...

桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念イベント 桐生地元探検ヒント

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念イベント 桐生地元探検ヒント
桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念イベント 桐生地元探検ヒントシート
■お家の人と一緒に調べよう
探検期間:平成23年2月1日(火)~平成23年3月1日(火)
桐生地元子ども探検隊の調査資料
NO.
※カードの配布時間は各場所の営業時間に準じます
1
桐生は今から約1300年前に織物が伝えられました。先染めと後染めがあ
り、桐生市は、先染めが有名です。先染めとは、糸に色を付けて織る方法
です。はた、ジャガード織りとも言います。昔は帯や着物を作っていまし
た。今は、婦人服やネクタイ、カーテンなどのインテリアも作っていま
す。実際に桐生産地の製品を展示販売しています。
永
楽
町
○○は本殿が1789年、拝殿が1802年に造られました。○○の神様は菅原道
16 真公でみんなから「天神様」と呼ばれ尊敬されました。天神様はすべて岩
の上にたっていて、群馬県指定重要文化財になっています。
天
神
町
2
〇〇は平成7年にオープンしました。毎朝豆腐やゆばを作っています。豆
腐はそのときによってだいたい400丁くらい作っています。豆腐を作って
も、すべて販売するわけではなく他の商品に加工してもいます。売店も
あって、さしみゆば、油揚げなども売っています。
東
「おもりばた」は2500年前に使われていました。どの機織り機もこの「お
17 もりばた」の織り方が、コンピュータなどで速くなっているだけで、今も
昔も織り方は同じです。○○では機を織ることもできます。
東
3
昭和3年に建てられたもので、今でも当時のまま残されている。「関東の
駅百選」に認定された、とても立派な駅である。
宮
前
町
洋風石造建造物として、群馬県で一番古い建物です。窓や屋根は変えまし
18 た。文化財保護課の執務室も入っています。
巴
町
4
〇〇は、明治11年に前橋の医者の学校としてできました。相生町にでき
たのは昭和3年でした。中に入るとかいだんがありました。かいだんは昔
のものをまねして作ったものです。
相
生
町
桐生における最初の本格的マニュファクチュア(工場制手工業)の発祥と
19 言える「成愛社」ゆかりの場所である。織塾の前の畑地はその工場跡、築
後180年は経つという家屋は創立者の青木一族のものです。
梅
田
町
5
〇〇は国の重要文化財のひとつです。冬、母屋が寒いときは冬住で過ごし
ます。勉強するときも冬住を使いました。母屋は大切なお客様を出迎える
のに使ったそうです。母屋には、馬を飼うスペースがありました。
広
沢
町
桐生市、みどり市を中心に約1万6800件送っています。その日の事が分か
20 るように夕方に発行しています。ニュースやスポーツ、テレビ版、天気予
報、マンガなどが載っています。
東
6
積んであるだけのレンガです。イギリス式のレンガの積み方です。レンガ
の厚さは結構あります。店の中でパンを食べられます。
東
久
方
町
○○は、140年前からあります。とてもキレイです。繭から糸を作ってい
21 て、黄色い繭(ぐんま黄金)と白い繭(ぐんま200)の糸を使っている。
この繭で、帯をたくさん作っています。
東
7
ノコギリ屋根は昔、織物工場でした。今はその工場で〇〇が、さまざまな
お菓子を販売しています。特に桐生は有名なノコギリ屋根の名前をいかし
た「のこどら」を作っています。「からっ風カリン」がおすすめです。
東
○○には、屋台と鉾があります。屋台は安政元年に出来ました。鉾は明治
8年に出来ました。鉾の上に乗っているのは生人形のスサノオノミコトで
22
す。松本喜三郎が感性こめて手掛けた作品です。鉾の車輪は、4つ合わせ
て1200万円です。夏の祇園まつりに使われていました。
本
町
8
ここでは、田島さんという人がいます。草木染めや手織りもするよ。育て
た花でも作るよ。しいたけは、意外にきれいな色になるよ。
