...

LAN 総合技術標準

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

LAN 総合技術標準
LAN 総合技術標準
付録 2-2
LAN 総合技術標準
LAN 総合技術標準
目次
1.
基本方針 ................................................................ 1
1.1
全体方針 .............................................................................................................................................. 1
1.2
サーバの集約化 ................................................................................................................................... 1
1.3
回線の冗長化 ....................................................................................................................................... 1
1.4
データセンタの統合 ............................................................................................................................ 1
1.5
地方局バックアップセンターの強化 ................................................................................................... 1
1.6
拠点間の冗長構成 ................................................................................................................................ 2
1.7
○○局の独立性 ................................................................................................................................... 2
1.8
個別システム・独自 LAN の接続性 .................................................................................................... 2
1.9
公開ウェブサーバの IPv6 化 ............................................................................................................... 2
1.10
ストレージ容量の拡大 ......................................................................................................................... 2
1.11
出張者端末や在宅勤務者端末の利用拡大 ............................................................................................ 2
1.12
運用コストの削減 ................................................................................................................................ 2
1.13
検疫認証 VLAN 機能のフロアスイッチへの移管 ................................................................................ 3
2.
次期システム全体構成(案) .............................................. 4
3.
○○省 LAN が備える基本システム .......................................... 5
3.1
職員認証システム ................................................................................................................................ 5
3.2
グループウェアシステム ..................................................................................................................... 6
3.3
ファイル共有システム ......................................................................................................................... 8
3.4
地方局バックアップセンター .............................................................................................................. 9
3.5
在宅勤務者用リモートアクセスシステム .......................................................................................... 10
-i-
LAN 総合技術標準
3.6
出張者用リモートアクセスシステム ..................................................................................................11
3.7
運用管理システム .............................................................................................................................. 12
3.8
外部ウェブアクセス .......................................................................................................................... 13
3.9
DNS サービス ................................................................................................................................... 14
3.10
検疫認証システム .............................................................................................................................. 15
3.11
ウィルス対策システム ....................................................................................................................... 15
3.12
個別システム、独自 LAN 等の接続 .................................................................................................. 16
3.13
○○局................................................................................................................................................ 18
4.
標準ハードウェア構成 ................................................... 19
4.1
標準 Windows サーバ ........................................................................................................................ 19
4.1.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 19
4.1.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 19
4.2
標準 Linux サーバ ............................................................................................................................. 19
