...

広 報 広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

広 報 広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広
広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広広 報
広
報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報報
ひ と が 輝 く まち
ひとが輝く
まち
YUZA
YU
A Tow
own P
Pu
ub
bllic
ic Reellattiio
ons
ns
平成28年 No.666
今月の話題
Uターン促進事業 遊佐の牡蠣を味わう会 開催! ・・・・
いよいよ現地審査!鳥海山・飛島ジオパーク構想 ・・・・・・
災害から遊佐を守る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年度 町政座談会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほか
2P
4P
6P
8P
Uターン促進事業
か き
遊佐町の牡蠣を味わう会 開催!
7月2日、東京都銀座のヤマガタサンダンデロで遊佐
町の牡蠣を味わう会が開催され、39名の若者の参加が
ありました!このイベントは、遊佐出身の若者で組織す
る「遊人会」が「地元の自慢の天然岩牡蠣を、東京に住
むみんなにも食べて欲しい!都会に住む遊佐出身の若
者に、遊佐を再発見してほしい!」という思いで企画し
ました。その様子をお伝えします。
山形産
だんでろ
ヤマガタサンダンデロはその名の通り、山形産
の食材を使った料理を提供してくれるレストラ
ンです。遊佐町の岩牡蠣、野菜、メロンを使っ
た料理10品がふるまわれました。JR有楽町駅
より徒歩5分、山形県アンテナショップ「おいし
い山形プラザ」の2階に店舗を構えていますの
で、機会があればぜひ足を運んでみてください。
受付で
は遊 人
イケメ
会の
ン、真
嶋 さん
がお出
迎え。
プ での
グル ー 名は
達
友
は
ープ
会 場で た がグル
し
し
られま
で
け
分
配席
わ
で
方言
は よく
遊 佐の の 友 達 に
らの グ
会
?こち すね。
た 。都
も
か
で
い
んだ」
から な
「んだ
は
プ
ルー
遊佐
町の
クイ
初は
「こ
ズ!皆
んな
さん
(標
の常
最
準語
)」 と 識でしょ
たが
言って
∼
、後
半は
と上
難易 いまし
が
には ります。 度 がグン
豪華
賞品 優 勝 チ ー
も!?
ム
わがん
こんだ な
?
ねぐねー
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 2
料理 は
もちろ
ん、 お
て遊 佐
酒だ
町のお
酒 で す! っ
泉・杉勇
東北
をご 賞
味あれ
ー。
てもら
蠣を味わっ
遊 佐の 牡
観 光と
遊 佐 町の
い な がら、
わせて
の P Rを行
定住 支 援
マケ で
オ
ました 。
いた だ き
いただ
て
せ
もさ
広 報 の宣伝
きました!
遊佐町民同窓会
「遊人会」とは?
このイベントは遊佐町出身の若者で組織する、遊佐町民同窓会「遊人
会」の企画です。遊人会ではこの他にも全国初の三十路成人式の主催や、
、
昭和55年9月生まれ
﹃三十路成人式 でっけど ∼
∼﹄ も、 今 月 日 の 開
DECADE
催で第7回目を迎えます。また、
初年開催時に発足した遊佐町民同
窓会﹁遊人会﹂は、町内だけでな
く首都圏在住の遊佐町出身メンバ
ーとも世代を超えて繋がり、定期
的な交流や、都内で遊佐町をアピ
ールするイベントの企画、ポスタ
ーやパンフレットの提案などを行
ってまいりました。そして、場所
・年齢・職業を問わず、遊佐町と
遊佐町を故郷とするみんなを繋ぐ
組織として成長してきました。
私個人にできることはとても小
さく、限られていますが、これか
らも遊佐町を想うみんなの気持ち
を、遊佐町のまちづくりに反映で
きるような繋がりや、流れをつく
り、育てて行きたいと思います。
ふ る さ と想 ひ び と
今後遊佐町と
どう関わっていきたいか
機械部品メーカーの海外営業部
で、営業の仕事をしています。
英語を使って海外を相手にする
仕事をしてみたいという想いがあ
り、この仕事に就きました。海外
を相手にする場合、よりハードル
が高いのは言葉よりも相手の文化
を理解することだと感じます。自
分が慣れ親しんだ、自国や自社の
文化とは異なるやり方や理解を持
つ相手に対して柔軟に対応し、良
い関係を築くことができた時に、
やりがいを感じます。
(上長橋)
遊佐の絆を
つくります
齋藤 豊 さん
現在のお仕事について
遊佐町民同窓会
「遊人会」代表
4回
第
2010年に、同級生と協力し
て 全 国 初 と し て 企 画・ 開 催 し た
遊佐町へのメッセージ
13
遊佐町には無いものもあります
が、遊佐町にしか無いものがあり
ます。
それは、自然であり、生き物で
あり、文化であり、人です。
遊佐町にしか無いものを、もう
一度しっかりと見つめ直し、育み、
活かせる町であってほしいと思い
ます。
3 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
もしかして
代表を務
めている齋
藤豊さん
遊人会の
この人
● /企画課定住促進係 ☎28-8257
遊佐町民同窓会「遊人会」Facebookで検索
あれ?
秋の味覚を味わうイベント企画など、精力的に活動しています。メンバー
は、今遊佐町に住んでいても、いなくても、遊佐町を故郷とする人。首都
圏にお住いのご家族などに、ぜひお知らせください。
いよいよ現地審査!
鳥海山・飛島ジオパーク構想
平成26年8月より取り組んできた鳥海山・飛島ジ
オパーク構想の現地審査が、いよいよ8月13日から
15日にかけて行われます。遊佐町のジオサイトについ
て改めてご紹介します。
ジオパークとは
ジオパークとは、ジオ︵地球︶の
成り立ちに関わる貴重な地質遺産を
含む﹁自然公園﹂のことで、そこに
暮らす人々の生活や文化、生態系な
どを一つにして考えることのできる
鳥海山・飛島ジオパーク構想 リレーコラム
回︾
ができます。この風衝地では冬に
は雪の布団がないので非常に寒く
植 物 に と っ て 厳 し い 環 境 で す が、
雪が少ないので春には早くから花
を咲かせられます 。これら二つ
の環境にはそれぞれにうまく適応
した植物が育っているため、高山
地帯には多様な美しい植物たちが
モザイク状に広がるお花畑ができ
上がっています。
湿原や急峻な谷などの変化に富
んだ地形と2000m 以上の標高
差が相まって、いろんな植物のす
みかを作り上げているので、たく
さんの綺麗な花たちを見ながら登
山を楽しめるわけです。
﹁日本海と大地がつくる 水と命の循環﹂
︽第
複雑な地形と多量の雪
が作るダイナミックな
植物のすみか
秋田大学教育文化学部
准教授〔植物生態学〕
場所です。貴重な自然環境を保全す
20
鳥海山は何度も起こった火山活
動のために複雑な地形をしていま
す。そこに冬季にシベリアから吹
き付ける強い季節風と日本海を北
上する温かい対馬暖流の影響で多
量の雪が降り、場所によっては
m を優に超える積雪があり、 月
下旬まで残ります。こういった雪
が多く積もる場所は雪田︵せつで
ん︶と呼ばれ、冬の間は断熱材の
ように働き地表を 度くらいに保
ち、春には融けた雪により植物に
水を供給します。
一方、風が強く吹き付ける場所
にはあまり雪は積もらず風衝地
︵ふうしょうち︶と呼ばれる場所
0
るだけでなく、教育や観光・交流の
場として活用し、郷土への理解を深
め、愛着を持つことにより、持続可
能な地域社会を作ることを目的とし
ています。
ジオパーク認定に向けて
遊佐町では平成 年に酒田市、秋
田県にかほ市、同由利本荘市と協力
して鳥海山・飛島ジオパーク構想推
進協議会を立ち上げ、ジオパーク認
定に向けて活動を進めています。5
月に幕張メッセで公開プレゼンを行
い、8月 日から 日にかけて、い
地審査が行われます。結果は9月に
出る予定となっています。ジオパー
クの認定には、町民の皆さんがジオ
パークについてよく理解しているこ
とが大切です。次のページでは、遊
佐町の見どころであるジオサイトの
紹介をします。
成田 憲二 氏
10
9
27
15
よいよ鳥海山・飛島ジオパークの現
13
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 4
遊佐町にもジオサイトはたくさんあります。今回
はその中の一部を紹介いたします。行ったこと
がない方はぜひ足を運んでみましょう!
三崎海岸
1
鳥海山山頂
(新山)
8
釜 磯
2
3
吹
浦
駅
4
7
二ノ滝
牛渡川・丸池
遊佐元町湧水群
遊佐駅
十六羅漢岩
6
5
鳥海山・飛島ジオパーク構想
遊佐エリア
●
胴腹滝
/鳥海山・飛島ジオパーク構想推進協議会事務局 ☎0184-62-9777
企画課企画係 ☎72-4523
5 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
みんなもこの機会に
ジオサイトを
見に行こう!
災害から遊佐を守る
遊佐町消防団は、町内各地区を中心に7つの分団
により組織され、消防団長をはじめとする700名(条
例上の定数)の消防団員により構成されています。
消防団は地域の消防防災のリーダーとして、住民の
安心と安全を守るという重要な役割を担っています。
6
26
22
27
6
ました。
3
/総務課危機管理係 TEL72-5895
●
消防団の活動
先の東日本大震災では地域の消防団員により多くの尊い
命が救われたことで消防団活動の重要性が高まっています。
消防団員募集!
