...

鞆の人とまちを護る - 横浜国立大学 土木工学教室

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

鞆の人とまちを護る - 横浜国立大学 土木工学教室
卒業論文
鞆の浦における住民の防災意識向上と
地域活性化のための実践的研究
0943001
指
細田
赤間
遼太
導 教 員
暁
准教授
横浜国立大学工学部
建設学科
シビルエンジニアリングコース
2013年3月
卒業論文要旨
2013 年 3 月
鞆の浦における住民の防災意識向上と
地域活性化のための実践的研究
0943001
赤間
遼太
我々は,2011 年 3 月 11 日に発生した,東日本大震災の災禍を再び繰り返さな
いように,教訓を導き出し,今後の災害対策の改善・充実を図って行かなければ
ならない。
しかしながら,種々の災害脆弱性を抱えているにもかかわらず,大きな災害が
起きることは無いだろうと思い込み,何の対策も講じていない地域が依然として
数多く存在するのが現状である。
本研究の対象地域である鞆の浦(以後,鞆町と呼ぶ)もそのうちの一つである。
一刻も早く,各地域の特性を踏まえた防災の正しい知識を広めるとともに,住民
の防災意識を向上させ,一人一人の住民ができることから対策を始める必要があ
る。
この研究では,上記の背景のもと,
「鞆町の防災」を主軸とし,それを補完する
形で,「関東の防災」,「持続可能なシステムの構築」の 3 点について研究した。
鞆町の防災では,災害脆弱性,歴史的町並保護の制約,過疎高齢化,コミュテ
ィ内の論争・分裂等の課題を抱える鞆町において,文献調査やヒアリング,対話,
ボランティア活動,教育等のあらゆる手段を用いて,実際に防災意識を向上させ,
同時に地域の活性化も行うという実践的な研究を行うことを目的とした。
関東の防災では,既に先進的な活動を行なっている関東の防災 NPO と連携し,
最先端の地域防災の事例を学ぶとともに,相互のフィードバックを得られるよう
にすることを目的とした。
持続可能なシステムの構築では,各プロセスによって得られた成果をまとめ,
防災についての取組みや地域活性化のための取組みが来年度以降も継続して行わ
れるようなシステムの構築を目的とした。
その結果,鞆町の適切な分析(地域特性,災害リスクを客観的に分析),地域に
溶け込む(ボランティアとして祭りに参加),地域を盛り上げる(肝試し大会の開
催),防災勉強会の実施,防災訓練の実施,小学校での防災教育の6つのステップ
i
を踏むことで住民の防災意識に変化(視覚的な変化,心理的な変化)が見られた。
また,子供たちへの防災教育は住民の防災意識の向上に対して大きな効果をもた
らすことが分かった。
さらに,関東の防災 NPO と関わることによって,防災の専門家とのつながりが
でき,防災を詳しく研究していくための人脈ができた。また,2013 年 9 月に計画
されている首都防災イベントの準備会など,研究で得られた知見を関東で実践す
る場ができた。
ii
目次
卒業論文要旨......................................................................................................... i
目次 .......................................................................................................... ⅲ
図表一覧表 ............................................................................................... ⅵ
第1章
序論
..................................................................................................... 1
1.1
研究背景 ........................................................................................................... 1
1.2
研究の目的 ....................................................................................................... 1
1.3
防災の定義 ....................................................................................................... 2
1.4
重要伝統的建造物群保存地区と海外の木造密集市街地の防災 .................... 4
第2章
研究の方法 ................................................................................................. 6
2.1
研究のコンセプト ............................................................................................ 6
2.2
研究のサイクル ................................................................................................ 7
第3章
対象地域の特性 .......................................................................................... 9
3.1
地理的特性 ....................................................................................................... 9
3.2
町並み ............................................................................................................. 10
3.3
歴史 ................................................................................................................. 11
3.4
コミュニティ .................................................................................................. 11
3.5
人口 ................................................................................................................. 12
3.6
過疎化 ............................................................................................................. 13
3.7
介護 ................................................................................................................. 14
3.8
鞆の浦(鞆港)埋め立て架橋問題 ................................................................ 15
3.9
鞆町が抱えるその他の課題 ........................................................................... 17
第4章
災害リスク ............................................................................................... 19
4.1
災害に対する意識の低さ ............................................................................... 19
4.2
地震の発生リスクと予想される規模(震度) ............................................. 20
4.3
老朽化かつ密集した木造家屋の倒壊・延焼のリスク ................................. 23
4.3.1
家屋の倒壊................................................................................................... 23
4.3.2
延焼 .............................................................................................................. 24
4.4
津波・高潮 ..................................................................................................... 25
4.4.1
津波 .............................................................................................................. 25
4.4.2
高潮被害 ...................................................................................................... 27
iii
走島津波伝説の調査 ................................................................................... 27
4.4.3
4.5
土砂災害 ......................................................................................................... 30
第5章
防災力向上のための取組み ..................................................................... 31
5.1
災害への対応策 .............................................................................................. 31
5.2
伝統的木造建築の耐震補強 ........................................................................... 37
5.3
過去と現在の防災力の違い ........................................................................... 40
5.4
既存の取組み .................................................................................................. 43
5.5
新たに行われた防災のための取組み ............................................................ 44
5.5.1
鞆地区防災訓練 ........................................................................................... 44
5.5.2
鞆小学校避難訓練 ....................................................................................... 45
5.6
防災意識喚起のための取組み ....................................................................... 47
5.6.1
防災勉強会の開催 ....................................................................................... 49
5.6.2
小学校での防災教育の実施 ........................................................................ 51
第6章
6.1
持続的な地域活性化のための取組み ...................................................... 54
肝試し大会の実施 .......................................................................................... 54
第7章
関東の防災 NPO との関わり ................................................................... 59
7.1
墨田区との関わり .......................................................................................... 59
7.2
関東の防災へのフィードバック及び首都防災イベントの開催 .................. 60
第8章
持続可能なシステムの構築 ..................................................................... 61
8.1
肝試し大会の定着化及び地域のブランド化 ................................................ 61
8.2
ケースメソッドの教材の作成 ....................................................................... 62
和歌山県広川町の事例 ................................................................................ 62
8.2.1
8.3
後継者の育成 .................................................................................................. 68
第9章
客観的な成果 ............................................................................................ 69
9.1
視覚的な変化 .................................................................................................. 69
9.2
心理的な変化 .................................................................................................. 69
9.3
その他の影響 .................................................................................................. 72
第10章 結論
........................................................................................................ 73
10.1
各章のまとめ ................................................................................................ 73
10.2
結論 ............................................................................................................... 74
10.3
今後の課題.................................................................................................... 76
第11章 埋め立て架橋問題の真の解決のために .................................................. 77
謝辞 .......................................................................................................... 79
