...

国民保護の概要について - 富田林市ウェブサイト

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

国民保護の概要について - 富田林市ウェブサイト
武力攻撃やテロなどに備えて
富田林市国民保護計画
富田林市
平成16年9月に国民保護法が施行されました。
国民保護とは、この法律に基づき、外国からの武力攻撃や大規模テロ等から、国民の生命、
身体及び財産を保護することをいいます。万が一、こうした事態が発生した場合、政府が策
定する基本的な方針に基づき、国や都道府県、市町村などが連携協力して、住民の避難や救
援、武力攻撃災害への対処などの国民保護措置を行います。
国民保護法には、国や都道府県、市町村
等の責務や役割分担、住民の避難や救援、
武力攻撃や大規模テロ等に伴う被害をでき
るだけ小さくするために必要となる対応等
が定められています。
国民保護措置の全体のしくみ
■避
■救
難
■ 武力攻撃災害への対処
援
(被害の最小化)
国
●警報の発令
●避難措置の指示
○
●救援の指示、支援
●化学物質等による汚染への対処
●危険物質等に関する危険の防止
●生活関連等施設(発電所、石油タンクなど)
の安全確保
県
●救援の実施
○
・避難所の設置
・炊き出し
・医療等の提供
●警報の通知
●避難の指示
●退避の指示
●警戒区域の設定
●生活関連等施設の安全確保
●交通の規制
市町村
●警報の伝達
●避難住民の誘導
●救援の実施、協力
○
●退避の指示
●警戒区域の設定
●生活関連等施設の安全確保
●消防活動
住民等
住民のみなさんには、避難誘導や救援、負傷者の搬送などの際に、ご協力いただく場合があります。
指定公共機関※1
○放送事業者による警報等の放送
○運送事業者による避難住民及び緊急物資の運送
※1
※2
指定地方公共機関※2
○日本赤十字社による救援への協力
○電気・ガス等の安定的な供給
指定公共機関: 国が指定した独立行政法人、日本銀行、日本赤十字社、日本放送
協会その他の公共的機関及び電気、ガス、運送、通信その他の公
益的事業を営む法人
指定地方公共機関 : 大阪府が指定した、府内でガス、輸送、医療その他の公益的事業
を営む法人、大阪府道路公社その他の公益的施設を管理する法人
武力攻撃が発生した事態又は武力攻撃が発生する明
白な危険が切迫していると認められるに至った事態
着上陸侵攻
ゲリラ・特殊部隊
航空攻撃
弾道ミサイル
いわゆる大規模テロなど武力攻撃の手段に準ずる
手段を用いて多数の人を殺傷する行為が発生した事
態又は当該行為が発生する明白な危険が切迫してい
ると認められるに至った事態で、国民の生命、身体
及び財産を保護するため、国家として緊急に対処す
ることが必要な事態
攻撃対象施設等による分類
多数の人が集合する
施設及び大量輸送機
関等に対する攻撃
攻撃手段による分類
多数の人を殺傷する
特性を有する物質等
による攻撃
事態例
事態例
○大規模集客施設、ターミ
ナル駅、列車などの爆破
危険性を内在する物質
を有する施設等に対す
る攻撃
事態例
○石油コンビナート、可燃性
ガス貯蔵施設などの爆破
○放射性物質を混入させた
爆弾などの爆発
○炭疽菌等生物剤やサリン等
化学剤の大量散布
破壊の手段として交通
機関等を用いた攻撃
事態例
○航空機などによる自爆テロ
国民保護計画は、武力攻撃やテロなどに際して、迅速
かつ的確に国民保護措置を行うため平素から備えておく
べき事項、実施体制、避難や救援に関する事項などにつ
いて定めるものです。
こうした措置を実施するため、本市は、平成19年3月
に 「富田林市国民保護計画」を策定しました。
富田林市国民保護計画の構成は次のようになっています。
第1編
第2編
第3編
第4編
目的、基本指針、市の地理的・社会的特徴、
国民保護計画が対象とする事態 など
総 論
武力攻撃事態等
への対処
日頃からの備え
実施体制の確立、対策本部の設置、関係機関
との連携確保、住民の避難、救援、安否情報、
武力攻撃災害への対処など
組織・体制整備、関係機関との連携、研修、
訓練、備蓄、国民保護に関する啓発 など
施設の応急復旧、武力攻撃災害の復旧、費用
の支弁 など
復 旧 等
このマークをご存知ですか?
<特殊標章>
このマークは、国民保護を行う人たち
や場所などを識別するため、ジュネーヴ
諸条約等で定められている標章です。
市は、以下の事項を国民保護に関する基本方針とし、特にこれらの事項に留意して、
国民保護措置等を実施します。
11
指定(地方)公共機関の
指定(地方)公共機関の
自主性の尊重その他の特別な配慮
自主性の尊重その他の特別な配慮
基本的人権の尊重
基本的人権の尊重
国民保護措置の実施にあたっては、
国民保護措置の実施にあたっては、
日本国憲法の保障する国民の自由と権
日本国憲法の保障する国民の自由と権
利を尊重します。
利を尊重します。
22
66
国民保護措置の実施方法については
国民保護措置の実施方法については
各機関が自主的に判断するものである
各機関が自主的に判断するものである
ことに留意します。
ことに留意します。
77
国民の権利利益の迅速な救済
国民の権利利益の迅速な救済
国民保護措置の実施に伴う損失補償
国民保護措置の実施に伴う損失補償
や権利利益の救済に係る手続を、迅速