河川災害に備える
水防訓練
様々な災害に対して備えます
消防団は地域の防災リーダーとして、
さまざまな活動をしています。
月 日、出戸橋河川敷
○災害時の警防活動
で水防訓練が行われました。
1.火災
班長以上の団員約130名
人 命 救 助 活 動・ 消 火 活 動・ 延 焼 防
止・飛火警戒・中継送水・残火処理・
が参加し、積み土のう訓練
警戒線の設置・水損防止・群衆整理・
や救助を想定したゴムボー
情報収集等、火災時における一連の警
ト操作訓練を行いました。
防活動
2.震災
住民に対する出火防止・初期消火の
徹底の広報を行うほか、消火活動等の
警防活動および津波警戒の広報活動
3.水害
水防作業・避難誘導・情報収集・監
視警戒
○予防活動
1.防火指導
防火訪問
防災訓練での家庭用消火器の取扱い
に関する指導
2.防火広報
全国の事例に学ぶ
巡回防火広報
広報資料の作成配布
女性消防団員
○平常時の警防活動
1.機械器具点検整備
平成 年に再結成された
分団の消防・水防資機材を定期的に
女性消防団。高齢者の防火
点検し、常時使用可能な状態に整備
家庭訪問活動などのほかに、 2.警戒・巡視
平成 年には防火啓発・A
町内各祭典・花火
大会等恒例行事の特
ED寸劇を披露しました。
別警戒および地域の
月 日には北海道札幌市
巡回警戒ならびに土
砂崩れ・水害・火災
で開催された第 回女性消
危険地域等の実態把
防団活性化大会に参加し、
握
全国各地の取り組みを学び
3
.消防活動上の障害
物件の排除
頑張ってます!遊佐町消防団
ば
訓練あれ
憂い なし
22
昭和初期の遊佐町消防団
「自分が暮らしている地域の安心と安全を守るため」消防団
に入団してみませんか!あなたのご入団をお待ちしていま
す。女性の団員も募集しております。消防団員は報酬、出
動手当、被服貸与、表彰、退職報償などの処遇が定められ
ています。町民の安全を守るため、遊佐町消防団は今後も
活躍します。
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 6
遊佐町
消防団団長
佐 藤 仁
(野沢下)
町民の皆様におかれましては、日頃から消防団活動に対し深いご理
解とご協力を賜り、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
さて、火災報知器の設置義務化になって十年近くになります。購入月
日を確認して電池切れのないように点検してください。
まだ、設置していない世帯がありましたら逃げ遅れて火災に巻き込ま
れないために必ず設置するようお願いします。災害はいつ起きるかわかり
ません。常に有事に備え、団員一丸となって訓練を通し、町民1万4,500人
を守る所存でございます。今後ともご支援を賜りますようお願いいたします。
【本部分団】
【副団長】
【副団長】
分団長:金野 勝彦(藤井)
佐藤 和博(富岡)
三村 昌義(上大内)
【第3分団
(高瀬地区)】
【第2分団
(蕨岡地区)】
【第1分団(遊佐地区)
】
分団長:鈴木 聖春(谷地下)
分団長:後藤 功(鹿野沢)
分団長:齋藤 均(駅前二区)
【第6分団(西遊佐地区)】
【第5分団
(稲川地区)】
【第4分団(吹浦地区)
】
分団長:赤塚 雅之(中藤崎)
分団長:遠田 勝則(大井)
分団長:加藤 隆(横町三)
7 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
小学校統合について
●牛渡川・丸池の近くまで観光バス
観光地について
トイレがありません。観光地の整備
は児童総数の推移を見ながら一小学
複式学級は設置施しない、将来的に
胴腹滝には仮設トイレも検討してい
機関との協議も必要となりますが、
どちらも重要な観光拠点だと考え
ています。道路整備については関係
をお願いします。
校に統合するとしています。近い将
若者定住町営住宅
建設事業について
きます。
小中学校のPTAを中心に勉強会を
行っていく予定です。統合の時期に
ついては、
改めて﹁適正整備審議会﹂
で審議いただくことにしています。
●若者定住町営住宅建設事業の、現
在の進捗状況についてお伺いします。
●遊佐中学校の部活動については、
がら子どもセンター北側を建設予定
平成 年度に策定した定住促進計
画に基づいて、若者の意見も聞きな
遊佐中学校の
部活動環境について
多くの部で器具の不足や環境整備の
高
地として準備を進めてきました。用
稲
問題が上がっていますが、役場の認
遊
基本方針﹂を定めており、その中で
が入れません。また、胴腹滝も含め
●小学校統合問題についてお伺いし
たい。
24
教育委員会として、平成 年度に
﹁遊佐町立小学校適正整備に関する
吹
来一校になることを見据え、当面は
吹
遊
地の取得にあたり一部地権者の訴訟
蕨
性・優先順位を協議しながら、環境
改善を図っていきます。
完成をめざしていきます。
ますが、議会の理解を得ながら早期
問題があり、一時事業を中断してい
25
5月23日∼31日にかけて、町内各地区で町政座談
会が行われました。地域住民の皆さまからいただい
た様々なご意見やご要望の一部を紹介します。
※掲載にあたり主要部分を抜粋しています。詳細な
内容は町HPにも掲載しています。
● /企画課企画係 ☎72 4523
新しいまちづくりセンターで座談会を行う稲川地区
蕨
識・対応はどうなっていますか。
西
現状については教育課としてもお
おむね把握しています。学校と緊急
稲
町政座談会
平成28年度
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 8
ふるさと納税について
●ふるさ と 納 税 の 実 績 や 使 い 道 は ど
町では国の法律制定に先駆けて、
平成 年に空き家適正管理に関する
光施設の主要なところも耐震済みと
あるようですが、遊佐町の対応につ
なっています。耐震化のできない役
いてお伺いします。
条例を制定し、それに基づいて空き
場庁舎の建設については、今年度策
なっていますが、大平山荘が課題と
家適正審議会を設置し、様々な意見
定の第8次振興計画に組み入れる予
慎重な対応が求められています。時
●遊佐町の活断層についてお伺いし
をいただいていますが、空き家の問
平 成 年 度 は 4,1 19 件、5 8,
85 2,0 0 0 円 の ふ る さ と 納 税 が
間はかかろうとも地域・集落・町で
遊佐町の活断層の情報は、広報や
HPを活用して周知を行っていきま
定です。
ありまし た 。 使 途 に つ い て は 、 鳥 海
協力し、所有者・縁故者等から対応
ます。
対応に当たっています。ただし、周
題については一件一件事情が異なり、
山を含め た 観 光 振 興 ・ 自 然 保 護 の ほ
していただくのが最良の道と考え、
うなって い ま す か 。
か、教育 関 係 事 業 に 充 当 さ せ て い た
だいてお り ま す 。
す。また、出前講座による説明も行
消防署遊佐分署の
建設について
辺に危険がおよぶなどの場合は、状
震災対策について
●消防署遊佐分署建設の進捗状況に
いますので、ぜひご活用ください。
●震災対策はどうなっていますか。
況に応じて対応していきます。
●企業誘 致 の 取 組 み や 進 捗 状 況 は ど
また、町内の公共施設で耐震化され
すが、新 規 誘 致 に つ い て は な か な か
年度以降は、介護認定を受け
遊佐町地域防災計画を策定し、地
震・津波・噴火・豪雨に対するマニ
ました。今年度中には実施設計を終
地を予定しており、調整もほぼ整い
接指導も行っています。今後も県と
委員会を開催しながら、業者への直
中です。採石計画に対しては、監理
度の活用 を 進 め な が ら も 、 豊 島 区 の
イベント へ の 参 加 や ビ ジ ネ ス 大 使 か
吹 吹浦地区
連携して監視活動に取り組んでいき
高 高瀬地区
え、来年度早々に工事着工していく
いと考えています。現在もなお交渉
岩石採取を止めるためには土地を
町が買い取り公有化を進めるしかな
ださい。
●岩石採取の状況について教えてく
岩石採取問題について
さい。
なります。ぜひ各地区でご検討くだ
た生活援助サービスの受給が可能と
業﹂の中で、地域住民が主体となっ
があれば新たに創設される﹁総合事
た要支援の人も未認定の人も、必要
平成
町内では社会福祉協議会と﹁つく
し﹂で訪問介護事業を行っています。
吹
西 西遊佐地区
ュアルや、それぞれの災害に対して
稲 稲川地区
らの情報 提 供 、 酒 田 遊 佐 工 業 団 地 企
各地区略称
ます。
遊 遊佐地区
予定です。
難しい状 況 に あ り ま す 。 各 種 優 遇 制
29
のハザードマップなどの整備を行っ
在宅介護サービス
について
●在宅介護サービスを利用したくて
もできない人がいるようです。家事
代行サービスを行っている市町村も
蕨 蕨岡地区
業誘致促 進 協 議 会 と 連 携 し な が ら 、
蕨
ています。また、町や県のHPにも
ていないものはありますか。
うなって い ま す か 。
工業用 地 に お け る 企 業 の 設 備 投 資
について は 、 増 加 の 動 き が 見 ら れ ま
企業誘致について
高
ついてお伺いします。
当初の計画からは若干遅れていま
すが、用地については現在地の隣接
高
継続して 活 動 を 行 っ て い き ま す 。
対策の詳細内容が掲載されています。
今回の熊本地震を受け、町から活断
層についての情報提供も行っていま
す。
施設の耐震については、学校・保
育園は全て耐震済みです。文化・観
9 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
稲
25
吹
遊
蕨
西
空き家対策について
蕨
●危険な 空 き 家 対 策 は ど う な っ て い
ますか。
吹
遊
蕨
遊
27
タウン
の
で実食タイム。焼きたての魚をみん
庄内浜文化伝道師
子どもたちに伝えるもの
6 月 日、西浜キャンプ場で遊佐
小学校5年生 人が魚の解体・調理
・食べ比 べ の 体 験 学 習 を 行 い ま し た 。
魚のさば き 方 を 教 え る の は 、 佐 藤 憲
三さんを始めとする3人の庄内浜文
化伝道師 の 方 々 。 魚 を さ ば い た 経 験
のない生 徒 た ち に 、 ウ マ ヅ ラ ハ ギ ・
メバル・ソイの3種の魚と夏イカの
さばき方 を 教 え ま す 。 生 徒 達 も 伝 道
師の先生 に 教 え ら れ な が ら 、 う ろ こ
や内臓の 処 理 や 包 丁 の 扱 い に 四 苦 八
苦しつつ 調 理 を 進 め ま し た 。 最 後 は
焼きたてをいただきます!