参考文献 ................................................................................................... 81
iv
図表一覧表
表- 4.1
鞆町に影響を及ぼすと考えられる地震の種類と震度 ............... 20
表- 4.2
浸水深が 1~2m の場合の被害程度 .............................................. 25
表- 4.3
鞆地区の過去の主な浸水被害 ..................................................... 27
表- 5.1
災害レベル別の達成すべき防護目標 ......................................... 31
表- 5.2
近年の鞆町の出火件数 ................................................................ 43
表- 7.1
墨田区「燃えない・壊れないまちづくり」事業実績 ............... 59
図- 1.1
災害の種類 ..................................................................................... 2
図- 1.2
防災の定義
図- 2.1
研究の概念図 ................................................................................. 7
図- 2.2
研究のサイクル ........................................................................ 8,75
図- 3.1
鞆町の位置(20 万分の 1 地勢図) .............................................. 9
図- 3.2
鞆町の地形図(2 万 5 千分の 1) ............................................... 10
図- 3.3
鞆小学校区の世帯数,人口の推移図 ......................................... 12
図- 3.4
年代別人口の推移........................................................................ 12
図- 3.5
鞆町の共助と共在の場の関係 ..................................................... 14
図- 3.6
鞆町が抱える課題........................................................................ 17
図- 3.7
地区内の交通状況........................................................................ 18
図- 4.1
南海トラフ沿い巨大地震の発生確率 ......................................... 21
図- 4.2
南海・東南海・東海地震年表 ..................................................... 21
図- 4.3
安政南海地震の震度分布 ............................................................ 22
図- 4.4
三連動地震が起きた際の震度分布図(強震波形4ケースと経験
(2002 林
を元に筆者が作成) ........................... 3
的手法の最大震度重ね合わせ) ............................................................... 22
図- 4.5
家屋の倒壊から延焼を引き起こすメカニズム .......................... 24
図- 4.6
鞆港に 4.0m(TP を基準)の津波が来た場合の模式図 ............ 25
図- 4.7
鞆町における津波・高潮被害予想 ............................................. 26
図- 4.8
走島地形図(2 万 5 千分の 1 地形図) ...................................... 29
図- 5.1
固定された家具によって生じる三角形の隙間 .......................... 32
図- 5.2
鞆町の災害対策の提案 ................................................................ 35
図- 5.3
延焼シミュレーションによる防耐火改修の抑制効果の検証 ... 36
図- 5.4
鞆町伝統的木造建造物群保存地区区域図
v
29)
............................. 40
図- 5.5
中国新聞 1 月 28 日記事 .............................................................. 44
図- 5.6
住民の意識変化のための6つのステップ .................................. 47
図- 5.7
防災勉強会アンケート結果 ........................................................ 49
図- 6.1
肝試し大会の宣伝に使用した広告 ............................................. 57
図- 8.1
持続可能なシステムの構築のための 3 つのステップ ............... 61
図- 8.2
広小学校での防災教育プログラム ............................................. 63
図- 9.1
中国新聞 1 月 24 日記事 .............................................................. 72
図- 10.1
結論のフローチャート ............................................................ 75
図- 10.2
震災マップのサンプル ............................................................ 76
写真- 3.1
鞆町の蔵と町屋........................................................................ 10
写真- 3.2
すれ違いが困難な狭い路地で立ち往生する緊急車両 ........... 18
写真- 4.1
高潮により溢れだした海水 ..................................................... 19
写真- 4.2
高潮による被害の様子 ............................................................ 27
写真- 4.3
走島唐船地区明神神社前にある看板...................................... 28
写真- 4.4
走島防波堤 ............................................................................... 29
写真- 4.5
昭和 47 年 9 月 8 日に発生した地すべりによる鞆小学校運動場
の被害状況 ................................................................................................. 30
写真- 5.1
救助用工具 ............................................................................... 33
写真- 5.2
スタンドパイプとその使用例 ................................................. 33
写真- 5.3
伝統的木造建築の改修前後の比較(1 階) ........................... 38
写真- 5.4
伝統的木造建築の改修前後の比較(2 階) ........................... 39
写真- 5.5
地域のたまり場(共在の場) ................................................. 42
写真- 5.6
日本三大火祭りであるお手火神事 ......................................... 42
写真- 5.7
合同消防訓練の様子 ................................................................ 44
写真- 5.8
鞆地区防災訓練の様子 ............................................................ 45
写真- 5.9
小学校での防災教育の様子 ..................................................... 46
写真- 5.10
防災勉強会の様子 ................................................................ 50
写真- 5.11
手作り家具固定装置の上に乗る児童たち .......................... 51
写真- 5.12
「肝試し大会に参加した人」という質問に対し手を挙げる
児童たち ..................................................................................................... 52
写真- 6.1
肝試し大会の様子と御旅祭に参加した学生たち................... 58
写真- 8.1
3 年生の総合的な学習の時間「ぼうさい探検隊」 ................ 64
写真- 8.2
5 年生の総合的な学習の時間「立ち上がれ災害から」 ........ 64
vi
写真- 8.3
6 年生の総合的な学習の時間「共に生きる,わたしたちにで
きること」 ................................................................................................. 65
写真- 8.4
支援学級の総合的な学習の時間「それが大事~火事や地震の
ときにどうしたらいいの~」 ................................................................... 65
写真- 8.5
津浪祭の式典と小学生による土盛 ......................................... 66
写真- 8.6
稲むらの火祭りで松明を持ち行列を作っている様子 ........... 66
写真- 8.7
堤防を清掃する児童たち ........................................................ 67
写真- 8.8
常に美しく保たれている広川堤防 ......................................... 67
写真- 9.1
鞆港のポールに巻かれた津浪予想高さを示すシール ........... 69
写真- 9.2
鞆町住民有志による人と防災未来センター見学会の様子 ... 71
vii
第1章
1.1
序論
研究背景
2011 年 3 月 11 日の東日本大震災以降,我が国では被災地復興や,今後発生が
予想される首都直下地震,東海,東南海,南海地震などに注目が集まっている。
我々は,東日本大震災の災禍を再び繰り返さないように,東日本大震災から教
訓を導き出し,今後の災害対策の改善・充実を図るとともに,その得られた教訓
を忘れないように不断の努力を尽くしていかなければならない。その際,災害へ
の対応に当たっては想定外があってはならず,東日本大震災による被害状況及び
対応を踏まえ,想像力を働かせ,より多くの教訓を導き出すことも必要である 1) 。
しかしながら,種々の災害脆弱性を抱えているにもかかわらず,大きな災害が
起きることは無いだろうと思い込み,何の対策も講じていない地域が依然として
数多く存在するのが現状である。後に詳しく説明する本研究の対象地域である鞆
の浦(以後,鞆町と呼ぶ)もそのうちの一つである。一刻も早く,それぞれの地
域の特性を踏まえた防災の正しい知識を広めるとともに,住民の防災意識を向上
させ,一人一人の住民ができることから対策を始める必要がある。
1.2
研究の目的
この研究では,前節の背景のもと,災害脆弱性,歴史的町並保護の制約,過疎
高齢化,コミュティ内の論争・分裂等の課題を抱える鞆町において,文献調査や
ヒアリング,対話,ボランティア活動,教育等のあらゆる手段を用いて,実際に
防災意識を向上させ,同時に地域の活性化も行うという実践的な研究を行うこと
を目的とする。
1
1.3
防災の定義
防災の定義について,国際協力事業団の調査研究 2) を以下にまとめる。
防災とは,外力の理解を深め,社会全体の防災力を向上させること。
用語の定義
「外力」=社会に多大な混乱と損失を与えるもの
=災害(図-1.1)の原因となる力の大きさ
=「ハザード」…①
図- 1.1
災害の種類
2)
「社会の防災力」=「外力」に対する抵抗力…②
例えば、海岸や河川の堤防や水防団の活動などは「社会の防災力」であ
り,「外力」は川の水位や波の高さである 。
「リスク」=「ハザード」によって被害を受ける可能性
「リスクの対象」=「人や物」…③
「災害」=リスクの対象に被害が発生した状態…④
リスクの対象すなわち人や物がなければ「災害」は発生しない。つまり、極地
で岩石が崩れても災害にはならない。
災害が発生するかしないかは、この「社会の防災力」と「外力」の大小により
決まる。
「外力」>「社会の防災力」⇒被害が発生…⑤
2
「外力」<「社会の防災力」⇒災害を防げる…⑥
「社会の防災力」が小さい状態=「外力」に対する脆弱性が大きい
「社会の防災力」を向上させるには 2 つのアプローチがある。
・被害の抑止力を高めること=被害抑止…⑦
・被害を可能な限り最小限にとどめ、できる限り早期に回復させること
=被害軽減…⑧
「外力」への直接的な対応=「外力」の位置、時期、規模を知ること
=予知・予測をすること⑨
したがって、防災とは、外力の理解を深め、社会の防災力を向上させること にほ
かならない(図-1.2)。
図- 1.2
防災の定義
(2002 林
3
を元に筆者が作成)
1.4
重要伝統的建造物群保存地区と海外の木造密集市街地の防災
・重要伝統的建造物群保存地区に関する基本研究
3)
平成 9 年「密集市街地における防災街区の整備に関する法律」(以下「密集法」
と略す)が制定された。密集法は,その対象となる地区の防災について,その危
険性を前提に,国や地方公共団体が危険性の改善に積極的に取り組む方向性を示
しており,防災上の問題を抱えている木造密集市街地(以下「木密」と略す)を
主な整備の対象としている。
現在,いくつかの重伝建地区において,市町村は火災や地震等による被害を念
頭に置いた総合的な防災計画を策定し,具体的な対策も講じている。また,国も
その実施に対して市町村への支援や補助を行なっている。そうした措置が取られ
るようになった契機のひとつは,密集法の制定だったといえる。
・海外の木造密集市街地の防災に関する研究
3)
(1)海外の防災対策で日本が見習うべき点
地区内の個別の箇所ごとに危険を想定して,その危険の度合いに応じて防災対
策を立てるという方法が,一般的に行われている。とくにドイツでは,消防車の
進入が困難な箇所について,火災発生時に,消防車がどの位置の消火栓に行き,
消防士がどのようなルートを通って火災発生箇所に消防ホースを到達させるのか
という想定や,それを円滑に実施できるようにするための消防訓練が,一般的に
行われている。
日本での防災対策ではむしろ,一定の設備をそろえることを重視している傾向
があり,国宝や重要文化財といった個別の歴史的建築物の防災対策ではとくにそ
の傾向がある。日本の方法では,設備が過剰になる恐れや,いざというときに設
備が有効に使えない恐れが多い。
(2)日本の防災対策が海外の防災対策に比べての優れている点
地区の防災対策に対して,市民や住民の積極的な参加が図られていることであ
る。英仏独では,消防団への参加といったことを除くと,市民レベルによる防災
活動はほとんど見られない。
また,防災に関わる様々な設備に関して,先進的な機器が用いられたり,機器
の工夫が図られたりしているという点でも,日本は優れている。重伝建地区にお
いて地区内の住民が自ら使用することが可能な消防設備が設置されていることは
4
その代表的なもので,こうした設備は,防災対策への住民の参加がないこともあ
って,英仏独ではみられない。
日本,海外のいずれにせよ,歴史的街並の防災対策においては,歴史的な部分
を残すことによって,防災上は脆弱な部分を残すことになる。そのため,その弱
点を他の何らかの措置で補う方法がとられている。こうした弱点を補う方法を容
認していかないと,歴史的街並を継承していくことは困難である。
5
