Comments
Description
Transcript
詳細 - 日本心理学会
日心第71回大会 (2007) 皮肉伝達と透明性錯覚 -文脈情報が自己中心性に及ぼす影響- ○岡本真一郎1・佐々木美加2 1 ( 愛知学院大学心身科学部・2常磐大学人間科学部) Key words: アイロニー,透明性錯覚,Eメール。 目 的 透明性の錯覚(illusion of transparency)とは,ひとが自分の 内心を,実際以上に他者に知られていると過大に見積もるこ とを指す(Gilovich, et al., 1998).コミュニケーションに関して は,送り手が受け手との基盤の共通性(Clark,1996)が実際以上 であると見積もり,実際以上に伝達が成功していると過大評 価することにつながる.Kruger et al. (2005)は,とくに,E メ ール・コミュニケーションにおいては対面や音声によるコミ ュニケーションよりも伝達の過大評価が生じやすいことを実 験に基づいて報告している.岡本・佐々木(2007)は,E メー ルを模した文字メッセージの伝達において,送り手の過大評 価はほめよりも皮肉で生じやすく,絵文字の使用は過大評価 を減じないことを確認した. 本研究は皮肉の伝達の過大評価について,送り手と受け手 の文脈の共通性に関する送り手の認知を変数として検討する. [仮説]1.送り手が受け手と文脈非共有なのにそれに気づ かなければ,共有しているときよりも過大評価が生じやすい. 2.送り手が文脈非共有を伝達前に知れば,伝達内容への 配慮によって受け手の推測が向上し,過大評価は減ずる. 3.送り手が文脈非共有を伝達後に知ったときは,伝達の 見込みを低め,過大評価は減ずる. 方 法 概要 送り手が受け手に第三者の能力についてほめまたは 皮肉を記述し,受け手がほめか皮肉かを判断.その際,受け 手が第三者の能力について情報を有するか否かを操作した. 参加者 大学生 146 名男女.送り手と受け手と 73 ペア(互 いに未知のまま) 実験計画 視点(送り手,受け手)×言語行為(ほめ,皮 肉)×文脈(基盤共通,事前認識,事後認識,非認識) 行為の操作 ほめ:能力があるのでほめる.皮肉:能力が ないので皮肉を言う. 文脈の操作 基盤共通では受け手は第三者の能力の有無に 関して送り手と同一情報.他では受け手は情報なし.ただし, そのことを送り手はメッセージ記述前に知る(事前認識),メ ッセージ記述後に知る(事後認識),最後まで知らない(非認 識). 場面 16 場面,それぞれ能力あり(ほめ),能力なし(皮 肉)バージョンを作成.各参加者にはこのうち8場面を能力 あり,なし4場面ずつカウンターバランスして割り当て,呈 示順序もカウンターバランス. 手続 送り手は場面を読んでほめまたは皮肉のメッセージ を作成.各メッセージを受け手がほめととるか皮肉ととるか を推測,評定.受け手は送り手のメッセージを読み(統制群 では場面情報も示される),ほめか皮肉かを推測して評定.尺 度は送り手,受け手とも6段階で(1:皮肉-6:ほめ). 結 果 各参加者の評定値がほめ場面では4以上,皮肉場面では3 以下の評定値であった場合を正解(の推測)とみなし,ほめ, 皮肉別に正解数を算出した(最大値4).図1に結果を示す. 正解数について視点(2)×言語行為(2)×文脈(4)の分散分析 を行った.視点(F(1,69)=48.59, p<.01),言語行為(F(1,69)=63.26, p<.01),文脈(F(3,69)=11.12, p<.01)の主効果が有意,視点×行 為(F(3,69)=4.33, p<.05),視点×文脈(F(3,69)=6.53, p<.01),言 語行為×文脈(F(3,69)=722, p<.01),視点×言語行為×文脈 (F(3,69)=4.67, p<.01)の交互作用が有意であった. ほめではいずれの条件でも正答数は伝え手>受け手であり, 送り手の過大評価が認められた.一方,皮肉では文脈条件に よって大きな差があった.事前認識条件や非認識条件では過 大評価が大きいが,共通では受け手正答数が上昇,事後認識 では送り手正答数が下降して,送り手の過大評価は消滅した. 4.00 3.50 送ほめ 送皮肉 受ほめ 受皮肉 3.00 2.50 2.00 共通 事前認識 事後認識 非認識 図1 正解数の条件別比較 考 察 仮説1,仮説3は支持されたが,仮説2は支持されなかっ た.なお,本研究の実験条件のうち事前認識条件は岡本・佐々 木(2007)と同一の絵文字条件と手続である.ほめよりも皮肉 で過大評価が大きかったことは本研究,岡本・佐々木に共通 している.しかし,本研究ではほめ条件でも過大評価が見ら れた点,岡本・佐々木と異なる.なぜ相違が生じたのか今後 さらに検討していく必要があるだろう. 引用文献 Clark, H.H. 1996 Using language. Cambridge: Cambridge University Press. Gilovich, T et al. 1998 The illusion of transparency: Biased assessments of other's ability to read one's emotional status. JPSP, 75, 332-346. Kruger, J. et al. 2005 Egocentrism over E-mail: Can we communicate as well as we think? JPSP, 89, 925-936 岡本真一郎 2004 アイロニーの実験的研究の展望-理論修 正の試みを含めて- 心理学評論 47, 395-420. Okamoto, S. 2006a Perception of hiniku and oseji: How hyperbole and orthographically-deviant styles influence irony-related perceptions in the Japanese language Discourse Processes, 41, 25-50. 岡本真一郎 2006b ことばの社会心理学(第3版) ナカニシヤ出版 岡本真一郎・佐々木美加 2007 E メールと透明性の錯覚: 皮肉の伝達における言語・非言語表現の役割 社会言語科 学会第 19 回大会発表論文集 pp.22-25 【付記】本研究の実施には,2006 年度の大川情報通信基金研 究助成を受けた. (OKAMOTO Shinichiro, SASAKI Mika)