準優勝の賞状と楯を持つ良一さん
マイペースでグラウンドゴルフを続けていきます。
30
魚の塩焼 き と イ カ 焼 き の バ タ ー 醤 油
なで囲んでいただきました。
イカの調理体験を行いました。実際
に調理に当たるのは年長の園児 名。
イとしてお昼に食べました。
んに揚げてもらい、イカリングフラ
パン粉をまぶされたイカは調理師さ
・パン粉をまぶす作業を行いました。
生イカの解体から、小麦粉・たまご
38
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 10
リポート
遊佐町の湧水の魅力を全国に伝えてきました。
ブースで発表をする遊佐小学生
おともだちときょうりょくさぎょう!
話題
佐藤良一さん
グラウンド・ゴルフ県大会準優勝
6月22日㈭、中山町で行われた第2回さわやかグ
ラウンドゴルフ山形県大会で、下長橋の佐藤良一さ
んが準優勝しました。大会には地区予選を勝ち抜い
た361名が参加。良一さんはホールインワンを3回
も決め、「特に50メートルのホールでホールインワ
ン出来たのは一生心に残る」と嬉しそうにお話しし
てくれました。今年で78歳になる良一さん。今後も
湧水保全フォーラム全国大会
遊佐町からも4団体出展
Town Report
まち
同 日、今度は杉の子幼稚園で園
児 名を対象に、日本海で獲れた生
21
97
16
7月1日、秋田県美郷町で秋篠宮殿下ご臨席の
もと「湧水保全フォーラム全国大会inみさと」が開
催されました。このフォーラムは湧水の魅力や恵み、
湧水の保全活動を学び、次世代に引き継いでいく
ことを目的に行われています。遊佐町からは遊佐
小学校、遊佐高校、鳥海山おもしろ自然塾推進協
議会、八ツ面川朝日堰管理組合の4団体が参加し、
Photo
Topics
26
14
タバコと健康、どちらを選ぶ?
10
月 日、第 期少年町長・少
年議員当選者への当選証書付与式
と、第1回少年議会が開催されま
した。少年町長には今野麻未さん
︵遊佐高校2年︶が就任。少年議
員には冨樫未来さん︵遊佐高校2
年︶
、 佐 藤 真 耶 さ ん︵ 酒 田 西 高 校
3年︶齋藤愛彩さん︵遊佐中学校
2年︶、石垣千里さん︵同3年︶
、
今 井 愛 美 さ ん︵ 遊 佐 高 校 1 年 ︶
、
日 下 瑠 唯 さ ん︵ 同 1 年 ︶
、佐藤乃
綾さん︵同1年︶
、
藤原鈴さん︵同
1年︶、森谷龍大さん︵同2年︶
、
池田泰基さん︵同3年︶の 名が
就任しました。
5月31日∼6月6日にかけて、禁煙週間の取組みが
行われました。街頭キャンペーンとしてタバコと健康
のパンフレット等を配布し、町民の皆さんに禁煙・受
動喫煙防止を呼びかけました。
戦争の犠牲、忘れない
6月30日、生涯学習センターで戦没者追悼式が行わ
れました。全地区合同で約300名が参加し、町戦没者
を追悼し平和を祈念しました。
※本事業はスポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。
スポーツで絆づくり
スポーツイベント
﹁運動すっべ!﹂開催
月 日・ 日、町民
体育館で、総合型スポー
ツ文化クラブ﹁遊 ︵ゆ
ず ︶﹂ 主 催 に よ る ス ポ ー
ツ イ ベ ン ト﹁ 運 動 す っ
べ!﹂が開催されました。
当日はスポレックやバレ
ーなど新しい種目も加わ
った 種類のスポーツを
思い思いに体験し、交流
を 深 め ま し た。 今 後 も
﹁遊 ﹂では、スポーツ
・文化活動を通した町民
の皆さんの心身の健康づ
くりと元気な地域づくり
をめざして活動します。
11 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
6
6月26日、鳥海ブルーラインで第3回鳥海山ブルー
ラインヒルクライムfrom日本海の遊佐ステージが開
催されました。当日は濃霧と強風でしたが、参加者の
皆さんは悪天候にも負けない力強いぺダリングで鉾立
のゴールまで駆け登りました。
14
濃霧のゴールへ
約70名の方が参加し、さわやかな汗を流しました
6
12
12
's
19
's
第 期少年議会発足!
フォト
トピックス
おたより大募集!
おもてなし隊
with
ようこそ吹浦駅へ!
駅からハイキング
6 月 日、吹浦駅から参加者と
一緒に歩いて観光地を案内する
スを考え、観光地を案内します。
この日は大物忌神社、十六羅漢、
釜磯海岸、牛渡川・丸池様と周り、
吹浦駅に戻るコース。 人もの参
加者に対し、観光案内や遊佐町の
伝説などを話しながら各地を巡り
ました。参加者は皆さん県外の方
で、おもてなし隊の案内の下約8
・5キロの道のりを午前 時から
午後4時までかけてたっぷり堪能
しました。くたくたになりながら
も笑顔の絶えないハイキング。最
後はおもてなし隊の皆さんに見送
遊佐高生が選挙手伝い
高校生も国政参加へ
歳以上に引き下げられ、同級生
た。今回の選挙から選挙権年齢が
前投票事務にご協力いただきまし
られて、電車での解散となりまし
7月5日・6日、遊佐高校3年
生から参議院議員通常選挙の期日
た。
商工会青年部〝絆〟感謝運動
十里塚海岸海浜清掃
後は、学生の内から国の政に参加
﹁駅からハイキング﹂が行われま
した。このイベントを企画したの
6月 日、遊佐町商工会青年部
は〝絆〟感謝運動として十里塚海
する自覚が求められていきます。
十里塚海岸、キレイになりました!
期日前投票の対応をする
遊佐高校3年生の皆さん
の中には投票ができる生徒も。今
岸 の 海 岸 清 掃 を 実 施 し ま し た。
の気持ちを再確認しました。
と仲間、そして家族との絆と感謝
が参加。海岸清掃をとおして地域
19
は東北公益文科大学の﹁酒田おも
てなし隊﹂の皆さん。J R東日本
〝絆〟感謝運動とは、毎年6月に
実施し、青年部員とその家族 名
組合遊佐連合支部青年部と合同で
佐町商工会青年部では、建設総合
気持ちを表している事業です。遊
ことにより、地域の絆への感謝の
が一斉に地域貢献活動を実施する
が実施している﹁駅からハイキン
急こう配でも笑顔が絶えません
完成した新しいまちづくりセンター
旧西遊佐小学校跡地に西遊佐まちづくりセンターが完成しま
した。
外壁に焼杉を使い、エントランスからグラウンドまでL字型の
廊下でつながった町屋風の和風モダンな建物となっています。
それぞれの部屋に大きな窓があり、特に和室からの雄大な鳥
海山の眺めは最高です。
黒松に囲まれた西遊佐まちづくりセンターを、たくさんの方々
から利用していただけたらと思います。
41
11
全 国 約 1,7 0 0 の 商 工 会 青 年 部
18
読者の広場
グ﹂を利用して、学生たちがコー
26
ホット
ライン
25
Town V
oice
まちかど
日ごろ感じていることや心温まるエピソード、広報の感想など、
あなたの声をお寄せください!ご投稿は投書ハガキでどうぞ。
● /企画課企画係 ☎72-4523
西遊佐 新まちづくりセンター完成!
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 12
Yuza Town Hotline
お父 さ ん の お 仕 事
遊佐 小 学 校 フ ァ ミ リ ー ト ー ク
7月9日、遊佐小学校でファミ
リートークが行われました。ファ
Masaru Tsuneta
昭和61年生まれ
ミリートークとは、児童の保護者
が講師となって、自身の職業を語
常田 賢さん(楸島)
となり、子どもたちに働くことの
は各学年の児童のお父さんが講師
えるPTA主体の事業です。当日
ら、生きがいや人生観を児童に伝
ったり体験活動を行ったりしなが
後も定期的に開かれ、次回は
れました。くっちゃべカフェは今
いろんな視点からの意見が交わさ
まで、町内外から参加者が集い、
られました。大学生から年配の方
知りたい﹂など様々な話題が挙げ
月
魅力を伝えました。
■町への要望/
自治体や民間企業、地域、個人が一体
となり、遊佐町全体で遊佐の良さをPR
していけるようなまちづくりをしてほし
いです。
1日に開催されます。
■趣味/
今年になってから空き家バンクを利用
して中古住宅を購入し、Uターン。子ど
もも生まれ家族も増えました。最近は自
宅のリフォームにハマっていて、床や壁
の貼り替えもすべて自分で行っています。
お気に入りは自分達で設置した薪ストー
ブ。今の季節はお休み中で残念です。
第1回遊佐くっちゃべカフェ開催!
18
リラックスしてくっちゃべり
催されました。くっちゃべカフェ
とは、参加した皆さんのやりたい
ことについてみんなで〝リラック
スして〟
〝カフェにいるような雰
26
囲気で〟話し合う場です。この日
は町内外から 人の方が参加され、
﹁遊佐サンドを作りたい﹂
﹁遊佐
■仕事/
農業の研修中です。新規就農をめざす
農業研修生を対象とした制度である県の
青年就農給付金と、町のチャレンジファ
ーム事業を利用して、実際の農家の手伝
いをしながら研修する実践コースで勉強
しています。育てているのは施設野菜が
主。将来的にはもっと農業の勉強をして、
経営者として地域の活性化につなげてい
きたいと考えています。
でF M ラ ジ オ を し た い ﹂
﹁庄内を
遊佐を農業で元気にしたい!
6月 日、生涯学習センターで
第1回遊佐くっちゃべカフェが開
塗装で鉄棒をよみがえらせる!
10
カフェのような雰囲気で お菓子や飲み物の用意もございます
農業と子育てと住まい応援します!!