第2章
2.1
研究の方法
研究のコンセプト
本研究は,広島県福山市の鞆の浦(鞆町鞆地区,平地区)を調査対象とした,
ケーススタディの分析と考察,さらにそのアウトプット(実践)とその考察から
なる。
また,本研究は我が研究室では,新しいタイプの研究であったため,対象地域
はもとより,防災について学ぶためのフィールド作りや人脈作りから始めた。
なお,この論文は対象地区の住民に広く読んでほしいと思い,事実を詳細かつ
分かりやすく書くように心がけた。
鞆町を選定した理由を以下に示す。
① 鞆町の町並みや景色は美しく,歴史的にも貴重であるため,決して失っ
てはいけない町である。心温かな住民と町を南海トラフ巨大地震や直下
型地震により生じ得る最悪のシナリオから何とかして救いたい。
② 地域の人々が防災という一つの課題に向き合うことで,鞆町が抱える
様々な“課題”を解くきっかけになり得る。また,埋め立て架橋問題により,
既に住民の間に対立の構造が出来上がってしまっていたため,中立的な
立場のもと防災を進めていく第三者の介入が必要である。
③ 既に鞆町で活動を行なっていた木谷らの紹介により,行政及び住民のオ
ピニオンリーダーとの良好な関係ができていたため,比較的短期に方向
性をまとめ,結果を出すことができる。
④ 鞆町が抱える課題は日本中いたる所にある普遍的な課題であるため,鞆
町での研究の成果を他の地域にフィードバックすることが期待できる。
6
2.2
研究のサイクル
研究を進めていく上で,鞆町と関東の2つのフィールドに注目し,鞆町の防災,
関東の防災,そしてそれぞれに対する持続可能なシステムの構築,の3つの柱を
立て,研究により得られた知見を相互にフィードバックできるようにした(図-
2.1)。
また,本研究の流れとしては,対象地域の人々の防災意識を高めることを最終
目標とし,その実現のために多分野に渡る様々な手段を活用した。続いて,各プ
ロセスによって得られた成果をまとめ,防災についての取組みが来年度以降も継
続して行われるようなシステムの構築を目指した(図-2.2)。最終的には,対象
地域のみで自発的に防災について考え,様々な対策を講じられるようになること
を望んでいる。
図- 2.1
研究の概念図
7
図- 2.2
研究のサイクル
8
第3章
3.1
対象地域の特性
地理的特性
鞆町は,瀬戸内海に突き出た沼隈半島の東南端に位置しており(図-3.1),背
後には急峻な山々が海岸まで迫り,わずかな平地に家々が軒を連ねて立ち並んで
いる
4)
。その平地の中央部には鞆城跡の丘があり,周辺に緩やかな斜面を形成し
ている(図-3.2)。
また,鞆町は瀬戸内海のほぼ中央に位置しており,干満差が約 4.2m と大きい
(日本では有明海の住ノ江の約 5.6m に次いで2番目)ため,江戸時代から潮待
ちの港として栄えた。
気候は瀬戸内海特有の温和な気候であり,鞆町の向かいに浮かぶ仙酔島,大可
島,玉津島などの島々が天然の防波堤となるため,波は非常に穏やかである 4) 。
図- 3.1
鞆町の位置(20 万分の 1 地勢図) 5)
9
図- 3.2
3.2
鞆町の地形図(2 万 5 千分の 1) 5)
町並み
鞆町から周辺の島々や海を眺めると,まるで絵画のように美しい風景が広がる
一方で,町の中に目を向けると,古くからから栄えた港湾施設や古民家を始めと
する生活感のある港町が広がる。またその中に,数多くの神社仏閣や江戸時代の
商家や蔵,明治時代の木造建築が高密度に点在しており,かつての繁栄も感じさ
せる歴史的な町並みである(写真-3.1)。
写真- 3.1
鞆町の蔵と町屋
10
3.3
歴史
鞆町が文献に最初に登場するのは『万葉集』である。730 年に大伴旅人が鞆の
浦のむろの木を詠い,736 年にも遣新羅使がむろの木を歌っている。また,源平
合戦の頃(1180~1185)には,奴可入道西寂や鞆六郎の名が知られている。『長門
本平家物語』には,鞆の浦で兵船を整えたという記述があるため,平安時代末期
の鞆の浦はすでに港としての機能を有し,港町も形成されつつあったと考えられ
る。
室町時代後半には毛利氏が鞆の浦を重要視し,鞆城を築いた。江戸時代の初期
は城下町的色彩が残っていたが,次第に港町としての性格が強まり,鞆の津と呼
ばれるようになった。その後鞆の津は,海駅としても重要な位置を占めるように
なり,特に朝鮮通信使の寄港に伴う接待は,藩の総力を上げて行われた。正使,
副使,従事の三使の宿泊所には,慣例として福禅寺が当てられ,1711 年の従事李
邦彦は,対潮楼からの眺めを絶賛し,
「日東第一形勝」の書を残した。その他,参
勤交代の西国大名やオランダ商館長,琉球使節なども鞆の津に来航し,活気のあ
る町の様子や,商家,遊郭,寺院などを日記に書き残した。1867 年には,「いろ
は丸事件」の事後処理のため,鞆に滞在していた。
このように鞆町は,古くからその地理的,自然的条件を活かし,さらに人の手
を加えながら,瀬戸内の要港として発展してきた 4) 。
3.4
コミュニティ
鞆町には 23 の町内会が存在する(御幸一,御幸二,御幸三,原,鍛冶,祇園北,
祇園南,石井,石井浜,関北,関中,関南,道越,西,江の浦北,江の浦中,江
の浦南,江元一,江元西,焚場,平一,平二,平三) 6) 。
鞆は古来,高密居住が行われた漁師の町だった。隣の家の話声が聞こえるほど
の隣接度合いでプライバシーはないが,家族ぐるみの近所付き合いが自然に成り
立つ。「子育て」も「年寄りの介護」も隣近所で共有していた。
さらに,鞆には漁業組合という強力な組織が存在していた。現在は年間 70 日も
占める各種の祭りを順番で仕切る役を担う町内会組織として継承されている。地
元の人同士は,今も強い結束によって結ばれている
7) , 8)
。
このコミュニティの絆の強さは,防災を考慮する上で非常に有利に働くと考え
られる。
11
3.5
人口
2012 年 3 月末の現在の鞆小学校区の人口は 4589 人と,ここ 30 年以上減少傾向
にあり(図-3.3),ピーク時の3分の1まで減少した。また,15 歳未満の人口の
減少及び,15 歳以上 65 歳未満の人口の大幅な減少により,少子高齢化が進行し
ている(図-3.3)。鞆町の高齢化率は 42.0%となり,福山市の 22.7%,広島県全
体の 23.7%,全国平均の 23.3%に比べはるかに高い値を示している。
(全て平成 23
年度の値で比較)
図- 3.3
鞆小学校区の世帯数,人口の推移図
図- 3.4
年代別人口の推移
9)
9)
災害時には若年層の人手が必要になるため,真の防災力向上には過疎化や少子
高齢化も改善する必要がある。
12
3.6
過疎化
前節で述べた人口の大幅な減少により,鞆町では過疎化が進行している。2005
年東京大学都市デザイン研究室鞆有志の報告によると,鞆町伝統的建造物群保存
地区(地区内の家屋数は 311 棟)における低未利用家屋の数は 58 棟(未利用 10
棟,低利用 48 棟)であり,約 5 軒に 1 軒が低未利用家屋であると確認されている
10) , 11)
。
また,低未利用家屋 58 棟のうち 45 棟が沿道に位置しており,放置されたまま
老朽化が進むと,地震発生時の倒壊・道路閉塞・延焼の危険性が増加する。
なお,同団体が行ったアンケート調査によると,低未利用となった主な理由と
して,住人が引っ越したまたは亡くなったため,商売をやめた・縮小したため,
倉庫としての場所が必要だったため,家屋が古くなったため,家屋が狭くなった
ため,等が挙げられている
11)
。
13
3.7
介護
鞆町での介護について,既往の研究を以下にまとめる。
鞆町では,見守りや簡単な手伝い等の共助と,各対象者の生活環境として定着
した共在の場が融合した,高齢者の地域居住をサポートする共助の場が存在する
(図-3.5 参照)。さらに,その共助にはさくらホームやそのスタッフによる専門
性の高いケアを中心とする公的サービスとの相互補完も確認できる
12)
。
また,鞆の高齢者や認知症高齢者を支えているのは,人・地域・介護拠点施設
で織りなされている多重構造によるネットワークケアであるといえる。ネットワ
ークをつなぐキーマンとしてさくらホームとそのスタッフが大きな役割を果たし
ている 7) 。とも述べられている。
他にもグループホーム入居者の地域生活環境の継続性の意義に関する研究
等,鞆町の介護は日本の先端モデルとして注目を集めている。
共助の場=共助のみられる共在の場
図- 3.5
鞆町の共助と共在の場の関係
14
(参考文献 12 を元に筆者が作成)
13)
3.8
鞆の浦(鞆港)埋め立て架橋問題
3.2 で述べたように,鞆町は古くから風光明媚な景勝地とされている。一方,
現在の町並みは江戸時代頃に整備されたものであり,道幅は自動車が往来するに
は狭く,大型車は鞆町を通り抜けることができない。地域住民の実に 9 割以上が
景観よりも不便な生活状況の早期改善を求めている。
こうした状況を打開するため,1983 年に、県および市が鞆港を一部埋め立てて,
港を横断する橋梁の建設を中心として建設計画を立てたが,景観を損ねる事業に
対する反対意見は町外からも挙がった。埋め立て地域の縮小など,計画の修正も
行われたが,反対派との折り合いが付かず,計画は長らく頓挫した状態になって
いた。
2012 年 6 月 22 日には,湯崎英彦・広島県知事が鞆の浦の埋め立て・架橋計画
を撤回し,景観への影響が少ない代替案の開発計画を進める方針を表明した。
しかし,住民の中では,約 30 年の溝は埋まらず,その後も依然としてこの問題
は解決されないままである。
現状として,外部の人々の多くは 100%近くの住民が生活改善を願う平地区の
存在すら知らず,鞆の浦の埋め立て架橋問題について誤った認識をしているよう
である。筆者は賛成,反対のどちらの意見にも加担しないが,中立な立場から,
以下に平地区住民の思いを示しておく(平地区在住の O 氏へのヒアリングによる)。
安全で安心な生活を送りたいという考えは賛成派・反対派共通の考えであるため,
互いに住民の命や町を守る防災について考えることで,対立の構造の緩和,事態
の好転を望んでいる。(第11章に詳しく記載)
○平地区住民の思い
「町外の反対派の人々は,鞆町の範囲を知っているのだろうか?そこに住む生活
者の日常を知っているのだろうか?誰のために,何のために反対運動をするのだ
ろうか?主体的に反対している住民は,観光客相手の商売をしている人だ。鞆は
観光の町だというが,観光で生活していけるのは極々わずかな一部の人だ。鞆住
民の多くは,町外へ働きに出ている。鞆人は,口が悪い。声が大きい。しかし鞆
人は,腹はいい。いくら尖がってもまぁまぁと折り合いをつける。町外の反対者
は,一部の鞆人の気質を残念なことに変節させてしまった。変節に加担した多く
の著名な文化人や文化団体,大学研究者等と変節させられた一部の鞆人は,これ
からの鞆町と鞆人の将来に対して,どんな考えを持っているのだろうか。今も,
15
鞆人は,毎日同じ道を通勤,通学,通院等のために使っている。不安や不満があ
っても毎日が自然に過ぎている。誰が,鞆人の生活環境を変えてくれるのか。そ
れは,責任と覚悟のある鞆人しかいない。鞆人は,脈々と続いている。脈々と続
く鞆人同士には,生活を守り,折り合いをつける責任と覚悟がある。鞆人に,大
いなる疑問や怒りを理路整然と披瀝し,論戦では,相手方を論破するという兵は
残念ながらいない。しかし,折に触れて自然とこんな会話をしながら,やり場の
ない気持ちと一緒に日常を過ごしている。」
16
3.9
鞆町が抱えるその他の課題
鞆町のまちづくりに関する情報発信とそれに対する意見を広く募集するために
開設された「鞆町のまちづくりホームページ」に寄せられた意見(323 件)につ
いて,鞆町の地域課題に関する 93 件の意見内容を分析したものを以下に示した
16 )
。(複数回答含む)
図- 3.6
鞆町が抱える課題
(参考文献 16 に筆者が加筆)
鞆町住民の意見からは,「道路交通」,「生活環境」,「安全・安心」の課題
が多数上がり,鞆町以外の方の意見からは,「道路交通」や「観光」に関する課
題が圧倒的である。また,「安全・安心」の課題については,「緊急車両」につ
いての課題は多少上がっているが,「防災」に関してはたった 1%と鞆町住民で
すらほとんど課題として捉えていないことが分かる。
さらに,「道路交通」の課題の要因としては渋滞,道路の狭さが挙げられる。
鞆町の道路がいかに狭いかを図-3.7 に示す。青い太線は自家用車が止まらずに
すれ違うことのできる幅員 4.9m 以上の道路を表しているが,ごく少数な上に,
平地区と鞆地区の間で寸断しているのが分かる。
17
図- 3.7
地区内の交通状況
16)
また,道路が狭いことによる弊害は,単に生活の利便性を低下させるだけでな
く,緊急時の緊急車両の通行も妨げる。(図-3.8)
写真-3.2
すれ違いが困難な狭い路地で立ち往生する緊急車両
18
第4章
4.1
災害リスク
災害に対する意識の低さ
3.9 の記述から,鞆町住民の防災に対する問題意識の低さが伺える。
また,鞆町での過去の大きな自然災害(地震,津波,土砂災害等)の事例をヒ
アリングにより調査したが,昭和 47 年の土砂災害を除いては,大きな地震,津波,
大火が発生したという証言は得られなかった。
それに加え,瀬戸内海特有の温和な気候のため,住民の自然災害に対する危機
感は薄れ,「大きな災害が来たらどうするか」というヒアリングを行った際には,
「鞆に大きな災害は来ない」という根拠の定かではない発言が多かった。
実際に,鞆港では大潮の満潮時に海面が地上にまで達し(写真-4.1),海水が
溢れ出す光景がしばしば見られるが,住民は見慣れた光景だとして特に焦る様子
はない。
また,鞆町の地震,津波,土砂災害の詳細なハザードマップや高潮対策の防潮
堤も不十分であることから,現状として住民,行政共に鞆町の防災に対する意識
が低く,ハード,ソフトの対策も遅れている。
写真- 4.1
高潮により溢れだした海水
19
4.2
地震の発生リスクと予想される規模(震度)
現在,鞆町に影響を与え得る地震として,プレート型地震の南海地震と福山を
始めとする5市の直下地震の2パターン考えられる(表-4.1 参照)。南海地震は
南海トラフによって引き起こされる他の地震(東南海地震,東海地震)と連動し
て発生する可能性もあり,その発生確率は今後 30 年で約 60%,50 年で約 90%と
されている(図-4.1) 17) 。
過去の災害事例としては,1854 年の安政南海地震では,鞆は震度5の被害があ
ったとされている(図-4.2,図-4.3) 18 )。
また,1946 年に発生した昭和南海地震においては,岡山では地震動による被害,
高知,和歌山には津波の襲来が確認されたものの,福山及び鞆町は目立った被害
は見られなかった
19 )
。
今後予想される南海地震の規模としては,最大マグニチュード 9.0(2011 年東
日本大震災と同等)と予想され,鞆町での震度は最大で 6 弱と予想されている(図
-4.4)。
なお,断層,直下地震については,震度は最大で6強,発生頻度は数千年から
数万年に1度とされている
表- 4.1
20)
。
鞆町に影響を及ぼすと考えられる地震の種類と震度(参考文献 20 を元に
筆者が作成)
震度
6強
プレートによる地震
6弱
5強
5弱
4
岩国断層
五日市断層
南海地震
(鞆断層)
中央構造線
断層による地震
安芸灘~
伊予灘
尾道市直下
直下地震
福山市直下
20
三原市直下
竹原市直下
広島市直下
図- 4.1
南海トラフ沿い巨大地震の発生確率
図- 4.2
南海・東南海・東海地震年表
21
21)
図- 4.3
図- 4.4
安政南海地震の震度分布
18)
三連動地震が起きた際の震度分布図(強震波形4ケースと経験的手法の最大
震度重ね合わせ) 22)
22
4.3
老朽化かつ密集した木造家屋の倒壊・延焼のリスク
4.3.1
家屋の倒壊
家屋の耐震度合いを判断する一つの目安として,ここでは新耐震基準(1981 年
に改定)を満たしているか否かで考える。
新耐震基準では,
①頻繁におこる大きさの地震に対しては,建物の構造に損害がないようにす
る。
②滅多に起こらない大きな地震に対しては,致命的な損害を回避し人命を保
護するようにする。
とされている。なお,
「頻繁におこる大きさの地震」とは,おおよそ震度 5 程度を
想定しており,また「滅多に起こらない大きな地震」とは,おおよそ震度 6 強か
ら震度 7 程度の地震を想定したものとする。
即ち,新耐震基準に改定される前(1981 年以前)に建てられた家屋は,4.2 で
述べた南海地震による震度 6 弱の地震を受けた場合,劣化の度合いにもよるが,
倒壊してしまう可能性があると言える。
全ての家屋をチェックできた訳ではないが,鞆町の場合,ほとんどの家屋が
1981 年以前に建てられたもので,かつ老朽化が進んでいるものも多い。よって鞆
町の家屋の大部分が倒壊してしまう恐れがある。
23
4.3.2
延焼
また,鞆町の道路は狭く曲がりくねっており,木造の家屋が密集しているため,
家屋が倒壊すると図-4.5 に示すようなメカニズムで延焼を引き起こし,最悪の
ケースに陥ってしまうリスクが考えられる。
図- 4.5
家屋の倒壊から延焼を引き起こすメカニズム
24
4.4
津波・高潮
4.4.1 津波
福山市地域防災計画(平成 24 年度修正版)によると,福山及び鞆町には,これ
まで津波によって被害が生じた記録は残っていない。しかし,南海トラフ巨大地
震発生の際には,最大で 3.0~4.0m 程度の津波が来ると予測されている。その想
定高さは,大潮の満潮時に東京平均海面(標高 0m)を基準とした高さである。
つまり,鞆港周辺の標高と照らし合わせて,標高 4.0m の地点は 1.36m 浸水する
ことになる(図-4.6)。さらに,津波が坂を駆け上った時に達する高さである遡
上高は,津波の威力によって変化するが,少なくとも標高 4.0m 以上の地点まで
達する。よって正確な値は出せないが,できるだけ高所に避難する必要がある(図
-4.7)。なお,浸水深が 1~2m となる津波が来た場合の被害の程度を表-4.2 に
示しておく。
遡上高 TP??
