...

2015年秋号 NO.77

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

2015年秋号 NO.77
ペットボトルキャップ、使用済切手、
牛乳パック、不要入れ歯の収集活動に
ご協力ありがとうございました!
(平成26年12月1日∼平成27年5月31日まで)
※敬称略、50音順
相川地区民生委員児童委員協議会・秋山今朝恵・
跡部医院・雨宮登美子・石川あき子・石川雅美・
石原靖子・伊勢地区社会福祉協議会・伊勢地区
平成27年9月12日(土)
午前10時∼午後3時
甲府市総合市民会館 山の都アリーナ
福祉推進員会・一般社団法人甲府地区山林道
ボランティア団体
グループ紹介
2015年秋号 No.77
協会・一般社団法人峡中地区土地改良協会・
一般社団法人甲府地区建設業協会・一般社団
法人山梨県歯科医師会・伊藤佑子・NPO法人み
どりの学校・NPO法人やまなしライフサポート・
山梨英和大学 「The Peace Fellows」
遠藤かつ子・甲斐清和高等学校生徒会・勝村ケ
サエ・加藤一江・金子孝子・株式会社じょうほく
炊き出し活動の様子
物流・㈱ビジネスサポート・川口歯科医院・北村
伸一・栗原ちよ子・建設連合・山梨県建設組合・
公益社団法人被害者支援センターやまなし・
甲府市青少年ジュニアリーダー西ブロック・
甲府市立新田小学校・甲府市立南西中学校・
甲府市立西中学校・甲府市立羽黒小学校・甲府
すずの会・甲府すずらん会・甲府聖書バプテスト
教会・甲府東小児童会・小林昭三・小松松江・五味
勝子・斉藤徳子・里垣地区愛育会・里垣地区民生
委員児童委員協議会・城東病院・鈴木たつ子・
宝なごみの会・千代田荘西棟・土屋しま子・中川
正治・名取文吾・日本データマシン㈱・日本郵便
株式会社甲府東部会・花曲敬子・原かず江・平林
美智子・深沢悦子・堀内みつゑ・松田啓子・南介護
施設アルファケア・宮川ひろ子・宮崎千歳・山梨
県歯科衛生専門学校・輪舞曲(ろんど)の会
甲府市ボランティアセンター案内図
甲府市役所南庁舎1号館 3階 甲府市ボランティアセンター
至甲府駅
甲府市
ボランティア
センター
企画し、学内3箇所に「専用BOX」の設置をするなどの活動を行っています。今年度は、これ
湯田
悠遊館
山梨交通
自動車学校
オギノ伊勢店
ショッピングセンター
編集ボランティア:鮎沢ゆき子・市川孝次・勝村ケサエ・高野智代子・土屋 久
甲府市立
南中学校
私たち「The Peace Fellows」は、我が校の精神に基づき、様々なボランティア活動に取
り組んでいます。炊き出し活動や、生活困窮世帯に提供する食品を募る「フードドライブ」を
UTY
テレビ山梨
南甲
府駅
家の横の小川に鴨の夫婦が来ています。私の顔を見
ると川面 で待っていて、餌をやると仲良く食べて帰り
ます。明日も来てねと言 葉 をかけて、再び 訪 れるのを
楽しみに待っています。私はこの二 羽に心を癒されて
います。
甲府市
地域医療センター
至身延
編集・発行 甲府市ボランティアセンター
(甲府市社会福祉協議会)
●発行部数78,000部
〒400-0857 山梨県甲府市幸町15-6 TEL・FAX 055-223-1061 E-mail:[email protected]
ホームページ http://www.kofu-syakyo.or.jp/
らの活動を通して、身近な地域の中に貧困があることを知り、分かち合う大切さと命の尊さ
を考えることを目標にしています。近年物騒な事件が多発する中、命について、そして奉仕に
ついてを考えながら活動していきます。
ちょっとしたボランティア、
やってみませんか?
自分の出来る時に、自分のできる事をちょっとだけ、
そんなちょぼら(ちょっとしたボランティア)をしてみませんか?
「メイプル」
自分の都合の良い時に
活動したいな!
∼オカリナ演奏グループ∼
ボランティア
ボランティアですので、自分の出来る範囲で、活動場所や時間を希望して活動す
ることが出来ます。小さなことから、ボランティアの一歩を踏み出してみませんか?
活動までの流れ
「メイプル」はカエデの事で、カエデ
の葉のように5つのグループがあり、合
同で合奏する時に「メイプル」として活
動しています。
年に40回程、いきいきサロンやデイ
サービス、病院などに出向き、演奏して
います。聴 い てくださる方が本 当に感
動し、一緒に歌い、涙して喜んでくれる
ときは、私たちが感動をいただきます。
これからも一層活動に力を注いで皆
様の幸福を互いに感じ合っていきたい
と思います。
まちかど
趣味や特技があるんだけど、
活用できないかな?
ステップ
1
まずはセンターへ
ご相談ください!
ステップ
2
センター へ 来 所!
ボランティア登録
とボランティア活
動保険に加入。
ステップ
3
活動先を確認し、後
日ご連絡します。
ステップ
4
ボランティア活動
の開始!
い ち
湯田小学校児童下校時見守り隊
(安心・安全パトロール)
桜井町ボランティアの会
桜井町は新興住宅が増えるとともに高齢化が進んでおり、地域
住民同士のつながりが希薄になりつつあるなか、このような状態
を改善するためにも、支援を行う団体が必要とされていました。
また、甲運小学校に通う小学生が登下校する時間帯の交通量
が多く、危険な状態でした。
これらの状況を改善するために、自治会や愛育会が中心とな
り、平成14年に「桜井町
ボランティアの会」を設
立しました。
地域住民の交流の場を提供する事や、地域団体の事業を人的
に支援する事、小学生が安心して登校できる環境づくりの3つ
を主軸に据えて活動しています。
地域住民からは「見守りをしてくれるので安心して生活できる
し、相談にも乗ってくれるのでありがたい」と感想が寄せられてい
ます。現在、後継者として桜井町在住の協力会員を募集中です。
お問い合せは甲府市ボランティアセンターまで
下校時に児童の見守り活動をする「湯田地区老人
クラブ連合会長・甲府市老人クラブ連合会会長浅利
勝往さん」にお話を伺いました。
全国で多発していた児童の交通事故への防止対策と
して国が全国100ヵ所、県内では2ヵ所の内、平成17年
度に湯田地区が見守りモデル地区に指定され、活動が
始まりました。自治会ごとに班を作り、当番制で活動し
ています。
活動するのは、年間延べ1,500人にもなります。通学
路を子どもたちと一緒に歩く事で、あいさつや会話が
出来るのが楽しいですね。毎年3月に2年生の児童が
「感謝のメッセージ」をつどいのなかで聞かせてくれる
のも嬉しいです。長年の活動に対し、関係機関から感
謝状を何回かいただきましたが、メンバーが協力してく
れたおかげです。
近年老人クラブも高齢化していますが、次の人達に
引き継ぎ、この活動を続けていってほしいですね。
暑い日も雨の日も見守りありがとうございます!
児童から見守り隊への感謝のメッセージ
Fly UP