4.2.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 19
4.2.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 20
4.3
標準 UNIX サーバ ............................................................................................................................. 20
4.3.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 20
4.3.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 20
4.4
標準仮想ホストサーバ ....................................................................................................................... 21
4.4.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 21
4.4.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 21
4.5
標準レイヤ 3 スイッチ ...................................................................................................................... 21
4.5.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 21
4.5.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 22
4.6
標準レイヤ 2 スイッチ ...................................................................................................................... 22
4.6.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 22
4.6.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 23
4.7
標準ルータ ........................................................................................................................................ 23
-ii-
LAN 総合技術標準
4.7.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 23
4.7.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 23
4.8
標準ファイアウォール ....................................................................................................................... 24
4.8.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 24
4.8.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 24
4.9
標準ウィルスゲートウェイ................................................................................................................ 24
4.9.1
機能要件 ....................................................................................................................................... 24
4.9.2
非機能要件 .................................................................................................................................... 25
4.10
行政端末 ............................................................................................................................................ 25
4.10.1
一般用行政端末............................................................................................................................. 25
4.10.2
幹部用行政端末............................................................................................................................. 25
4.10.3
共用行政端末 ................................................................................................................................ 26
4.10.4
出張者用行政端末 ......................................................................................................................... 27
4.10.5
在宅勤務者用行政端末 .................................................................................................................. 28
4.10.6
FD ドライブ ................................................................................................................................. 29
4.10.7
MO ドライブ ................................................................................................................................ 29
4.10.8
IC カードリーダ ........................................................................................................................... 29
4.11
プリンタ ............................................................................................................................................ 29
4.11.1
モノクロページプリンタ .............................................................................................................. 29
4.11.2
カラーページプリンタ .................................................................................................................. 30
4.11.3
コンパクトプリンタ ..................................................................................................................... 30
4.11.4
モバイルプリンタ ......................................................................................................................... 31
4.11.5
イメージスキャナ ......................................................................................................................... 31
