...

Linkexpress - ソフトウェア

by user

on
Category: Documents
2797

views

Report

Comments

Transcript

Linkexpress - ソフトウェア
FUJITSU Software
Linkexpress Standard Edition V5.0L15
Linkexpress Enterprise Edition V5.0L15
Linkexpress 導入ガイド
Windows/Windows(64)
J2X1-5920-18Z0(00)
2014年12月
まえがき
本書の目的
本書は、下記製品の導入目的に応じた環境設定方法を説明します。
[Linkexpress V5.0L10相当以降の製品名称]
・ Linkexpress Standard Edition
・ Linkexpress Enterprise Edition
[Linkexpress V4.0L10相当以前の製品名称]
・ Linkexpress
・ Linkexpress Advanced Edition
・ Linkexpress SAN option
本書の読者
本書は、以下の読者を対象としています。
・ Linkexpressの運用環境の設計者
・ Linkexpressの運用環境の構築担当者
・ Linkexpressの運用環境の利用者
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、
必要な手続きをおとりください。
その他
本書の位置付け、製品の表現方法、バージョン・レベルの表現方法、参照マニュアル、登録商標などは、「マニュアル体系と読み方」
を参照してください。
平成26年12月 第18版
・ 本書を無断で他に記載しないようお願いします。
・ 本書は予告なしに変更されることがあります。
・
Copyright FUJITSU LIMITED 2014
-i-
目 次
第1章 導入・構築の流れ............................................................................................................................................................ 1
1.1 導入前の留意事項..............................................................................................................................................................................1
1.1.1 通信プロトコルの対応.................................................................................................................................................................. 1
1.1.2 定義面の差異...............................................................................................................................................................................1
1.1.3 コマンドの差異............................................................................................................................................................................. 2
1.1.4 ファイル・ディレクトリ名の扱い......................................................................................................................................................2
1.1.5 導入・定義で使用するファイルと資源......................................................................................................................................... 2
1.1.5.1 導入で使用するファイル....................................................................................................................................................... 2
1.1.5.2 定義ファイルの設定場所...................................................................................................................................................... 3
1.1.5.3 定義サンプルのインストールディレクトリ...............................................................................................................................4
1.1.5.4 DBサービスに必要な資源.................................................................................................................................................... 5
1.1.6 スーパーユーザーの資格が必要な作業と機能..........................................................................................................................6
1.1.7 リモートデスクトップ上での動作................................................................................................................................................... 7
1.1.8 TCP/IP環境の留意事項...............................................................................................................................................................8
1.1.9 ファイルシステムの留意事項....................................................................................................................................................... 8
1.2 Linkexpress導入の流れ...................................................................................................................................................................... 9
1.2.1 Linkexpress導入の概略............................................................................................................................................................... 9
1.2.2 Linkexpressクライアントの導入の流れ.........................................................................................................................................9
1.2.3 Linkexpressサーバの導入の流れ..............................................................................................................................................10
1.3 運用業務パターンごとの構築の流れ............................................................................................................................................... 11
1.3.1 運用業務構築の整理.................................................................................................................................................................11
1.3.2 ファイル転送業務(業務定義)構築の流れ.................................................................................................................................12
1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ.........................................................................................................................13
1.3.4 データベース利用業務(業務定義)構築の流れ........................................................................................................................14
1.3.5 データベース利用業務(分散型システム連携)構築の流れ......................................................................................................15
第2章 Linkexpressクライアントの導入...................................................................................................................................... 17
2.1 Linkexpressクライアントとは...............................................................................................................................................................17
2.2 Linkexpress導入マシンの設定......................................................................................................................................................... 18
2.2.1 ポート番号の登録.......................................................................................................................................................................18
2.2.2 接続先サーバ情報の登録......................................................................................................................................................... 19
第3章 Linkexpressサーバの導入.............................................................................................................................................20
3.1 Linkexpressサーバとは..................................................................................................................................................................... 20
3.2 システムの設定..................................................................................................................................................................................20
3.2.1 ポート番号とサーバ情報の登録................................................................................................................................................ 20
3.2.2 システムパラメタの設定..............................................................................................................................................................22
3.2.2.1 Solaris の場合......................................................................................................................................................................22
3.2.2.2 Linuxの場合........................................................................................................................................................................ 24
3.3 TCP/IP利用時の考慮........................................................................................................................................................................25
3.3.1 通信プロトコルの選択................................................................................................................................................................ 25
3.3.2 DNSを利用する場合..................................................................................................................................................................26
3.4 多重度制御機能の設計....................................................................................................................................................................27
3.4.1 回線の同時使用数の調整.........................................................................................................................................................27
3.4.2 多重度の見積もり例(自側ジョブ起動).......................................................................................................................................30
3.4.3 多重度の見積もり例(相手側ジョブ起動)...................................................................................................................................30
3.4.4 多重度の見積もり例(起動側ファイル送信)............................................................................................................................... 31
3.4.5 多重度の見積もり例(起動側ファイル受信)............................................................................................................................... 32
3.4.6 多重度の見積もり例(業務操作/監視)....................................................................................................................................... 32
3.4.7 多重度の見積もり例(分散型システム連携).............................................................................................................................. 33
3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法......................................................................................................................................... 34
3.5 autorecovery機能の設計...................................................................................................................................................................35
3.5.1 autorecovery機能とは.................................................................................................................................................................35
3.5.2 autorecovery機能のサポート範囲.............................................................................................................................................. 36
3.5.3 autorecovery機能の利用方法....................................................................................................................................................37
- ii -
3.5.3.1 リトライ回数の変更方法.......................................................................................................................................................38
3.5.3.2 リトライ間隔の変更方法.......................................................................................................................................................38
3.5.4 リトライ中のエラーメッセージ出力抑止......................................................................................................................................38
3.5.5 業務定義・ファイル転送コマンドのリトライ機能との機能差...................................................................................................... 39
3.5.6 リトライを実施する検出エラー情報............................................................................................................................................ 39
3.6 注意事項........................................................................................................................................................................................... 39
3.6.1 ドメインコントローラ利用時の注意............................................................................................................................................. 39
3.6.2 各種定義ファイルの注意........................................................................................................................................................... 40
3.7 セキュリティを考慮した推奨接続形態.............................................................................................................................................. 40
3.7.1 インターネット..............................................................................................................................................................................40
3.7.2 イントラネット............................................................................................................................................................................... 40
第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)..................................................................................................................................... 43
4.1 簡易導入機能とは.............................................................................................................................................................................43
4.2 簡易導入機能のサポート範囲..........................................................................................................................................................43
4.3 簡易導入機能の利用方法................................................................................................................................................................45
4.3.1 システム情報の設定...................................................................................................................................................................45
4.3.2 導入状態の確認方法.................................................................................................................................................................46
4.3.3 導入状態の変更方法.................................................................................................................................................................46
4.4 簡易導入機能のクラスタ環境、またはLAN二重化環境での運用方法.......................................................................................... 47
4.5 簡易導入機能未サポートのシステムとの接続方法......................................................................................................................... 47
4.6 業務定義を利用する場合の注意事項............................................................................................................................................. 49
第5章 動作環境定義の設定(Linkexpressサーバ)................................................................................................................... 51
5.1 動作環境定義とは.............................................................................................................................................................................51
5.2 動作環境定義の作成手順................................................................................................................................................................52
5.3 動作環境定義の記述形式................................................................................................................................................................53
5.4 動作環境定義オペランド.................................................................................................................................................................. 53
5.4.1 サーバ種別.................................................................................................................................................................................53
5.4.2 自サーバ名.................................................................................................................................................................................53
5.4.3 業務ログ表示件数の上限値...................................................................................................................................................... 54
5.4.4 リアルタイム通知の有無............................................................................................................................................................. 54
5.4.5 リアルタイム通知のリトライ間隔.................................................................................................................................................. 55
5.4.6 リセット区切り時刻...................................................................................................................................................................... 55
5.4.7 相手システム名オプション......................................................................................................................................................... 56
5.4.8 転送識別番号オプション........................................................................................................................................................... 56
5.4.9 クライアント・サーバ通信監視時間............................................................................................................................................ 57
5.4.10 相互待機モード........................................................................................................................................................................57
5.4.11 管理者の資格チェックの有無..................................................................................................................................................57
5.4.12 ネットワーク定義の設定内容チェックの有無...........................................................................................................................58
5.4.13 旧バージョン互換モード.......................................................................................................................................................... 58
5.4.14 内部ログファイルサイズ(データ転送)...................................................................................................................................... 59
5.4.15 内部ログファイルサイズ(業務定義)......................................................................................................................................... 59
5.4.16 ジョブ連携時の起動権限.........................................................................................................................................................60
5.4.17 新規ファイル作成時の属性変更............................................................................................................................................. 61
5.4.18 lnkexpbサービスの設定内容チェックの有無.......................................................................................................................... 61
5.4.19 ユーザ認証有効期限チェックの有無...................................................................................................................................... 61
5.4.20 SIGCHLDシグナル設定変更.................................................................................................................................................. 62
第6章 ネットワーク定義の設定(Linkexpressサーバ)................................................................................................................64
6.1 ネットワーク定義の概略.................................................................................................................................................................... 64
6.1.1 ネットワーク定義とは...................................................................................................................................................................64
6.1.2 ネットワーク定義の作成手順..................................................................................................................................................... 65
6.1.3 ネットワーク定義の動的追加及び変更..................................................................................................................................... 65
6.1.4 ネットワーク定義簡易化機能..................................................................................................................................................... 66
6.1.5 ネットワークに関連する定義値の相互関係.............................................................................................................................. 67
6.1.6 制御サーバおよび業務サーバ用の通信パスの定義方法....................................................................................................... 69
6.1.7 FTPサーバと接続する通信パスの定義方法.............................................................................................................................70
- iii -
6.1.8 HTTPサーバと接続する通信パスの定義方法..........................................................................................................................70
6.2 通信プロトコルがTCP/IPの場合の設定方法....................................................................................................................................71
6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定.................................................................................................................................................... 71
6.2.2 ポート番号の登録.......................................................................................................................................................................72
6.2.3 相手システム情報の登録...........................................................................................................................................................74
6.3 通信プロトコルがSANの場合の設定方法........................................................................................................................................75
6.3.1 SANプロトコルの環境設定を行う.............................................................................................................................................. 75
6.3.2 XLデータムーバの設定を行う................................................................................................................................................... 75
6.4 通信プロトコルがFNAの場合の設定方法........................................................................................................................................77
6.4.1 FNAプロトコルの環境設定を行う.............................................................................................................................................. 77
6.4.2 通信制御サービスの設定を行う[PCサーバ]............................................................................................................................. 78
6.4.3 DFCプロトコルの構成.................................................................................................................................................................79
6.4.4 FNALANインターフェースの構成.............................................................................................................................................80
6.4.5 FNAプロトコルの構成................................................................................................................................................................ 81
6.4.6 ホストPU情報の設定.................................................................................................................................................................. 81
6.4.7 ホストLU情報の設定.................................................................................................................................................................. 82
6.4.8 DFC情報の設定.........................................................................................................................................................................83
6.4.9 DLC情報の設定.........................................................................................................................................................................84
6.4.10 ホスト接続情報(FNALANインターフェース)の設定..............................................................................................................84
6.4.11 ホスト接続情報(FNA情報)の設定......................................................................................................................................... 87
6.4.12 OSIV VTAMのネットワーク定義例......................................................................................................................................... 89
6.4.13 VCPの設定[UXP/DS].............................................................................................................................................................. 89
6.4.14 Netcompo FNA-BASEの設定[Solaris]....................................................................................................................................90
6.5 ネットワーク定義命令........................................................................................................................................................................ 91
6.5.1 ネットワーク定義命令の一般形式............................................................................................................................................. 91
6.5.2 ネットワーク定義で使用可能な文字..........................................................................................................................................93
6.5.3 プロトコルに影響を受けるオペランド......................................................................................................................................... 93
6.5.4 通信パス名の一意性保証......................................................................................................................................................... 94
6.5.5 ネットワーク定義の命令一覧..................................................................................................................................................... 96
6.5.5.1 begin定義命令.....................................................................................................................................................................96
6.5.5.2 comdef定義命令................................................................................................................................................................. 96
6.5.5.3 node定義命令......................................................................................................................................................................97
6.5.5.4 path定義命令.......................................................................................................................................................................98
6.5.5.5 appl定義命令.......................................................................................................................................................................99
6.5.5.6 end定義命令........................................................................................................................................................................99
6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧................................................................................................................................... 100
6.5.5.7.1 actvmainteオペランド(comdef定義命令)................................................................................................................... 100
6.5.5.7.2 actvmaintenumオペランド(comdef定義命令)............................................................................................................ 100
6.5.5.7.3 applオペランド(path定義命令)................................................................................................................................... 100
6.5.5.7.4 applpathオペランド(appl定義命令)............................................................................................................................ 101
6.5.5.7.5 appltimeオペランド(path定義命令)............................................................................................................................102
6.5.5.7.6 arc_identオペランド(path定義命令)........................................................................................................................... 102
6.5.5.7.7 autorecoveryオペランド(node,path定義命令)............................................................................................................ 102
6.5.5.7.8 autorecoverymsgオペランド(node,path定義命令)..................................................................................................... 103
6.5.5.7.9 blkcntオペランド(path定義命令)................................................................................................................................104
6.5.5.7.10 ckrtnオペランド(comdef,node,path定義命令)..........................................................................................................104
6.5.5.7.11 ckrtnszオペランド(comdef,node,path定義命令)...................................................................................................... 105
6.5.5.7.12 cnameオペランド(path定義命令)............................................................................................................................. 105
6.5.5.7.13 combufオペランド(path定義命令)............................................................................................................................105
6.5.5.7.14 devicenameオペランド(node,path定義命令)............................................................................................................ 106
6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令)........................................................................................................................... 106
6.5.5.7.16 dportオペランド(comdef定義命令).......................................................................................................................... 107
6.5.5.7.17 extendオペランド(path定義命令)............................................................................................................................. 107
6.5.5.7.18 fsyncオペランド(comdef定義命令).......................................................................................................................... 108
6.5.5.7.19 historyオペランド(comdef定義命令)........................................................................................................................108
6.5.5.7.20 ind_pathオペランド(path定義命令)..........................................................................................................................109
6.5.5.7.21 ind_scaleオペランド(path定義命令).........................................................................................................................110
- iv -
6.5.5.7.22 jobfileオペランド(path定義命令)............................................................................................................................. 110
6.5.5.7.23 jobnoオペランド(node,path定義命令)...................................................................................................................... 110
6.5.5.7.24 jobsysオペランド(node,path定義命令).....................................................................................................................111
6.5.5.7.25 jobtimeオペランド(node,path定義命令)...................................................................................................................112
6.5.5.7.26 job_typeオペランド(node定義命令)......................................................................................................................... 112
6.5.5.7.27 lbsession_sidオペランド(comdef定義命令)............................................................................................................. 112
6.5.5.7.28 lbsession_modeオペランド(comdef定義命令)......................................................................................................... 113
6.5.5.7.29 lbsession_numオペランド(comdef定義命令)........................................................................................................... 113
6.5.5.7.30 logonオペランド(node,path定義命令)...................................................................................................................... 114
6.5.5.7.31 msgfileオペランド(path定義命令)............................................................................................................................115
6.5.5.7.32 msglvlオペランド(comdef定義命令)........................................................................................................................115
6.5.5.7.33 nameオペランド(node定義命令).............................................................................................................................. 115
6.5.5.7.34 nameオペランド(path定義命令)............................................................................................................................... 116
6.5.5.7.35 nameオペランド(appl定義命令)............................................................................................................................... 116
6.5.5.7.36 nodeオペランド(comdef定義命令)........................................................................................................................... 117
6.5.5.7.37 no_proxy_domainオペランド(comdef定義命令)..................................................................................................... 118
6.5.5.7.38 own_nodeオペランド(path定義命令)....................................................................................................................... 118
6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令)................................................................................................120
6.5.5.7.40 pathオペランド(node定義命令)................................................................................................................................ 120
6.5.5.7.41 polling_kindオペランド(node定義命令).................................................................................................................. 120
6.5.5.7.42 polling_timeオペランド(node定義命令).................................................................................................................. 121
6.5.5.7.43 portオペランド(node,path定義命令).........................................................................................................................121
6.5.5.7.44 protocolオペランド(path定義命令).......................................................................................................................... 121
6.5.5.7.45 proxy_urlオペランド(comdef定義命令) .................................................................................................................. 123
6.5.5.7.46 recvtimeオペランド(comdef,path定義命令).............................................................................................................123
6.5.5.7.47 req_pathオペランド(path定義命令)..........................................................................................................................124
6.5.5.7.48 req_scaleオペランド(path定義命令).........................................................................................................................124
6.5.5.7.49 scaleオペランド(comdef定義命令)...........................................................................................................................125
6.5.5.7.50 spancmpオペランド(path定義命令)..........................................................................................................................126
6.5.5.7.51 speedオペランド(node,path定義命令)...................................................................................................................... 127
第7章 サーバグループ定義の設定(Linkexpressサーバ)........................................................................................................128
7.1 サーバグループ定義とは................................................................................................................................................................128
7.2 サーバグループ定義の作成手順...................................................................................................................................................129
7.3 サーバグループ定義の記述形式...................................................................................................................................................129
7.4 サーバグループ定義オペランド..................................................................................................................................................... 130
第8章 データベースの環境設定(Linkexpressサーバ)............................................................................................................ 131
8.1 各データベース・システムに共通の環境設定............................................................................................................................... 131
8.2 Symfoware/RDBの環境設定..........................................................................................................................................................133
8.3 Symfoware/pgsの環境設定.............................................................................................................................................................133
8.4 SymfoWARE7000の環境設定....................................................................................................................................................... 134
8.5 Oracleの環境設定........................................................................................................................................................................... 135
8.6 SQL Serverの環境設定 [PCサーバ].............................................................................................................................................. 138
8.7 留意事項......................................................................................................................................................................................... 139
8.7.1 データベース・システムに共通の留意点................................................................................................................................ 139
8.7.2 Symfoware/RDBを使用する上での留意点.............................................................................................................................140
8.7.3 Symfoware/pgsを使用する上での留意点............................................................................................................................... 141
8.7.4 SymfoWARE7000を使用する上での留意点..........................................................................................................................142
8.7.5 Oracleを使用する上での留意点..............................................................................................................................................143
8.7.6 SQL Serverを使用する上での留意点 [PCサーバ]................................................................................................................. 147
第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)...................................................................................................................... 149
9.1 運用に必要なセキュリティ情報の設定........................................................................................................................................... 149
9.2 システムのセキュリティ情報の設定.................................................................................................................................................150
9.2.1 セキュリティチェックの実行契機.............................................................................................................................................. 150
9.2.2 セキュリティ情報の指定/登録.................................................................................................................................................. 150
9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定.................................................................................................................................. 152
-v-
9.2.4 DB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報.......................................................................................................................154
9.2.5 セキュリティレベル強化時の運用............................................................................................................................................ 156
9.2.6 接続システムごとに要求されるセキュリティ情報..................................................................................................................... 156
9.2.7 Windowsでのセキュリティ注意事項........................................................................................................................................ 156
9.3 転送データのセキュリティ............................................................................................................................................................... 158
9.3.1 データの暗号化によるデータの機密...................................................................................................................................... 158
9.3.2 SSL通信によるセキュリティ保護.............................................................................................................................................. 159
9.3.3 SSL通信パラメタの指定方法................................................................................................................................................... 159
9.3.4 認証プロキシ利用者情報の設定.............................................................................................................................................160
9.3.5 パケットフィルタリングによる通信環境の対応......................................................................................................................... 160
第10章 コード変換の準備(Linkexpressサーバ)..................................................................................................................... 163
10.1 コード変換機能の概要..................................................................................................................................................................163
10.1.1 コード変換機能について....................................................................................................................................................... 163
10.1.2 コード変換の実行方法...........................................................................................................................................................163
10.2 コード変換機能の環境設定..........................................................................................................................................................164
10.2.1 エラー発生時の動作..............................................................................................................................................................164
10.2.2 バイナリ形式データのレコードフォーマット........................................................................................................................... 166
10.2.3 コード変換テーブルの切り替え............................................................................................................................................. 168
10.2.4 コード変換テーブルのカストマイズ........................................................................................................................................169
10.3 コード変換のトラブル対処.............................................................................................................................................................170
10.3.1 エラー箇所の特定方法..........................................................................................................................................................170
10.3.2 トラブルシューティング集....................................................................................................................................................... 171
10.4 制御ファイルを使用したカストマイズ例........................................................................................................................................ 173
10.5 Interstage Charset Managerコード変換規則の取り込み例...........................................................................................................174
第11章 Linkexpressサーバの起動と停止...............................................................................................................................175
11.1 Linkexpressサーバの起動方法.................................................................................................................................................... 175
11.1.1 起動方法の概略.....................................................................................................................................................................175
11.1.2 Windowsのサービスから起動する [PCサーバ].....................................................................................................................175
11.1.3 GUIからの起動 [PCサーバ].................................................................................................................................................. 175
11.2 Linkexpressサーバの停止方法.................................................................................................................................................... 176
11.2.1 停止方法の概略.....................................................................................................................................................................176
11.2.2 GUIからの停止 [PCサーバ].................................................................................................................................................. 177