本
町
ここでは、コンサートや舞台、ギャラリーなど様々なイベントに活用され
23 たりしています。レンガ造りになっていて、夏でも中は涼しい。※味噌・
醤油・塩などの名前がついた蔵があります。
本
町
9
山の手通りから広い石の階段を上がって行くと、りっぱな神社が見えま
す。えびす講には、本町通りからこの神社の参道に、たくさんの出店がな
らび「お宝」を売る店も繁盛します。さらに上がって行くと、桐生が岡動
物園があります。
宮
本
町
○○は、大正8年12月20日に出来ました。大正時代に企業家の社交場とし
24 て建てられた洋風な建物です。
仲
町
お店が出来た年は、昭和30年。建物が出来たのが明治の初めです。社長さ
んは2代目です。社長さんの好きな花は「トルコ」、おかみさんは「バ
10 ラ」、お姉さんは「ひまわり」が好きと、言ってました。※旧書上商店、
この一画で坂口安吾が生活した。
本
町
一階は、カフェ、商品売場、子供が遊ぶところ。三階はFM桐生。もともと
25 は第一勧業銀行だった。
本
町
桐生で一番古い薬局です。昔は織物屋だった。その後、皆さんの健康のお
11 手伝いをするために、薬局を始めた。
本
町
桐生高等染織学校として大正4年に創設されました。特徴は、かざり〇〇
26 〇の形などにイギリス建築のチューダー様式です。
天
神
町
○○には、いろいろな絵がかざってあって、ぼくはずっと見てました。顔
12 だけ作られていたのがあって、何で体は作らないんだろうと思いました。
それに黄色一色で書いてあるのがあって意味がわかりませんでした。
小
曾
根
町
2005年8月1日オープン。広い敷地に昔からある里山を再現しています。園
内は、出来るだけ自然に近い状態で沢山の昆虫が飼育されています。持ち
27 帰らなければ、虫捕りもして大丈夫です。クワガタやカブトムシ、オオム
ラサキもいます。 ※このヒントシートを持っていくと、入場が無料にな
ります。
新
里
町
東
2009年12月24日オープン。ここは、村役場の時からの古い建物にかわって
造られました。中には、支所や公民館、図書館などがあります。そして、
28 屋上には太陽光パネルが貼られていて、ホールにどのくらい発電している
かがわかる装置が付いています。
新
里
町
おいしいケーキが食べられます。お勧めはシュークリームで、オープン当
14 時から変わらない作り方でカスタードとクリームがたっぷり入っていてと
てもおいしいです。※新しくノコギリ屋根のお店になりました。
東
地粉を使ったうどんやおきりこみ、オリジナル商品の「ふきのとうアイ
ス」がオススメです。日光まで約1時間の国道122号線沿いにある、「道の
29 駅」です。ここには、朝採ったばかりの野菜などを売る生産物直売所や食
堂があります。
黒
保
根
町
「米蔵」この中では、たまに500円1枚でコーヒーと音楽が聴けます。ここ
15 では、リクエストして自分の好きな曲が聴けます。たとえば「仲良し小
道・大きな古時計」など。※お茶と言えばここです。
本
町
わたらせ渓谷鐵道の駅のうちの一つにある、大変珍しい温泉です。かっぱ
30 の旗や像があって、渡良瀬川「釜が淵の河童伝説」から名付けられた
「かっぱ風呂」というお風呂があります。
黒
保
根
町
○○は、350年前に出来ました。毎月24日が縁日です。日をきって願い事
13 をかなえればかないます。力が強いおじぞう様で、本物を見ると、たおれ
てしまいます。
27~30は、子ども探検隊が行っていない箇所なので、既存説明文です。
また、※印は、補足ヒントです。
■申し込みは「ひとり一度限り」、重複しないようにお願い致します
■ 申込締切:平成23年3月1日(火)、または先着1500人まで
切り離さずにお持ちください
【クイズきりゅう申込書】
月 日 受付
シリアルNo.
ふりがな
氏名
必ず連絡がつく
電話番号
年齢
才
※受付時に記入します
学校名(学年)
※個人情報保護法により、ご記入いただいた情報は当イベントの利用目的以外
に使用いたしません。なお、ご希望の方には、今後開催する各種事業(渡良瀬学
や桐生検定等)のご案内を送付させていただきます。
□ 希望する
住所
〒
-
Fly UP