5.
標準ソフトウェア構成 ................................................... 32
5.1
標準 OS ............................................................................................................................................. 32
5.1.1
行政端末 ....................................................................................................................................... 32
5.1.2
Windows サーバ ........................................................................................................................... 32
5.1.3
Linux サーバ ................................................................................................................................ 32
5.1.4
UNIX サーバ ................................................................................................................................ 32
5.2
標準ソフトウェア .............................................................................................................................. 32
5.2.1
サーバ ........................................................................................................................................... 33
5.2.2
行政端末 ....................................................................................................................................... 33
-iii-
LAN 総合技術標準
1. 基本方針
次期システムでは、システムを設計・構築・運用するにあたり、以下の全体方針を定める。
1.1
全体方針
次期システムは、本省庁舎、別館庁舎、○○局、外部拠点、地方局バックアップセンター(以上 LAN
関係調達)、データセンタ(IDC 関係調達)で構成され、各拠点を WAN(WAN 関係調達)で接続し、各拠
点に設置したサーバ・ネットワーク機器が連携し、○○省及び△△省の職員が日常の業務を遂行する上
で必要なサービスを提供する。次期システムを利用する職員の数は xxxxx 名とし、職員がストレス無く
各サービスを利用出来るよう構成する。
提供する主なサービスは、グループウェアシステム(電子メールの送受信、掲示板、スケジュール管
理、アドレス帳、施設予約)、ファイル共有サービス、認証基盤、ユーザ管理サービス、プリンタサー
ビス、ネットワーク基盤サービス(DNS、DHCP、Proxy)、他システム(個別システム、独自 LAN、霞が関
WAN)接続サービスである。
1.2
サーバの集約化
次期システムでは、現行システムよりサーバを集約化し、ハードウェアリソースをより効率的に利用
する。集約化にあたっては、構成の見直し、及び仮想化技術の利用を検討する。
また、各部局が調達する個別システムを、仮想化されたプラットフォームに移行する事により、物理
的なサーバ台数の削減を図るものとする。
なお、集約化にあたっては、集約化後の構成でも現行システムと同等以上の性能を有しなければなら
ない。
1.3
回線の冗長化
次期システムにおいて主要な拠点に対しては、帯域保証型 WAN 回線とベストエフォート型 WAN 回線を
導入して回線の冗長化を行い、耐障害性向上を図る。
1.4
データセンタの統合
次期システムの外部接続機能と「○○省 LAN 公開ウェブシステム」を備える「○○省 LAN(共通シス
テム)データセンタ」と、各部局が個別に持っていた公開ウェブコンテンツを集約する為の共通プラッ
トフォームとしての「○○省本省共通ウェブシステムデータセンタ」を、次期システムで次期 IDC とし
て統合し、運用の効率化を図る。
1.5
地方局バックアップセンターの強化
災害時・非常時に備え、○○省地方局庁舎マシンルーム内にバックアップセンター機能を設ける。
地方局バックアップセンターには、共有ファイルのバックアップと災害時・非常時用の公開ウェブコ
ンテンツ、またこれらの機能を稼働させる為に必要な機能(ディレクトリ機能による職員の認証等)を
備え、災害時には地方局バックアップセンターへ職員が複数の手段でのアクセスを可能とする事で、災
害時における業務継続性を高める。
-1-
LAN 総合技術標準
1.6
拠点間の冗長構成
次期システムで提供される各種サービスは、原則として本省庁舎と別館庁舎の両方に設置し、それぞ
れの拠点毎にサービスを提供する。その他の拠点からは、WAN を経由し別館庁舎のシステムを利用する。
また、別館庁舎にのみ設置するサービスを除いて、本省庁舎もしくは別館庁舎のいずれかのサービスが
障害により停止した場合、もう一方の庁舎のサービスを利用可能とする事で、○○省 LAN サービスを全
体として冗長化する。
1.7
○○局の独立性
○○局では、災害等により本省庁舎や別館庁舎及びそれらと接続する回線が使用不可になった際にも、
○○局内に設置されるサーバより継続してサービスが利用出来る構成とする事で、○○局におけるサー
ビス可用性の向上を図る。
1.8
個別システム・独自 LAN の接続性
部局新設に伴う個別システムや独自 LAN の新設において、
○○省 LAN へ容易に接続可能な構成とする。
1.9
公開ウェブサーバの IPv6 化
次期 IDC では、IPv6 インターネット環境からも広くアクセス可能となるよう、公開ウェブサーバを IPv6
化し、国民への情報発信力を強化する。
1.10 ストレージ容量の拡大
現行システムより共有ファイルサーバ及びメールボックスの容量を増加させ、ユーザの利便性を向上
させる。この際、最終アクセス時刻が古いファイル等を、より安価なストレージに自動的に退避する仕
組みを導入する事で、ストレージの全体コストを削減する。
1.11 出張者端末や在宅勤務者端末の利用拡大
次期システムにおいて、外部のネットワーク環境から○○省 LAN 内部のサービスを安全に利用出来る
手段を提供し、出張者や在宅勤務者の利便性向上を図る。
出張者用行政端末から利用出来る○○省 LAN サービスの機能を拡張し、電子メールとグループウェア
の機能(掲示板・スケジューラ・施設予約)がウェブブラウザを用いて利用可能とする。また公開用フ
ァイルサーバへのアクセスにより、ウェブ方式によるファイル共有サービスを利用する。在宅勤務者に
おいては、シンクライアント端末を使用し、在宅で○○省 LAN の全ての機能が利用可能とする。
1.12 運用コストの削減
○○省及び△△省は業務・組織の特性上、随時人事異動及び組織改変が発生し、その規模も大小様々
である。その為、現行システムでは人事異動に伴う作業に過大な負荷がかかっており、運用コストの増
大につながっている。次期システムにおいては、この特性を十分に理解した上で、人事異動・組織改変
に伴う作業が最小限になるように構成する事で、運用負荷を削減し、運用コストを削減する。
-2-
LAN 総合技術標準
1.13 検疫認証 VLAN 機能のフロアスイッチへの移管
次期システムにおいては、検疫認証 VLAN サービスに必要な機能をエッジスイッチからフロアスイッチ
に移管する事で、行政端末の移動やフロアレイアウトに必要な作業工数を削減する。
-3-
LAN 総合技術標準
2. 次期システム全体構成(案)
図 2-1 次期システム全体構成(案)
-4-
LAN 総合技術標準
3. ○○省 LAN が備える基本システム
提案者は、これ以降に示す各システムの概念図にとらわれず、最適と考える提案を行うこと。
3.1
・
職員認証システム
約 xxxx 人の職員がシングルサインオンにより行政端末から○○省 LAN にログイン認証し、○○省
LAN 上の各種リソースが利用出来る機能を有する。ただし、個別システムについてはシングルサイ
ンオンに対応可能なシステムのみ実施する。
・
複数のユーザ認証が必要システムには、管理サーバから自動的にユーザ情報を配布するなどして、
一元的にユーザを管理する。
図 3.1-1 アカウント管理システムにおけるユーザ情報配布の概念図
-5-
LAN 総合技術標準
3.2
・
グループウェアシステム
職員間における情報共有機能として、スケジュール管理機能、施設予約機能、アドレス帳管理機
能、掲示板機能、メール送受信機能を備えるグループウェアシステムを有する。
・
本省庁舎、別館庁舎及び○○局にそれぞれ設置する。
・
本省庁舎と別館庁舎のグループウェア間で、データの同期を行う。
・
その他の外部拠点、在宅勤務者、出張者及び携帯端末利用者にも、グループウェア機能を提供す
る。
・
一部の職員が自宅等から自宅端末を用いて、外部接続用メール機能を利用することにより、○○