付録A 接続定義サンプル....................................................................................................................................................... 178
A.1 ファイル集配信業務....................................................................................................................................................................... 178
A.1.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP+).................................................................178
A.1.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(HICS)............................................................179
A.1.3 PCサーバ間のファイル集配信業務(FTP+)............................................................................................................................ 182
A.1.4 UNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTPS)....................................................................................................................185
A.1.5 他社機とPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP)............................................................................................................... 188
A.1.6 他社機とUNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTP)....................................................................................................... 191
A.1.7 ASPとPCサーバ間のファイル集配信業務(HICS)..................................................................................................................194
A.1.8 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信多重業務(HICS) ...................................................196
A.2 データベース利用業務.................................................................................................................................................................. 198
A.2.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP+)............................................................198
A.2.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のデータベース利用業務(FTP+).......................................................201
A.2.3 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP+)................204
A.2.4 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(HICS)................207
A.2.5 ダウンロード型システム連携による ASPとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP)......................................................210
A.3 SAN連携業務.................................................................................................................................................................................212
A.3.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN).............................................................212
A.3.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN)..................................................................214
A.3.3 UNIXサーバとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN)............................................................................................... 216
A.3.4 UNIXサーバとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN).....................................................................................................218
A.4 簡易導入機能利用.........................................................................................................................................................................220
A.4.1 PCサーバ間のファイル集配信業務(簡易導入機能使用)..................................................................................................... 220
- vi -
A.4.2 PCサーバ間のファイル集配信業務(簡易導入機能接続先システム未使用)....................................................................... 222
A.4.3 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(簡易導入機能利用)..........................................225
A.5 定義サンプル..................................................................................................................................................................................227
A.5.1 動作環境定義のサンプル(制御サーバ兼業務サーバ).........................................................................................................227
A.5.2 動作環境定義のサンプル(業務サーバ)................................................................................................................................ 227
A.5.3 動作環境定義のサンプル(簡易導入機能)............................................................................................................................ 227
A.5.4 ネットワーク定義のサンプル(制御サーバ兼業務サーバ)......................................................................................................228
A.5.5 ネットワーク定義のサンプル(業務サーバ)............................................................................................................................. 229
A.5.6 ネットワーク定義のサンプル(利用者プログラム用)................................................................................................................ 231
A.5.7 ネットワーク定義のサンプル(分散型システム連携)............................................................................................................... 232
A.5.8 ネットワーク定義のサンプル(SAN連携)................................................................................................................................. 234
A.5.9 サーバグループ定義のサンプル............................................................................................................................................235
付録B ファイアウォール環境への導入時の注意事項...............................................................................................................237
B.1 FTPプロトコルでのコネクション確立シーケンス(前提知識).........................................................................................................237
B.2 ファイアウォール環境での問題発生箇所と対処........................................................................................................................... 238
B.3 ファイアウォールを考慮した業務の運用....................................................................................................................................... 240
付録C 保守用内部ログファイルの拡張方法............................................................................................................................ 242
C.1 保守用内部ログファイルとは.......................................................................................................................................................... 242
C.2 拡張方法.........................................................................................................................................................................................242
付録D 運用中の自サーバ名変更方法.................................................................................................................................... 244
付録E 環境定義ユーティリティ................................................................................................................................................246
E.1 環境定義ユーティリティとは............................................................................................................................................................246
E.2 環境定義の作成手順..................................................................................................................................................................... 246
E.3 環境定義ユーティリティの構成...................................................................................................................................................... 248
E.4 ネットワークパス・ウィザード利用方法............................................................................................................................................ 249
E.4.1 サーバグループの構成を編集する.........................................................................................................................................249
E.4.2 通信パスの生成方法を指定する............................................................................................................................................ 250
E.4.3 通信プロトコルを指定する....................................................................................................................................................... 252
E.5 既存の環境定義の移行方法......................................................................................................................................................... 252
E.6 オプション設定................................................................................................................................................................................ 253
E.7 環境定義の編集............................................................................................................................................................................. 253
E.7.1 サーバの追加/削除................................................................................................................................................................. 253
E.7.2 通信パスの追加/削除.............................................................................................................................................................. 255
E.7.3 動作環境定義およびサーバグループ定義の編集................................................................................................................ 256
E.7.4 ネットワーク定義の編集........................................................................................................................................................... 256
E.7.5 環境定義のファイルからの読み込み方法.............................................................................................................................. 257
E.7.6 環境定義のファイルへの保存方法......................................................................................................................................... 259
E.8 サーバグループ定義の登録(PCサーバ)....................................................................................................................................... 260
E.8.1 サーバグループ定義の登録................................................................................................................................................... 260
E.8.2 サーバグループ定義の更新................................................................................................................................................... 261
E.9 環境定義の設定情報..................................................................................................................................................................... 262
E.9.1 サーバ単位の環境定義の設定情報.......................................................................................................................................262
E.9.2 通信環境(自サーバ)の設定情報............................................................................................................................................263
E.9.3 通信環境(相手システム)の設定情報......................................................................................................................................264
E.9.4 業務情報用通信パスの設定情報........................................................................................................................................... 264
E.9.5 業務実行用通信パスの設定情報........................................................................................................................................... 266
E.9.6 業務以外で使用する通信パスの設定情報............................................................................................................................ 267
E.10 操作リファレンス............................................................................................................................................................................ 269
E.10.1 環境定義ユーティリティのツールバー.................................................................................................................................. 269
E.10.2 環境定義ユーティリティのメニュー構成................................................................................................................................ 270
付録F PCサーバ追加時における各種接続の留意事項........................................................................................................... 272
F.1 定義の流用によるPCサーバの導入............................................................................................................................................... 272
F.2 FTP+接続での留意事項.................................................................................................................................................................272
- vii -
F.2.1 流用可能な各種定義(FTP+接続時)..................................................................................................................................... 272
F.2.2 個々の定義で注意すべき事項(FTP+接続時)...................................................................................................................... 273
F.2.3 各種定義間で注意すべき事項(FTP+接続時)...................................................................................................................... 274
F.2.4 その他、注意すべき事項(FTP+接続時)................................................................................................................................274
F.3 FNA接続での留意事項..................................................................................................................................................................275
F.3.1 流用可能な各種定義(FNA接続時).......................................................................................................................................275
F.3.2 個々の定義で注意すべき事項(FNA接続時)....................................................................................................................... 276
F.3.3 各種定義間で注意すべき事項(FNA接続時)....................................................................................................................... 277
F.3.4 その他、注意すべき事項(FNA接続時)................................................................................................................................. 278
索引...................................................................................................................................................................................... 280
- viii -
第1章 導入・構築の流れ
1.1 導入前の留意事項
1.1.1 通信プロトコルの対応
Linkexpressでは以下のプロトコルに対応しています。なお、マニュアルではFTP,FTPM,FTP+をTCP/IP(FTP系)、HTTP,HTTPSをTCP/
IP(HTTP系)と表現することがあります。
・ TCP/IP(FTP+)
・ TCP/IP(FTPM) (注1)
・ TCP/IP(FTP) (注2)
・ TCP/IP(HTTP) (注3)
・ TCP/IP(HTTPS) (注3)
・ FNA(HICS) (注4)
・ SAN (注5)
転送プロトコルの説明は、「解説書」の「3.1.1 機能説明」を参照してください。また、転送プロトコルは、プラットホーム、および製品に
よってサポート有無が異なります。詳細は「解説書」の「3.1.4 機能面の差異」を参照してください。
なお、全ての転送プロトコルは、冗送設計となっています。冗送設計とは、ファイル転送の起動側システム(ファイル転送の要求側)と
応答側システムで正常/異常の判断が異なる場合、起動側システムで異常を検知します。起動側システムで異常を検知した場合、
ファイル転送のリトライ処理が可能となり、応答側システムでは二重(冗送)でデータを受信することがあります。
このため、冗送が発生することを考慮して、システム運用の設計を行ってください。
ただし、FTPプロトコルを除くその他のプロトコルでは、最終応答電文の通知に失敗した場合のみ冗送が発生します。最終応答電文の
通知失敗は非常に稀なタイミングです。
注1) グローバルサーバ/PRIMEFORCEのDTSではFTPMプロトコルをBFTPと定義します。プロトコル名が異なりますので定義時には
ご注意願います。
注2) Linkexpress Standard Editionではサポートしていません。
注3) Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition がサポートしています。
注4) HICSプロトコルの1次側として動作するシステムとして、Linkexpress File TransferとHICSがあります。
また、FNA(HICS)を使用するためには、以下のネットワーク製品のインストールが必要です。
・ Windows : 通信制御サービス
・ UXP/DS : VCP
・ Solaris : Netcompo FNA-BASE
・ HP-UX : ネットワーク製品がないため、FNA(HICS)は使用できません。
・ Linux/Linux(IPF)/Linux(x64) : ネットワーク製品がないため、FNA(HICS)は使用できません。
・ AIX : ネットワーク製品がないため、FNA(HICS)は使用できません。
注5) Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress SAN optionがサポートしています。
また、SANを使用するためには、以下のネットワーク製品のインストールが必要です。
・ XLデータムーバ
1.1.2 定義面の差異
[定義作業上のシステムによる差異]
サーバグループ定義の定義操作で以下の差異があります。
PCサーバでは、コマンドまたはユーティリティのウィンドウから定義を行います。
-1-
UNIXサーバでは、コマンドによる定義を行います。
[定義作業上のレベルによる差異]
Linkexpress for Windows NT V1.1L10 (「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)および、このサーバに添
付されたLinkexpressクライアントでは業務定義、動作環境定義およびサーバグループ定義のシステム名に英小文字は使用できませ
ん。
[DB連携機能のシステムによる差異]
ダウンロード型システム連携を利用する場合、システムによって環境変数の指定に以下の違いがあります。
UNIXサーバでは、ユーザが設定する必要があります。
PCサーバでは、サーバ上の業務ファイル操作の一環として設定するため、環境変数について特に意識する必要はありません。
1.1.3 コマンドの差異
PCサーバの場合、ダウンロード型システム連携では業務ファイルに格納処理の詳細を記述します。そのため、コマンド形式がUNIX
サーバと異なります。
コマンドの詳細は「コマンドリファレンス」を参照してください。
1.1.4 ファイル・ディレクトリ名の扱い
PCサーバとUNIXサーバの各システムではファイル、ディレクトリの示し方および扱い方が異なります。説明中の記述でPCサーバ用と
UNIXサーバ用を併記していない場合は、ファイル名、ディレクトリ名を以下の観点で読み替えてください。
・ PCサーバでのディレクトリを示す'\'はUNIXの'/'に置き換えられます。
・ UNIXサーバではディレクトリはすべて'/'から始まる形式で記述されます。
・ PCサーバでは、ファイル名およびディレクトリ名の識別時に英数字の大文字・小文字を読み分けません。しかし、UNIXサーバで
は英数字の大文字・小文字を厳密に読み分けています。
・ システム種別の異なる相手システムと連携する場合、指定するファイル名やディレクトリ名に自システムにとってコマンドで直接記
述できない'#'や'\'などの特殊文字が含まれることがあります。これらの特殊文字はシステム種別によって入力方法が異なります。
特殊文字の扱いについてはシステムのマニュアルを参照してください。
1.1.5 導入・定義で使用するファイルと資源
各種定義で使用するファイル、およびディスク容量について説明します。
1.1.5.1 導入で使用するファイル
TCP/IPの設定を行う場合、以下のファイルを使用してください。なお、DNSによる名前解決を行う場合は、DNSサーバにネットワークア
ドレスを設定します。
HOSTS(hosts)ファイル、SERVICES(services)ファイル
[Windowsの場合]
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\SERVICES
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS (注)
注)WindowsでIPv6アドレスを設定する場合、Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTSファ
イルを使用します。
IPv6アドレスを利用できるLinkexpressサーバについては、「解説書」の「3.1.4 機能面の差異」-「IPv6アドレスのシステム対応につい
て」を参照してください。
-2-
[UNIXの場合(各システム共通)]
/etc/services
/etc/hosts
(注)
注)SolarisでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/inet/ipnodesファイルを使用します。
IPv6を実装するオペレーティングシステムは、Solaris 8以降です。
LinuxでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/hostsファイルを使用します。
マニュアル中では、HOSTS(hosts)ファイル、IPNODES(ipnodes)ファイルをHOSTS(hosts)ファイルと表記することがあります。
IPv6、IPv4の相互接続を想定したシステムの場合は、IPv6、IPv4両ネットワークアドレスを登録してください。
IPv6アドレスを利用できるLinkexpressサーバについては、「解説書」の「3.1.4 機能面の差異」-「IPv6アドレスのシステム対応につい
て」を参照してください。
1.1.5.2 定義ファイルの設定場所
[動作環境定義]
動作環境定義はLinkexpressのインストールディレクトリを基点にして同じ位置に設定します。
PCサーバの場合 : インストールディレクトリ\MANAGER\LNKEXP.CFG
UNIXサーバの場合 : インストールディレクトリ/MANAGER/lnkexp.cfg
[ネットワーク定義]
lxgentrnコマンドで指定する任意のファイルです。定義ファイルを指定しない場合はコマンドを実行する時のカレントディレクトリ上にあ
る以下のファイルが採用されます。
PCサーバの場合 : LXTRNSGM.TXT
UNIXサーバの場合 : lxtrnsgm
[サーバグループ定義]
PCサーバの場合 : ユーティリティの画面からサーバグループ定義を登録する場合、ファイル選択時の拡張子のデフォルトは"*.lst"です。
また、lxstrutyコマンドで指定する場合、任意のファイルです。
UNIXサーバの場合 : lxstrutyコマンドで指定する任意のファイルです。
[業務定義]
クライアントから業務定義の編集・登録を行う場合、定義ファイルを意識する必要はありません。なお、クライアント環境で業務定義ファ
イルを保存/読み込む場合、業務定義ファイルの拡張子のデフォルトは"*.def"です。
コマンドで定義する場合、lxdefwrkコマンド、およびlxgetwrkコマンドで指定する任意のファイルです。
[DBサービス定義]
使用するコマンドやGUIによって保存、登録時のファイル名が異なります。
・ lxdefsvcコマンド
DBサービス定義ファイルおよびDB動作環境定義ファイルを以下の命名規約で所定のディレクトリに格納します。
- DBサービス定義ファイル(DBサービス名.svc)
インストールディレクトリ\MANAGER\DB\_SVC\DBサービスグループ名
- DB動作環境定義ファイル(DBサービス名.env)
インストールディレクトリ\MANAGER\DB\_ENV\DBサービスグループ名
-3-
・ Linkexpressクライアント
クライアント環境でDBサービス定義をファイルに保存した場合、DBサービス定義ファイルは"DBサービス名.svc"で保存されます。
DB動作環境定義ファイルは"DBサービス名.env"で保存されます。
・ lxgensvコマンド
lxgensvコマンドで指定する任意のファイルです。DBサービス定義で指定する定義ファイル名、ディレクトリ名についてはPCサーバ
とUNIXサーバについて以下のような違いがあります。
PCサーバの場合 :
DBサービス定義ファイルは、インストールディレクトリ\MANAGER\DB\_GEN配下に配置します。
ファイル名の拡張子は"def"となります。
また、拡張子を除いたファイル名は、8文字以内です。
UNIXサーバの場合 :
DBサービス定義ファイルは任意のディレクトリに配置し、ディレクトリを含めた形式でファイル名を指定します。
ファイル名は255バイト以内で指定し、指定値の先頭文字が半角の"/"以外の時は相対パス指定と判断されます。
1.1.5.3 定義サンプルのインストールディレクトリ
PCサーバ、UNIXサーバともにLinkexpressのインストールディレクトリを基点にして同じ位置にインストールされます。
PCサーバ :
[業務定義を使用する場合(FTP+使用)]
・ 制御サーバ兼業務サーバ
インストールディレクトリ\SAMPLE\CNTL_SERVERディレクトリ
・ 業務サーバ
インストールディレクトリ\SAMPLE\APPL_SERVERディレクトリ
[APIを使用する場合(HICS使用)]
インストールディレクトリ\SAMPLE\DEST_SYSTEMディレクトリ
[製品DB-EXPRESSとDB連携を行う場合(FTPM使用)]
インストールディレクトリ\SAMPLE\DEST_DB_SYSTEMディレクトリ
[DBサービス定義を使用する場合]
インストールディレクトリ\MANAGER\DB\_GEN\SAMPLE.def
UNIXサーバ :
[業務定義を使用する場合(FTP+使用)]
・ 制御サーバ兼業務サーバ
インストールディレクトリ/SAMPLE/CNTL_SERVERディレクトリ
・ 業務サーバ
インストールディレクトリ/SAMPLE/APPL_SERVERディレクトリ
[APIを使用する場合(HICS使用)]
インストールディレクトリ/SAMPLE/DEST_SYSTEMディレクトリ
-4-
[製品DB-EXPRESSとDB連携を行う場合(FTPM使用)]
インストールディレクトリ/SAMPLE/DEST_DB_SYSTEMディレクトリ
備考) UNIXサーバでは、DBサービス定義のサンプルは提供されていません。
1.1.5.4 DBサービスに必要な資源
DB連携機能が作業ファイル領域に作成するファイルと各ファイルの大きさ(概算)を以下に示します。その他のシステムの資源(セマ
フォ、名前付きパイプなど)については、ソフトウェア説明書を参照してください。
[DBサービスの登録]
・ DBサービスの登録
作業域 : インストールディレクトリ(PCサーバ)
/var/opt(UNIXサーバ)
試算式 : (INWORK)+(OUTWORK)+(EXTWORK)
INWORK =INTABLE定義文数×400 + 入力データ項目数×INTABLE定義文数×100 + 600
OUTWORK=OUTTABLE定義文数×550 + 格納先列数×OUTTABLE定義文数×60 + 600
EXTWORK=EXTRACT定義文数×100 + 格納先列数×EXTRACT定義文数×150 + 600
[格納処理]
・ データ格納時にデータ編集を実行
作業域 : DBサービス定義のTEMPDIRオペランド
試算式 : 格納先列数×100 + 100
・ データ格納かつ格納方法がローダ
作業域 : DBサービス定義のTEMPDIRオペランド
試算式 : データベースシステムにより異なります。
Symfoware/RDB : (レコード長 + 格納先列数×2)×格納件数+格納先列数×400
SymfoWARE7000 : 不要
SQL Server : レコード長×格納件数
Oracle : レコード長×格納件数 + 格納先列数×400(注1)
・ データ格納(ファイル出力)
作業域 : DBサービス定義のFILEオペランド
試算式 : 出力するデータのサイズ
注1) 格納先表にLONG型属性の列が存在する場合、LONG型属性の列に格納するデータ長を2倍にしてレコード長を算出してくださ
い。
[応答側転送処理]
・ データ編集を伴う応答側データ受信処理
作業域 : データ受信先のディレクトリ
計算式 : 受信するファイルのサイズ(注2)
・ DBサービス状態送信または応答側DBサービス状態送信
作業域 : 環境変数TEMP(PCサーバ)、環境変数LXDBTEMP(UNIXサーバ)
計算式 : 通知するDBサービス数×1000
・ DBサービスグループ単位のDBサービス状態受信または応答側DBサービス状態受信
作業域 : DBサービス状態出力ファイルを指定した出力ディレクトリ
計算式 : 通知するDBサービス数×700+100
注2) ファイルの受信領域とは別にデータ編集用領域として必要です。
-5-
1.1.6 スーパーユーザーの資格が必要な作業と機能
Linkexpressの導入・運用時にスーパーユーザー(PCサーバの場合は、Administrator)の資格が要求される作業および機能は以下の
とおりです。サーバのシステム種別に応じて以下の権限を持つユーザ名を使用してください。
PCサーバ : Administratorsグループ
UNIXサーバ : スーパーユーザー
[コマンド]
以下のコマンドを起動するには、Administrator(スーパーユーザー)の資格が必要です。それぞれのコマンドの詳細は、「コマンドリファ
レンス」を参照してください。
なお、Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012の場合、下記コマンドを含む全てのコマンドに
ついてシステム管理者権限に昇格した状態でコマンド投入してください。コマンドプロンプトの起動時に「管理者として実行」を選択し
ます。「管理者として実行」する方法については、「Windowsヘルプとサポート」を確認してください。
・ lxstrsys : Linkexpress起動コマンド
・ lxstpsys : Linkexpress停止コマンド
・ lxstruty : サーバグループ定義コマンド
・ lxgenchg : ネットワーク定義変更コマンド
・ lxgentrn : ネットワーク定義ゼネレーションコマンド
・ lxchlesmode : 定義状態変更コマンド
・ lxsetssl : SSL通信環境設定コマンド
・ lxsetpauth : プロキシ認証情報設定コマンド
・ lxdefwrk : 定義登録コマンド(注1)
・ lxrefwrk : 定義反映コマンド(注1)
・ lxerawrk : 定義削除コマンド(注1)
・ lxgetwrk : 定義抽出コマンド(注1)
・ lxgensv : DBサービス定義コマンド(注2)
・ lxintsv : DBサービス運用開始コマンド(注2)
・ lxtrmsv : DBサービス運用停止コマンド(注2)
・ lxdspsv : DBサービス状態表示コマンド(注2)
・ lxrstsv : DBサービス管理情報復旧コマンド(注2)
・ lxstrdb : データ格納コマンド(注2)
・ lxstcsv : DBサービス管理情報更新コマンド(注2)
・ lxsndst : DBサービス状態送信コマンド(注2)
・ lxrcvst : DBサービス状態受信コマンド(注2)
・ lxsnddb : データ送信コマンド(注2)
・ lxrcvdb : データ受信コマンド(注2)
・ lxtrndb : 要求応答処理コマンド(注2)
・ lxdbgrp : DB連携グループ名変更コマンド
・ lxchcode : DB連携文字コード系設定コマンド
・ hscust2 : コード変換テーブルカストマイズコマンド
・ hschgtbl : コード変換テーブル切り替えコマンド
-6-
・ hstbltrc : hsconv旧VLから新VLへの反映コマンド
・ lxdsptrn : データ転送状況表示コマンド
注1) 動作環境定義のSECURITY-CHECKキーワードにYESを指定した場合に資格が必要です。
注2) UNIXサーバで動作する場合、スーパーユーザーの資格ではなくLinkexpress使用グループに所属している必要があります。詳
細は、「9.2.4 DB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報」を参照してください。
[システムファイルのアクセス]
導入作業で以下のファイルを編集するには、Administrator(スーパーユーザー)の資格が必要です。
hostsファイル : 相手システム名(ホスト名)とIPアドレスの関連付けを行います。
servicesファイル : サービス名とポート番号エントリの関連付けを行います。
[ジョブ起動]
ジョブを実行するサーバがPCサーバの場合、ジョブの起動者にはAdministratorの資格が必要です。
これは、ジョブを実行する際の条件です。実行するサーバがPCサーバなら、UNIXサーバからの相手側ジョブ起動でも考慮が必要で
す。逆に、実行するサーバがUNIXサーバなら、PCサーバからの相手側ジョブ起動でも考慮は不要です。詳細はセキュリティチェック
の実行契機を参照してください。
自側ジョブ起動と相手側ジョブ起動でAdministratorsグループの権限を持つユーザ名の指定が必要な箇所を以下に示します。
自側ジョブ起動 : 自側利用者情報で指定するユーザに、Administratorsグループの権限が必要です。
相手側ジョブ起動 : 相手側利用者情報で指定するユーザに、Administratorsグループの権限が必要です。
なお、自側ジョブ起動には、業務定義の自側コード変換イベント、自側DB格納イベントも含まれます。相手側ジョブ起動には、業務定
義の相手側コード変換イベント、相手側DB格納イベントも含まれます。
[Linkexpress V5.0L10相当以降、またはLinkexpress Advanced Edition固有]
Linkexpress V5.0L10相当以降、またはLinkexpress Advanced Editionのインストール時にセキュリティレベルの強化を行った場合、サー
バの操作者や業務定義で指定する利用者情報がスーパーユーザーである必要があります。詳細は、9.2.5 セキュリティレベル強化時
の運用を参照してください。
[その他]
上記以外でAdministrator(スーパーユーザー)の資格が必要な作業は以下のとおりです。詳細はREADME.TXTまたはソフトウェア説
明書を参照してください。
・ Linkexpressのインストール
・ システム値の変更(UNIXサーバ)
・ Linkexpressクライアントからの業務定義登録、反映、削除、抽出(注)
注) 動作環境定義のSECURITY-CHECKキーワードにYESを指定した場合に資格が必要です。
1.1.7 リモートデスクトップ上での動作
Windowsの提供機能であるリモートデスクトップ(ターミナルサービス)によりWindowsシステムへログオンした環境で、Linkexpressの動
作が可能です。
リモートデスクトップ上での動作は、Linkexpress V5.0L10相当以降でサポートしています。Linkexpress V4.0L10相当以前の場合、正し
く動作することができません。
なお、リモートデスクトップ上で動作する場合、以下の注意事項があります。
・ 1台のWindowsシステム上で、Linkexpressクライアント、およびLinkexpressサーバとも、同時に起動できる数は1つです。このため、
1台のWindowsシステム上に複数のリモートデスクトップでログインした場合、あるリモートデスクトップ上からLinkexpressを起動後、
別のリモートデスクトップ上でLinkexpressを起動させると「既に起動中」のエラーとなります。それぞれのリモートデスクトップ上で、
Linkexpressのコマンド投入などの操作は可能です。
・ DB連携機能のコマンドで、Symfoware/RDBを利用する場合は、リモートデスクトップ上で動作できません。
-7-
・ コード変換テーブルカストマイズのコマンドで、Interstage Charset Managerの標準コード変換規則を取り込む場合は、リモートデス
クトップ上で動作できません。
1.1.8 TCP/IP環境の留意事項
Linkexpressサーバは、IPv6アドレスによるファイル転送が可能です。なお、起動側システムと応答側システムのIPアドレス環境の違い
による接続は下表のとおりです。
起動側システム
応答側システム
ファイル転送で
採用されるIPアドレス
備考
IPv4
IPv4
IPv4
IPv4
IPv6
転送不可
IPv4
IPv4/IPv6混在環境
IPv4
IPv6
IPv4
転送不可
IPv6
IPv6
IPv6
IPv6
IPv4/IPv6混在環境
IPv6
IPv4/IPv6混在環境
IPv4
IPv4
IPv4/IPv6混在環境
IPv6
IPv6
起動側システムでネット
ワーク定義簡易化機能
を利用し、ファイル転送
要求時にIPv4アドレスを
指定している場合、左記
の結果は転送不可で
す。
IPv4/IPv6混在環境
IPv4/IPv6混在環境
起動側システムのOS仕
様に依存
起動側システムでネット
ワーク定義簡易化機能
を利用し、ファイル転送
要求時にIPv4アドレスを
指定している場合、左記
の結果はIPv4です。
また、IPv6アドレスを利用できる転送プロトコル、およびLinkexpressサーバについては、「解説書」「3.1.4 機能面の差異」の「ファイル転
送プロトコルによる機能差異」、および「IPv6アドレスのシステム対応について」を参照してください。
1.1.9 ファイルシステムの留意事項
Linkexpressサーバのインストールディレクトリ、およびLinkexpressサーバがアクセスする送受信ファイルの格納ディレクトリについて、
ファイルシステムに関する留意事項を説明します。
[Windowsの場合]
Windowsの場合の留意事項を説明します。
・ FAT32ファイルシステムは未サポートです。Linkexpressがサポートしているファイルシステムは、NTFSです。FAT32の場合、セキュ
リティチェックを行うことができず動作を保証できません。
・ 圧縮属性のドライブ、フォルダ、およびファイルは利用しないでください。圧縮属性の場合、通常のI/O処理と比較して性能上の
オーバヘッドが発生します。このため、I/O量に依存してOSリソース不足によるアクセスエラーが発生することがあります。
エクスプローラ上で該当のドライブ、フォルダ、およびファイルのプロパティで圧縮属性の確認、変更が可能です。
・ 暗号化属性のフォルダ、およびファイルは利用しないでください。暗号化属性の場合、Linkexpressサーバの実行者とフォルダ、お
よびファイルの作成者が異なるためアクセスエラーが発生します。
エクスプローラ上で該当のフォルダ、およびファイルのプロパティで暗号化属性の確認、変更が可能です。
-8-
[Solarisの場合]
Solarisの場合の留意事項を説明します。
・ Linkexpress V4.0L10相当以前の場合、ZFSファイルシステムは未サポートです。この場合、Linkexpressサーバはセキュリティチェッ
クを行うことができず動作を保証できません。
ZFSファイルシステムは、Linkexpress V5.0L12相当でサポートしています。
1.2 Linkexpress導入の流れ
Linkexpressクライアント、およびLinkexpressサーバを導入する際の流れを説明します。
1.2.1 Linkexpress導入の概略
Linkexpress導入の概略を図示します。Linkexpressクライアントの導入の流れ、およびLinkexpressサーバの導入の流れは後述します。
1.2.2 Linkexpressクライアントの導入の流れ
Linkexpressクライアント導入の流れを図示します。設定の詳細については、第2章 Linkexpressクライアントの導入を参照してください。
-9-
注1)インストール方法の詳細は、ソフトウェア説明書を参照してください。
注2)Linkexpressクライアントのインストール時に、“セットアップと同時に編集します”を選択している場合、ポート番号の設定は完了し
ており、新たな設定は不要です。
1.2.3 Linkexpressサーバの導入の流れ
Linkexpressサーバ導入の流れを図示します。設定の詳細については、第3章 Linkexpressサーバの導入、以降の記事を参照してくだ
さい。
- 10 -
注1)インストール方法の詳細は、ソフトウェア説明書を参照してください。
注2)1.3 運用業務パターンごとの構築の流れを参照してください。
注3)11.1 Linkexpressサーバの起動方法を参照してください。
1.3 運用業務パターンごとの構築の流れ
運用業務を構築する際の流れを説明します。運用業務パターンごとに利用するLinkexpressの機能、および環境定義が異なるため、
それぞれのパターンでの構築の流れを図示しています。
1.3.1 運用業務構築の整理
システム運用要件に従った運用業務構築の流れについて、ここではシステム設計を実施する上で必要な考え方の概略を図示してい
ます。
ファイル転送業務、およびデータベース業務のそれぞれの構築の流れについては、1.3.2 ファイル転送業務(業務定義)構築の流れ、
以降を参照してください。
- 11 -
注1)業務定義については、「運用ガイド」の「第2章 業務定義機能」を参照してください。
注2)転送コマンドについては、「コマンドリファレンス」の「第8章 ファイル転送コマンド」を参照してください。
注3)利用者プログラムについては、「利用者プログラム開発ガイド」を参照してください。
注4)環境定義とは、動作環境定義、ネットワーク定義、およびサーバグループ定義を指します。
注5)簡易導入機能は、Linkexpress V5.0L10相当以降で利用できます。
1.3.2 ファイル転送業務(業務定義)構築の流れ
業務定義を利用してファイル転送業務を行う場合は、Linkexpressクライアントによる運用/監視が可能です。また、業務定義を利用した
場合、ファイル転送処理とその他の処理の連携(ジョブ連携)が可能です。
[業務構築手順]
業務定義を利用したファイル転送業務構築の流れは以下のとおりです。
- 12 -
・ [簡易導入機能使用時]
- 環境定義(動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義)の作成は、必要ありません。
- 業務定義は、Linkexpressクライアント、またはLinkexpressサーバの業務定義コマンドを利用して作成、編集、および登録を行
います。
・ [簡易導入機能未使用時]
- 動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義をテキストエディタで作成します。環境定義のうち、サーバグ
ループ定義、およびネットワーク定義は、利用者が各サーバで登録作業を行う必要があります。
- 業務定義は、Linkexpressクライアント、またはLinkexpressサーバの業務定義コマンドを利用して作成、編集、および登録を行
います。
備考. ファイル転送の相手システムとなるサーバは、Linkexpressサーバ、またはFTPサーバなど、搭載システムの種類を問いません。
ただし、相手側ジョブ起動は、相手システムがLinkexpress、Linkexpress File Transfer、DTS、およびHICSの場合に限られます。
1.3.3 ファイル転送業務(業務定義以外)構築の流れ
利用者プログラム、ファイル転送コマンド、および仮想ファイル名変換定義を利用する場合は、ネットワーク定義の作成が必要です。
ネットワーク定義は、Linkexpressが相手システムと連携する際に必ず定義してください。
また、相手システムからの指示のみで応答側動作を行う場合も同様にネットワーク定義が必要です。
接続相手システムがLinkexpress未搭載サーバで、応答側処理を作成しないでファイル転送を行う場合、転送ファイルはLinkexpressが
扱うファイル形式の省略値で扱われます。ファイル形式の省略値については、「運用ガイド」の「1.2.2 転送ファイルのデータの扱い方」
を参照してください。応答側処理でファイル形式を指定する場合は、業務定義か仮想ファイル名変換定義を利用してください。
[業務構築手順]
利用者プログラム、ファイル転送コマンド、および仮想ファイル名変換定義を利用したファイル転送業務構築の流れは以下のとおりで
す。
[利用者プログラムを利用したファイル転送業務を行う場合]
本パターンでは、簡易導入機能を使用することはできません。
- 13 -
[転送コマンド、および仮想ファイル名変換定義を利用したファイル転送を行う場合]
注1) 転送コマンドによる起動側動作の場合、必要なオペランドを指定します。「運用ガイド」の「1.6.1 運用管理製品との連携」を参照し
てください。
注2) 応答側動作の場合で、起動側システムから転送コマンドを利用したファイル転送要求の場合、必要に応じて定義を作成します。
必須定義ではありません。「運用ガイド」の「1.6.1 運用管理製品との連携」を参照してください。
備考. ファイル転送の相手システムとなるサーバは、Linkexpressサーバ、またはFTPサーバなど、搭載システムの種類を問いません。
ただし、メッセージ転送、および相手側ジョブ起動は相手システムがLinkexpress、Linkexpress File Transfer、DTS、およびHICSの場合
に限られます。
拡張オペランド記述ファイル、および仮想ファイル名変換定義は、Linkexpress for Windows NT V1.1L20相当(「マニュアル体系と読み
方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可能です。
1.3.4 データベース利用業務(業務定義)構築の流れ
業務定義を利用してデータベース利用業務を行う場合は、Linkexpressクライアントによる運用/監視が可能です。
業務定義でデータ格納処理を行う場合、業務定義を利用したファイル転送業務の導入作業のほかに、DB連携機能を利用するため
の設定作業が必要になります。
・ データベース・システムの環境設定
・ DB連携機能を利用するための定義
なお、DB-EXPRESSを相手システムとして運用する場合、および自システムがDB-EXPRESSの運用方法を継承して運用する場合は、
1.3.5 データベース利用業務(分散型システム連携)構築の流れを参照してください。
[業務構築手順]
業務定義を利用したデータベース利用業務構築の流れは以下のとおりです。
- 14 -
・ データベースの環境設定は、格納先となるデータベースごとに作業が異なります。
・ 環境定義(動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義)をテキストエディタで作成します。環境定義のうち、サー
バグループ定義、およびネットワーク定義は利用者が各サーバで登録作業を行う必要があります。なお、簡易導入機能を使用す
る場合は、環境定義の作成は必要ありません。
・ 業務定義をLinkexpressクライアント、またはLinkexpressサーバの業務定義コマンドを利用して作成、編集、および登録を行いま
す。この時、DB連携機能を利用するための定義は業務定義に含まれています。また、定義の登録作業もLinkexpressクライアント
から行います。
備考. 業務定義によるデータ格納処理は、Linkexpress for Windows NT V1.1L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベ
ルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可能です。
1.3.5 データベース利用業務(分散型システム連携)構築の流れ
DB-EXPRESSを相手システムとする運用では、DB連携機能を利用するための設定作業が必要になります。また、システム間連携に
分散型システム連携を使用するため、ネットワーク定義に独自の設定を行います。
分散型システム連携は、転送応答処理をジョブ通知待ちイベントとして業務定義に登録することで、業務に組み込むことが可能です。
[業務構築手順]
分散型システム連携によるデータベース利用業務構築の流れは以下のとおりです。なお、本パターンでは、簡易導入機能を使用する
ことはできません。
- 15 -
注) 業務定義、およびサーバグループ定義の作成は分散型システム連携の処理を業務定義に組み込む場合に必要です。
・ データベースの環境設定は、格納先となるデータベースごとに作業が異なります。
・ 動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義をテキストエディタで作成します。環境定義のうち、サーバグループ
定義、およびネットワーク定義は利用者が各サーバで登録作業を行う必要があります。
・ DB動作環境定義はエディタで作成します。
・ DBサービス定義をLinkexpressクライアントのDBサービス定義ユーティリティで作成します。DBサービス定義の登録はLinkexpress
クライアントから行います。
・ 業務定義はLinkexpressクライアント、またはLinkexpressサーバの業務定義コマンドを利用して作成、編集、および登録を行いま
す。
- 16 -
第2章 Linkexpressクライアントの導入
2.1 Linkexpressクライアントとは
Linkexpressクライアントは、GUI(Graphical User Interface)を利用して業務定義の作成・登録・反映および実行状態の監視・操作を行
うことができます。
Linkexpressクライアントは、業務定義ウィンドウと業務監視ウィンドウが存在します。それぞれのクライアントウィンドウの概要について、
下表で説明します。
クライアントウィンドウ
概要
ログオン先のLinkexpressサーバの条件
業務定義ウィンドウ
業務定義の作
成・登録・反映を
行います。
制御サーバまたは制御サーバ兼業務サー
バへログオンする必要があります。
業務監視ウィンドウ
業務の実行状態
の監視、業務開
始・中断などの操
作を行います。
業務サーバへログオンするとログオンした
業務サーバ上に登録された業務定義の
み監視・操作ができます。制御サーバまた
は制御サーバ兼業務サーバにログオンし
た場合は、その属しているサーバグルー
プの業務定義すべてを監視・操作できま
す。
なお、業務定義ウィンドウ・業務監視ウィンドウの構成・アイコンの説明および操作方法については、「運用ガイド」の「第7章 Linkexpress
の操作」を参照してください。
[備考]
・ Linkexpressクライアントは、Windows上で動作します。Winodws Linkexpress以外のUNIXサーバで動作するLinkexpressには、
Linkexpressクライアントが同梱されています。Windows Linkexpressの場合は、LinkexpressサーバをインストールするとLinkexpress
クライアントもインストールされます。
・ Windows(IPF)またはWindows(x64)でLinkexpressクライアントを動作させる場合、Linkexpressクライアントは32-bitで動作します。
なお、今後、Windows(IPF)の仕様変更により32-bitアプリの動作が保証されなくなる可能性があるため、Windows(IPF)上で
Linkexpressクライアントを動作させることは推奨できません。
Windows(IPF)上ではLinkexpressサーバを動作させ、別のWindows上でLinkexpressクライアントを起動して、Windows(IPF)の
Linkexpressサーバへログインする運用を推奨します。
・ Linkexpressクライアントは、Windowsシステム上で同時に複数起動することはできません。リモートデスクトップ経由でWindowsシス
テムへログインした場合も同様であり、複数ユーザがリモートデスクトップ経由で同時にログインし、同時にLinkexpressクライアント
を起動することはできません。
・ ファイル転送の起動側を表す「クライアント」という用語がありますが、Linkexpressクライアントはファイル転送の起動側の処理を行
う機能ではありません。ファイル転送の起動側および応答側処理を行うのはLinkexpressサーバです。
- 17 -
図2.1 Linkexpressクライアントの業務監視ウィンドウ画面(例)
2.2 Linkexpress導入マシンの設定
2.2.1 ポート番号の登録
クライアントからサーバにログインするためには、事前にWindowsシステムのSERVICESファイルに対して、Linkexpressサーバのポート
番号をエントリする必要があります。以下に示すSERVICESファイルの所在および記述例を参考にカストマイズしてください。
なお、Linkexpressクライアントのインストール時に、“セットアップと同時に編集します”を選択している場合、以下の設定は完了してい
ます。
・ SERVICESファイルの所在:
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\SERVICES
[SERVICESファイルの記述例]
echo
echo
discard
systat
daytime
ftp
telnet
time
7/udp
7/tcp
9/udp
11/tcp
13/udp
21/tcp
23/tcp
37/udp
sink null
timeserver
- 18 -
lnkexpc
name
9363/tcp
42/udp
#クライアント・サーバ間
(←追加行)
[エントリの設定値]
注)他製品や利用者プログラム等とポート番号が重複する場合は、代替のポート番号として“9347”を指定してください。
2.2.2 接続先サーバ情報の登録
クライアントからサーバにログインするためには、事前にWindowsシステムのHOSTSファイルに対して、ログイン先サーバ名をエントリす
る必要があります。なお、自システムに対してログインする場合も、この定義は必要です。以下に示すHOSTSファイルの所在および記
述例を参考にカストマイズしてください。
・ HOSTSファイルの所在:
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS
[HOSTSファイルの記述例]
192.9.200.1
192.9.200.2
192.9.200.3
192.9.200.4
SYS1
SYS2
SYS3
SYS4
なお、Linkexpress V5.0L10相当以降のLinkexpressクライアントの場合、HOSTSファイルで指定したサーバ名を利用せずにIPアドレス
を直接指定してLinkexpressサーバへログインすることが可能です。この場合は、HOSTSファイルへのエントリは不要です。
- 19 -
第3章 Linkexpressサーバの導入
3.1 Linkexpressサーバとは
Linkexpressサーバとは、下記製品の基本構成部を指した総称です。Linkexpressクライアントと対であり、Linkexpressクライアントからロ
グオンするサーバ製品の位置付けです。
[Linkexpress V5.0L10相当以降の製品名称]
・ Linkexpress Standard Edition
・ Linkexpress Enterprise Edition
[Linkexpress V4.0L10相当以前の製品名称]
・ Linkexpress
・ Linkexpress Advanced Edition
・ Linkexpress SAN option
マニュアル上、Windows上で動作するLinkexpressサーバをPCサーバと表現することがあります。Linux、Linux(IPF)、Linux(x64)、
Solaris、UXP/DS、AIX、およびHP-UX用のLinkexpressサーバを総称してUNIXサーバと表現することがあります
また、Linkexpressサーバは、動作環境定義のSERVER-TYPEキーワードの設定により以下のサーバ名として表現されます。なお、簡
易導入機能により導入したLinkexpressサーバは、制御サーバ兼業務サーバとなります。
・ 制御サーバ
・ 業務サーバ
・ 制御サーバ兼業務サーバ
[備考]
ファイル転送の応答側を表す「サーバ」という用語がありますが、Linkexpressサーバはファイル転送の応答側処理だけを表す用語で
はありません。
3.2 システムの設定
3.2.1 ポート番号とサーバ情報の登録
Linkexpressサーバを利用するためには、事前にSERVICESファイル対して、Linkexpressサーバのポート番号をエントリする必要があり
ます。また、HOSTSファイルに対しても、自サーバ名およびファイル転送接続先サーバ名(TCP/IP接続の場合)をエントリする必要があ
ります。なお、自サーバ名は、Linkexpress V5.0L10相当以降で「第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)」を利用する場合、エントリする
必要はありません。
以下に示すSERVICESファイルとHOSTSファイルの所在および記述例を参考にカストマイズしてください。詳細については、「6.2 通信
プロトコルがTCP/IPの場合の設定方法」を参照してください。
SERVICESファイル
・ Windowsの場合 :
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\SERVICES
・ UNIX(各システム共通) の場合 :
/etc/services
[SERVICESファイルの記述例]
echo 7/udp
- 20 -
echo 7/tcp
discard 9/udp sink null
systat 11/tcp
daytime 13/udp
ftp 21/tcp
telnet 23/tcp
time 37/udp timeserver
lnkexpb 9362/tcp #Linkexpress DB連携用 (←追加行)
lnkexpc 9363/tcp #Linkexpress 制御用 (←追加行)
lnkexpf 9364/tcp #Linkexpress FTP系通信用 (←追加行)
lnkexph 9365/tcp #Linkexpress HTTP通信用 (←追加行)
lnkexphs 9366/tcp #Linkexpress HTTPS通信用 (←追加行) (注)
注)最終行は必ず改行コードが必要です。
[エントリの設定値]
注)他製品や利用者プログラム等とポート番号が重複する場合は、代替のポート番号として“9347”を指定してください。
HOSTSファイル
・ Windowsの場合 :
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS
・ UNIX(各システム共通) の場合 :
/etc/hosts
なお、SolarisでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/inet/ipnodesファイルを使用します。LinuxでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/
hostsファイルです。
[HOSTSファイルの記述例]
・ IPv4の場合 :
192.9.200.1 SYS1
192.9.200.2 SYS2
192.9.200.3 SYS3
192.9.200.4 SYS4 (注)
注)最終行は必ず改行コードが必要です。
- 21 -
・ IPv6の場合 :
2::9255:a00:20ff:fe78:f37c Sys1
fe80::a00:20ff:fe78:f37c SYSB
2::9256:a00:20ff:fe87:fe12 sys3
fe80::a00:20ff:fe87:fe12 SYS4 (注)
注)最終行は必ず改行コードが必要です。
3.2.2 システムパラメタの設定
Solaris、およびLinuxへ導入する場合のシステムパラメタについて説明します。Windowsへ導入する場合は、必須となるシステムパラメ
タの設定はありません。
なお、システムパラメタの設定方法の詳細は、OSのマニュアルを参照してください。
3.2.2.1 Solaris の場合
以下のシステムパラメタについて調整を行います。なお、以下のシステムパラメタ値はLinkexpressサーバが動作するために必要な値
です。システム全体として、Linkexpress以外の各ミドルウェアおよびユーザアプリケーションが使用するシステムパラメタ値についても
考慮してください。
システムパラメタの設定箇所は、以下のとおりです。設定後、システムの再起動を実施してください。
・ Solaris 9以前の場合/etc/system ファイルに設定します。
・ Solaris 10/11の場合/etc/projectファイルのsystemとuser.rootエントリに設定します。
1. メッセージの最大バイト数(MSGMNB、またはprocess.max-msg-qbytes)の調整
Linkexpressサーバで同時に実行できる業務定義、転送コマンド、および利用者プログラムからの転送依頼の総計は、システム
のプロセス間通信において、1つのメッセージキューで受け入れ可能なメッセージの最大バイト数(MSGMNBまたは process.maxmsg-qbytes)の値によって異なります。
以下にMSGMNB、または process.max-msg-qbytesとLinkexpressサーバへの転送依頼数との関係を記述します。なお、転送依
頼数とは、同時に実行する業務定義内のイベント数、転送コマンド実行数、および利用者プログラムからの転送依頼の全ての合
計です。また、同時ファイル転送多重度数とは、ネットワーク定義comdef定義命令scaleオペランドに指定した値です。scaleオペ
ランド省略時、および簡易導入機能を利用される場合のscaleオペランド値は”256”で計算してください。
(Linkexpressサーバへの同時転送依頼数 × 64)+(Linkexpressサーバの同時ファイル転送多重度 × 380)+ 9216 <=
MSGMNB または process.max-msg-qbytes
なお、MSGMNBの特性は「最大値」です。システムのデフォルト値とLinkexpress、およびLinkexpress以外のソフトウェアごとの推
奨値・指定値の最大値を指定します。
2. システムメッセージのヘッダ数
Linkexpressサーバで同時に実行できる業務定義、転送コマンド、および利用者プログラムからの転送依頼の総計は、システム
のプロセス間通信において、1つのメッセージキューで受け入れ可能なメッセージの最大数(MSGTQLまたは process.max-msgmessages)の値によって異なります。
以下にMSGTQL、または process.max-msg-messagesとLinkexpressサーバへの転送依頼数との関係を記述します。
MSGMNB ÷ 10 <= MSGTQL または process.max-msg-messages(注)
注)
MSGTQLまたは process.max-msg-messagesが8192以下の場合は8192を指定してください。
3. 共有メモリセグメントの最小値の確認
システムパラメタで共有メモリセグメントの最小値(shminfo_shmmin)に1より大きい値を設定すると、Linkexpressサーバは起動で
きなくなります。共有メモリセグメントの最小値は設定しないでください。(設定しない場合のデフォルト値は1です。)
4. その他のシステムパラメタの調整
MSGMNBおよびprocess.max-msg-qbytes以外でシステムのプロセス間通信(IPC)において調整が必要なパラメタとLinkexpress
サーバ利用時の推奨値を説明します。なお、下記以外のパラメタは、デフォルトの値で動作します。
- 22 -
表3.1 Solaris 8/9のIPCパラメタ
項
番
パラメタ
1
shminfo_sh
mseg
(SHMSEG)
6
[廃止]
20以上
最大値
プロセスごとの共有メモリ
セグメント数
2
msginfo_ms
gmni
(MSGMNI)
50
50
512
加算
メッセージ待ち行列識別子
の数
3
msginfo_ms
gmnb
(MSGMNB)
4096
4096
上記1.を参照
最大値
1つのメッセージキューに
保有できるメッセージの
最大サイズ
4
msginfo_ms
gtql
(MSGTQL)
40
40
上記2.を参照
(8192以上)
加算
システムメッセージの
ヘッダ数
5
seminfo_se
mmni
(SEMMNI)
10
10
512
加算
セマフォ識別子の数
6
seminfo_se
mmns
(SEMMNS)
60
60
120
加算
システム内のセマフォ数
7
seminfo_se
mmnu
(SEMMNU)
30
30
(注2)
加算
システム内のundo構造体の数
8
rlim_fd_ma
x
1024
65535
65535
最大値
ファイル同時オープン数の
上限値 (注3)
9
rlim_fd_cur
256
256
2816
最大値
Solaris8 Solaris9
の初期値 の初期値
Linkexpressが
必要とする値
(推奨値)
特性
(注1)
意味
注1)IPC関連のパラメタは、ソフトウェアごとに提示された推奨値・指定値をもとに、システム全体の指定値を決定してください。
・ 加算:システムのデフォルト値とLinkexpressおよびLinkexpress以外のソフトウェアごとの推奨値・指定値を加算します。
・ 最大値:システムのデフォルト値とLinkexpressおよびLinkexpress以外のソフトウェアごとの推奨値・指定値の最大値を指定します。
注2)プロトコルにHICSを使用する場合、ネットワーク定義の通信パス数×2以上の値を指定してください。ただし、通信パス数が15
未満の場合、指定する必要はありません。
注3)業務を同時に複数実行する場合に必要です。Rlim_fd_maxとrlim_fd_curは両方とも設定してください。システムパラメタで設
定しない場合はLinkexpress起動コマンドを投入する前に以下のコマンドを実行してください。
・ cshの場合の例
# limit descriptors 2816
・ shの場合の例
# ulimit -n 2816
・ kshの場合の例
# ulimit -n 2816
- 23 -
表3.2 Solaris 10/11のIPCパラメタ
項番
資源制御
特性
(注)
OS初期 Linkexpres
値
sが
必要とする
値
(推奨値)
旧パラメタ
1
project.max-msg-ids
128
512
加算
msginfo_msgmni
2
process.max-msg-qbytes
65536
上記1.を
参照
最大値
msginfo_msgmnb
3
process.max-msg-messages
8192
上記2.を
参照
(8192以
上)
加算
msginfo_msgtql
4
project.max-sem-ids
128
512
加算
seminfo_semmni
5
process.max-file-descriptor
256
2816
最大値
rlim_fd_cur
注)IPC関連のパラメタは、ソフトウェアごとに提示された推奨値・指定値をもとに、システム全体の指定値を決定してください。
・ 加算:システムのデフォルト値とLinkexpressおよびLinkexpress以外のソフトウェアごとの推奨値・指定値を加算します。
・ 最大値:システムのデフォルト値とLinkexpressおよびLinkexpress以外のソフトウェアごとの推奨値・指定値の最大値を指定します。
3.2.2.2 Linuxの場合
調整が必要なシステムパラメタと設定を以下に示します。なお、以下のシステムパラメタ値はLinkexpressサーバが動作するために必要
な値です。システム全体として、Linkexpress以外の各ミドルウェアおよびユーザアプリケーションが使用するシステムパラメタ値につい
ても考慮してください。
パラメタ
設定値
意味
msgmni
既に設定している値に512を加
算
メッセージ待ち行列識別子の数
msgmnb
(注1)
メッセージキューの最大サイズ
注1)必要な値を見積もります。見積もりの結果、システム設定値(デフォルトは16384)よりも大きい場合、設定値を変更します。最大値
を指定するため、見積もり結果が現状のシステム設定値よりも小さい場合は変更する必要がありません。見積もり方法は、「3.2.2.1 Solaris
の場合」の「1. メッセージの最大バイト数の調整」を参照してください。
また、前述のシステムパラメタ以外は、オペレーティングシステムの省略値でLinkexpressサーバは動作します。前述のシステムパラメタ
以外を変更する場合は、オペレーティングシステムのデフォルトより小さい値を指定しないでください。
システムパラメタ変更手順を説明します。システムパラメタは、/procファイルシステムを変更します。
1. システム上でスーパーユーザーになります。
# su <Enter>
Password:****** <Enter>
2. 以下のディレクトリに移動します。
# cd /proc/sys/kernel <Enter>
3. catユーティリティを使用して、msgmniファイルの現行のパラメタ値を確認します。
# cat msgmni <Enter>
# cat msgmnb <Enter>
- 24 -
4. パラメタの変更は、以下のファイルを修正することでも可能です。ただし、設定変更後は、ファイルを保存してからsysctlコマンド
を実行するか、システムを再起動する必要があります。
vi などのテキストエディタを使用してファイルを編集します。
# vi /etc/sysctl.conf <Enter>
以下のパラメタの値を変更します。
kernel.msgmni = (注2)
kernel.msgmnb = (注3)
sysctlコマンドを実行するか、システムを再起動してパラメタの値を変更します。
/sbin/sysctl -p
注2)既に設定している値に512を加算
注3)既に設定している値とmsgmnb見積もり結果(上記の注1)を比較し、見積もり結果の方が大きい場合にその値を設定
3.3 TCP/IP利用時の考慮
3.3.1 通信プロトコルの選択
TCP/IPでデータ転送機能を利用する場合、以下の観点で通信プロトコルを使い分けてください。なお、TCP/IP(HTTP系)は、Linkexpress
Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition でサポートしています。
[ファイアウォール]
FTPによるファイル転送では1回の転送に2個のポート番号を使用し(注)、HTTPによるファイル転送では1回の転送に1個のポート番号
を使用します。ファイアウォールなどポート番号の制限が必要な環境の場合、HTTPまたはHTTPSの使用をお勧めします。
注)FTPの場合、データコネクション接続モードにより、使用するポート番号の数が異なります。
・ PORTモードの場合
起動側、応答側ともに2個のポート番号を使用します。
・ PASVモードの場合
起動側1個、応答側2個のポート番号を使用します。
[利用機能]
FTP+とHTTP(またはHTTPS)で利用可能な機能の違いは以下のとおりです。
・ 転送ファイルのファイル形式
HTTP系の場合、バイナリデータだけをサポートしています。また、ファイル追加書きはできません。
・ 途中再送機能および転送連動方式によるデータ圧縮
FTP+だけがサポートしています。
・ SSL通信の利用
HTTP系がサポートしています。Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced EditionはSSL通信を利用したHTTP
プロトコルをHTTPSプロトコルとして認識します。
・ DNSの利用
HTTP系およびlnkexpfサービス名を使用する通信パスがサポートしています。
- 25 -
[相手システムのサポート]
TCP/IP(HTTP系)をサポートしているのは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionです。Linkexpress、
Linkexpress File Transfer、およびDTSとの接続ではTCP/IP(FTP系)またはFNAを利用してください。
また、LinkexpressはTCP/IP(HTTP系)をサポートしていないため、HTTPサーバと接続することはできません。
[その他]
TCP/IP(HTTP系)は運用方法により利用できない通信パスがあります。以下の説明を参照してください。
・ B.3 ファイアウォールを考慮した業務の運用
・ 6.5.5.7.44 protocolオペランド(path定義命令)
3.3.2 DNSを利用する場合
TCP/IPを利用する場合に完全ドメイン名を利用して相手システムを指定することができます。起動側システムがネットワーク定義に指
定された情報を元に応答側システムのIPアドレスを特定する方法を以下に示します。(注)
注) FTP系の場合、lnkexpf以外のサービス名を使用した通信パスでは、完全ドメイン名による相手システムの指定はできません。自シ
ステムのhostsファイルに接続相手となるすべての相手システムを記述してください。
[完全ドメイン名の記述方法]
ネットワーク定義では以下のオペランドの組み合わせで完全ドメイン名を表現します。
また、DNSに応答側システムの情報を設定する必要があります。
(完全ドメイン名の例)
http://xxxxx.kobe.jp:80
(ネットワーク定義)
protocol=HTTP
・・・・・・・・
プロトコル名
node=xxxxx
・・・・・・・・
ホスト名
domain=kobe.jp
・・・・・・・・
ドメイン名部分
port=80
・・・・・・・・
ポート番号
[ファイル名の指定方法]
Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionで以下のURLアドレスを表現する場合、業務定義のprtfileオペラ
ンドやAPIのremote_filenameなどで"test/Readme.txt"と指定します。TCP/IP(HTTP系)のみの指定方法です。
- 26 -
http://xxxxx.kobe.jp/test/Readme.txt
↑
(ネットワーク定義)
↑
ファイル名の指定
3.4 多重度制御機能の設計
3.4.1 回線の同時使用数の調整
転送処理 (ファイル転送、メッセージ転送、ジョブ連携処理)を行うことによるシステムおよび通信パス単位での回線の同時使用数のこ
とを多重度と呼びます。Linkexpressはこの多重度を制限する機能を提供しています。多重度の上限値を設定しない場合、Linkexpress
が動作するサーバの性能およびシステム設定により、サーバ自体が不安定になる可能性があります。このため、ネットワーク定義で最
大多重度を指定することを推奨します。
[多重度数のカウントタイミング]
多重度は、転送処理のコネクション数でカウントしていません。多重度をカウントアップするタイミングは、転送処理を受け付けた時点
です。また、多重度をカウントダウンするタイミングは、転送処理で使用したリソースの開放後です。このため、多重度は転送処理のリ
ソースを管理する指標となります。
また、転送処理の起動側利用者が転送完了を認識したタイミングでは、応答側はリソース開放できておらず多重度がカウントダウンで
きていないことがあります。このタイミングで、起動側から続けて転送要求を発行すると応答側では多重度オーバを検出する可能性が
あります。このため、多重度の見積もり方法としては、起動側:1に対して、応答側:2の採用を推奨します。なお、多重度数が大きい場
合は、応答側多重度は起動側多重度×1.5 などの値を採用してください。
[定義方法]
最大多重度の定義は、自システム全体の指定と、自システム全体の指定値の範囲で通信パス単位の指定の2段階で行います。通信
パス単位の最大多重度は、起動側多重度と応答側多重度を別個に定義します。環境定義ユーティリティで指定する場合、自システム
全体の最大多重度は自サーバの通信環境から、「多重度」を指定します。通信パス単位の最大多重度は通信パスの設定情報から、
「要求用転送多重度」と「応答用転送多重度」を指定します。
ネットワーク定義をエディタで編集する場合、自システム全体の最大多重度はcomdef定義命令のscaleオペランド、通信パス単位の最
大多重度はpath定義命令のreq_scaleオペランドとind_scaleオペランドで指定します。
comdef定義命令については「6.5.5.2 comdef定義命令」を参照してください。
path定義命令については「6.5.5.4 path定義命令」を参照してください。
[多重度の構成]
多重度は通信パスの種類、および業務の内容により値の構成が異なります。多重度の構成を以下に示します。
- 27 -
通信パス単位の多重度は通信パスの種類に応じて(1)~(5)の多重度数を計算し、算出します。(注)
1. 転送処理によって発生する多重度です。
2. (1)の転送処理で起動されたジョブの結果通知を相手システムに転送するための多重度です。
3. (1)の転送処理で起動された分散型システム連携の応答側処理が転送結果通知または格納結果通知を行うための多重度で
す。
4. 制御サーバから業務を操作するための多重度です。
5. リアルタイムモニタなど、業務監視を行うための多重度です。
自システム全体の多重度は上記の見積もりで得られた値の総和として算出します。
注) ダウンロード型システム連携の処理に対しては多重度の計算を行いません。
[多重度の見積もり方法]
通信パス単位で必要となるデータ転送の最大多重度の見積もり方法を以下に示します。表中の括弧つき数字は多重度の構成要素に
対応しています。上記の説明を参考にしてください。
また、lxdspscaleコマンドにより、ファイル転送サービスの多重度を表示します。lxdspscaleコマンドの詳細については「コマンドリファレン
ス」の「7.1 lxdspscaleコマンド」説明を参照してください。なお、本コマンドは、Linkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の
「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可能です。
- 28 -
注) ジョブ結果通知を行わないジョブについては(2)に多重度を加算する必要はありません。
[多重度指定の範囲]
各単位での指定範囲および指定値の関係は以下のとおりです。
注1) Linkexpress for Windows V1.1L20相当以前のUNIXサーバの場合、上限値は64です。Linkexpress V3.0L20相当以前のサーバ
の場合、上限値は99です。注2) 0を指定、または省略した場合、最大多重度の256が採用されます。注3) 0を指定、または省略した場
合、comdef定義命令のscaleオペランドの値が採用されます。
[最大多重度を指定した運用の実施]
システム全体の多重度は、各通信パス単位に指定した多重度の総和か、またはそれ以下の値を指定することを推奨します。なお、シ
ステムおよび通信パスの多重度が最大多重度を超えると多重度オーバが発生します。この場合は多重度の調整を行ってください。
Linkexpressは多重度をコネクション単位ではなく、転送時に利用するリソースの獲得開放単位で計算しています。Linkexpressが転送
完了通知を行った時点ではコネクションの切断が完了していないため、ファイル転送で使用した多重度は使用中の多重度数に含まれ
ています。なお、多重度が減少するのは、コネクションを切断し、該当するメモリ情報をすべて解放した後になります。また、最大多重
度はCPU、物理メモリ等のサーバ性能や、仮想メモリ等のシステム設定およびLinkexpressと同時に動作する他のアプリケーションプロ
グラムにより、大きく影響を受けます。Linkexpressおよび運用時同時に動作するアプリケーションプログラムを動作させる運用テストの
実施を推奨します。
[多重度オーバ時の動作と多重度の調整方法]
データ転送の多重度が最大多重度を超えた時の動作は、comdef定義命令のscaleオペランドに多重度オーバ時の動作として指定し
ます。多重度オーバが発生した場合、新規の転送処理はこの指定に従ってLinkexpress内で待ち合わされるか、または多重度オーバ
によりデータ転送を異常終了します。
- 29 -
scaleオペランドについては「6.5.5.7.49 scaleオペランド(comdef定義命令)」を参照してください。転送要求の待ち合わせが発生した場
合は、データ転送の多重度が最大多重度を下回り次第、処理を順次再開します。なお、応答側で多重度オーバが発生した時はscale
オペランドで指定した多重度オーバ時動作にかかわらず異常終了します。多重度オーバが発生した場合の多重度の調整方法を以下
に示します。
システム全体の多重度 :
通常、システム全体の最大多重度は、各通信パスに指定した最大多重度の総和か、またはそれ以下の値を設定します。システム
全体の最大多重度をその値より小さくした場合は、多重度オーバ時に要求を待ち合わせるように指定してください。待ち合わせが