6月25日に「遊佐町暮らしセミナー」
(東京都)を開催、7人の方々が
参加されました。新規就農者からの農業を始めたきっかけとチャレンジフ
ァーム研修体験談の他、地域おこし協力隊員募集、定住支援を説明しま
した。その後各ブースに分かれて個別相談会を実施。先輩農業者との座
談会をはじめ、どのブースも終了時間まで熱心な相談が行われました。
空き家バンク・移住相談のブースでは、HPを見て関心を持った方に空
き家周辺の環境等を説明。今後、空き家の内覧に来町する予定です。
座談会と個別相談
13 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
集落支援員 若狭俊一、加藤俊和
☎72 3981 FAX28 8455(集落支援員事務所:Aコープ2階)
ホームページ ◎ http://www.town.yuza.yama㷅ata.jp/ E-mail ◎ [email protected]㷅ata.jp
あなたのアイディアでまちづくり!∼まちづくり町民提案募集∼
まちづくり町民提案とは、平成19年に制定された『遊佐町まちづくり基本条例』のもと、住民主体のま
ちづくりを推進するため、地域の皆さんと議会、行政が「協働」して地域課題の解決に取り組んでいく事
業です。事業の実施については、町と提案者(団体)が、対等・平等な立場で連携し、プロジェクトを進
めます。皆さんも協働事業に取り組んでみませんか?
募集内容
①行政と住民との新しい協働の仕組みづくり
②地域の安全・安心なくらし
③地域コミュニティの再構築
④若者が集う元気な地域づくり
⑤地域の人材育成(企画能力、課題解決能力)など
応募方法
今は毎年恒例となっている「三十路成人式」も、町民
提案により生まれたイベントです!(写真は昨年のもの)
住所、氏名、電話番号、メールアドレス、提案題名、提案する内容に関する現状と問題点、具体的な
提案内容を明記の上、下記のいずれかで企画課まちづくり支援係へ応募ください。
①本紙「広報ホットライン」へハガキ投稿
②町HPの「まちづくり町民提案募集」ページからメールで応募
③「まちづくり町民提案応募用紙」をダウンロードして応募
※資料などがあるときは添付ください。
※応募いただいた提案は、町の「まちづくり町民提案審査委員会」で審査し、町長が採否を決定します。
● /企画課まちづくり支援係 ☎72 4524
平成28年度遊佐町男女共同参画事業 どなたでも
「男女(みんな)のセミナー」のご案内
●日時/ 月22日㈪ 午後1時30分∼
●場所/生涯学習センター 2階大会議室
●内容/防災講座
◇講演 「今こそ聞きたい、防災のノウハウ」
∼みんなが安心 避難所づくりの第一歩∼
○講師 特定非営利活動法人 イコールネット仙台
代表理事 宗片恵美子氏
☆性別役割分担にとらわれない防災を考えてみま
せんか‼
● /生涯学習センター ☎72 2236
生涯学習センターの空調設備改修工事のお知らせ
センター施設内(大ホールを除く)の設備更新に伴
う空調設備工事を実施します。このため下記の工事
期間中は暖冷房が使用できません。利用者の皆様に
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお
願いします。
【期間】 月22日㈪∼ 月30日㈮
※・工事に伴い、騒音や振動が発生する場合があ
ります。
・工事の進捗状況により、期間が変更になる場
合もあります。
● /教育課社会教育係 ☎72 2236
「NPO法人 いなか暮らし遊佐応援団」
『山の日』誕生記念
みんなで創る《森の音楽会》in鳥海山麓
鳥海山麓の自然の中で「川の音」
、
「風の音」
を聴き
ながら、太鼓やオカリナ、マリンバなどの楽器演奏。
山に聴かせるあなたの歌声、森の空間アート展示な
ど参加者みんなで創る《森の音楽会》を行います。
●日時/ 月11日㈭ 受付(正午∼)
開始(午後 時30分∼)
●場所/ティ―ルーム「翠」前の山林
①受付および演奏会場
(正午∼午後 時30分)
②末宗美香子氏の《布作品》「個展」の
展示(正午∼午後 時30分)
③新聞紙でエコポットづくり体験
(午後 時30分∼ 時30分)
④ラベンダーの植樹
(午後1時∼1時30分)
●対象/音楽と自然に親しみたい方
●参加費/無料
● /NPO法人いなか暮らし遊佐応援団
☎43 6941 FAX 43 6855
E-mail:[email protected]
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 14
まちからのお知らせ
中
好評受付
ゆざ健康マイレージ
ツーデーマーチに参加してポイントをためよう
ご参加お待ち
しています
第24回 奥の細道鳥海ツーデーマーチ参加者募集
●期日/9月3日㈯∼4日㈰(雨もまた自然)
●スタート/町民体育館前広場
●参加料/町民一般1,000円(高校生以下は無料)
※町内に就職されている方は、町内扱いとなります。
※児童・生徒同伴の先生方も無料です。
※2日間参加の場合も同額です。なお、参加取り消
しによる返金は行いませんのでご了承ください。
●申込み締切/大会・ウオーカーのつどい参加、
弁当の申込み…8月12日㈮まで
第6回 日本語スピーチコンテストin庄内 出場者募集!
外国出身者の皆さんが対象のコンテストです。日
本での生活の中で感じたことなどを日本語で発表し
てみませんか?
●日時/11月20日㈰ 午前10時∼午後0時30分
●場所/出羽庄内国際村ホール(鶴岡市)
●テーマ/自由
●発表時間/5∼7分
●応募資格/庄内地方在住の外国出身者
(年齢は問いません)
●募集人数/10名程度
●表彰/大賞1名、優秀賞2名、参加賞あり
●審査基準/内容、表現力、日本語能力
●応募方法/応募用紙に必要事項を記入し、お近くの
日本語講座団体まで持参またはFAXにてご応募く
ださい。※応募用紙は生涯学習センターにあります。
●応募締切/9月25日(日)
● /遊佐町日本語講座(生涯学習センター内)
☎72 2236 FAX 71 1222
在町外国人の里帰り・資格取得の経費を助成します
遊佐町に在住する外国人等の皆さんが住みやすい
まちづくりを目的として、母国に里帰りするときの
交通費や、就労に役立つ資格を取得するときの経費
の一部を助成します。
●対象者/本町の住民基本台帳に記録されている外
国人(技能実習生は除く)または町内にお住まい
で日本国に帰化した方
●助成金の額/
①里帰り 母国への帰省に要した交通費の2分の
1(上限5万円・同行する子ども・配偶者は1
人につき別途2万5千円)
(※ただし、3年に
1回申請できます)
②資格取得 就労に役立つ資格取得等に要する経
費の2分の1(上限5万円)
●必要な書類/帰省または資格取得に要した費用の
額がわかる領収書等(詳しくは下記問合せ先まで)
● /企画課企画係 ☎72 4523
15 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
※参加記念としてお名前を大会誌に掲載しませ
んか!7月29日㈮必着分まで。
● ・申込み/奥の細道鳥海ツーデーマーチ事務局
(生涯学習センター内)
☎72 4114 FAX 71 1222
※この事業はスポーツ振興くじ
の助成を受けて行っています。
杉沢比山現地公演
国指定重要無形民俗文化財「杉沢比山」の現地公
演が3日間行われます。地元の方々が連綿と受け継
いできた歴史と伝統ある舞をぜひご覧ください。
●日時/8月6日㈯ 「仕組」
8月15日㈪ 「本舞」
8月20日㈯ 「神送」
午後7時∼
●場所/杉沢熊野神社
● /教育課文化係
☎72 5892
親世代のための
結婚応援セミナー &相談会
未婚化・晩婚化が進む中、お子さんの結婚に不安
や悩みをお持ちの親御さんも多いのではないでしょ
うか?ボランティアで仲人活動を行っている「やま
がた縁結びたい」が山形の婚活事情や、お見合いで
幸せな結婚をするために親としてぜひ知っておいて
いただきたいことなど豊富な経験からアドバイスい
たします。
●日時/8月9日㈫ 午後1時15分∼4時
●会場/ホテルキャッスル(3階 万葉)
山形市十日町4 2 7
●内容/講話「やまがたの婚活事情」
【やまがた縁結びたい】による個別相談会
やまがた出会いサポートセンターPR
●対象/未婚のお子さんをお持ちの親御さん
●申込み/電話またはFAXで住所、氏名、電話番
号、個別相談会希望の有無をお知らせください。
(7月25日㈪締切)
● ・申込み先/山形県子育て推進部子育て支援課
☎023 630 2668 FAX 023 632 8238
ホームページ ◎ http://www.town.yuza.yama㷅ata.jp/ E-mail ◎ [email protected]㷅ata.jp
平成28年度 第65回
山形県自作視聴覚教材コンクール
−地域の自然・歴史・文化等に関する学習に適した自作教材を募集します−
●公募部門/≪学校教育≫≪社会教育≫≪児童生徒作品≫
●種別/スライド、ビデオ、TP、紙しばい、コン
ピュータ・ソフト 等
●作品内容/
⑴ 学校教育および社会教育において教材として
活用できるもの。
⑵ 山形県の自然、歴史、風土、伝説、文学、文
化財、産業等に関するもの。
⑶ 生涯学習活動および生涯学習地域実践活動に
関するもの。
●応募期間/12月9日㈮∼12月19日㈪ 当日消印有効
●入賞発表/平成29年1月下旬に山形県HP上で行
います。
●賞/部門ごとに最優秀・優秀あわせて8点以内
(ただし、最優秀は3点以内)、入賞若干。
●表彰式・発表式/平成29年2月11日㈭ 遊学館にて
● /庄内教育事務所
☎0235 66 1983 FAX 0235 66 3015
第47回 町民盆踊り大会のお知らせ
●日時/8月14日㈰ 午後6時∼8時30分
※雨天中止 中止の場合、午後2時頃に防災無線
と商工会HPで周知します
●場所/グリーンストア∼旧きらやか銀行遊佐駅前
支店(車両通行止、迂回路があります)
● /遊佐町商工会 ☎72 4422
大会会場図
…踊りの輪
迂回路
迂回路
●NTTさん
通
行
止
グリーン
●ストアさん
大会本部
太 鼓
やぐら
●後藤家具さん
売店
●居酒屋あしびさん
通
行
止
太 鼓
旧きらやか●
銀行さん
町営駐車場
●遊佐タクシーさん
迂
回
路
迂回路
「持家住宅リフォーム支援金事業」の受付について
地域経済対策の一環として取り組んでおります
『遊佐町持家住宅リフォーム支援金事業』について、
予定額に達したため、この6月をもって一旦受付を
終了させていただきました。
9月補正予算が決定した後に第2回目の受付を開
始する予定でありますが、受付再開までは、リフォ
ーム需要の把握を行うため仮受付により事前の相談
に応じておりますので、お気軽にお申し出ください。
● /地域生活課管理係 ☎72 5883
教育施設 お盆期間中の閉庁
●小中学校の閉庁/
・遊佐小、藤崎小、吹浦小:
8月12日㈮、8月15日㈪
・蕨岡小、高瀬小、遊佐中:
8月12日㈮、8月15日㈪、8月16日㈫
● /教育課総務学事係 ☎72 5891
クマに注意しましょう!