省 LAN 内のメールを閲覧することを可能とする。○○省 LAN 内のメールは外部接続用メール機能へ
の転送により参照可能となる。
図 3.2-1 グループウェアの利用概念図
-6-
LAN 総合技術標準
図 3.2-2 メール送信概念図
図 3.2-3 メール受信概念図
-7-
LAN 総合技術標準
3.3
・
ファイル共有システム
職員が業務を遂行するにあたって必要なファイルを共有するストレージシステムを提供する。ま
た、更新日時が古いファイルなどを安価なストレージに格納する事でコストを抑える構成とする。
図 3.3-1 ファイル共有システムの利用概念図
-8-
LAN 総合技術標準
3.4
地方局バックアップセンター
・
災害時・非常時に備え、地方局バックアップセンターにバックアップセンター機能を設ける。
・
災害規模の前提は以下のように想定している。
・
・
本省庁舎機能喪失。ただし、は災害対策室として利用可能。
・
別館庁舎の機能喪失。
・
本省庁舎、別館庁舎ともに、WAN 事業者の提供する WAN 回線切断(通信不可)。
災害時には、以下の業務が行える事とする。
・
モバイル端末を利用し、職員がインターネット経由で地方局バックアップセンター
に接続し、ファイル共有サービスにアクセス可能とする。
・
IDC 事業者が用意する災害時専用メールアカウントを利用し、本省庁舎、モバイル
環境(IDC を含む)、いずれの環境からも電子メールの送受信が利用出来る事とする。
図 3.4-1 災害時における地方局バックアップセンターの利用形態の概念図
-9-
LAN 総合技術標準
3.5
・
在宅勤務者用リモートアクセスシステム
一部の職員が、外部ネットワークを経由して在宅勤務を行う。IDC に設置の SSL-VPN 装置により
セキュアな通信を行い、○○省 LAN の全ての機能を利用可能な構成とする。
図 3.5-1 在宅勤務の利用の概念図
-10-
LAN 総合技術標準
3.6
出張者用リモートアクセスシステム
・
職員が出張時に、外部ネットワークを経由して○○省 LAN の一部機能を利用可能な構成とする。
・
IDC に設置するリモートアクセス装置によりセキュアな通信を行い、メールの送受信機能及びス
ケジュール機能を提供する。この際のインタフェースはウェブメールとする。
・
IDC に設置するリモートアクセス装置によりセキュアな通信を行い、公開用ファイルサーバへの
アクセスにより、ウェブ方式によるファイル共有サービスを利用する。
図 3.6-1 出張用行政端末利用の概念図
-11-
LAN 総合技術標準
3.7
運用管理システム
・
○○省 LAN を円滑に運用するにあたって必要な運用管理システムを導入する。
・
構成管理、障害管理、性能管理等、必要な機能を導入する。
・
行政端末に、ソフトウェア(パッチ等)を自動配布する仕組みを導入する。その他外部拠点に配
布する際は、WAN 回線の負荷を低減するように留意する。
図 3.7-1 行政端末の端末資源配布の概念図
-12-
LAN 総合技術標準
3.8
・
外部ウェブアクセス
コンテンツフィルタリング機能により、ウェブアクセスのフィルタリングを行う。フィルタリン
グルールは、ユーザ毎または部署毎に制御する。
・
Proxy 機能により、ウェブコンテンツのキャッシュを可能とする。
・
ウィルスゲートウェイ機能により、ウェブコンテンツのリアルタイムウィルススキャン機能を提
供する。
・
霞が関 WAN へのウェブアクセスについては、コンテンツフィルタリング機能を無効にするか、コ
ンテンツフィルタリング機能を利用しない構成とする。
図 3.8-1 外部ウェブアクセスの概念図
-13-
LAN 総合技術標準
3.9
DNS サービス
図 3.9-1 DNS サービスの概念図
-14-
LAN 総合技術標準
3.10 検疫認証システム
・
行政端末が○○省 LAN に接続する際に、フロアスイッチにて IEEE802.1X 認証、または MAC アドレ
ス認証を行う。
図 3.10-1 検疫認証システムの概念図
3.11 ウィルス対策システム
・
○○省 LAN を構成する全てのサーバ及び行政端末にウィルス対策を施す。
(一般的なウィルス対策
製品の適用が困難なアプライアンス製品等の場合は除外してよい)
・
ウィルス対策の状況を一元管理する為のウィルス対策管理システムを導入する。
・
ウィルスゲートウェイに導入するウィルス対策エンジンと、サーバ/行政端末に導入するウィル
ス対策エンジンを異なるものとする。
-15-
LAN 総合技術標準
3.12 個別システム、独自 LAN 等の接続
・
部局が独自に調達する個別システム、独自 LAN 等のシステムを○○省 LAN に接続可能とする。
・
運用中に新たな個別システム及び独自 LAN 等の接続要件が発生した場合に迅速な対応が可能なシ
ステム設計とする。
・
セキュリティを維持しつつ柔軟な接続が可能な構成とする。
図 3.12-1 個別システムの接続概念図
-16-
LAN 総合技術標準
図 3.12-2 独自 LAN の接続概念図
-17-
LAN 総合技術標準
3.13 ○○局
・
災害等により本省庁舎や別館庁舎及びそれらと接続する回線が使用不可になった際にも、○○局
内に設置されるサーバにより継続してサービスが利用出来る構成とする。
・
検疫認証 VLAN の認証方式について、一般用行政端末は IEEE802.1x 認証、幹部用行政端末は MAC
アドレス認証を使用する。
・
一般職員用と幹部職員用の Proxy サーバをそれぞれ用意し、一般職員のみウェブアクセスを制限
する。
図 3.13-1 ○○局の概念図
-18-
LAN 総合技術標準
4. 標準ハードウェア構成
各ハードウェアが備えるべき機能要件、非機能要件を記述する。なお、搭載すべきハードウェアは、
内蔵・外付けいずれでも可とする。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
4.1
標準 Windows サーバ
4.1.1
機能要件
・
メモリは、4GB 以上搭載すること。
・
ハードディスクは、実効容量で 140GB 以上搭載すること
・
CD/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW の読み込みが可能な光学ドライブを搭載すること。
・
ディスプレイ接続インタフェースを有し、1024×768 以上の解像度で表示可能なこと。
・
キーボード及びポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)の接続がインタフェー
スを有し、操作が可能なこと。
・
4.1.2
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)インタフェースを 2 ポート以上有すること。
非機能要件
・
CPU は、最大搭載時に SPECint_rate2006 で 70 相当以上であること。
・
ハードディスクは耐障害性を有した RAID 構成であること。
・
ハードディスクはホットプラグ対応であること。
・
電源装置が冗長化されていること。
・
電源装置はホットプラグ対応であること。
・
冷却ファンが冗長化されていること。
・
CPU を 2 個以上搭載可能なこと。
・
メモリを 32GB 以上搭載可能なこと。
・
ハードディスクベイを 4 つ以上有すること。
・
全ての構成ハードウェアを接続した状態で、USB(2.0)ポートが 2 個以上空いていること。
・
ラックマウント型で 2U 以内であること。もしくはブレードサーバ型であること。
・
本省庁舎、別館庁舎、○○局、○○省別館及び合同庁舎を除く外部拠点、または部局に
設置する場合は、本要件に合致しなくても機能・性能・省スペース面で最適な構成であれ
ば良いものとする。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
4.2
標準 Linux サーバ
4.2.1
機能要件
-19-
LAN 総合技術標準
・
メモリは、4GB 以上搭載すること。
・
ハードディスクは、実効容量で 140GB 以上搭載すること
・
CD/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW の読み込みが可能な光学ドライブを搭載すること。
・
ディスプレイ接続インタフェースを有し、1024×768 以上の解像度で表示可能なこと。
・
キーボード及びポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)の接続がインタフェー
スを有し、操作が可能なこと。
・
4.2.2
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)インタフェースを 2 ポート以上有すること。
非機能要件
・
CPU は、最大搭載時に SPECint_rate2006 で 70 相当以上であること。
・
ハードディスクは耐障害性を有した RAID 構成であること。
・
ハードディスクはホットプラグ対応であること。
・
電源装置が冗長化されていること。
・
電源装置はホットプラグ対応であること。
・
冷却ファンが冗長化されていること。
・
CPU を 2 以上搭載可能なこと。
・
メモリを 32GB 以上搭載可能なこと。
・
ハードディスクベイを 4 つ以上有すること。
・
全ての構成ハードウェアを接続した状態で、USB(2.0)ポートが 2 個以上空いていること。
・
ラックマウント型で 2U 以内であること。もしくはブレードサーバ型であること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
4.3
標準 UNIX サーバ
4.3.1
機能要件
・
メモリは、4GB 以上搭載すること。
・
ハードディスクは、実効容量で 140GB 以上搭載すること
・