発生すると、転送処理の開始は遅れますが、起動側の処理は保証されます。
通信パスの起動側多重度 :
起動側処理の場合、Linkexpressはscaleオペランドの指定に従って多重度オーバ時の動作を決定します。多重度オーバ時に要求
を待ち合わせるように指定したシステムの場合、待ち合わせ処理によって転送処理が保証されます。転送処理を異常終了するよう
に指定したシステムでは、通信パス単位の指定で多重度オーバが発生しないよう起動側多重度を設定してください。
通信パスの応答側多重度 :
応答側処理の場合、Linkexpressは多重度オーバが発生すると、scaleオペランドで指定した多重度オーバ時動作にかかわらず、相
手システムからの要求を拒否します。そのため、応答側処理の転送処理は異常終了します。多重度オーバによる処理異常を防ぐ
には、必ず通信パス単位の指定で多重度オーバが発生しないよう応答側多重度を設定してください。
3.4.2 多重度の見積もり例(自側ジョブ起動)
自側ジョブ起動を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の例ではsystemAの業務で自側ジョブを最大5個同
時に起動しています。
(システムの構成)
(見積もり結果)
自側ジョブ起動では、通信パスを使用しないため、最大多重度の見積もりは不要です。
3.4.3 多重度の見積もり例(相手側ジョブ起動)
相手側ジョブ起動を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の例では業務定義を利用してsystemAからsystemB
のジョブを最大5個同時に起動します。また、起動されたジョブはsystemAにジョブ結果通知を行います。なお、以下の例は業務定義
によるものです。利用者プログラムの場合は通信パスとして@_で始まる任意の通信パス、ファイル転送コマンドの場合は@_LEで始ま
る任意の通信パスを利用します。
- 30 -
(システムの構成)
(見積もり結果)
備考. ジョブ結果通知を行わない相手側ジョブ起動の場合、(2)で示す制御情報の多重度(ジョブ結果通知用)は必要ありません。
3.4.4 多重度の見積もり例(起動側ファイル送信)
起動側システムがファイル送信を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の例では業務定義を利用してsystemA
がsystemBに対してファイルを最大5個同時に送信します。なお、以下の例は業務定義によるものです。利用者プログラムの場合は通
信パスとして@_で始まる任意の通信パス、ファイル転送コマンドの場合は@_LEで始まる任意の通信パスを利用します。
(システムの構成)
- 31 -
(見積もり結果)
3.4.5 多重度の見積もり例(起動側ファイル受信)
起動側システムがファイル受信を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の例では業務定義を利用してsystemA
がsystemBからファイルを最大5個同時に受信します。なお、以下の例は業務定義によるものです。利用者プログラムの場合は通信パ
スとして@_で始まる任意の通信パス、ファイル転送コマンドの場合は@_LEで始まる任意の通信パスを利用します。
(システムの構成)
(見積もり結果)
3.4.6 多重度の見積もり例(業務操作/監視)
制御サーバから業務サーバに対して業務定義および業務操作を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の
例ではsystemA(制御サーバ兼業務サーバ)からsystemB(業務サーバ)の業務を最大5個同時に操作します。
- 32 -
(システムの構成)
(見積もり結果)
業務操作では(1)で示す制御情報の多重度を使用します。業務監視では(2)で示す制御情報の多重度を使用します。なお、(2)で示す
制御情報の多重度は起動側多重度、応答側多重度ともに1多重ずつ使用します。この値は業務操作の多重度にかかわらず固定で
す。
3.4.7 多重度の見積もり例(分散型システム連携)
分散型システム連携の応答側システムとしてデータ転送を行う時に使用する多重度の見積もり例は以下のとおりです。以下の例では
グローバルサーバ/PRIMEFORCEからsystemAにデータを最大3個同時に送信します。また、systemAでは、格納結果通知をグローバ
ルサーバ/PRIMEFORCEに対して行っています。
(システムの構成)
- 33 -
(見積もり結果)
備考. 格納結果通知を行わない分散型システム連携の場合、(2)で示す制御情報の多重度(格納結果通知用)は必要ありません。
3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法
[多重度オーバ時の動作について]
Linkexpressの転送処理で多重度オーバが発生した場合、ネットワーク定義で指定した多重度オーバ時の動作に従って対処を行いま
す。
・ 異常終了させる
ネットワーク定義で多重度オーバ時に異常終了する動作を選択した場合、処理が異常終了します。
・ 転送処理を待ち合わせる
ネットワーク定義で待ち合わせを行う動作を選択した場合、処理は異常終了せず、回線の空きができるまで待ち合わせを行いま
す。
[待ち合わせ処理の優先モード]
利用者プログラムがコネクション継続状態でファイル転送を行っている時に多重度オーバが発生した場合、Linkexpressはネットワーク
定義で指定された優先モードに従って回線制御を行います。業務定義およびファイル転送コマンドからのファイル転送では必ずコネ
クション切断を行うため、優先モードは関係しません。
・ 連続モード
コネクションを開設した相手システムに対する転送要求を連続して行います。転送要求を行った時間よりも、転送先が同じものを
優先して実行するため、異なる相手システムに対する転送要求は後回しにされます。
・ 均等モード
転送要求を行った時間の順番にコネクションを接続して転送します。実行順序の決定に通信中の相手システムは関係しません。
以下の例はscaleオペランドで指定した最大多重度が1の場合で、かつ(1)と(3)、(2)と(4)がそれぞれ同一スレッドで動作する利用者プロ
グラムからのコネクション継続要求の場合に発生した待ち合わせ処理の回線制御方法です。
- 34 -
[連続モード]
・ システムBとのコネクションを保持し、(2)、(4)を転送
・ システムBとのコネクションを切断し、システムCと接続して(1)、(3)を転送
[均等モード]
・ システムBとのコネクションを切断し、システムCと接続して(1)を転送
・ システムCとのコネクションを切断し、システムBと接続して(2)を転送
・ システムBとのコネクションを切断し、システムCと接続して(3)を転送
・ システムCとのコネクションを切断し、システムBと接続して(4)を転送
[優先モードの定義方法]
多重度オーバ時の動作を環境定義ユーティリティで指定する場合、自サーバの通信環境として表示される以下の項目欄で指定しま
す。ネットワーク定義をエディタで編集する場合は、comdef定義命令のscaleオペランドで指定します。なお、相手システム単位、通信
パス単位による指定はできません。多重度オーバ時の動作 : 多重度オーバで異常終了するか、回線が空くまで転送処理を待ち合わ
せるかを選択します。優先モード : 優先モードの指定に連続モード、または均等モードを指定します。優先モードはコネクションを継続
した形でファイル転送を行う利用者プログラムに対して有効です。
備考. 優先モードの指定が有効になるようにコネクションを継続した処理を行うには、転送APIの関数でassoc_contにDTS_API_CONT
を指定する必要があります。また、多重度オーバ時の動作として待ち合わせを指定した場合に、回線制御で発生するコネクションの接
続/切断処理はLinkexpressが自動的に行います。利用者プログラムに回線制御を意識した処理を作成する必要はありません。
3.5 autorecovery機能の設計
3.5.1 autorecovery機能とは
autorecovery機能は、ファイル転送でエラーが発生した場合、起動側システムでのリトライ処理を自動的行います。また、FTP+プロトコ
ル利用時は、リトライ処理中に発生したエラーメッセージを抑止することが可能です。
本機能は、Linkexpress V5.0L10相当以降で利用可能です。
- 35 -
3.5.2 autorecovery機能のサポート範囲
autorecovery機能は、以下の条件で利用できます。
表中の対応可否に記述している意味は、以下のとおり
○:サポート △:一部機能未サポート ×:未サポート
[autorecovery機能で接続可能な相手システム]
接続先システム
利用可否
Linkexpress
V5.0L10以降
○
その他
△
備考
接続先システムが応答側動作を行う場合のみ利用できます。また、
エラーメッセージの抑止は利用できません。
[autorecovery機能で利用可能な機能]
利用機能
利用可否
備考
業務定義
○
レプリケーション業務を含みます。
ファイル転送コマン
ド
○
lxsndflコマンド、およびlxrcvflコマンドでautorecovery機能が有効で
す。
分散型システム連
携
○
利用者プログラム
(API)
○
利用者プログラム
(転送コントロール)
○
[autorecovery機能で利用可能なデータ転送機能]
データ転送機能
ファイル転送
利用可否
○
備考
ファイル送信、またはファイル受信で利用できます。
- 36 -
データ転送機能
利用可否
備考
ジョブ連携機能
△
利用者プログラム(転送API、または転送コントロール)からの要求時
のみ利用できます。
メッセージ転送
△
利用者プログラム(転送API、または転送コントロール)からの要求時
のみ利用できます。
ジョブ結果通知
○
相手側ジョブ連携時の場合に有効となります。
[autorecovery機能で利用可能な通信プロトコル]
プロトコル
利用可否
備考
FTP+
○
FTPM
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
FTP
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
HTTP
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
HTTPS
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
SAN
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
HICS
△
リトライ中のエラーメッセージの抑止は利用できません。
[autorecovery機能で利用可能なデータ転送付加機能]
ファイル転送機能
利用可否
備考
コネクション継続機
能
×
ファイル転送でエラーが発生した場合、コネクションは切断されま
す。
途中再送機能
×
途中再送機能の指定は無視されます。
なお、autorecoveryによるリトライでは、データの先頭から転送しま
す。
一括転送機能
○
ファイル転送連動圧
縮機能
○
転送速度制御機能
○
ネットワーク定義動
的追加機能
○
多重度制御機能
○
3.5.3 autorecovery機能の利用方法
autorecovery機能は、起動側システムのネットワーク定義またはファイル転送依頼時(利用者プログラムの場合)に利用有無を指定する
ことで利用できます。なお、利用者プログラムからの依頼の場合、ネットワーク定義での指定よりも転送依頼時の指定が優先されます。
利用機能における指定方法は、以下のとおりです。
利用機能
業務定義
ファイル転送コマンド
分散型システム連携
相手システム単位
通信パス単位
ファイル転送単位
指定可能
指定可能
×(注3)
(注1)(注2)
(注1)(注2)
指定可能
指定可能
(注1)(注2)
(注1)(注2)
指定可能
指定可能
×(注3)
×
- 37 -
利用機能
相手システム単位
通信パス単位
(注1)
(注1)
利用者プログラム
(API)
指定可能
指定可能
(注1)
(注1)
利用者プログラム(転
送コントロール)
指定可能
指定可能
(注1)
(注1)
ファイル転送単位
○(指定可能)
-
(注1)ネットワーク定義で指定します。
(注2)業務定義または拡張オペランド記述ファイルretryオペランドを省略します。
(注3) autorecovery機能は指定できませんが、従来機能範囲のリトライオペランドを指定できます。機能差異については、3.5.5 業務定
義・ファイル転送コマンドのリトライ機能との機能差を参照してください。
3.5.3.1 リトライ回数の変更方法
リトライ回数の変更を行う方法は以下のとおりです。
[ネットワーク定義を変更する]
ネットワーク定義autorecoveryオペランドのリトライ回数で変更できます。
[利用者プログラム(API)を変更する]
拡張パラメタパケット(extend_option_t)のretry_countの指定値で変更できます。
3.5.3.2 リトライ間隔の変更方法
リトライ間隔の変更を行う方法は以下のとおりです。
[ネットワーク定義を変更する]
ネットワーク定義autorecoveryオペランドのリトライ間隔で変更できます。
[利用者プログラム(API)を変更する]
拡張パラメタパケット(extend_option_t)のretry_timeの指定値で変更できます。
3.5.4 リトライ中のエラーメッセージ出力抑止
autorecovery機能を利用してリトライを行う場合、コンソールログ、またはイベントログ(Windowsシステムが提供するイベントログのことで
す)に出力されるデータ転送機能のエラーメッセージを抑止することができます。(注)
なお、最後のリトライ処理でファイル転送がエラーになった場合、設定に関係なくエラーメッセージが出力されます。
エラーメッセージの抑止方法は2つあります。どちらかの方法を利用してください。
[ネットワーク定義を変更する]
ネットワーク定義autorecoverymsgオペランドに”nomsg”を指定することでエラーメッセージの出力が抑止できます。
[利用者プログラム(API)を変更する]
拡張パラメタパケット(extend_option_t)のretry_msgの指定値にDTS_API_NORETMSGを指定することでエラーメッセージの出力が
抑止できます。
なお、本機能が利用できるのは、FTP+プロトコルを利用する場合のみです。
注)コネクション接続完了後に検出したエラーメッセージが、抑止対象となります。エラーメッセージを抑止できない場合の代表例を示
します。
・ 多重度オーバのエラーを検出した場合
・ 応答側動作時に、起動側システムから受信したセキュリティ情報に誤りがある場合
- 38 -
3.5.5 業務定義・ファイル転送コマンドのリトライ機能との機能差
業務定義、およびファイル転送コマンドのリトライ機能と、autorecovery機能でのリトライは、以下の機能差があります。
また、業務定義、およびファイル転送コマンドでリトライを指定された場合は、autorecovery機能によるリトライは実施されません。
[利用機能についての機能差]
利用機能
業務定義/ファイル転送コマン
ドの
リトライ機能
autorecovery
機能
業務定義
○
○
ファイル転送コマンド
○
○
分散型システム連携
×
○
利用者プログラム
(API)
×
○
利用者プログラム
(転送コントロール)
×
○
○:リトライ可能 ×:リトライ不可
[リトライ時のエラーメッセージ抑止]
リトライ方法
エラーメッセージ
出力抑止
業務定義/ファイル転送コマンド
抑止できません。
autorecovery機能
抑止できます。
[リトライ中を示すメッセージの出力]
リトライ方法
リトライ中を示す
メッセージの出力
業務定義/ファイル転送コマンド
出力しません。
autorecovery機能
TRx0014メッセージを出力
します。
3.5.6 リトライを実施する検出エラー情報
autorecovery機能によるファイル転送リトライは、主にネットワーク上のエラーを検出した場合です。
リトライを行う検出エラー情報は、「運用ガイド」の「1.2.5 ファイル転送のリトライ」を参照してください。
3.6 注意事項
3.6.1 ドメインコントローラ利用時の注意
[ユーザ認証について]
PCサーバにおいては、ActiveDirectoryドメインを利用したユーザ認証を実施することが可能です。ただし、利用者認証を行うシステム
が、ActiveDirectoryドメインに参加している必要があります。
- 39 -
ドメイン・コントローラは、ユーザ情報をActiveDirectoryデータベースに格納します。ユーザ認証要求があれば、ユーザ名やパスワード
などの情報がデータベース内の情報と一致しているかどうかを認証し、一致していればドメインへの参加を許可します。
3.6.2 各種定義ファイルの注意
Linkexpressの定義ファイルに共通の注意事項があります。
・ 定義ファイル名、および定義ファイルが格納されているディレクトリ名は、全角文字を利用できません。
・ 定義ファイル中にJIS2004コードは、利用できません。また、定義ファイル中にJIS2004コードが存在していなくても、テキストエディ
タの設定で「Unicodeで保存」を選択しないでください。この場合、テキストエディタによってはJIS2004コードを表す情報が定義ファ
イル中に埋め込まれるため、Linkexpressが定義ファイルを正しく読み込むことができなくなります。
3.7 セキュリティを考慮した推奨接続形態
3.7.1 インターネット
[DMZ-イントラネット非公開ゾーン間のファイル転送]
Linkexpressでは、インターネットを介した相手システムとのファイル転送を推奨していません。DMZ上にLinkexpressを配置されることを
想定しており、この場合はHTTPSプロトコルを利用してイントラネット非公開ゾーン上のLinkexpressとファイル転送が可能です。HTTPS
プロトコルによるファイル転送では、以下のセキュリティ機能によりファイル転送業務を保護します。詳細は、「第9章 セキュリティの設定
(Linkexpressサーバ)」を参照してください。
・ SSL通信により通信路上のデータを暗号化
・ SSL通信により証明書を利用した通信相手システムの認証
・ ファイアーウォール・プロキシ対応により第三者からの不正アクセス防止
また、富士通のクラウドサービスFUJITSU Cloud IaaS Trusted Public S5上のLinkexpressとオンプレミスとの間でファイル転送を実施す
る場合、VPNによる接続を推奨します。
3.7.2 イントラネット
- 40 -
[FTP+プロトコルによるファイル転送]
以下のセキュリティ機能により、ファイル転送業務を保護します。詳細は、「第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)」を参照して
ください。
・ 利用者認証(ログイン検査)
・ アクセス権許可検査
[HTTPSプロトコルによるファイル転送]
以下のセキュリティ機能により、ファイル転送業務を保護します。詳細は、「第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)」を参照して
ください。
・ SSL通信により通信路上のデータを暗号化
・ SSL通信により証明書を利用したシステムの認証
[SANプロトコルによるファイル転送]
以下のセキュリティ機能により、ファイル転送業務を保護します。詳細は、「解説書」および「第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサー
バ)」を参照してください。
・ ディスクアレイ装置による通信のため、IPネットワークを利用せず、不正アクセス防止
・ 利用者認証(ログイン検査)
・ アクセス権許可検査
- 41 -
- 42 -
第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)
4.1 簡易導入機能とは
Linkexpressでは、インストール実施後、複数の環境定義を作成する必要があります。本機能を利用することにより、導入時の環境定義
作成処理を省略することが可能となります。
省略することができる環境定義としては、「動作環境定義の設定」「ネットワーク定義の設定」「サーバグループ定義の設定」であり、大
幅に作業負担を軽減することができます。なお、クラスタ環境、またはLAN二重化環境の場合は、「動作環境定義の設定」が必要とな
ります。詳細は、4.4 簡易導入機能のクラスタ環境、またはLAN二重化環境での運用方法を参照してください。
なお、簡易導入機能を利用される場合、Linkexpressのインストール方法で簡易導入機能における初期状態が以下のとおり異なりま
す。
インストール方法
インストール前のLinkexpressのバー
ジョン
初期状態
新規
なし
簡易導入モード(※)
更新
Linkexpress V4.0L10相当以前
従来モード(※)
更新
Linkexpress V5.0L10相当以降、かつ
簡易導入機能利用している
簡易導入モード(※)
更新
Linkexpress V5.0L10相当以降、かつ
簡易導入機能利用していない
従来モード(※)
※簡易導入モードとは、簡易導入機能を利用している状態を表します。従来モードとは、Linkexpressの環境定義を利用者でカストマ
イズして利用している状態を表します。
備考. 当機能はLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用
可能です。
4.2 簡易導入機能のサポート範囲
簡易導入機能は、以下の条件で利用できます。
表中の対応可否に記述している意味は、以下のとおりです。
○:サポート ×:未サポート
- 43 -
表4.1 [簡易導入機能で接続可能な相手システムLinkexpressバージョン]
接続先システム
利用可否
備考
Linkexpress V5.0L10相
当以降
○
接続定義例は、「付録A.4.1 PCサーバ間のファイル集配信
業務(簡易導入機能使用)」を参照してください。
Linkexpress V4.0L10相
当以前
○
接続定義例は、「付録A.4.2 PCサーバ間のファイル集配信
業務(簡易導入機能接続先システム未使用)」を参照してく
ださい。
グローバルサーバー/
PRIMEFORCE
Linkexpress File
TransferまたはDTS
○
接続定義例は、「付録A.4.3 グローバルサーバ/
PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(簡易
導入機能利用)」を参照してください。
表4.2 [簡易導入機能で利用可能な機能]
利用機能
利用可否
備考
業務定義
○
レプリケーション業務を含みます。
ファイル転送コマンド
○
応用プログラム名として@_LEXPJBを利用する場合のみ利
用可能です。
分散型システム連携
×
ダウンロード型システム
連携
×
利用者プログラム(API)
×
利用者プログラム(転送
コントロール)
×
表4.3 [簡易導入機能で利用可能な通信プロトコル]
業務形態
利用可否
FTP+
○
FTPM
×
FTP
×
HICS
×
HTTP
×
HTTPS
×
SAN
×
表4.4 [簡易導入機能で利用可能なデータ転送機能]
ファイル転送機能
利用可否
備考
ファイル転送機能
○
ファイル送信、およびファイル受信が利用できます。
メッセージ転送機能
○
ファイル転送コマンド(lxsndmsg)から利用できます。
相手側ジョブ連携機能
○
業務定義、およびファイル転送コマンド(lxexejob)から利用
できます。
圧縮機能(ファイル転送
連動圧縮)
○
業務定義、拡張オペランド記述ファイルで指定した場合のみ
サポートしています。
クラスタ機能
○
運用待機型のみサポートしています。
autorecovery機能
○
業務定義、拡張オペランド記述ファイルretryオペランドを指
定しない場合のみサポートしています。
- 44 -
ファイル転送機能
利用可否
備考
転送速度上限値
○
業務定義、拡張オペランド記述ファイルで指定した場合のみ
サポートしています。
ネットワーク定義簡易化
機能(IPアドレス指定)
○
相手システムのIPアドレス情報をhostsファイルに指定せず、
業務定義、またはファイル転送コマンドから”ADDR=IPアドレ
ス”の形式で指定します。
途中再送機能
×
一括ファイル転送機能
×
ネットワーク定義動的追
加機能
×
表4.5 [簡易導入機能で利用可能なデータ通信情報]
ファイル転送
情報内容
最大多重度
256多重まで受付可能です。
多重度オーバ時の動作
多重度の空きができるまで待ち合わせます。
メッセージの出力レベル
データ転送機能が出力するエラーメッセージのみ出力しま
す。
ファイル転送完了時のデータ保証
ファイル転送完了時のデータ保証を行います。
データコネクション確立要求元ポート番
号
空きポートを利用します。
相手側応答監視時間
3分で監視します。
データコネクションの接続モード
PORTモードで接続します。
相手システムが使用するポート番号
9364番ポートに接続します。
通信バッファ長
199605(バイト)で動作します。
利用者認証
相手側利用者認証を行います。
ジョブ結果待ち時間
ジョブ結果の時間監視を行いません。
ジョブ結果の時間監視を行う場合は、業務定義、または拡張
オペランドファイルのjobtimeオペランドを利用してください。
ジョブ起動時のジョブ結果通知の有無
ジョブ結果の受信を待ち合わせます。
ジョブ結果の待ち合わせを行わない場合は、業務定義、また
は拡張オペランドファイルのjobrspオペランドを利用してくだ
さい
リトライ間隔
3秒間隔でリトライします。
リトライ回数
1回リトライします。
エラーメッセージの抑止
リトライ中のエラーメッセージを抑止します。
4.3 簡易導入機能の利用方法
簡易導入機能は、導入状態が簡易導入モードの場合利用可能です。
以下に利用方法を説明します。
4.3.1 システム情報の設定
[Linkexpressのサービス名とポート番号のエントリ]
簡易導入機能を利用するLinkexpressのサービス名とポート番号のエントリを必ず登録してください。記述例は、「3.2.1 ポート番号とサー
バ情報の登録」を参照してください。
- 45 -
・ PCサーバの場合:
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\SERVICES
・ UNIXサーバの場合:
/etc/services
サービス名
ポート番号
プロトコル
サービス名の別名
“lnkexpb”を指定しま
す。
9362を指定しま
す。
”tcp”を指定します。 必ず省略します。
“lnkexpc”を指定しま
す。
9363を指定しま
す。(注)
”tcp”を指定します。 必ず省略します。
“lnkexpf”を指定しま
す。
9364を指定しま
す。
”tcp”を指定します。 必ず省略します。
注)他製品や利用者プログラム等とポート番号が重複する場合は、代替のポート番号として“9347”を指定してください。
[hosts情報のエントリ]
ファイル転送を行う相手システムサーバ名とIPアドレスの情報をエントリする必要があります。Hostsファイルは、プラットホームにより異
なります。記述例は、「3.2.1 ポート番号とサーバ情報の登録」を参照してください。
・ PCサーバの場合 :
Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS
・ UNIXサーバの場合 :
/etc/hosts
なお、SolarisでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/inet/ipnodesファイルを使用します。LinuxでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/
hostsファイルです。
[システムパラメタの設定]
UNIXサーバの場合、システムパラメタを設定する必要があります。詳細は、「3.2.2 システムパラメタの設定」を参照してください。
4.3.2 導入状態の確認方法
簡易導入機能の利用状態を確認したい場合は、lxgenanzコマンドで確認ができます。lxgenanzコマンドの詳細は、「コマンドリファレン
ス」を参照してください。
4.3.3 導入状態の変更方法
簡易導入機能の導入状態の変更は、コマンドを投入することで変更が出来ます。
現在の導入状態に従い、以下の方法で変更してください。
[簡易導入モードから従来モードへ変更する場合]
1. Linkexpressサーバを停止させます。
2. Linkexpressの環境定義の作成
作成方法については、「第5章 動作環境定義の設定(Linkexpressサーバ)」「第6章 ネットワーク定義の設定(Linkexpressサー
バ)」「第7章 サーバグループ定義の設定(Linkexpressサーバ)」を参照してください。
[従来モードから簡易導入モードへ変更する場合]
1. Linkexpressサーバを停止させます。
2. lxchlesmodeコマンドを実行します。
lxchlesmodeコマンドの詳細は、「コマンドリファレンス」を参照してください。
従来モードから簡易導入モードへ変更する場合、以下の注意事項があります。
- 46 -
・ 簡易導入モードへ変更した場合、従来モードで作成していた環境定義のうち、ネットワーク定義の内容が削除されます。動作環境
定義、およびサーバグループ定義は削除されません。
・ 従来、動作環境定義のSERVER-TYPEキーワードに”BTH”以外が指定されており、かつ、業務定義が登録されていると、簡易導
入モードでは正しく動作できません。また、”BTH”へ変更しても、業務定義が登録されている場合は動作できなくなります。この場
合は、業務定義内容を保存後、業務定義を削除し、”BTH”へ変更後に業務定義の再登録が必要となります。このような構成のシ
ステムの場合、簡易導入モードへ変更せず、従来モードを利用することを推奨します。
・ 簡易導入モードで動作させるため、動作環境定義は、以下のとおり設定してください。
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:
LOG-DISPLAY-NUM:1000
MON-REAL-NTFY:NO
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:00:00
LINK-APPLNAME-CHECK:NO
・ 従来、サーバグループ定義が登録されている場合、簡易導入モードでは正しく動作できません。このような構成のシステムの場
合、簡易導入モードへ変更せず、従来モードを利用することを推奨します。
4.4 簡易導入機能のクラスタ環境、またはLAN二重化環境での運用方法
クラスタ環境の場合
クラスタ環境で簡易導入機能を利用する場合は、動作環境定義ファイルのサーバ名(SERVER-NAME)のキーワードを指定してくださ
い。指定する値は、引継ぎIPアドレスに対応するホスト名です。また、指定するホスト名は、システムのhostsファイルに正しく設定してお
く必要があります。
[引継ぎIPアドレスに対応するホスト名がTOKYO1の場合]
動作環境定義
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:TOKYO1
LAN二重化環境の場合
LAN二重化環境で簡易導入機能を利用する場合は、動作環境定義ファイルのサーバ名(SERVER-NAME)のキーワードにLinkexpress
の通信で利用するネットワークのIPアドレスに対応するホスト名を指定してください。また、指定するホスト名は、システムのhostsファイ
ルに正しく設定しておく必要があります。
[LAN二重化で利用するホスト名がOSAKA1の場合]
動作環境定義
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:OSAKA1
4.5 簡易導入機能未サポートのシステムとの接続方法
簡易導入機能未サポートのシステムとの接続を行う場合、接続先システムで以下の環境定義例を利用することで本機能が利用可能と
なります。接続定義例については、「A.4 簡易導入機能利用」も参照してください。
[接続先システムがPC/UNIXサーバ(Linkexpress)の場合]
- 47 -
<ネットワーク定義>
begin
#
comdef
msglvl=e
scale=256,n
fsync=yes
history=yes
node
name=V5SERVER
path=cntl_path
path=appl_path
path
name=cntl_path
path
req_path=3
ind_path=3
appl=@_LEXPSV
protocol=FTP+
port=9364
combuf=32767
recvtime=3
name=appl_path
req_path=4
ind_path=4
appl=@_LEXPJB
protocol=FTP+
port=9364
combuf=32767
recvtime=3
#
end
<servicesファイル>
lnkexpf
9364/tcp
注)下線のオペランドは、必ず上記の例のとおりに指定してください。
[接続先システムがグローバルサーバ/PRIMEFORCE(Linkexpress File Transfer)の場合]
<ネットワーク定義>
KGFGCBGN
KGFGCOMM NODENM=GS86#C00,
SCALE=20,
IDCMBUF=BUFG005,
COMNM=LXPFTP,
BUFF=(256,3096),
TRDATA=65535,
VDIRTY=YES
KGFGCEND
*
KGFGNBGN
KGFGNODE NODENM=OPENPSV
KGFGNPTH PATHNM=PATH01,
PARTNM=OPENSYS,
SCOMBUF=65535,
DUPINT=5,
DUPRSP=5,
PROT=FTP+,
PORT=9364,
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
C
APPLNO=(3,3)
*
KGFGNODE
NODENM=OPENPJB
- 48 -
KGFGNPTH
PATHNM=PATH02,
PARTNM=OPENSYS,
SCOMBUF=65535,
DUPINT=5,
DUPRSP=5,
PROT=FTP+,
PORT=9364,
C
C
C
C
C
C
C
APPLNO=(4,4)
KGFGNEND
<TAPPLノードセット定義>
LXPFTP
APPL PORT=9364,FLOW=(127,640)
注)下線のオペランドは、必ず上記の例のとおりに指定してください。
4.6 業務定義を利用する場合の注意事項
業務定義を利用する運用形態の場合、動作環境定義のサーバ種別は制御サーバ兼業務サーバ(BTH)を設定してください。また、
サーバグループは利用できません。サーバグループ定義は登録しないでください。
Linkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前と簡易導入機能とのサーバ構成
の差異を次に説明します。
[Linkexpress V4.0L10相当以前のサーバ構成例]
複数のサーバ間で業務定義を利用した運用形態では、制御サーバ(又は制御サーバ兼業務サーバ)と業務サーバのサーバグルー
プを構成していました。
次の例は、制御サーバ兼業務サーバ1台と業務サーバ4台の構成例です。
[簡易導入機能でのサーバ構成例]
簡易導入機能では、各サーバが制御サーバ兼業務サーバとなり、サーバグループは利用しない運用形態を取ります。
次の例は、同様のサーバ構成で簡易導入機能を利用した場合の構成例です。
- 49 -
サーバグループ構成する場合との差異を、次に示します。
・ 各々のサーバでは、動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義を編集・登録する必要がありません。
・ サーバグループを構成しないため、サーバの増設・撤去では定義を変更する必要がなくなり、作業が容易になります。
・ サーバグループを構成する場合、業務定義は1台の制御サーバ(または制御サーバ兼業務サーバ)で行っていました。簡易導入
機能ではLinkexpressクライアントを各々の制御サーバ兼業務サーバに接続して行います。
Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降では、Linkexpress V4.0L10相当
(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前と同様に動作環境定義、サーバグループ定義、およびネッ
トワーク定義を行うことでサーバグループを構成することができます。
Linkexpress V5.0L10相当以降のサーバとLinkexpress V4.0L10相当以前のサーバが混在する運用形態では、簡易導入機能を利用
することができません。Linkexpress V4.0L10相当以前と同様に動作環境定義、サーバグループ定義、およびネットワーク定義を行っ
てください。
- 50 -
第5章 動作環境定義の設定(Linkexpressサーバ)
本項では、Linkexpressの動作環境定義について説明します。
5.1 動作環境定義とは
動作環境定義ではLinkexpressの基本的な動作規定に関する情報を定義します。本定義は、Linkexpressサーバがインストールされて
いるすべてのサーバに必要です。
Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバでは簡易導入機能が利
用できます。簡易導入機能では、動作環境定義を編集する必要はありません。簡易導入機能を利用時に動作環境定義を編集した場
合は、そのキーワード指定値が有効となります。簡易導入機能の詳細は、「第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)」を参照してくださ
い。なお、簡易導入機能を利用する場合でもクラスタ環境、またはLAN二重化環境の場合は、動作環境定義の設定が必要となりま
す。詳細は、4.4 簡易導入機能のクラスタ環境、またはLAN二重化環境での運用方法を参照してください。
動作環境定義で定義する情報をキーワードと言います。
[動作環境定義のキーワード一覧]
SERVER-TYPE : サーバ種別
SERVER-NAME : 自サーバ名
LOG-DISPLAY-NUM : 業務ログ表示件数の上限値
MON-REAL-NTFY : リアルタイム通知の有無
MON-REAL-RETRY : リアルタイム通知のリトライ間隔
STS-RESET-TIME : リセット区切り時刻
JOB-SYS-OPT : 相手システム名オプション
JOB-NO-OPT : 転送識別番号オプション
CS-COMMUNICATION-TIMER : クライアント・サーバ通信監視時間
MUTUAL-STANDBY-MODE : 相互待機モード
SECURITY-CHECK : 管理者の資格チェックの有無
LINK-APPLNAME-CHECK : ネットワーク定義の設定内容チェックの有無
COMPAT-MODE : 旧バージョン互換モード
TRN-LOG : 内部ログファイルサイズ(データ転送)
WRK-LOG : 内部ログファイルサイズ(業務定義)
PRIVILEGE-JOBEXEC : ジョブ連携時の起動権限
FILEATR-INHERITANCE : 新規ファイル作成時の属性変更
LNKEXPB-CHK : lnkexpbサービスの設定内容チェックの有無
PASSWD-VALID-CHECK : ユーザ認証有効期限チェックの有無
JOB-WAITCHLD : SIGCHLDシグナル設定変更
[動作環境定義の初期値]
利用者が環境定義を行う前の動作環境定義の内容は、以下のとおりです。
Linkexpress V5.0L10相当以降のサーバの場合:
・ プラットホーム共通
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:
LOG-DISPLAY-NUM:1000
- 51 -
MON-REAL-NTFY:NO
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:00:00
LINK-APPLNAME-CHECK:NO
Linkexpress V4.0L10相当以前のサーバの場合:
・ PCサーバの場合
SERVER-TYPE:SVC
SERVER-NAME:APPL_SERVER
LOG-DISPLAY-NUM:1000
MON-REAL-NTFY:YES
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:00:00
・ UNIXサーバの場合
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:APPL_SERVER
LOG-DISPLAY-NUM:100
MON-REAL-NTFY:NO
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:
5.2 動作環境定義の作成手順
動作環境定義は以下の手順で作成してください。なお、以下の作成手順は動作環境定義だけを編集しています。
1. 動作環境定義ファイルのサンプルをコピーします。
Linkexpressでは動作環境定義のサンプルを提供しています。作成するサーバの種別に合うサンプルを編集用ファイルとしてコ
ピーしてください。
2. テキストエディタで動作環境定義ファイルを編集します。
動作環境定義ファイルは、メモ帳などのテキストエディタで編集します。
編集した動作環境定義ファイルは以下のファイル名で保存してください。
PCサーバの場合 : "インストールディレクトリ\MANAGER\LNKEXP.CFG"
UNIXサーバの場合 : "インストールディレクトリ/MANAGER/lnkexp.cfg"
[定義反映のタイミングと変更時の注意事項について]
動作環境定義ファイルの内容は、いつでも変更可能です。ただし、Linkexpressの動作に反映させるためにはLinkexpressの再起動が
必要です。
また、サーバ種別および自サーバ名を変更する場合は、このサーバで運用する業務定義の削除を行った後に変更してください。
- 52 -
5.3 動作環境定義の記述形式
動作環境定義の記述形式は以下のとおりです。
□□□:△△△・・・・
"□□□" : 動作環境定義のキーワードです。
":" : 半角コロンはデリミタとして使用します。
"△△" : 動作環境定義の情報域です。
また、以下の点に注意して記述してください。
・ キーワード付き情報は1行で記述し、各行の終了には必ず改行を行ってください。
・ キーワードは行の1列目から開始してください。
・ キーワードの二重定義、および、省略はできません。
5.4 動作環境定義オペランド
5.4.1 サーバ種別
SERVER-TYPEキーワード
[設定内容]
サーバの種類(制御サーバ/業務サーバ)を設定します。業務定義を利用しない場合は、任意のサーバ種別を指定してください。
Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバでは、インストールされ
ている動作環境定義ファイルのサーバ種別にはBTHが設定されています。
簡易導入機能を利用する場合はサーバ種別にBTHを設定してください。
初期値を次に示します。
・ Linkexpress V4.0L10相当以前では、初期値はSVC(業務サーバ)です。
・ Linkexpress V5.0L10相当以降では、初期値はBTH(制御サーバ兼業務サーバ)です。
業務定義を利用しないサーバを転送専用サーバと表現します。
制御サーバ : CTL
業務サーバ : SVC
制御サーバ兼業務サーバ : BTH
[記述例]
「SERVER-TYPE:CTL」
5.4.2 自サーバ名
SERVER-NAMEキーワード
[設定内容]
HOSTSファイルに設定した自サーバ名(注)を31文字(バイト)以内の英数字で設定します。初期値はインストール時に設定したサーバ
名です。
注)Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバでは、HOSTSファイ
ルに自サーバ名を設定する必要はありません。詳細は、「3.2.1 ポート番号とサーバ情報の登録」を参照してください。
- 53 -
Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバでは、インストールされ
ている動作環境定義ファイルのSERVER-NAMEキーワードは値が省略されています。SERVER-NAMEキーワードの値を省略すると、
Linkexpressサーバを起動する時にコンピュータ名(PCサーバ)またはノード名(UNIXサーバ)を自サーバ名として自動認識します。
自サーバ名を明示的に指定する必要がある場合は、SERVER-NAMEキーワードに自サーバ名を指定してください。
次に示す場合は、明示的に指定する必要があります。また、指定する自サーバ名(ホスト名)は、システムのhostsファイルに正しく設定
しておく必要があります。
・ クラスタシステムで運用する場合は、引継ぎIPアドレスを認識する必要があります。SERVER-NAMEキーワードには引継ぎIPアド
レスに対応するホスト名を指定してください。また、クラスタシステムで運用する場合は、ループバックアドレス(127.0.0.1)のホスト名
は指定しないでください。
・ LAN二重化で運用する場合は、Linkexpressの通信で利用するネットワークのIPアドレスを認識する必要があります。SERVERNAMEキーワードにはLinkexpressの通信で利用するネットワークのIPアドレスに対応するホスト名を指定してください。
詳細は、「第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)」を参照してください。
初期値を次に示します。
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のサーバでは、初期値はインストール時に設定したサーバ名です。
・ Linkexpress V5.0L10相当以降のサーバでは、初期値はコンピュータ名(PCサーバ)またはノード名(UNIXサーバ)を自動的に取得
します。
[記述例]
「SERVER-NAME:NTSERVER」
5.4.3 業務ログ表示件数の上限値
LOG-DISPLAY-NUMキーワード
[設定内容]
一回の業務ログ表示操作での表示レコード件数の上限を指定します。100~10000までの値で指定してください。初期値は以下のとお
りです。
・ Linkexpress V5.0L10相当以降:1000(レコード)
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のUNIXサーバ:100(レコード)
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のPCサーバ:1000(レコード)
[記述例]
「LOG-DISPLAY-NUM:5000」
5.4.4 リアルタイム通知の有無
MON-REAL-NTFYキーワード
[設定内容]
リアルタイムモニタ機能を利用して業務の状態を業務サーバから制御サーバにリアルタイムで通知するかどうかを指定します。リアルタ
イム通知の指定内容にかかわらず、業務サーバのクライアントにはリアルタイムに業務の状態が通知されます。
指定値は以下のとおりです。業務サーバおよび制御サーバ兼業務サーバの場合にだけ有効です。
・ リアルタイム通知有り : YES
・ リアルタイム通知無し : NO
また、初期値は以下のとおりです。
・ Linkexpress V5.0L10相当以降:NO
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のUNIXサーバ:NO
- 54 -
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のPCサーバ:YES
[記述例]
「MON-REAL-NTFY:YES」
[注意事項]
リアルタイムモニタを利用する場合、業務サーバは業務の状態が変わるごとにその状態を制御サーバに通知します。制御サーバまで
の通信路に時間課金を行う交換回線などを使用する場合は、リアルタイム通知なしを設定してください。
5.4.5 リアルタイム通知のリトライ間隔
MON-REAL-RETRYキーワード
[設定内容]
リアルタイムモニタ機能で、業務サーバから制御サーバに対する状態通知に失敗した場合に行うリトライ処理のインターバル時間(秒)
を指定します。制御サーバ、業務サーバ共に指定が必要です。
60~3600までの値で指定してください。初期値は60(秒)です。
[記述例]
「MON-REAL-RETRY:60」
5.4.6 リセット区切り時刻
STS-RESET-TIMEキーワード
[設定内容]
自サーバ内の状態のリセット時刻を指定します。
リセット区切り時刻とは、業務サーバが業務の状態をリセットする時刻のことを言います。制御サーバに対する指定は意味を持ちませ
ん。この指定時刻を経過すると、業務状態は以下のように変更されます。なお、リセット区切り時刻が未指定の場合、業務状態のリセッ
トは行われません。
・ 業務状態の完了状態の解除(未処理に変更)
ただし、イベントの異常により完了していない(業務監視ウィンドウで業務終了時刻が表示されていない)業務の場合、業務状態の
リセットは行われません。
・ 業務スケジュールのキャンセル状態の解除
業務中止コマンドでキャンセルした業務スケジュールを再び有効とします。ただし、一定時間間隔のスケジュールをキャンセルした
場合は、キャンセル状態の解除は行いません。
指定値は以下のとおりです。
・ 定刻に状態リセット : 00:00~23:59(分刻みで指定)
・ 状態リセットせず : (未指定)
また、初期値は以下のとおりです。
・ Linkexpress V5.0L10相当以降:00:00
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のUNIXサーバ:(未指定)
・ Linkexpress V4.0L10相当以前のPCサーバ:00:00
[記述例]
「STS-RESET-TIME:15:00」: 15:00に状態をリセットします。
「STS-RESET-TIME:」 : 状態をリセットしません。
- 55 -
「STS-RESET-TIME:00:00」: 00:00に状態をリセットします。
[注意事項]
次の業務スケジュールを保留、またはキャンセルし、24時間以上経過し、かつLinkexpressをWARMモードで起動した場合、STS-RESETTIMEキーワードの指定に関わらず業務スケジュールの保留、またはキャンセルの状態はリセットされます。
・ 日次、週次、月次、年次、応答監視
5.4.7 相手システム名オプション
JOB-SYS-OPTキーワード
[設定内容]
自側ジョブの起動での業務サーバ名の通知オプションをA~Z、a~zの範囲で指定します。初期値はrです。
[記述例]
「JOB-SYS-OPT:r」
関連項目
・ job_typeオペランド(node定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」
・ 「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」
・ 「運用ガイド」の「2.4.11 DB格納イベントで利用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.4.12 コード変換イベントで使用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.14 jobparmオペランド (lxdevent定義命令)」
・ 「コマンドリファレンス」の「8.5.5.8 jobparamオペランド」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.1.4.3.1 dts_exejob_dcb_tのメンバ一覧」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.2.6.28 JobParameter(ジョブパラメタ)」
5.4.8 転送識別番号オプション
JOB-NO-OPTキーワード
[設定内容]
自側ジョブの起動でのジョブ識別番号の通知オプションをA~Z、a~zの範囲で指定します。初期値はiです。
[記述例]
「JOB-NO-OPT:i」
関連項目
・ job_typeオペランド(node定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」
・ 「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」
・ 「運用ガイド」の「2.4.11 DB格納イベントで利用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.4.12 コード変換イベントで使用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.14 jobparmオペランド(lxdevent定義命令)」
- 56 -
・ 「コマンドリファレンス」の「8.5.5.8 jobparamオペランド」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.1.4.3.1 dts_exejob_dcb_tのメンバ一覧」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.2.6.28 JobParameter(ジョブパラメタ)」
5.4.9 クライアント・サーバ通信監視時間
CS-COMMUNICATION-TIMERキーワード
[設定内容]
クライアント・サーバの通信時間で相手側からの応答を受信するまでの時間(秒)を指定します。1~3600までの値で指定してください。
初期値は以下のとおりです。
・ Windowsの場合:180(秒)
・ SolarisおよびLinuxの場合:600(秒)
[記述例]
「CS-COMMUNICATION-TIMER:180」
5.4.10 相互待機モード
MUTUAL-STANDBY-MODEキーワード
[設定内容]
Linkexpressを相互待機モードで動作させるかどうかを指定します。本キーワードは以下のLinkexpressサーバで指定可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress for Windows NT V2.1L20以降と
Linkexpress Advanced Edition V2.1L20以降
・ UNIX(Solaris)の場合、Solaris Linkexpress 2.0以降と
Solaris Linkexpress Advanced Edition 2.0以降
指定値は以下のとおりです。初期値はNO(通常モード)です。業務サーバおよび制御サーバ兼業務サーバの場合にだけ有効です。
相互待機モードで動作 : YES
通常モードで動作 : NO
[記述例]
「MUTUAL-STANDBY-MODE:YES」
5.4.11 管理者の資格チェックの有無
SECURITY-CHECKキーワード
[設定内容]
業務定義系の操作について管理者の資格チェックの有無を指定します。本キーワードは以下のLinkexpressサーバで指定可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress for Windows NT V2.1L20以降と
Linkexpress Advanced Edition V2.1L20以降
・ UNIX(Solarisの場合、Solaris Linkexpress 2.0以降と
Solaris Linkexpress Advanced Edition 2.0以降
資格チェックを行う場合、管理者としてUNIXサーバの場合スーパーユーザー、PCサーバの場合Administrator権限が必要です。な
お、DBサービス定義の登録についてはチェックを行いません。
Linkexpressクライアントを利用する場合、ログオン時のユーザ名でチェックします。コマンドを利用する場合、コマンド実行ユーザのユー
ザ名でチェックします。
- 57 -
資格チェックの対象となる定義操作は以下のとおりです。
・ 定義登録/lxdefwrkコマンド
・ 定義反映/lxrefwrkコマンド
・ 定義削除/lxerawrkコマンド
・ 定義抽出/lxgetwrkコマンド
以下の値を設定してください。なお、SSL通信を行う場合、セキュリティ保護のため資格チェックを行うことをお勧めします。初期値は
NO(チェックしない)です。
チェックあり : YES
チェックなし : NO
[記述例]
「SECURITY-CHECK:YES」
5.4.12 ネットワーク定義の設定内容チェックの有無
LINK-APPLNAME-CHECKキーワード
[設定内容]
Linkexpressを起動する際、ネットワーク定義の設定内容をチェックするかどうかを指定します。チェックする対象は、業務情報用通信パ
ス"@_LEXPCT"、業務実行用通信パス"@_LEXPSV"およびファイル転送コマンド用通信パス"@_LEXPJB"の応用プログラム名です。
本キーワードは、Linkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで指
定できます。
指定値は以下のとおりです。初期値はYES(チェックする)です。
チェックあり : YES
チェックなし : NO
[記述例]
「LINK-APPLNAME-CHECK:YES」
[注意事項]
チェックありの場合、未定義の応用プログラム名があるとFL20010の情報メッセージを出力します。
FL20010の情報メッセージを抑止するには、NO(チェックなし)を設定してください。
5.4.13 旧バージョン互換モード
COMPAT-MODEキーワード
[設定内容]
Linkexpressの動作環境定義のキーワード指定値の動作と、ネットワーク定義の省略値をLinkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系
と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前の値に戻す場合は、YESを指定します。また、YESを指定した場合、既存機
能の利用で新規に出力するメッセージを抑止します。
なお、簡易導入機能(Linkexpress V5.0L10相当でサポート)による簡易導入モードで動作する場合、本キーワード指定値に関係なく
NO(旧バージョン互換モード指定なし)で動作します。
初期値はNO(旧バージョン互換モード指定なし)です。
旧バージョン互換モード指定あり : YES
旧バージョン互換モード指定なし : NO
- 58 -
[記述例]
「COMPAT-MODE:YES」
[注意事項]
本キーワードは、Linkexpress V5.0L10相当以降のサーバで指定可能です。
また、YESを指定した場合、以下の省略値、および動作が変更されます。
動作環境定義
・ SERVER-NAMEキーワードの自サーバ名部分が省略されていると、Linkexpress起動時にエラーとなります。
ネットワーク定義
・ recvtimeオペランドの省略値が、”0”になります。
・ fsyncオペランドの省略値が、”no”になります。
・ autorecoveryオペランドの省略値が、”no”になります。また、簡易導入機能を利用されている場合、エラー発生時にリトライが実施
されません。
出力メッセージ
・ TRx3014メッセージ出力が抑止されます。
・ TRx4033メッセージ出力が抑止されます。
5.4.14 内部ログファイルサイズ(データ転送)
TRN-LOGキーワード
[設定内容]
データ転送機能が使用する内部ログのファイルサイズを指定します。ファイルサイズは、1~100(メガバイト)の値で指定します。本キー
ワードは省略可能です。本キーワードの省略値は次の通りです。
ファイルサイズ :10 (メガバイト)
なお、見積もり式については、「付録C 保守用内部ログファイルの拡張方法」を参照してください。
[記述形式]
TRN-LOG:ファイルサイズ
[記述例]
「TRN-LOG:20」
[注意事項]
データ転送機能が使用する内部ログファイルは、2世代で構成されます。このため、内部ログファイルサイズの見積もり値が、20メガバ
イトの場合はデフォルトの10メガバイトで問題ありません(2世代のため合計で20メガバイト)。なお、TRN-LOGキーワードで指定するファ
イルサイズは1ファイルのサイズのため、実ディスク使用量は以下の計算式となります。
実ディスク使用量 = TRN-LOG指定値 X 2
本キーワードはLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで指定
可能です。
5.4.15 内部ログファイルサイズ(業務定義)
WRK-LOGキーワード
- 59 -
[設定内容]
業務定義利用時に使用する内部ログのファイルサイズを指定します。ファイルサイズは、1~100(メガバイト)の値で指定します。本キー
ワードは省略可能です。本キーワードの省略値は次の通りです。
ファイルサイズ : 1(メガバイト)
なお、見積もり式については、「付録C 保守用内部ログファイルの拡張方法」を参照してください。
[記述形式]
WRK-LOG:ファイルサイズ
[記述例]
「WRK-LOG:10」
[注意事項]
業務定義利用時に使用する内部ログファイルは、2世代で構成されます。このため、内部ログファイルサイズの見積もり値が、2メガバイ
トの場合はデフォルトの1メガバイトで問題ありません(2世代のため合計で2メガバイト)。また、業務定義利用時の内部ログファイルは3
種類存在し、それぞれ2世代のため、合計で6ファイルとなります。
WRK-LOGキーワードで指定するファイルサイズは1ファイルのサイズのため、実ディスク使用量は以下の計算式となります。
PCサーバ:実ディスク使用量 = WRK-LOG指定値 X 4
UNIXサーバ:実ディスク使用量 = WRK-LOG指定値 X 6
本キーワードはLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで指定
可能です。
5.4.16 ジョブ連携時の起動権限
PRIVILEGE-JOBEXECキーワード
[設定内容]
Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012上のジョブを起動する場合の設定です。
これらのOSではユーザアカウント制御(User Account Control:UAC)により、従来のWindowsの権限モデルを変更しています。Linkexpress
では、ユーザアカウント制御に対応するため、これらのOS上のジョブを起動する場合は本キーワードの指定に従います。
指定値は以下のとおりです。初期値はNO(ジョブの起動を抑止)です。
システム管理者権限でジョブを起動 : YES
ジョブの起動を抑止 : NO
[記述例]
「PRIVILEGE-JOBEXEC:NO」
[注意事項]
・ 本キーワードは、Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで
指定できます。
・ Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012以外の場合、本キーワードは意味を持ちません。
・ 本キーワードで"YES"を指定した場合、従来のWindowsと比較して下記の相違があります。
- Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012上でLinkexpressによりジョブを起動する場
合、起動されたジョブはシステム管理者権限で動作します。従来のWindowsは、ジョブ起動パラメタで指定されたユーザ権限
で動作します。なお、ジョブを起動する直前のセキュリティチェックは、従来どおりジョブ起動パラメタで指定されたセキュリティ
情報(ユーザIDとパスワード)より認証を行います。
- 60 -
5.4.17 新規ファイル作成時の属性変更
FILEATR-INHERITANCEキーワード
[設定内容]
Windows上でファイル転送を行う場合、ファイル受信で新規にファイル作成する際の属性設定有無を指定します。
指定値は以下のとおりです。初期値はNO(属性を設定しない)です。
上位ディレクトリ属性の継承またはOS既定の属性を設定する : YES
上位ディレクトリ属性の継承またはOS既定の属性を設定しない : NO
[記述例]
「FILEATR-INHERITANCE:NO」
[注意事項]
・ 本キーワードは、Linkexpress V5.0L12相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで
指定できます。Linkexpress V5.0L11相当以前の場合、”NO”(属性を設定しない)と同じ動作です。
・ Windows以外の場合、本キーワードは意味を持ちません。
5.4.18 lnkexpbサービスの設定内容チェックの有無
LNKEXPB-CHKキーワード
[設定内容]
Linkexpressを起動する際、servicesファイル内のlnkexp(ダウンロード型システム連携用ポート番号)の設定内容をチェックするか否か
を指定します。対象は、servicesファイル内にlnkexpbが定義されているか省略されているかをチェックします。
指定値は以下のとおりです。初期値はYES(チェックあり)です。
チェックあり : YES
チェックなし : NO
[記述例]
「LNKEXPB-CHK:YES」
[注意事項]
・ 本キーワードは、Linkexpress V5.0L12相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで
指定できます。Linkexpress V5.0L11相当以前の場合、”YES”(チェックあり)と同じ動作です。
・ チェックありの場合、lnkexpbが省略されているとLinkexpressの起動時にTR15000メッセージを出力します。
・ ダウンロード型システム連携(DB連携)を利用しない場合、servicesファイルでlnkexpbの省略を推奨します。この場合、本キーワー
ドで”NO”(チェックなし)を指定することにより、TR15000メッセージが出力されません。
5.4.19 ユーザ認証有効期限チェックの有無
PASSWD-VALID-CHECKキーワード
[設定内容]
ユーザ認証処理において、ユーザ認証期限切れをチェックするか否かを指定します。ユーザ認証処理を実施するのは以下の場合で
す。
・ Linkexpressクライアント(GUI)より、Linkexpressサーバへログオンする際、Linkexpressサーバでログオン認証(ユーザ認証)
・ 起動側システムからファイル転送、相手側ジョブ起動、またはメッセージ転送依頼を実施した際、応答側システムでログオン認証
(ユーザ認証)
- 61 -
・ ファイル転送を実施する際、転送ファイルへのアクセス認証(ユーザ認証)
・ 自側ジョブ起動または相手側ジョブ起動により、ジョブを起動する際のアクセス認証(ユーザ認証)
なお、業務定義の自側コード変換イベント、相手側コード変換イベント、自側DB格納イベント、および相手側DB格納イベントも含
みます。
指定値は以下のとおりです。初期値はNO(ユーザ認証期限切れチェックなし)です。
ユーザ認証期限切れチェックあり : YES
ユーザ認証期限切れチェックなし : NO
[記述例]
「PASSWD-VALID-CHECK:NO」
[注意事項]
・ 本キーワードは、動作プラットフォームがUNIXサーバの場合のみ有効です。
・ 本キーワードは、Linkexpress V5.0L12相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで
指定できます。Linkexpress V5.0L11相当以前の場合、”NO”(ユーザ認証期限切れチェックなし)と同じ動作です。
・ 応答側動作時にファイル転送、相手側ジョブ起動、またはメッセージ転送で本キーワードが有効となるのは、servicesファイルに指
定したlnkexpfサービス宛ての転送です。
・ ”YES”指定時、OS設定の「パスワード使用期限」より「パスワード変更可能最短日」が長い場合、「パスワード変更可能最短日」で
指定した日時以降、ユーザ認証期限切れと扱われて認証エラーとなります。
5.4.20 SIGCHLDシグナル設定変更
JOB-WAITCHLDキーワード
[設定内容]
Linkexpressから起動されるジョブが、SIGCHLDシグナルを受信するか否かを指定します。SIGCHLDシグナル受信を指定した場合、
OS関数のwaitpid()関数などで子プロセスの状態を取得可能となります。
対象となるジョブは、以下の場合です。
・ 自側ジョブ起動により起動されたジョブ
・ ネットワーク定義historyオペランドで指定されたジョブ
指定値は以下のとおりです。初期値はNO(SIGCHLDシグナル無視)です。
SIGCHLDシグナル受信 : YES
SIGCHLDシグナル無視 : NO
[記述例]
「JOB-WAITCHLD:NO」
[注意事項]
・ 本キーワードは、Linkexpress V5.0L12相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで
指定できます。Linkexpress V5.0L11相当以前の場合、”NO”(SIGCHLDシグナル無視)と同じ動作です。
・ 本キーワードが有効となる動作プラットフォームは、以下のとおりです。
- Linux
- 自側ジョブ起動により起動されたジョブ
- ネットワーク定義historyオペランドで指定されたジョブ
- Solaris
- ネットワーク定義historyオペランドで指定されたジョブ
- 62 -
・ 本キーワードの指定に関係なく”YES”(SIGCHLDシグナル受信)と同じ動作になるのは、以下のとおりです。
- Linux
- 相手側ジョブ起動により起動されたジョブ
- Solaris
- 相手側ジョブ起動により起動されたジョブ
- 自側ジョブ起動により起動されたジョブ
- 63 -
第6章 ネットワーク定義の設定(Linkexpressサーバ)
本項では、Linkexpressサーバのネットワーク定義について説明します。
6.1 ネットワーク定義の概略
6.1.1 ネットワーク定義とは
ネットワーク定義とは、相手システムの情報、通信パスの情報など、データ通信を行うための情報の定義です。Linkexpress V5.0L10相
当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降では、簡易導入機能が利用できます。簡易導入機能を
利用する場合は、ネットワーク定義は定義する必要がありません。簡易導入機能の詳細は、「第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)」を
参照してください。
上記のシステム構成では以下の6個の通信パスが考えられます。
・ 業務-システムA、システムB、システムC間の通信パス。
・ 利用者プログラム-システムA、システムB、システムC間の通信パス。
[ネットワーク定義の対象となる通信パス]
ネットワーク定義が必要な通信パスは以下の通信パスです。これらの通信パスは連携先システムがFTPサーバ等、Linkexpress以外の
システムの場合もネットワーク定義を作成する必要があります。また、Linkexpress間の接続や業務使用時などでは、指定値が固定され
ているオペランドがあります。これらの指定値に合う通信パスを定義してください。
・ 業務情報用通信パス(制御サーバ-業務サーバ間)
・ 業務実行用通信パス(業務サーバ-業務サーバ間)
・ 分散型システム連携用通信パス(DB-EXPRESSとの連携)「運用ガイド」の「4.5 分散型システム連携の通信環境」参照
・ 利用者プログラム用通信パス(APIを利用したファイル転送)「利用者プログラム開発ガイド」の「2.2 環境定義」参照
・ ファイル転送コマンド用通信パス(ファイル転送コマンドの実行環境)「運用ガイド」の「1.6.2.2 ファイル転送コマンドの動作環境」参
照
また、ネットワーク定義が不要な通信パスは以下の通信パスです。
・ クライアント・サーバ間の通信パス
[備考]
ダウンロード型システム連携の通信パスはダウンロード型システム連携の説明を参照してください。
- 64 -
6.1.2 ネットワーク定義の作成手順
ネットワーク定義は、以下の手順で行います。
1. 各サーバ上でネットワーク定義ファイルを作成します。ネットワーク定義ファイルの作成では、メモ帳などのエディタでファイルを
編集してください。
2. Linkexpressサーバが停止中であることを確認した後、lxgentrnコマンドを実行して、ネットワーク定義のゼネレーションを行いま
す。出力されるメッセージから、定義の登録処理の結果を確認します。
lxgentrnコマンドについては、「コマンドリファレンス」の「3.3 lxgentrnコマンド」を参照してください。
3. 定義の登録処理が失敗した場合は、出力されるメッセージを元に失敗の原因を取り除いてください。
6.1.3 ネットワーク定義の動的追加及び変更
[ネットワーク定義の動的追加及び変更とは]
Linkexpressが提供するネットワーク定義動的追加及び変更機能は、Linkexpressを停止せずにネットワーク定義を追加及び変更する
機能です。
[ネットワーク定義動的追加及び変更手順]
1. ネットワーク定義ファイルcomdef定義命令にactvmainteオペランドを"yes"で指定します。Linkexpress起動中に追加可能とする最
大パス数を変更する場合、actvmaintenumオペランドも指定してください。各オペランドの指定方法については、actvmainteオペ
ランドまたはactvmaintenumオペランドの説明を参照してください。
2. Linkexpressサーバが停止中であることを確認した後、lxgentrnコマンドを実行して、ネットワーク定義のゼネレーションを行いま
す。出力されるメッセージから、定義の登録処理の結果を確認します。
3. 定義の登録処理が失敗した場合は、出力されるメッセージを元に失敗の原因を取り除いてください。
4. Linkexpressサーバを起動してください。
5. ネットワーク定義の追加及び変更の必要がある場合、各サーバ上で(1)にて作成したネットワーク定義ファイルを、メモ帳などの
エディタで編集してください。
6. lxgenchgコマンドを実行して、ネットワーク定義の動的追加及び変更を行います。出力されるメッセージから、定義の登録処理の
結果を確認します。
7. 定義の登録処理が失敗した場合は、出力されるメッセージを元に失敗の原因を取り除いてください。
- 65 -
[注意事項]
本機能は、Linkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可能
です。
6.1.4 ネットワーク定義簡易化機能
[ネットワーク定義簡易化機能とは]
Linkexpressが提供するネットワーク定義簡易化機能は、ネットワーク定義のnode定義命令のnameオペランドに"*"を指定させることに
より、接続先の台数に依存せずnode定義命令を簡潔にする機能です。本機能を利用することにより、HOSTS(hosts)ファイルへの相手
サーバ名、およびIPアドレス指定が不要となります。ただし、自サーバ名およびIPアドレスは動作環境定義で利用するためHOSTS(hosts)
ファイルへの指定が必要です。また、従来のネットワーク定義と合わせた利用も可能であり、従来定義による運用をそのまま利用でき
ます。
ネットワーク定義簡易化機能はIPv4アドレスを使用する場合のみサポートしています。
なお、Linkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降では、簡易導入機能が利
用できます。簡易導入機能を利用する場合はネットワーク定義が不要なため、ネットワーク定義簡易化機能を利用する必要がありませ
ん。簡易導入機能の詳細は、「第4章 簡易導入(Linkexpressサーバ)」を参照してください。
[注意事項]
・ 本機能はLinkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可
能です。
・ 本機能はFTP系プロトコル(FTP,FTPM,FTP+)の場合に使用可能です。
・ 応答側で動作時node定義命令のnameオペランドに"*"と"*"以外の指定値が存在するとき、"*"以外の指定値が有効となる場合が
あります。
1. 応答側ネットワーク定義で指定した"*"以外の相手システム名(node定義命令のnameオペランド)から転送要求を行う場合、
かつ
- 66 -
2. "*"と"*"以外の相手システム名で指定するind_path値および起動側システムで指定するreq_path値の組み合わせが同じ場
合。
例)
6.1.5 ネットワークに関連する定義値の相互関係
システム間の定義内容の相互関係は以下のとおりです。
以下の定義内容はLinkexpressサーバで構成されるサーバグループの環境定義およびTCP/IPプロトコルの環境設定です。
[システムの構成]
- 67 -
[システム毎の定義内容]
注1) 自サーバの名前です。このサーバ名は他の定義と関係を持ちません。ただし、通常は接続相手システム側のサーバグループ定
義の内容と合わせてください。
(n) : サーバ間で指定値を合わせる必要がある項目です。
赤字、青字 : 接続する相手システム(接続サーバ)の名前です。ネットワーク定義、サーバグループ定義、およびHOSTSファイル間で
指定値を合わせる必要があります。
(1)、(4) :サーバ種別(制御サーバ、業務サーバ、または制御サーバ兼業務サーバ)です。動作環境定義では、自システムのサーバ種
別を定義し、サーバグループ定義では、相手システムのサーバ種別を定義します。この定義は、各サーバ相互で矛盾しないように指
定値を合わせる必要があります。
(2)、(5) :通信パスを特定するための業務番号です。各サーバのネットワーク定義では、同一の通信パスに対する指定値を合わせる必
要があります。
(3) :ポート番号です。各サーバのネットワーク定義では、相手システムのSERVICESファイルと指定値を合わせる必要があります。
(6)、(7)、(8) : 接続する相手システムのIPアドレスです。
- 68 -
6.1.6 制御サーバおよび業務サーバ用の通信パスの定義方法
[システム構成の例]
・ (1) 制御サーバ~業務サーバ(サーバグループ内)
●-●で示される通信パスは、サーバグループ内の制御サーバと業務サーバの間で業務情報のやり取りを行うために使用します。
業務を利用するLinkexpressの業務サーバおよび制御サーバ間の定義として必要です。この通信パスは、ネットワーク定義のpath
定義文では以下のように指定します。
req_path=1
ind_path=1
appl=@_LEXPCT
protocol=FTP+
recvtime=3
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
業務番号1
業務番号1
業務情報用
常にTCP/IP(FTP+)
無通信監視3分
その他オペランドの規定はありません。
・ (2) 制御サーバ~業務サーバ(サーバグループ外)
★-★で示される通信パスは、制御サーバとサーバグループ外の業務サーバの間で業務情報のやり取りを行うために使用します。
Linkexpressサーバ上の業務の実行状況をサーバグループ外の制御サーバから監視したい場合に定義が必要です。この通信パ
スは、ネットワーク定義のpath定義文では以下のように指定します。
req_path=2
ind_path=2
appl=@_LEXPCT
protocol=FTP+
recvtime=3
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
業務番号2(注)
業務番号2(注)
業務情報用
常にTCP/IP(FTP+)
無通信監視3分
注)サーバグループ外の業務情報用通信パスは業務番号を2で指定します。
その他オペランドの規定はありません。
・ (3) 業務サーバ~業務サーバ間
■-■で示される通信パスは、業務サーバと業務サーバの間でファイル転送等の業務処理を実行するために使用します。Linkexpress
サーバが業務でシステム連携を行う場合に相手システムのLinkexpressの実装状態を問わず定義が必要です。この通信パスは、
ネットワーク定義のpath定義文では以下のように指定します。
appl=@_LEXPSV
・・・・・・・・・・・
業務実行用
その他オペランドの規定はありません。
備考. 相手システムがグローバルサーバ/PRIMEFORCEおよびASPサーバの場合は(3)の指定値を使用してください。
- 69 -
6.1.7 FTPサーバと接続する通信パスの定義方法
LinkexpressがFTPサーバと接続する場合、通信パスの定義に以下の値を指定する必要があります。これらの値を指定した上で、業務
定義や利用者プログラムなどの通信に必要な他のオペランドを指定してください。
req_path=0
ind_path=0
port=21
protocol=FTP
recvtime=3
・・・・・・・・・・・ 業務番号0
・・・・・・・・・・・ 業務番号0
・・・・・・・・・・・ 相手FTPサーバのポート番号
・・・・・・・・・・・ 常にTCP/IP(FTP)
・・・・・・・・・・・ 無通信監視3分
なお、相手システムがLinkexpressとFTPサーバの両方の通信機能を利用して自システムと通信を行う場合は、ネットワーク定義で連携
先の機能毎に通信パスを定義します。この場合、通信パス毎に以下の値を使い分ける必要があります。
・ nameオペランド(通信パス名)。
・ req_pathオペランド(要求用通信パス名)。
・ ind_pathオペランド(応答用通信パス名)。
6.1.8 HTTPサーバと接続する通信パスの定義方法
LinkexpressがHTTPサーバと接続する場合、通信パスの定義に以下の値を指定する必要があります。これらの値を指定した上で、業
務定義や利用者プログラムなどの通信に必要な他のオペランドを指定してください。以下の例は業務定義を利用する通信パスに対し
てDNSによる名前解決を利用しています。
な お 、 TCP/IP(HTTP 系 ) は 、 Linkexpress Enterprise Edition 、 ま た は Linkexpress Advanced Edition が サ ポ ー ト し て い ま す 。 ま た、
Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced EditionはHTTPSサーバとの接続、およびブラウザなどHTTPクライアント
との接続はできません。
(1) Linkexpress-Linkexpress間の接続の場合
応答側システムはservicesファイルにlnkexphのポート番号を指定します。起動側システムはネットワーク定義のportオペランドにlnkexph
のポート番号を指定します。
・ lnkexphはHTTPプロトコル用のポート番号(推奨9365)です。HTTPプロトコルでSSL通信を利用する場合はlnkexphsのポート番号
(推奨9366)を指定する必要があります。
・ プロキシサーバのリバースプロキシ機能でポート番号の置換えをする場合は、起動側システムのネットワーク定義にプロキシサー
バのポート番号を指定します。通常は80です。
(2) 起動側システムがLinkexpressで、応答側システムはHTTPサーバの場合
起動側システムのLinkexpressはネットワーク定義のportオペランドにHTTPサーバのポート番号を指定します。通常は80です。
- 70 -
6.2 通信プロトコルがTCP/IPの場合の設定方法
6.2.1 TCP/IPプロトコルの環境設定
[TCP/IPでの通信パスの概念]
通信プロトコルにTCP/IPを使用する場合は、ネットワーク製品をインストールする必要はありません。TCP/IPの環境設定として、サーバ
およびクライアントのSERVICES(services)ファイルにLinkexpressの動作に必要な情報、HOSTS(hosts)ファイルにサーバのネットワーク
アドレスを設定します。
SolarisでIPv6アドレスの設定を行う場合は、IPNODESデータベースにサーバのネットワークアドレスを設定します。IPv6アドレスを利用
できるLinkexpressサーバについては、「解説書」の「機能面の差異」-「IPv6アドレスのシステム対応について」を参照してください。
DNSによる名前解決を行う場合、DNSサーバにネットワークアドレスを設定します。IPv6、IPv4の相互接続を想定したシステムの場合
は、IPv6、IPv4両ネットワークアドレスを登録してください。なお、IPv6環境などの場合は、「1.1.8 TCP/IP環境の留意事項」を参照してく
ださい。
また、Linkexpressでは、ポート番号の上位に業務番号という独自の概念を導入することで、1つのポート番号上に複数の通信パスを実
現しています。TCP/IP通信を使用する場合の通信パスの概念を、下図に示します。
- 71 -
業務番号は、自システムと相手システムで同じ値を指定する必要があります。業務番号は、Linkexpressのネットワーク定義(path定義命
令のreq_pathオペランドおよびind_pathオペランド)で定義します。
6.2.2 ポート番号の登録
Linkexpressのサービス名とポート番号のエントリ定義がされていない場合、SERVICES(services)ファイルに定義を行います。以下に示
すSERVICESファイルの所在、設定値および記述例を参考にカストマイズしてください。
・ Windowsの場合:Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\SERVICES
・ UNIXの場合(各システム共通):/etc/services
[エントリの設定値]
Linkexpressはサーバ間の接続にファイル転送用とDB連携用で計4個のポート番号を使用します。また、Linkexpressの制御用にポー
ト番号を1個使用します。これら5個のサービス名を指定してください。
・ ファイル転送およびDB連携(分散型システム連携)用ポート番号(lnkexpf,lnkexph,lnkexphs)
接続する相手側製品(Linkexpress、DTS、およびFTP/HTTPサポート製品)との間で、ファイル転送業務を行う場合に使用するポー
ト番号です。
lnkexpfはTCP/IP(FTP系)で使用します。
lnkexphはTCP/IP(HTTP)で使用します。なお、HTTPプロトコルを利用したファイル転送業務を行わない場合は、servicesファイル
でlnkexphの省略を推奨します。
lnkexphsはTCP/IP(HTTPS)で使用します。なお、HTTPSプロトコルを利用したファイル転送業務を行わない場合は、servicesファイ
ルでlnkexphsの省略を推奨します。
・ DB連携(ダウンロード型システム連携)用ポート番号(lnkexpb)
接続する相手側製品(DTS・DB-EXPRESS)との間で、DB連携業務(ダウンロード型システム連携)を行う場合に使用するポート番
号です。使用可能なプロトコルはTCP/IP(FTP系)です。なお、ダウンロード型システム連携を利用しない場合は、servicesファイル
でlnkexpbの省略を推奨します。このサービス(lnkexpb)を省略する場合、Linkexpress起動時にTR15000メッセージが出力されるた
め、動作環境定義のLNKEXPB-CHKキーワードで”NO”(チェックなし)を指定してください。また、本サービス名を使用する場合、
- 72 -
大規模ファイル転送、一括ファイル転送、IPv6アドレス、PASVモードおよびDNSによる名前解決は使用できません。IPv6アドレス
を利用できるLinkexpressサーバについては、「解説書」の「機能面の差異」-「IPv6アドレスのシステム対応について」を参照してく
ださい。
・ 制御用ポート番号(lnkexpc)
Linkexpressが制御用に使用するポート番号です。使用可能なプロトコルはTCP/IPです。
エントリの設定値は以下のとおりです。
他の製品で上記のポート番号が使用されている場合は、別の番号を使用してください。
なお、ポート番号を設定、変更する場合、以下の注意事項があります。
・ ファイル転送およびDB連携(分散型システム連携)用ポート番号(lnkexpf,lnkexph,lnkexphs)またはDB連携(ダウンロード型システム
連携)用ポート番号(lnkexpb)の設定を変更した場合、当該Linkexpressサーバの相手システムとなるLinkexpressサーバにネットワー
ク定義の変更が必要です。相手システムのネットワーク定義に指定しているportオペランドの値を当該Linkexpressサーバが設定し
た新しいポート番号に変更してください。
・ 制御用ポート番号(lnkexpc)は、Linkexpressサーバ、およびLinkexpressクライアントが搭載されているすべてのコンピュータで同じ
値を指定してください。別のポート番号に変更する場合は、すべてのコンピュータに対してポート番号の変更を行ってください。
SERVICESファイルの記述例は以下のとおりです。
echo
echo
discard
systat
daytime
ftp
telnet
time
lnkexpb
lnkexpc
lnkexpf
lnkexph
lnkexphs
name
7/udp
7/tcp
9/udp
11/tcp
13/udp
21/tcp
23/tcp
37/udp
9362/tcp
9363/tcp
9364/tcp
9365/tcp
9366/tcp
42/udp
sink null
timeserver
←追加行
←追加行
←追加行
←追加行
←追加行
[相手システム毎のエントリの設定値]
相手システムは通常以下のポート番号を使用します。相手システムが使用するポート番号は、自システムのネットワーク定義で指定し
ます。
ネットワーク定義でnode定義命令、path定義命令のportオペランドに値を指定してください。
- 73 -
注1) lnkexpbサービス名(9362)を使用する場合、大規模ファイル転送、一括ファイル転送、IPv6アドレス、PASVモードおよびDNSによ
る名前解決は使用できません。
注2) Linkexpress File TransferはFTP系ファイル転送用とDB連携用のポート番号に対する厳密な区別がありません。また、PC/UNIX
サーバでは負荷分散のため必要に応じてポート番号を使い分けることをお勧めします。
注3) TCP/IP(HTTP系)のポート番号は相手システムがTCP/IP(HTTP系)をサポートしている場合に使用できます。また、ポート番号は
SSL通信の有無で使い分けてください。
注4) 分散型システム連携、およびダウンロード型システム連携を行う通信パスでは、相手システムのDB連携用ポート番号を指定する
必要があります。
6.2.3 相手システム情報の登録
HOSTS(hosts)ファイルでは、相手システム名(ホスト名)とIPアドレスを関連付けます。接続先となる相手システムが増えた場合、HOSTS
ファイルに新しいサーバの情報を追加してください。ネットワーク定義では、このファイルで定義した相手システム名(ホスト名)を、node
定義命令のnameオペランドに指定します。(注)
また、HOSTSファイルには自側IPアドレスと自サーバ名も設定してください。
注) lnkexpbサービス名を使用する場合は、DNS、NIS、NIS+などによる名前解決をサポートしていません。lnkexpfサービス名を使用
する場合は、NIS、NIS+などによる名前解決をサポートしていません。必ずHOSTSファイルに相手システムを記述してください。
また、Linkexpressで使用するホスト名は、エイリアスによる名前解決をサポートしていません。
以下に示すHOSTSファイルの所在および記述例を参考にカストマイズしてください。
・ Windowsの場合:Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS
・ UNIXの場合(各システム共通):/etc/hostsなお、SolarisでIPv6アドレスを設定する場合、/etc/inet/ipnodesファイルを使用します。Linux
でIPv6アドレスを設定する場合、/etc/hostsファイルです。
[HOSTSファイルの記述例]
・ IPv4の場合 :
192.9.200.1 SYS1
192.9.200.2 SYS2
192.9.200.3 SYS3
192.9.200.4 SYS4
・ IPv6の場合 :
- 74 -
2::9255:a00:20ff:fe78:f37c Sys1
fe80::a00:20ff:fe78:f37c SYSB
2::9256:a00:20ff:fe87:fe12 sys3
fe80::a00:20ff:fe87:fe12 SYS4
[注意事項]
・ 業務定義を利用するLinkexpressサーバが自サーバ名を変更する場合、事前に業務定義を削除する必要があります。また、サー
バグループを構成するLinkexpressサーバに対してサーバグループ定義の更新が必要です。
・ DHCPサーバ等からIPアドレスを動的に取得する場合、Linkexpressは使用できません。
6.3 通信プロトコルがSANの場合の設定方法
6.3.1 SANプロトコルの環境設定を行う
[SANでの通信パスの概念]
SANプロトコルでは、自システムの業務番号と相手システムの業務番号との間を通信パスと呼びます。
SANを使用する場合の通信パスの概念を、下図に示します。
業務番号は、通信パスを定義するための識別番号です。
業務番号は、自システムと相手システムで同じ値を指定する必要があります。業務番号は、Linkexpressのネットワーク定義(path定義命
令のreq_pathオペランドおよびind_pathオペランド)で定義します。
6.3.2 XLデータムーバの設定を行う
SolarisまたはLinux上でSANを使用する場合、下位製品であるXLデータムーバがデータの転送路として使用するディスクの初期化を
行う必要があります。UNIXサーバから初期化する場合には、初期化コマンド(mftfdvini)を使用します。(注)
初期化コマンドには、UNIXサーバとUNIX/IAサーバ間で、データ転送するために使用する、共用ディスクをXLデータムーバ専用の
データ転送用ボリュームに初期化する場合に使用します。
初期化コマンドで初期化を行っていないボリュームでは、データ転送はできません。必ず実行してください。
注)グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとUNIX/IAサーバ間でデータ転送を実施する場合は、本初期化コマンドは使用せず、グ
ローバルサーバまたはPRIMEFORCEで初期化ユーティリティを使用してください。
- 75 -
[mftfdviniコマンド]
mftfdvini デバイス名 [-i 初期化情報設定ファイル名] [-f]
・ デバイス名:
データ転送用ボリュームのキャラクタデバイス名をフルパスで指定します。(必須)
・ -i 初期化情報設定ファイル名 :
初期化時にデータ転送用ボリュームに設定する初期化情報(クライアントシステム名、サーバシステム名等の情報)が格納された /
etc/mftf/ini 配下のファイル名を指定します。省略した場合には、以下のファイルを初期化情報設定ファイルとして初期化を行いま
す。/etc/mftf/ini/mftfdvini.conf
・ -f:
データ転送用ボリュームが使用中であっても初期化を強制的に実行する場合に指定します。データ転送中に本オプションを指定
して実行した場合、転送中のデータの保証されません。
[初期化情報設定ファイル]
初期化情報設定ファイルとは、ディスクをデータ転送用ボリュームとして初期化する時 (mftfdviniコマンドを使用する時) に、必要となる
各種情報の設定値を格納しておくファイルです。当ファイルは必ず、/etc/mftf/ini 配下に格納してください。なお、通常使用されるファ
イルのファイル名は mftfdvini.conf です。
[UNIXサーバ間の設定例]
UNIXサーバ(ノード名=unix01) と UNIXサーバ(ノード名=unix02) 間でデータ転送依頼を行う場合の例
(使用する中間ディスクは、unix01サーバから見て/dev/rdsk/c1t2d3s2、unix02サーバから見て/dev/rdsk/c2t2d3s2 )
1. unix01サーバの /etc/mftf/ini 配下の初期化情報設定ファイル(mftfdvini.conf)に以下のように初期化情報を設定する。
<Client System>
# unix01 -- unix02 の定義
CLNAME=unix01
<Server System>
SVNAME=unix02
PATH=/dev/rdsk/c2t2d3s2
</Server System>
</Client System>
# unix02 -- unix01 の定義
<Client System>
CLNAME=unix02
<Server System>
SVNAME=unix01
←(1)
←(2)
- 76 -
PATH=/dev/rdsk/c1t2d3s2
</Server System>
</Client System>
2. unix01サーバから mftfdviniコマンド を以下のように実行して初期化する 。
mftfdvini /dev/rdsk/c1t2d3s2
←(3)
1.