全国的にクマの目撃情報、被害が増えております。
遊佐町においても、目撃情報が町内各地より数多く
寄せられております。なお、これから秋にかけて食
べ物を求めるクマが畑や民家の近くにより多く出没
する恐れがありますので、下記の内容にご注意くだ
さい。
・一人での農作業や入山する際には、ラジオやク
マ避けの鈴で人の存在をクマに知らせましょう。
・朝・夕の時間帯は特に遭遇する可能性がありま
すので、クマ出没の恐れがある付近には近づか
ないようにしましょう。
・クマに遭遇しても刺激をしないように慌てて逃
げず、ゆっくり後退してその場から立ち去りま
しょう。
● /産業課農業振興係 ☎72 5882
「消費者啓発“塾”」
∼もの言う消費者になるために∼
第1回 騙されない消費者になろう
最近増え続ける消費者トラブルについて、被害に
遭わないためにも消費者知識を身につけ、未然にト
ラブルを防ぐことを目的とした啓発学習会を行ない
ます。興味のある方は、ぜひご参加ください。
●日時/8月24日㈬ 午後1時30分∼3時30分
●場所/東北公益文科大学酒田キャンパス
教育研究棟103教室
●講師/おがた法律事務所所長 弁護士 尾形稔氏
●参加対象/消費者問題に関心のある方ならどなた
でも参加できます。※当日参加も可能です
●内容/・学習会の概要説明
・最近の詐欺事例についてみんなで考えよう
・どうすれば騙されないか考えよう
●参加費/無料
● ・申込み/東北公益文科大学 G 1佐藤隆也
研究室 ☎41 1281 FAX 41 1191
携帯:090 9743 6822 E-mail:[email protected]
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 16
まちからのお知らせ
こんにちは!遊佐ブランド推進協議会です
遊佐ブランド推進協議会とは
地域資源を活かし、元気で活力あるまちづくり
のために意欲的に取り組む活動を促進するため、
地域ブランドの形成、特産品や観光・旅行等商
品の開発・支援、雇用創出のための各種セミナ
ー等に取り組んでおります。
7月3日㈰に、
「ゆざ町生き物めぐり∼ジオサイ
トで動植物観察モニターツアー∼」を催行しました。
21名の方にご参加いただき、ハッチョウトンボ観察、
牛渡川・丸池様で梅花藻の見学、語りべの館で昔語
りを聴き、最後にゲンジボタルの観察を行いました。
天気に恵まれ、ガイドさんの解説も楽しく、「まだ
知らない所がこんなにあったなんて」「外にも発信
していきたい」等の感想を聞くことができ、皆さんに
ご満足いただけ
たようです。今
後も楽しんでい
ただけるツアー
を企画していき
ます。ご参加い
ただいた皆さま、
大変ありがとう
ございました。
● /遊佐ブランド推進協議会/遊佐町創業支援セ
ンター 遊佐字広表6−1(Aコープゆざ店2階)
☎/ FAX:72 3966 E-mail : [email protected]
HP、FBページあります→「遊佐ブランド」で検索
※日よけや汗止めに顔をつつむ2本の細長い帯状の布︵庄内特有の労働用のよそおいの一つ︶
広域情報
コーナー
玉簾の滝ライトアップ
生涯学習センター展示事業
まんが・イラスト展2016
今年も開催する「まんが・イラスト展」は、町内
外の皆さんの発表と交流の場です。ただ今、作品募
集中‼あなたも出展してみませんか?
●開催期間/9月13日㈫∼9月26日㈪
●募集締切/9月9日㈮
●展示場所/生涯学習センター3階 展示室
●募集対象/どなたでも
●参加費/無料
●応募方法/要項・出品票を生涯学習センター、各
地区まちづくりセンター、近郊の書店などで配布
します。詳細は要項をご覧ください。
● ・申込み/生涯学習センター ☎72 2236
すてっぷ 遊びのひろば
発達が気になるお子さんを対象に、親子でゆった
り遊ぶ会を開催します。みんなで楽しい時間を過ご
しませんか?お気軽にご参加ください。
●日時/8月21日㈰ 午前10時∼11時30分
●場所/県立鳥海学園(遊佐町藤崎)
●活動内容/中庭で水遊び♪を楽しもう!(雨天時、
魚つり遊び)
●対象/発達が気になる幼児から小学生までのお子
さんと保護者
●費用/無料
●申込み/8月17日㈬まで鳥海学園へ
● /鳥海学園 ☎75 3334 FAX 75 3872
酒田
県内随一の直瀑「玉簾の滝」をライトアップし
ます。専門家による、LEDを使用した多彩な演
出で、幻想的な世界が広がります。
●日時/8月11日㈷∼18日㈭の日没∼午後10時
●場所/升田地区
● /八幡総合支所建設産業課産業係
☎64 3115
赤川花火大会
鶴岡
●日時/8月20日㈯
午後6時45分開会・7時15分打上げ
●場所/鶴岡市内赤川河畔(羽黒橋∼三川橋間)
●内容/オープニング、市民花火、ドラマチック
花火など
● /鶴岡青年会議所内同大会実行委員会
☎0235 28 1873
17 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
第15回夏宵まつり
庄内
●日時/8月12日㈮ 午後6時10分∼
●場所/余目駅前∼茶屋町通り
●内容/「飛龍囃子」に合わせ、各参加団体がオ
リジナルの踊りでパレードを行います。
特別ゲストは、庄内町出身演歌歌手「天音里望」
さんです。
● /庄内町観光協会 ☎42 2922
三川町納涼祭
三川
町民の町民による、みんなで楽しみ、作りあげ
るお祭りです。もちろん町外の方の参加も大歓迎!
●日時/8月27日㈯ 午後5時∼9時
●会場/いろり火の里イベント広場(雨天時は三
川町公民館ホール)
●内容/よさこい、ダンスパフォーマンス、テン
ト夜店 など
● /三川町納涼祭実行委員会事務局
(三川町観光協会内) ☎0235 66 4656
クトンの顕微鏡観察。
日⋮午前 時 分∼午後 時
ます。
西遊佐まちづくりセンター竣工記念
▼募集期間/8月 日㈬∼ 日㈮
※天候や海況により、内容を変
※鳥海イヌワシみらい館集合
町長杯争奪
▼場所/
更することや、中止となる可 午前9時∼午後5時
町民ゲートボール大会
日
⋮
秋
田
県
秋
田
市
大
森
山
動
物
園
※8月 日㈰は休所日です。
能
性
が
あ
り
ま
す
。
あ
ら
か
じ
め
▼日時/8月 日㈬
▼申込み方法/電話にて申込み。
日⋮酒田市鳥海山南麓
ご了承ください。
▼ 場所/町民スポーツ広場
▼対象/どなたでも︵両日参加で
▼費用/1人100円︵保険料︶
▼ ・申込み先/山形県海浜自然
きる方を優先します︶
の家
▼ 主催/大会実行委員会
▼持ち物/帽子、飲み物、筆記用
2166
研修担当
☎
▼ 主管/遊佐町ゲートボール協会
▼定員/ 名
具、タオル等
応急手当普及員講習会
▼後援/ 西遊佐地区まちづくりの会 ▼申込み期限/8月 日㈬
▼申込み締切/8月 日㈬
▼申込み/8月 日㈬まで
▼その他/託児の準備はありませ
▼日時/9月 日㈯∼ 日㈪
午後5時まで
▼内容/イヌワシを飼育と野生の
ん。海上には日光を遮るものが
午前8時 分∼午後5時
参加料500円︵1人︶を添え
両面から観察することができる
▼受付/午前8時 分∼
て西遊佐まちづくりセンターへ
ありませんので、お子様だけで
▼ /西遊佐まちづくりセンター
▼場所/酒田市飛鳥字契約場 番
特別な観察会。
なく、保護者の方も十分な熱中
38 22
▼講師/佐藤淳志氏︵鳥海山ワシ
☎
地
症対策をお願いします。
ひらたタウンセンター︵タ
▼ ・申込み/水産試験場海洋資
タカ研究会︶
ウンセンター内集会室︶
第4回
▼ 費 用 / 日 ⋮ 1 人 1,0 0 0 円
4382
3911
源部
☎0235
☎
わくわくスターウォッチング
資
料
代
︶
︵
平
日
午
前
時
分
∼
午
後
時
▼対象/どなたでも
︵保険代、
▼定員/ 人程度
分︶
遊佐町や金峰で星の星座を楽し ※入園料が別途必要
▼内容/普及員とは、自主防災組
もう!