DAT 装置を有すること。
・
CD/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW の読み込みが可能な光学ドライブを搭載すること。
・
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)インタフェースを 2 ポート以上有すること。
4.3.2
非機能要件
・
CPU は、64bit RISC CPU であること。
・
ハードディスクは耐障害性を有した RAID 構成であること。
・
ハードディスクはホットプラグ対応であること。
-20-
LAN 総合技術標準
4.4
・
電源装置が冗長化されていること。
・
電源装置はホットプラグ対応であること。
・
冷却ファンが冗長化されていること。
・
メモリを 32GB 以上搭載可能なこと。
・
ハードディスクベイを 4 つ以上有すること。
・
ラックマウント型で 2U 以内であること。
標準仮想ホストサーバ
4.4.1
機能要件
・
メモリは、8GB 以上搭載すること。
・
ハードディスクは、実効容量で 140GB 以上搭載すること。
(外部ストレージで構成してもよい)
・
CD/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW の読み込みが可能な光学ドライブを搭載すること。
・
ディスプレイ接続インタフェースを有し、1024×768 以上の解像度で表示可能なこと。
・
キーボード及びポインティングデバイス(マウス、タッチパッド等)の接続がインタフェー
スを有し、操作が可能なこと。
・
4.4.2
4.5
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ45)インタフェースを 2 ポート以上有すること。
非機能要件
・
CPU は、最大搭載時に SPECint_rate2006 で 200 相当以上であること。
・
ハードディスクは耐障害性を有した RAID 構成であること。
・
ハードディスクはホットプラグ対応であること。
・
電源装置が冗長化されていること。
・
電源装置はホットプラグ対応であること。
・
冷却ファンが冗長化されていること。
・
CPU を 2 個以上搭載可能なこと。
・
メモリを 32GB 以上搭載可能なこと。
・
ハードディスクベイを 4 つ以上有すること。
・
全ての構成ハードウェアを接続した状態で、USB(2.0)ポートが 2 個以上空いていること。
・
ラックマウント型で 2U 以内であること。もしくはブレードサーバ型であること。
標準レイヤ 3 スイッチ
4.5.1
機能要件
・
TCP/IP による通信が可能であること。
・
同一ネットワーク内もしくは、異なるネットワーク間で中継されるパケットのアクセス制御
-21-
LAN 総合技術標準
を可能とする機能を有すること。
・
府省内で提供される特定システムで送受信されるパケットを識別し、優先してパケット中継
を行う事を可能とする優先制御機能を有すること。
・
IEEE802.1Q に準拠した VLAN 機能を有すること。
・
IEEE802.3ad に準拠したリンクアグリゲーション機能を有すること。
・
IEEE802.1D、IEEE802.1w、IEEE802.1s に準拠したスパニングツリープロトコル機能を有する
こと。
・
ケ ー ブ ル は 、 ポ ー ト に 合 わ せ た 適 切 な タ イ プ ( 10/100BASE-TX 、 10/100/1000BASE-T 、
1000BASE-SX/LX、10GBASE-SR/LR 等)を用意すること。
4.5.2
非機能要件
・
VLAN サポート数が 1,000 以上であること。
・
物理ポートの故障に備え、運用に支障の無い程度の予備ポートを有すること。
・
設定情報の更新/動作状況の確認を行う為のコンソールポートを有すること。
・
運用管理端末からのリモート保守を可能とする機能(Telnet、SSH、ウェブ設定等)を有するこ
と。
・
構成定義情報のバックアップを可能とする機能(FTP、TFTP 等)を有すること。
・
運用管理サーバが府省内のネットワーク構成を運用/監視する為に必要な機能(SNMP、RMON
等)を有すること。
・
レイヤ 3 スイッチ内の時刻設定を常時正しい状態に保つ事を可能とする機能(NTP、SNTP 等)
を有すること。
・
レイヤ 3 スイッチ上を流れるトラフィック解析を可能とする機能(ポートミラーリング等)を
有すること。
4.6
・
ログをサーバへ転送する機能(Syslog 等)を有すること。
・
提案する構成に必要な能力を有すること。
標準レイヤ 2 スイッチ
4.6.1
機能要件
・
TCP/IP による通信が可能であること。
・
IEEE802.1Q に準拠した VLAN 機能を有すること。
・
IEEE802.3ad に準拠したリンクアグリゲーション機能を有すること。
・
IEEE802.1D、IEEE802.1w、IEEE802.1s に準拠したスパニングツリープロトコル機能を有する
こと。
・
ケ ー ブ ル は 、 ポ ー ト に 合 わ せ た 適 切 な タ イ プ ( 10/100BASE-TX 、 10/100/1000BASE-T 、
1000BASE-SX/LX、10GBASE-SR/LR 等)を用意すること。
-22-
LAN 総合技術標準
4.6.2
非機能要件
・
VLAN サポート数が 1,000 以上であること。
・
物理ポートの故障に備え、運用に支障の無い程度の予備ポートを有すること。
・
設定情報の更新/動作状況の確認を行う為のコンソールポートを有すること。
・
運用管理端末からのリモート保守を可能とする機能(Telnet、SSH、ウェブ設定等)を有するこ
と。
・
構成定義情報のバックアップを可能とする機能(FTP、TFTP 等)を有すること。
・
運用管理サーバが府省内のネットワーク構成を運用/監視する為に必要な機能(SNMP、RMON
等)を有すること。
・
レイヤ 2 スイッチ内の時刻設定を常時正しい状態に保つ事を可能とする機能(NTP、SNTP 等)
を有すること。
・
レイヤ 2 スイッチ上を流れるトラフィック解析を可能とする機能(ポートミラーリング等)を
有すること。
4.7
・
ログをサーバへ転送する機能(Syslog 等)を有すること。
・
提案する構成に必要な能力を有すること。
標準ルータ
4.7.1
機能要件
・
TCP/IP による通信が可能であること。
・
シェーピング機能を有すること。
・
府省内で提供される特定システムで送受信されるパケットを識別し、優先してパケット中継
を行う事を可能とする優先制御機能を有すること。
・
NAT、NAPT 機能を有すること。
・
同一ネットワーク内もしくは、異なるネットワーク間で中継されるパケットのアクセス制御
を可能とする機能を有すること。
・
ケ ー ブ ル は 、 ポ ー ト に 合 わ せ た 適 切 な タ イ プ ( 10/100BASE-TX 、 10/100/1000BASE-T 、
1000BASE-SX/LX 等)を用意すること。
・
4.7.2
・
IEEE802.1Q に準拠した VLAN 機能を有すること。
非機能要件
府省内のサーバやネットワーク機器などを接続出来る適切なタイプ(10/100BASE-TX、
10/100/1000BASE-T、1000BASE-SX/LX 等)のポートを必要な数備えること。
・
WAN 回線の帯域に合わせた適切な処理能力を有すること。
・
ポートの故障時に備え、運用に支障が出ない程度の予備ポートを備えること。
・
設定情報の更新/動作状況の確認を行う為のコンソールポートを有すること。
-23-
LAN 総合技術標準
・
運用管理端末からのリモート保守を可能とする機能(Telnet、SSH、ウェブ設定等)を有するこ
と。
・
構成定義情報のバックアップを可能とする機能(FTP、TFTP 等)を有すること。
・
運用管理サーバが府省内のネットワーク構成を運用/監視する為に必要な機能(SNMP 等)を有
すること。
・
ルータ内の時刻設定を常時正しい状態に保つ事を可能とする機能(NTP、SNTP 等)を有するこ
と。
・
4.8
ログをサーバへ転送する機能(Syslog 等)を有すること。
標準ファイアウォール
4.8.1
・
機能要件
IP アドレスとポート番号の組合せ等、予め決められたルールに基づき通信の許可及び拒否を
制御出来ること。
・
IPv4 及び IPv6 のデュアルスタックに対応していること。ただし、IPv6 対応については将来
の計画でも可能とする。この場合、将来計画を明示すること。
・
許可及び拒否された接続数の統計情報等を遠隔操作によって閲覧可能なこと。
・
ステートフルインスペクション方式であること。
・
パケットのフィルタリングが出来ること。
・
TCP ポート番号変換機能(NAPT)を有すること。
・
アドレス変換機能(NAT)を有すること。
・
DDoS などの攻撃に対しても遮断可能であること。
4.8.2
・
4.9
非機能要件
提案する構成に必要な能力を有すること。
標準ウィルスゲートウェイ
4.9.1 機能要件
・
ネットワークパフォーマンスを低下させる事無く、E メール(SMTP、POP3、IMAP)、転送ファ
イル(FTP)、ウェブ(HTTP)トラフィックからのウィルスやワーム、スパイウェアなどに対し
て防御可能なこと。また添付ファイルに対してもスキャンを行うこと。
・
最新ウィルスのパターンファイルを自動的にダウンロードし、更新可能なこと。
・
ウィルスを確認するポート(管理用ポートを除く)は、IP アドレスを割り振る必要無く、ブ
リッジで接続出来ること。
・
IPv4 及び IPv6 のデュアルスタックに対応していること。ただし、IPv6 対応については将来
-24-
LAN 総合技術標準
の計画でも可能とする。この場合、将来計画を明示すること。
4.9.2