定義例の(1)および(2)で示されるnameオペランドは、ネットワーク定義では以下のように対応します。
begin
comdef
node
path
msglvl=e
node=unix01 ←(1)
name=unix02 ←(2)
path=appl_path
name=appl_path
req_path=1
ind_path=1
appl=@_USERAPPL
protocol=SAN
devicename=/dev/rdsk/c1t2d3s2
・
←(3)
end
備考. XLデータムーバの設定の詳細は、XLデータムーバのマニュアルを参照してください。
6.4 通信プロトコルがFNAの場合の設定方法
6.4.1 FNAプロトコルの環境設定を行う
[FNAでの通信パスの概念]
FNAプロトコルでは、自システムのLUと相手システムのLUとの間を通信パスと呼びます。FNAの通信パスは、自システムからファイル
転送などを要求する時に使用する起動側LUと、相手システムからのファイル転送などの要求を受け付ける際に使用する応答側LUの
2つのLUで1つの通信パスを構成します。
FNAを使用する場合の通信パスの概念を、下図に示します。
- 77 -
注) PC/UNIXサーバでFNA通信を利用する際には、以下のネットワーク製品が必要です。FNAプロトコルを使用する際には、各システ
ムで提供されているネットワーク製品の定義を行ってください。
Windowsの場合 : 通信制御サービス
UXP/DSの場合 : VCP
Solarisの場合 : Netcompo FNA-BASE
[FNAで相手システムと調整が必要な項目]
Linkexpressは、FNA3手順の2次側として動作します。したがって、Linkexpressの相手システムのネットワーク定義には、FNA3手順の
1次側と定義します。
その他のLinkexpressと相手システムで定義をあわせる必要のある項目は以下のとおりです。
・ 通信バッファ長
通信バッファは、相手システムとのデータ送受信時に使用するバッファのことで、1回の転送単位となります。この値は、自システム
と相手システムで同じ値を指定する必要があります。
通信バッファ長は、path定義命令のcombufオペランドで定義します。
・ コミュニケータ名
コミュニケータ名は、相手システムのネットワーク製品がその上位製品を識別するための名前です。コミュニケータ名は、自システ
ムと相手システムのそれぞれに定義し、同じ名前を定義する必要があります。
コミュニケータ名は、path定義命令のcanmeオペランドで定義します。
・ データ圧縮タイプ
データ圧縮タイプは、HICS形式の転送連動圧縮を行う際の圧縮形式です。自システムと相手システムで同じ圧縮形式を指定す
る必要があります。
データ圧縮タイプは、path定義命令のspancmpオペランドで定義します。
・ レコード形式、レコード長、ブロック長
ファイル送信の場合、送信ファイルのレコード形式、レコード長および受信ファイルのブロック長を指定します。
ファイル送信の場合、本オぺランドを省略すると(F,80,1)が採用されます。
レコード形式、レコード長、ブロック長は以下のいずれかで指定します。
- 仮想ファイル名変換定義のattrオペランド
- ファイル送信待ち、ファイル受信待ちのattrオペランド
- ftrnrsp()のfile_attrオペランド
・ セキュリティ情報送信の有無
セキュリティ情報送信の有無は、起動側システムがセキュリティ情報を送信するかどうかを指定します。
セキュリティ情報の送信はpath定義命令のextendオペランドで定義します。
なお、セキュリティ情報を送信する場合、必ず応答側システムでセキュリティチェックを行うよう整合性を持たせて定義(logonオペラ
ンド)する必要があります。
・ OSIV HICSのDIALオペランド指定値
相手システムがOSIV HICSの場合、DIALオペランドをYESにします。
6.4.2 通信制御サービスの設定を行う[PCサーバ]
PCサーバで通信プロトコルにFNAを使用する場合は、ネットワーク製品として通信制御サービスが必要です。通信制御サービスの定
義をFNA環境定義といいます。FNAの環境定義については、本記述とともに"通信制御サービス使用手引書"もあわせて参照してくだ
さい。
なお、PCサーバの場合、回線交換方式のWANに接続できません。ネットワークに回線交換方式のWANを利用する場合は、LANWAN-LANの形態で接続してください。
- 78 -
[通信制御サービスのインストール]
通信制御サービスでは、WSMGR接続またはFNAアプリ通信接続を使用します。LAN接続で利用する場合は上記の中からFNALAN
接続、WAN接続で利用する場合はFNAWAN接続の通信サービスを選択し、インストールしてください。
[定義編集の手順]
Windowsの定義編集手順を以下に説明します。
通信制御サービス管理コンソールを使用し、以下の情報を設定してください。
・ ホストPU情報の設定
・ ホストLU情報の設定
・ DFC情報の設定
・ DLC情報の設定
・ ホスト接続情報(FNALANインターフェース)の設定
・ ホスト接続情報(FNA情報)の設定
6.4.3 DFCプロトコルの構成
DFCプロトコルの構成については、通常はデフォルト値を設定してください。
(Windows NTの場合)
- 79 -
6.4.4 FNALANインターフェースの構成
FNALANインタフェースの構成ウィンドウは、「ローカル情報」タブ、「リモート情報」タブ、「詳細」タブで構成されています。なお、「ロー
カル情報」タブの手順情報名は、FNAプロトコルの構成の手順情報名と同じ値を指定する必要があります。
(Windows NTの場合)
[ローカル情報]タブ
- 80 -
・ 「発着呼モード」には、発呼を選択してください。
・ 「ステーションID」には、通常は00000を指定してください。
[リモート情報]タブ
・ 「ノードアドレス」には、相手ノードアドレスを指定してください。
[詳細]タブ
・ 「回線保持機能を使用する」のチェックボックスをオフにしてください。
6.4.5 FNAプロトコルの構成
FNAプロトコルの構成で設定する情報は以下のとおりです。なお、手順情報名には、FNALANインタフェースの構成の手順情報名と
同じ値を指定する必要があります。
(Windows NTの場合)
(1) DSLINK接続を選択してください。
(2) ネットワーク定義のreq_path、またはind_pathオペランドに指定してください。
(3) 相手システムで定義するLU番号を指定してください。
(4) LUタイプ0(アプリケーション通信)を選択してください。
なお、相手システムでのFNA環境定義については、「6.4.12 OSIV VTAMのネットワーク定義例」を参照してください。
6.4.6 ホストPU情報の設定
- 81 -
ホストPU(全般)の設定
※ 任意のPU名を指定してください。
ホストPU(ローカル情報)の設定
6.4.7 ホストLU情報の設定
- 82 -
ホストPU(全般)の設定
6.4.8 DFC情報の設定
- 83 -
※自システムのノードアドレス(MACアドレス)を16進数12桁で指定します。
6.4.9 DLC情報の設定
※バッファプール長には通常 デフォルト値64Kを設定してください。
6.4.10 ホスト接続情報(FNALANインターフェース)の設定
- 84 -
FNALANインターフェイス(手順情報)の設定
※ 任意の手順情報名を指定してください。
FNALANインターフェイス(ローカル情報)の設定
※ 通常 デフォルト値を設定してください。
- 85 -
FNALANインターフェイス(リモート情報)の設定
FNALANインターフェイス(詳細情報)の設定1
※ 通常 デフォルト値を設定してください。
- 86 -
FNALANインターフェイス(詳細情報)の設定2
※ 通常 デフォルト値を設定してください。
6.4.11 ホスト接続情報(FNA情報)の設定
- 87 -
FNA情報(全般)の設定
FNA情報(ローカルコピーグループ)の設定
- 88 -
※ 通常 デフォルト値を設定してください。
FNA情報(ローカルコピー定義)の設定
※ 通常 デフォルト値を設定してください。
6.4.12 OSIV VTAMのネットワーク定義例
通信制御サービスの設定に示される定義例の場合のVTAM定義例は以下のとおりです。
SHIGE
PU
LANA=LANAKEL,
/
MACADDR=0020AFEC270C,
/
PUTYPE=2
SHIGE1
LU
LOCADDR=01,TERM=ACTRM001,PACING=0,VPACING=0
SHIGE2
LU
LOCADDR=02,TERM=ACTRM001,PACING=0,VPACING=0
6.4.13 VCPの設定[UXP/DS]
UXP/DS上でFNAを使用する場合、下位製品であるVCPの定義を行う必要があります。VCPの定義は、FNA環境定義ファイル
("/etc/net/vcp/fnaparm")を作成することによって行います。FNA環境定義での、Linkexpressに関連するvluマクロ命令のオペランドの設
定項目は以下のとおりです。
- 89 -
[vluオペランドの設定値]
[vluオペランドの設定例]
FNA環境定義の例とネットワーク定義で関連する定義値は以下のとおりです。なお、関連する指定値を青字で示しています。
vsaddr
vpu
vlu
vlu
vlu
vlu
SH=rwkelp01
name=pu1
type=lndfc
service=NULL
id=1
IStatus=active
segment=1492
name=session1 ←(1)
status=enable
acttim=200
name=session2 ←(2)
status=enable
acttim=200
name=session3
status=enable
acttim=200
name=session4
status=enable
acttim=200
idblk=000
luno=1
resptim=200
termself=yes
luno=2
resptim=200
termself=yes
luno=3
resptim=200
termself=yes
luno=4
resptim=200
termself=yes
option=NULL
DH=KELCLS
resptim=200
service=NULL
idnum=00100
rcvtim=0
apltim=20
\
\
\
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
定義例の(1)および(2)で示されるnameオペランドはネットワーク定義で以下のように対応します。
begin
comdef
node
path
msglvl=e
name=APPL_SERVER
path=appl_path
name=appl_path
req_path=session1
ind_path=session2
appl=@_LEXPSV
protocol=HICS
・
・
←(1)
←(2)
end
備考. FNA環境定義の詳細は、VCPのマニュアルを参照してください。
6.4.14 Netcompo FNA-BASEの設定[Solaris]
Solaris上でFNA(HICS)を使用する場合、下位製品であるNetcompo FNA-BASEの定義を行う必要があります。Netcompo FNA-BASE
の定義は、FNA環境定義ファイル("/etc/opt/FSUNnet/vcp/fnaparm")を作成することによって行います。FNA環境定義での、Linkexpress
に関連するvluマクロ命令のオペランドの設定項目は以下のとおりです。
- 90 -
[vluオペランドの設定値]
[vluオペランドの設定例]
FNA環境定義の例とネットワーク定義で関連する定義値は以下のとおりです。なお、関連する指定値を青字で示しています。
vsaddr
vpu
vlu
vlu
vlu
vlu
SH=rwkelp01
name=pu1
type=lndfc
service=NULL
id=1
IStatus=active
segment=1492
name=session1 ←(1)
status=enable
acttim=200
name=session2 ←(2)
status=enable
acttim=200
name=session3
status=enable
acttim=200
name=session4
status=enable
acttim=200
idblk=000
luno=1
resptim=200
termself=yes
luno=2
resptim=200
termself=yes
luno=3
resptim=200
termself=yes
luno=4
resptim=200
termself=yes
option=NULL
DH=KELCLS
resptim=200
service=NULL
idnum=00100
rcvtim=0
apltim=20
\
\
\
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
rcvtim=0
apltim=20
\
\
定義例の(1)および(2)で示されるnameオペランドは、ネットワーク定義では以下のように対応します。
begin
comdef
node
path
msglvl=e
name=APPL_SERVER
path=appl_path
name=appl_path
req_path=session1
ind_path=session2
appl=@_LEXPSV
protocol=HICS
・
・
←(1)
←(2)
end
備考. FNA環境定義の詳細は、Netcompo FNA-BASEのソフトウェア説明書を参照してください。
6.5 ネットワーク定義命令
6.5.1 ネットワーク定義命令の一般形式
ネットワーク定義の編集には、命令とオペランドから構成される定義命令文を記述します。以下に定義命令文の一般形式を示します。
命令 オペランド [オペランド]・・・
次の表記法により、記述形式の簡略化を行っています。
- 91 -
[a] : aは省略可能なオペランドです。
{a|b|c} : a、b、cのうちでどれか1つを選択するオペランドです。
[ネットワーク定義の記述順序]
ネットワーク定義の記述順序は以下のとおりです。
[記述規約]
ネットワーク定義の記述方法にはいくつかの規約があります。以下の記述規約にそって定義を行ってください。
- 92 -
6.5.2 ネットワーク定義で使用可能な文字
ネットワーク定義で使用可能な英数字を以下の表に示します。
業務定義で使用可能な文字(「運用ガイド」の「2.6.6 業務定義などで使用可能な文字」を参照)とは一部違いがあるので注意してくだ
さい。
備考1. 7ビット・コードです。
備考2. 表中の空白箇所の文字は指定できません。
6.5.3 プロトコルに影響を受けるオペランド
通信プロトコルによって設定値の違いや使用の可否があるオペランドは以下のとおりです。これ以外のオペランドは通信プロトコルに
依存しません。
- 93 -
○ : プロトコル限定で設定可能か、通信プロトコルによって指定値が異なります。
- : 指定できません。
pasv_mode、arc_identは、lnkexpf以外のサービス名を使用した通信パスでは、無効となります。
6.5.4 通信パス名の一意性保証
ネットワーク定義で指定する通信パス名は、一意性を持たせる必要があります。通信パスの定義を行う際には、以下の事項に注意して
ください。
[nameオペランドについて]
path定義命令のnameオペランドは、自システムが利用するネットワーク定義全体で一意性を持つ名前が必要です。他のpath定義命令
中のnameオペランドで既に使用した値を設定することはできません。
(指定例)
node
node
name=A
path=a
・・・(1)
path=b
name=B
path=a → (1)で既に使用しているので指定できません。
path=c
- 94 -
・
・
[req_pathオペランドおよびind_pathオペランドについて]
path定義命令のreq_pathオペランドおよびind_pathオペランドの名前に対して要求される一意性の度合いは通信プロトコルにより異な
ります。
TCP/IPおよびSANの場合、相手システム名の範囲で一意性を持つ名前が必要です。相手システム名が異なる場合に、同一のreq_path
オペランドおよびind_pathオペランドの値が使用できます。
(TCP/IPおよびSAN使用時の指定例)
node
node
path
path
path
name=A
path=a
path=b
name=B
path=c
name=a
req_path=10
ind_path=10
・
・
name=b
req_path=10
ind_path=10
・
・
name=c
req_path=10
ind_path=10
・
・
・・・・・・(1)
・・・・・・(2)
・・・・・・(3)
・・・・・・(4)
→(3),(4)で既に使用しているので
→指定できません。
→(3),(4)で既に使用していますが
→相手システムが違うので指定できます。
FNAの場合、自システムで定義したネットワーク定義全体で一意性を持つ名前が必要です。相手システム名の範囲の異同に関係な
く、使用済みのreq_pathオペランドまたはind_pathオペランドの値は使用できません。
(FNA使用時の指定例)
path
name=A
req_path=session1
・・・(1)
ind_path=session2
・・・(2)
・
・
path
name=B
req_path=session3
ind_path=session4
・
・
- 95 -
path
name=C
req_path=session1 →(1),(2)で既に使用しているので指定でき
ind_path=session2 →ません。
・
・
6.5.5 ネットワーク定義の命令一覧
6.5.5.1 begin定義命令
[機能説明]
ネットワーク定義の開始を示します。
本定義命令はネットワーク定義ファイルの先頭に必ず記述してください。
[記述形式]
begin
[備考]
オペランドはありません。
6.5.5.2 comdef定義命令
[機能説明]
ネットワーク全般の実行環境を定義します。本定義命令は省略可能です。
[記述形式]
comdef [msglvl={i|e}]
[scale=[多重度][,[多重度オーバ時の動作][,[優先モード]]]]
[history={yes|no}[,[ファイルの大きさ][,[採取ポイント][,[ジョブ名]]]]]
[node=ホスト名]
[fsync={yes|no}]
[ckrtn={yes|no}]
[ckrtnsz=チェックポイントサイズ]
[dport=データコネクションポート番号]
[proxy_url=プロキシサーバ名]
[no_proxy_domain=プロキシを利用しないドメイン名]
[recvtime=相手側応答監視時間]
[pasv_mode={yes|no}]
[actvmainte={yes|no}]
- 96 -
[actvmaintenum=最大拡張パス数]
[lbsession_sid=サーバID]
[lbsession_mode={yes|no}]
[lbsession_num=セション維持数]
参照
msglvl 、 scale 、 history 、 node 、 fsync 、 ckrtn 、 ckrtnsz 、 dport 、 proxy_url 、 no_proxy_domain 、 recvtime 、 pasv_mode 、 actvmainte、
actvmaintenum、lbsession_sid、lbsession_mode、lbsession_num
6.5.5.3 node定義命令
[機能説明]
相手システムに関する情報を定義します。本定義命令は省略できません。
[記述形式]
node
name=相手システム名
[domain =相手ドメイン]
path=通信パス名
[path=通信パス名]
・
・
[port=ポート番号]
[speed=転送速度上限値]
[jobtime=ジョブ結果待ち時間]
[jobsys=相手システム名オプション]
[jobno=転送識別番号オプション]
[job_type={rsp|norsp}]
[polling_kind=ポーリング方式]
[polling_time=ポーリング時のインターバル]
[logon={yes|no}]
[ckrtn={yes|no}]
[ckrtnsz=チェックポイントサイズ]
[pasv_mode={yes|no}]
[devicename=デバイス名]
[autorecovery={yes|no}[,[リトライ間隔],[リトライ回数]]
[autorecoverymsg={msg|nomsg}]
- 97 -
参照
name、domain、path、port、speed、jobtime、jobsys、jobno、job_type、polling_kind、polling_time、logon、ckrtn、ckrtnsz、pasv_mode、
devicename、autorecovery、autorecoverymsg
6.5.5.4 path定義命令
[機能説明]
相手システムとの通信パスの情報を定義します。
本定義命令は省略できません。また、node定義命令のpathオペランドを指定した数だけ定義する必要があります。また、通信パス名を
一意に認識するための制約を考慮して定義を行ってください。
[記述形式]
path
name=通信パス名
[req_path=要求用通信パス名]
[ind_path=応答用通信パス名]
[own_node=運用ホスト名]
appl=応用プログラム名
protocol=プロトコル名
[port=ポート番号]
[cname=相手側コミュニケータ名]
[blkcnt=連続転送回数]
combuf=通信バッファ長
(注)
[req_scale=起動側多重度]
[ind_scale=応答側多重度]
[recvtime=相手側応答監視時間]
[appltime=アプリケーション通信監視時間]
[speed=転送速度上限値]
[jobtime=ジョブ結果待ち時間]
[jobsys=相手システム名オプション]
[jobno=転送識別番号オプション]
[logon={yes|no}]
[extend={yes|no}]
[spancmp={yes|no}]
[ckrtn={yes|no}]
[ckrtnsz=チェックポイントサイズ]
[msgfile=転送ファイル名]
- 98 -
[jobfile=転送ファイル名]
[pasv_mode={yes|no}]
[arc_ident=アーカイブファイルの拡張子名]
[devicename=デバイス名]
[autorecovery={yes|no}[,[リトライ間隔],[リトライ回数]]
[autorecoverymsg={msg|nomsg}]
注)protocolオペランドにSANを指定する場合は省略可能です。
参照
name、req_path、ind_path、own_node、appl、protocol、port、cname、blkcnt、combuf、req_scale、ind_scale、recvtime、appltime、speed、
jobtime、jobsys、jobno、logon、extend、spancmp、ckrtn、ckrtnsz、msgfile、jobfile、pasv_mode、arc_ident、devicename、autorecovery、
autorecoverymsg
6.5.5.5 appl定義命令
[機能説明]
Linkexpressが応答側として動作する際に、path定義命令で指定した応用プログラム名に対応する実行ファイルを定義します。以下の
場合に定義してください。
・ 応答監視型利用者プログラム(非常駐型)による運用
「利用者プログラム開発ガイド」の「2.2 環境定義」参照
・ 分散型システム連携を利用した運用
「運用ガイド」の「4.5.3 appl定義命令」参照
・ ダウンロード型システム連携を利用した運用
「運用ガイド」の「A.3.3 通信環境の作成」参照
業務定義、ファイル転送コマンド、起動側として動作する利用者プログラム、および応答監視型利用者プログラム(常駐型)の場合は、
本定義命令を省略してください。
[記述形式]
appl
name=応用プログラム名
applpath=アプリケーションパス名
参照
name、applpath
6.5.5.6 end定義命令
[機能説明]
ネットワーク定義の終了を示します。ネットワーク定義ファイルの末尾に必ず記述してください。
[記述形式]
end
- 99 -
[備考]
オペランドはありません。
6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧
6.5.5.7.1 actvmainteオペランド(comdef定義命令)
[actvmainte={yes|no}]
[内容]
Linkexpress起動中のネットワーク定義命令の追加及び変更の有無を指定します。定義追加及び変更時には、lxgenchgコマンドを使
用してください。
なお、ネットワーク定義を追加する場合は、actvmaintenumオペランドで指定した値が最大の追加可能パス数となります。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は、"no"が採用されます。
yes : Linkexpress起動中にネットワーク定義命令の追加及び変更を行えます。
no : Linkexpress起動中にネットワーク定義命令の追加及び変更を行えません。
[注意事項]
本オペランドを変更する場合は、利用者プログラムを終了させてから実施してください。
本オペランドはLinkexpressV4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利用可
能です。
6.5.5.7.2 actvmaintenumオペランド(comdef定義命令)
[actvmaintenum=最大拡張パス数]
[内容]
actvmainteオペランドに"yes"を指定している場合に、Linkexpress起動中に追加可能とする最大パス数を指定します。actvmainteオペ
ランドに"no"を指定している場合、当オペランドは、無効となります。
[形式]
256~32767の範囲で指定します。
本オペランドを省略した場合は1024となります。
[注意事項]
本オペランドは次回Linkexpress再起動までに追加可能な最大数となります。そのためネットワーク定義追加毎に追加可能な最大パス
数は減少します。Linkexpressの再起動を契機に本オペランドに指定した最大パス数の追加が可能となります。なお、Linkexpressを再
起動する前に、利用者プログラムを終了させてから実施してください。利用者プログラムを終了せずに再起動を行った場合、追加可能
な最大数は減少したままとなります。
追加可能な最大パス数にLinkexpress起動時に定義済みのパス数は含まれません。
本オペランドは以下のLinkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバ
で利用可能です。
6.5.5.7.3 applオペランド(path定義命令)
appl=応用プログラム名
- 100 -
[内容]
この通信パスを使用する応用プログラム名を8文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードについては、6.5.2 ネッ
トワーク定義で使用可能な文字を参照してください。
応用プログラム名は、Linkexpress自身および利用者プログラムを識別する名前です。業務定義用の接続では以下のように指定してく
ださい。
・ 業務情報用(制御サーバ-業務サーバ間) : 必ず"@_LEXPCT"と指定します。
・ 業務実行用(業務サーバ-業務サーバ間) : 必ず"@_LEXPSV"と指定します。
・ 業務実行用(業務サーバ-Linkexpress未搭載サーバ間) : 必ず"@_LEXPSV"と指定します。
また、ファイル転送コマンド、DB連携機能、および利用者プログラム用の接続では以下の値を指定します。
・ ファイル転送コマンド : @_LEで始まる任意の名前(@_LEXPJB推奨)
「運用ガイド」の「1.6.2.2 ファイル転送コマンドの動作環境」参照
・ 分散型システム連携 : "@_DB"で始まる任意の名前
「運用ガイド」の「4.5 分散型システム連携の通信環境」参照
・ 利用者プログラム : @_で始まる任意の名前
「利用者プログラム開発ガイド」の「2.2 環境定義」参照
・ ダウンロード型システム連携 : "@_"以外で始まる任意の名前
「運用ガイド」の「A.3.3 通信環境の作成」参照
[形式]
利用者プログラム用通信パスの応用プログラム名は先頭2文字が必ず"@_"で始まる必要があります。ただし、"@_LE"および"@_DB"
で始まる名称はLinkexpressの予約語のため使用できません。
本オペランドの指定値はappl定義命令のnameオペランドの値と対応します。
[注意事項]
Linkexpressが相互待機型クラスタシステムで動作する場合、以下の注意事項があります。
・ 利用者プログラム用(@_xxxxxx)、分散型システム連携用(@_DBxxxx)、ダウンロード型システム連携用(任意)の通信パスは1個の
相手システムに対してown_nodeオペランドによる識別可否に関わらず応用プログラム名が重複しない値を指定してください。
・ 業務実行用とファイル転送コマンド用の通信パスは1個の相手システムに対してown_nodeオペランドで識別できる数だけ同一の
応用プログラム名を指定できます。(注)
注) 相互待機型クラスタシステムで動作するLinkexpressの場合、制御サーバ兼業務サーバによる単独のサーバグループ構成に
なるため、業務情報用通信パス(@_LEXPCT)は作成しません。
ネットワーク定義簡易化機能を使用し、node定義命令nameオペランドに"*"を指定した場合、本オペランドに"@_LEXPCT"は指定で
きません。
関連項目
・ nameオペランド(appl定義命令)
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「2.2 環境定義」
6.5.5.7.4 applpathオペランド(appl定義命令)
applpath=アプリケーションパス名
[内容]
相手システムから通信サービス(コネクション接続要求)を受けつけた時に、起動するアプリケーションのパス名を指定します。
- 101 -
[形式]
255文字(バイト)以内の絶対パスで指定します。
6.5.5.7.5 appltimeオペランド(path定義命令)
[appltime=アプリケーション通信監視時間]
[内容]
利用者プログラムまたは転送コマンドからの要求または応答をLinkexpressが受信するまでの監視時間を分(0~60)で指定します。(注)
監視時間内に要求または応答が受信できない場合は、強制中断処理を行います。ただし、0の場合は時間監視を行いません。
注) 下位製品で同等の機能があり、かつLinkexpressより小さい値が指定されている場合は、下位製品の値が有効となります。
[形式]
本オペランドは省略可能です。指定を省略すると、0(監視なし)が採用されます。
[注意事項]
・ 利用者プログラムが"コネクション継続あり"で転送要求を発行した場合、次の転送要求を発行するまでの時間も監視対象として扱
います。利用者プログラムが転送の合間に長時間の内部処理を行う場合は、"コネクション継続なし"を指定するか、本オペランド
に利用者プログラムの内部処理を考慮した値を指定してください。
・ 通信パスにSANを使用する場合には、本指定値を6(分)以内にすることを推奨します。6(分)を超える無通信が発生した場合は、利
用可能な通信路(区画)が一時的に利用不可状態となります。
・ 転送コマンドの場合、転送コマンドを強制終了した場合に本オペランドが有効となります。Linkexpress V4.0L10相当以前では、転
送コマンドで指定する応用プログラム名が "@_LEXPJB" 以外の場合のみ本オペランドが有効です。Linkexpress V5.0L10相当以
降では"@_LEXPJB"の場合も本オペランドが有効となります。
6.5.5.7.6 arc_identオペランド(path定義命令)
arc_ident=アーカイブファイルの拡張子名
[内容]
一括ファイル転送を行う場合、アーカイブファイル名の拡張子名を指定します。
[形式]
本オペランドは省略可能です。本オペランドを省略した場合は、一括ファイル転送機能は使用しません。ファイル転送サービスにおい
て、複数ファイル名が指定された場合、転送は異常終了します。本オペランドには、以下の文字列のみが指定可能です。
far (富士通SLCAアーカイバ)
上記文字列以外を指定した場合は意味を持ちません。
また、通信プロトコルがTCP/IP以外の場合、意味を持ちません。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress V3.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利
用可能です。
・ 本オペランドは、起動側、応答側の通信パスで定義をあわせる必要があります。
・ lnkexpbサービス名用の通信パスでは指定しないでください。
6.5.5.7.7 autorecoveryオペランド(node,path定義命令)
[autorecovery={yes|no}[,[リトライ間隔],[リトライ回数] ]
- 102 -
[内容]
起動側動作の転送エラー発生時、自動的にリトライ処理によるリカバリを利用するかを指定します。なお、業務定義または転送コマン
ドでretryオペランドを指定されている場合は、業務定義または転送コマンドの指定値が優先されます。利用者プログラムインタフェー
スでautorecoveryパラメタが指定されている場合は、利用者プログラムインタフェースの指定値が優先されます。
業務定義または転送コマンドのretryオペランドとautorecovery機能の関係については、「3.5.5 業務定義・ファイル転送コマンドのリトラ
イ機能との機能差」を参照してください。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は各指定値の説明を参照してください。
・ 自動リトライ有無
本オペランドはnode定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、利用者プログラムインタフェースでautorecovery機
能の指定が行われた場合は、利用者プログラムインタフェースの指定値が優先されます。
ただし、以下の機能を利用する場合、当オペランドを指定しても意味を持ちません。
- コネクション継続機能を利用する場合
- 途中再送機能を利用する場合
- ジョブ起動を利用する場合(注1)
- メッセージ転送を利用する場合(注1)
yes : リトライする。(省略値)
no : リトライしない。
・ リトライ間隔
ファイル転送エラー自動リトライ間隔を1~3600(秒)で指定します。
省略値は、3(秒)です。
本オペランドはnode定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、利用者プログラムインタフェースでautorecovery機
能の指定が行われた場合は、利用者プログラムインタフェースの指定値が優先されます。
・ リトライ回数
ファイル転送エラー自動リトライ間隔を1~60(回)で指定します。
省略値は、1(回)です。
本オペランドはnode定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、利用者プログラムインタフェースでautorecovery機
能の指定が行われた場合は、利用者プログラムインタフェースの指定値が優先されます。
注1:APIでのみautorecovery機能の指定が可能です。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利
用可能です。
6.5.5.7.8 autorecoverymsgオペランド(node,path定義命令)
[autorecoverymsg ={msg|nomsg}]
[内容]
自動的にリトライ機能を利用時エラーメッセージの抑止を行うかを指定します。
本オペランドは、起動側システムでautorecoveryオペランドを”yes”に指定した場合有効となります。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。
- 103 -
リトライ時のエラーメッセージの出力の有無を指定します。
最終リトライで、ファイル転送がエラーになった場合は、本設定値に関係なくエラーメッセージは出力されます。
msg : エラーメッセージを抑止しない。nomsg: エラーメッセージを抑止する。(省略値)
本オペランドはnode定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、利用者プログラムインタフェースでautorecovery機能
の指定が行われた場合は、利用者プログラムインタフェースの指定値が優先されます。
なお、本オペランドはFTP+プロトコルを利用する場合に有効となります。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利
用可能です。
6.5.5.7.9 blkcntオペランド(path定義命令)
[blkcnt=連続転送回数]
[内容]
通信プロトコルにFNAを使用する場合の連続転送回数を1~256の範囲で指定します。
Linkexpressはファイル受信を行う際に、指定された回数分のデータブロックを受信したのち、相手システムへ受信の結果応答を通知
します。
注) この送信回数が連続転送回数に対応します。
[形式]
本オペランドは省略可能です。省略値は16(回)です。なお、FNA以外の通信プロトコルを使用する場合、本オペランドは意味を持ちま
せん。
6.5.5.7.10 ckrtnオペランド(comdef,node,path定義命令)
[ckrtn={yes|no}]
[内容]
通信プロトコルにTCP/IP(FTP+)を使用する場合の途中再送機能利用の有無を指定します。途中再送機能を利用する場合、異常終了
したサービスの情報を保持します。なお、途中再送機能を利用した転送では転送データ保証を行うため、通常のファイル転送よりも転
送効率は低下します。
[形式]
本オペランドは省略可能です。本オペランドはcomdef定義命令よりnode定義命令、node定義命令よりpath定義命令の指定値が優先
されます。また、APIで途中再送が指定された場合は、APIの指定値が優先されます。
本オペランド、およびAPIの両方で指定を省略した場合は、no(途中再送なし)が採用されます。また、通信プロトコルがTCP/IP(FTP+)
以外の場合、途中再送は行われません。
yes : 途中再送機能を利用する
- 104 -
no : 途中再送機能を利用しない(省略値)
途中再送機能を利用したファイル転送を行う場合、必ず応答側システムのネットワーク定義で途中再送機能の利用ありを指定してい
る必要があります。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)
以降のサーバで利用可能です。
・ 分散型システム連携用通信パス、およびダウンロード型システム連携用通信パスには必ずnoを指定してください。
・ 本オペランドで途中再送機能の利用ありを指定した場合、fsyncオペランドは指定値にかかわらずyesが採用されます。
6.5.5.7.11 ckrtnszオペランド(comdef,node,path定義命令)
[ckrtnsz=チェックポイントサイズ]
[内容]
途中再送機能でデータ保証を行う際のデータの分割サイズを指定します。途中再送機能を利用した転送で異常が発生した場合、デー
タはチェックポイントサイズごとの単位で保証されます。
本オペランドはネットワーク定義、またはAPIで"途中再送あり"を指定した場合に有効です。
[形式]
1~1048576(Kbyte)の範囲で指定します。
本オペランドは省略可能です。本オペランドはcomdef定義命令よりnode定義命令、node定義命令よりpath定義命令の指定値が優先
されます。オペランドを省略した場合、1024(Kbyte)が採用されます。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)
以降のサーバで利用可能です。
・ データの分割サイズは、起動側システムの指定値が採用されます。なお、起動側システムと応答側システムでデータの分割サイズ
を一致させる必要はありません。
6.5.5.7.12 cnameオペランド(path定義命令)
[cname=相手側コミュニケータ名]
[内容]
通信プロトコルにFNAを使用する場合、相手側のコミュニケータ名を指定します。
本オペランドは省略可能です。指定を省略すると、"HICS"が採用されます。なお、FNA以外の通信プロトコルを使用する場合、本オ
ペランドは意味を持ちません。
[形式]
8文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードは以下のとおりです。
先頭文字 : A~Z
2文字目以降 : A~Z、0~9、@、#、\
6.5.5.7.13 combufオペランド(path定義命令)
combuf=通信バッファ長
- 105 -
[内容]
通信バッファの最大転送長を108~10485760(バイト)の範囲で指定します。通信バッファとは、相手システムとの送受信時に使用する
バッファであり、1回の転送単位となります。
[形式]
TCP/IPの場合 : 108~10485760の範囲で指定します。(注)
推奨値は199605です。
ネットワーク環境により、最適なスループットになる通信バッファ長は異なります。性能検証により通信バッファ長を決定されることを推
奨いたします。
注)Windows(IPF) Linkexpress V4.0L21以降でサポートしています。
Linkexpress V4.0L10相当以前(Windows(IPF) Linkexpress V4.0L21を除く)は、108~32767の範囲で指定します。
・ FNAの場合 :108~32000の範囲で指定します。また、相手システムの通信バッファ長と同一の値を指定する必要があります。
・ SANの場合 : 108~10485760の範囲で指定します。本オペランドを省略した場合は以下の値を採用します。
UNIXサーバの場合 : 655360
PCサーバの場合 : 65536
なお、最適なスループットとするためSANの場合、本オペランドは省略することを推奨いたします。その他の場合は、省略できません。
業務および利用者プログラムで相手側ジョブ起動を行う場合は、"260+ユーザ指定のジョブパラメタ長"以上の値が必要です。ユーザ
指定のジョブパラメタについては、「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」の説明を参照してください。
また、FNA(HICS)でextendオペランドにyesを指定する場合、本オペランドに220以上の値を指定してください。
本オペランドの指定値は、ファイル転送で使用するメモリ量に影響します。1回のファイル転送で使用するメモリ量については、ソフト
ウェア説明書、または、インストールガイドを参照してください。
6.5.5.7.14 devicenameオペランド(node,path定義命令)
devicename=デバイス名
[内容]
SANストレージデータ連携で使用するデバイス名を指定します。
[形式]
XLデータムーバの初期化ユーティリティ(KJUAFMT)に指定するデバイス名を64文字(バイト)以内の英数字で指定します。本オペラン
ドは省略できません。
6.5.5.7.15 domainオペランド(node定義命令)
[domain=相手ドメイン]
[内容]
通信プロトコルにTCP/IP(FTP/HTTP系)を使用する場合、相手ドメインを定義します。
本オペランドは省略可能です。通常、相手システムが同一サブドメインに存在する場合に、本オペランドを省略します。
本オペランドは、Linkexpressが起動側で動作する場合のみ有効となります。
[形式]
DNSサーバに定義されている相手システムのドメイン名部分を指定します。ドメイン名部分については、3.3.2 DNSを利用する場合を
参照してください。なお、相手システム名と本ドメイン名長の合計長が、95文字(バイト)以内である必要があります。
[注意事項]
本オペランドは1個のnode定義命令に複数個定義することはできません。
- 106 -
本オペランドはLinkexpress Advanced EditionおよびLinkexpress V3.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表
記方法」参照)以降のサーバで利用可能です。
TCP/IP(FTP系)の場合、lnkexpbサービス名用の通信パスでは、指定しないでください。
6.5.5.7.16 dportオペランド(comdef定義命令)
[dport=データコネクションポート番号]
[内容]
protocolオペランドでTCP/IP(FTP系)を指定する場合で、かつ、自システムが応答側として動作する場合のデータコネクション確立要求
元ポート番号を指定します。
本オペランドを省略した場合、データコネクション確立要求元ポート番号は1024以上の不定値となります。
pasv_mode=yesを指定した場合、本パラメタの指定は無効となります。
[形式]
データコネクション確立要求元ポート番号は、以下の範囲で指定します。
20、1024 ~ 65535
本オペランドは、TCP/IP(FTP系)を使用する場合だけ有効です。TCP/IP(FTP系)以外を使用する場合は、本オペランドは意味を持ち
ません。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)
以降のサーバで利用可能です。
・ 本オペランドは、ファイアウォール環境での利用を前提にしています。LinkexpressでTCP/IP(FTP系)のファイル転送を行う場合、以
下の2つの条件を満たす事でファイアウォールを越えることが可能です。ただし、プロキシサーバを利用したファイアウォール環境
には対応していません。
- TCP/IP(FTP+, FTPM, FTP)プロトコルを利用する。
- システムのセキュリティポリシーが、FTPによるファイル転送を許可している。
・ 上記の条件の場合に本オペランドが有効です。推奨値は"20"です。
・ 本オペランドを省略した場合、データコネクション確立要求元ポート番号が1024以上の不定値になるため、ファイアウォール製品
で1024以上のポート番号を透過可能にする必要があります。複数のポート番号を透過可能にするとセキュリティが弱くなるので、
本オペランドでデータコネクション確立要求元ポート番号を固定することをお勧めします。
・ 本オペランドは、システムのservicesファイルで設定済みのポート番号と重複しないポート番号を設定してください。特にLinkexpress
のservicesファイル設定情報であるlnkexpf(9364)などの値は、設定しないでください。
6.5.5.7.17 extendオペランド(path定義命令)
[extend={yes|no}]
[内容]
通信プロトコルにFNA(HICS)を使用する場合に、相手システムに対してセキュリティ情報との間で利用者認証処理(セキュリティ情報の
送信)を行うかどうかを指定します。FNA(HICS)で利用者認証を行う場合は、本オペランドとlogonオペランドの指定が必要です。
[形式]
本オペランドは省略可能です。省略した場合、noが採用されます。
yes : 行う
no : 行わない(省略値)
本オペランドは、相手システムのオペランド値と合わせる必要があります。
- 107 -
[注意事項]
本オペランドにyesを指定する場合、combufオペランドに220以上の値を指定してください。
FNA(HICS)は本オペランドで相手システムとの接続時にセキュリティ情報を送るかどうかを指定します。TCP/IPでは、無条件にセキュ
リティ情報を送ります。
関連項目
・ logonオペランド(node,path定義命令)
・ セキュリティチェックの実行契機
・ セキュリティ情報の指定/登録
6.5.5.7.18 fsyncオペランド(comdef定義命令)
[fsync={yes|no}]
[内容]
ファイル受信に関して、ファイル転送完了時のデータ保証の有無を指定します。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は、"yes"が採用されます。
yes : 受信ファイルを保証します(省略値)
no : 受信ファイルを保証しません
[注意事項]
・ 本オペランドは、Linkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)
以降で利用可能です。
・ 本オペランドのデータ保証とは、ファイル受信が正常に終了した直後に、システムでのハード障害、シャットダウン以外のマシン電
源断等の状態が発生した状況に対するデータ保証のことです。ただし、"yes"を指定した場合、"no"と比較してディスクI/Oが増加
する可能性があります。
・ ckrtnオペランドで途中再送ありを指定した場合、本オペランドの指定値にかかわらずデータ保証を行います。
・ 本オペランドの省略値は、Linkexpress V5.0L10相当で変更になっています。Linkexpress V4.0L10相当以前の省略値は "no"が採
用されます。
6.5.5.7.19 historyオペランド(comdef定義命令)
[history={yes|no}[,[ファイルの大きさ][,[採取ポイント][,[ジョブ名]]]] ]
[内容]
業務ログ、イベントログ採取の有無を指定します。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は各指定値の説明を参照してください。
・ 業務ログ採取の有無
yes : 採取する。(省略値)
no : 採取しない。
- 108 -
・ ファイルの大きさ
ログファイルの大きさを1~65535(Kbyte)の値で指定します。なお、ログファイルは2ファイル(現用/待機)必要なため、運用には指
定値の2倍のファイル領域が必要です。省略値は、500(Kbyte)です。なお、値を変更した場合、その指定値は待機ファイルより有
効となります。
・ ログ採取ポイント
e : 業務および各イベントの終了時
s : 業務および各イベントの開始時と業務および各イベントの終了時(省略値)
・ ジョブ名
ログファイルの書込みを現用ファイルから待機ファイルへ移行直後に起動するジョブを255文字以内の絶対パスで指定します。PC
サーバの場合、ネットワークドライブ上のファイルおよびショートカットファイルは指定できません。省略時は、ジョブの起動をしませ
ん。なお、本オペランドのジョブに関しては、ジョブの完了を待ち合わせしません。ジョブの復帰コードをLinkexpressは確認しませ
んので、ジョブの実行結果は利用者側で管理してください。また、起動できないジョブがあります。「運用ガイド」の「1.3.1 ジョブ連
携提供機能」を参照してください。
関連項目
・ 「運用ガイド」の「7.2.6.2 業務ログのバックアップ方法」
6.5.5.7.20 ind_pathオペランド(path定義命令)
[ind_path=応答用通信パス名]
[内容]
相手システムからのデータ転送を受けつけるための相手システムとの通信パスの名前を指定します。
指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してください。
本オペランドは省略可能です。ただし、1個のpath定義命令の中で本オペランドとreq_pathオペランドを同時に省略することはできませ
ん。相手側ジョブ起動で結果通知を行う場合(TCP/IP(HTTP系)ではポーリングなしの場合)、本オペランドは必ず指定してください。
