員のブログ「やまなしものがたり」山梨の魅力を配信中
−
富士の国やまなし観光ネット 山梨の観光情報満載!
−
東京・日本橋の山梨県アンテナショップ「富士の国やまなし館」
−
「WE LOVE FUJISAN 3776 メッセージ」募集
−
イベント情報
−
しずおかを楽しむための情報サイト「静岡大好き。しずふぁん !!」
−
長野県公式観光サイト「さわやか信州旅.Net」をリニューア
ルしました。信州の旅とのお供にご利用ください。
−
春の観光キャンペーン「信州花三昧」を実施中。ぜひ長野県にお出かけください。
H24 年 4 月∼ 6 月
観光・イベント情報が満載!「とやま観光ナビ」
−
県内の最新情報をお届け!「Toyama Just Now」∼メルマガ配信中∼
−
井上道義プロデュース!
大人の音楽教室(石川県立音楽堂コンサートホール)
H24 年 5 月 13 日
下野 & タルケヴィ トランペット協奏曲(石川県立音楽堂コンサートホール)
H24 年 5 月 24 日
岐阜県現代陶芸美術館 2012 年 春展 −ポップ/命を抱いて−
H24 年 4 月 21 日∼ 8 月 19 日
ぎふ清流国体本大会まであと4か月!
H24 年 9 月 29 日∼ 10 月 9 日
第 2 回高橋尚子杯 ぎふ清流マラソン
H24 年 5 月 20 日
「魔術 / 美術ー幻視の技術と内なる異界ー」展
リニモ新緑ウォーキング
H24 年 4 月 13 日∼ 6 月 24 日
H24 年 5 月 19 日・27 日・6 月 9 日
三重県の観光ガイド。イベントや観光施設など情報満載!
斎王まつり
−
H24 年 6 月 2 日∼ 3 日
福井県内の平家ゆかりの地
−
伝えたいふるさとの景観 心に残る 福井ふるさと百選
−
醒井養鱒場「新緑ます祭り」
H24 年 5 月 20 日
滋賀県立近代美術館企画展 「日本絵画 組み合わせの美」
∼ H24 年 6 月 3 日
鉱物・化石展 2012 「湖国の大地に夢を掘る Ⅳ」 ∼ H24 年 6 月 3 日
文化財を守り伝える京都府基金へご協力を
−
イベントカレンダー
−
近つ飛鳥博物館春季特別展
「王と首長の神まつり≪古墳時代の祭祀と信仰≫」
イベント紹介
H24 年 5 月 19 日∼ 5 月 20 日
−
本格的な音楽を身近に楽しめる
「ムジークフェストなら 2012」
開催!
H24 年 6 月 14 日∼ 6 月 24 日
南部地域周遊ドライブキャンペーン「がんばろう みなみ大和∼世界遺産と名水を巡ろう∼」
∼ H24 年 11 月 30 日
心のふるさと「奈良」の情報満載の県メールマガジン「大仏さんのつぶより情報」
−
イベント一覧
−
フェイスブック「はばタンなび」に遊びに来てね
−
東日本大震災の被災地応援ツイッター「311from117Hyogo」
−
兵庫県広報専門員によるブログ「ひょうごワイワイ plus+」好評配信中☆
−
大山(だいせん)夏山開き祭
H24 年 6 月 3 日 , 前夜祭 6 月 2 日
第 38 回倉吉(くらよし)春まつり∼遥かなまち倉吉・レトロの春∼開催中
∼ H24 年 6 月 17 日
「食のみやこ鳥取県」新・名物料理コンテストを開催 応募締切:H24 年 5 月 25 日
H24 年 6 月 21 日
36
都道府県名
イベント・PR名等
実施期間・実施日
岡山県
茶つみ祭
島根県
イベントカレンダー
−
広島県
イベント・行事情報
−
山口県
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
H24 年 5 月 20 日
山口県立美術館をリニューアルオープン
H24 年 4 月 26 日∼
おいでませ ! 山口イヤー観光交流キャンペーン
県産農水産物カタログギフト「まるごと ! 山口」を販売中
日曜日は「さぬきマルシェ in サンポート」へ
てくてくさぬき春コースがスタート うどん県を歩こう!