非機能要件
・
クライアントライセンスは、4,000 以上とする。
4.10 行政端末
4.10.1
一般用行政端末
・
A4(ファイルサイズ)のノート型であること。
・
2.53GHz 以上のプロセッサまたはこれと同等以上の性能を有する CPU を有すること。
・
4GB 以上のシステムメモリを内蔵すること。
・
少なくとも 20GB の空き容量のある、80GB 以上のハードディスク装置を内蔵すること。
・
外部ディスプレイ、プロジェクタ等の接続が可能であること。
・
光学ドライブとして以下に対応したドライブを搭載すること。
読み込み
書き込み
CD/CD-R/CD-RW
24 倍速以上
DVD/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
8 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
6 倍速以上
DVD-RAM
5 倍速以上
CD-R
24 倍速以上
CD-RW/DVD-R
8 倍速以上
DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/DVD-R DL(2 層)
4 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
4 倍速以上
・
光学ドライブは、書込時バッファアンダーラン機能とエラー防止機能を有すること。
・
15 インチ以上の画面サイズを有すること。
・
WSXGA(1280X854)相当以上の表示能力を持つこと。
・
最大 1,600 万色以上の表示が可能であること。
・
スクロール機能を有する光学式 2 ボタンマウスを有すること。
・
WakeOnLAN に対応した 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T のネットワークインタフェースを 1
ポート以上有すること。
・
搭載するオペレーティングシステム用のデバイスドライバが IPv6 に対応していること。
・
USB2.0 端子を 2 個以上有すること。
・
JIS 標準配列 87 キーであること。
・
モデム機能を有しないこと。
・
無線 LAN 機能を有していないこと。無線 LAN 機能が組み込まれている場合は、機器として機
能しないよう対処すること。その場合は、提案時に当該対応の内容を記載すること。
・
4.10.2
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2007 年度基準)の区分が AAA であること。
幹部用行政端末
-25-
LAN 総合技術標準
・
モニタ一体型のデスクトップ型であること。
・
2.53GHz 以上のプロセッサまたはこれと同等以上の性能を有する CPU を有すること。
・
4GB 以上のシステムメモリを内蔵すること。
・
少なくとも 20GB の空き容量のある、160GB 以上の副記憶装置を内蔵すること。
・
光学ドライブとして以下に対応したドライブを搭載すること。
読み込み
書き込み
CD/CD-R/CD-RW
24 倍速以上
DVD/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
8 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
6 倍速以上
DVD-RAM
5 倍速以上
CD-R
24 倍速以上
CD-RW/DVD-R
8 倍速以上
DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/DVD-R DL(2 層)
4 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
4 倍速以上
・
光学ドライブは、書込時バッファアンダーラン機能とエラー防止機能を有すること。
・
17 インチ以上の画面サイズを有すること。
・
SXGA(1280X1024)相当以上の表示能力を持つこと
・
最大 1,600 万色以上の表示が可能であること。
・
スピーカを内蔵すること。
・
外部ディスプレイ、プロジェクタ等の接続が可能であること。
・
スクロール機能を有する光学式 2 ボタンマウスを有すること。
・
WakeOnLAN に対応した 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T のネットワークインタフェースを 1
ポート以上有すること。
・
搭載するオペレーティングシステム用のデバイスドライバが IPv6 に対応していること。
・
USB2.0 端子を 2 個以上有すること。また、本要件にある全ての装置接続後、空きが 2 個以上
あること。
・
JIS 標準配列 109 キーであること。
・
無線 LAN 機能を有していないこと。無線 LAN 機能が組み込まれている場合は、機器として機
能しないよう対処すること。その場合は、提案時に当該対応の内容を記載すること。
・
4.10.3
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2007 年度基準)の区分が AAA であること。
共用行政端末
・
モニタ一体型のデスクトップ型であること。
・
2.53GHz 以上のプロセッサまたはこれと同等以上の性能を有する CPU を有すること。
・
4GB 以上のシステムメモリを内蔵すること。
・
少なくとも 20GB の空き容量のある、160GB 以上の副記憶装置を内蔵すること。
・
光学ドライブとして以下に対応したドライブを搭載すること。
読み込み
CD/CD-R/CD-RW
24 倍速以上
-26-
LAN 総合技術標準
書き込み
DVD/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
8 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
6 倍速以上
DVD-RAM
5 倍速以上
CD-R
24 倍速以上
CD-RW/DVD-R
8 倍速以上
DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/DVD-R DL(2 層)
4 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
4 倍速以上
・
光学ドライブは、書込時バッファアンダーラン機能とエラー防止機能を有すること。
・
17 インチ以上の画面サイズを有すること。
・
SXGA(1280X1024)相当以上の表示能力を持つこと
・
最大 1,600 万色以上の表示が可能であること。
・
スピーカを内蔵すること。
・
外部ディスプレイ、プロジェクタ等の接続が可能であること。
・
スクロール機能を有する光学式 2 ボタンマウスを有すること。
・
WakeOnLAN に対応した 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T のネットワークインタフェースを 1
ポート以上有すること。
・
搭載するオペレーティングシステム用のデバイスドライバが IPv6 に対応していること。
・
USB2.0 端子を 2 個以上有すること。また、本要件にある全ての装置接続後、空きが 2 個以上
あること。
・
JIS 標準配列 109 キーであること。
・
モデム機能を有しないこと。
・
無線 LAN 機能を有していないこと。無線 LAN 機能が組み込まれている場合は、機器として機
能しないよう対処すること。その場合は、提案時に当該対応の内容を記載すること。
・
4.10.4
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2007 年度基準)の区分が AAA であること。
出張者用行政端末
・
ノート型であること。
・
2.53GHz 以上のプロセッサまたはこれと同等以上の性能を有する CPU を有すること。
・
2GB 以上のシステムメモリを内蔵すること。
・
少なくとも 20GB の空き容量のある、80GB 以上の副記憶装置を内蔵すること。
・
光学ドライブとして以下に対応したドライブを搭載すること。
読み込み
書き込み
CD/CD-R/CD-RW
24 倍速以上
DVD/DVD-ROM/DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
8 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
6 倍速以上
DVD-RAM
5 倍速以上
CD-R
24 倍速以上
CD-RW/DVD-R
8 倍速以上
-27-
LAN 総合技術標準
DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM/DVD-R DL(2 層)
4 倍速以上
DVD-R DL(2 層)/DVD+R DL(2 層)
4 倍速以上
・
光学ドライブは、書込時バッファアンダーラン機能とエラー防止機能を有すること。
・
13.3 インチ以上の画面サイズを有すること。
・
WXGA(1280X800)相当以上の表示能力を持つこと。
・
最大 1,600 万色以上の表示が可能であること。
・
外部ディスプレイ、プロジェクタ等の接続が可能であること。
・
スクロール機能を有する光学式 2 ボタンマウスを有すること。
・
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T のネットワークインタフェースを 1 ポート以上有すること。
・
搭載するオペレーティングシステム用のデバイスドライバが IPv6 に対応していること。
・
USB2.0 端子を 2 個以上有すること。
・
JIS 標準配列で 86 キー以上であること。
・