津波の高さ
最大 4m
TP4.0
浸水深 1.36m
鞆港沿岸の最
も低い地点
TP2.44
TP0=標高 0m
図- 4.6
鞆港に 4.0m(TP を基準)の津波が来た場合の模式図
表- 4.2
浸水深が 1~2m の場合の被害程度(1993 首藤に加筆)
対象物
程度
木造家屋
部分的破壊(漁船の衝突による破壊は考慮しない)
石造家屋
持ちこたえる
鉄筋コンクリートビル
持ちこたえる
人,車,船
流される
25
図- 4.7
鞆町における津波・高潮被害予想
26
4.4.2
高潮被害
鞆町では護岸整備が不足しているため,近年,台風や異常潮位による高潮被害
が頻発している(表-4.3)。
表- 4.3
鞆地区の過去の主な浸水被害
写真- 4.2
4.4.3
高潮による被害の様子
16)
23)
走島津波伝説の調査
走島は福山市鞆町走支所の管轄の,鞆町の南東約 6km に位置する島である(図
27
-4.8)。かつて走島唐船地区を地震と津波が襲い,町並みが海中に沈んだという
言い伝えがある(写真-4.3)。その真相を確かめるべく,福山市立大学の澤田結
基講師及び学生2名と共に走島の視察を行った。
・結果
海食洞や旧汀線などの海岸地形は見当たらなかった。地元住民の証言によると,
海中の石の砦などは本当に存在した。また,北風が慢性的に強く,現在の防波堤
が完成する以前は,満潮時によく波が超えてきたとのことだった。なお,現在の
防波堤は約 8m と非常に高い(写真-4.4)。
また,後日同行した福山市立大学の学生が潜水調査を行ったところ,茶碗が見
つかったという証言が得られた。
・考察
海岸地形が見当たらなかったことから,隆起,沈降は考えにくい。また,不自
然なまでに高い防波堤は,やはり地元住民の証言通り,北風による高波対策だと
考えられる。そのため,地震動の揺れによる被害と小規模の津波の反射波,及び
高波の複合災害により,町が沈み,流されたのではないかと推測する。しかし,
証拠が不十分であるため,断定することはできない。
写真- 4.3
走島唐船地区明神神社前にある看板
28
写真- 4.4
図- 4.8
走島防波堤
走島地形図(2 万 5 千分の 1 地形図) 5)
29
4.5
土砂災害
3.1 で述べたとおり,鞆町には急傾斜地が数多く存在し,谷となる場所(図-
4.7 参照)では土砂災害が発生する可能性もある。昭和 47 年 9 月 8 日には広域避
難地区に指定されている鞆小学校で地すべりが発生した(写真-4.5)。
近年は温暖化による台風の増加や集中豪雨の発生等の異常気象により,土砂災
害の危険性も高まっている。
写真- 4.5
昭和 47 年 9 月 8 日に発生した地すべりによる鞆小学校運動場の被害状況
30
24)
第5章
防災力向上のための取組み
第 3 章及び第 4 章では鞆町の現状や問題点等を上げたが,この章では具体的な
対策や,その実現のために行った実践的な取組みについて述べる。
5.1
災害への対応策
災害への対応策を,災害のレベルによって次の2パターンに分けて考える。
表- 5.1
災害レベル別の達成すべき防護目標
災害レベルの定義
レベル 1
頻度
達成すべき防護目標
施設の供用期間に発
数十年から百
防御する(防災)
生する可能性が高い
数十年に一度
命を守る,財産を守る
その地点で想定され
数百年から千
軽減させる(減災)
る最大規模の地震
年に一度
命を守る,損失の軽減,早期
地震または津波
レベル 2
復旧
優先順位
まずは人の命を守る。次に町を守る。
次に,鞆町での具体的な対応策として,巨大地震が明日にも発生してもおかし
くない現段階の状況で,すぐに取り掛かるべき緊急の対策,中期的・長期的対策
の3つに分けて考える。
なお,鞆町で震度5強以上の揺れが発生した場合,ほとんどの家屋は倒壊する
と予想できるため,それに基づく最悪のシナリオを前提として準備を行う必要が
ある。
4.3 でも述べたとおり,地震発生後は道路閉塞と共に火災が発生する。お年寄
りや子供たち,観光客は小火が発生しているであろう瓦礫の中を縫うように歩き
避難する。避難が難航する中,住民は協力して下敷きになってしまった人の救助,
火災の消火活動を行わなければならない。当然,緊急車両の通行は困難だと考え
31
ておいた方が良い。
そういった状況が予想される中,少しでも状況を改善させるために,緊急,中
期的,長期的な対策を提案する(図-5.2)。
まず,すぐに出来る緊急の対策として,家具の固定を提案したい。家具固定の
メリットは,怪我の防止や,スムーズな避難が可能になることに加え,家屋の倒
壊による即死を免れることができることである。家具をしっかりと固定していれ
ば,天井が落ちて来ても家具が天井との間に成す三角形の隙間ができる。(図-
5.1)そこに入り込めば,とりあえず命をつなぐことができる。兵庫県南部地震の
際には,犠牲者の 92%が地震発生直後の 14 分間になくなり,そのほとんどが家
具や建物の下敷きになってしまい即死した
25)
。(犠牲者の 83%が建物被害によっ
て亡くなった。火災による犠牲者も元はといえば建物の影響で逃げ遅れたわけな
ので,それ も含めると 実に犠牲者 の 98.7%が建物の影 響で亡くな ったことに な
る。)
図- 5.1
固定された家具によって生じる三角形の隙間
次に,瓦礫の中からその隙間に逃げ込んだ人を救出する必要がある。その際に
役立つのがジャッキやノコギリ,ツルハシ,マスク,革手袋,応急手当グッズな
どが入った救助工具である(写真-5.1)。いざという時には女性も子供も工具を
使わなければならないかもしれないので,日頃から工具を使えるようにしておく
ことも効果的な訓練であると考えられる。
次に,緊急車両の通行が困難な鞆町での初期消火活動に効果的なのが,スタン
ドパイプである(写真-5.2)。これは都内の同様な木造家屋密集地域ではすでに
実用化されており,救急隊員の到着を待たなくても,住民が水道管の接続箇所に
スタンドパイプとホースを取り付け,消火活動を行える。また,ホースの代わり
に蛇口を取り付ければ飲水の確保もできる。東京都の墨田区では,町内会単位で
スタンドパイプを用いた訓練なども行われている。
これらのツールはまさに,劣化した木造家屋の密集地で,なおかつ緊急車両の
32
通行が困難な鞆町に適したものであり,その効果によって救える命はおそらく1
つや2つではない。価格もスタンドパイプが 10 万円前後,救出救助用工具が 15
万円前後と比較的安価で,各町内会に 1 つずつ配備するだけでも,かなりの効果
が期待できる。
また,事前に避難経路の確認,確保を行うことも重要である。家屋の倒壊や地
すべり等によって道路が閉塞している可能性もあるため,予想される災害に応じ
て適切な避難場所と複数のルートを確認しておく必要がある。
写真- 5.1
写真- 5.2
救助用工具
スタンドパイプとその使用例
次に,中期的な対策としては,空き家対策と防災教育が挙げられる。3.6 で述
べた通り,鞆町には数多くの空き家が存在する。空き家はメンテナンスがされて
いないため老朽化がさらに進行しているものが多く,倒壊・延焼の危険性がさら
に大きい。空き家を改修して有効活用したり,取り壊して空き地にして利用した
りすることは防災上のメリットにもなる。
(空き地は延焼を防ぐ,あるいは延焼の
スピードを遅らせる効果がある。)
また,同じく中期的な対策として,住民の防災意識を向上させるために,防災
33
教育を行う必要がある。2011 年の東日本大震災での大津波の発生により,岩手県
の釜石地区も被害を受けた。しかし,釜石の小中学生は群馬大学の片田敏孝教授
26)
の事前教育を受けていたことにより,多くの住民の命を救うことができた。こ
のことは釜石の奇跡と呼ばれ有名になったが,鞆町においてもそれに相当する防
災教育を行う必要がある。ヒアリングによると,特に鞆町の大人たちは幼少期か
ら「鞆には大きな災害は来ない」と教えられて育っており,その先入観が防災意
識を低くしている一つの要因でもある。しかし,子どもたちは比較的柔軟に考え
ることができるので,即効性が期待できる。現在の鞆町を支えている大人たちと,
将来の鞆町を守っていく子どもたちに対し,それぞれに適した方法で防災教育を
行なっていくことは,即効かつ持続的な効果が期待できる。
さらに,長期的な対策として,防耐化改修と地域活性化が挙げられる。
防耐化改修は,耐震補強と防火補強を同時に行うもので,沿道の家屋に適応さ
せることで延焼リスクを大きく軽減できる(図-5.3)。具体的には建物の外壁を
頑丈で燃えにくくし,窓部には耐熱の網入りガラスを使用する。加えて,耐震補
強を行うことで家屋の倒壊リスクを大幅に減少することができる。仮に非常に大
きな揺れで,倒壊してしまったとしても破壊の程度が軽減され,壊れるまでの時
間的猶予ができ,その隙に外へ逃げることが可能である。また,家屋が倒壊しな
ければ避難路が確保されるとともに,火災の発生を減少させる。さらに,防火補
強を行うことで延焼を防ぐことができ,結果的に多くの人の命と貴重な文化財を
守ることができる。
つまり,防耐化改修は鞆町を壊れにくく燃えにくい町にする理想のハード対策
といえる。ただし,デメリットとしては数百万円という多額の費用がかかってし
まうため,自治体との補助金助成の相談を行い,長い目で見て進めていく必要が
ある。
また,どんなに災害に強いハード対策が行えたとしても,人手がなければ災害
に強いとは言えない。よって真の防災力の向上のためには,過疎高齢化を改善さ
せ,地域の活性化を図る必要がある。
34
緊急
中期的
・家具の固定
長期的
・空き家対策
・防耐化改修
・防災教育
(耐震防火同時補強)
・地域活性化
・避難経路の確認,確保
・救助工具の準備
・スタンドパイプの配備
図- 5.2
鞆町の災害対策の提案
35
図- 5.3
延焼シミュレーションによる防耐火改修の抑制効果の検証
36
27)
5.2
伝統的木造建築の耐震補強
鞆町には多くの伝統的木造建築が存在する(図-5.4)が,その耐震補強方法は
一般的に煩雑な計算を要する上,景観に配慮した改修をするには膨大な費用がか
かるため,現状としては伝統的木造建築の耐震補強はあまり進んでいない。
また,一般的には伝統的木造建築は「柔」構造であり,梁や柱を釘やボルトを
使わずに組んで作ったため“あそび”がある。しかし,現代の西洋建築の「剛」構
造を取り入れるとバランスが崩れ,逆に弱くなってしまう可能性があるとされて
いる。
鞆酒造の岡本純夫氏は,鞆町での伝統的木造建築先進事例として,江戸時代か
ら供用されていた商家を改修し,耐震補強を行った。改修は 2001 年 9 月に行われ,
現在は保命酒販売の店舗として利用されている。
改修の概要は,筋交いの入った仕切りを新たに作り,元々あった梁の内側に新
たな梁を設けている。部屋の中に新たに丈夫な箱をつくるイメージである。また,
土壁を用い,壁自体の耐力も利用している(写真-5.3,写真-5.4) 28) 。
37
改修前
改修後
写真- 5.3
伝統的木造建築の改修前後の比較(1 階) 28)
38
改修前
改修後
写真- 5.4
伝統的木造建築の改修前後の比較(2 階) 28)
39
5.3
過去と現在の防災力の違い
図-5.4 は福山市が指定した鞆町の伝統的木造建造物群保存地区区域図である。
赤線で囲まれた約 9.5ha の地区に,江戸時代から昭和戦前までに立てられた建造
物が,数多く密集しているのが分かる。これ程多くの木造建築が密集して現存す
るということは,これまで大きな自然災害や大火がなく,小火が起きても住民の
力ですぐに消火し,町を守ってきた証拠である。つまりかつては防火能力に長け
ていたという仮説が立てられる。
200m
図- 5.4
鞆町伝統的木造建造物群保存地区区域図
40
29)
では,鞆町の住民はこれまでどうやって町を守ってきたのか。その要因をヒア
リングにより調査した。
かつての鞆町が高い防火能力を有していた理由。
・防火意識の高さ
鞆町では絶対に火事だけは出してはいけないという意識が昔から住 民共
通の意識として存在した。そのため,現在でも鞆町の人口に対する出火件数
は他の地域と比べて非常に低い(表-5.2)。
・地域のたまり場がある
3.7 で述べたように,鞆町には住民生活に密接に関わる共在の場が存在す
る。そこでは住民同士の様々な会話がなされ,火事があった際に手助けを必
要とする人の情報共有や防火意識の共有が自然と行われていたと考えられ
る(写真-5.5)。
・漁師町ならではの体質
鞆町は古くから漁師町として栄えたため,漁師ならではの協力体制が習慣
的になり,それが現在まで残っていたと考えられる。また,漁師の活動時間
(夜明け前に漁に出て,朝には戻ってくる)は特殊的であるため,昼や夜に