「瀬戸内国際芸術祭 2013」の作品公募
H24 年 3 月 1 日∼ 8 月 31 日
−
毎週日曜日 10 時∼ 15 時
−
H24 年 5 月 17 日∼ 5 月 31 日
H24 年 6 月 16 ∼ 6 月 17 日、
文化の森 演劇フェスティバル
H24 年 6 月 23 日∼ 24 日
えひめ南予いやし博 2012
H24 年 4 月 22 日∼
世界遺産 ヴェネツィア展ー魅惑の芸術−千年の都−
H24 年 5 月 26 日∼ 7 月 16 日
特別展「リカちゃん−夢とあこがれの 45 年−」
H24 年 4 月 24 日∼ 6 月 10 日
五台山花絵巻 参の巻 ∼春の彩り・花皿鉢∼
H24 年 3 月 3 日∼ 6 月 10 日
【特別展】シャガール・愛の物語
H24 年 4 月 8 日∼ 6 月 3 日
やなせたかし・イラストレーションの世界
県運営インターネット通販サイト「よかもん市場」
∼東日本大震災被災企業を応援 「東北コーナー」開設∼
H24 年 4 月 25 日∼ 7 月 9 日
−
大和中央公園 花しょうぶ園開園
H24 年 5 月下旬∼ 6 月中旬
ホタル鑑賞
H24 年 5 月下旬∼ 6 月中旬
第 28 回鹿島ガタリンピック
H24 年 6 月 3 日
長崎県の観光情報やイベント情報が満載 「ながさき旅ネット」!
−
全国和牛能力共進会 「和牛の祭典inながさき 目指せ日本一!」
H24 年 10 月 25 日∼ 10 月 29 日
別府ハットウ・オンパクを開催
H24 年 5 月 11 日∼ 6 月 3 日
イベントカレンダー
−
永青文庫展示室展覧会 「近代細川家と絵画」
∼ H24 年 7 月 1 日
週刊メルマガ「気になる!くまもと」 facebook オープン !!
−
みやざき観光情報 旬ナビ
−
「花旅みやざき 2012」ホームページ
−
みやざき県庁職員日記(ブログ)更新中!
−
イベント情報
−
第6回太平洋・島サミットの開催
H24 年 5 月 25 日∼ 5 月 26 日
37
表
説
解
紙
国指定重要文化財 中山神社
岡山県
中山神社は、岡山県津山市一宮にある神社で、
本 殿 は、 正 面、
側面とも3間の正
方形での入母屋造
妻入という美作地
域独特の様式であ
り、
「中山造」と呼
ばれているこの造
りの本殿としては
最古のものです。
美作国は、中四国地方で、建国年月日が唯一明
らかな国で、平成25年(2013年)は、建国1300年
に当たります。これを記念して美作地域の10市町
村と県などでは、
「美作国建国1300年記念事業」を
行います。今年後半から様々なプレイベントも計
画されていますので、この機会に、是非、岡山へ
お越しください。
旧美 作国では最も社格の高い一宮とされていま
す。美作国は、かつて日本の地方行政区分だった
国の一つで、岡山県の東北部にあたります。
社伝によると、慶雲4年(707年)の創建とされ
ており、また、
『日本三代実録』貞観2年(860年)
正月戌寅条にも記載のある古くからある神社です。
『今昔物語集』には「今昔、美作国ニ中参・高野
ト申神在マス。其神ノ体ハ、中参ハ猿、高野ハ
蛇ニテゾ在リマシケル」の書き出しで始まる話が
あり、この話は若い女性をいけにえに差し出させ
ていた猿の神様を東の方からやって来た男が退治
し、いけにえにされるはずだった女性と夫婦に
なって幸せに暮らすという内容です。
「 中 参 」は
中山神社のことと考えられており、この話のもの
かは分かりませんが、現在も中山神社の本殿裏の
山に「猿神社」と呼ばれる社があります。
戦国時代に、本殿を始め社殿は消失してしまい
ましたが、永禄2年(1559年)尼子晴久により再建
され、現在は国指定重要文化財になっています。
お問合せ
津山郷土博物館
TEL 0868-22-4567
HP http://www.tsu-haku.jp/
を見るたびに、1年前の自身を思い出し、
「頑張って」
と心の中で応援せずにはいられません。
▼業務になれてきた頃に、ようやく初めての長期休
暇がやってまいりました。東京はあいにくの空模様
でしたが、皆様はどのようなゴールデンウィークを
過ごされましたでしょうか。
▼連休も明け、いよいよ政界も大きく動き出すことが
予想されます。国の制度が住民生活に身近な地方行
財政の発展に資するものとなるよう活動していくため
にも、政治の動向から目を離すことができません。
▼来月号では、
「知事が語る『我が都道府県の平成
24年度施政方針と重点施策』
」をテーマに特集い
たします。 (雄)
▼今月号では、
「知事随想」を高橋北海道知事に、
「あ
る日の知事」を仁坂和歌山県知事に寄稿していただ
きました。
▼本年の4月に事務局に採用され、都道府県展望の
編集を担当させていただくことになりました。見聞
きするもの全てが新鮮な日々です。前任を始め、多
くの先輩方のご指導を受けつつ、気がつけば早1ヵ
月が経過しました。初出勤のときには満開にほど遠
かった桜の花も既に散り、今では若葉が芽吹いてい
ます。街中にあふれるリクルートスーツ姿の大学生
都道府県展望 平成 24 年 5 月号 通巻 644 号
発行所 全国知事会
発行人 橋本光男
住 所 〒102-0093 東京都千代田区平河町 2-6-3 TEL.03-5212-9134
制 作 株式会社サンワ
38
Fly UP