や権利利益の救済に係る手続を、迅速
に処理するよう努めます。
に処理するよう努めます。
33
高齢者、障害者、外国人等への配
慮及び国際人道法の的確な実施
高齢者、障害者、乳幼児、妊産婦、
外国人、傷病者その他特に配慮を要
する者の生活状況に応じた、きめ細
やかな保護について留意します。
また、国際的な武力紛争において
適用される国際人道法の的確な実施
を確保します。
国民に対する情報提供
国民に対する情報提供
警報・緊急通報の内容や避難の情報
警報・緊急通報の内容や避難の情報
について、防災無線、インターネット
について、防災無線、インターネット
等を通じて、適切な方法で提供します。
等を通じて、適切な方法で提供します。
44
88
国民保護措置に従事する者等
国民保護措置に従事する者等
の安全の確保
の安全の確保
関係機関相互の情報の
関係機関相互の情報の
共有化及び連携協力の確保
共有化及び連携協力の確保
国民保護措置等に従事する者の安全
国民保護措置等に従事する者の安全
の確保に十分に配慮します。
の確保に十分に配慮します。
関係機関と日頃から情報の共有化を
関係機関と日頃から情報の共有化を
図り、相互連携体制の整備に努めます。
図り、相互連携体制の整備に努めます。
55
99
地域防災計画等に基づく取組
地域防災計画等に基づく取組
みの蓄積の活用
みの蓄積の活用
国民の協力
国民の協力
国民保護措置の実施のため必要があ
国民保護措置の実施のため必要があ
ると認めるときは、自発的な協力を要
ると認めるときは、自発的な協力を要
請することがあります。
請することがあります。
市地域防災計画その他の既存の計画
市地域防災計画その他の既存の計画
等に基づく取組みの蓄積を活用し、地
等に基づく取組みの蓄積を活用し、地
域防災力のより一層の強化を図ります。
域防災力のより一層の強化を図ります。
<国民保護のしくみに関する詳しい情報はホームページで>
■国民保護ポータルサイト(内閣官房)
■総務省消防庁
http://www.kokuminhogo.go.jp/
http://www.fdma.go.jp/
警報のサイレン
みなさんの安全を守るため、武力攻撃やテロなどが迫りまたは発生した地域には、市町村か
ら防災行政無線のサイレンを使って注意を呼びかけることとしています。
サイレン音は、上の国民保護ポータルサイトで聴くことができます。
国は、武力攻撃やテロなどから国民の生命、身体及び財産を保護するため緊急の必要があ
ると認めるときは、警報の発令や避難措置の指示を行い、府は、警報の通知や避難の指示を
行います。
これらの情報は、市の防災行政無線やテレビ放送などを通じて、みなさんに伝達されます。
発生
情報入手
国
(対策本部)
指定公共機関
指定地方公共機関
大阪府
警報が発令
されました
警報の発令
避難措置の指示
警報の通知
避難の指示
(国民保護対策本部)
避難実施要領
富田林市
消防、警察、自衛隊
による避難誘導
(国民保護対策本部)
避難してください
テレビ、ラジオによる警報・
避難の指示の内容の放送
住民のみなさん
避難先地域への
避難
家の中へ避難
市域を越える避難
避難先において、避難住民や被災者に対し、関係機関の協力を得て救援の措置を行います。
国(対策本部)
日本赤十字社
救援の指示
大阪府・富田林市
協力
救援の実施
<救援の内容>
①収容施設の供与
②食品・飲料水及び生活必需品等
の給与又は貸与等
③医療の提供及び助産
④被災者の捜索及び救出
避難住民等
国
住
回答
民
照会
報告
大阪府
(収集・整理)
報告
富田林市
(収集・整理)
⑤学用品の給与
など
避難住民等から任意で情報を収集することな
どにより、安否情報の収集を行うとともに、当
該情報を県へ報告します。
また、住民からの安否情報の照会に対して、
照会の目的等を確認の上、回答します。
なお、安否情報は個人情報であることにかん
がみ、その取扱いには十分留意します。
武力攻撃に伴う被害をできるだけ小さくするた
めに、国、府、市町村が一体となって対処します。
生活関連等施設(ガスホルダー、鉄道
施設)などの安全の確保、警備の強化、
立入制限などを行います。
警戒区域の設定を行います。区域内への立
入制限及び禁止・退去命令などを行います。
立入禁止
危険物等の取扱所での製造等の禁止
又は制限などを行います。
消火活動及び救助・救急活動等を行います。
武力攻撃災害の被災者の生活の安定のための支援を実施し
ます。
国民生活の安定に関する措置
・ 生活関連物資等の価格安定
・ 避難住民等の生活安定
(市税の減免など)
・ 生活基盤等の確保
(水の安定的な供給など)
ほか
武力攻撃災害で被災した地域や施設の早期の復旧などを図ります。
武力攻撃災害等による被害の復旧
国民保護措置に要した費用の支弁
・ 国に対する負担金の請求
・ 市が管理する施設の復旧
・ 土地や物資の収用などに関する損失補償
・ 輸送の確保に必要な応急の復旧
・ 国民保護措置に協力した方の損害補償
ほか
ほか
富田林市市長公室危機管理室
住
所
:〒584-8511 富田林市常盤町1番1号
TEL
:0721-25-1000 Ext421
ホームページ:http://city.tondabayashi.osaka.jp/index.html
Fly UP