日⋮ 人500円
山形県金峰少年自然の家
織等の構成員または事業所等の
▼日時/8月 日㈭、 日㈮
資料代︶
︵保険代、
わんぱく自然塾∼ちびっこの巻∼
▼持ち物/昼食、飲み物、双眼鏡
従業員に対して行う普通救命講
午後7時∼8時 分
▼ 場所/
▼ ・申込み/猛禽類保護センタ
▼日時/
習の指導が行える資格です。講
4681
日㈭
ー活用協議会
習内容は、心肺蘇生法全般、傷
☎
鳥海パノラマパーク
︻1回目︼9月 日㈯∼ 日㈰
日㈮
や骨折等の手当、搬送法及び指
Mail [email protected] ︻2回目︼9月 日㈯∼ 日㈰
金峰少年自然の家
▼ 対象/どなたでも
※1回目と2回目に申込みはで
導要領などを習得する講習です。
夏休み親子科学教室
▼ 持ち物/デジカメ、飲み物
▼講師/救急救命士と応急手当指
きますが、参加はどちらか1
※雨・曇天時は﹁クラフト 夏
導員
▼日時/8月 日㈭
回となります。
▼内容/テント泊、キャンプファ
▼費用/3,
100円
の大三角フォトフレーム﹂︵参
午前9時受付開始∼正午解散
イヤー、ロングウォーク、磯あ ︵テキスト代、教材費︶
加費110円程度︶
になります。 ▼会場/最上丸︵船内︶
▼ ・申込み/金峰少年自然の家
▼集合場所/酒田港︵詳細は参加
そび、仲間づくりゲームを予定。
※酒田地区救急医療対策協議会
2400
者にのみ追って連絡します︶
※天気などによって、内容や場
から助成を受けています。
☎0235
▼対象/小学生
︵3∼6年生︶
親子
▼申込み/8月 日㈬まで、申込
所が変わることがあります。
猛禽類保護センター活用協議会
▼定員/先着5組︵乗船定員に制
▼場所/山形県海浜自然の家
み書を酒田地区広域行政組合消
猛禽類観察会
3131、または最寄
限があるため、1組2名まで。 ︵金峰少年自然の家分館︶
防署☎
﹁ 2日間のイヌワシ観察会﹂
りの消防署へ提出してください。
▼対象/小学生1∼3年生
事前申込み必須︶
※申込み書は、酒田地区広域行
▼内容・山形県の漁業試験調査船
▼参加費/2,
500円程度
政組合消防署HP からダウン
﹁最上丸﹂
の体験乗船、﹁最上丸﹂ ︵食費・保険料等︶
ロードしていただくか、 最 寄
の船内を見学、専用の機器を使
▼募集人員/各回 名
りの消防署にあります。
った海洋観測、採集したプラン
※応募多数の場合は抽選となり
5
▼期日/8月 日㈯・ 日㈰
▼ 時間/
日⋮午前 時 分∼午後 時
※酒田市八幡総合支所集合
−
8
5
25 11
20
27
28
10
−
33
24
64
−
77
−
19
26
35
17
17
15
31
21
30
30
1
18
30
−
24 10
20
30
24
30
30
23
−
12
28
31
17
11
−
7
27
YUZA
TION
INFORMA
机500円、イス100円
(2日間の場合でも同額)
●申込み締切/8月12日㈮
● ・申込み/企画課観光物産係
☎72 5886
●期日/9月3日㈯、4日㈰
●場所/大会主会場内
(トレーニングセンター周辺)
●出店料/テント1張2,500円/日
※1/2でも可
75
−
12 11
27
お知らせ
鳥海ツーデーマーチ 売店出店者募集
28
28 27
3
15
8
52
−
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 18
酒田市休日診療所8月の診療日
※定員になり次第、締め切らせ
︵飛鳥︶
日、 月5日、 日
毎週水曜日
▼乙種第4類/8月 日㈬・ 日
ていただきます。
午後6時∼8時
▼ 持ち物等/筆記用具、動きやす
▼受講料/6,
000円
㈭の2日間
い服装
▼定員/5名
酒田地区広域行政組合施設管理
▼注意/3日間出席できない場合
2.マーケティング戦略の基礎
棟︵広栄町三丁目︶
▼日時/ 月 日㈮、 月2日㈬、
は、応急手当普及員認定証が交
※申込み用紙は消防本部、各消
8日㈫、 日㈫、 日㈮、 日㈫
付されません。
防署にあります。
▼ /酒田地区広域行政組合消防
午後6時∼8時
自 衛 官 募 集
▼受講料/6,
000円
本部予防課危険物保安係
︻一般曹候補生︼
▼定員/5名
7114
☎
3.ホームページ作成技法入門
▼ 対象/ 歳以上 歳未満の男女
適切な労務管理を
▼日時/ 月 日㈪、 月 日㈬、
︵ 年4月1日現在︶
お願いします
▼受付/9月8日㈫まで
4日㈮、7日㈪、9日㈬、 日㈮
▼試験/︵いずれか1日︶
昨今の経済情勢や経営環境の変
午後6時∼8時
▼受講料/6,
000円
化の中で、労働条件の変更や雇用
︵1次︶9月 日㈮または ㈯
▼定員/5名
調整を行わざるを得ない場合もあ
︵2次︶ 月6日㈭∼ 日㈬
▼入隊/平成 年4月上旬
▼場所/山形県立産業技術短期大
りますが、そのような場合であっ
学校庄内校の各教室
▼採用数/約5,
000名︵全国︶
ても守らなければならないルール
▼待遇/入隊後2年9か月経過以
▼申込み締切/各講座初日の2週
があります。厚生労働省において
降、選考により3等陸海空曹
間前まで
はこれらのルールについて取りま
▼ ・申込み/山形県立産業技術
︻航空学生︼
とめた資料を作成しておりますの
短期大学校庄内校教務学生課
▼ 対象/ 歳以上 歳未満の男女
で、参考にしていただき、適切な
2300
労務管理を実施するようお願いし
☎
︵ 年4月1日現在︶
▼受付/9月8日㈫まで
2770
ます。詳細は、厚生労働省HPを
FAX
▼試験/︵1次︶9月 日㈭
E-mail [email protected] ご覧ください。
▼ /山形労働局雇用環境・均等室
甲種・乙種︵全類︶
・丙種
︵2次︶ 月 日㈯∼ 日㈭
624 8228
︵いずれか1日︶
☎023
危険物取扱者試験及び
商工会青年部発行
︵3次︶ 月中旬∼ 月初旬
準備講習会開催
▼入隊/平成 年4月上旬
が
﹁遊佐町電話帳﹂
▼採用数/約120名︵全国︶
︻試 験︼
新しくなります
▼ 待遇/航空機パイロットとして
▼日時/ 月1日㈯
午前中
▼場所/酒田光陵高校
勤務︵幹部自衛官︶
商工会青年部で発行している
▼ /自衛隊酒田地域事務所︵上
▼受付期間/8月 日㈮∼ 日㈪
﹁遊佐町電話帳﹂について5年ぶ
安町一丁目︶☎
※願書は消防本部、各消防署に
3532
りに更新の時期を迎えており、掲
あります。
載内容の編集作業においては町民
県立産業技術短期大学校庄内校
︻準備講習会︼
の皆様のご協力をいただいていま
社会人向け公開講座
す。
▼丙種/8月 日㈫
1.工業簿記入門
平成 年3月発行の電話帳から
午前9時 分∼午後4時 分
修正・追加・削除等の希望がある
▼日時/9月7日、 日、 日、 酒田地区広域行政組合消防本部
61
−
24
11
11
場合は8月末日までに商工会に連
絡をお願いします。
▼ ・連絡先/遊佐町商工会
4422
☎
夏季休業期間中の
公益大図書館開館日程
8月5日㈮∼9月 日㈪は、大
学の夏季休業期間となっています。
休業期間中の公益大図書館休館日
および開館時間は次のとおりです。
▼開館時間/
平
日 午前 時∼午後6時
午前9時∼午後4時 分
土曜日
日曜日・祝日 休館
▼休館日/9月 日㈯
館内蔵書
整理のため休館
▼ /東北公益文科大学図書館
1177
☎
30
4187
☎ 72
広告
19 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
お気軽にお問合せください
は な み ず き
10
17
3,000円∼
19
折パック
オードブル
生寿司 等
12
18
12
72
−
41
−
新盆の御注文承ります
28
31
23
22
11 2
22
30
29
29
10
10
15
10
10
22
14
28
31
−
31
−
30
12
17
21
21
27
−
20
12
27
16
29
29
15
18
10
18
10
11
●場所/市民健康センター別館
(酒田市舟場町二丁目1 31)
● /市民健康センター ☎21 5225
(診療日のみ)
酒田市健康課健康係 ☎24 5733
(平日午前8時30分∼午後5時15分)
急病や軽いけがのときにおいでください。保険証を
忘れずにお持ちください。
●診療日/7日㈰、
11日㈷、14日㈰、
21日㈰、28日㈰
●受付時間/午前8時30分∼11時30分、
午後1時∼4時30分
−
24
−
25
生涯学習カレンダー 8月
日
曜日
時 間
1
月
2
火
3
水
9:30∼
4
木
13:30∼
5
金
9:30∼
11
木・祝
13
土
生涯学習センター
☎72-2236
事 項
9:30∼
ベテランズ・カレッジ やさしいスマートフォン講座③(生涯学習センター)
町民体育館一般開放日
ベテランズ・カレッジ かご編み製作&消しゴム版画講座⑤(生涯学習センター)
ベテランズ・カレッジ 水墨画入門講座⑥(生涯学習センター)
ベテランズ・カレッジ デジカメ講座⑤撮影会(鶴岡市大山地区)
山の日
お盆休館日(生涯学習センター) ∼15日㈪
13:00∼
三十路成人式∼でっけど∼(生涯学習センター)
16
火
18
木
13:30∼
ベテランズ・カレッジ 水墨画入門講座⑦(生涯学習センター)
19
金
13:30∼
ベテランズ・カレッジ デジカメ講座⑥(生涯学習センター)
21
22
町民体育館一般開放日
8:00∼
野球連盟夏季野球大会(サンスポ)
8:30∼
第58回庄内・由利郡少年剣道大会(町体)
8:30∼
蕨岡地区ソフトボール大会(スポーツ広場)
13:30∼
第24回遊佐町音楽祭(生涯学習センター)
13:30∼
男女
(みんな)のセミナー(生涯学習センター)
日
月
学び
の
広場
休館日のご案内
旧青山本邸
☎75-3145
日㈪・ 日㈪・15日㈪・22日㈪
29日㈪
町民体育館
☎72-5454
日㈪・13日㈯・22日㈪
総合福祉センター ☎72-4715
日㈯・ 日㈰・11日㈭・13日㈯
14日㈰・15日㈪・16日㈫・17日㈬
20日㈯・21日㈰・27日㈯・28日㈰
あぽん西浜
☎77-3333
22日㈪
トレーニングルーム相談日 8月1日㈪・9日㈫・24日㈬ 18:30∼19:30
※都合により日程が変更となる場合があります。
8月の各種相談
おえかき
だいすき!