小火が発生しても,町に働き盛りの人手があったため初期消火が可能だった
と考えられる。
・住民同士の結束が強い
3.4 で述べたように,鞆町では年間 70 日間もの祭りが開催され,住民同
士の結束が強い。これも住民同士の結束が強くなった要因と考えられる(写
真-5.6)。
・高レベルな地元消防団の存在
鞆町に複数存在する消防団は,火祭りや文化財防火訓練等,それぞれが実
践を意識した訓練を行っており,どの地区の消防団も初期消火を早急に行え
る状態にあった。
以上の要因により,かつての鞆の浦は災害(火災)に強い町だったと考えられ
る。しかし,現在は過疎化により空き家が増えたことや,少子高齢化により消火
活動を行える人手が圧倒的に減少しているため,過去に比べ延焼を食い止めるこ
とは容易ではない。そのため,真の防災力の向上のためには,地域の活性化を行
い,過疎高齢化を改善させるとともに,火災以外の災害についても複合的に考え
る必要がある。
41
写真- 5.5
写真- 5.6
地域のたまり場(共在の場)
日本三大火祭りであるお手火神事
42
5.4
既存の取組み
この節では,鞆町で行われていた防災に関連する既存の取組みを紹介する。
鞆町には 23 の町内会が存在し,各地区の副会長らで鞆町防火協会が結成されて
いる。その防火協会と消防団が連携し,各地区で消火訓練が行われ,現在でも地
域の消防団にしてはレベルの高い防火能力を備えている。また,鞆町内にある3
つの文化財(対潮楼,太田家住宅,安国寺)を毎年順繰りに対象とし,住民と消
防署員の合同消防訓練を行なっている(図-5.5,写真-5.7)。これにより,文化
財を火から守るという点においては,住民の高い意識が保たれている。
しかし,上記の理由により,全体としての出火件数は他の地域に比べ少数では
あるものの,近年は過疎高齢化により火災のリスクが高まっているのも事実であ
る。毎年建物の火災は 1 件程度と稀であったが,平成 24 年には 100 歳を超える独
身女性宅や空き家からの出火が 4 件と目立っている(表-5.2)。今後もこのよう
な火災が増加する可能性があるため,注意が必要である。
表- 5.2
近年の鞆町の出火件数
30 )
建物火災
車両火災
船舶火災
計
平成 20 年
1
0
0
1
平成 21 年
0
1
0
1
平成 22 年
2
0
0
2
平成 23 年
4
1
1
6
平成 24 年
1
0
0
1
また,NPO 法人鞆まちづくり工房は東京大学都市デザイン研究室と連携し,鞆
町内に数多く存在する空き家や空き地の有効活用を推進するため,様々な活動・
提案を行なっている
11) , 32)
。
43
写真- 5.7
図- 5.5
5.5
合同消防訓練の様子
31)
中国新聞 1 月 28 日記事
新たに行われた防災のための取組み
5.5.1
鞆地区防災訓練
前節で取り上げた防火協会が主催となり,2012 年 11 月 11 日,鞆町で初となる
本格的な住民参加の防災訓練が行われた。朝 8:20 の防災無線の発令と共に一次
訓練である避難訓練がスタートした。当日の天候は雨だったが,約 400 名の住民
が各町内会の指定する避難所に1次避難した後,鞆小学校に2次避難した。その
後,鞆小学校体育館にて南消防署員と合同で二次訓練が行われた。二次訓練では,
煙体験テントによる避難体験,簡易担架作り・搬送訓練,心肺蘇生・AED 使用訓
44
練,初期消火訓練(バケツリレー),炊き出し配給が行われ,参加した住民は真剣
ながら和気あいあいと取り組んでいた(写真-5.8)。
当初の目的は防災無線が適切に使用できるかどうかを確認することだった。サ
イレンは鳴ったものの,音が聞こえない地域もあり,警報機の配置場所,音量に
課題が残る結果となった。また,今回の参加人数が全住民の 1 割弱,子供の参加
はごく数名であったため,来年度以降も継続して行い,更に多くの住民や子ども
たちに参加を促す必要がある。
写真- 5.8
5.5.2
鞆地区防災訓練の様子
鞆小学校避難訓練
2012 年 1 月 11 日,鞆小学校での初の児童向けの避難訓練が実施された。校内
放送で避難開始の合図があってから,体育館に全校生徒が避難し終わるまでにか
かった時間は約 2 分 30 秒で,非常に迅速な避難ができた。
また,その後は横浜国立大学の赤間と指導教員の細田暁准教授が講師となり「こ
の美しい鞆の人とまちをずっと守っていくために」というテーマで防災の講話を
行った(写真-5.9)。(詳しい内容は 5.6.2 に記載)
45
また,この活動が中国新聞の記事に掲載された。(図-9.1 参照)
写真- 5.9
小学校での防災教育の様子
46
5.6
防災意識喚起のための取組み
2.2 及び 5.1 で述べたとおり,住民の防災意識の向上,特に子どもたちへの防
災教育が重要である。そこで,鞆町のコミュニティに対し,お互いに全く知らな
い状況から,いかに地域に溶け込み,発言に説得力をもたせ,最終的に住民の意
識変化の兆しを生み出すことができるかを様々な手段を用いて試行錯誤した。
その結果,図-5.6 に示す 6 つのステップにより実現することができた。
図- 5.6
住民の意識変化のための6つのステップ
まずは,第 3 章,第 4 章で述べた対象地域の特性や災害リスクを文献やヒアリ
ング,フィールドワークにより把握し,鞆町の適切な分析を行った。その際,他
の似た条件の地域と比較することで,防災における鞆町の弱みを最小限に抑え,
逆に強みを最大限活かせるような対策を考案した。
次に,鞆町の特性において住民が祭りを大切にしていることが判明したので,
その祭りにボランティアとして参加し,なるべく多くの住民と会話し,地域に溶
け込むことを目指した。
47
それと並行し,地域を盛り上げるため,地元の民間企業のさくらホームと連携
し,子どもたちを対象とした肝試し大会を行った。鞆地区の子供達をはじめ,老
若男女問わず多くの住民が参加してくれた。(第 6 章に詳しく記載)
徐々に私の鞆町での活動が住民に認知されるようになり,2012 年 10 月 19 日に
鞆地区防災訓練のための事前勉強会を開催した。
(5.6.1 に詳しく記載)参加者は
関心を持って聞いており,鞆町の防災につながる 1 歩となったという声もあった。
それをふまえ,2012 年 11 月 11 日,実質的に鞆町で初めての住民参加の避難訓
練となる鞆地区防災訓練が開催された。
その後,これまでの活動がさらに認知され,鞆小学校の校長先生に小学校での
避難訓練の際の講話を依頼された。ついに子どもたちへの防災教育が実現し,子
どもたちからの手紙からは,災害から身を守るため,将来の鞆を守るための強い
意志が感じられ,多少なりとも防災に関する意識の変化を生じさせることができ
たと言える。(詳細は 5.6.2 に記載。)
48
5.6.1
防災勉強会の開催
2012 年 10 月 19 日 19:00~,鞆町公民館にて翌月 11 日の防災訓練の前座として,
防災勉強会が開催された。防火協会定例会の場を借りて 1 時間程度行った。講師
は指導教員の細田暁准教授,福山市立大学の澤田結基講師と横浜国立大学の赤間
の3名で行い,出席者は防火協会の役員 20 名と,オブザーバー8 名(鞆町公民館
館長及び職員、福山市鞆支所支所長、消防関係者、福山市教育委員会文化課職員、
中国新聞記者,その他住民 2 名)の計 28 名であった。
勉強会の内容は,なぜ今防災なのか,鞆町の災害リスクと対策,予想される災
害の規模と被害の程度である。(使用したスライドは付録Ⅵに掲載する)
出席者の反応は「わかりやすかった」と高評価だった。アンケート調査の結果
の一部を図-5.7 に示す。(アンケート調査の結果の詳細は付録Ⅶに掲載する。)
図- 5.7
防災勉強会アンケート結果
49
写真- 5.10
防災勉強会の様子
50
5.6.2
小学校での防災教育の実施
5.5.2 の記載の通り,2012 年 1 月 11 日に鞆小学校で全学年の児童を対象に防災
教育を行った。(135 名の児童が参加)
「この美しい鞆の人とまちをずっと守っていくために」という題で講話を行い,
自分たちが住む鞆はどのような町で,どのような危険が潜んでいるか,そして自
分たちがこの町を守るためにできることはなんだろうか,という話題に触れた。
動画やイラストを多く用いて,1 年生でも分かるようになるべく簡単な説明を心
がけた。また,最も盛り上がったコンテンツは,手作りの伸縮自在の家具固定装
置(プラスチックダンボール箱の中に突っ張り棒が4本入っており,家具と天井
の間に挟むことにより面で支えることが可能。)であり,近くに座っていた児童た
ちは乗ってもびくともしないため大喜びしていた(写真-5.11)。
また,11 月に行われた学習発表会で,5 年生が「稲むらの火~100 年後のふる
さとを守る~」というテーマで演劇を行ったこともあり,稲むらの火の内容も講
話の切り口にしようと考え,稲むらの火のモデルになった和歌山県広川町を事前
に視察し,その内容を盛り込んだ。
また,秋祭りで行った肝試し大会(第 6 章で詳しく述べる)には約 9 割の児童
が参加しており(講話の冒頭で挙手により確認),理科の授業のアシスタントとし
て学校に出向いたこともあったので,面識のある児童が多かった(写真-5.12)。
その効果もあり,子供たちは真剣に話を聞いてくれて,よく反応してくれた。
写真- 5.11
手作り家具固定装置の上に乗る児童たち
51
写真- 5.12
「肝試し大会に参加した人」という質問に対し手を挙げる児童たち
防災講話を聞いた児童たちに,ワークシートを配布し,以下の内容の設問に対
して回答(家族と話し合って回答するのも可)してもらった。
問1
大きな災害が起きた場合,いつ,どこに,誰と,どの道を通って逃げるか
問2
鞆の町を守るために,自分ができることは何か
問3
問 2 の内容をいつ行うか
問4
感想
※問 1~4 全て自由記述式
ここでは,全体的な傾向または学年ごとの傾向がみられた問 1,問 2,問 4 の設
問についての考察を以下に述べる。
・考察
問 1 の逃げるタイミングについては「災害直後」や「揺れが収まってから」と
いう回答がほとんどだった。
逃げる場所については,「高い所」,「学校」が大半を占めたものの,「太子殿」
や「淀姫神社」,「グリーンライン」のような具体的な場所もいくつか見られた。
しかし,1年生の回答は「高い所」が最も多く,残りは「安全な場所」のように
抽象的な回答に限定されていた。
52
誰と一緒に逃げるかという問に対しては,
「親」が最も多く,次いで「一人」が
多かった。高学年ほど「親」,「友人」,「近所の人」という回答が多く,低学年に
なるにつれて「一人」という回答が多かった。低学年は,講話中に述べた「(片田
教授の言う)率先して一人で逃げなさい」という教えに基づいたものであると考
えられる。また,高学年になるにつれて「一緒に安全な場所へ誘導してあげる」
という共助の考えが働いていると思われる。
避難経路については,
「安全な道」という回答が最も多かったが,逃げる場所の
設問と同様に,高学年ほど「建物の少ない道」,「産業道路」,「妙円寺の横の道」,
「ゆうと君の家の横の道」など,具体性のある回答が見られた。
また,問 2 の鞆の町を守るために自分ができることは何かという設問に対して
は,講話中に述べた「耐震補強」が最も多く,次いで「祭りへ参加して町を盛り
上げる」という回答が多かった。
『稲むらの火』の濱口梧陵の話題であげた,人間
愛と郷土愛の重要性が伝わり,自分たちが将来のふるさとを守るという自律的な
意識が働いたようである。また,全学年に共通して各学年の 4 分の 1 程度が「家
族と防災について話し合う」と回答しており,家族とともに事前にイメージし,
決め事をしておくことの重要性も伝わっていたようであった。また,1 年生は 5
割弱が「家具の固定装置を作る」と回答していた。これは,講話時に用意した手
作りの家具固定装置に実際に触れ(乗り),興味を持ったためと考えられる。
また,問 4 の感想については,中学年,高学年は「地震・津波の理解が深まっ
た」,「家屋の耐震補強の重要性を学んだ」,「鞆が地震に弱い町だということがわ
かった」の順に多く回答している。
さらに,中学年,高学年は「図や動画が多くて面白かった」という回答が比較
的多いのに対し,低学年は「怖い」,「悲しい」といった回答が目立った。阪神淡
路大震災の被害状況等の生々しい写真や映像が大きな印象を与えることは事実で
あるが,受け止め方がそれぞれ異なるようだった。恐怖心は防災意識の向上にも
繋がるが,過度な恐怖心を与えるのは良くないため,コンテンツの見せ方に工夫
が必要である。(詳細なデータは,付録Ⅸ(本論文には収録せず)に記載)
53
第6章