バッテリーの標準稼働時間は 3.5 時間以上、最大稼働時間 6 時間以上であること。
・
北米/欧州/英国/豪州/中国での電源供給に対応出来ること。
・
主要都市での通信に対応出来るモデムを搭載すること。モデムは 56Kbps の国際標準規格 V.90
と K56flex の両方に対応していること。なお、内蔵型、外付けいずれでも可とする
・
無線 LAN 機能を有していないこと。無線 LAN 機能が組み込まれている場合は、機器として機
能しないよう対処すること。その場合は、提案時に当該対応の内容を記載すること。なお、無
線 LAN を提案する場合はこの限りではない。
・
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2007 年度基準)の区分が AAA であること。
4.10.5
在宅勤務者用行政端末
・
ノート型であること。
・
シンクライアント方式であること。
・
本体寸法は W380×D280×H45mm 以下であること。
・
1.0GHz 以上の 32 ビットまたは 64 ビットプロセッサまたはこれと同等以上の性能を有する
こと。
・
磁気ディスク装置を搭載していないこと。
・
OS/アプリ搭載用フラッシュメモリを 512MB 以上内蔵していること。
・
15 インチ以上のディスプレイ装置を有すること。
・
WXGA(1280X800)相当以上の表示能力を持つこと。
・
最大 1,600 万色以上の表示が可能であること。
・
スクロール機能を有する光学式 2 ボタンマウスを有すること。
・
JIS 標準準拠または OADG 準拠配列のキーボードを有すること。
・
100BASE-TX/10BASE-T のネットワークインタフェースを 1 ポート以上有すること。
・
搭載するオペレーティングシステム用のデバイスドライバが IPv6 に対応していること。
・
内蔵の有線 LAN インタフェース以外に外部接続インタフェースが組み込まれている場合は、
機器として機能しないよう対処すること。その場合は、提案時に当該対応の内容を記載するこ
-28-
LAN 総合技術標準
と。ただし、USB2.0 端子に接続する IC カードリーダ及びマウスについては、正常に動作する
こと。
4.10.6
FD ドライブ
・
1.44MB、720KB の 2 モードに同一ドライブ名で対応出来ること。
・
USB2.0 または USB1.1 に対応していること。
4.10.7
MO ドライブ
・
1.3GB/640MB/540MB/230MB/128MB の各容量に対応出来ること。
・
USB2.0 に対応していること。
4.10.8
IC カードリーダ
・
住民基本台帳カードの読み取りが可能であること。
・
共通鍵方式であり、行政情報システム関係課長連絡会議(平成 15 年 2 月 28 日)の「各府省
の情報システム調達における暗号の利用方針」に記載された暗号を用いた IC カードを読み取
れること。
・
USB インタフェースを装備すること。
・
公務員 IC カード用 IC カードリーダについては、非接触と接触のインタフェースを具備する
こと。
4.11 プリンタ
4.11.1
・
モノクロページプリンタ
装着するオプション及び A3 用紙をセットする為に必要な寸法を含む外形寸法で、W550×D600
×H450mm 以内であること。(手差しトレイは閉じた状態とする。)
・
半導体レーザー+電子写真方式もしくは、同等の性能方式であること。
・
A3、A4、B4、B5 判及びハガキに印刷可能なこと。
・
普通紙及び再生紙に印刷可能なこと。
・
給紙トレイ以外に給紙サイズを変更出来る給紙カセットを 1 段以上装着でき、且つオプショ
ン装着時の給紙量は 500 枚以上であること。また、手差し給紙装置相当の機能を有すること。
・
A3、A4、B4、B5 判での両面印刷が出来ること。
・
印刷速度はモノクロ・A4 片面で毎分 30 枚以上であること。
・
解像度は 600dpi 以上であること。
・
メモリを 256MB 以上搭載していること。
・
10/100BASE-TX に対応した LAN ポートを有すること。
-29-
LAN 総合技術標準
・
任意の牽制文字を印字可能なこと。
・
国際エネルギースタープログラム適合製品、エコマーク取得製品であること。
・
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」のコピー機等に対
する「判断の基準」及び「配慮事項」に適合していること。
4.11.2
・
カラーページプリンタ
装着するオプション及び A3 用紙をセットする為に必要な寸法を含む外形寸法で、W650×D700
×H400mm 以内であること。(手差しトレイは閉じた状態とする)。
・
LED アレイ+乾式 1 成分電子写真方式もしくは、同等の性能方式であること。
・
A3、A4、B4、B5 判及びハガキに印刷可能なこと。
・
普通紙及び再生紙に印刷可能なこと。
・
給紙量は 250 枚以上であること。また、手差し給紙装置相当の機能を有すること。
・
A3、A4、B4、B5 判での両面印刷が出来ること。
・
印刷速度はカラー・A4 片面で毎分 30 枚以上であること。
・
解像度は 600dpi 以上であること。
・
メモリを 512MB 以上搭載していること。ただし、カラー・A3 両面印刷が可能であれば、512MB
以下でも可とする。
・
10/100BASE-TX に対応した LAN ポートを有すること。
・
任意の牽制文字を印字可能なこと。
・
国際エネルギースタープログラム適合製品、エコマーク取得製品であること。
・
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」のコピー機等に対
する「判断の基準」及び「配慮事項」に適合していること。
4.11.3
コンパクトプリンタ
・
装着するオプションを含む外形寸法で、W500×D500×H400mm 以内であること。
・
インクジェット方式または半導体レーザー方式であること。
・
A4、B5 判及びハガキに印刷可能なこと。
・
普通紙及び再生紙に印刷可能なこと。
・
給紙量は 250 枚以上であること。
・
A4、B5 判での両面印刷が出来ること。
・
印刷速度はカラー・A4 片面で毎分 20 枚以上であること。
・
10/100BASE-TX に対応した LAN ポートと、USB2.0 をサポートしていること。また、1.8m 以上
の長さの USB ケーブルを用意すること。
・
任意の牽制文字を印字可能なこと。
・
国際エネルギースタープログラム適合製品、エコマーク取得製品であること。適合・取得し
ていない場合は、環境に配慮した製品であることを提案書に記載すること。
・
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」のコピー機等に対
-30-
LAN 総合技術標準
する「判断の基準」及び「配慮事項」に適合していること。
4.11.4
モバイルプリンタ
・
本体のみの外形寸法で、W350×D200×H100mm 以内であること。
・
重量は、2.0Kg 以下であること。
・
インクジェット方式または半導体レーザー方式であること。
・
A4、B5 判及びハガキに印刷可能なこと。
・
普通紙及び再生紙に印刷可能なこと。
・
最大給紙量は 30 枚以上であること。
・
USB をサポートしていること。
・
国際エネルギースタープログラム適合製品、エコマーク取得製品であること。
・
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」のコピー機等に対
する「判断の基準」及び「配慮事項」に適合していること。
4.11.5
イメージスキャナ
・
外形寸法は、W350×D570×H230mm 以内であること。
・
A4 サイズの用紙のスキャンが可能なこと。
・
読み取り解像度は 600dpi 以上であること。
・
10/100BASE-TX に対応した LAN ポートを有すること。
-31-
LAN 総合技術標準
5. 標準ソフトウェア構成
各ハードウェア上に搭載されるソフトウェア構成の標準を記載する。
5.1
標準 OS
5.1.1
行政端末
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
・
PC/AT 互換機上で稼働する OS であること。
・
個別業務用アプリケーションが動作する環境を確保する為、Windows Vista 相当以上、また
はそれと互換性のある OS であること。
・
最新のバージョンを用意し、サービスパック等の最新の修正が施されていること。
・
次期システムで必要なソフトウェア及び周辺機器等の接続に必要なドライバ類をサポートす
ること。
・
次期システムで導入するミドルウェアの動作を保証すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
5.1.2
Windows サーバ
・
Windows Server 2008 以降であること。
・
サービスパック等の最新の修正が施されていること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
5.1.3
Linux サーバ
・
Linux kernel のバージョンは 2.6.18 以降であること。
・
パッチの提供及びバージョンアップ等のサポートが受けられる製品であること。
・
サービスパック等の最新の修正が施されていること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
5.1.4
5.2
UNIX サーバ
・
SPARC64 で動作する Solaris 10 以降であること。
・
パッチの提供及びバージョンアップ等のサポートが受けられる製品であること。
・
サービスパック等の最新の修正が施されていること。
標準ソフトウェア