本オペランドを省略した場合、相手システムからのデータ転送を拒否します。
[形式]
通信パス名の記述形式は、req_pathオペランドと同様です。本オペランドの省略の可否は通信プロトコルおよび運用形態に依存しま
す。以下の説明を参考にしてください。また、通信パス名の使い分けについては、通信パス名の一意性保証を参照してください。
・ TCP/IPおよびSANの場合 :
"業務番号"を1~65535の範囲で指定します。この値は相手システムの業務番号と同一である必要があります。1つのポート番号で
複数の通信パスを使用する場合、同一のポート番号の通信パスに同じ業務番号を指定しないでください。ただし、相互待機型クラ
スタシステムで動作するLinkexpressの場合、1個のnode定義命令内に定義した業務実行用通信パス(@_LEXPSV)、ファイル転送
コマンド用通信パス(@_LEXPJB)は、応用プログラム名ごとに共通の業務番号が指定できます。
他社のFTPサポート製品との接続の場合、業務番号に0を指定してください。
なお、TCP/IP(HTTP系)の場合、WWWブラウザが起動側システムとなる接続はサポートしていません。業務番号に0を指定した場
合、エラーとなります。
・ FNAの場合 :
以下の値を設定してください。req_pathオペランドと同一の値は指定できません。相互待機型クラスタシステムで使用する通信パス
も含めて一意の値を定義してください。
- Windows
LU番号を指定します。この値は、通信制御サービスのLU番号と同一の値を指定する必要があります。なお、本値には1~255
の範囲内を指定してください。
- UNIX(UXP/DS)
VCPのFNA環境定義におけるvlu命令のnameオペランドで指定した名前を指定します。
- 109 -
- UNIX(Solaris)
Netcompo FNA-BASEのFNA環境定義におけるvlu命令のnameオペランドで指定した名前を指定します。
6.5.5.7.21 ind_scaleオペランド(path定義命令)
[ind_scale=応答側多重度]
[内容]
データ転送を受けつける時の最大多重度を指定します。
本オペランドはcomdef定義命令のscaleオペランドより大きな値は指定できません。
[形式]
0~256の範囲で指定します。(注)
本オペランドは省略可能です。0を指定またはオペランドを省略すると、comdef定義命令のscaleオペランドで指定した値が採用されま
す。
通信プロトコルがFNA(HICS)の場合、1を指定してください。
通信プロトコルがSANの場合、0から16の範囲で指定します。本オペランドは省略可能です。0を指定またはオペランドを省略すると、
comdef定義命令のscaleオペランドで指定した値が採用されます。ただし、上限値を超える値が指定されている場合、16が採用されま
す。
注) Linkexpress for Windows NT V1.1L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前のUNIXサー
バの場合、多重度の最大値は64です。Linkexpress V3.0L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参
照)以前のサーバの場合、多重度の最大値は99です。
関連項目
・ req_scaleオペランド(path定義命令)
・ scaleオペランド(comdef定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.3 ジョブ結果通知の有無」
・ 多重度制御機能
・ 「運用ガイド」の「4.4.4 応答側データ受信と連動して格納する方法」
6.5.5.7.22 jobfileオペランド(path定義命令)
[jobfile=転送ファイル名]
[内容]
通信プロトコルにTCP/IP(FTP)またはTCP/IP(FTPM)を使用し、相手システムとの間でジョブ起動を行う場合に使用する転送ファイル名
(注)を指定します。このファイル名は、相手システムの定義と合わせておく必要があります。通常は指定する必要がありません。
[形式]
本オペランドは省略可能です。省略値として"#JOB"が使用されます。省略値を変更する場合は255文字(バイト)以内の英数字で指定
してください。指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してください。
注) 同一のpath定義命令配下に記述するmsgfileオペランドとjobfileオペランドのファイル名は、異なる値を指定してください。
6.5.5.7.23 jobnoオペランド(node,path定義命令)
[jobno=転送識別番号オプション]
- 110 -
[内容]
業務またはAPIにより相手システムからジョブ起動を要求された際に、ジョブパラメタとして通知する転送識別番号のパラメタ種別を指
定します。パラメタ種別については、「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」を参照してください。本オペランドは、ジョ
ブ結果通知を行うジョブに対して使用されます。
本オペランドの指定値は、ジョブの起動パラメタとして通知する転送識別番号のパラメタ種別として使用されます。起動パラメタについ
ては、「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」を参照してください。
ジョブ内部のジョブ結果通知では本オペランドで示されるパラメタに続く文字列を指定してください。ジョブ結果通知はlxrspjobコマン
ド、rspjob()関数、およびResponseJobメソッドで行います。ジョブ結果通知については、「運用ガイド」の「1.3.7 ジョブがLinkexpressに行
う情報通知」を参照してください。
[形式]
設定可能な値は、英字一文字です。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は'i'です。
path定義命令の本オペランドを省略した時は、node定義命令の指定値が採用されます。
関連項目
・ job_typeオペランド(node定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」
・ 「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」
・ 「運用ガイド」の「2.4.11 DB格納イベントで利用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.4.12 コード変換イベントで使用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.14 jobparmオペランド(lxdevent定義命令)」
・ 「コマンドリファレンス」の「8.5.5.8 jobparamオペランド」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.1.4.3.1 dts_exejob_dcb_tのメンバ一覧」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.2.6.28 JobParameter(ジョブパラメタ)」
6.5.5.7.24 jobsysオペランド(node,path定義命令)
[jobsys=相手システム名オプション]
[内容]
業務またはAPIにより相手システムからジョブ起動を要求された際に、ジョブパラメタとして通知する相手システム名のパラメタ種別を指
定します。パラメタ種別については、「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」を参照してください。本オペランドは、ジョ
ブ結果通知を行うジョブに対して使用されます。
本オペランドの指定値は、ジョブの起動パラメタとして通知する相手システム名のパラメタ種別として使用されます。起動パラメタにつ
いては、「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」を参照してください。
ジョブ内部のジョブ結果通知では本オペランドで示されるパラメタに続く文字列を指定してください。ジョブ結果通知はlxrspjobコマン
ド、rspjob()関数、およびResponseJobメソッドで行います。ジョブ結果通知については、「運用ガイド」の「1.3.7 ジョブがLinkexpressに行
う情報通知」を参照してください。
[形式]
設定可能な値は、英字一文字です。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は'r'です。
path定義命令の本オペランド省略時は、node定義命令の指定値が有効となります。
関連項目(ジョブパラメタ)
・ job_typeオペランド(node定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.6 ジョブの起動パラメタ」
- 111 -
・ 「運用ガイド」の「1.3.8 ジョブ連携のパラメタ種別の変更」
・ 「運用ガイド」の「2.4.11 DB格納イベントで利用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.4.12 コード変換イベントで使用するジョブをカストマイズ」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.14 jobparmオペランド(lxdevent定義命令)」
・ 「コマンドリファレンス」の「8.5.5.8 jobparamオペランド」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.1.4.3.1 dts_exejob_dcb_tのメンバ一覧」
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「4.2.6.28 JobParameter(ジョブパラメタ)」
6.5.5.7.25 jobtimeオペランド(node,path定義命令)
[jobtime=ジョブ結果待ち時間]
[内容]
ジョブ結果通知を行うジョブを起動した場合に、相手システムからのジョブ結果通知を監視する時間を指定します。指定した時間内に
ジョブ結果が帰ってこない場合は、サービス異常となります。
API、業務定義、またはファイル転送コマンドで監視時間が指定された場合、API、業務定義、またはファイル転送コマンドの指定値が
ネットワーク定義の指定値よりも優先されます。
また、path定義命令とnode定義命令の両方で定義されている場合は、path定義命令の値が優先されます。
ジョブ結果通知未発行など、何らかの理由によりジョブ結果通知できない場合を考慮して、ジョブ結果待ち時間を指定することを推奨
します。ジョブの最大実行時間を考慮して時間を設定してください。
[形式]
0~65535(秒)の範囲で指定します。本オペランドは省略可能です。省略値は"0"です。
[注意事項]
Linkexpress V5.0L10相当以降では、ジョブ結果の時間監視を行わない場合、ジョブ起動時点から30分以内にジョブ結果通知が通知
されないとメッセージ(TRx3014)が出力されます。ジョブ結果待ち時間が指定されている場合は、メッセージは出力されません。
6.5.5.7.26 job_typeオペランド(node定義命令)
[job_type=ジョブ結果通知の有無]
[内容]
ジョブ起動時のジョブ結果通知の有無を指定します。本オペランドは、APIおよびファイル転送コマンドでジョブ結果通知の指定が省
略された場合に有効となります。
また、業務定義によるジョブ起動では、常に本オペランドの指定値に従います。
[形式]
以下の値を設定します。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値はrspです。
rsp : ジョブ結果通知あり。(省略値)
norsp : ジョブ結果通知なし。
[注意事項]
・ FNA(HICS)使用時には、本オペランドの指定値にかかわらずジョブ結果通知は行われません。
・ 相手システムがグローバルサーバ/PRIMEFORCEの場合、ジョブ結果通知なしを指定してください。
6.5.5.7.27 lbsession_sidオペランド(comdef定義命令)
[lbsession_sid =サーバID]
- 112 -
[内容]
ロードバランサを使用した負荷分散を行う場合で、かつ、自システムが応答側として動作を行っている場合に、相手側サーバとのセショ
ン維持を行うためのサーバIDを指定します。
ロードバランサを使用した負荷分散を行う場合は、本オペランドを指定することを推奨します。
また、複数システムでの負荷分散を行っている場合は、必ずそれぞれのシステムで異なるサーバIDを指定して下さい。
[形式]
サーバIDを10文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を
参照してください。
本オペランドは、応答側で動作する場合のみ有効となります。
また、通信プロトコルがTCP/IP(HTTP系)を使用する場合のみ有効です。TCP/IP(HTTP系)以外を使用する場合は、本オペランドは意
味を持ちません。
指定例) 0123456789
[注意事項]
本オペランドは以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition V4.0L10以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
・ UNIXサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition 4.0以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
6.5.5.7.28 lbsession_modeオペランド(comdef定義命令)
[lbsession_mode = {yes|no}]
[内容]
ロードバランサを使用した負荷分散を行っているシステムとのセション維持機能利用の有無を指定します。
セション維持機能を利用した場合、ロードバランサを利用した負荷分散を行っている応答側システムに対して、起動側からの同一業務
の転送を同じシステムに行わせることができます。
[形式]
本オペランドは、起動側で動作する場合のみ有効となります。
また、通信プロトコルがTCP/IP(HTTP系)を使用する場合のみ有効です。TCP/IP(HTTP系)以外を使用する場合は、本オペランドは意
味を持ちません。
yes : セション維持機能を利用する
no : セション維持機能を利用しない(省略値)
セション維持機能を利用した転送を行う場合、応答側システムのネットワーク定義のlbsession_sidオペランドを指定していることを推奨
します。
[注意事項]
本オペランドは以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition V4.0L10以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
・ UNIXサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition 4.0以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
6.5.5.7.29 lbsession_numオペランド(comdef定義命令)
[lbsession_num=セション維持数]
- 113 -
[内容]
セション維持機能を利用する場合のセション維持数の最大値を指定します。
本オペランドは、lbsession_mode=yesを指定した場合に有効となります。
[形式]
1~1000の範囲で指定します。
本オペランドは省略可能です。オペランドを省略した場合は300が採用されます。
本オペランドは、起動側で動作する場合のみ有効となります。
また、通信プロトコルがTCP/IP(HTTP系)を使用する場合のみ有効です。TCP/IP(HTTP系)以外を使用する場合は、本オペランドは意
味を持ちません。
[注意事項]
本オペランドで設定したセション維持数を超えたセションを使用する場合、情報の古いものから上書きされます。
本オペランドは以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition V4.0L10以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
・ UNIXサーバの場合、Linkexpress Advanced Edition 4.0以降、またはLinkexpress Enterprise Edition
6.5.5.7.30 logonオペランド(node,path定義命令)
[logon={yes|no}]
[内容]
応答側で動作する際、相手(起動側)システムから受信したセキュリティ情報で利用者認証を行うか否かを指定します。
[形式]
yes : 利用者認証を行います(省略値)。
no : 利用者認証を行いません。
本オペランドは省略可能です。path定義命令とnode定義命令の両方で定義されている場合は、path定義命令の値が優先されます。
[注意事項]
・ 本オペランドを省略、またはyesを指定したシステムを応答側とする処理では、起動側システムから相手側セキュリティ情報の通知
が必要です。
・ 分散型システム連携用通信パス(applオペランドに"@_DB"で始まる任意の名前を指定した通信パス)の場合、必ず"no"を指定し
てください。分散型システム連携用通信パスについては、「運用ガイド」の「4.5 分散型システム連携の通信環境」を参照してくださ
い。
・ TCP/IP(HTTP系)の場合、Linkexpress V5.0L11相当以前は"yes"を指定してください。Linkexpress V5.0L12相当以降で"no"をサ
ポートしています。
・ FNA(HICS)で利用者認証を行うには、本オペランドの他に、extendオペランドの指定が必要です。
・ FNA(HICS)で利用者プログラムからメッセージ転送を行う場合、logonオペランドの指定値は意味を持ちません。
関連項目
・ extendオペランド(path定義命令)
・ applオペランド(path定義命令)
・ サーバグループ定義の記述形式
・ サーバグループ定義オペランド
- 114 -
・ セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)
・ 「コマンド」リファレンス」の「3.8 lxstrutyコマンド」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.20 ownsecurオペランド (lxdwork,lxdevent定義命令)」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.24 prtsecurオペランド (lxdwork,lxdevent定義命令)」
6.5.5.7.31 msgfileオペランド(path定義命令)
[msgfile=転送ファイル名]
[内容]
通信プロトコルにTCP/IP(FTP)またはTCP/IP(FTPM)を使用し、相手システムとの間でメッセージ転送を行う場合に使用する転送ファイ
ル名(注)を指定します。このファイル名は、相手システムの定義と合わせておく必要があります。通常は指定する必要がありません。
[形式]
255文字(バイト)以内の英数字で指定してください。本オペランドは省略可能です。オペランドを省略すると、"#MSG"が採用されます。
指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してください。
注) 同一のpath定義命令配下に記述するmsgfileオペランドとjobfileオペランドのファイル名は、異なる値を指定してください。
6.5.5.7.32 msglvlオペランド(comdef定義命令)
[msglvl={i|e}]
[内容]
メッセージの出力レベルを指定します。
指定したレベルより低いレベルのメッセージの出力は抑止されます。
なお、本オペランドはデータ転送機能が出力するメッセージ(TRxxxxx)に対して有効です。運用機能(FLxxxxx,UTxxxxx)およびDB連
携機能(DBxxxxx)が出力するメッセージは本オペランドの指定にかかわらず必ず出力されます。(注)
注) DB連携機能のメッセージ出力レベルは、DB動作環境定義のMESSAGE_LEVELキーワードとEDIT_MESSAGE_LEVELキーワー
ドで指定します。
MESSAGE_LEVEL キ ー ワ ー ド に つ い て は 、 「 運 用 ガ イ ド 」 の 「 3.8.3.1 MESSAGE_LEVEL キ ー ワ ー ド 」 を 参 照 し て く だ さ い。
EDIT_MESSAGE_LEVELキーワードについては、「運用ガイド」の「3.8.3.2 EDIT_MESSAGE_LEVELキーワード」を参照してくださ
い。
[形式]
本オペランドは省略可能です。省略値は'i'です。出力メッセージとオペランド値の関係を以下に示します。
6.5.5.7.33 nameオペランド(node定義命令)
name=相手システム名
[内容]
相手システム名を定義します。
- 115 -
[形式]
相手システムを識別するための名前を31文字(バイト)以内の英数字で指定します。また、"LOCAL"はLinkexpressの予約語のため、指
定できません。
指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してください。この名前は、システムで一意にする必
要があります。
なお、通信プロトコルにTCP/IPを使用する場合は、以下のファイルに定義された名前と同一の名前を指定します。
・ UNIXサーバ:"/etc/hosts"ファイル
・ PCサーバ:"\Windowsシステムのインストールディレクトリ\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS"ファイル
通信プロトコルにSANを使用する場合、XLデータムーバの初期化ユーティリティ(KJUAFMT)で指定した相手システム名を15文字(バ
イト)以内の英数字で指定します。
ネットワーク定義簡易化機能を使用する場合、半角1バイトで"*"(アスタリスク)を指定します。なお、当機能は通信プロトコルにFTP/
FTPM/FTP+を使用した場合にのみ有効です。その他のプロトコルで"*"(アスタリスク)を指定した場合はエラーとなります。
なお、ネットワーク定義簡易化機能はLinkexpress V4.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)
以降のサーバで利用可能です。
[注意事項]
ネットワーク定義簡易化機能を使用し、本オペランドに"*"を指定した場合、path定義命令applオペランドに"@_LEXPCT"は指定でき
ません。
関連項目
・ nameオペランド(path定義命令)
・ nameオペランド(appl定義命令)
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdwork定義命令)」
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdevent定義命令)」
6.5.5.7.34 nameオペランド(path定義命令)
name=通信パス名
[内容]
通信パスを識別するための名前を指定します。本オペランドの値は、node定義命令のpathオペランドの値と対応します。
[形式]
12文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してくだ
さい。
関連項目
・ nameオペランド(node定義命令)
・ nameオペランド(appl定義命令)
・ pathオペランド(node定義命令)
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdwork定義命令)」
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdevent定義命令)」
6.5.5.7.35 nameオペランド(appl定義命令)
name=応用プログラム名
- 116 -
[内容]
応答側として動作する応用プログラム名を指定します。本オペランドの値は、path定義命令のapplオペランドの値と対応します。
[形式]
8文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してくださ
い。
関連項目
・ applオペランド(path定義命令)
・ nameオペランド(node定義命令)
・ nameオペランド(path定義命令)
・ 「利用者プログラム開発ガイド」の「2.2 環境定義」
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdwork定義命令)」
・ 「2.6.9 業務定義の命令一覧」-「業務定義終了命令(lxdend)」-「nameオペランド(lxdevent定義命令)」
6.5.5.7.36 nodeオペランド(comdef定義命令)
[node=ホスト名]
[内容]
自システムが以下の運用を行っている場合に、Linkexpressが自システムのIPアドレスを識別するための名前を指定します。
・ 運用待機型のクラスタシステムを利用している
・ UNIX(Solaris)の場合に、SafeLINKでLANを二重化している
・ LANボードを2枚以上使用している
・ 通信プロトコルにTCP/IP(HTTP系)またはSANを利用している
通信プロトコルにSANを使用する場合、Linkexpressが自システム名を識別するための名前を指定します。
本オペランドは上記の条件に該当する場合、必ず指定してください。ただし、それ以外のシステムの場合は、本オペランドを省略して
ください。
[形式]
本オペランドは以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
・ Linkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降
・ Solaris Linkexpress 1.1
・ HP-UX Linkexpress 1.0
以下の名前を31文字(バイト)以内の英数字で指定します。
・ クラスタシステムによる運用 : 引継ぎIPアドレスに対応するホスト名(注)
・ SafeLINKによるLAN二重化運用 : 仮想IPアドレスに対応するホスト名(注)
・ LANボードを2枚以上使用する運用 : ファイル転送で利用するLANボード(IPアドレス)に対応するホスト名(注)
・ TCP/IP(HTTP系)による運用 : 自システムを識別するホスト名(注)
・ SANによる運用 : XLデータムーバの初期化ユーティリティ(KJUAFMT)で指定した自システム名15文字(バイト)以内の英数字で指
定します。
注)本オペランドの指定値は、hostsファイルにホスト名として定義されている必要があります。また、同一ネットワーク定義内で通信プロ
トコルにTCP/IPとSANの両方を指定する場合は、TCP/IPの自システムを識別するホスト名とSANのXLデータムーバの初期化ユーティ
リティ(KJUAFMT)で指定した自システム名とを合わせておく必要があります。
- 117 -
[注意事項]
・ 相互待機型のクラスタシステムを利用する場合は本オペランドを省略し、path定義命令のown_nodeオペランドを指定してください。
また、own_nodeオペランドと本オペランドを同時に指定することはできません。
・ ループバックアドレス(127.0.0.1)のホスト名は指定しないでください。
6.5.5.7.37 no_proxy_domainオペランド(comdef定義命令)
[no_proxy_domain=プロキシを利用しないドメイン名]
[内容]
プロキシを利用するネットワーク構成、プロキシを経由させないで接続する相手システムが存在する場合にそのドメイン名部分を指定
します。
本オペランドは通信プロトコルがTCP/IP(HTTP系)で、proxy_urlオペランドを指定している場合に有効です。
[形式]
複数のドメイン名を指定する場合、各ドメイン名部分を':'(コロン)で区切ります。指定できる文字列は最大256バイトです。オペランドを
省略した場合はTCP/IP(HTTP系)の接続をすべてプロキシ経由で行います。
以下にサーバXXXXX(XXXXX.kel.fujitsu.co.jp)を例として本オペランドでドメイン名を記述する時の指定範囲を示します。以下のよ
うに任意の範囲を記述できます。
[注意事項]
本オペランドは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition で利用可能です。
6.5.5.7.38 own_nodeオペランド(path定義命令)
[own_node=運用ホスト名]
[内容]
自システムが相互待機型クラスタシステムを利用している場合に、Linkexpressが使用する引継ぎIPアドレスを識別するための名前を31
文字(バイト)以内の英数字で指定します。相互待機クラスタシステムを構成するシステムのうち、自システムか、自システムが待機イン
スタンスとして動作するシステムの名前を指定してください。
なお、本オペランドはLinkexpressが相互待機型クラスタシステムで動作する場合、必ず指定してください。ただし、それ以外の場合は、
本オペランドを省略してください。
上記以外で、自システムが以下の運用を行っている場合、Linkexpressが自システムのIPアドレスを識別するための名前を指定します。
・ LANボードを2枚以上使用している、かつ転送相手毎にLANボードを使い分ける場合
[形式]
当該通信パスを使用する運用ホスト名を31文字(バイト)以内の英数字で指定します。
なお、本オペランドの指定値は、hostsファイルにホスト名として定義されている必要があります。FNAを使用する通信パスも、hostsファ
イルに定義された名前を指定してください。
[注意事項]
本オペランドは以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
・ PCサーバの場合、Linkexpress for Windows NT V2.1L20以降とLinkexpress Advanced Edition V2.1L20以降
- 118 -
・ UNIX(Solaris)の場合、Linkexpress 2.0以降とLinkexpress Advanced Edition 2.0以降
本オペランドを指定する際の考慮点を以下に示します。
・ 本オペランドに自システム以外のシステム名を指定した通信パスは、指定値のシステムがクラスタ切り替えにより自システム上で動
作する時に利用されます。
・ クラスタ切り替えにより自システム上で動作するシステムが使用する通信パスは、自システムにも同じ定義内容で作成する必要が
あります。
・ 利用者プログラム用(@_xxxx)、分散型システム連携用(@_DBxxxx)、ダウンロード型システム連携用(任意)の通信パスは1つの
node定義命令内で一意の応用プログラム名が必要です。own_nodeオペランドによる識別可否に関わらず応用プログラム名が重
複しない値を指定してください。
・ 業務実行用(@_LEXPSV)とファイル転送コマンド用(@_LEXPJB)の通信パスは1個の相手システムに対してown_nodeオペランド
で識別できる数だけ同一の応用プログラム名を指定できます。
通信プロトコルがTCP/IPの場合、以下の方法で定義してください。
・ 利用者プログラム用(@_xxxx)、分散型システム連携用(@_DBxxxx)、ダウンロード型システム連携用(任意)の通信パスはown_node
オペランドによる識別可否に関わらず、req_pathオペランドとind_pathオペランドがそれぞれ重複しない値を指定してください。
・ ループバックアドレス(127.0.0.1)のホスト名は指定しないでください。
通信プロトコルがFNAの場合、以下の方法で定義してください。
・ 全ての通信パスはown_nodeオペランドによる識別の可否に関わらず、req_pathオペランドとind_pathオペランド両方を合わせてネッ
トワーク定義全体で一意にする必要があります。
(通信パスの定義関係)
注1) systemBがsystemAの代理としてSYSTEMXと通信を行う場合、systemBでown_node=systemAと定義した通信パスを使用しま
す。
注2) systemAがsystemBの代理としてSYSTEMXと通信を行う場合、systemAでown_node=systemBと定義した通信パスを使用しま
す。
- 119 -
6.5.5.7.39 pasv_modeオペランド(comdef,node,path定義命令)
[pasv_mode={yes|no}]
[内容]
通信プロトコルにTCP/IP(FTP系)を使用する場合、データコネクションの接続モードを指定します。
[形式]
本オペランドは省略可能です。本オペランドはcomdef定義命令よりnode定義命令、node定義命令よりpath定義命令の指定値が優先
されます。
本オペランドを省略した場合は、no(PORTモード)が採用されます。また、通信プロトコルがTCP/IP(FTP系)以外の場合、意味を持ちま
せん。
yes : PASVモード
no : PORTモード(省略値)
本オペランドは、起動側で動作する場合のみ有効となります。
[注意事項]
・ 本オペランドはLinkexpress V3.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで利
用可能です。
・ lnkexpbサービス名用の通信パスでは必ずnoを指定してください。
6.5.5.7.40 pathオペランド(node定義命令)
path=通信パス名
[内容]
path定義命令のnameオペランドに記述した通信パス名を指定します。
[形式]
12文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコードについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してくだ
さい。
本オペランドはnode定義文の中に複数行指定できます。
関連項目(pathオペランド)
・ nameオペランド(path定義命令)
6.5.5.7.41 polling_kindオペランド(node定義命令)
[polling_kind=ポーリング方式]
[内容]
TCP/IP(HTTP系)を利用する場合のジョブ結果通知方法を指定します。
相手側ジョブ起動の場合で、かつ、ジョブ結果通知を受信する場合に有効です。それ以外の場合は、指定値は意味を持ちません。オ
ペランドを省略した場合は、no(ポーリング方式を使用しない)が採用されます。ジョブ結果通知はジョブ起動完了後に発行するlxrspjob
コマンド、rspjob()関数またはResponsJobメソッドにより、通知します。また、本オペランドの使用と併せてジョブ結果待ち時間を指定す
ることを推奨します。
なお、ジョブ結果通知のポーリング方式とは、相手側ジョブ起動の結果(ジョブ結果通知)を通信する時に、相手側ジョブ起動を依頼し
たシステムからコネクション確立要求を発行する方式のことです。TCP/IP(FTP系)では無条件にnoで動作します。ポーリング方式につ
いては、「運用ガイド」の「1.3.9 TCP/IP(HTTP系)によるジョブ連携」を参照してください。
- 120 -
[形式]
・ no : ポーリング方式を利用しません。(省略値)相手側ジョブ起動依頼により実際のジョブを起動したシステム側から、ジョブ結果通
知のためのコネクション確立要求を実施します。なお、相手側ジョブ起動依頼時のコネクション確立方向とは逆向きになるため、セ
キュリティポリシーで許可されている必要性があります。
・ yes :ポーリング方式を利用します。相手側ジョブ起動依頼をしたシステム側からジョブ結果通知のためのコネクション確立要求を
実施します。定期的にジョブ結果通知を取り寄せるためのコネクションの確立/解放をlxrspjobコマンド等が発行されるまでの間、繰
り返します。そのインターバルは、polling_timeオペランドで指定します。
[注意事項]
本オペランドは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition で利用可能です。
6.5.5.7.42 polling_timeオペランド(node定義命令)
[polling_time=ポーリング時のインターバル]
[内容]
polling_kindオペランドでyesを指定している場合に、ポーリング処理のインターバル時間を秒で指定します。
ポーリング処理については、「運用ガイド」の「1.3.9 TCP/IP(HTTP系)によるジョブ連携」を参照してください。
[形式]
インターバル時間は1~3600(秒)の範囲で指定します。オペランドを省略した場合は、180(秒)が採用されます。
[注意事項]
本オペランドは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition で利用可能です。
6.5.5.7.43 portオペランド(node,path定義命令)
[port=ポート番号]
[内容]
protocolオペランドでTCP/IPプロトコルを指定する場合に、相手システムが使用するポート番号を指定します。相手システムのSERVICES
ファイルに指定された値と合わせる必要があります。本オペランドは起動側システムとして動作する場合に有効です。
[形式]
ポート番号は1~65535の範囲で指定します。以下の条件を参考にしてください。なお、指定値はLinkexpress未搭載サーバの指定(FTP
サーバまたはHTTPサーバ)、通信プロトコルによる指定(TCP/IP(HTTP系))、通信パスの用途(ファイル転送またはDB連携)の優先順位
で選択してください。
・ 相手システムがLinkexpressでファイル転送 : 相手システムのservicesファイルで指定した値。FTP系はlnkexpf、HTTPはlnkexph、
HTTPSはlnkexphs(注)
・ 相手システムがLinkexpressでDB連携機能 : 相手システムのservicesファイル(lnkexpb)で指定した値
・ 相手システムがFTPサーバ : 通常は21
・ 相手システムがHTTPサーバ : 通常は80
注) プロキシサーバのリバースproxy機能ででHTTPサーバとLinkexpressに振り分ける場合は"80"を利用します。
本オペランドは、TCP/IPプロトコルを使用する場合だけ有効です。TCP/IP以外を使用する場合は、本オペランドは意味を持ちません。
path定義命令とnode定義命令の両方で定義されている場合は、path定義命令の値が優先されます。また、本オペランドはnode定義命
令とpath定義命令の両方で指定を省略することはできません。
6.5.5.7.44 protocolオペランド(path定義命令)
protocol=プロトコル名
- 121 -
[内容]
相手システムとデータ転送を実行する際に使用するプロトコル名を指定します。
[形式]
指定可能な値は次のとおりです。
・ FTP : TCP/IP(FTP)です。
・ FTPM : TCP/IP(FTPM)です。
・ FTP+ : TCP/IP(FTP+)です。
・ HTTP : TCP/IP(HTTP)です。
・ HTTPS : TCP/IP(HTTPS)です。
・ HICS : FNA(HICS)です。
・ SAN : SANです。
[注意事項]
Linkexpress製品により対応しているプロトコルが異なります。詳細については、「解説書」の「3.1.4 機能面の差異」を参照してください。
TCP/IP(HTTP系)は、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionで利用可能です。SANは、Linkexpress
Enterprise Edition、またはLinkexpress SAN optionで利用可能です。また、Linkexpress V5.0L10相当以降の場合、FTPは、Linkexpress
Standard Edtitionでは利用できません。プロトコルの説明については、通信プロトコルの対応を参照してください。なお、以下の通信パ
スにはTCP/IP(HTTP系)およびSANは使用できません。
・ 業務情報用通信パス
・ 分散型システム連携用通信パス
・ ダウンロード型システム連携用通信パス(注)
注) FTP+も相手システムのDB-EXPRESSがサポートしていないため、使用できません。
以下の通信パスにはTCP/IP(HTTPS)およびSANは使用できません。
・ Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition未搭載サーバを相手システムとする通信パス
・ Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress SAN option未搭載サーバを相手システムとする通信パス
また、相手システムがグローバルサーバ/PRIMEFORCEのDTSおよびLinkexpress File Transferの場合、相手システムの通信プロトコ
ルに応じて以下のオペランド値を設定してください。
・ FTP : FTPを指定します。
・ BFTP : FTPMを指定します。
・ FTP+およびBFTP+ : FTP+を指定します。
・ HICSおよびBHICS : HICSを指定します。
関連項目
・ 通信プロトコルの対応
・ 制御サーバおよび業務サーバ用の通信パスの定義方法
・ FTPサーバと接続する通信パスの定義方法
・ HTTPサーバと接続する通信パスの定義方法
・ 「運用ガイド」の「4.5.2 path定義命令」
・ 「運用ガイド」の「A.3.3 通信環境の作成」
- 122 -
6.5.5.7.45 proxy_urlオペランド(comdef定義命令)
[proxy_url=プロキシサーバ名]
[内容]
TCP/IP(HTTP系)を利用する場合で、プロキシサーバを利用する場合にプロキシサーバ名をURL表記で指定します。
[形式]
指定できる文字列は最大120バイトです。オペランドを指定しない場合、プロキシサーバを利用しません。なお、URL表記は以下の形
式です。記述形式はRFC1738に準拠します。
ホスト名.ドメイン名:ポート番号
指定例) proxy.fujitsu.co.jp:8080
[注意事項]
本オペランドは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition で利用可能です。
6.5.5.7.46 recvtimeオペランド(comdef,path定義命令)
[recvtime=相手側無通信監視時間]
[内容]
相手システムに要求を送信後、その応答を受信するまでの監視時間を分(0~60)で指定します(注1)。
監視時間内に応答が受信できない場合は、強制中断処理を行います。ただし、0の場合は時間監視を行いません(注2)。また、回線お
よび下位製品の異常による無応答を防止するために、必ず3(分)を指定してください。
注1)下位製品で同等の機能があり、かつLinkexpressより小さい値が指定されている場合は、下位製品の値が有効となります。
注2)通信パスにSANを使用する場合、かつ0を指定した場合は、監視時間6分として動作します。
[形式]
本オペランドはcomdef定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、本オペランドは省略可能です。本オペランドを省略
すると、3(分)が採用されます。
TCP/IP(HTTP系)の通信パスを使用する場合、comdef定義命令に本オペランドを指定する事を推奨します。なお、TCP/IP(HTTP系)の
場合、path定義命令の指定値は有効になりません。
[注意事項]
・ comdef定義命令での本オペランドの指定は以下のLinkexpressサーバで利用可能です。
- PCサーバの場合、Linkexpress for Windows NT V2.1L20以降およびLinkexpress Advanced Edition V2.1L20以降
- UNIX(Solaris)サーバの場合、Linkexpress 2.0以降およびLinkexpress Advanced Edition2.0以降
・ 一括ファイル転送の場合、受信側はアーカイブファイルから複数ファイルへの展開後に転送完了を通知します。そのため、arc_ident
オペランドを指定した通信パスの場合、展開処理に必要な時間を考慮して本パラメタを設定する必要があります。
参考値:以下の条件の場合、受信側の展開処理に必要な時間は約1分です。このため、相手システムの本オペランドへは1以上
の値を指定してください。
マシンスペック
転送ファイルサイズ
CPU
SPARC64-IV 400MHz ×4
Memory size
4096 Megabytes
500MB
- 123 -
・ 通信パスにSANを使用する場合には、本指定値を6(分)以内を指定してください。本指定値に6(分)以上を指定した場合に、6(分)
を超える無通信が発生するとXLデータムーバから通信異常のエラーがLinkexpressサーバに通知され、利用可能な通信路(区画)
が一時的に利用不可状態となります。
・ Linkexpress V5.0L10相当で省略値を変更しています。Linkexpress V4.0L10相当以前の省略値は "0" が採用されます。
6.5.5.7.47 req_pathオペランド(path定義命令)
[req_path=要求用通信パス名]
[内容]
データ転送を要求するための相手システムとの通信パスの名前を31文字(バイト)以内の英数字で指定します。指定できる文字のコー
ドについては、ネットワーク定義で使用可能な文字を参照してください。
本オペランドは省略可能です。ただし、1個のpath定義命令の中で本オペランドとind_pathオペランドを同時に省略することはできませ
ん。相手側ジョブ起動で結果通知を行う場合(TCP/IP(HTTP系)ではポーリングなしの場合)、本オペランドは必ず指定してください。
本オペランドを省略した場合、データ転送要求を受けつけません。
[形式]
通信パス名の記述形式は次のとおりです。本オペランドの省略の可否は通信プロトコルおよび運用形態に依存します。以下の説明を
参考にしてください。また、通信パス名の使い分けについては、通信パス名の一意性保証を参照してください。
・ TCP/IPおよびSANの場合 :
"業務番号"を1~65535の範囲で指定します。この値は相手システムの業務番号と同一である必要があります。1つのポート番号で
複数の通信パスを使用する場合、同一のポート番号の通信パスに同じ業務番号を指定しないでください。ただし、相互待機型クラ
スタシステムで動作するLinkexpressの場合、1個のnode定義命令内に定義した業務実行用通信パス(@_LEXPSV)、ファイル転送
コマンド用通信パス(@_LEXPJB)は、応用プログラム名ごとに共通の業務番号が指定できます。
他社のFTPサポート製品やHTTPサポート製品との接続の場合、業務番号に0を指定してください。
・ FNAの場合 :
以下の値を指定してください。ind_pathオペランドと同一の値は指定できません。相互待機型クラスタシステムで使用する通信パス
も含めて一意の値を定義してください。
- Windows
LU番号を指定します。この値は、通信制御サービスのLU番号と同一の値を指定する必要があります。なお、本値には1~255
の範囲内を指定してください。
- UNIX(UXP/DS)
VCPのFNA環境定義におけるvlu命令のnameオペランドで指定した名前を指定します。
- UNIX(Solaris)
Netcompo FNA-BASEのFNA環境定義におけるvlu命令のnameオペランドで指定した名前を指定します。
6.5.5.7.48 req_scaleオペランド(path定義命令)
[req_scale=起動側多重度]
[内容]
データ転送を要求する時の最大多重度を指定します。
本オペランドはcomdef定義命令のscaleオペランドより大きな値は指定できません。
[形式]
0から256の範囲で指定します。(注)
本オペランドは省略可能です。0を指定またはオペランドを省略すると、comdef定義命令のscaleオペランドで指定した値が採用されま
す。
通信プロトコルがFNA(HICS)の場合、1を指定してください。
- 124 -
通信プロトコルがSANの場合、0から16の範囲で指定します。本オペランドは省略可能です。0を指定またはオペランドを省略すると、
comdef定義命令のscaleオペランドで指定した値が採用されます。ただし、上限値を超える値が指定されている場合、16が採用されま
す。
注) Linkexpress for Windows NT V1.1L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前のUNIXサー
バの場合、多重度の最大値は64です。Linkexpress V3.0L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参
照)以前の場合、多重度の最大値は99です。
関連項目
・ ind_scaleオペランド(path定義命令)
・ scaleオペランド(comdef定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.3 ジョブ結果通知の有無」
・ 多重度制御機能
・ 「運用ガイド」の「4.4.4 応答側データ受信と連動して格納する方法」
6.5.5.7.49 scaleオペランド(comdef定義命令)
[scale=[多重度][,[多重度オーバ時の動作][,[優先モード]]] ]
[内容]
Linkexpress全体の最大多重度、多重度オーバ時の動作および優先モードを以下の形式で設定します。
[形式]
オペランドの指定値は以下のとおりです。本オペランドは省略可能です。オペランドの省略値は各指定値の説明を参照してください。
・ 多重度
自システムの最大多重度を0~256の範囲で指定します。最大多重度については、3.4.1 回線の同時使用数の調整を参照してくだ
さい。0を指定または省略した場合、最大多重度の256が採用されます。(注)
注) Linkexpress for Windows NT V1.1L20相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以前のUNIX
サーバの場合、多重度の最大値は64です。
・ 多重度オーバ時の動作(起動側動作時に有効)
多重度オーバ時の動作を指定します。
e : 異常として扱います(省略値)
n : 動作中の転送が終了し、多重度の空きができるまで待ち合わせます(待ち合わせは最大1000)
・ 優先モード(起動側動作時に有効)
回線制御方法の動作を指定します。
n : 連続モード(省略値)
p : 均等モード
回線制御方法の動作については、3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法を参照してください。
[注意事項]
・ 多重度を大きくするとメモリおよびCPUに高負荷がかかります。設定値の目安についてはREADME.TXTまたはソフトウェア説明書
を参照してください。
・ 多重度オーバ時の動作の指定にかかわらず応答側処理は異常終了します。
関連項目
・ ind_scaleオペランド(path定義命令)
- 125 -
・ req_scaleオペランド(path定義命令)
・ 「運用ガイド」の「1.3.3 ジョブ結果通知の有無」
・ 多重度制御機能
・ 「運用ガイド」の「4.4.4 応答側データ受信と連動して格納する方法」