持続的な地域活性化のための取組み
ここでは持続可能な地域活性化の実現のために行った肝試し大会について述べ
る。
高瀬ら
33 )
は地域活性化を, 地域社会の自律性と自発性を高めることによって
地域社会の何らかのパフォーマンスの上昇をめざす活動 と定義している。
それを踏まえ,今回実施した肝試し大会が目指す地域の“活性化”を,
①鞆町の交流人口を増加させ,賑わいのある空間をつくる。
②住民が誇りに思えるような鞆町の新たな魅力を引き出す。
③近い将来の鞆町における,定住人口の減少傾向を抑制する。
④経済的効果の実現
と定義する。
6.1
(1)
肝試し大会の実施
概要
地域活性化のための取組みとして,鞆町の 9 月のチョウサイ(三日間の行程で
行われる秋祭りで,一日目は“明かし物”と呼ばれる大行燈を“馬の台”に乗せて太
鼓と鉦のリズムで神輿渡御を先導する。二日目の御旅所祭には“造り物”と呼ばれ
る実物大の人形が当番町内に飾られ,軒先で夜更けまで宴会を行う。三日目の還
御祭では,“造り物”を“馬の台”に乗せ,太鼓の音と踊りによって壮大に盛り上げ
ながら,町内を引き歩き,還御を見送る
4)
。)の二日目に合わせて納涼肝試し大会
を企画した。このイベントは,さくらホームの主催のもと,地域の人々に加え,
福山市立大学の学生団体や東京の地域ブランディング企業と協力して行った。7
月中旬から 3 回の打ち合わせを行い,衣装や仕掛け等の準備は当日の昼に行った。
ここでは「ねらい」や簡単な内容のみ紹介し,詳細は付録の企画書及び報告書に
記載する。
(2)
ねらい
①地元の大学生や地域の若者を巻き込むことで地域に活気をもたらし,同時に
54
現代の若者があまり知らない地域の温もりを知ってもらう機会を作る。
②イベントを通して地域に溶け込み,私自身を認知してもらうことで今後の防
災活動を行う際の信頼性や説得力を向上させる。
③東京のブランディング企業と連携することによりイベントの情報発信及び
集客を促す。
④2011 年に設立されて間もない福山市立大学の学生の活動の場,活躍の場をつ
くる。(子供たちと触れ合うことを得意とする保育・教育コースの学生に依
頼した。)
(3)
イベントの内容を「肝試し大会」に決定した理由
①子供たちを対象とすることで,最終目標である子供たちへの防災教育につな
げることができるから。
②チョウサイ二日目に大人たちは軒先で宴会を行うため,宴会に参加できない
子供たちと保護者の両方のニーズを満たしているから。
③鞆町に数多くあるお寺を活用し,いずれ町全体で肝試し大会ができるように
なれば地域のブランディングにもなるから。
(4)
内容
・ストーリー仕立て参加型イベント
鞆の浦には海賊が隠したお宝があるという伝説があったそうだ。しかし,
これまで探し出そうとした者は多く存在したがなかなかお宝は見つからず,
いつしかこの話は忘れ去られてしまっていた。しかし,最近になってその宝
の在りかを示したような古い地図が発見された。ここから宝探しの旅が始ま
った。
(フィクション)このようなストーリー仕立ての企画にすることで,子
供たちの参加意欲をかきたてた。
・達成感を得られる構成
見事宝箱を見つけ出し,呪いを解いたらミッションクリアとなり,景品と
して宝箱に入っているお宝(光るブレスレット)をもらえる。それと同時に
英雄になることができ,恐怖心を乗り越えた先にある達成感を味わうことが
できる。
(5)
結果
鞆の浦の子供たち(2 歳~高校生),および家族・親戚,お年寄り,観光客,カ
ップル等,約 200 名が参加し,ピーク時には 90 分待ちの大行列ができた。参加者
55
からは「来年はうちの町の当番だから,ぜひ来年もうちの町でやってほしい。」
(鞆
町在住の男性),「若い子たちが頑張っていて,にぎやかでよかった。」(鞆町在住
の女性),「大学のサークル活動の模範,積極的な学生活動の起爆剤になるに違い
ない。」(福山市立大学教員)といった声を聞くことができた。
また,波及効果として,チョウサイ三日目の還御祭に参加できた。通常,この
祭りは神事であるため,法被を着ていない外部の者は祭りに参加することができ
ない。しかし,原地区会長さんが「地域交流イベントをやってくれた学生たちな
ら」と言い,神輿を引かせてくれた。これは前例のない快挙である。よってねら
い通り,学生たちが地域に溶け込むことができ,参加した地域の人だけでなくホ
スト側の学生もイベントを楽しむことができた。
(6)
イベントとしての持続可能性
今回開催した地域活性化のためのイベントは,継続して初めて真の効果が現れ
るものであるため,来年以降も継続して開催するためのシステムづくりを行った。
具体的には,福山市立大学の学生に企画書・報告書の書き方,アポイントの取り
方,実施費用の獲得方法等をレクチャーし,将来的に地元の関係者だけで運営で
きることを期待している。また,翌年度のチョウサイの担当町と 2 回肝試し大会
に関する打ち合わせを行うことが決定した。今後もさくらホームや地元の方々と
連携を取り,今年度の反省を活かしてイベントを拡大していくつもりである。
そして,今回のイベントでは,誰もが楽しんで参加していたことが印象的だっ
た。参加者はもちろんのこと,企画者側も楽しんで行うことこそが持続可能な条
件であると感じた。防災訓練や防災教育に関しても,持続可能性を求める場合は
同様のことが言える。
宣伝に使用した広告と肝試し大会及びチョウサイの様子を図-6.1,写真-6.1
に示す。
56
図- 6.1
肝試し大会の宣伝に使用した広告
57
写真- 6.1
肝試し大会の様子と御旅祭に参加した学生たち
58
第7章
7.1
関東の防災 NPO との関わり
墨田区との関わり
災害のリスクが高まっているのは,鞆町だけでなく日本中どこにでも言えるこ
とである。とりわけ,首都直下地震が予想される関東地方では,関東大震災のよ
うな大惨事を避けようと多くの防災 NPO が活動している。その中でも,墨田区は
鞆町と同様な木造家屋密集地域であり,浅草寺などの伝統建築も存在する。
既に先進的な活動を行っている墨田区(危機管理担当)や墨田区内の防災 NPO
との連携を図り,鞆町のような老朽化した木造家屋密集地域に特化した災害対策
とこれまでの活動実績を学んだ。
また,鞆町は墨田区に比べて規模が小さく,コミュニティの絆が強いため,成
果が反映されやすいと考えられる。よって関東の防災 NPO で学んだ知見を鞆町の
防災に活かし,逆に鞆町での防災の取組みの成果やそのノウハウを関東の防災に
応用させるといった,相互のフィードバックを行おうとした。
・墨田区での防災活動の実績(行政) 27)
「燃えない・壊れないまちづくり」を目指し,不燃化,耐震化,防耐化事業を行
っている。墨田区のこれまでの助成実績(平成 24 年 1 月 27 日現在)を表-7.1
に示す。
表- 7.1
墨田区「燃えない・壊れないまちづくり」事業実績
27)
助成の種類
事業開始
事業継続年数
改修実績
不燃化助成
1979 年
33 年
3352 棟
耐震改修助成
2006 年 1 月
6年
23 棟
簡易改修助成
2006 年 1 月
6年
74 棟
防耐化改修助成
2012 年 12 月
0年
280 棟※
※ 防耐化改修の 280 棟は事業対象
墨田区は,不燃化助成を 1979 年から始めており,これまで 8,152,511,000 円を
投じ,全体の不燃化率を 66.3%にまで高めた。不燃化率が 70%以上になると大規
模な延焼は起きないとシミュレーションされているため,かなり高いレベルまで
達成されているといえる。しかし,これは墨田区が 33 年という長い年月をかけ,
81 億円以上の多額の費用を投じてやっと達成できた実績であるため,時間的にも
59
財政的にも余裕のない鞆町は,5.1 であげた緊急の対策を行った後に時間をかけ
て取り組むことが望ましい。
また,墨田区は 5.1 であげた救出救助用工具を区内 42 箇所の小中学校に 1 箱ず
つ配備している。また,スタンドパイプを利用した住民による消火訓練も既に実
施されている。
7.2
関東の防災へのフィードバック及び首都防災イベントの開催
現在,鞆の浦で得られた知見を関東の防災へフィードバックしようと試みてい
る。具体的には,2013 年 9 月 1 日から 1 週間,墨田区の横網町公園で開催予定の
首都防災イベント「関東大震災 90 周年・首都防災ウィーク」の準備会メンバーの
一員として参画している。このイベントは,関東大震災の 10 万人もの犠牲者を慰
霊し,今後発生が予想される首都大地震の被害軽減のために対策を呼びかけるイ
ベントであり,首都防災ウィーク実行委員会,公益財団法人東京都慰霊協会,公
益財団法人日本棋院,NPO 法人暮らしと耐震協議会等の団体等が主催のもと行わ
れる。
特に,将来の日本を背負っていく若者のイベントへの参加をいかに増やしてい
くかがカギであり,鞆町での地域活性化のためのイベント(肝試し大会)を成功
させたノウハウを活用していくつもりである。
2013 年 2 月 17 日現在のイベントの企画案を付録Ⅻ(本論文には収録せず)に
添付する。
また,ここでは簡単な紹介に留めておくが,上記のイベントを企画している一
部のメンバーで,鞆の浦を舞台にした日韓交流のイベントも開催している。こち
らは 2007 年に始まった文化事業が発展したイベントで,2010 年には朝鮮通信使
に見立てた韓国の囲碁棋士を招き,日韓文化交流フォーラム,福祉シンポジウム
など多彩な関連事業が実施された。また,鞆の浦では,釜山文化財団によるレジ
デンス事業(若手アーティスト派遣)も進行中であり,これからの日韓文化交流
の大きな流れになることが期待される。
(イベントの詳細を付録ⅩⅢ(本論文には
収録せず)に添付する。)
2012 年の日韓文化交流イベントでは,地元の福山市立大学を始めとする多数の
学生がボランティアとして参加した。その背景には,同大学の学生団体と共に肝
試し大会を成功させたことがあり,第 6 章でも述べた地域活性化のための大きな
一歩であると言える。
60
第8章
持続可能なシステムの構築
これまで,鞆町での防災の取組みと,関東での防災の活動について述べてきた
が,この章では持続可能なシステムの構築について行ったことを述べる。
ここでいう持続可能なシステムの構築とは,地域活性化のための取組みで行っ
た肝試し大会の定着化及び街のブランド化,ケースメソッドの教材の作成,本研
究の後継者の育成の 3 ステップことである(図-8.1)。
図- 8.1
8.1
持続可能なシステムの構築のための 3 つのステップ
肝試し大会の定着化及び地域のブランド化
6.1 の(6)で述べたとおり,肝試し大会を来年度以降も継続して行うためのシス
テムづくりを行った。理想的には,地元の関係者だけで自立的に運営していくシ
ステムが望ましい。さらに,企画者側も参加者側も楽しんでイベントを実施する
必要がある。
鞆町には合計 19 箇寺の寺院がある。今後も肝試し大会を継続して行い,実績を
つくり,将来的にはそれらの寺院と協力して鞆全体を会場とし,“肝試しのメッカ”
として全国から集客できるイベントに成長させたい。それが実現すれば,地域活
性化や地域のブランド化にも寄与できると考える。
61
8.2
ケースメソッドの教材の作成
ケースメソッドとは,実際に起きた事例を教材として,あらゆる事態に適した
最善策を,討議し導き出す教育手法である。
本論文は,ケースメソッドの教材として使えるように,本研究のプロセスと成
果を詳細かつ客観的に記した。本論文の PDF を本研究室のホームページに公開し,
誰でも有効活用できるようにするので,鞆町についてさらに広く,多方面から研
究されることを期待している。
理想的には,地元の関係者だけで自立的に回っていくシステムとなることであ
り,特に地元住民にもっと自分たちの町について研究してもらえるようになるこ
とを期待している。ここでは参考として,住民と行政,小中学校等の教育機関が
協力し,防災について研究,実践している和歌山県広川町の事例を紹介する。
8.2.1
和歌山県広川町の事例
和歌山県広川町はこれまで大きな津波被害を複数回受けてきた町で,
『 稲むらの
火』のモデルになった町である。その『稲むらの火』に加筆した文章『稲むらの
火
~百年後のふるさとを守る~』が,小学校 5 年生の国語の教科書に掲載され
ている。
『稲むらの火
~百年後のふるさとを守る~』の本文は付録ⅩⅣに添付す
る。
2013 年 1 月 8 日,和歌山県立広小学校,広川町役場,稲むらの火記念館を視察
し,ヒアリングを行った。
広川町では『稲むらの火』や濱口梧陵にまつわる記念館や石碑,堤防,祭りな
ど,様々な防災教育の教材が町の中に存在する。それらを用いた社会教育と学校
教育を融合させ,地域の特色を生かした防災教育を行なっている