●行政相談【遊佐町役場 202会議室 午後1時∼ 3時】
17日㈬ 相談員/小野 峯生・青葉 信子
/総務課総務係 ☎72 5880
遊佐保育園 上小松
「やまぐみさんのはたけ
やさいがいっぱいとれたよ!」
志田 朱莉ちゃん(6歳)
父・信広さん
母・有紀さん
●教育なんでもダイヤル相談【午前9時∼午後5時】
日㈬・10日㈬・17日㈬・24日㈬・31日㈬
相談員/遊佐町教育相談員
*面談による相談も受付けます。
/遊佐町適応指導教室「友遊スクール」
☎72 3413
※今月は心配ごと相談は開設しておりません。
掲載した絵は役場地域おこし協力隊本部前に展示しています。
俳句
*今月は俳句・詩です
芦の花俳句会
舟越とみ子
匿
名
月山の夏うぐひすと法螺の音と
村上
礼
蓮の葉に雨滴ころがる朝かな
青葉 信子
潮風も頬に受け止め夏料理
石垣シヅ子
流れ星草に寝て子と見しことも
伊藤
和子
流星や﹁宇宙サラダ﹂を食べる世に
小松
惠子
青嵐羅漢の貌の平然たり
丸藤百合子
一望のさへぎるものなし青田風
齋藤 律子
塩焼きの鮎の香満ちる厨かな
齋藤弥志夫
一瞬の戸惑ひありし流れ星
佐藤久美子
羅を羽化するごとく広げをり
佐藤ひとみ
喜雨光る五階の窓に見る梢
菅原
俊子
蟬の声山を揺らしてクレッシェンド
鈴木
陽子
白百合の重たからずや蕊の反り
畠中
英子
新涼や忌日の読経透き通る
後戻り出来ぬ人生蟻の道
投
稿
*来月号の掲載は短歌となります。
ご投稿お待ちしております。
文
芸
遊
佐
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 20
本が好きな子どもを育む(遊佐町子ども読書活動推進計画のテーマ)
図書 館
館だ
だより
◎町立図書館8月利用案内
平 日 午前9時30分∼午後7時
土日祝 午前9時30分∼午後5時
休館日 8月1日
(月)
・15日
(月)
☎ 72−5300 FAX 72−5301
私の
感 動を あなたにも
古文
古文書解読会
本の無料交換会
読めなくて困っているご家庭の古文書・掛け軸…解読します!
8 月 2 日(火) ∼ 7 日(日)
遊佐町立図書館 視聴覚講座室にて
先月募集して各家庭からいただいた本のほか、図書館で保存
期限が切れて除籍となった雑誌等も並びます。
※本をお持ち込みでない方も、自由にご利用できます。
※本の募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。
【開館時間変更】8月22日(月)まで、午前9時開館中です!
おしらせ
新しい「ことばとの出会い」があります。
☆わくわくらんど
☆まほうのじゅうたん・おはなし会
☆おはなしひろば
◆受 付 日 8月22日
(月)午前9時30分∼午後4時
◆受付場所 町立図書館 視聴覚講座室
◆受付物件 原本、または読み取り可能なコピー・写真
(受付日に持込めない場合は、事前にご連
絡ください)
◆解読回答 当日、または後日連絡いたします。
◆共 催 蕨岡まちづくり協会・遊佐町古文書会
◆問 合 町立図書館 ☎72-5300
・・・8月の新刊案内・・・
8月18日(木)
8月20日(土)
8月27日(土)
ご家族でおでかけください。お待ちしています!
※時間は、午前10時30分からです。
アンマーとぼくら
有川浩/著
おおあたり
(しゃばけシリーズ)
畠中恵/著
津軽双花
葉室麟/著
あしたの君へ
柚月裕子/著
しげちゃんとじりつさん
室井滋・長谷川義史/著
/ 教育課文化係
☎
5892
21 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
20
の太郎景時が陸前高舘の戦いの時、
弓を引いては敵の胸板を射、太刀を
振るっては散々敵を斬り伏せ、勇ま
しく戦った様子を物語った武者の舞
です。舞の難易度や後継者不足等の
問題から、4年間休止していました
が、今年度の現地公演で待望の復活
を遂げます。足拍子に重点を置き、
テンポの速い舞い振り、そして唯一
曲目の中で演者が太鼓を使用するの
が特徴です。伝統を絶やすことなく、
連綿と引き継ぐ地元の方々の活躍を
ぜひご覧ください。
●
−72
22
∼遊佐町の文化財紹介∼
15
53
古代の息づかいを現代へ
53
遊佐町の文化財 その
14
杉沢比山
20
国指定重要無形民俗文化財
昭和 年5月 日指定
杉沢比山は、遊佐町の杉沢に伝わ
る古い舞です。そして、比山の舞台
は村の鎮守である熊野神社です。は
っきりとした記録は残っていません
が、その発生は鎌倉時代を下るまい
と推定され、鳥海修験の隆盛と衰微
の変遷を経る中で、いつしか修験の
徒から村人の手へと受け継がれてき
たものと思われます。
杉沢比山は数ある番楽の中でも、
すっきりと洗練されユニークな美し
い型、水際立った鮮やかな舞い振り
を見せる芸術的価値の高いものと評
価されており、昭和 年には国の重
要無形民俗文化財に指定されていま
す。
毎年、8月6日﹁仕組﹂、 日﹁本
舞﹂
、 日﹁ 神 送 り ﹂ の 三 晩 に 舞 が
奉納されます。演じられる演目はも
ともと 曲ありましたが、現在引き
継がれている曲は 曲で、全曲を演
じますと4時間程かかります。この
うちの﹁信夫﹂という曲目は、信夫
24
書・掛け軸が目を覚ます
こ こ ろ の 相 談 窓 口
∼ひとりで悩まずご相談ください∼
吹浦保育園園長
阿
部
り
つ
低い子は逆に砂の感触や汚れるこ
とを嫌がることがありますので、
泥んこになってあそぼう
気温が高い日や日差しの暖かい
日が多くなると、保育園では泥ん
こあそびや水あそびが始まります。 無理せずに個々のあそびに合わせ
て関わっていきたいものです。
泥んこあそびを気にせず思いき
り楽しめるように、家庭から使い古
夢中になってあそぶ体験は、心
したパンツを準備してもらいます。 や体の成長を促します。こうして
笑顔を見せてくれる子どもたち。
水や砂に触れるだけで、すてきな
﹁今日は泥んこあそびをします
よ﹂と知らされると、子ども達は
泥んこあそびや水あそびは子ども
H26. 6.19生まれ
健 康 カ レ ン ダ ー
事 業 名
対 象
13:00∼
3歳児健診
13:15受付
平成25年4月∼5月生まれの方
13:00∼
3∼4か月児健診
13:15受付
平成28年4月∼5月生まれの方
9:30∼
8/24㈬
2歳6か月児歯科健診
9:40受付
平成25年10月∼12月生まれの方
9:15∼
9∼10か月児育児相談
9:30受付
平成27年11月∼12月生まれの方
9/6㈫
いつもより素早く遊具の片付けに
な
父:悦浩さん 母:和美さん
8/23㈫
の体を丈夫にし、心も開放してくれ
んこあそびを存分に体験させてい
ひ
三浦 陽菜ちゃん
受 付
取り組み、あそびへの期待で気持
年齢の高い子は、シャベルで穴
を掘って水を入れてのお風呂屋さ
きたいと思います。もし、汚してき
十日町
日にち
る大切な友だちです。家庭ではな
んごっこやダム作りをして夢中で
た時はいっぱいあそんだ証拠です。
地域包括支援センターだより
パパと本読んだよ
本をたくさん読んでね
8/4㈭
くらし の 情 報
ちが膨らみます。
あそびます。穴を掘る子、水を運
﹁いっぱいあそんで楽しかった
わが家の
かなかできないダイナミックな泥
ぶ子、子ども同士で役割分担がで
ね﹂と声をかけてくださいね。
った穴の中にそーっと足を入れた
瞬間、不思議な感触のとりこにな
ります。
い運ぼう!﹂と会話も盛んになり、
友だちと協力して一緒にあそぶ楽
しさを味わうようになります。ま
た、お皿の上に砂を盛り、葉っぱ
や小石などを飾ってのごちそう作
りも楽しみます。しかし、年齢の
るようになってきます。水のたま
☎72 4111(平日8:30∼17:15)
☎0235 66 4931(平日8:30∼17:15)
☎023 645 4343(13:00∼22:00年中無休)
﹁もっと大きな穴を掘ろう!﹂
﹁水が足りないからもっといっぱ
♥健康福祉課健康支援係
♥庄内保健所地域保険福祉係
♥山形いのちの電話
※母子健康手帳の交付について
・母子健康手帳の交付(妊娠届)は、毎週月曜日午後1時30分∼3時に行いま
す。月曜日に都合がつかない方は、事前にお電話をください。
・印鑑と、マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)
をお持ちください。
・母子健康手帳は妊娠11週までに交付を受けましょう。
「いきいき教室」
秋コースが始まります!