6.5.5.7.50 spancmpオペランド(path定義命令)
[spancmp={yes|no}]
[内容]
FNA(HICS)を使用してファイル転送する場合、データ圧縮としてタイプ1形式とするか、タイプ2形式とするかを指定します。
[形式]
本オペランドは省略可能です。オペランドを省略した場合、noが採用されます。
yes : タイプ2圧縮する
no : タイプ2圧縮しない(省略値)
タイプ2圧縮とは、通信バッファ長より大きいレコード長のデータ転送が可能な圧縮方式です。ただし、PCサーバの場合、タイプ2圧縮
使用時も、通信バッファ長より大きいレコード長のデータ転送はできません。
これに対してタイプ1圧縮では、通信バッファ長より大きいレコード長のデータ転送はできません。
また、本オペランドの指定値は、相手システムの指定値と合わせる必要があります。
タイプ2圧縮をしない指定では、上位レイヤおよび相手システムで行った圧縮の有無の指定によって圧縮方法が変化します。
上位レイヤの指定値としては以下のものがあります。
・ 業務定義の指定値。
・ APIの指定値。
・ lxsnddbコマンドの-pオプションの指定値。
・ lxrcvdbコマンドの-pオプションの指定値。
相手システムからの指定値として以下のものがあります。
・ コマンドによる指定など。
本オペランドの指定値と、上位レイヤの圧縮指定(応答側は、受信した相手システムからの指定値)に違いがある場合の圧縮方法は以
下のとおりです。
- 126 -
関連項目
・ 「運用ガイド」の「1.2.8 転送データの圧縮」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.6 cmptypオペランド (lxdevent定義命令)」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.8 compressオペランド (lxdevent定義命令)」
・ 「運用ガイド」の「6.1 ユーティリティによる圧縮」
・ 「コマンドリファレンス」の「9.11 lxsnddbコマンド」
・ 「コマンドリファレンス」の「9.12 lxrcvdbコマンド」
・ 「コマンドリファレンス」の「11.1 lxcmpdtコマンド」
6.5.5.7.51 speedオペランド(node,path定義命令)
[speed=転送速度上限値]
[内容]
ファイル送信時の転送速度上限値を指定します。
[形式]
転送速度上限値を1~2097152(単位:Kbyte/sec)の範囲で設定します。
本オペランドは省略可能です。本オペランドはnode定義命令よりpath定義命令の指定値が優先されます。また、API、または業務定義
で速度指定が行われた場合、API、または業務定義の指定値が本オペランド指定値よりも優先されます。
本オペランド、API、業務定義、拡張オペランド記述の速度指定をすべて省略した場合、および通信パスにSANを使用する場合は、
転送速度制御は行われません。
[備考]
・ Linkexpress for Windows NT 2.1L20相当以前のサーバでは、転送速度上限値は1~1024(キロバイト/秒)の範囲です。
・ ファイル送信時の転送速度の上限を設定する機能であり、必ずしも指定値どおりの転送速度を保証する機能ではありません。シ
ステム負荷やネットワーク負荷などの要因により、指定値よりも転送速度が遅くなることがあります。
・ 転送連動方式のデータ圧縮(「運用ガイド」の「1.2.8 転送データの圧縮」を参照してください)と転送速度上限値は、同時に指定し
ないでください。同時に指定された場合、正しく転送速度を制御することができません。データ圧縮機能も利用したい場合は、転
送非連動方式でデータ圧縮したファイルを利用してください。この場合は、正しく転送速度を制御できます。
関連項目
・ 「運用ガイド」の「1.2.7 データ送信量の制御」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.30 speedオペランド (lxdevent定義命令)」
- 127 -
第7章 サーバグループ定義の設定(Linkexpressサーバ)
7.1 サーバグループ定義とは
サーバグループ定義は、Linkexpressサーバ間でリアルタイム情報やステータス情報など、業務の実行以外で情報をやり取りするため
に必要な利用者名とそのパスワードを接続する相手システムすべてに対して定義するものです。
Linkexpress V5.0L10相当以降では、簡易導入機能が利用できます。簡易導入機能を利用する場合は、サーバグループ定義は定義
できません。
[サーバグループの範囲]
サーバグループは業務定義を実行・監視するLinkexpressサーバで構成します。サーバグループはPCサーバ、UNIXサーバ混在で構
築することができます。業務定義を利用しないサーバ、または業務定義の運用、監視を行わないサーバはサーバグループに加える必
要はありません。サーバグループ定義が不要なサーバは以下のとおりです。
・ Linkexpressがインストールされていないサーバ
・ APIや分散型システム連携を使用するなど、業務定義を利用しないLinkexpressサーバ
・ 業務定義の操作・監視を担当しないLinkexpressサーバ
・ 簡易導入機能を利用するLinkexpressサーバ
[サーバグループ/制御サーバ/業務サーバ]
サーバグループは、制御サーバと業務サーバで構成されます。1つの制御サーバと、その制御サーバを通じて業務定義を登録・反映
する1つまたは複数の業務サーバによって1つのサーバグループを構成しています。
業務サーバ :
Linkexpressを利用したジョブ実行およびデータ連携業務を行うサーバです。
制御サーバ :
業務サーバを一元管理するためのサーバです。業務サーバの1台をこの制御サーバと兼ねて運用することを推奨します。
サーバグループ内で業務の一元管理が可能なサーバは制御サーバだけです。業務定義の登録・反映を実施するサーバが複数必要
な場合は、その制御サーバの役割をするサーバの数だけサーバグループを作成してください。
なお、サーバグループを構成する制御サーバと業務サーバの間には、業務情報用通信パスが必要です。
[セキュリティ保護について]
サーバグループ定義の内容はLinkexpressが暗号化して管理します。利用者はサーバグループ定義ユーティリティおよびコマンドを通
じて定義情報を抽出/登録するため、サーバグループ定義ファイルの管理について意識する必要はありません。
関連項目
・ logonオペランド(node,path定義命令)
・ サーバグループ定義の記述形式
・ サーバグループ定義オペランド
・ セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)
・ 「コマンド」リファレンス」の「3.8 lxstrutyコマンド」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.20 ownsecurオペランド (lxdwork,lxdevent定義命令)」
・ 「運用ガイド」の「2.6.10.24 prtsecurオペランド (lxdwork,lxdevent定義命令)」
- 128 -
7.2 サーバグループ定義の作成手順
定義の作成および更新の手順は以下のとおりです。サーバグループ定義の登録にはlxstrutyコマンドを使用します。lxstrutyコマンドに
ついては、「コマンドリファレンス」の「3.8 lxstrutyコマンド」を参照してください。
[定義の作成]
サーバグループ定義の新規登録は、以下の手順で行います。
1. エディタを利用してサーバグループ定義ファイルを作成します。
2. サーバグループ定義ユーティリティ、またはlxstrutyコマンドを実行して、サーバグループ定義の登録を行います。
[定義の更新]
サーバグループ定義の更新は、以下の手順で行います。
1. サーバグループ定義ユーティリティ、またはlxstrutyコマンドを実行して、サーバグループ定義の抽出を行います。
2. エディタを利用してサーバグループ定義を更新します。
3. サーバグループ定義ユーティリティ、またはlxstrutyコマンドを実行して、サーバグループ定義の登録を行います。
[サーバグループ定義の登録タイミングとその他の注意事項]
サーバグループ定義の内容は、いつでも変更可能です。ただし、Linkexpressの動作に反映させるためにはLinkexpressの再起動が必
要です。
また、サーバグループ定義から業務サーバの削除を行っても、反映済みの業務定義は削除されません。このため、本運用環境から一
時的にテスト用のサーバに接続して運用テストを行い、テスト完了後に元の本運用環境に容易に戻すことが可能になり、本運用で使
用していた業務定義も再度登録し直す必要がありません。
なお、システム構成の変更で、業務サーバを本当に削除する場合には、削除する業務サーバ上の反映済み業務定義を削除してか
ら、サーバグループ定義の更新を実施してください。
7.3 サーバグループ定義の記述形式
サーバグループ定義ファイルの記述形式の規約は、以下のとおりです。
相手システム名,サーバ種別,[利用者名,[パスワード],[グループ名]]
また、以下の点に注意して記述してください。
・ 利用者名が未指定の時にはパスワード、グループ名を指定することはできません。
・ 指定値を省略する場合、デリミタ(半角カンマ(","))は省略できません。
・ 1組の情報を1行で記述し、1組の情報の中で相手システム名、サーバ種別、利用者名、パスワード、および、グループ名をデリミタ
(半角カンマ(","))で区切って記述します。
・ 空白は挿入できません。また、行末は必ず改行してください。
- 129 -
7.4 サーバグループ定義オペランド
サーバグループ定義の設定項目は、以下のとおりです。
注) PCサーバの場合はドメイン名がグループ名に相当します。また、利用者名、パスワード、グループ名には英数字と次に示す記号を
指定することができます。
# (シャープ)、- (ハイフン)、@ (アットマーク)、_ (アンダースコア)
- 130 -
第8章 データベースの環境設定(Linkexpressサーバ)
DB連携機能を利用する場合に必要な連携データベースの環境設定について説明します。以下の項目について確認してください。各
データベース・システムの運用に関する詳細は各データベース・システムのマニュアルを参照してください。
・ 各データベース・システムに共通の環境設定
・ Symfoware/RDBの環境設定
・ Symfoware/pgsの環境設定
・ SymfoWARE7000の環境設定
・ Oracleの環境設定
・ SQL Serverの環境設定[PCサーバ]
また、以下に示す運用に関する留意点も参照してください。
・ データベース・システムに共通の留意点
・ Symfoware/RDBを使用する上での留意点
・ Symfoware/pgsを使用する上での留意点
・ SymfoWARE7000を使用する上での留意点
・ Oracleを使用する上での留意点
・ SQL Serverを使用する上での留意点
8.1 各データベース・システムに共通の環境設定
DB連携機能を利用する場合は、連携データベースの環境設定が必要です。データベース・システムの種別にかかわらず、以下の項
目について確認してください。また、8.7.1 データベース・システムに共通の留意点も参照してください。
データベース
格納先データベースは、格納処理を行う前に作成しておく必要があります。既に作成されているデータベースに格納する場合、あらた
にデータベースを作成する必要はありません。
また、データベース・システムがSymfoWARE7000の場合、データベースは一意に決定されるため、データベースを作成する必要はあ
りません。
スキーマ
・ [スキーマの作成]
スキーマは、格納処理を行う前に作成しておく必要があります。既に作成されているスキーマに格納する場合、あらたにスキーマ
を作成する必要はありません。データベース・システムがSymfoware/RDB、かつスキーマがデータベースに存在しない場合、ス
キーマを自動的に生成します。
・ [スキーマ名]
スキーマ名には、各データベース・システムの制限およびDB連携機能の制限の両方を満たす名前を使用してください。
表(テーブル)
・ [表の領域]
格納先表がデータベースに存在しない場合、表を自動的に生成します。利用者は、DB連携機能が表を作成するための領域をあ
らかじめ確保しておく必要があります。なお、データベース・システムによっては表を自動生成ができないものがあります。表の自
動生成の可否については以下の表を参照してください。
表の定義の方法については、各データベース・システムのマニュアルを参照してください。
(表の自動生成の可否)
- 131 -
○ : 自動生成可能です。
× : 自動生成できません。
- : 未対応、または対応データベース・システムがありません。
注1) マニュアル中ではSymfoware/RDBと記述しています。Symfoware/pgsの場合は、自動生成できません。
注2) UNIXサーバのRDB/7000は、PCサーバのSymfoWARE7000に対応しています。DB連携機能の説明を読む際はSymfoWARE7000
の説明を参考にしてください。
・ [表の定義]
あらかじめ定義しておいた表に格納する場合、各入力データ項目の属性と対応する格納先列の属性を合致させておく必要があり
ます。
・ [表名]
格納先表名には、各データベース・システムの制限とDB連携機能の制限の両方を満たす名前を使用してください。
・ [同一表への同時格納]
同一表に対し、同時に格納処理を行うことはできません。同時に格納処理を行おうとした場合は、後続の要求が異常終了します。
・ [表のインデックス定義]
DB連携機能は、格納する表にインデックスを付与しません。利用者がインデックスを事前に作成してください。
列(カラム)
・ [列名]
格納先列名には、各データベース・システムの制限およびDB連携機能の制限の両方を満たす名前を使用してください。
・ [列長]
DB連携機能で扱うことのできる列長の最大値およびレコード長の計算方法は「運用ガイド」の「5.5 コード変換可能なレコード長の
上限値」の説明を参照してください
・ [列の数および並び]
DB連携機能が格納する列の数が、格納先表の列数に等しいか、または少ない場合に格納することができます。ただし、DB連携
機能が格納する列と同じ名前、かつ対応する属性をもつ列であることが必要です。なお、入力データ項目の並びと格納先表の列
の並びが一致する必要はありません。
- 132 -
・ [列属性の対応]
データベースに格納する場合は、入力データ項目の属性と対応する格納先列の属性を対応させてください。
・ [コード変換]
入力データのコード系と出力データのコード系が異なる場合、コード変換を行う必要があります。詳細はコード変換および「運用ガ
イド」の「3.9.12.1 EXTRACT定義文」を参照してください。
8.2 Symfoware/RDBの環境設定
DB連携機能を利用してSymfoware/RDBへ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。また、「運用ガイド」の「A.7.2
Symfoware/RDBを使用する上での留意点」も参照してください。
スキーマ名、表名および列名について
スキーマ名、表名および列名の設定は下表を参考にしてください。
[Symfoware/RDBを使用する場合のスキーマ名、表名および列名]
備考1. Linkexpressは、英字以外の文字については関知しません。Symfoware/RDBの命名規約に従ってください。
備考2. スキーマおよび表を自動生成する場合、スキーマ名および表名は8文字以内で指定してください。
環境変数RDBNAMEの指定
マルチRDB運用を行うSymfoware/RDBと連携する場合は、環境変数RDBNAMEを設定してください。
バイナリオブジェクトの格納
Symfoware/RDBに対してバイナリオブジェクトを格納する場合、以下の点に注意してデータ作成および運用を行ってください。なお、
fblob属性とvblob属性はSymfoware/RDBが31キロバイトを超えるSEQUENTIAL構造をサポートしている場合に使用できます。
・ 出力先テーブルに31キロバイトを超えるblob属性の列を含み、かつ格納方式にLOADを指定した場合、入力データ定義と格納先
テーブルに定義された列名、列数および列の並びを完全に一致させる必要があります。
・ 31キロバイトを超えるblob、またはvblob属性の列を含むテーブルの自動生成は行えません。
・ 31キロバイト以上のblob、またはvblob属性の列を含むデータの追加更新、更新、および差分反映格納は、Linkexpress for Windows
NT V2.1L10相当以降でサポートしています。
・ 31キロバイト以上のblob属性を含むデータでは、データ編集処理のうち項目選択および項目結合はできません。(注)
注) バイナリオブジェクト以外の入力データ項目に対するデータ編集を指します。
DB連携機能の文字コード系の設定
UNIXサーバの場合、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列の文字コード系を設定する必要があります。Linkexpress
V5.0L10相当以降では、Linkexpressインストール直後の状態は、OSのデフォルトロケールが設定されます。OSのデフォルトロケール
以外のコード系で、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列を記述する場合、lxchcodeコマンドで文字コード系を設定
しなおす必要があります。lxchcodeコマンドは、「コマンドリファレンス」の「9.16 lxchcodeコマンド」を参照してください。なお、Linkexpress
V4.0L10相当以前の場合は、Linkexpressのインストール時に指定するコード系が有効となります。
8.3 Symfoware/pgsの環境設定
Symfoware/pgsを使用する場合のデータベース名、スキーマ名、表名、および列名は、63バイトまで指定可能です。
- 133 -
DB連携機能を利用してSymfoware/pgsへ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。
環境変数(LD_LIBRARY_PATHおよびPATH)について
Symfoware Server Clientがインストールされている環境を指定する必要があります。環境変数の指定例を以下に示します。
・ Linuxの場合
LD_LIBRARY_PATHに、以下の指定が必要です。
- 32bit版の場合:/opt/symfoclient32/lib
- 64bit版の場合:/opt/symfoclient64/lib
・ Solarisの場合
LD_LIBRARY_PATHに、以下の指定が必要です。
- /opt/symfoclient32/lib
・ Windowsの場合
Symfoware Server Client をインストールした際、環境変数PATHに追加されません。
このため、環境変数PATHの先頭に以下の指定が必要です。
- 32bit版の場合:Symfoware Server Client(Openインタフェース)(32bit)インストールフォルダ\lib およびSymfoware Server
Client(Openインタフェース)(32bit)インストールフォルダ\bin
- 64bit版の場合:Symfoware Server Client(Openインタフェース)(64bit)インストールフォルダ\lib およびSymfoware Server
Client(Openインタフェース)(64bit)インストールフォルダ\bin
ジョブから起動する場合、lxstrdbコマンドを実行するバッチファイル、または、PutDB.bat(※)に、環境変数PATHを指定してくださ
い。
※:DB格納イベントで利用するジョブ
詳細は、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。
DBミラーリング連携について
DBミラーリング連携機能を利用する場合、DB動作環境定義に以下のパラメタを指定してください。
・ SYMFOPGS_HOST : Symfoware/pgsのホスト名
・ SYMFOPGS_PORT : Symfoware/pgsのポート番号
・ SYMFOPGS_SSLMODE : Symfoware/pgsとの暗号化通信方式
・ SYMFOPGS_SSLSERVERCERTCN : サーバ群の共通証明書のCN名
・ SYMFOPGS_CONNECT_TIMEOUT : Symfoware/pgsとの接続時のタイムアウト時間
・ SYMFOPGS_KEEPALIVES_IDLE : キープアライブメッセージの送信を開始するまでの時間
・ SYMFOPGS_KEEPALIVES_INTERVAL : キープアライブメッセージの再送時間
・ SYMFOPGS_KEEPALIVES_COUNT : キープアライブメッセージの再送回数
パラメタについての詳細は、「運用ガイド」を参照してください。
8.4 SymfoWARE7000の環境設定
DB連携機能を利用してSymfoWARE7000へ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。また、8.7.4 SymfoWARE7000
を使用する上での留意点も参照してください。
スキーマ名、表名および列名について
スキーマ名、表名および列名について、下表に示します。
[SymfoWARE7000を使用する場合のスキーマ名、表名および列名]
- 134 -
備考. Linkexpressは、英字以外の文字については関知しません。SymfoWARE7000の命名規約に従ってください。
SymfoWARE7000に対する表の自動生成
SymfoWARE7000に対する格納処理では、表を自動的に生成することができません。crtpfコマンドおよびaddpfsqlコマンドを使用して、
テーブルを作成してください。crtpfコマンドおよびaddpfsqlコマンドについては、SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
また、SQL機能のCREATEコマンド(CREATE TABLE)によって作成されたテーブルへの格納はサポートしていません。
格納先物理ファイル名の獲得
SymfoWARE7000に対する格納処理では、相手システムから通知されたスキーマ名およびテーブル名の組み合わせから、格納先物
理ファイル名を決定します。したがって、DBサービスを開始する前に、物理ファイル名をSymfoWARE7000のSQLプロセッサで扱うデー
タベースに登録する必要があります。物理ファイル名の登録にはaddpfsqlコマンドを使用してください。addpfsqlコマンドについては、
SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
なお、物理ファイル名の獲得はSymfoWARE7000の機能を使用して行います。
英数字列への半角カナ文字格納
格納先表のコード系がJEF-EBCDIC(カナ)系、かつ、英数字列に対して半角カナ文字を格納した場合、SymfoWARE7000のSQL機能
では、半角カナ文字を半角英小文字と認識します。したがって、上記の場合、SymfoWARE7000のDISPLAYコマンドは半角カナ文字
に相当する文字を半角英小文字で出力します。
格納先表のコード系がEUC(U90)系、かつ、英数字列に対して半角カナ文字を格納した場合、格納された半角カナ文字を
SymfoWARE7000のSQL機能では認識できません。
英数字列への日本語文字格納
格納先表のコード系がJEF-EBCDIC(カナ)系、かつ、英数字列に対して日本語文字を格納する場合、日本語文字の直前および直後
にシフトコードが付加されます。表作成時には、シフトコードの付加を考慮して列長を決定してください。
格納先表のコード系がEUC(U90)系、かつ、英数字列に対して日本語文字を格納した場合、格納された日本語文字をSymfoWARE7000
のSQL機能では認識できません。
日本語の列名
相手システムで抽出したデータに、列名として日本語が使用されている列が存在する場合、格納処理は失敗します。列名には英数字
を使用してください。
符号なし属性の列
Linkexpressでは、格納先列の属性として以下の属性をサポートしていません。
・ 符号なし外部10進数
・ 符号なし内部10進数
バイナリオブジェクトの格納
Linkexpressでは、SymfoWARE7000に対してバイナリオブジェクトを格納することができません。
8.5 Oracleの環境設定
DB連携機能を利用してOracleへ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。また、8.7.5 Oracleを使用する上での留意
点も参照してください。
- 135 -
Oracleのリリース情報のエントリ
Oracleのリリース情報をLinkexpressサーバへエントリする必要があります。
なお、LinkexpressサーバがサポートしているOracleのリリース情報は、Linkexpressサーバのバージョンにより異なります。サポートして
いるリリース情報については、ソフトウェア説明書を参照してください。
また、エントリ時に指定するリリース情報は、以下の形式で指定します。
・ UNIXサーバの場合"X.X.X" の形式で指定します。例えば、以下のとおりです。
- Oracle 10g (10.2.0)の場合:"10.2.0"
- Oracle 11g R2の場合:"11.2.0"
- Oracle 12c (12.1.0)の場合:"12.1.0"
・ PCサーバの場合Oracleのリリース情報から、"." を外した形式で指定します。例えば、以下の通りです。
- Oracle R9.0.1の場合: "901"
- Oracle R10.2.0の場合: "1020"
- Oracle 11gの場合(※):"odbc"、"1110"、または"1120"
- Oracle 12cの場合:"1210"
※ Linkexpress V5.0L13相当以降では、"1110"、または"1120"を指定することを推奨します。
以下にプラットホームごとのエントリ方法を説明します。
・ Linux(IPF)/Linux(x64)/Linuxの場合スーパーユーザーの権限で、以下のシェルスクリプトを実行します。
# /opt/FJSVlnkexp/bin/lxoralnk.sh {リリース情報} <Enter>
なお、リリース情報の指定例は、上記説明を参照してください。
・ Solarisの場合スーパーユーザーの権限で、以下のシェルスクリプトを実行します。
# /opt/FSUNlnkexp/bin/lxoralnk.sh {リリース情報} <Enter>
なお、リリース情報の指定例は、上記説明を参照してください。
・ Windowsの場合Administratorの権限で、以下のコマンドを実行します。
> cd /d {Linkexpressインストールディレクトリ}\bin <Enter>
> lxoralnk.bat {リリース情報} <Enter>
なお、リリース情報の指定例は、上記説明を参照してください。
DB連携機能の文字コード系の設定
UNIXサーバの場合、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列の文字コード系を設定する必要があります。Linkexpress
V5.0L10相当以降では、Linkexpressインストール直後の状態は、OSのデフォルトロケールが設定されます。OSのデフォルトロケール
以外のコード系で、DBサービス定義の内容、およびDB連携コマンド文字列を記述する場合、lxchcodeコマンドで文字コード系を設定
しなおす必要があります。Linkexpress V5.0L11相当以前でOracleへ格納を行う場合、UTF8は未サポートです。lxchcodeコマンドは、
「コマンドリファレンス」の「9.16 lxchcodeコマンド」を参照してください。なお、Linkexpress V4.0L10相当以前の場合は、Linkexpressのイ
ンストール時に指定するコード系が有効となります。
スキーマ名、表名および列名について
スキーマ名、表名および列名について、下表に示します。
[Oracleを使用する場合のスキーマ名、表名および列名]
- 136 -
備考. Linkexpressは、英字以外の文字については関知しません。Oracleの命名規約に従ってください。
Oracleの予約語の使用について
Oracleに対する格納の場合、表名にOracleの予約語を使用しないでください。
文字型データにナル値が含まれる場合
文字型データ中にナル値が含まれている場合は、ナル値直前までのデータが格納されます。
データ・ディクショナリ・ビューの作成
DB連携機能を起動する前に、データ・ディクショナリ・ビューを作成しておく必要があります。データ・ディクショナリ・ビューの作成に
は、Oracleが提供するCATALOG.SQLスクリプトを実行します。CATALOG.SQLスクリプトについては、Oracleのマニュアルを参照して
ください。
ALERTファイルの採取
Oracleに対する格納をローダで行う場合、運用中はOracleが出力するALERTファイルを常時採取する様に設定してください。
データベースのキャラクタ・セットについて
出力データのコード系と格納先データベースのキャラクタ・セットを対応づけた運用設計を行ってください。以下の運用をお勧めしま
す。
・ データベースのキャラクタ・セットがEUC系の場合、出力データのコード系はEUC(S90)系
・ データベースのキャラクタ・セットがシフトJIS系の場合、出力データのコード系はシフトJIS(MS)系
・ データベースのキャラクタ・セットがUTF-8の場合、出力データのコード系はUNICODE(utf8-4)(注)
注) Linkexpress V5.0L13相当以降でサポートします。
DBサービス定義で定義した出力データのコード系とデータベースのキャラクタ・セットの対応が取れていない場合、以下の弊害が発
生します。
・ Oracle内部でコード変換が行われるため、性能劣化の原因となります。
・ コード系によって表現形式が異なる文字(半角カナ文字)を格納する場合、文字の欠落の発生または文字あふれによりデータ格納
処理が異常終了する可能性があります。なお、この場合の文字あふれによる異常終了は、Oracle内部のコード変換で発生するた
め、DB動作環境定義のCHARACTER_OVERFLOWキーワードでは回避できません。
・ Oracle 8i以前の場合、Linkexpressは、NCHAR型、NVARCHAR2型の列にデータを格納する際、対象となる列の長さを格納先
データベースのキャラクタ・セットを元に算出してコード変換およびデータ格納を行います。そのため、出力データのコード系は格
納先データベースのキャラクタ・セットに合わせて定義してください。キャラクタ・セットの組み合わせが固定幅マルチバイトコードと
可変幅マルチバイトコードというように異なる場合、データ格納処理が異常終了する可能性があります。Oracle 9i以降の場合、上
記の対処は不要です。
データベースのキャラクタ・セットの指定は以下を使用します。指定方法については、Oracleのマニュアルを参照してください。
・ CREATE DATABASEコマンドのCHARACTERSETパラメタ
G3領域文字の格納 [UNIXサーバ]
Oracleでは、G3領域文字(EUC(U90)系の3バイト文字)をサポートしていません。格納データ作成時にG3領域文字が混入しないように
設計・運用を行ってください。
- 137 -
G3領域文字が格納データに含まれる場合、格納結果は保証されません。
シェルの特殊文字について [UNIXサーバ]
UNIXサーバでローダを使用して格納する場合、DBサービスグループ名およびOUTTABLE識別名にシェルスクリプトの特殊文字を
使用しないでください。使用した場合、ローダが異常終了することがあります。
シェルの特殊文字を使用した場合、以下の現象が確認されています。
・ "# "を使用した場合
SQL*LOADER-503: ファイル: に対して拡張子を追加できません。
ADDITIONAL INFORMATION: 7202
・ "@"を使用した場合
SQL*LOADER-502: 書き込み用にログ・ファイル:(ファイル名) をオープンでき
ません。
バイナリオブジェクトの格納 [PCサーバ]
PCサーバのLinkexpressから、Oracleに対してバイナリオブジェクトを格納する場合、以下の点に注意してデータ作成および運用を行っ
てください。
・ ローダでの格納はできません。
・ 31キロバイトを超えるバイナリオブジェクトを含むデータの追加更新、更新および差分反映格納はできません。
・ 31キロバイトを超えるバイナリオブジェクトを含むデータでは、データ編集処理のうち項目選択および項目結合はできません。(注)
注) バイナリオブジェクト以外の入力データ項目に対するデータ編集を指します。
Oracle 11gへの格納 [PCサーバ]
Oracleのリリース情報のエントリが"odbc"の場合、PCサーバのLinkexpressは、ODBCドライバを用いた接続により格納を行います。その
ため、ODBCデータソースの定義を行い、データベースに接続できる状態にします。
・ Windows(x64)上で32ビット版のLinkexpressを動作させる場合以下の32bit版の「ODBCデータソースアドミニストレータ」を起動し、
システムDSNを作成してください。設定方法の詳細については、ODBCドライバのマニュアルを参照してください(32bit版のODBC
ドライバがインストールされている必要があります)。
C:\Windows\SysWOW64\odbcad32.exe (WindowsをCドライブにインストールした場合)
・ 上記以外の場合[コントロールパネル]-[管理ツール]-[データソース(ODBC)]を選択して、「ODBCデータソースアドミニストレータ」
を起動し、システムDSNを作成してください。設定方法の詳細については、ODBCドライバのマニュアルを参照してください。
ま た 、 DB 動 作 環 境 定 義 で ODBC の デ ー タ ソ ー ス 名 を 指 定 す る 必 要 が あ り ま す 。 詳 細 は 、 「 運 用 ガ イ ド 」 の 「 3.8.3.42
ODBC_DATASOURCEキーワード」を参照してください。
8.6 SQL Serverの環境設定 [PCサーバ]
DB連携機能を利用してSQL Serverへ格納を行う場合は、以下の項目について確認してください。また、8.7.6 SQL Serverを使用する
上での留意点 [PCサーバ]も参照してください。
スキーマ名、表名および列名について
スキーマ名、表名および列名について、下表に示します。
[SQL Serverを使用する場合のスキーマ名、表名および列名]
- 138 -
備考. DB連携機能は、英字以外の文字については関知しません。SQL Serverの命名規約に従ってください。
注) 表名の先頭文字として"#"および"@"は使用できません。
バイナリオブジェクトの格納
PCサーバのLinkexpressから、SQL Serverに対してバイナリオブジェクトを格納する場合、以下の点に注意してデータ作成および運用
を行ってください。
・ 31キロバイトを超えるバイナリオブジェクトを含むデータの追加更新、更新および差分反映格納はできません。
・ 31キロバイトを超えるバイナリオブジェクトを含むデータでは、データ編集処理のうち項目選択および項目結合はできません。(注)
注) バイナリオブジェクト以外の入力データ項目に対するデータ編集を指します。
SQL ServerのVL情報のエントリ
SQL Server 2005以降の場合、VL情報をLinkexpressサーバへエントリする必要があります。
Administratorの権限で、以下のコマンドを実行します。なお、コマンドを実行しない場合、デフォルトとして“2005”が採用されます。
> cd /d {Linkexpressインストールディレクトリ}\bin <Enter>
> lxssvlnk.bat {VL情報} <Enter>
・ SQL Server 2005の場合
VL情報:2005
・ SQL Server 2008の場合
VL情報:2008
・ SQL Server 2012の場合
VL情報:2012
・ SQL Server 2014の場合
VL情報:2014
8.7 留意事項
8.7.1 データベース・システムに共通の留意点
DB連携機能を利用した運用では、データベース・システムの種別にかかわらず以下の点に留意してください。また、環境設定時の注
意事項(「8.1 各データベース・システムに共通の環境設定」)も参照してください。
入力データのコード系および出力データのコード系の指定
入力データのコード系、および出力データのコード系の指定に誤りがある場合、DB連携機能の動作は保証されません。なお、指定に
誤りがあった場合、以下の現象が発生することがあります。詳細はコード変換およびデータ編集の説明を参照してください。
・ 相手システムのDB連携機能との連携で異常が発生する
・ DB連携機能が出力するメッセージのパラメタが文字化けする
- 139 -
・ 格納されたデータに文字化けがある
・ 期待しないスキーマ、表または列に対する格納処理が行われる
データベース・システムの起動
データベース・システムは格納処理を行う前に起動しておく必要があります。各データベース・システムで起動方法は異なります。詳細
は各データベース・システムのマニュアルを参照してください。
データベース・システムが作成するログ
Linkexpressはデータベース・システムが作成するログの領域に関する管理を行いません。データベース・システムのログの領域に関す
る管理は、利用者が行ってください。ログ機能の詳細は、各データベース・システムのマニュアルを参照してください。
格納先列の指定について
以下の条件に該当する場合、DB14101のメッセージを出力してデータ格納が異常終了します。
1. 更新または差分での格納を実施する場合
- 格納先表にプライマリ・キー、またはユニーク・キーとなる列が定義されていない場合
- 格納先表のプライマリ・キー、またはユニーク・キーとなる列に対応する入力データ項目がない場合
- 格納先表のプライマリ・キー、またはユニーク・キーとなる列に対応する入力データ項目が格納先列として指定されていない
場合
2. 格納先列として指定したすべての列がプライマリ・キー、またはユニーク・キーの場合
8.7.2 Symfoware/RDBを使用する上での留意点
DB連携機能を利用してSymfoware/RDBへ格納を行う場合は、以下の運用方法に関する留意点があります。また、環境設定時の注意
事項(「8.1 各データベース・システムに共通の環境設定」)も参照してください。
DSI名を指定して格納処理を行う
LinkexpressはSymfoware/RDBに対してDSI名を指定したデータ格納機能を提供しています。OUTTABLE定義文のDSIオペランドで
格納先DSIが指定できます(「運用ガイド」の「3.9.11.8 DSIオペランド(OUTTABLE定義文)参照」)。
また、Linkexpress for Windows NT V1.1L11相当の互換機能としてLXDBTERGET環境変数を利用する方法もあります。ただし、通常
はDSIオペランドを利用してください。LXDBTERGET環境変数によるDSI格納の指定方法は以下のとおりです。
1. 環境変数に"LXDBTERGET=DSI"と指定します。(注)
2. OUTTABLE定義文には以下の指定を行ってください。
TABLEオペランドにDSI名を指定します。
LOADMODEオペランドに以下の値を指定します。
- 格納方式として初期創成(new)または初期創成置換(new-ignore)
- 格納方法としてローダ(load)
注) DSI名指定の格納はローダの場合に有効です。なお、動的SQLによる格納処理の実行時にLXDBTERGET環境変数が設
定されていた場合、格納処理が異常終了します。LXDBTERGET環境変数は格納処理の実行時に起動するバッチファイル等
から設定/解除することをお勧めします。
SymfoWARE(R) Server 5.0以降をご利用の場合
SymfoWARE(R) Server 5.0 以 降 を ご 利 用 で 、 Linkexpress の DB 格 納 を 行 う 際 に SET SYSTEM PARAMETER 文 で
USER_CONTROL=YESを指定した環境の場合、以下の注意が必要です。
・ Symfowareの認可識別子は、システムに登録している利用者IDと対応させます。
・ CREATE USERのWITH句には「OS」を指定してください。
<使用例>
- 140 -
CREATE USER [システムに登録している利用者ID] WITH OS FOR USER
詳細は「SymfoWARE(R) Server SQLリファレンスガイド」を参照してください。
なお、CREATE USERのWITH句に「DBMS」を指定して作成した認可識別子でのDB格納は実行できません。実行した場合は、
DB14031のメッセージを出力して異常終了します。
また、DB格納の実行方法により指定が異なります。各指定について以下に説明します。
1. Linkexpressクライアントの業務からDB格納を実行する
PCサーバの場合:Symfowareの認可識別子は、"利用者資源に対してアクセス権を設定する"を参照の上該当するIDを指定し
ます。CREATE USERのWITH句には「OS」を指定し、認可識別子を作成しておきます。DB格納イベントで指定する利用者IDと
CREATE USERで登録した認可識別子を対応させます。
UNIXサーバの場合:Symfowareの認可識別子は、「DBアクセス用セキュリティ情報のID」と対応させます。CREATE USERの
WITH句には「OS」を指定します。DB格納イベントで指定する利用者IDとCREATE USERで登録した認可識別子を対応させま
す。
2. コマンドプロンプトからDB格納を実行する
PCサーバの場合:Symfowareの認可識別子として登録したIDでloginし、lxstrdbコマンドを実行します。
UNIXサーバの場合:Symfowareの認可識別子は、lxstrdbコマンドの「-u」オプションと対応させます。
3. Linkexpressの分散型システム連携(lxtrndbからの格納連動機能)でDB格納を実行する
PCサーバの場合:lxtrndbから自動起動されたlxstrdbコマンドは、利用者IDが「SYSTEM」になります。Symfowareの認可識別子
にはこの「SYSTEM」を指定し、CREATE USERのWITH句には「OS」 を指定し、認可識別子を作成しておきます。
UNIXサーバの場合:lxtrndbから自動起動されたlxstrdbコマンドは、利用者IDが「root」になります。Symfowareの認可識別子に
はこの「root」を指定し作成しておきます。
注)USER_CONTROL=YESを指定すると自動的に、定義済の資源(SymfoWAREのディクショナリ、データベース、スキーマ、表など)
の作成者IDが認可識別子として登録されます。その際、CREATE USER の WITH句には「OS」として登録されます。
Symfoware/RDBのデータベースの文字コード系が"EUC_S90"の場合の留意点
Symfoware/RDBのデータベースの文字コード系が"EUC_S90"の場合は、Symfoware/RDBのRDBCHARSET環境変数および
RDBNCHAR環境変数を指定する必要があります。詳細は、「運用ガイド」の「3.7.13 RDBCHARSET環境変数」、「3.7.14 RDBNCHAR
環境変数」の説明を参照してください。Symfoware/RDBのデータベースの文字コード系が"EUC-U90"、"シフトJIS"または"UNICODE"
の場合は指定する必要はありません。
更新または差分での格納を実施する場合
格納対象となるテーブルに最低1個のプライマリ・キーが必要です。
DSI分割された表に対する格納を行う場合の留意点
DSI範囲外のデータが存在した場合、該当レコードを無視して格納処理を続行します。なお、エラーメッセージは出力されませんの
で、入力データと格納先表を十分確認の上、実施してください。
SQLレベルについて
LinkexpressのDB格納は、SQL92で動作します。SQLレベルを変更する場合は、Symfowareクライアント動作環境定義で"SQL_LEVEL"
を指定してください。なお、"SQL_LEVEL"により、禁止予約語が変更されます。このため、十分な検証を実施してください。"SQL_LEVEL"
および禁止予約語については、Symfowareのマニュアルを参照してください。
8.7.3 Symfoware/pgsを使用する上での留意点
DB連携機能を利用してSymfoware/pgsへ格納を行う場合は、以下の運用方法に関する留意点があります。
- 141 -
環境変数について
Linkexpressのコマンドは、Symfoware/pgsの環境変数を指定することにより、チューニングが可能です。ただし、以下の環境変数につ
いては無効です。
・ PGHOST
・ PGHOSTADDR
・ PGDATABASE
・ PGUSER (注)
・ PGPASSWORD (注)
・ PGPASSFILE (注)
・ PGAPPNAME
・ PGCLIENTENCODING
注)Linkexpressコマンドのオプションに、Symfoware/pgsへの接続パラメタとして指定している場合に無効となります。
8.7.4 SymfoWARE7000を使用する上での留意点
DB連携機能を利用してSymfoWARE7000へ格納を行う場合は、以下の運用方法に関する留意点があります。また、環境設定時の注
意事項(「8.4 SymfoWARE7000の環境設定」)も参照してください。
SQL命令を回避したデータ格納について
DB連携機能がSymfoWARE7000にデータを格納する方法には以下の2種類があります。
・ SQL命令を利用して格納先物理ファイルにアクセスする方法
SQL命令のaddpfsqlコマンドを使用して格納先物理ファイル名にスキーマ名と表名を関連づけます。この場合、利用者が格納先
物理ファイル名に関連づけしたスキーマ名と表名をDBサービス定義のOUTTABLE定義文に記述する必要があります。
・ SQL命令を回避して格納先物理ファイルにアクセスする方法
DB動作環境定義のSYMFO7000_PHYSICAL_FILEキーワードに格納先物理ファイル名を指定することで、SQL命令を使用しな
いで格納先物理ファイルをアクセスし、データ格納を行います。(注)
SYMFO7000_PHYSICAL_FILEキーワードについては、「運用ガイド」の「3.8.3.34 SYMFO7000_PHYSICAL_FILEキーワード」を
参照してください。なお、SYMFO7000_PHYSICAL_FILEキーワードはLinkexpress for Windows NT V2.1L10相当(「マニュアル体
系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで指定可能です。
注) SQL命令を回避する場合も、DBサービス定義にスキーマ名と表名を定義する必要があります。この場合、スキーマ名と表名に
は便宜上の名前を記述してください。
DB連携機能が採用する格納機能
DB連携機能は、SymfoWARE7000が提供するレコードアクセス機能を使用し、SymfoWARE7000の物理ファイルへの格納を行いま
す。以下の点に注意してください。
・ 格納先物理ファイル名の獲得
DB連携機能は、相手システムのDB連携機能から通知されたスキーマ名および表名の組み合わせから、格納先物理ファイル名を
決定します。したがって、DBサービスを開始する前に、物理ファイル名をSymfoWARE7000のSQLプロセッサで扱うデータベース
に登録する必要があります。物理ファイル名の登録にはaddpfsqlコマンドを使用してください。addpfsqlコマンドについては、
SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
なお、物理ファイル名の獲得はSymfoWARE7000の機能を使用して行います。
・ DB連携機能が格納した表にSQL機能を使用してアクセスする場合
DB連携機能が格納機能として採用するレコード・アクセス機能で扱うことのできる列属性の上限値とSQL機能で扱うことのできる列
属性の上限値とが異なるものがあります。レコード・アクセス機能およびSQL機能で扱うことのできる列属性の上限値については、
SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
- 142 -
・ "CREATE TABLE"で作成した表
DB連携機能は、SQL機能のCREATEコマンド(CREATE TABLE)によって作成された表への格納をサポートしていません。crtpf
コ マ ン ド お よ び addpfsql コ マ ン ド を 使 用 し て 、 表 を 作 成 し て く だ さ い 。 crtpf コ マ ン ド お よ び addpfsql コ マ ン ド に つ い て は、
SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
トランザクション内で更新可能なレコード数の最大値
トランザクション内で更新可能なレコード数には限度があるため、1つの抽出ファイルに含まれるレコード数がトランザクション内で更新
可能なレコード数の最大値を超えた場合、格納処理は失敗します。上記の原因で格納が失敗した場合、以下のどちらかの対処を行っ
てから、再度格納処理を実行してください。
・ 入力データを再作成します。この時、1個のファイル当たりのレコード数をトランザクション内で更新可能なレコード数の範囲内で作
成します。
・ トランザクション内で更新可能なレコード数の最大値を変更します。
なお、トランザクション内で更新可能なレコード数の最大値および最大値の変更方法については、SymfoWARE7000のマニュアルを
参照してください。
既存格納データへの上書きが失敗した場合
既存格納データへの上書きが失敗した場合、トランザクション配下の運用であっても、トランザクション・ロールバックは行われません。
したがって、既存格納データへの上書きが失敗した場合、既存格納データは失われます。
インデックス・ファイルの活性状態について
一意性制約を持つ列を含むインデックス・ファイルが非活性状態にある場合、データ格納処理は失敗します。DBサービスを開始する
前に、一意性制約を持つ列を含むインデックス・ファイルを活性化してください。
また、一意性制約を持つ列を含まないインデックス・ファイルが活性状態にある場合、性能劣化の原因となるおそれがあります。一意
性制約を持つ列を含まないインデックス・ファイルについては、非活性化しておくことをお勧めします。
インデックス・ファイルの活性化および非活性化については、SymfoWARE7000のマニュアルを参照してください。
8.7.5 Oracleを使用する上での留意点
DB連携機能を利用してOracleへ格納を行う場合は、以下の運用方法に関する留意点があります。また、環境設定時の注意事項(「8.5
Oracleの環境設定」)も参照してください。
文字型データにナル値が含まれる場合
文字型データ中にナル値が含まれている場合は、ナル値直前までのデータが格納されます。
ローダによる格納の注意事項
ローダを使用した格納を行う場合、以下の点に注意してください。
・ 従来型パス・ロードによる格納の場合
従来型パス・ロードによる格納では、列として1000バイト以上の文字データが2つ以上存在する場合、以下のメッセージが出力され
ます。
ORA-01026 バインド・リストにサイズが2000を超える複数バッファが存在してい
ます.