標準ソフトウェアについては、有償製品・無償製品に関わらず、全て製品についてサポート(パッチ
の提供、バージョンアップ等)が受けられるものを導入する。
-32-
LAN 総合技術標準
5.2.1
サーバ
(1)
バックアップ機能
・
対象機器のバックアップを取得出来ること。
・
スケジュールによるバックアップが出来ること。
・
フルバックアップ及び差分バックアップが出来ること。
・
バックアップの運用状況(成否)が監視出来ること。
・
ファイル及びフォルダ単位ならびにサーバ単位のいずれの場合においてもリストア出
来ること。
・
バックアップを取得したサーバ以外のサーバからもリストアの操作が出来ること。
・
システム領域を復旧する為のバックアップメディアを作成出来ること。
・
システム領域のリストアは OS をはじめからインストールする事無く、復旧メディアか
ら起動しリストアする事により、短時間での障害復旧が出来ること。
・
バックアップのメディアの世代管理が出来ること。ライブラリ装置と連携し、指定し
た世代数メディアに保存すること。
・
オンラインバックアップに対応しているソフトウェアについては、オンラインバック
アップが出来ること。
(2)
ウィルス対策機能
・
ウィルスのリアルタイムスキャンが可能なこと。
・
ウィルスの手動スキャンが可能なこと。
・
圧縮ファイルのスキャンが可能なこと。
・
スケジュールを設定してパターンファイルを自動的に実行・更新出来ること。
(3)
・
仮想化機能
ゲスト OS として「5.1 標準 OS 標準 OS 標準 OS 標準 OS 標準 OS」で指定した OS をイン
ストール可能なこと。
・
1 台の物理サーバが停止した際、残りの物理サーバで停止した仮想サーバを収容し自動
的に再起動可能な機能を有すること。
5.2.2
・
1 つの仮想サーバが停止した場合も自動的に再起動可能な機能を有すること。
・
仮想マシンのリソース管理が可能なこと。
行政端末
(1)
日本語入力
-33-
LAN 総合技術標準
・
連文節変換、学習機能、単語登録、ローマ字/かな入力等の一般的な日本語入力に必
要とされる基本的な機能を有していること。
(2)
ウィルス対策
・
ウィルスのリアルタイムスキャンが可能なこと。
・
ウィルスの手動スキャンが可能なこと。
・
圧縮ファイルのスキャンが可能なこと。
・
スケジュールを設定してウィルス対策サーバに○○省 LAN 経由でアクセスし、パター
ンファイルを自動的に実行・更新出来ること。
(3)
電子メール送受信
・
添付ファイルの貼り付けが、ドラッグ&ドロップにより可能であること。
・
メールの返信などのやりとりをスレッドで表示出来ること。
・
メールサイズを画面上から一目で判断でき、メールサイズによるソートが可能なこと。
・
返信や転送など、受信したメールに対してどのようなアクションを実施したかを受信
フォルダなど画面上でアイコンを表示するなどして判断出来ること。
・
メール本文及び添付ファイルを含めた全文検索が可能なこと。
・
受信したメールに対して、フォルダへの移動、受信拒否などのアクションを自動的に
処理するルール機能を持つこと。
・
件名、本文、添付ファイル名に対して、フィルタ用のキーワードを設定し、フィルタ
リング出来ること。
・
よく利用する文面を雛形として登録し、再利用可能なこと。
・
MIME 形式で送受信可能であること。
・
引用(履歴)付きの返信、転送が可能であること。
・
一斉同報時の宛先件数は、100 件以上が可能であること。
・
ファイル形式を問わずファイルの添付が可能であること。
・
メールを作成中に一次保存可能であること。
・
送信したメールの受信確認が可能であること。
・
受信したメールの未読/既読が容易に判断可能であること。またメールを複数選択後、
一括で未読、既読の変更が可能なこと。
・
送受信メールの一覧画面において、日付、送受信者、件名等で、項目の並べ替えがマ
ウス操作のみで出来ること。
・
メールの送信で重要度の設定が可能であること。
・
メールの宛先をアドレス帳から選択する事が可能なこと。
・
署名の設定、挿入が可能なこと。
・
メールの宛先に漢字が使用可能であること。
-34-
LAN 総合技術標準
・
スパムメール対策として、特定の送受信者からのメールを別フォルダに自動的に振り
分け、受信画面上に表示しないこと。
・
eml 形式でメールのインポート・エクスポートに対応していること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(4)
・
ワープロ閲覧・編集
OASIS 公開文書形式標準に準拠した文書読み込み、編集、印刷書き出しが可能な日本語
ワードプロセッサソフトウェアが使用出来ること。
・
既存の「ジャストシステム一太郎 13」「富士通 OASYS」「Microsoft Word 2003」で作成
したファイルが、継続して使用出来る手段を提供すること。なお、
「富士通 OASYS」につ
いては、閲覧機能のみでも可能。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(5)
・
表計算
OASIS 公開文書形式標準に準拠した文書読み込み、編集、印刷書き出しが可能な表計算
ソフトウェアが使用出来ること。
・
既存の「Microsoft Excel 2003」で作成したファイルが、継続して使用出来る手段を
提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(6)
・
プレゼンテーション
OASIS 公開文書形式標準に準拠した文書読み込み、編集、印刷書き出しが可能なプレゼ
ンテーション資料作成ソフトが使用出来ること。
・
既存の「Microsoft PowerPoint 2003」で作成したファイルが、継続して使用出来る手
段を提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(7)
簡易データベース
・
ファイル単位でリレーショナルデータベースを作成出来ること。
・
既存の「Microsoft Access 2003」で作成したデータベースが、今回調達する簡易デー
タベースソフトウェアでも再利用出来る手段を提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(8)
ウェブブラウザ
-35-
LAN 総合技術標準
・
W3C 準拠、ECMA スクリプト規格に規定された機能のみを用いて作成されたウェブコン
テンツの表示及びフォームを通じての入力が出来ること。また、JPEG 規格及び GIF 標準
フォーマットの画像データの表示機能を持つこと。
・
JPEG 形式、GIF 形式及び PNG 形式の画像データの表示機能を持つこと。
・
「Internet Explorer 6」またはそれと互換性のあるブラウザが使用出来ること。
・
「Firefox 2」以降またはそれと互換性のあるブラウザが使用出来ること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(9)
・
動画閲覧
デジタル動画の視聴が出来ること。Flash 形式をストリーミングにて受信可能なストリ
ーミング・ソフトウェアが配備されていること。
(10) ファイル圧縮・解凍
・
ZIP 形式及び LZH 形式のファイル圧縮・解凍が出来ること。
(11) PDF ファイル閲覧・編集
・
PDF 形式の文書が表示可能なこと。
・
ファイルを PDF 形式に変換出来ること。
(12) OCR・スキャナ取込
・
複合機でスキャニングしたイメージ情報(JPEG、TIFF、GIF 形式の画像ファイル)を
PDF ファイル形式に変換し、保存出来ること。
・
PDF ファイル形式に変換した情報をテキスト形式に変換出来ること。
・
マルチページ TIFF ファイルに対応していること。
(13) HTML 文書作成支援
・
「高齢者・障害者等配慮設計指針 情報通信における機器・ソフトウェア・サービス 第
3部:ウェブコンテンツ」規格「JIS X 8341-3」に準拠し、ユーザアクセシビリティ等
を考慮したウェブページを製作出来る編集機能を有すること。
(14) ウェブオーサリングツール
・
ウェブサイト(ホームページ)を製作する上で HTML、CSS などのファイルの WYSIWYG
エディタ機能を有すること。
-36-
LAN 総合技術標準
・
文字入り画像、GIF アニメーション、ビデオ作成等の編集機能が初級者向けに設計され
ていること。
(15) グラフィックス
・
デジタル画像によるグラフィックスを作成・編集出来ること。
・
既存の「Adobe Illustrator CS3」で作成したファイルが、継続して使用出来る手段を
提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(16) デジタル画像編集
・
デジタル画像の補正・編集が出来ること。少なくとも GIF 及び JPEG 形式に対応してい
ること。
・
既存の「Adobe PhotoShop Elements CS3 Extended」で作成したファイルが、継続して
使用出来る手段を提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(17) 図表・図面作成
・
フローチャート、組織図等の図表・図面を作成出来ること。
・
既存の「Microsoft Visio 2003」で作成したファイルが、継続して使用出来る手段を
提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
(18) ハガキ作成機能
・
はがき文書の作成・編集・印刷が出来ること。
・
既存の「筆王 2007」で作成したファイルが、継続して使用出来る手段を提供すること。
【注:既存アプリケーションの互換性が必要な場合に製品名等を記載】
-37-
Fly UP