「何もない所でつまづいてしまう」
「外出の
機会が少なくなった」などと感じることはあり
ませんか?いつまでも元気で過ごしていただく
ために、介護予防事業「いきいき教室」秋コー
スを開催します。
●日時/ 月24日㈬∼11月 日㈬
毎週水曜日 全12回
●時間/午前 時30分∼11時30分
●場所/ゆうすい
(会議室、地域交流スペース)
●対象/65歳以上で要支援・要介護認定を受け
ていない方
●内容/健康チェック、軽い運動、口腔体操、
脳トレ、茶会話や外出など
※毎回自宅から会場まで送迎します。
●参加料/無料
● ・申込み/地域包括支援センターゆうすい
☎72 2130
※幼児の健診においでの際は歯みがきをすませ、歯ブラシをご持参ください。
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 22
遊佐町の人口
子育て
計/14,503
( 17)
男/ 6,891
( 12)
女/ 7,612
( 5)
世帯数/ 5,010(+ 2 )
8月
カレンダー
※6月末現在
( )
内は前月比
保育園
問・申込み先
お誕生おめでとう
6.8
阿 曽 芽 依ちゃん
(哲也・麻衣)
六日町
6 .12
6 .16
阿 曽 葵ちゃん
(俊一・楓)
下小松
森 谷 昊 斗くん
(健太郎・未央)
◎遊佐保育園 ☎72-2248 ◎藤崎保育園 ☎76-2008
◎吹浦保育園 ☎77-2031 ◎子どもセンター ☎72-5858
◎子育て支援センター
(子どもセンター内) ☎72-2809
育児相談(電話・面接) 毎週月曜日∼金曜日 9:00∼17:00
子どもセンター(一般開放) 毎週月曜日∼日曜日 9:00∼17:00
未就学児、小学生のお子さんとその家族の皆さんであればどなたでもご利用できます。
未就学児のお子さんは、必ず保護者の付き添いのもと、危険のないように遊ばせて
ください。
大蕨岡
わくわくめーる
6 .22
6 .27
兵 凛ちゃん
(悠・ひとみ)
西谷地
高 橋 美 羽ちゃん
(一樹・幸子)
横町三
各事業の詳細は支援センター発行の「わくわくめーる」で
お知らせしています。Aコープ吹浦、セイムス、エルパ、ツルハ、
図書館などに置いてあります。
今月の 0・1広場
日
曜日
事業
19
金
0・1広場
時間
場所
9 :30∼ 子どもセンター
11:30
集会室
内容
申込締切
身体測定、離乳食相談もできます。
母子手帳をお持ちください。
なし
内容
申込締切
今月の のびのび広場
日
曜日
事業
9
火
のびのび広場
時間
場所
9 :30∼
子どもセンター
11:30
2歳以上のお子さんの身体測定が自由に
なし
できます。測定カードを用意しております。
今月の すくすくクラブ
日
26
曜日
金
事業
時間
簡単
10:00∼
おやつ作り 11:30
場所
子どもセンター
内容
申込締切
すくすくクラブはサーク
ル活動です。メンバー
みんなで簡単なおやつを
は随時募集しておりま
作って、みんなで美味し
すので、興味のある方
くいただきましょう。
はスタッフに声をかけて
ください。
今月の らくらく育児講座
日
ご冥福をお祈りします
6 .18
6 .20
曜日
事業
時間
場所
内容
17
水
交通安全教室
10:00∼
11:00
子どもセンター
みんなで楽しく交通ルー
ルを学びましょう!
23
火
流しそうめん 10:00∼
をしよう! 11:00
子どもセンター
戸外で本格的な流しそう
めんをして楽しみましょ
う! お 楽 し み も 流 れ て く
るかも♪
舘 内 美 惠(89)上蕨岡
齋 藤 栄 子(70)和 田
申込締切
8/3㈬∼8/16㈫まで
先着10組
申込み先/
子育て支援センター
8/9㈫∼8/22㈪まで
先着10組
申込み先/
子育て支援センター
今月の センター事業
6 .24
高 木 正 勝(86)小野曽
6 .26
小 林 峯 子(85)南 山
7 . 2 渋 谷 金 野(95)六日町
日
2
4
曜日
火
木
事業
時間
デコパージュ 10:00∼
作り
11:00
夏祭り
7 . 4 久 村 キサヱ(91)宿町五
10:00∼
11:30
14:00∼
16:30
場所
子どもセンター
集会室
子どもセンター
内容
申込締切
小学生を対象にした事業で
す。自分だけのかわいらしい
小物を作ってみませんか?
参加費…500円
楽しい出店もあります♪未就
学児も、小学生もみんなで遊
びに来てね!10円から300
円位の間で買えるだがしや当
てくじなどのお店があります。
7/19㈫∼7/26㈫
先着20名
申込先/
子どもセンター
申し込みは特に必
要ありません。皆
さん、お誘いあわ
せのうえ、おいで
ください。
内容
申込締切
センターからのお知らせ
7 . 7 川 俣 勝 藏(88)大谷地
7.8
髙 橋 岩 雄(88)西宮田
日
月10日届出分
23 ● 2016. 8. 1 広報ゆざ
事業
7/20
プール遊び
8/9
月11日∼
曜日
時間
10:00∼
11:00
場所
子どもセンター
テラス前の芝生
パタパタプールを遊びに来たお友
だちに開放します。水着(水遊び用
申込みは必要あり
オムツ)、バスタオル、着替え、水
ません。実施は天
分補給用の飲み物などをお持ちくだ
候にもよりますの
さい。また、遊びに来た方は、職
で、あらかじめご
員に声をかけてからお入りください。
了承ください。
平日にセンター行事がある日、土日、
祝日はお休みです。
※各事業の内容は毎月の広報ゆざで随時お知らせしますが,日程が変更になる場合もありますのでご了承ください。
♪にこにこタイムは 月 日㈪、16日㈫、25日㈭の11時頃から始まります。何をするかはお楽しみに!
※ 月 日㈪∼ 月10日㈬に子どもセンターでの活動写真を集会室に展示します。注文したい方は、どうぞおいでください。
※遊佐保育園、藤崎保育園、吹浦保育園の3園でもプールを開放しています。天候や園行事によっては開放していないこと
もありますので事前に園に問合せてからおいでください。
27
17
増田
恒男
平成28年 月 ◎ No.666 編集/遊佐町広報委員会 発行/遊佐町長 時田 博機 印刷/株式会社光印刷 問/企画課企画係☎72-4523
東北電力スクールコンサート
表紙の写真
7月14日、高瀬小学校で東北電力スクールコンサートが
開催されました。コンサートではドラムカフェジャパンを
お招きし、
「ジェンベ」という西アフリカ発祥の打楽器でセ
ッション。小学生から地域の方まで、みんなでジェンベを
叩いて盛り上がりました。
遊佐町民花火大会にはじ
まり、酒田、鶴岡とこの時
期は毎週のように花火大会
があり、とても楽しみにし
ております。
仕事で疲れて、ついつい家で花火の音だけ
なんて時は、なぜが少し寂しい感じもするの
で無理をしない程度に会場へ行っています。
近くで見るとあたり前ですが、響く音や目の
前にひろがる花火も風情一杯で、なによりビ
ールが上手い!今年のつまみは何にしようか
な∼
広報担当 池
雑感
広井磐之助邸跡
境橋仇討ちの碑
佐 藤 政 養 のあ し あ と
たどり着いた大坂で、偶然にも坂
べてみると、まさに仇の棚橋三郎
第 回
広井磐之助の仇討ち⑴ 本龍馬と龍馬の甥高松太郎と出会 が江戸松兵衛と名を変えて、紀伊
加太の浦の砲台築造工事で働いて
ったのです。仇討ちの事情を聞き
いたのです。
同情した龍馬と太郎は、磐之助を
佐藤政養は、仇討ちの助太刀も
して い ま し た 。
勝海舟に紹介し、その門下に加え
仇をみつけ、海舟へ報告しよう
てもらいました。
と喜び勇んで大坂へ戻った磐之助
勝海舟の日記︵以下﹃海舟日記﹄︶
ですが、あいにくと海舟は京都へ
いきさつを知った海舟は、磐之
文久3
︵1863︶
年5月 日の項に、
出張して不在でした。
助の志を助けることを約し、諸国
﹁紀州より広井生の讐、紀家︵紀
州 藩 の こ と ︶に て 召 捕 入 牢 せ し に、 役人あてに次の依頼状を書いたの
です。
当人 に 相 違 な き ゆ へ 、 助 太 刀 と し
﹁拙者門人広井磐之助、父の仇
て、 千 屋 虎
︵寅︶之助、佐藤与之助
これある者にて、右仇見当たり次
を遣 わ す ﹂
第打ち果たさせ候間、万事御作法
とあります。この千屋寅之助は、
の通り御作配くださるべく候
土佐 藩 士 で 海 舟 門 下 か ら の ち 海 援
隊に 加 わ り 、 明 治 後 は 海 軍 省 に 入 月
日
って い ま す 。
御軍艦奉行
勝麟太郎
各国役人中
﹂
広井生とあるのは土佐藩士の広 井磐之助のこと、高知城下の小高 これに感激した磐之助は、依頼
状を懐にいれ雲助姿に身をやつし
坂 に住んでいました。磐之助 歳
て、大坂の宿を本拠にし毎日仇の
の時 、 父 親 の 大 六 が 同 僚 の 棚 橋 三
棚橋三郎の消息を捜し求めたので
郎と い さ か い を 起 こ し 殺 害 さ れ ま
した。やがて堺の並松にいる江戸
した 。 武 門 の な ら い と し て 磐 之 助
松兵衛という人夫が、酒の酔いに
は仇 討 ち を 志 し 、 逃 亡 し た 棚 橋 を
追って旅に出ました。四国、山陽、 まぎれて生まれは土佐で人を殺め
山陰など各地を流浪しその旅は9
たという話をしているという情報
年に 及 び ま し た 。 や っ と の 思 い で
を得たのです。早速、堺へ行き調
広報
29
2016. 8. 1 広報ゆざ ● 24
Fly UP