・ ローダに与える入力データが固定形式データの場合
以下に示す現象を回避するには、格納方法として動的SQLを採用するか、ローダに与える入力データを可変形式データとしてく
ださい。
1. 入力データ項目が整数属性または半語整数属性の場合、かつ入力データに負の最小値(それぞれ-2147483648,-32768)が
含まれる場合は、ナル値として格納されます。
2. 入力データ項目が数値属性、かつ入力データに制御文字に該当する値("0x0A","0x0D"など)が含まれる場合、格納処理が
異常終了することがあります。
- 143 -
3. UNIXサーバの場合、文字型データ中に制御文字に該当する値"0x0A"が含まれる場合、格納処理が異常終了します。
Oracleプロセス内スレッドのスケジューリング [PCサーバ]
PCサーバでデータ格納時に動作が停止し無応答になることがあります。この現象は、Oracleプロセス内のスレッドのWindowsスケジュー
リング優先順位が低い場合に発生することがあります。上記の現象を回避するには、この優先順位を高くしてください。レジストリ
の"\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Oracle"にある"ORACLE_PRIORITY"を以下のように設定します。
ORACLE_PRIORITY:REG_EXPAND_SZ:CLASS:normal;DEF:highest
レジストリの設定については、Windowsのマニュアルを参照してください。
シェルの特殊文字について [UNIXサーバ]
UNIXサーバでローダを使用して格納する場合、DBサービスグループ名およびOUTTABLE識別名にシェルスクリプトの特殊文字を
使用しないでください。使用した場合、ローダが異常終了することがあります。
シェルの特殊文字を使用した場合、以下の現象が確認されています。
・ "# "を使用した場合
SQL*LOADER-503: ファイル: に対して拡張子を追加できません。
ADDITIONAL INFORMATION: 7202
・ "@"を使用した場合
SQL*LOADER-502: 書き込み用にログ・ファイル:(ファイル名) をオープンでき
ません。
ローダによるパーティション指定の格納について
パーティションを指定した格納では、以下の留意点があります。
パーティションの指定については、「運用ガイド」の「3.9.11.8 DSIオペランド(OUTTABLE定義文)」を参照してください。
・ パーティション範囲外データ
DB連携機能ではローダ指定の初期創成、初期創成置換、または追加創成の場合、OracleのSQL*Loaderを使用します。
パーティション分割された表に対してのデータ格納でSQL*Loaderを使用し、DB動作環境定義のOUT_OF_RESOURCE_ERROR
キーワードに"WARNING"または"NOP"を指定した場合、破棄されたレコードは作業ディレクトリ"$TEMP/$SVCNAME"配下にエ
ラーレコードとしてデータ格納コマンドの終了まで蓄積されます。
そのため、エラーレコードが大量に存在する場合は、作業ディレクトリの物理的不足からSQL*Loaderが異常終了し、データ格納に
失敗する事があります。
$TEMP : 作業ディレクトリ(/tmp(※1)またはOUTTABLE定義文のTEMPDIRオペランドの指定値)
$SVCNAME : DBサービスグループ名
・ ※1 Solaris Linkexpress V5.0L15以降では、TEMPDIRオペランドを省略した場合、/var/tmpが作業ディレクトリになります。特定パー
ティションへの格納
格納先表にグローバルキーがある場合は、特定パーティションに対してダイレクト・パス方式を使用したSQL*Loaderでの格納を行
う事はできません。DB動作環境定義のORACLE_LOAD_PATHキーワードには、必ず"CONVENTIONAL"を指定してください。
動的SQLによるパーティション指定の格納について
パーティションを指定した格納では、以下の留意点があります。
パーティションの指定については、「運用ガイド」の「3.9.11.8 DSIオペランド(OUTTABLE定義文)」を参照してください。
・ カーソル
パーティションを指定してデータ格納を行う場合、DB連携機能では指定されたパーティション数分のSQL文を準備します。そのた
め、パーティション数が多い場合にはDB14012と共にOracleのメッセージORA-01000を出力して異常終了する事があります。
- 144 -
このエラーが発生する場合はOracleの初期化パラメタ"OPEN_CURSORS"に(格納するパーティション数+1)×4 以上の値を指定
してください。指定方法についてはOracleのマニュアルを参照してください。
DB14012については、「メッセージ集」の「3.4 メッセージ詳細(DB連携機能)」-「3.4.4 DB14xxx~」-「DB14012」を参照してくだ
さい。
・ パーティションキーと一意制約キー
パーティションキーとプライマリキー等の一意性制約キーが異なる列に設定してある場合、DB連携機能ではパーティションキーを
通常の列と同様に更新します。その結果、データによっては対象レコードが更新前後で格納されるパーティションが変更される事
があり、更新処理が出来なくなるため、DB連携機能は表内の更新対象レコード一度削除し、格納できるパーティションへ再挿入を
行います。
上記の処理が発生する可能性がある場合、データベースとNLS_LANG環境変数のキャラクタ・セットを統一してください。キャラク
タ・セットが統一されていないと、表内のデータに欠損が発生するおそれがあります。
Oracle 64-bit版を使用する上でのLD_LIBRARY_PATHの設定について [UNIXサーバ]
以下のLinkexpressは、32-bitアプリケーションのため、32-bitアプリケーションのライブラリを参照してください。
・ Linux(x64)でLinkexpressが32-bit動作版の場合
・ Solarisの場合
LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib32:$LD_LIBRARY_PATH
なお、上記以外の場合のLD_LIBRARY_PATH設定値は、「Oracleに格納する際の環境変数について [UNIXサーバ]」を参照してく
ださい。
また、64-bit版のOracle Database 11g Release 2以降を使用する場合、次の32-bitクライアントをインストールする必要があります。
・ Oracle Database 11g Release 2
- Linux(x64)の場合でLinkexpressが32-bit動作版の場合
Oracle Database 11g Release 2 Client for Linux x86
- Solarisの場合
Oracle Database 11g Release2 Client for Solaris Operation System(SPARC 32-bit)
・ Oracle Database 12c
- Linux(x64)の場合でLinkexpressが32-bit動作版の場合
Oracle Database 12c Client for Linux x86
- Solarisの場合
Oracle Database 12c Client for Solaris Operation System(SPARC 32-bit)
32-bitクライアントをインストール後は、以下のシンボリックリンクを作成することで前述のLD_LIBRARY_PATHが有効となります。
$ORACLE_HOME配下で、シンボリックリンク名:"lib32"を作成します。実体は、32-bitクライアントのlibです。以下に、32-bitクライアン
トを /work へインストールした場合の例を示します。
ln -s /work/ora/app/oracle/product/11.2.0/client_1/lib $ORACLE_HOME/lib32
データベースのキャラクタ・セットについて [UNIXサーバ]
出力データのコード系と格納先データベースのキャラクタ・セットを対応づけた運用設計を行ってください。以下の運用をお勧めしま
す。
・ データベースのキャラクタ・セットがEUC系の場合、出力データのコード系はEUC(S90)系
・ データベースのキャラクタ・セットがシフトJIS系の場合、出力データのコード系はシフトJIS(MS)系
・ データベースのキャラクタ・セットがUTF-8の場合、出力データのコード系はUNICODE(utf8-4)(注)
- 145 -
注) Linkexpress V5.0L13相当以降でサポートします。
Linkexpressが出力データのコード系とデータベースのキャラクタ・セットの対応が取れていない場合、以下の弊害が発生します。
・ Oracle内部でコード変換が行われるため、性能劣化の原因となります。
・ コード系によって表現形式が異なる文字(半角カナ文字)を格納する場合、文字の欠落の発生または文字あふれによる異常終了
が発生するおそれがあります。
なお、この場合の文字あふれによる異常終了は、Oracle内部のコード変換処理で発生するため、DB動作環境定義のキーワード
CHARACTER_OVERFLOWでは回避できません。
データベースのキャラクタ・セットの指定にはCREATE DATABASEコマンドのCHARACTERSETパラメタを使用します。指定方法につ
いては、Oracleのマニュアルを参照してください。
Oracleに格納する際の環境変数について [UNIXサーバ]
Linkexpressが必要とする環境変数のサンプルを以下に示します。
--- < SAMPLE START> -------------------------------------------------#!/bin/sh
ORACLE_BASE=/ora920/app/oracle ; export ORACLE_BASE *1
ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/9.2.0 ; export ORACLE_HOME
LD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH ; export LD_LIBRARY_PATH
PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin:/opt/FSUNlnkexp/bin ; export PATH
ORACLE_SID=o920 ; export ORACLE_SID *2
ORACLE_TERM=vt100 ; export ORACLE_TERM
ORA_NLS33=$ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data ; export ORA_NLS33
NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC ; export NLS_LANG *3
--- < SAMPLE END> --------------------------------------------------
[解説]
*1 インストールディレクトリ名:/ora920
*2 ORACLE_SID:o920
*3 データベースのキャラクタ・セット種:日本語EUC
OracleのNCHAR項目に格納を行う場合
OracleのNCHAR項目に格納を行う場合は、データベースを最初に作成するときに「各国語キャラクタ・セット」パラメータとして「UTF8」
または「AL16UTF16」を指定してください。なお、「AL16UTF16」のサポートは、Linkexpress V5.0L12相当以降です。
定義作成時の注意事項
Oracleへ格納する際、以下の定義の指定値に"@"を利用しないでください。"@"が指定された場合、"@"は環境変数"ORACLE_SID"
に置き換えられるため、正しく動作できません。
・ DBサービスグループ名
・ DBサービス定義
・ 環境変数
・ DB動作環境定義
CREATE TABLE文で指定したデフォルト値(DEFAULT句)の扱いについて
DB動作環境定義のORACLE_LOAD_PATHキーワードの指定により、以下の動作となります。
・ DIRECT
デフォルト値(DEFAULT句)は、格納されません。
・ CONVENTIONAL
デフォルト値(DEFAULT句)が、格納されます。
- 146 -
データベース・キャラクタ・セットがAL32UTF8の場合
以下の指定が必須になります。
・ 環境変数
NLS_LANGに、Japanese_Japan.AL32UTF8を設定してください。
・ DBサービス定義
UNICODE_TYPEオペランド(OUTTABLE定義文) UNICODE_TYPEオペランドに、utf8-4を設定してください。
8.7.6 SQL Serverを使用する上での留意点 [PCサーバ]
DB連携機能を利用してSQL Serverへ格納を行う場合は、以下の運用方法に関する留意点があります。また、環境設定時の注意事項
(「8.6 SQL Serverの環境設定 [PCサーバ]」)も参照してください。
SQL Serverへの格納について
SQL ServerのVLにより、以下の留意事項があります。
・ SQL Server 2000 以前の場合
DB連携機能で、格納先のサーバ名、およびインスタンス名を指定することはできません。DB連携機能のコマンドを投入するサー
バと同じサーバへの格納になります。また、このサーバの既定のインスタンス上のデータベースへの格納のみサポートします。クラ
スタシステムなど、サーバ名を指定する必要がある場合の格納はできません。
・ SQL Server 2005以降の場合
DB連携機能で、格納先のサーバ名およびインスタンス名を以下のとおり指定します。指定することにより、別サーバのデータベー
ス、および名前付きインスタンス上のデータベースへの格納をサポートします。なお、DB動作環境定義、および環境変数につい
ては、「運用ガイド」の「3.8.3 DB動作環境定義キーワード」、および「3.7 環境変数」を参照してください。
- サーバ名:DB動作環境定義のSQLSRV_NAMEキーワード、またはLXDBSERVER環境変数
- インスタンス名:DB動作環境定義のSQLINSTANCE_NAMEキーワード、またはLXDBINSTANCE環境変数
また、Linkexpressサーバは、"SQL Server Native Client"ドライバを使用してSQL Serverへ格納しています。このため、"SQL Server
Native Client"ドライバがインストールされていない場合、DB14012メッセージを出力して格納が異常終了します。
SQL Server 2005以降でSQL Server認証モードを使用する場合
Microsoft(R) SQL Server(R) Management Studioのセキュリティ配下のログインをする場合、使用するログイン名のログインプロパティに
おいて、以下の設定が必要です。
・ 状態ログインを[有効]にします。
SQL Server 2005以降へ格納を実施する前の確認作業
Linkexpressは、ODBCドライバを用いたDSNレス接続により格納を行います。そのため、事前にsqlcmdコマンド、およびbcpコマンドで
SQL Serverに接続可能な状態であることを確認してください。SQL Serverに接続できない状態の場合、Linkexpressによる格納処理で
SQL Serverに対する接続エラー(DB14102メッセージ出力)が発生します。
bcpユーティリティを使用する場合のデータベース名、スキーマ名および表名について
SQL Serverの予約語をデータベース名、スキーマ名または表名として使用した場合、bcpユーティリティによる格納はできません。
bcpユーティリティの動作モードについて
bcpユーティリティは、高速モードまたは通常モードでの格納が可能です。なお、高速モードでの格納では、異常発生時のロールバッ
クは行われません。
以下の条件をすべて満たす場合、高速モードで動作します。
・ 格納先表にインデックスが存在しない
・ 格納先データベースのselect into/bulkcopyオプションにオンを指定しない
- 147 -
bcpユーティリティの動作モードの切り替えは、DB連携機能では制御できません。また、DB連携機能が格納先表を生成する場合、高
速モードで動作します。
文字列属性の入力データ項目の末尾空白文字列について
文字列属性の入力データ項目の末尾空白文字列の扱いは、SQL Serverの動作に従います。SQL Serverでは、格納先列に対してナ
ル(NULL)文字を使用可能としている場合、末尾空白文字列は切り捨てられます。格納先列に対してナル(NULL)文字を使用不可能
としている場合、末尾空白文字列は格納されます。詳細については、SQL Serverのマニュアルを参照してください。
なお、DB連携機能が格納先表を生成する場合、格納先列に対するナル(NULL)文字の扱いは格納先データベースの設定に従いま
す。
表を自動生成する場合のNOT NULL制約について
DB連携機能が格納先表を生成する場合、格納先列に対するNOT NULL制約の有無は、格納先データベースの設定に依存します。
したがって、格納先データベースにNOT NULL制約を付加する設定があった場合、NULL値を含むデータの格納処理は失敗します。
詳細については、SQL Serverのマニュアルを参照してください。
Windows認証が設定されているSQL Serverへ格納を行う場合について
SQL Serverのセキュリティ設定で、認証を"Windows認証"に設定してある場合、以下を指定してください。
1. 環境変数の設定について
2. 環境変数"LXDBSQLSLMODE=Win"を設定します。
3. ユーザIDとパスワードについて
- lxstrdbコマンド
"-u"オプションの"データベース・アクセス・ユーザ名/パスワード"を指定します。
- lxtrndbコマンド
"-y"オプションの"データベース・アクセス・ユーザ名/パスワード"を指定します。
- 業務定義ウィンドウの自側DB格納/相手側DB格納イベント
DBアクセス用セキュリティ情報に、"データベース・アクセス・ユーザ名/パスワード"を指定します。
注意事項
Linkexpress起動ユーザまたは、lxstrdbコマンド実行ユーザで格納を実施します。2.で指定した"データベース・アクセス・ユーザ名"に
よる格納は行いません。
データベース・アクセス・ユーザ名について
"データベース・アクセス・ユーザ名"は、SQL Serverへのログイン名を指定します。
nchar/nvarcharのデータ型を含むテーブルに格納する場合
DBサービス定義UNICODE_TYPEオペランド(OUTTABLE定義文)で、UNICODE_TYPEオペランドに、utf16-msの指定が必須になり
ます。
- 148 -
第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサーバ)
9.1 運用に必要なセキュリティ情報の設定
Linkexpressのセキュリティについて、以下の項目について説明します。Linkexpressのセキュリティ機能は、各システムのセキュリティ
チェックに相当する以下の機能に定義されていることを条件としています。
PCサーバ : ユーザマネージャおよびエクスプローラ(ファイルマネージャ)
UNIXサーバ : システムアカウントおよびパーミッション
[セキュリティ機能の概要]
(1) クライアントからLinkexpressサーバにログインする際に利用者名とパスワードで利用者認証を行います。
(2) 業務定義や利用者プログラムで指定する自システムのセキュリティ情報で、ファイルのアクセス権チェックを行います。
(3) 業務定義や利用者プログラムで指定する相手システムのセキュリティ情報で、相手システムの利用者認証と相手システム上のファ
イルのアクセス権チェックを行います。
(4) ファイル転送時には、データ暗号化を行います。(注)
注) データ暗号化はSSL通信とあわせてデータ転送に関するセキュリティの情報として説明しています。
[セキュリティの詳細]
各セキュリティ機能の詳細については以下の項目を参照してください。
・ セキュリティチェックの実行契機
・ セキュリティ情報の指定/登録
・ 利用者資源に対するアクセス権の設定
・ DB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報
・ 接続システムごとに要求されるセキュリティ情報
- 149 -
9.2 システムのセキュリティ情報の設定
9.2.1 セキュリティチェックの実行契機
■利用者認証(ログイン検査)
不当な利用者からLinkexpressが利用されるのを未然に防止するために、Linkexpressへアクセスする利用者を管理します。ログイン検
査で利用者として認証されなかった場合は、サービスを利用することができません。
ログイン検査では、以下の契機に通知されるセキュリティパラメタをもとに利用者の認証が行われます。ログイン検査で利用者として認
証されなかった場合は、Linkexpressの各種サービスは利用できません。
・ クライアントからのログイン時
・ 相手システムからのファイル転送指示
・ メッセージ転送指示(注)
・ ジョブ起動指示
注) APIおよびファイル転送コマンドで提供している機能です。
■アクセス権許可検査
自システム内のファイルデータの漏えい・破壊を防止するために、ファイルのアクセス者を管理することで、自システムおよび相手シス
テムからの不当な利用者によるアクセスを防止します。
アクセス権許可検査では、転送ファイルのパーミッションとセキュリティパラメタをもとにアクセス権がチェックされます。アクセス権許可
検査で利用者として認証されなかった場合は、ファイル転送のサービスは利用できません。
チェック対象のセキュリティ情報が以下の条件を満たす場合、ファイルに対するアクセス許可があるとみなされます。
・ ファイル送信時 : ファイルに対する読込権があるユーザ
・ ファイル受信時 : ファイルに対する書込権があるユーザ(注)
注)UNIXサーバの場合、ファイルを受信するディレクトリに以下のアクセス権が必要です。
- 受信するファイルが存在しない場合:ファイル受信ディレクトリの実行権および書き込み権
- 受信するファイルが存在する場合:ファイル受信ディレクトリの書き込み権
また、以下の注意事項があります。
・ UNIXサーバの場合、ユーザの二次グループに対するサポートは行いません。
・ Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012の場合、Windowsの仕様上、ファイルアクセス権
のチェックを実施することができません。転送ファイルへの読み込み、および書き込みはシステム管理者権限(SYSTEM)で実行さ
れます。
■起動ジョブの実行資格
起動ジョブの実行資格は、ジョブの起動システムに応じて以下の観点で行われます。
・ UNIXサーバ上のジョブ起動の場合、ジョブはジョブ起動時に指定したユーザの権限で起動します。ただし、ユーザの二次グルー
プに対するサポートは行いません。
・ PCサーバ上のジョブ起動の場合、Windowsの仕様上、ジョブ起動に必要な利用者の権限は、Administratorsグループに所属して
いる必要があります。Administratorsグループに所属していない場合、TR10325、TR20325、またはTR30325メッセージを出力して
ジョブの起動に失敗することがあります。また、ドメインを作成している場合、AdministratorsグループをDomain Adminsグループに
する必要があります。
なお、ジョブはジョブ起動時に指定したユーザの権限で動作します。ただし、Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows
8、またはWindows 2012上のジョブを起動する場合、起動されたジョブはシステム管理者権限(SYSTEM)で動作します。
9.2.2 セキュリティ情報の指定/登録
- 150 -
[セキュリティ情報の指定方法]
Linkexpressサーバの運用で使用するセキュリティ情報は、以下の方法で指定します。
業務定義またはファイル転送コマンドの場合、以下のオペランドに設定します。また、業務定義でサーバを運用する場合、サーバグ
ループ定義でセキュリティ情報の設定が必要です。
・ ownsecurオペランド(自側利用者情報)
・ prtsecurオペランド(相手側利用者情報)
利用者プログラムの場合、各関数およびメソッドで以下のパラメタに設定します。
・ 自側利用者情報(自側利用者情報)
・ 相手側利用者名(相手側利用者情報)
・ 相手側パスワード(相手側利用者情報)
・ 相手側グループ名(相手側利用者情報)
・ 相手アクセスパスワード(相手側利用者情報)
上記以外の、DB連携機能からデータベースへ通知するDB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報はコマンドのパラメタで指定し
ます。
また、LinkexpressクライアントからLinkexpressサーバに接続する際のログイン検査では、利用者がクライアントのウィンドウから入力した
利用者名、パスワードおよびドメイン名をセキュリティ情報として使用します。
[グループ名の扱いについて]
Linkexpressの業務定義および利用者プログラムで設定するグループ名の扱いは以下のとおりです。通常、グループ名は指定しませ
ん。
(自側利用者情報の扱い)
(相手側利用者情報の扱い)
注1) 通常は、自サーバが所属しているドメイン名だけチェックできます。なお、自サーバがドメインに所属せず、ワークグループ配下の
場合、グループ名の指定値は無視されます。本指定はTCP/IP(HTTP系)の場合は無効となります。
注2) 通常は、応答側システムが所属しているドメイン名だけチェックできます。なお、応答側システムがドメインに所属せず、ワークグ
ループ配下の場合、グループ名の指定値は無視されます。本指定はTCP/IP(HTTP系)の場合は無効となります。
注3) 詳細は使用する連携製品のマニュアルを参照してください。
- 151 -
[セキュリティ情報の登録方法]
Linkexpressの利用者および利用する資源についての情報を、各サーバで設定しておいてください。セキュリティの設定が必要な機能
は以下のとおりです。
PCサーバ : ユーザマネージャおよびエクスプローラ(ファイルマネージャ)
UNIXサーバ : システムアカウントおよびパーミッション
9.2.3 利用者資源に対するアクセス権の設定
業務定義やDBサービス定義で指定した利用者資源(作業用ディレクトリ、ファイルなど)については、Linkexpressが使用する前に作成
しておいてください。また、Linkexpressの各種コマンドがアクセスできるよう、アクセス権を設定しておく必要があります。
入力用ファイル : 読込権
出力先ファイル : 書込権
ディレクトリ : 実行権
また、Linkexpressが各種定義で指定された利用者資源を削除することはありません。
セキュリティチェック時の参照情報
・ 利用者認証
システム連携時の利用者認証では起動側システムに設定した相手側利用者情報で認証を行います。
・ アクセス権許可検査
アクセス対象となる資源を持つシステムの自側利用者情報が参照されます。システム連携を行う場合、応答側システムのアクセス
権許可検査は、起動側システムからセキュリティ情報が指定可能です。起動側システムからセキュリティ情報を指定する場合、相
手側利用者情報として指定します。
なお、起動側システムと応答側システムの両方でセキュリティ情報が設定されている場合、応答側システムのアクセス権許可検査
は、応答側システムの自側利用者情報が優先的に採用されます。
- 152 -
備考1.業務定義で応答側システムとして動作するイベントはファイル送信待ちおよびファイル受信待ちイベントです。イベント定義
命令か業務定義命令で自側利用者情報を設定します。
また、応答側システムとして動作する利用者プログラムでは、以下の関数およびメソッドで自側利用者情報を設定します。
- 転送APIの場合、FTRNRSPで設定します。
- 転送コントロールの場合、AcceptFileTransferイベントで設定します。
備考2.PCサーバの場合、"SYSTEM"で転送ファイルにアクセスできる必要があります。
備考3.UNIXサーバの場合、ユーザの二次グループに対するサポートは行いません。
・ 起動ジョブの実行資格
起動ジョブの実行資格は自側のジョブ起動では自側利用者情報、システム連携のジョブでは起動側システムに設定されている相
手側利用者情報が使用されます。
図9.1 (自側ジョブ起動の場合)
図9.2 (相手側ジョブ起動の場合)
備考1.UNIXサーバの場合は、起動させるプログラム、コマンド等に実行権を与える必要があります。
備考2.PCサーバの場合は、"SYSTEM"で起動対象のジョブにアクセスできる必要があります。
備考3.UNIXサーバの場合、ユーザの二次グループに対するサポートは行いません。
システム間連携のセキュリティ情報の省略値
Linkexpressでは、応答側システムのネットワーク定義でlogonオペランドにyes(利用者認証あり)を指定したシステム連携の場合に利用
者認証を行います。logonオペランドの省略値はyes(利用者認証あり)です。logonオペランドにno(利用者認証なし)を指定すると、起動
側システムで相手側セキュリティ情報の設定を省略することができます。
なお、logonオペランドにno(利用者認証なし)を指定した場合、応答側システムが自側セキュリティ情報を設定しているかどうかにより、
採用されるセキュリティ情報および実行時の権限が以下のように変化します。
- 153 -
注) 業務定義のセキュリティ情報の省略値を参考にしてください。
Linkexpressが設定するセキュリティ情報の省略値
業務定義、およびファイル転送コマンドでは、セキュリティ情報の指定を省略した場合にLinkexpressが省略値を設定します。採用され
る値は以下のとおりです。また、PCサーバとUNIXサーバを接続する場合は相互のシステムで自側および相手側の利用者名とパスワー
ドを設定してください。
注) PCサーバでセキュリティ情報を省略して運用する際には、利用者名"guest"のパスワードを""(なし)に変更してください。
UNIXサーバでセキュリティ情報を省略して運用する際には、利用者名"lnkexp"とパスワード"lnkexp0"を事前にシステムに登録してく
ださい。
9.2.4 DB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報
■DB連携機能の利用権限について
DB連携機能の利用者はLinkexpressサーバがインストールされている各システムに対して以下の条件を満たしている必要があります。
PCサーバ : Administratorsグループに所属していること
UNIXサーバ : Linkexpress使用グループを一次グループに設定し、所属していること(備考)
備考)Linkexpressサーバをインストールする際に指定したグループ名です。なお、Linkexpressサーバインストール時に指定したグルー
プ名を変更する場合、lxdbgrpコマンド(Linkexpress V5.0L10相当でサポート)を利用します。Linkexpress V4.0L10相当以前の場合
は、Linkexpressサーバをアンインストールし、再度Linkexpressサーバをインストールしてグループ名を変更する必要があります。
変更後のグループ名を有効とする場合は、lxgensvコマンドを実行して、DBサービスグループを登録しなおす必要があります。
■利用者認証(ログイン検査)
分散型システム連携を使用する場合、Linkexpressからは利用者認証を行いません。
- 154 -
■アクセス権許可検査
DB連携機能では、中間ファイルとデータベースの2種類のファイルをアクセスします。これらのファイルは、それぞれ以下のアクセス権
で動作します。
[中間ファイルのアクセス権]
分散型システム連携の場合、中間ファイルのアクセス権はLinkexpressを起動した人の資格でアクセス権チェックが行われます。それ
以外の場合は業務や利用者プログラムの場合と同様の認証を行います。
[DBアクセス用セキュリティ情報]
データベースのアクセスではlxstrdbコマンドおよびlxtrndbコマンドのオプションで指定したDBアクセス用セキュリティ情報を使用しま
す。指定を省略した場合はコマンド実行者のユーザ名を使用します。
・ (PCサーバ)
OracleとSQL Serverの場合、オプションは省略できません。その他のデータベース・システムではオプションを省略してください。
・ (UNIXサーバ)
Oracleの場合、オプションは省略できません。その他のデータベース・システムではオプションの指定は任意です。
注1) 省略時は自動ログインを行います。この場合、"OPS$コマンド投入者のユーザID"がデータベース・アクセス・ユーザ名として
採用されます。
lxstrdbコマンドでは"-u /"、lxtrndbコマンドでは"-y /"とオプションを記述します。
注2) オプションでセキュリティ情報を指定する場合、コマンド投入者はシステムのスーパーユーザーである必要があります。
■データベースが要求するアクセス権
DB連携機能を使用してデータベースにアクセスするユーザには、データベースに対するアクセス権として以下の権限を与えてくださ
い。
・ (データベース・システム)
- 格納先データベースに対するSELECT ANY DICTIONARY権限(注)
- 格納先データベースに対するCREATE PROCEDURE権限
- 格納先データベースに対するCREATE TABLE権限
- 格納先表に対するSELECT権限
- 格納先表に対するINSERT権限
- 格納先表に対するDELETE権限
- 格納先表に対するUPDATE権限
- 格納先表に対するDROP権限
なお、Oracleではディクショナリに対するアクセス権がない場合、メッセージ「DB14037」(「メッセージ集」参照)が出力されます。
注) 格納先データベースがOracle(Oracle8iを除く)の場合
・ (通常ファイル)
通常ファイルに対する書込権が必要です。
- 155 -
■起動ジョブの実行資格
DB連携機能ではジョブ起動は行いません。
備考. 利用者カストマイズ出口およびDBサービス状態通知連動アプリケーションを利用する場合はDB連携機能に関する運用の説明
を参照してください。
利用者カストマイズ出口については、「運用ガイド」の「3.1.6.1 利用者カストマイズ出口の作成」を参照してください。
DBサービス状態通知連動アプリケーションについては、「運用ガイド」の「4.7.4.1.6 DBサービスの状態受信時に動作するプログラムを
作成する」を参照してください。
9.2.5 セキュリティレベル強化時の運用
Linkexpress サーバで以下の運用を行う場合、インストール時にセキュリティレベルの強化を行うことを推奨します。セキュリティレベル
の強化はインストール作業の対話処理で行います。詳細はインストールガイドを参照してください。なお、セキュリティレベルの強化は、
UNIXサーバのLinkexpress V5.0L10相当以降、またはLinkexpress Advanced Editionで指定可能です。
・ HTTP、またはHTTPSで通信を行う。
・ ファイアウォール環境で通信を行う。
なお、セキュリティレベルを強化した場合、以下の点に留意してLinkexpress サーバを運用する必要があります。
・ 一般ユーザによるLinkexpress サーバの運用はできません。運用はスーパーユーザー(root)だけに許可されています。Linkexpress
クライアントの業務定義のオペランドで指定するユーザ名もrootにしてください。
・ DB連携コマンドの実行はスーパーユーザー(root)、グループ(sys)だけに許可されます。また、各種出口で指定するシェルスクリプ
ト、およびダウンロード型運用時の動作環境ファイル、作業ディレクトリについて、オーナはroot、グループはsysに設定する必要が
あります。
9.2.6 接続システムごとに要求されるセキュリティ情報
Linkexpressの接続する相手システムの種類によって利用者認証、アクセス権、および起動ジョブの実行資格は以下のようにチェックさ
れます。Linkexpressの利用者について、各業務サーバのセキュリティチェックに相当する機能に登録しておいてください。
[接続システムごとのセキュリティ機能]
○:サポート △:制限付きサポート
注1)利用者認証は相手システムから要求を受けたとき、それ以外の項目は自システムの要求、相手システムからの要求双方を指しま
す。
注2)JCLの実行資格に依存します。
注3)ユーザの二次グループに対するサポートは行いません。
注4)ユーザID権限にローカルログオンの権利を付与する必要があります。
9.2.7 Windowsでのセキュリティ注意事項
以下のWindowsを利用される場合の注意事項を説明します。
・ Windows 2003
・ Windows 2008
- 156 -
・ Windows 2012
・ Windows XP
・ Windows Vista
・ Windows 7
・ Windows 8
[ユーザIDのパスワード設定について]
Windowsの設定において、パスワードを設定しないユーザ IDを設定可能です。しかし、本ユーザIDをLinkexpressサーバで使用する
と、以下のエラーが発生します。Linkexpressサーバを使用する場合は、パスワードを設定したユーザ IDを使用してください。
・ Linkexpressクライアントからログオンする場合、指定値の誤りとなります。
・ ファイル転送、またはジョブ起動が認証エラーとなります。
また、Windows 2008またはWindows 2012の場合、ローカルセキュリティポリシーのパスワードポリシーのデフォルトは、「パスワードは、
複雑さの要件を満たす必要がある」になっています。この場合、パスワードは英数字と記号の組み合わせが必要となりますが、Linkexpress
のパスワードパラメタに指定できる文字に決まりがあるため、注意が必要です。
なお、パスワードパラメタに指定できる文字については、「運用ガイド」の「2.6.6 業務定義などで使用可能な文字」を参照してください。
[Windowsファイアーウォールの設定について]
以下のサービスパック、OSでは、セキュリティ強化がされています。デフォルトの設定の場合、本製品は影響を受けることがあります。
・ Windows 2003 サービスパック1以降
・ Windows 2008
・ Windows 2012
・ Windows XP サービスパック2以降
・ Windows Vista
・ Windows 7
・ Windows 8
このため、以下の手順でLinkexpressサーバを「通信を許可するプログラム」としてシステムに登録してください。
1. コントロールパネル内の「Windowsファイアーウォール」を実行します。設定パネルが表示されるので[全般]タブの[オン]または
[有効]にチェックが入っていることを確認します。また、[例外を許可しない] または[すべての着信接続をブロックする]にチェック
が入っていないことを確認します。
2. [例外]タブを選択して、[プログラムの追加]ボタンを押します。ここで以下のファイルを登録します。
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3easdisp.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnintdm.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnrspdm.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnrsphcs.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnrcvhcs.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrntccntl.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnintftp.exe
- Linkexpressインストールディレクトリ\BIN\f3eatrnrspftp.exe
3. [例外]タブにて上記ファイル名の左にチェックが入っているのを確認し、設定パネルの[OK]ボタンを押します。
- 157 -
[インストールディレクトリの書き込み権限について]
初期設定では、Administratorsグループに属していないユーザにはLinkexpressサーバ、およびLinkexpressクライアントのインストール
ディレクトリに対して書き込み権限がありません。そのため、Administratorsグループに属していないユーザでLinkexpressを利用する
際、アクセス権の異常が発生し、正常に動作しないことがあります。
Administratorsグループに所属していないユーザで利用することにより異常が発生する例:
・ Linkexpressクライアントを使用する場合
・ lxgensv、lxintsv、またはlxtrmsvコマンドを使用する場合、など
上記に該当する場合は、次のいずれかの方法により回避してください。
・ Administratorsグループに属するユーザIDを利用
・ Linkexpressのインストールディレクトリの権限を変更
以下にLinkexpressのインストールディレクトリ(フォルダ)の権限を変更する方法を説明します。なお、Administratorsグループの権限で
のみ動作させる場合は変更不要です。また、ファイル、およびディレクトリの権限を変更するため、管理者権限で実行してください。
「ファイル・フォルダ」のプロパティシートを開いた際、セキュリティタブが表示されていない場合は、「ファイル・フォルダ」の権限を変更
出来るようにするために、以下の手順に従って[簡易ファイルの共有]を解除した後、フォルダの権限を変更してください。
1. 管理者権限でWindowsにログインします。
2. [簡易ファイルの共有]を解除し、フォルダのプロパティに「セキュリティ」タブを追加します。
1. エクスプローラの[ツール]項目からフォルダオプションを選びます。
2. フォルダオプションのプロパティシートが開いたら、[表示]タブ内の[詳細設定項目]欄を下の方にスクロールし、[簡易ファ
イルの共有(推奨)]のチェックボックスのチェックを外します。
3. Linkexpressフォルダのセキュリティを設定します。
1. Linkexpressフォルダのプロパティを開き、[セキュリティ]タブ内[グループ名またはユーザ名]欄で[Users]を選択します。
2. [アクセス許可]欄の[フルコントロール]の[許可]にチェックを入れ、[OK]ボタンを押します。
[コマンド実行権限について]
Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012の場合、Linkexpressが提供する全てのコマンドにつ
いて、システム管理者権限(SYSTEM)に昇格した状態でコマンド投入してください。コマンドプロンプトの起動時に「管理者として実
行」を選択します。「管理者として実行」する方法については、「Windowsヘルプとサポート」を確認してください。
また、システムファイル(hosts、およびservicesファイル)を更新する場合、テキストエディタをシステム管理者権限(SYSTEM)に昇格す
る必要があります。
[利用者プログラム実行権限について]
Windows Vista、Windows 7、Windows 2008、Windows 8、またはWindows 2012上で、Linkexpressが提供する利用者プログラムインタ
フェースを利用した利用者プログラムを実行する場合、システム管理者権限(SYSTEM)に昇格する必要があります。コマンドプロンプ
トから実行する場合は、コマンドプロンプトの起動時に「管理者として実行」を選択します。「管理者として実行」する方法については、
「Windowsヘルプとサポート」を確認してください。
9.3 転送データのセキュリティ
9.3.1 データの暗号化によるデータの機密
Linkexpressでは以下のデータの暗号化/復号化を提供しています。
・ SSL通信によるデータ暗号化(Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Edition)
[SSL通信によるデータ暗号化]
SSL通信によるデータ暗号化は証明書管理パッケージを利用します。Linkexpressは業務定義、利用者プログラム、ファイル転送コマ
ンドなどによるファイル転送の一環で暗号化を行う機能を提供しています.
- 158 -
データを暗号化する場合、相手システムがSSL通信をサポートしている必要があります。また、LinkexpressのSSL通信では必ず証明書
を利用した相手認証が必要です。
詳細はSSL通信によるセキュリティ保護を参照してください。
9.3.2 SSL通信によるセキュリティ保護
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネットでの安全性を確保するためのデータ通信プロトコルです。通常インターネットで使用さ
れるHTTPプロトコルよりも高い安全性を保証することができます。
SSL通信は、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionがサポートしています。サポート範囲や利用方法な
どの詳細については"SSL通信環境導入説明書"を参照してください。
[SSL通信を利用したときの効果]
SSL通信を利用したときの効果を以下に示します。
・ 機密性
ソケットレイヤでデータ全体を暗号化するため、たとえ第三者に傍受されてもデータの内容を解読されることを困難にします。
・ 改ざん検出
メッセージダイジェストを行うことで、改ざんの有無を検出することができます。
・ なりすまし防止
証明書により相手サイト(サーバ)の身元を確認できるため、確かなサイトと通信することができます。
[SSL通信で利用する暗号方式]
SSL通信で利用される暗号化は公開鍵暗号方式と共有鍵方式です。公開鍵暗号方式は、暗号化用と復号化用の2個の鍵を使用する
暗号化方法で、暗号化用と復号化用のセット(鍵ペアと言います)で平文-暗号文-平文のデータ処理を行います。これらの鍵のうち、
暗号化用の鍵は証明書に添付して相手システムに公開します。復号化用の鍵は自システム内で他者に知られない様に保管します。
このため、暗号化用の鍵を公開鍵、復号化用の鍵を秘密鍵と呼んでいます。
SSL通信では、自システムと相手システムのそれぞれが暗号化に使用する鍵を独自に持っており、自システムが送信する証明書は相
手システムの公開鍵で暗号化、自システムが受信した証明書は自システムの秘密鍵で復号化します。
[SSL通信を利用したコネクション接続]
LinkexpressではSSL通信を行うHTTPプロトコルとSSL通信を行わないHTTPプロトコルを別のポート番号で扱います。そのため、SSL
通信の利用者認証に失敗した場合、HTTPプロトコルによる通信は行わず、相手システムとのコネクション接続に失敗します。
9.3.3 SSL通信パラメタの指定方法
LinkexpressがSSL通信を行う場合、証明書管理パッケージの機能を利用します。証明書管理パッケージを通じて証明書や秘密鍵の
情報を利用する際にLinkexpressからSSL通信パラメタを通知する必要があります。以下の方法でSSL通信パラメタを指定してください。
(起動側システムのファイル転送)
各機能の以下の設定から情報を取得します。各機能の情報設定方法については各種定義などの説明を参照してください。なお、業
務定義、利用者プログラムの場合、ネットワーク定義の指定値は業務定義、利用者プログラムの指定を省略した場合に有効となりま
す。
・ 業務定義の場合、各イベントのオペランドでSSL通信パラメタを指定します。
・ 利用者プログラムの場合、各関数のパラメタでSSL通信パラメタを指定します。
・ ネットワーク定義の場合、lxsetsslコマンド(「コマンドリファレンス」の「3.6 lxsetsslコマンド」参照)でSSL通信パラメタを指定します。
また、ファイル転送コマンドとlxrspjobコマンド(ジョブ結果通知)の場合、必ずネットワーク定義の指定値を利用します。独自のSSL通信
パラメタを指定することはできません。
- 159 -
(応答側システムのファイル転送)
lxsetsslコマンドで指定したSSL通信パラメタから情報を取得します。応答側システムでは必ずネットワーク定義の指定値を使用します。
9.3.4 認証プロキシ利用者情報の設定
Linkexpressが通信でプロキシサーバを利用する際に通知する利用者情報を認証プロキシ利用者情報と呼びます。認証プロキシ利用
者情報の登録はセキュリティ保護のため、コマンドの対話入力で行います。設定内容などの詳細はlxsetpauthコマンド(「コマンドリファ
レンス」の「3.7 lxsetpauthコマンド」)を参照してください。
なお、プロキシサーバが認証プロキシ(利用者情報を要求するプロキシサーバ)でない場合、認証プロキシ利用者情報を設定する必要
はありません。
9.3.5 パケットフィルタリングによる通信環境の対応
ファイアウォールのパケットフィルタリング機能では、一般的にHTTPプロトコルで使用するポート番号として80、HTTPSプロトコルで使
用するポート番号として443を設定しています。
Linkexpressはポート番号を独自の値で使用していますが、ファイアウォールを使用する場合、これらのポート番号を使用する必要があ
ります。以下の図は、Linkexpressのポート番号を80に設定したコネクション接続の例です。なお、TCP/IP(HTTP系)は、Linkexpress
Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionがサポートしています。
注) 応答側システムは利用する通信プロトコルに応じてLinkexpressのポート番号を設定します。TCP/IP(HTTP)の場合はlnkexphに80、
TCP/IP(HTTPS)の場合はlnkexphsに443を指定します。
プロキシサーバのリバースプロキシ機能と組み合わせる
LinkexpressサーバとHTTPサーバを1個のシステムにインストールする場合、プロキシサーバのリバースプロキシ機能であて先のポート
番号を振り分けることができます。
リバースプロキシ機能を利用した時のファイル転送の流れを以下に示します。
- 160 -
(1) プロキシサーバ
応答側システムの実サーバ名と社外に公開する疑似的なサーバ名の関連付けをURL変換ルールとして定義します。この時に、ポー
ト番号の変換も行うよう設定します。プロキシサーバは起動側システムから接続要求がきた場合に、定義されたURL変換ルールから応
答側システムとあて先ポート番号を割り出して通信を中継します。
<URL変換ルール>
変換前URL= LINK.com:80ßà変換後URL=SERVER.com:9365
変換前URL= WEB.com:80 ßà変換後URL=SERVER.com:80
(2) DNS
プロキシサーバのIPアドレスを登録します。また、社外に公開する擬似的なサーバ名をプロキシサーバのエイリアス(別)名として登録し
ます。
128.0.0.1 WEBPROX.com WEB.com LINK.com
公開されたサーバ名"WEB.com"と"LINK.com"はプロキシサーバ(WEBPROX.com)のエイリアス(別)名のため、公開されたサーバ名
でIPアドレスを問い合わせるとプロキシサーバのIPアドレスが通知されます。
(3) 起動側システム
公開されたサーバ名(LINK.com)とプロキシサーバ(WEBPROX.com)のポート番号(80)で接続するように定義します。なお、実際の接
続ではDNSの問い合わせの際にプロキシサーバのIPアドレスが通知されるため、起動側システムはプロキシサーバを経由した通信を
行います。
node name=LINK
domain=com
port=80
name=LINK
公開されたサーバ名
domain=com
公開されたサーバ名のドメイン
port=80
プロキシサーバのポート番号
(4) 応答側システム
- 161 -
LinkexpressとHTTPサーバが別のポート番号を使用するようにservicesファイルを定義します。なお、プロキシサーバのURL変換ルー
ルで定義したLinkexpressのポート番号は、HTTPプロトコルの場合lnkexph、HTTPSプロトコルの場合lnkexphsのサービス名に対応づ
けてください。
・ TCP/IP(HTTP)の場合
lnkexph
プロキシサーバで定義したポート番号/tcp
・ TCP/IP(HTTPS)の場合
lnkexphs
プロキシサーバで定義したポート番号/tcp
- 162 -
第10章 コード変換の準備(Linkexpressサーバ)
Linkexpressを使用して異種プラットフォーム間で業務構築を実施する上で必須となるコード変換について、設定に関する注意事項お
よびトラブル発生時の対処方法を説明します。
10.1 コード変換機能の概要
10.1.1 コード変換機能について
Linkexpressサーバでは、付属の高速コード変換プログラム(hsconv)を使用してコード変換処理を行います。標準機能としてJIS第一水
準、JIS第二水準のコード変換が可能です。
JEFの旧字体(‘塚’の旧字など)やベンダー固有文字(‘ ’など)のコード変換については、コード変換テーブルの切り替えを行うこと
により可能です(「10.2.3 コード変換テーブルの切り替え」参照)。
外字のコード変換については、コード変換テーブルのカストマイズを行うことにより可能です(「10.2.4 コード変換テーブルのカストマイ
ズ」参照)。
また、コード変換は送信側/受信側のどちらで行っても構いません。ただし、接続相手システムがグローバルサーバ/PRIMEFORCEの
場合で、相手システム側でコード変換を行う場合は1バイト系テキスト形式データのみ可能です。
なお、コード変換機能の詳細については、「運用ガイド」の「第5章 コード変換機能(ユーティリティ)」を参照してください。
10.1.2 コード変換の実行方法
コード変換を行うには、以下の2通りの実行方法があります(注)。
・ 業務定義(GUI)による設定および業務の実行
・ ユーティリティ(コマンド)の実行
また、入力データの形式に応じて、以下の二種類の機能があります。
・ テキスト形式データのコード変換
・ バイナリ形式データのコード変換
これらを表にまとめると、以下のようになります。
実施方法
業務定義(GUI)
および
業務の実行
入力データの形式
テキスト形式データ
使用する機能
自側または相手側コード変換イベント
(コード変換タイプとしてテキストファイルを選択)
バイナリ形式データ
自側または相手側コード変換イベント
(コード変換タイプとしてバイナリファイルを選択)
ユーティリティ(コマ
ンド)
テキスト形式データ
lxcnvdatコマンド
バイナリ形式データ
lxcnvcdコマンド
コード変換イベント/コード変換コマンドの詳細な使用方法については、Linkexpressのマニュアルを参照してください。
・ 自側コード変換イベント
「運用ガイド」の「7.5.3.5.11 自側コード変換」
・ lxcnvdatコマンド
「コマンドリファレンス」の「10.1.2 lxcnvdatコマンド」
・ lxcnvcdコマンド
「コマンドリファレンス」の「10.1.1 lxcnvcdコマンド」
- 163 -
注)Linkexpressサーバでは、付属の高速コード変換プログラム(hsconv)を使用してコード変換処理を行います。したがって、hsconvを
インストールしていない場合は、必ずインストールしてからコード変換を行ってください。Linkexpress V5.0L10相当以降の場合、Linkexpress
サーバのインストール時に自動的にhsconvをインストールします。
10.2 コード変換機能の環境設定
コード変換機能における以下の環境設定について説明します。
・ エラー発生時の動作(コード変換動作環境定義/DB動作環境定義)
・ バイナリ形式データのレコードフォーマット(コード変換テンプレート定義)
・ コード変換テーブルの切り替え(hschgtblコマンド)
・ コード変換テーブルのカストマイズ(hscust2コマンド)
10.2.1 エラー発生時の動作
コード変換エラーが発生したときの動作を、以下の定義で指定します。
・ コード変換動作環境定義(業務定義のコード変換イベント使用時)
・ DB動作環境定義(コード変換コマンド使用時)
主に指定する内容と指定方法について、以下に説明します。
◆コード変換動作環境定義の設定手順
コード変換イベント定義画面の[コード変換動作環境定義]をクリックして、コード変換動作環境定義ダイアログボックスを呼び出し、必
要な設定を行います。
◆DB動作環境定義の設定手順
DB動作環境定義ファイルに必要な設定を行った後、コード変換コマンドの実行環境にて、LXDBENV環境変数で以下のようにDB動
作環境定義ファイル名を絶対パスで指定します。
例)set LXDBENV=D:\local\dbenv.txt
◆コード変換エラー発生時に処理を継続したい場合
Linkexpressサーバでは、コード変換できない文字があるとエラーとなり、コード変換処理を中断します。しかし、以下の設定を行うこと
により、エラーとなった文字を代替文字に変換し、コード変換処理を継続させることができます。
- 164 -
a. 業務定義のコード変換イベント使用時
コード変換イベントのコード変換動作環境定義ダイアログボックスで、文字属性データを選択し、[エラー発生時に処理を継続す
る(C)]にチェックを入れます。
b. コード変換コマンド使用時
DB動作環境定義ファイルに、以下のとおり指定します。
CHARACTER_CONVERT_ERROR:CONTINUE
◆コード変換エラー発生時の代替文字を変更したい場合
Linkexpressサーバでは、コード変換エラー発生時に処理を継続する場合は、エラーとなった文字を代替文字としてアンダ・スコア(1バ
イト系文字は‘_’、2バイト系文字は‘_’)に変換します。しかし、以下の設定を行うことにより、別の代替文字に変換させることができま
す。
a. 業務定義のコード変換イベント使用時
- 変換先のコード系がUnicodeでない場合は、コード変換イベントのコード変換動作環境定義ダイアログボックスで[代替文字
(L)]に1バイト系および2バイト系の代替文字をXX:YYYYの形式(16進数表現)で指定します。
例)1バイト系の代替文字を0x7e、2バイト系の代替文字を0x81a0としたい場合、以下のとおり指定します。
7e:81a0
- 変換先のコード系がUnicodeの場合は、コード変換イベントのコード変換動作環境定義ダイアログボックスで[Unicode時の代
替文字(U)]に1バイト系および2バイト系の代替文字を以下の形式で指定します。
- Unicodeの形式がUCS-2、またはUTF-16の場合
XX:YYYY(16進数表現)
例)1バイト系の代替文字を0x24、2バイト系の代替文字を0xE080としたい場合、以下のとおり指定します。
24:E080
- 165 -
- Unicodeの形式がUTF-8の場合
XX:TTMMBB(16進数表現)
例)1バイト系の代替文字を0x7f、2バイト系の代替文字を0xC28100としたい場合、以下のとおり指定します。
7f:C28100
b. コード変換コマンド使用時
- 変換先のコード系がUnicodeでない場合は、DB動作環境定義ファイルに1バイト系および2バイト系の代替文字を以下のと
おり指定します。
ALTERNATE_CHARACTER1:XX:YYYY(16進数表現)
例)1バイト系の代替文字を0x7e、2バイト系の代替文字を0x81a0としたい場合、以下のとおり指定します。
ALTERNATE_CHARACTER1:7e:81a0
- 変換先のコード系がUnicodeの場合は、DB動作環境定義ファイルに1バイト系および2バイト系の代替文字を以下のとおり指
定します。
- Unicodeの形式がUCS-2、またはUTF-16の場合
UNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1:ucs2:XX:YYYY(16進数表
現)
例)1バイト系の代替文字を0x24、2バイト系の代替文字を0xE080としたい場合、以下のとおり指定します。
UNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1:ucs2:24:E080
- Unicodeの形式がUTF-8の場合
UNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1:utf8:XX:TTMMBB(16進数
表現)
例)1バイト系の代替文字を0x7f、2バイト系の代替文字を0xC28100としたい場合、以下のとおり指定します。
UNICODE_ALTERNATE_CHARACTER1:utf8:7f:C28100
10.2.2 バイナリ形式データのレコードフォーマット
バイナリ形式データのコード変換を行う場合、データのレコードフォーマットを示すテンプレート定義を用意しておく必要があります。
- 166 -
a. 業務定義のコード変換イベント使用時
1. コード変換イベント定義画面の[コード変換定義]をクリックして、コード変換定義ダイアログボックスを呼び出します。
2. [テンプレート名(T)]に、テンプレート名を指定します。コード変換処理を多重実行する場合は、テンプレート名が重複しな
いようにしてください。
3. [入力データ]および[出力データ]にコード系などの情報を入力します。
4. レコード情報の<編集>ボタンをクリックし、レコード情報編集ダイアログボックスを呼び出します。
- 167 -
5. レコード項目の属性および文字数の情報を入力します(※)。
b. コード変換コマンド使用時
1. テンプレート定義ファイルのTemplateセクションにテンプレート名を指定します。コード変換処理を多重実行する場合は、
テンプレート名が重複しないようにしてください。
2. IncodeセクションおよびOutcodeセクションにコード系などの情報を指定します。
3. Attributeセクションにレコード項目の属性および文字数の情報を指定します(注)。
4. lxcnvcdコマンドの-fオプションで、テンプレート定義ファイル名を絶対パスで指定します。
注)レコード項目の属性および文字数は、コード変換を行う入力データの内容と必ず一致するよう注意してください。
10.2.3 コード変換テーブルの切り替え
JEFの旧字体(‘塚’や‘那’の旧字など)やベンダー固有文字(‘ ’や‘ ’など)のコード変換でエラーが発生した場合、Linkexpress
サーバが使用する高速コード変換プログラム(hsconv)のコード変換テーブルを切り替えることにより、コード変換が可能になります。
コード変換テーブルの切り替えは、hschgtblコマンドで行います。
hschgtblコマンドの詳細な使用方法については、「運用ガイド」の「5.9.8 hschgtblコマンド」を参照してください。
hschgtblコマンドで切り替えることができるコード変換テーブルを以下に示します。
・ JEF-EBCDIC系とシフトJIS(MS)系の変換で使用する変換テーブル
・ EUC(U90)系とシフトJIS(MS)系の変換で使用する変換テーブル
以下に、コード変換テーブル切り替えの例を示します。
◆ベンダー固有文字(‘
’や‘
’など)をコード変換したい場合
ベンダー固有文字をコード変換するために、ベンダー固有文字登録テーブルに切り替える必要があります。
- 168 -
1. 以下のコマンドを実行し、現在使用中のコード変換テーブルがベンダー固有文字登録未テーブルであることを確認します。
D:\>hschgtbl -c Jef_Ms -d
hschgtbl:INFO:HS0032: "JEF/EBCDIC" <==> "Sjisms" convert tables are ..
Table kind [Un-reversible]
Vendor code [undefinded]
~~~~~~~~~~
Vendor codeは、現在使用中の変換テーブルが以下であることを示します。
Vendor code [undefinded]:ベンダー固有文字登録未テーブル
Vendor code [definded] :ベンダー固有文字登録テーブル
2. 以下のコマンドを実行し、ベンダー固有文字登録テーブルに切り替えます。
D:\>hschgtbl -c Jef_Ms -b
hschgtbl:INFO:HS0033: "JEF/EBCDIC" <==> "Sjisms" convert tables have been changed to ...
Table kind [Un-reversible]
Vendor code [definded]
~~~~~~~~
◆JEFの旧字体(‘塚’や‘那’の旧字など)をコード変換したい場合
1. 以下のコマンドを実行し、現在使用中のコード変換テーブルが変換型テーブルであることを確認します。
D:\>hschgtbl -c Jef_Ms -d
hschgtbl:INFO:HS0032: "JEF/EBCDIC" <==> "Sjisms" convert tables are ..
Table kind [Standard]
Vendor code [undefinded]
~~~~~~~~
Table kindは、現在使用中の変換テーブルが以下であることを示します。
Table kind [Standard] :変換型テーブル
Table kind [Un-reversible]:縮退変換テーブル
2. 以下のコマンドを実行し、縮退変換テーブルに切り替えます。
D:\>hschgtbl -c Jef_Ms -t
hschgtbl:INFO:HS0033: "JEF/EBCDIC" <==> "Sjisms" convert tables have been changed to ...
Table kind [Un-reversible]
Vendor code [undefinded]
~~~~~~~~~~~~~
10.2.4 コード変換テーブルのカストマイズ
外字など、利用者独自の文字をコード変換したい場合、Linkexpressサーバが使用する高速コード変換プログラム(hsconv)のコード変
換テーブルをカストマイズすることにより、コード変換が可能になります。
コード変換テーブルのカストマイズは、hscust2コマンドで行います。
hscust2コマンドの詳細な使用方法については、「運用ガイド」の「5.9.5 hscust2コマンド」を参照してください。
コード変換テーブルをカストマイズするには、以下の二通りの方法があります。
・ 制御ファイルを使用してカストマイズする方法
・ Interstage Charset Manager(標準コード変換プログラム)のコード変換規則を取り込む方法
◆制御ファイルを使用してカストマイズする方法
以下の手順で作業を実施します。
1. 制御ファイルの作成
「運用ガイド」の「5.9.2 カストマイズで使用する制御ファイル」を参照し、制御ファイルを作成してカストマイズ情報を設定します。
- 169 -
2. カストマイズ情報の反映
以下のコマンドを実行し、制御ファイルに設定したカストマイズ情報を、hsconvの変換テーブルに反映します。
hscust2 -f from_code -t to_code -F filename
3. カストマイズ結果の確認
以下のコマンドを実行し、カストマイズ結果を確認します。
hscust2 -f from_code -t to_code -g start_code
「10.4 制御ファイルを使用したカストマイズ例」を参照してください。
◆Interstage Charset Managerのコード変換規則を取り込む方法
以下の手順で作業を実施します。
1. 標準コード変換プログラムのコード変換規則をカストマイズ
Interstage Charset Manager Standard Editionのマニュアルを参照し、標準コード変換プログラムのコード変換規則をカストマイズ
します。
2. 標準コード変換プログラムのコード変換規則の取り込み
以下のコマンドを実行し、標準コード変換プログラムのコード変換規則を、hsconvの変換テーブルに取り込みます。
hscust2 -f from_code -t to_code -d output directory
なお、lxcmcustコマンド(Linkexpress V5.0L10相当からサポート)を利用することで、全てのコード変換規則を1手順で取り込むこ
とができます。hscust2コマンド、およびlxcmcustコマンドの詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。
3. カストマイズ結果の確認
以下のコマンドを実行し、カストマイズ結果を確認します。
hscust2 -f from_code -t to_code -g start_code
なお、以下の注意事項があります。
- 標準コード変換プログラムのコード変換規則を取り込むことにより、コード変換テーブルのカストマイズ履歴はすべて破棄さ
れます。
- 縮退変換テーブルを使用している状態で、標準コード変換プログラムのコード変換規則を取り込むことはできません。事前
にhschgtblコマンドで変換テーブルの使用状態を確認してください。
「10.5 Interstage Charset Managerコード変換規則の取り込み例」を参照してください。
10.3 コード変換のトラブル対処
10.3.1 エラー箇所の特定方法
コード変換エラーが発生した場合に、エラー箇所を特定する方法について説明します。
1. エラーメッセージを確認する。
エラーメッセージに、コード変換エラーが発生した項目名と行番号が以下のように出力されます。
# lxcnvcd -i /space/home/d_1.dat -o /space/home/d_1.out -f /space/home/t2.tmp
FSUNlnkexp:lxcnvcd: INFO: DB25001:[*,4491] コード変換処理を開始します - /space/home/d_1.dat /space/home/d_1.out
FSUNlnkexp:lxcnvcd: ERROR: DB15107:[TEST1,4491] コード変換に失敗しました - OT4491 ITEM0001 18
FSUNlnkexp:lxcnvcd: INFO: DB25003:[*,4491] コード変換処理が異常終了しました
上記DB15107のエラーメッセージは、以下の情報を示しています。
- 170 -
入力データ識別名:OT4491
項目番号:ITEM0001
行番号:18
18行目のレコードの、1番目の項目でコード変換エラーが発生しており、その項目について確認を行ってください。
2. 入力データデバッグ機能を使用する。
コード変換の対象となるデータとテンプレート定義で指定したレコードフォーマットの違いから発生するエラーを調べる場合は、
入力データデバッグ機能を使用してください。
入力データデバッグ機能を有効にする方法を以下に示します。
a. 業務定義のコード変換イベント使用時
コード変換イベントのコード変換動作環境定義ダイアログボックスで[入力データのデバッグ情報を採取する(D)]にチェッ
クを入れます。
b. コード変換コマンド使用時
DB動作環境定義ファイルにDATA_DEBUGキーワードを記述します。本キーワードはデバックを行う場合のみ指定し、通
常の運用では絶対に指定しないでください。
コード変換で不当データが検出された場合、不当データの情報をデバッグ結果出力情報ファイルに出力します。コード変換処
理は異常終了し、データの出力は行われません。
不当データが検出されない場合、コード変換処理は正常終了します。
10.3.2 トラブルシューティング集
コード変換で起きやすいトラブルと、その対処方法について説明します。
事例1)
JEFからシフトJIS(MS)へのコード変換で、‘塚’や‘那’がエラーになります。
対処1)
字形重視の変換を行っていると考えられます。
JEFの‘塚’や‘那’は、旧字体の文字が第一水準域にありますが、シフトJIS(MS)は新字体しかないため、コード変換エラーになります。
この場合、以下の対処方法があります。
1. 代替文字に置き換わって良い場合、コード変換エラー発生時に処理を継続するよう、DB動作環境定義で指定します(詳細は
「10.2.1 エラー発生時の動作」を参照してください)。
2. 字体が変わって良い場合、コード変換テーブルを縮退変換に切り替えます(詳細は「10.2.3 コード変換テーブルの切り替え」を
参照してください)。
3. 字体が変わってはいけない場合、コード変換テーブルをカストマイズし、外字として登録します(詳細は「10.2.4 コード変換テー
ブルのカストマイズ」を参照してください)。
事例2)
コード変換を行うと、1行目のレコードで『DB15107 コード変換に失敗しました』のメッセージを出力します。
対処2)
テンプレート定義のレコードフォーマットとデータの並びに不整合があると考えられます。データの並びに合わせてテンプレート定義を
設定してください(詳細は「10.2.2 バイナリ形式データのレコードフォーマット」を参照してください)。
事例3)
シフトJIS(MS)からJEFへのコード変換で、JIS補助漢字である‘木令’(きへんに令)いう字を変換すると、文字化けします。
- 171 -
対処3)
JEFには存在しない文字であるため、コード変換エラーになります。
対処方法として、以下の2種類があります。
1. 代替文字に置き換わって良い場合、コード変換エラー発生時に処理を継続するよう、DB動作環境定義で指定します(詳細は
「10.2.1 エラー発生時の動作」を参照してください)。
2. コード変換テーブルをカストマイズし、外字として登録します(詳細は「10.2.4 コード変換テーブルのカストマイズ」を参照してくだ
さい)。
事例4)
ホストから受信したデータのコード変換を行うと、拡張漢字で異常終了します。
対処4)
コード変換テーブルがベンダー固有文字登録未テーブルであると考えられます。
対処方法として、以下の3種類があります。
1. 代替文字に置き換わって良い場合、コード変換エラー発生時に処理を継続するよう、DB動作環境定義で指定します(詳細は
「10.2.1 エラー発生時の動作」を参照してください)。
2. コード変換テーブルをベンダー固有文字登録済テーブルに切り替えます(詳細は「10.2.3 コード変換テーブルの切り替え」を参
照してください)。
3. コード変換テーブルをカストマイズし、外字として登録します(詳細は「10.2.4 コード変換テーブルのカストマイズ」を参照してくだ
さい)。
事例5)
変換できない文字があってもコード変換処理を継続させたいのですが、『DB15107:コード変換に失敗しました』が出力され、処理が中
断します。
対処5)
DB動作環境定義で、『CHARACTER_CONVERT_ERROR:CONTINUE』を指定してください(詳細は「10.2.1 エラー発生時の動作」
を参照してください)。
事例6)
DB動作環境定義ファイルの指定方法を教えてください。
対処6)
環境変数LXDBENVにDB動作環境定義ファイルを絶対パスで指定してください(詳細は「10.2.1 エラー発生時の動作」を参照してく
ださい)。
事例7)
lxcnvcdコマンドを多重で実行した際、『DB13002 アクセスエラーが発生しました
- CreateFile 3(ERROR_PATH_NOT_FOUND)』のメッセージを出力します。
対処7)
テンプレート定義ファイルのTemplateセクションに指定したテンプレート名が、重複していると考えられます。コード変換を多重で実行
する場合は、テンプレート名が重複しないよう指定してください(詳細は「10.2.2 バイナリ形式データのレコードフォーマット」を参照して
ください)。
- 172 -
10.4 制御ファイルを使用したカストマイズ例
制御ファイルによるコード変換テーブルのカストマイズについて、1バイト系文字のコード変換を例にして説明します。
1. コード変換テーブルの確認および変更
hschgtblコマンドでコード変換テーブルを確認および変更します。
コード変換テーブルの種類は以下の4パターンあります。使用するコード変換テーブルに合わせて変更してください。
- 縮退変換テーブル/ベンダ固有文字登録未テーブル
- 縮退変換テーブル/ベンダ固有文字登録テーブル
- 変換型サポートテーブル/ベンダ固有文字登録未テーブル
- 変換型サポートテーブル/ベンダ固有文字登録テーブル
hschgtblコマンドの詳細は、hschgtblコマンドの説明を参照してください。
変換型サポートテーブル/ベンダ固有文字登録未テーブルを使用の場合の例を以下に示します。
# hschgtbl -c Jef_Ms -d
hschgtbl:INFO:HS0032: "JEF/EBCDIC" <==> "Sjisms" convert tables are ..