34 )
(図-8.2)。
具体的には,①総合的な学習の時間では,各学年に応じたプログラムのもと,
「単元目標」,「市民性に関する目標」の 2 点を掲げ,地域環境から災害,防災を
体験する(写真-8.1~8.4)。5 年生は「立ち上がれ災害から」というテーマで,
災害時を想定した野外合宿を行い,簡易便所の作成や仮設テントの組立,乾パン
の食事体験や火おこし体験等を行う。また,支援学級でも「それが大事~火事や
地震のときにどうしたらいいの~」というテーマで,災害時に自分の身を守る力
を身につけるための実践的な学習を行なっている。
②教科学習では,国語,社会,理科,道徳の教科書に広川町に関することが載
っているため,防災を普段の授業でも学ぶことができる。
62
③防災関連行事では,津浪祭や稲むらの火祭りがあり,過去の災害が風化しな
いよう,毎年式典やお祭りの形式で記憶を受け継いでいる。濱口梧陵が作った広
川堤防に敬意を込めて土盛を行ったり,ボランティアで掃除したりしている。ま
た,稲むらの火祭りでは,
「津波が来るぞー!逃げろー!」と叫ぶ大声コンテスト
なるものもある(写真-8.5~8.8)。
④地域行事では運動会やふるさとまつりなどの地域行事に,住民をあげて,学
校をあげて精力的に取組み,郷土愛を養っている。
避難訓練は学内と町内の 2 パターン行われ,児童も住民も積極的に参加してい
る。
図- 8.2
広小学校での防災教育プログラム
63
35)
写真- 8.1
写真- 8.2
3 年生の総合的な学習の時間「ぼうさい探検隊」 35)
5 年生の総合的な学習の時間「立ち上がれ災害から」 35)
64
写真- 8.3
6 年生の総合的な学習の時間「共に生きる,わたしたちにできること」 35)
写真- 8.4
支援学級の総合的な学習の時間「それが大事~火事や地震のときにどうし
たらいいの~」 35)
65
写真- 8.5
写真- 8.6
津浪祭の式典と小学生による土盛
35)
稲むらの火祭りで松明を持ち行列を作っている様子
66
35)
写真- 8.7
写真- 8.8
堤防を清掃する児童たち
35)
常に美しく保たれている広川堤防
67
8.3
後継者の育成
本研究のような防災に関する他分野横断型の実践的な研究はあまりなされてい
ないため,完成すれば地域防災や合意形成の研究のモデルケースになり得る。よ
って本研究の最終目的が達成されるまで,継続して研究を行っていくことが必要
である。
本研究を持続可能にするために,後継者である学部 3 年生の渡辺啓太君を鞆町
の出張や首都防災の準備会などに同席させ,人脈や資料の引き継ぎを行い,考え
方やノウハウの教育に注力した。
68
第9章
9.1
客観的な成果
視覚的な変化
防災意識の向上が見られる,鞆町での視覚的な変化として,鞆支所前,鞆港,
平港の 3 箇所にあるポールに,津浪の予想高さ(黄:T.P.3m,赤:T.P.4m)を示
すシールが貼られた(写真-9.1)。これは,以前は貼られていなかったが,鞆地
区防災訓練の直前に貼られ,避難する際に意識啓発を促すためのものである。
写真- 9.1
9.2
鞆港のポールに巻かれた津浪予想高さを示すシール
心理的な変化
鞆学区での防災への取組みの第 1 弾として,5.6.1 で述べた防災勉強会,5.5.1
で述べた鞆地区防災訓練が開催された。それ自体が心理的な変化の第 1 歩をであ
ったが,さらに第 2 弾として,2013 年 2 月 17 日,鞆学区まちづくり推進委員会
主催のもと,神戸の人と防災未来センターへの見学会が行われた(写真-9.2)。
これは住民が自発的に企画したものであり,鞆町の住民 38 名が参加した。この経
69
験を足がかりにし,今後も防災意識向上のための自発的な取組みが活発になるこ
とを望んでいる。
次に,小学校での防災講話後の,子供たちの心境の変化として,子供たちから
送られた手紙の一部の内容を紹介する。(全 135 名の手紙のうち 20 名分を付録Ⅹ
に添付)
手紙からは,災害から身を守り,自分たちで将来の鞆を守っていくという子供
たちの前向きな姿勢,強い意志が感じられる。
・
「わたしは,じしんのあとにはかじがおきて,つなみがくる。ということがわか
りました。つなみのまえににげたいです。」(1年生 M さん)
・
「わたしは1番町がくずれるえいぞうが心にのこりました。わたしは地しんがこ
わいのがわかりました。」(2年生 N さん)
・
「私は,この鞆を守るために,毎週火曜日に一生けん命美化作業をがんばり,な
るべく地域の行事にさん加するようにします。」(3 年生 M さん)
・
「地しんの事やつなみの事などいろいろ知りました。そしてげんかんのそうじを
しました。わけは,じしんがきた時すこしでも道があれば通れるのでそうじをし
ました。つなみやじしんがきた時のためにいろいろな事を考えてみます。」(3 年
生 Y さん)
・
「わたしは,家具などを固定したり,大人になって建てる家は地しんに負けない
家にしたいなと思いました。」(4 年生 K さん)
・
「鞆は道が細く,地震がくると,すぐ火が広がるので,防災を心がけ,がんばっ
ていきたいと思います。」(5 年生 O さん)
・「私は,これから地しんが起きたら,大人が『津波は,こん。』と言っても,高
いところへすすんで逃げます。」(6 年生 S さん)
・
「長い時間がかかるかもしれないけど,鞆の文化を,地震でなくしてしまわない
ようにしていきたいと思いました。」(6 年生 T さん)
70
また,小学校での防災講話を行った後,鞆町全体の防災意識の向上のスピード
が加速度的に上がった。これまでの積み重ねによる成果ともとれるが,防災講話
を行った翌日に写真-5.5 の地域のたまり場に行ったところ,既に防災講話の話
が広まっていた。防災講話を聞いた子供たちが,帰宅後にその日あったことを家
庭で話し,それが地域のたまり場での情報共有機能によってさらに広まったと考
えられる。
子供たちが家庭で防災講話の話をした要因としては,強烈な印象を受けたこと,
子供たちが家庭内外の大人と密なコミュニケーション取る習慣があること,宿題
として出したワークシートを家庭内で話し合って記入したことが考えられる。
よって子供たちへの防災教育は住民の防災意識の向上に対して大きな効果をも
たらすと考えられる。
写真- 9.2
鞆町住民有志による人と防災未来センター見学会の様子
71
9.3
その他の影響
5.6.2 で述べた小学校での防災教育の実施が,中国新聞の 1 月 24 日の記事に掲
載された(図-9.1)。行政もこれまでに増して鞆町の防災への取組みを認知した
ことになるので,今後も協力して活動を続ける必要がある。
また,住民が協力して行う防災への取組みが鞆町内外に徐々に発信された。埋
め立て架橋事業の是非にかかわらず,防災は住民の命を守るために必ず取り組ま
なければならないことであるので,対立し硬直していた状況が多少なりとも改善
の方向に向かっていけば幸いである。
図- 9.1
中国新聞 1 月 24 日記事
72
第10章 結論
10.1
各章のまとめ
第 1 章では研究の背景,目的に加え,防災とは外力の理解を深め,社会全体の
防災力を向上させることであると定義し,木造密集市街地における防災の既往の
研究を紹介した。
第 2 章では,研究のコンセプトと共に鞆町を選定した理由を示した。また,本
研究の 3 つの柱(鞆町の防災,関東の防災,持続可能なシステムの構築)を研究
サイクルと共に示した。
第 3 章では,研究の主たる対象である鞆町の地域特性を,地理的特性,町並み,
歴史,コミュニティ,人口,介護,鞆港埋め立て架橋問題,その他の課題の 8 つ
の観点から説明した。
第 4 章では,災害に対する意識の低さ,地震の発生リスクと予想される規模,
老朽化かつ密集した木造家屋の倒壊・延焼のリスク,津波・高潮,土砂災害の 5
つの観点から鞆町の災害リスクを考察した。
第 5 章では,第 4 章を踏まえて,鞆町に適した災害への対応策を提案した。ま
た,鞆町で行われていた既存の取組み及び新たに行われた防災の取組み,そして
本研究で行った防災意識喚起のための取組みを紹介した。さらに,文献調査やヒ
アリングによって得られた知見である「過去と現在の防災力の違い」を論じた。
第 6 章では,鞆町の防災力向上につながる地域活性化のための取組みとして,
本研究で行った肝試し大会を紹介した。
第 7 章では,研究の 3 本柱の 1 つである関東の防災 NPO とどのように関わり,
どのように活用したかを述べた。
第 8 章では,研究の 3 本柱の 1 つである持続可能なシステムの構築として,肝
試し大会の定着化及び地域のブランド化,ケースメソッドの教材の作成,後継者
の育成の3つの取組みを紹介した。また,地元住民に鞆町を研究してもらうため
の参考として,和歌山県広川町の事例を紹介した。
第 9 章では,鞆町に現れた防災意識に関する,視覚的な変化,心理的な変化,
その他の影響を客観的な成果の一部として取り上げた。
73
10.2
結論
本研究を通して得られた結論を 3 つの柱ごとに記述する。
・鞆町の適切な分析(地域特性,災害リスクを客観的に分析),地域に溶け込む(ボ
ランティアとして祭りに参加),地域を盛り上げる(肝試し大会の開催),防災勉
強会の実施,防災訓練の実施,小学校での防災教育の6つのステップを踏むこと
で住民の防災意識に多少なりとも変化を生じることができた。
・小学校での防災教育を行った場合,学年によって印象の捉え方が異なる。
・子供たちへの防災教育は住民の防災意識の向上に対して大きな効果をもたらす。
・鞆町と似た条件の墨田区での先進的な防災の事例を学び,鞆町の勉強会で紹介
したことで説得力が格段に向上した。
・関東の防災 NPO と関わることによって,防災の専門家とのつながりができ,防
災を詳しく研究していくための人脈ができた。
・首都防災イベントの準備会など,研究で得られた知見を関東で実践する場がで
きた。
・防災は一夜にしてならず,継続することが重要である。
・地域活性化のためのイベントや,避難訓練や防災ワークショップ等を継続する
ためには、参加者も企画者も楽しめる内容にすることが重要である。
図-5.6,図-8.1,及び上記の結論を組み合わせ,図化した。
(図-10.1)これ
は 2.2 で当初目標として掲げていた研究のサイクル(図-2.2)と類似している。
74
図- 10.1
結論のフローチャート
図-2.2
研究のサイクル
75
10.3
今後の課題
今後本研究で行っていくべき課題を以下にあげる。
①震災マップの作成
②行政への要望書の提出
③災害発生時の観光客への対応の検討
④第 2 回鞆地区防災訓練の実施
⑤第 2 回鞆防災勉強会の実施
⑥第 2 回鞆小学校防災教育の実施
⑦第 2 回肝試し大会の実施
⑧第 3 回目の各イベントの準備,引き継ぎ
ここでは①,②について詳しく述べる。
①は本研究の初期の段階で掲げた目標の中で唯一達成できなかった項目である。
震災マップとは,劣化が進行した木造建築をプロットし,南海トラフ巨大地震に
よって即座に倒壊する恐れがある建物(例えば,鞆町には最大で震度 6 弱の地震
が来るとされているため,耐震基準が改正された 1981 年以前に建てられた建物で,
耐震補強をされていないもの)の総量と位置が把握できるマップのことである(図
-10.2)。これを作成することが出来れば,鞆町の危険度が一目でわかり,地震災
害への対策の必要性を強く訴えることができる。また,避難所への避難路を確保
するためには,どの建物を優先して防耐化改修を進めるべきかが分かるため効率
的であり,行政への提案もスムーズに進むと考えられる。
次に②について,震災マップを住民・行政と協力して作成した後,住民参加の
防災に関するワークショップを開催する。そこで得られた意見を踏まえて,行政
に要望書を提出する。
図- 10.2
震災マップのサンプル
76
第11章 埋め立て架橋問題の真の解決のために
本研究のため,私は鞆町に 11 回,述べ 53 日滞在した。その滞在の間で感じた
ことを述べる。
私は,初めて鞆町を訪れた時,鞆の美しい景観と,今や日本各地で失われつつ
ある心温かい地域の人々のぬくもりに感激し,すぐに魅了された。また同時に,
鞆町の災害脆弱性を感じ,最悪のシナリオが頭をよぎった。私の出身は宮城県で,
慣れ親しんだ地元が被災した経験があったため,なんとかしてこの町を救いたい
と思った。
それから詳しい調査を始めていくうちに,すぐに埋め立て架橋問題の壁にぶち
当たった。どの住民もそのことばかり話し,いたたまれない気持ちになった。し
かし,冷静にこの問題を整理してみると,埋め立て架橋に賛成・反対の対立の構
造とは別の次元に「防災」があることに気づいた。東日本大震災の被害を目にし
た住民たちは,賛成派も反対派も,口をそろえて防災は大事だと言った。しかし,
災害は鞆には無関係だという人がほとんどだった。もし,住民が鞆町の災害リス
クについて正しく理解し,防災を進めていく気持ちになれば,埋め立て架橋問題
による対立構造も少しは好転するのではないかと思い,この町の将来を変えるカ
ギは「防災」にあると確信した。そして,研究を進めていくうちに,ある結論に
たどり着いた。
それは,鞆の浦の魅力とは居心地の良さであり,その居心地の良さとは美しい
景観そのものだけにあるのではなく,美しい景観の中にある,人々の温かい雰囲
気の中に存在するものである。また,歴史的町並みについても,町並みそのもの
の価値が全てではなく,むしろそこで今もなお人々の生活が営まれていることに
皆驚くのである。今日本中で失われつつある安らぎや人々の温もりが,歴史的で
美しい町にまだあるから貴重なのである。
おそらく,とてつもなく大規模な災害が起き,鞆の町が破壊され,人が全くい
なくなってしまっても美しい島々や穏やかな海は残るだろう。しかし,その時の
鞆の浦に安らぎや居心地の良さはあるだろうか。いや,ほとんど失われてしまっ
ているだろう。
つまり,私たちが第一に守らなければならないのは今鞆に暮らしている人々で
あり,将来鞆で暮らすはずの子孫ではないだろうか。もちろんそのためには生活
77
の場である町も守らなければならない。なおかつ歴史的な町並も同時に守ること
ができたなら,より素晴らしい。
つまり,埋め立て架橋問題に対する私の解釈は,景観をとるか,生活権をとる
かの二者択一の問題ではない。現在の硬直した対立の構造をそのままにしておく
か,協力して災害に強い町を創るかのどちらを選ぶかが問われている。世界遺産
にしたければ,安全で快適な町を作ってから世界遺産を目指せばよい。仮にこの
まま世界遺産に登録されたとしても,この災害リスクの高い町にたくさんの観光
客を呼び込むことになる。もしも南海トラフ巨大地震が発生した場合,今の鞆町
の防災力で,住民と観光客の命を救うことができるとは思えない。また,仮に安
全で快適な町にするため,町に人の手を加えたとしても,世界遺産に登録される
ことがなくなるとは限らない。鞆のこれまでの歴史は不変のものであるし,鞆に
素晴らしい住民がいる限り,世界遺産の登録をめざすことは可能である。
また,ここで言う安全で快適な町づくりというのが,必ずしも“埋め立てて架橋
すること”や“トンネルを掘ること”であるとは限らない。住民の協力が得られ,真
に防災力を高められるのであれば,他の案も十分に考えられる。
巨大災害は明日にも起きるかもしれない。そして,東日本大震災の記憶が新し
いうちに,その教訓を活かすべきである。中立な立場で鞆の浦のこと真剣に考え
る第三者の意見を参考にしつつ,架橋賛成派・反対派双方の言い分の最大公約数
を見つけ出し,早急に対策を行うことが求められている。
本論文の 9.2 で述べたように,子供たちはもう「将来の鞆をどう守っていくか」
について真剣に考え始めている。どうか,大人たちの都合で子供たちの将来の邪
魔だけはしないで頂きたい。
一度に全ての計画を実現できなくても構わない。小さなことから1つずつ実現
し,修正を加えていけば,いつか必ずいいものができる。私は埋め立て架橋問題
が,住民が協力して「将来の鞆をどう守っていくか」を考えるためのきっかけに
なることを願っている。この素晴らしい“人”がいる鞆の浦を未来に残していくた
めに。
78
謝辞
本研究の遂行にあたり,横浜国立大学のコンクリート研究室の先生方,学生の
皆様,鞆の浦の皆様,各 NPO 団体の皆様を始めとする多くの方々にご指導,ご鞭
撻,ご協力を頂きました。心よりお礼申し上げます。
指導教員の細田先生には,入学当初から熱のこもった指導をして頂き,言葉で
は言い表せないくらい感謝をしております。細田先生はよく,
「目的を達成するた
めには手段を選ばない」とおっしゃっていました。私はその言葉に大変共感し,
この1年間,鞆の浦を変えるために,ただひたすらに“手段を選ばず”研究を行い,
駆け抜けて来たつもりです。
そんなことができたのも細田先生が私の性格を理解し,自由にやらせてくれた
おかげです。さらに,
「お金は人に投資するべき」言って,様々な所に出張に行か
せて頂きました。鞆の浦を始めとし,山口,和歌山などどれをとっても本当に貴
重な経験をすることができました。
お忙しい細田先生の時間を有効に使うために,打ち合わせはいつも飲み会の場
でしたね。飲みながらお互いの思いをぶつけあったことは,無類の酒好き,会話
好きな二人にとって何よりも上質なコミュニケーションツールだったと思います。
また,私が鞆の浦でプレゼンを行う際には,お忙しい中,毎回遠くまで足を運
んで頂き,時には一緒になって熱のこもったプレゼンを行い,時には温かく見守
り,応援してくださったことも感謝しています。1回目の勉強会でのプレゼンの
時は,プレッシャーに押しつぶされそうになりましたが,
「失敗したっていいじゃ
ないか」とアドバイスして頂き(この時も飲みながらでしたが),本当に救われた
気分でした。
研究を進めて行くうちに,細田先生のご指導のおかげで,自分でも日々成長す
るのが実感出来ました。鞆小学校での防災講話と,山口県職員の案内を行った後
には,「指導する学生」ではなく「パートナー」として安心して臨めたと言われ,
とても感激しました。この言葉は大学生活の中で一番の褒め言葉でした。
まだまだ至らない所ばかりですが,卒業した後も細田先生の後を追い,日本を
元気づけるために頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。
椿先生は,学部1年生から3年生まで担任として,ご指導して頂きました。口
数が少ない椿先生ですが,ゼミでの発表の時には,不出来な私の発表に対し意見
79
が飛び交う中,しっかりと本質を捉えて擁護してくださいました。4年間良き理
解者として温かく支えて頂き,ありがとうございました。
林特別研究教員には,マメで誠実な生き方を学びました。研究を進める上でも,
私一人ではうまく行かないようなナイーブな問題や,細かい質問にも相談に乗っ
て頂き,とても感謝しております。香川高専に行かれても,変わらずお力を発揮
されることと思います。4年間ありがとうございました。
ドクター,M2 の皆さんには,研究の愚痴を聞いてもらったり,アドバイスを
頂いたりと,本当にお世話になりっぱなしでした。深夜に研究室で論文執筆を行
なっている時には,差し入れを頂き,元気が出ました。3年生の時には,私の班
は逆 T 型の梁を作ったり,AE 剤を超過剰に入れてみたりする問題児でしたが,
嫌な顔一つせず,実験に付き合ってくださいました。思い返せばその時からずっ
と生意気で迷惑をかけっぱなしでした。本当にすみませんでした。私も M2 の皆
さんと共に今年この研究室を去るわけですが,来年以降も OB としてイベントに
顔を出す際には,ぜひお誘いくださいませ。1年間ありがとうございました。
M1 の皆さんには,研究室全体の雑務を数多くこなして頂き,感謝しています。
私が外で気兼ねなく研究を行えたのも,皆さんの影の支えがあったからです。1
年間ありがとうございました。
B4 の皆さんには,同期として4年間ずっと支えられてきました。同期飲みと出
張が重なり,全員で飲む機会が少なくなってしまい申し訳ありませんでした。ま
た,私が出張のため研究室を空けることが多く,研究室内の動きについていけな
くなった時にも,しっかりとサポートして頂き,1年間研究をやり切ることがで
きました。4年間ありがとうございました。
就職先は土木とはあまり関係ありませんが,土木で学んだ精神は永久に不滅で
す。皆様からは数えきれないほどのご恩を頂きましたが,将来必ず日本全体に還
元したいと思います。本当にありがとうございました。
最後になりましたが,鞆の浦の皆様には,格別に良くして頂き,とても感謝し
ております。初めて鞆の浦に訪れてからまだ約 10 ヶ月しか経っていませんが,本
当に濃密な時間を過ごすことができました。それも全て皆様の温かいサポートの
おかげです。皆様から受けた御恩は卒業してからも決して忘れません。今後も継
続して鞆の浦に関わって行きたいと思っておりますので,どうか末永くよろしく
お願いいたします。
平成 25 年 2 月
赤間
80
遼太
参考文献
1) 内閣府:「防災に関してとった措置の概況」及び「平成 24 年度の防災に関
する計画」,平成 24 年版防災白書,pp.35,2012
2) 国際協力事業団,防災と開発~社会の防災力の向上を目指して~,pp.10-13,
2003
3) 後藤治:重要伝統的建造物群保存地区と海外の木造密集市街地の防災,伝統
構法木造建築物における諸問題と今後の展望,pp.7-10,2011
4) 福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会:鞆の浦の自然と歴史,福山市鞆の浦歴
史民俗資料館活動推進協議会, 2011
5) 国土地理院:電子国土 Web システム
6) 手邊徹,山崎寿一:歴史的町並み保全の展開にみる伝建地区と周辺地域の関
連性-広島県福山市鞆町を事例として-,平成 23 年度日本建築学会近畿支
部研究発表会,pp.613-616,2011
7) 厳爽:鞆の浦におけるネットワークケアの実態に関する考察-認知症高齢者
を支える地域社会の構築に関する研究
その 1-,日本建築学会大会学術公
演梗概集,pp.69-70,2007
8) 藤本ふみ:戸外で行われる日常生活の変容とその原因に関する研究-広島県
鞆の浦でのケーススタディ-,日本建築学会大会学術公演梗概集,pp.287-288,
2003
9) 福山市ホームページ:福山市統計データ
10) 鈴木智香子,中島直人,江口久美,西原まり:歴史的市街地における低未利
用家屋の継続要因と再生方策,日本建築学会報告集第 24 号,pp.367-370,2006
11) 東京大学都市デザイン研究室鞆有志:鞆の「空き家」,まちづくりを動かす
力,鞆プロジェクトホームページ,2005,
12) 西野達也,桑木真嗣:高齢者通所施設利用者の生活からみたある地縁型地域
における地域住民らによる共助のみられる共在の場に関する事例考察,日本
建築学会計画系論文集第 74 巻第 642 号,pp.1707-1715,2009
13) 平岡友紀:グループホーム入居者の地域生活環境の継続性の意義に関する研
究,広島大学工学部第四類建築学課程卒業論文,2006
14) 松居秀子(NPO 法人「鞆まちづくり工房」代表):危機に瀕する「世界遺産」
-歴史的港町・鞆の浦からの報告-,環境社会学研究,pp.77-80, 2006
15) 臼井雅子:鞆の浦景観保全事件-広島地裁平成 21 年 10 月 1 日判決-,中央
学院大学法学論叢 23(2),pp.72-62,2010
81
16) 広島県,福山市:鞆地区道路港湾整備事業~期待される整備効果~,2007
17) 地震調査委員会:今後の地震動ハザード評価に関する検討~2011 年・2012
年における検討結果~,2012
18) 宇佐美龍夫:安政東海地震(1854-12-23),安政南海地震(1854-12-24)
の震度分布,1989
19) 昭和 21 年 12 月 21 日~28 日の中国新聞記事
20) 福山市防災会議:福山市地域防災計画,2012
21) 日経 BP ガバメントテクノロジー
川島宏一の行政 CIO の視点
2012/01/18
記事
22) 内閣府:南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報
告),2012
23) 鞆の浦写真クラブホームページより引用 http://blogs.yahoo.co.jp/koji0420207
24) 来山千春:実録鞆小学校昔話,1993(自費出版・非売品につき,現鞆小学校
校長により提供)
25) 目黒公郎:間違いだらけの地震対策,pp.12-21,旬報社,2007
26) 片田敏孝:人が死なない防災,集英社,2012
27) 墨田区総務部危機管理担当課提供資料より
28) 鞆酒造株式会社
29) 福山市文化課
岡本純夫氏提供資料より
鞆町のまちづくりホームページより
30) 福山市鞆支所提供資料より
31) 鞆小学校校長
寺岡美代子氏提供資料より
32) 東京大学都市デザイン研究室鞆有志,鞆の浦と空地-空地とともに暮らす-,
pp.32-34,鞆プロジェクトホームページ,2012
33) 高瀬武典,伊藤理:地域活性化の共通課題-英国小売商業地区活性化政策を
事例として-
34) 広川町立広小学校提供資料及びヒアリングより
35) 広川町教育委員会提供資料より
82
Fly UP