Table kind [Un-reversible]
Vendor code [undefinded]
2. 入力コード系キーワードと出力コード系キーワードの確認
hscust2コマンドで入力コード系のキーワードと出力コード系のキーワードを確認します。
"シフトJIS(MS)系"から"JEF-EBCDIC(カナ)系 字形重視"への変換で、入力コード"0x21"について確認する例を以下に示しま
す。
# hscust2 -f Sjisms -t Jefkana -g 21
##################################################
# Hscust convert table information
#
From Code : Sjisms (0x21 - 0x21)
#
To
Code : Jefkana
##################################################
CODE = Sjisms:Jefkana
21:4F
3. 制御ファイルの作成
カストマイズする情報を設定したファイルを作成します。
ファイル名:cntl_tbl の例を以下に示します。
# cat cntl_tbl
CODE=Sjisms:Jefkana
DUPLICATE=CONVERT
21:5a
5d:6a
7c:4f
4. コード変換テーブルのカストマイズ
hscust2コマンドで、コード変換テーブルをカストマイズします。
"シフトJIS(MS)系"から"JEF-EBCDIC(カナ)系 字形重視"へのコード変換テーブルをカストマイズします。
# hscust2 -f Sjisms -t Jefkana -F cntl_tbl
5. 登録状態を確認
hscust2コマンドで入力コード系のキーワードと出力コード系のキーワードを確認します。
- 173 -
# hscust2 -f Sjisms -t Jefkana -g 21
##################################################
# Hscust convert table information
#
From Code : Sjisms (0x21 - 0x21)
#
To
Code : Jefkana
##################################################
CODE = Sjisms:Jefkana
21:5A
6. コード変換の実行
コード変換を実施し、結果を確認します。
10.5 Interstage Charset Managerコード変換規則の取り込み例
Interstage Charset Manager(標準コード変換プログラム)のコード変換規則を取り込むことによるコード変換テーブルのカストマイズにつ
いて、hscust2コマンドを利用した2バイト系文字のコード変換を例にして説明します。
1. 標準コード変換プログラムのコード変換規則のカストマイズ
JEFコードの0x76C2をUnicodeの0xEC61に変換するようカストマイズします。
2. 標準コード変換プログラムのコード変換規則の取り込み
hscust2コマンドで、標準コード変換プログラムのコード変換規則を、hsconvの変換テーブルに取り込みます。
"JEF-EBCDIC(カナ)系 字形重視"から"Unicode系(UTF-8)"へのコード変換テーブルをカストマイズします。
# hscust2 -f Jefkana -t Unicode -U utf8 -d /temp/output
なお、lxcmcustコマンド(Linkexpress V5.0L10相当からサポート)を利用することで、全てのコード変換規則を1手順で取り込むこ
とができます。hscust2コマンド、およびlxcmcustコマンドの詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。
3. 登録状態を確認
hscust2コマンドで入力コード系のキーワードと出力コード系のキーワードを確認します。
# hscust2 -f Jefkana -t Unicode -U utf8 -g 76C2
##################################################
# Hscust convert table information
#
From Code : Jefkana (0x76C2 - 0x76C2)
#
To
Code : Unicode
##################################################
CODE = Jefkana:Unicode
76C2:E38EA4
4. コード変換の実行
コード変換を実施し、結果を確認します。
- 174 -
第11章 Linkexpressサーバの起動と停止
ここでは、Linkexpressサーバの起動方法と停止方法について、説明します。
11.1 Linkexpressサーバの起動方法
ここでは、Linkexpressサーバの起動方法について、説明します。
11.1.1 起動方法の概略
Linkexpressサーバの起動方法には、以下の方法があります。
PCサーバの場合
・ Windowsのサービスによる起動
・ lxstrsysコマンドによる起動
「コマンドリファレンス」の「2.1 lxstrsysコマンド」を参照してください。
・ Linkexpressサーバ機能制御からの起動
UNIXサーバの場合
・ スクリプトによる自動起動(注)
・ lxstrsysコマンドによる起動
「コマンドリファレンス」の「2.1 lxstrsysコマンド」を参照してください。
Linkexpressサーバを起動する時のumask値によっては、ファイル転送やコマンド実行時にLinkexpressの資源に対するアクセスエラー
が発生する場合があります。Linkexpressサーバを起動する時のumask値は、"0022"などの参照権を付加できる値を設定してください。
なお、スクリプトによる自動起動の場合、スクリプトファイル内にumask値を設定します。lxstrsysコマンドによる起動の場合、コマンドを投
入するシェル環境にumask値を設定します。
注) スクリプトの設定によるUNIXシステムの起動時に起動する方法です。スクリプトによる起動方法の詳細は、ソフトウェア説明書を参
照してください。
11.1.2 Windowsのサービスから起動する [PCサーバ]
Windowsシステムが提供するサービスでLinkexpressを起動する場合、「スタートアップの種類」として手動と自動を選択することができ
ます。サービスの機能およびスタートアップの種類については、Windowsのヘルプをご覧ください。
・ 手動の場合
サービス"Linkexpress"を選択し、スタートアップパラメタに必要に応じてオプションを設定します。<開始>ボタンをクリックし起動し
ます。
オプションについては「コマンドリファレンス」の「2.2 lxstrsysコマンド」を参照してください。オプションを省略すると、lxstrsysコマンド
のオプション省略時の動作で起動します。
・ 自動の場合
サービス"Linkexpress"を選択し、<スタートアップ>ボタンをクリックします。スタートアップの種類を自動に変更することにより、次
回、Windows起動時に、Linkexpressサーバは自動的に起動します。なお、オプションは指定しても有効となりません。
11.1.3 GUIからの起動 [PCサーバ]
Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウは、
アイコンをダブルクリックすることにより開きます。ウィンドウ左側の3個のアイコンは
Linkexpressサーバの起動状態を示しています。通常、サーバが停止中の時は下のアイコンが赤く表示されています。
- 175 -
[起動モード]
Linkexpressサーバ起動時の業務の扱いを選択します。
・ WARMモード
・ COLDモード
それぞれのモードについては、「コマンドリファレンス」の「2.1 lxstrsysコマンド」を参照してください。
[ログの初期化]
Linkexpressサーバ起動時のログの初期化の有無を選択します。
「起動モード」および「ログの初期化」を設定し、<起動>ボタンをクリックします。
ヒント!
・ Windowsシステムが提供するサービス、または、コマンドによる起動・停止を行うと、Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウに最新
の状態が反映されません。この場合、<状態の反映>ボタンをクリックすることにより、Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウ上の表
示を最新の状態にします。
・ 業務サーバをCOLDモードで起動した場合、制御サーバのリアルタイムモニタには、再起動前の業務の状態を表示します。クライ
アントの表示を最新にするには、制御サーバで、該当の業務サーバに対して、[表示]-[最新状態の取得]コマンド、または、ツール
ボタン
をクリックします。その後、監視ウィンドウを閉じて、開いてください。
11.2 Linkexpressサーバの停止方法
ここでは、Linkexpressサーバの停止方法について、説明します。
11.2.1 停止方法の概略
Linkexpressサーバの停止方法には、以下の方法があります。
PCサーバの場合
・ システム停止時の自動停止
システム停止時の自動停止は、システムのシャットダウン時に自動的にLinkexpressサーバを停止します。停止時のデフォルトの停
止モードは、FORCEとなります。
・ lxstpsysコマンドによる停止
「コマンドリファレンス」の「2.2 lxstpsysコマンド」を参照してください。
・ Linkexpressサーバ機能制御からの停止
- 176 -
UNIXサーバの場合
・ システム停止時の自動停止
システム停止時の自動停止は、システムのシャットダウン時に自動的にLinkexpressサーバを停止します。停止時のデフォルトの停
止モードは、FORCEとなります。
・ lxstpsysコマンドによる停止
Linkexpressで業務の運用を行っていると、Linkexpressサーバ停止コマンド入力時に、業務が実行中のことがあります。その場合
は、実行中の業務またはイベント単位で終了を待って、Linkexpressを停止させることができます。またすべての業務をキャンセル
して強制的に終了させることもできます。
詳細は、「コマンドリファレンス」の「2.2 lxstrsysコマンド」を参照してください。
11.2.2 GUIからの停止 [PCサーバ]
Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウは、
アイコンをダブルクリックすることにより開きます。ウィンドウ左側の3個のアイコンは
Linkexpressサーバの起動状態を示しています。通常、サーバが起動済みの時は上のアイコンが緑色で表示されています。
[停止モード]
Linkexpress停止時の動作を選択します。
・ NORMALモード
・ QUICKモード
・ FORCEモード
「停止モード」を設定し、<停止>ボタンをクリックします。
それぞれのモードについては、「コマンドリファレンス」の「2.1 lxstrsysコマンド」を参照してください。
ポイント
サービス、または、コマンドによる起動・停止を行うと、Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウに最新の状態が反映されません。この場
合、<状態の反映>ボタンをクリックすることにより、Linkexpressサーバ機能制御ウィンドウ上の表示を最新の状態にします。
- 177 -
付録A 接続定義サンプル
この章では、Linkexpressを利用した業務を行うための定義の事例を、システム間で合わせる必要があるポイントを中心に説明します。
A.1 ファイル集配信業務
A.1.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP
+)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側、応答側ともにアプリケーションを使用
・ FTP+プロトコルを使用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品として、VTAM-G TISPとTISP/BPを使用
図A.1.1 ファイル集配信業務の業務形態
- 178 -
定義例
図A.1.2 ファイル集配信業務の定義例
A.1.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務
(HICS)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からUNIXサーバ(応答側)へのファイル転送
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEでは、コマンドによるサービス依頼
・ HICSプロトコルを使用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品としてVTAMを使用
- 179 -
・ UNIXサーバのネットワーク製品としてNetcompo(Solaris)を使用
図A.1.3 ファイル集配信業務の業務形態
- 180 -
定義例
- 181 -
図A.1.4 ファイル集配信業務の定義例
A.1.3 PCサーバ間のファイル集配信業務(FTP+)
業務形態
・ 業務サーバ(応答側)から制御サーバ兼業務サーバ(起動側)へのファイル転送
・ 制御サーバ兼業務サーバでは業務定義によりファイル受信と受信後のジョブ起動を実施
- 182 -
・ FTP+プロトコルを使用
図A.1.5 ファイル集配信業務の業務形態
- 183 -
定義例
- 184 -
図A.1.6 ファイル集配信業務の定義例
A.1.4 UNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTPS)
業務形態
・ 制御サーバ兼業務サーバ(応答側)から制御サーバ兼業務サーバ(起動側)へのファイル転送(異なるサーバグループに属するUNIX
サーバ)
・ 起動側の制御サーバ兼業務サーバでは業務定義によりファイル受信と受信後のジョブ起動を実施
- 185 -
・ HTTPSプロトコルを使用
図A.1.7 ファイル集配信業務の業務形態
- 186 -
定義例
- 187 -
図A.1.8 ファイル集配信業務の定義例
A.1.5 他社機とPCサーバ間のファイル集配信業務(FTP)
業務形態
・ AS/400(応答側)からPCサーバ(起動側)へのファイル転送
・ PCサーバでは、業務定義によりファイル受信と受信後のコード変換を実施
・ コード変換では、IBM日本語文字セットからシフトJISへの変換
- 188 -
・ FTPプロトコルを使用
図A.1.9 ファイル集配信業務の業務形態
- 189 -
定義例
- 190 -
図A.1.10 ファイル集配信業務の定義例
A.1.6 他社機とUNIXサーバ間のファイル集配信業務(HTTP)
業務形態
・ HTTPサーバ(応答側)からUNIXサーバ(起動側)へのファイル転送
・ UNIXサーバでは、業務定義によりファイル受信と受信後のコード変換を実施
・ コード変換では、シフトJISからEUC(S90)への変換
- 191 -
・ HTTPプロトコルを使用
図A.1.11 ファイル集配信業務の業務形態
- 192 -
定義例
- 193 -
図A.1.12 ファイル集配信業務の定義例
A.1.7 ASPとPCサーバ間のファイル集配信業務(HICS)
業務形態
・ ASPサーバ(起動側)からPCサーバ(応答側)へのファイル転送
・ ASPサーバでは、コマンドによるサービス依頼
・ PCサーバでは、ファイルの受信後にジョブを起動
・ HICSプロトコルを使用
・ ASPサーバのネットワーク製品としてHICSを使用
- 194 -
・ PCサーバのネットワーク製品として通信制御サービスを使用
図A.1.13 ファイル集配信業務の業務形態
定義例
- 195 -
図A.1.14 ファイル集配信業務の定義例
A.1.8 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信多重業
務(HICS)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からUNIXサーバ(応答側)への2多重でのファイル転送(1LUは1多重しか転送できな
いため、複数のLU定義が必要)
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEでは、コマンドによるサービス依頼
・ HICSプロトコルを使用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品としてVTAMを使用
- 196 -
・ UNIXサーバのネットワーク製品としてNetcompo(Solaris)を使用
図A.1.15 ファイル集配信業務の業務形態
- 197 -
定義例
図A.1.16 ファイル集配信業務の定義例
A.2 データベース利用業務
A.2.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のデータベース利用業務(FTP
+)
- 198 -
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのデータ流通
・ FTP+プロトコルを使用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品として、VTAM-G TISPとTISP/BPを使用
図A.2.1 データベース利用業務の業務形態
- 199 -
定義例
- 200 -
図A.2.2 データベース利用業務の定義例
A.2.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のデータベース利用業務
(FTP+)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(応答側)からUNIXサーバ(起動側)へのデータ流通
・ UNIXサーバは業務定義(受信イベント,格納イベント)による運用
・ FTP+プロトコルを使用
- 201 -
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品として、VTAM-G TISPとTISP/BPを使用
図A.2.3 データベース利用業務の業務形態
- 202 -
定義例
- 203 -
図A.2.4 データベース利用業務の定義例
A.2.3 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間
のデータベース利用業務(FTP+)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのデータ流通
・ 分散型システム連携による運用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEから送信コマンドを投入
・ PCサーバでの格納後に、格納結果を自動通知
・ HICSプロトコルを使用
- 204 -
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品としてVTAMを使用
図A.2.5 データベース利用業務の業務形態
- 205 -
定義例
- 206 -
図A.2.6 データベース利用業務の定義例
A.2.4 分散型システム連携によるグローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間
のデータベース利用業務(HICS)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのデータ流通
・ 分散型システム連携による運用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEから送信コマンドを投入
・ PCサーバでの格納後に、格納結果を自動通知
・ HICSプロトコルを使用
- 207 -
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品としてVTAMを使用
図A.2.7 データベース利用業務の業務形態
- 208 -
定義例
- 209 -
図A.2.8 データベース利用業務の定義例
A.2.5 ダウンロード型システム連携による ASPとPCサーバ間のデータベース利用業
務(FTP)
業務形態
・ ASPサーバ(起動側)からPCサーバ(応答側)へのデータ流通
・ ダウンロード型システム連携による運用
- 210 -
・ FTPプロトコルを使用
図A.2.9 データベース利用業務の業務形態
- 211 -
定義例
図A.2.10 データベース利用業務の定義
A.3 SAN連携業務
A.3.1 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとUNIXサーバ間のファイル集配信業務
(SAN)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からUNIXサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側コマンド、応答側にアプリケーションを使用
- 212 -
・ SANプロトコルを使用
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE、UNIXサーバのネットワーク製品として、XLデータムーバを使用
図A.3.1 SAN連携業務の業務形態
- 213 -
定義例
図A.3.2 SAN連携業務の定義例
A.3.2 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側コマンド、応答側にアプリケーションを使用
・ SANプロトコルを使用
- 214 -
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE、PCサーバのネットワーク製品として、XLデータムーバを使用
図A.3.3 SAN連携業務の業務形態
- 215 -
定義例
図A.3.4 SAN連携業務の定義例
A.3.3 UNIXサーバとUNIXサーバ間のファイル集配信業務(SAN)
業務形態
・ UNIXサーバ(起動側)からUNIXサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側、応答側ともにアプリケーションを使用
・ SANプロトコルを使用
- 216 -
・ UNIXサーバのネットワーク製品として、XLデータムーバを使用
図A.3.5 SAN連携業務の業務形態
- 217 -
定義例
図A.3.6 SAN連携業務の定義例
A.3.4 UNIXサーバとPCサーバ間のファイル集配信業務(SAN)
業務形態
・ UNIXサーバ(起動側)からPCサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側、応答側ともにアプリケーションを使用
・ SANプロトコルを使用
- 218 -
・ UNIXサーバのネットワーク製品として、XLデータムーバを使用
図A.3.7 SAN連携業務の業務形態
- 219 -
定義例
図A.3.8 SAN連携業務の定義例
A.4 簡易導入機能利用
A.4.1 PCサーバ間のファイル集配信業務(簡易導入機能使用)
業務形態
・ 起動側システムから応答側システムへのファイル転送
- 220 -
・ 起動側システム、応答側システムとも簡易導入機能使用
図A.4.1 ファイル集配信業務の業務形態
定義例
- 221 -
図A.1 図A.4.2 簡易導入機能利用時の定義例
図A.4.3 ファイル集配信業務の定義
A.4.2 PCサーバ間のファイル集配信業務(簡易導入機能接続先システム未使用)
業務形態
・ 起動側システムから応答側システムへのファイル転送
・ 業務定義およびファイル転送コマンドを利用
- 222 -
・ 起動側システムのみ簡易導入機能使用
図A.4.4 ファイル集配信業務の業務形態
- 223 -
定義例
- 224 -
図A.2 図A.4.5 簡易導入機能利用時の定義例
図A.4.6 ファイル集配信業務の定義
A.4.3 グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間のファイル集配信業務(簡易
導入機能利用)
業務形態
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCE(起動側)からPCサーバ(応答側)へのファイル転送
・ 起動側でアプリケーションを使用
・ FTP+プロトコルを使用
- 225 -
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEのネットワーク製品として、VTAM-G TISPとTISP/BPを使用
図A.4.7 ファイル集配信業務の業務形態
定義例
- 226 -
図A.4.8 ファイル集配信業務の定義例
A.5 定義サンプル
A.5.1 動作環境定義のサンプル(制御サーバ兼業務サーバ)
[制御サーバ兼業務サーバ用のサンプル]
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:CNTL_SERVER
LOG-DISPLAY-NUM:1000
MON-REAL-NTFY:YES
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:00:00
・・・・・(1)
・・・・・(2)
・・・・・(3)
・・・・・(4)
・・・・・(5)
・・・・・(6)
(1) サーバ種別を制御サーバ兼業務サーバとします。
(2) サーバ名をCNTL_SERVERとします。
(3) 業務ログ表示件数の上限値を1000件とします。
(4) リアルタイムモニタの使用の有無を"通知あり"とします。
(5) リアルタイムモニタのリトライ間隔を60秒とします。
(6) リセット区切り時刻を00:00とします。
A.5.2 動作環境定義のサンプル(業務サーバ)
[業務サーバ用のサンプル]
SERVER-TYPE:SVC
SERVER-NAME:APPL_SERVER
LOG-DISPLAY-NUM:1000
MON-REAL-NTFY:YES
MON-REAL-RETRY:60
STS-RESET-TIME:00:00
・・・・・(1)
・・・・・(2)
・・・・・(3)
・・・・・(4)
・・・・・(5)
・・・・・(6)
(1) サーバ種別を業務サーバとします。
(2) サーバ名をAPPL_SERVERとします。
(3) 業務ログ表示件数の上限値を1000件とします。
(4) リアルタイムモニタの使用の有無を"通知あり"とします。(注)
(5) リアルタイムモニタのリトライ間隔を60秒とします。
(6) リセット区切り時刻を00:00とします。
注) 制御サーバまでの通信路に時間課金を行う交換回線などを使用する場合は、リアルタイム通知なしを設定してください。
A.5.3 動作環境定義のサンプル(簡易導入機能)
[簡易導入機能用のサンプル]
SERVER-TYPE:BTH
SERVER-NAME:
LOG-DISPLAY-NUM:1000
MON-REAL-NTFY:NO
MON-REAL-RETRY:60
・・・・・(1)
・・・・・(2)
・・・・・(3)
・・・・・(4)
・・・・・(5)
- 227 -
STS-RESET-TIME:00:00
APPLNAME-CHECK:NO
・・・・・(6)
・・・・・(7)
(1) サーバ種別を制御サーバ兼業務サーバとします。
(2) サーバ名を省略します。
(3) 業務ログ表示件数の上限値を100件とします。
(4) リアルタイムモニタの使用の有無を"通知なし"とします。
(5) リアルタイムモニタのリトライ間隔を60秒とします。
(6) リセット区切り時刻を00:00とします。
(7) ネットワーク定義の設定内容チェックの有無を”チェックなし”とします。
A.5.4 ネットワーク定義のサンプル(制御サーバ兼業務サーバ)
業務定義を使用する制御サーバ兼業務サーバのネットワーク定義例は以下のとおりです。
自システムが制御サーバ兼業務サーバのため、同一の相手システム(業務サーバ)に対して2個の通信パスを持ちます。1個目の通信
パスcntl_pathが業務情報用、2個目の通信パスappl_pathが業務実行用です。
[テキストエディタで表示した定義ファイル]
#
ネットワーク定義
#
a)業務定義によるLinkexpress利用
#
b)制御サーバ兼業務サーバ用
begin
#
comdef scale=32,n
history=yes
# 業務サーバ
node
name=APPL_SERVER ・・・・・・・・・・・・
(1)
path=cntl_path
・・・・・・・・・・・・
(2)
path=appl_path
・・・・・・・・・・・・
(3)
# 制御サーバ~業務サーバ間の通信パス(サーバグループ内)
path
name=cntl_path
req_path=1
・・・・・・・・・・・・
(4)
ind_path=1
・・・・・・・・・・・・
(5)
appl=@_LEXPCT
・・・・・・・・・・・・
(6)
protocol=FTP+
・・・・・・・・・・・・
(7)
port=9364
・・・・・・・・・・・・
(8)
combuf=32767
recvtime=3
・・・・・・・・・・・・
(9)
# 業務サーバ~業務サーバ間
path
name=appl_path
req_path=3
・・・・・・・・・・・・
(10)
ind_path=3
・・・・・・・・・・・・
(11)
appl=@_LEXPSV
・・・・・・・・・・・・
(12)
protocol=FTP+
・・・・・・・・・・・・
(13)
port=9364
・・・・・・・・・・・・
(14)
combuf=32767
recvtime=3
・・・・・・・・・・・・
(9)
#
end
(1) 業務サーバの相手システム名をAPPL_SERVERとします。
(2) 1個目のpath名をcntl_pathとします。
(3) 2個目のpath名をappl_pathとします。
(4)、(5) 制御サーバとして使用する業務番号はreq_path、ind_pathともに1(固定)です。
- 228 -
(6) 制御サーバとして使用する応用プログラム名は@_LEXPCT(固定)です。
(7) 制御サーバ~業務サーバ間の通信プロトコルはFTP+(固定)です。
(8)、(14) 相手システム(Linkexpress)のポート番号は、9364(固定)です。
(9) 無通信監視時間を3(分)とします。
(10)、(11) 業務サーバ~業務サーバ間の業務番号はreq_path、ind_pathともに3とします。
(12) 業務サーバ~業務サーバ間の応用プログラム名は@_LEXPSV(固定)です。
(13) 業務サーバ~業務サーバ間の通信プロトコルをFTP+とします。
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペ
ランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、ネットワーク定義だけを読み込んだ場合、定義画面では、自
サーバ名として自動設定された名前が表示されます。
(自サーバの設定情報)
(相手システムの設定情報)
(通信パスの設定情報)
注) 無通信監視時間は詳細モードの定義画面で表示されます。
A.5.5 ネットワーク定義のサンプル(業務サーバ)
業務定義を使用する業務サーバのネットワーク定義例は以下のとおりです。
相手システムは制御サーバ兼業務サーバのため、同一の相手システムに対して2個の通信パスを持ちます。1個目の通信パスcntl_path
が業務情報用、2個目の通信パスappl_pathが業務実行用です。
[テキストエディタで表示した定義ファイル]
#
#
ネットワーク定義
a)業務定義によるLinkexpress利用
- 229 -
#
b)業務サーバ用
begin
#
comdef scale=32,n
history=yes
# 制御サーバ兼業務サーバ
node
name=CNTL_SERVER ・・・・・・・・・・・・
(1)
path=cntl_path
・・・・・・・・・・・・
(2)
path=appl_path
・・・・・・・・・・・・
(3)
# 制御サーバ~業務サーバ間の通信パス(サーバグループ内)
path
name=cntl_path
req_path=1
・・・・・・・・・・・・
(4)
ind_path=1
・・・・・・・・・・・・
(5)
appl=@_LEXPCT
・・・・・・・・・・・・
(6)
protocol=FTP+
・・・・・・・・・・・・
(7)
port=9364
・・・・・・・・・・・・
(8)
combuf=32767
recvtime=3
・・・・・・・・・・・・
(9)
# 業務サーバ~業務サーバ間
path
name=appl_path
req_path=3
・・・・・・・・・・・・
(10)
ind_path=3
・・・・・・・・・・・・
(11)
appl=@_LEXPSV
・・・・・・・・・・・・
(12)
protocol=FTP+
・・・・・・・・・・・・
(13)
port=9364
・・・・・・・・・・・・
(14)
combuf=32767
recvtime=3
・・・・・・・・・・・・
(9)
#
end
(1) 制御サーバ兼業務サーバの相手システム名をCNTL_SERVERとします。
(2) 1個目のpath名をcntl_pathとします。
(3) 2個目のpath名をappl_pathとします。
(4)、(5) 制御サーバ~業務サーバ間の業務番号はreq_path、ind_pathともに1(固定)です。
(6) 制御サーバ~業務サーバ間の応用プログラム名は@_LEXPCT(固定)です。
(7) 制御サーバ~業務サーバ間の通信プロトコルはFTP+(固定)です。
(8)、(14) 相手システム(Linkexpress)のポート番号は、9364(固定)です。
(9) 無通信監視時間を3(分)とします。
(10)、(11) 業務サーバ~業務サーバ間の業務番号はreq_path、ind_pathともに3とします。
(12) 業務サーバ~業務サーバ間の応用プログラム名は@_LEXPSV(固定)です。
(13) 業務サーバ~業務サーバ間の通信プロトコルをFTP+とします。
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペ
ランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、ネットワーク定義だけを読み込んだ場合、定義画面では、自
サーバ名として自動設定された名前が表示されます。
(自サーバの設定情報)
- 230 -
(相手システムの設定情報)
(通信パスの設定情報)
注) 無通信監視時間は詳細モードの定義画面で表示されます。
A.5.6 ネットワーク定義のサンプル(利用者プログラム用)
利用者プログラム用のFNA(HICS)を使用するネットワーク定義例は以下のとおりです。
利用者プログラム用通信パスの場合、相手システムはLinkexpressに限らないため、自システムの定義だけを提供しています。また、利
用者プログラムを利用する場合は業務情報用通信パスを定義しないため、通信パスは1個となります。
[テキストエディタで表示した定義ファイル]
#
ネットワーク定義
#
a)APIによるLinkexpress利用
begin
#
comdef scale=32,n
history=no
# 相手システム
node
name=dest_system ・・・・・・・・・・・・
path=path
・・・・・・・・・・・・
# 通信パス
path
name=path
req_path=0
・・・・・・・・・・・・
ind_path=1
・・・・・・・・・・・・
appl=@_USRAPL
・・・・・・・・・・・・
protocol=HICS
・・・・・・・・・・・・
combuf=32000
cname=HICS
・・・・・・・・・・・・
blkcnt=16
recvtime=3
・・・・・・・・・・・・
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
# 利用者プログラム
appl
name=@_USRAPL
applpath=d:\user.dir\respapl1.exe
#
end
(1) 相手システムの名前をdest_systemとします。
(2) path名をpathとします。
- 231 -
(3) 起動側のLU番号を0とします。
(4) 応答側のLU番号を1とします。
(5) 利用者プログラムの応用プログラム名を@_USRAPLとします。
(6) 通信プロトコルをHICSとします。
(7) 相手側のコミュニケータ名をHICSとします。
(8) 無通信監視時間を3(分)とします。
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペ
ランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、定義画面ではネットワーク定義だけを読み込んているため、自
サーバ名は自動設定された名前が表示されています。
(自サーバの設定情報)
(相手システムおよび通信パスの設定情報)
注) 無通信監視時間は詳細モードの定義画面で表示されます。
A.5.7 ネットワーク定義のサンプル(分散型システム連携)
分散型システム連携用のネットワーク定義例は以下のとおりです。
この定義例はグローバルサーバ/PRIMEFORCEのDB-EXPRESSを相手システムとしています。
[テキストエディタで表示した定義ファイル]
# ネットワーク定義
#
a)DB-EXPRESSとの連携用
begin
#
comdef scale=30,n,p
history=no
# 相手システム
node
name=dest_system ・・・・・・・・・・・・
path=dbpath
・・・・・・・・・・・・
# 通信パス
path
name=dbpath
req_path=10
・・・・・・・・・・・・
(1)
(2)
(3)
- 232 -
ind_path=10
port=9364
appl=@_DBexp
protocol=FTP+
combuf=4092
recvtime=3
logon=no
ckrtn=no
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
(4)
(5)
(6)
(7)
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
(8)
(9)
(10)
# 転送用バッチファイル
appl
name=@_DBexp
applpath=c:\LINK\lx.bat
#
end
・・・・・・・・
(11)
(1) 相手システムの名前をdest_systemとします。
(2) path名をdbpathとします。
(3)、(4) グローバルサーバ/PRIMEFORCE間の業務番号を10とします。
(5) グローバルサーバ/PRIMEFORCEのDB-EXPRESSの場合、ポート番号は9364を指定します。
(6) 応用プログラム名を@_DBexpとします。
(7) 通信プロトコルをFTP+とします。
(8) 無通信監視時間を3(分)とします。
(9) 分散型システム連携の場合、ログオンチェックを行いません(固定)。
(10) 分散型システム連携の場合、途中再送を行いません(固定)。
(11) 応用プログラムのパスとして転送用バッチファイルを指定します。
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペ
ランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、定義画面ではネットワーク定義だけを読み込んているため、自
サーバ名は自動設定された名前が表示されています。
(自サーバの設定情報)
(相手システムおよび通信パスの設定情報)
- 233 -
注) (8)の無通信監視時間、(9)のログオンチェックの有無、および(10)の途中再送機能使用の有無は詳細モードの定義画面で表示さ
れます。
A.5.8 ネットワーク定義のサンプル(SAN連携)
SAN連携用のネットワーク定義例は以下のとおりです。
この定義例はグローバルサーバ/PRIMEFORCEのLinkexpress SAN optionを相手システムとしています。
[テキストエディタで表示した定義ファイル]
#
ネットワーク定義
#
a)APIによるLinkexpress利用
begin
#
comdef scale=16,n
history=no
node=source_system ・・・・・・・・・・・・
# 相手システム
node
name=dest_system
・・・・・・・・・・・・
path=path
・・・・・・・・・・・・
# 通信パス
path
name=path
req_path=1
・・・・・・・・・・・・
ind_path=1
・・・・・・・・・・・・
appl=@_USRAPL
・・・・・・・・・・・・
protocol=SAN
・・・・・・・・・・・・
combuf=655360
devicename= /dev/dsk/c1t3d0s6・・・・・・・
recvtime=6
・・・・・・・・・・・・
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
# 利用者プログラム
appl
name=@_USRAPL
applpath=d:\user.dir\respapl1.exe
#
end
(1) 自システムの名前をsource_systemとします。
(2) 相手システムの名前をdest_systemとします。
(3) path名をpathとします。
(4),(5) グローバルサーバ/PRIMEFORCE間の業務番号を1とします。
(6) 利用者プログラムの応用プログラム名を@_USRAPLとします。
(7) 通信プロトコルをSANとします。
(8) デバイス名を/dev/dsk/c1t3d0s6とします。
(9) 無通信監視時間を3(分)とします。
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペ
ランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、定義画面ではネットワーク定義だけを読み込んでいるため、自
サーバ名は自動設定された名前が表示されています。
(自サーバの設定情報)
- 234 -
(相手システムおよび通信パスの設定情報)
注) 無通信監視時間は詳細モードの定義画面で表示されます。
A.5.9 サーバグループ定義のサンプル
サーバグループ定義の定義例は以下のとおりです。
[制御サーバの場合]
DEST-SYSTEM2,SVC,USER1,PASSWORD,
DEST-SYSTEM3,SVC,USER2,,GROUP
DEST-SYSTEM4,SVC,,,
[業務サーバの場合]
DEST-SYSTEM1,CTL,USER1,PASSWORD,GROUP
[環境定義ユーティリティの編集画面]
環境定義ユーティリティでは、サーバグループ定義ファイルで指定した相手システムが持つ定義情報として表示されます。業務サーバ
の定義例を読み込ませた時のDEST-SYSTEM1(制御サーバ)のカストマイズ定義画面は以下のとおりです。
- 235 -
注) 画面中の自サーバ名がサーバグループ定義の相手システム名に相当します。
- 236 -
付録B ファイアウォール環境への導入時の注意事項
B.1 FTPプロトコルでのコネクション確立シーケンス(前提知識)
FTPプロトコルは、以下の2つのコネクションを利用してファイル転送を実現しています。なお、FTP+/FTPMプロトコルについても同様で
す。
・ 制御コネクション(FTPプロトコル電文を受け渡しするコネクションです)
・ データコネクション(ファイル転送データを受け渡しするコネクションです)
ファイアウォールは、これらのコネクション確立の際にポートフィルタリング等の制御を実施します。このため、前提知識としてFTPプロト
コルにおけるコネクション確立シーケンスを以下に図示します。
なお、FTPプロトコルでは、以下の2つのモードがあり、データコネクション確立方向が異なります。
・ PORTモード
・ PASVモード(Linkexpress V3.0L10相当以降でサポートしています)
・ 注1:
Linkexpressサーバは、servicesファイル内の “lnkexpf” (ダウンロード型システム連携では”lnkexpb”)指定値で待ち受けします。な
お、起動側から指定する応答側制御コネクションポート番号設定箇所は、ネットワーク定義node定義命令またはpath定義命令の
portオペランドです。簡易導入機能利用時は、”9364”固定です。
標準FTPサーバの場合、応答側制御コネクションポート番号は ”21” です。
- 237 -
・ 注2:
ネットワーク定義comdef定義命令のdportオペランド指定値です。dportオペランド省略時は空きポートが動的に割り当てられます。
簡易導入機能利用時は、空きポートが動的に割り当てられます。
・ 注1:
起動側システムが簡易導入機能利用時は、PASVモードでは動作しません。また、起動側・応答側システムとも、Linkexpress V3.0L10
相当以降でPASVモードをサポートしています。
・ 注2:
Linkexpressサーバは、servicesファイル内の “lnkexpf” (ダウンロード型システム連携では”lnkexpb”)指定値で待ち受けします。な
お、起動側から指定する応答側制御コネクションポート番号設定箇所は、ネットワーク定義node定義命令またはpath定義命令の
portオペランドです。
標準FTPサーバの場合、応答側制御コネクションポート番号は ”21” です。
B.2 ファイアウォール環境での問題発生箇所と対処
ファイアウォール環境では、ファイアウォール側の設定により以下の問題が発生する可能性があります。このため、Linkexpressサーバ
のデータ転送に合わせて、ファイアウォール側の設定を変更する必要があります。
1)フィルタリング
[問題発生箇所]
ファイアウォール側の設定(ポート番号のフィルタリングなど)により、コネクション確立が失敗します。TCP/IP(FTP系)のPORTモードの
場合は、双方向でコネクション確立を実施するため、注意が必要です。
[対処]
ファイアウォール機器によりフィルタリング設定方法は異なりますので、ご利用のファイアウォール機器の設定方法を確認してください。
また、運用システムのセキュリティポリシーに従った対処を実施してください。
また、Windows 2003 Service Pack 1以降およびWindows XP Service Pack 2以降を適用されているPCサーバで、Windowsファイアウォー
ルを「有効」としている場合、以下の手順でLinkexpressサーバを「通信を許可するプログラム」としてシステムへ登録してください。
- 238 -
・ 手順1.
コントロールパネル内の「Windowsファイアーウォール」を実行します。設定パネル内の [例外を許可しない] にチェックが入ってい
ないことを確認します。
・ 手順2.
[例外]タブを選択して、[プログラムの追加]ボタンを押します。以下の3つのファイルを登録します。
[Linkexpressインストールディレクトリ]\BIN\f3easdisp.exe
[Linkexpressインストールディレクトリ]\BIN\f3eatrnintdm.exe
[Linkexpressインストールディレクトリ]\BIN\f3eatrnrspdm.exe
・ 手順3.
[例外]タブにて上記ファイル名の左にチェックが入っているのを確認して、設定パネルの[OK]ボタンを押します。
2)NAT変換
[問題発生箇所]
NAT変換(プライベートアドレスとグローバルアドレスの変換をルータ等の機器で実現)を実施されている場合、データコネクション確立
処理に失敗する可能性があります。これは、制御コネクション上に流通するFTPプロトコル電文をNAT変換機器が正しくNAT変換しな
い場合、問題となります。
FTPプロトコル電文として、PORTコマンドまたはPASVコマンド電文でIPアドレス情報が流通します。NAT変換機器で「FTP転送を許
可」とした場合、NAT変換機器は応答側制御コネクションポート番号が “21” の時のみFTPプロトコル電文上のIPアドレスをNAT変換し
ます。Linkexpressサーバの応答側制御コネクションポート番号の標準は “9364” のため、PORTコマンドまたはPASVコマンド電文のIP
アドレスがNAT変換されず、データコネクション確立処理が失敗します。
[対処]
NAT変換機器において、応答側制御コネクションポート番号が “21” 以外の場合でもNAT変換可能なように設定してください。なお、
NAT変換機器により設定方法は異なりますので、NAT変換機器の設定方法を確認してください。“21” 以外の場合、NAT変換できな
い機器がありますので、ご注意してください。
また、応答側制御コネクションポート番号を標準FTPと同じ “21” で設定することでNAT変換の問題を解決することができます。変更手
順を以下に説明します。なお、"21" に変更する場合のデメリットとしては、標準FTPサーバとLinkexpressサーバとの共存ができなくなる
ことです。この場合は必ず"21"を利用している標準FTPサーバなどを確認し、停止してください。
<起動側システムの設定>
・ 手順1.
相手側ポート番号に “21” を設定します。
Linkexpressサーバの場合:ネットワーク定義の該当するnode定義命令またはpath定義命令のportオペランドに “21” を指定します。
グローバルサーバ/PRIMEFORCEの場合:ネットワーク定義の該当するKGFGNPTH定義命令のportオペランドに “21” を指定しま
す。
・ 手順2.
ネットワーク定義をジェネレーションし、Linkexpressサーバを再起動します。
Linkexpressサーバの場合:lxgentrnコマンドを実行します。
グローバルサーバ/PRIMEFORCEの場合:定義作成JCLを実行します。
<応答側システムの設定>
・ 手順1.
servicesファイルの設定を変更します。
変更前:
ftp
lnkexpb
lnkexpc
lnkexpf
21/tcp
9362/tcp
9363/tcp
9364/tcp
変更後:
- 239 -
#ftp
lnkexpb
lnkexpc
#lnkexpf
lnkexpf
21/tcp
9362/tcp
9363/tcp
9364/tcp
21/tcp
#コメント行にします
#9364情報を退避し、
#21 へ変更します
・ 手順2.
標準FTPサーバを停止します。OS提供のnetstatコマンドなどを利用し、"21"を利用しているプログラムが起動していないことを確認
してください。
・ 手順3.
ネットワーク定義のcomdef定義命令dportオペランドに ”20” を設定します。
・ 手順4.
ネットワーク定義をジェネレーション(lxgentrnコマンド)し、Linkexpressサーバを再起動します。
B.3 ファイアウォールを考慮した業務の運用
Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionで業務運用機能を利用する場合、業務実行用通信パス
(@_LEXPSV)にTCP/IP(HTTP系)が利用できます。ただし、業務情報用通信パス(@_LEXPCT)で行う以下の業務定義操作・業務監
視はTCP/IP(HTTP系)の通信プロトコルをサポートしていません。
・ 業務定義登録、反映、削除、抽出
・ リアルタイムモニタ、ステータスビュアの利用、および業務ログの表示
・ LinkexpressクライアントによるDBサービス定義状態参照
・ DBサービス定義ユーティリティによる定義登録、変更、取得、削除
サーバグループを構築する際は、ファイアウォールをまたがる操作・監視が発生しない様にサーバグループを分けてください。また、
ファイアウォールをまたがる通信をTCP/IP(HTTP系)で構築する場合、Linkexpressクライアントを利用した操作・監視は利用できませ
ん。セミ公開ゾーンにLinkexpressクライアントを配置して操作を行う必要があります。
相手側DB格納イベント・相手側コード変換イベントの使用について
社内ネットワークの業務定義で相手側DB格納イベントまたは相手側コード変換イベントを利用する場合、相手システムとしてファイア
ウォールをまたがる位置にあるサーバは指定しないでください。LinkexpressクライアントはDBサービスの登録や状態参照の際にDB
サービスを実行するサーバと通信を行いますが、ファイアウォールをまたがる通信ができません。
- 240 -
この様な状況の場合は、相手側DB格納イベントを相手側ジョブ起動イベントとして登録してください。相手側DB格納イベントを相手側
ジョブ起動イベントとして作成する方法は以下のとおりです。
・ 相手側ジョブ起動イベントを相手側DB格納イベントの替わりに定義します。
・ DBサービス定義の登録、取得、または削除を、コマンド、または相手システムに接続できるLinkexpressクライアント(DBサービス定
義ユーティリティ)で行います。
・ 相手側ジョブ起動イベントで実行するジョブに、相手側DB格納イベントで使用するバッチファイルを使用します。以下のバッチファ
イルをカストマイズし、別名で保存して利用してください。
インストールディレクトリ/SAMPLE/BATCH/PutDB.bat
相手側コード変換イベントを相手側ジョブ起動イベントとして作成する方法は以下のとおりです。
・ 相手側ジョブ起動イベントを相手側コード変換イベントの替わりに定義します。
・ コード変換タイプがバイナリファイルの場合は、相手システムにテンプレート定義体ファイルを作成します。
・ 相手側ジョブ起動イベントで実行するジョブに、相手側コード変換イベントで使用するバッチファイルを使用します。以下のバッチ
ファイルをカストマイズし、別名で保存して利用してください。
バイナリファイルのコード変換用バッチファイル
インストールディレクトリ/SAMPLE/BATCH/cnvcd.bat
テキストファイルのコード変換用バッチファイル
インストールディレクトリ/SAMPLE/BATCH/cnvdat.bat
- 241 -
付録C 保守用内部ログファイルの拡張方法
C.1 保守用内部ログファイルとは
Linkexpressサーバが動作する際、動作情報のトレースを行い、この情報を内部的なログファイルへ格納しています。Linkexpressサー
バで何らかのトラブルが発生した際、出力されるエラー情報で対処が実施できない場合、この内部ログファイルを調査資料として原因
を調査します。内部ログファイルなどの調査資料を採取後、FSC窓口へ送付していただくことになります。なお、調査資料採取方法に
ついては、「トラブル調査資料採取コマンド使用手引書」を参照してください。
また、内部ログファイルには、業務定義利用時のファイルとデータ転送機能利用時のファイルがあります。それぞれ2世代のファイルで
管理しており、Linkexpressサーバが動作中はファイルサイズに上限があります。実行する業務数やデータ転送数により、一定時間でト
レース情報が上書きされます。上書きされた場合は、トレース情報から調査することができなくなるため、見積もり式に従って内部ログ
ファイルのサイズを拡張してください。
C.2 拡張方法
動作環境定義に以下のキーワードを追加します。なお、動作環境定義の詳細については「第5章 動作環境定義の設定(Linkexpress
サーバ)」を参照してください。
■WRK-LOGキーワード
[設定内容]
業務定義利用時に使用する内部ログのファイルサイズを指定します。ファイルサイズは、1~100(メガバイト)の値で指定します。
■TRN-LOGキーワード
[設定内容]
データ転送機能が使用する内部ログのファイルサイズを指定します。ファイルサイズは、1~100(メガバイト)の値で指定します。
内部ログファイルサイズの見積もり方法について
以下を考慮し、最適な内部ログファイルサイズの見積もり値を算出してください。なお、見積もり式は参考値となります。
内部ログの保存期間:問題発生からLinkexpress調査資料採取までの時間を考慮してください。
見積もり式は次のとおりです。お客様の運用を確認していただき、1日あたりの業務定義実行数・ファイル転送数より、見積もり値を算
出してください。
・ 業務定義使用時:1つの業務定義実行時の書き込みサイズ
WRK-LOGキーワード:0.007 + 0.004 × イベント定義数 (単位 メガバイト)
TRN-LOGキーワード:0.01 × イベント(※)定義数 (単位 メガバイト)
※ ただし、自側ジョブ起動イベントとDB格納イベントを除く
・ 業務定義未使用時:ファイル転送・メッセージ転送・リモートジョブ起動を実施した際の1転送あたりの書き込みサイズ
WRK-LOGキーワード:0.004 メガバイト ( 4 キロバイト)
TRN-LOGキーワード:0.01 メガバイト (10 キロバイト)
・ ログサイズ算出の例
1日あたりのお客様の運用が以下の場合、1日あたりのログサイズは下記の算出結果のとおりです。
《お客様の運用》
- 1時間間隔で業務定義(自側ジョブ起動イベント2回、ファイル送信イベント1回)を2業務実施
→ 1日に実施する業務回数:1時間間隔で2業務実施=24時間×2業務=48回
→ 1業務定義で実施するイベント定義数:自側ジョブ起動イベント2回+ファイル送信イベント1回
=3イベント定義
→ 1日に実施するファイル送信イベント:24時間×2回=48回
- 242 -
- 1時間に転送コマンドによるファイル転送を10回実施
→ 1日に実施するファイル転送数:24時間×10回=240回
《算出結果》
- WRK-LOGキーワード:
(48回 × (0.007 + 0.004 × 3イベント定義)) + (240回× 0.004)= 約 1.9 メガバイト
- TRN-LOGキーワード:
(48回 × (0.01 × 1)) + (240回 × 0.01) = 約 2.9 メガバイト
上記算出結果のとおり、デフォルトの内部ログファイルサイズで1日分の運用情報を保存できます。なお、WRK-LOGキーワードに
関してはデフォルトが1メガバイトですが、2世代保存のため、2メガバイトまで情報を保存できます。このため、上記算出結果の1.9
メガバイトはデフォルト範囲内です。
3日間保存する必要がある場合は、以下のとおり設定してください。
WRK-LOGキーワード:3 メガバイト
TRN-LOGキーワード:10 メガバイト (デフォルト値)
- 243 -
付録D 運用中の自サーバ名変更方法
運用中の自サーバ名を変更する場合の手順、変更が必要な項目、および留意事項を説明します。
変更手順
1. 変更前の環境のバックアップ
作業中のトラブルに備えて、変更前の環境のバックアップを取得します。バックアップ対象となるディレクトリは留意事項を参照し
てください。
2. 業務定義のバックアップと削除
自サーバ名を変更するサーバに業務定義を登録している場合、自サーバ名を変更する前に業務定義のバックアップを取得し
てください。業務定義のバックアップは、Linkexpressクライアント、またはlxgetwrkコマンドでファイルに保存することができます。
業務定義のバックアップを取得した後、登録されている業務定義はすべて削除します。
業務定義を利用していない場合はこの手順は不用です。
3. Linkexpressサーバの停止
Linkexpressサーバを停止します。
4. 環境定義の変更
変更が必要な項目に従って、環境定義を変更します。
5. Linkexpressサーバの再起動
LinkexpressサーバをCOLDモードで起動します。
6. 業務定義の再登録
業務定義を再登録します。
業務定義を利用していない場合はこの手順は不用です。
変更が必要な項目
サーバ名を変更する場合に変更が必要となる定義を次に説明します。
・ hosts
自サーバ名を新しいサーバ名に変更します。
Linkexpress V5.0L10相当以降の簡易導入機能を利用している場合は、hostsの自サーバ名のエントリを省略することができます。
自サーバ名のエントリを省略している場合、変更はありません。
・ 動作環境定義
SERVER-NAMEキーワードの自サーバ名を、新しい自サーバ名に変更します。
Linkexpress V5.0L10相当以降の簡易導入機能を利用している場合、クラスタ運用、またはLAN二重化の運用を除いて、SERVERNAMEキーワードに自サーバ名を設定しないため、動作環境定義は変更しません。
・ ネットワーク定義
comdef定義命令のnodeオペランド、またはpath定義命令のown_nodeオペランドに自サーバ名を指定している場合、新しい自サー
バ名に変更します。その後、ネットワーク定義をゼネレーション(lxgentrnコマンド)します。
Linkexpress V5.0L10相当以降の簡易導入機能を利用している場合、ネットワーク定義の変更はありません。
・ サーバグループ定義
サーバグループ定義を登録している場合は、変更対象となるサーバ名を新しいサーバ名に変更し、サーバグループ定義を再登
録します。また、サーバグループ内の全てのサーバでhosts、ネットワーク定義、およびサーバグループ定義の変更対象となるサー
バ名を、新しいサーバ名に変更してください。
サーバグループ定義を登録していない場合、変更はありません。
Linkexpress V5.0L10相当以降の簡易導入機能を利用している場合、サーバグループ定義は使用しないためサーバグループ定
義の変更はありません。
- 244 -
・ 業務定義
自システムに業務定義を登録している場合、業務定義のシステム名(lxdwork定義命令のsystemオペランド)を新しいサーバ名に変
更します。変更した業務定義は、業務定義を登録・反映します。
また、連携するサーバに、自サーバ名を変更しようとしているサーバとファイル転送や相手側ジョブ起動を行なう業務定義が登録
されている場合は、連携するサーバ側の業務定義も相手システム名を変更してください。
留意事項
バックアップ対象となるディレクトリについて
バックアップ対象となるディレクトリを、次に説明します。
[PCサーバ]
・ Linkexpressインストールディレクトリ配下
[UNIXサーバ(Solaris)]
・ /opt/FSUNlnkexp 配下
・ /var/opt/FSUNlnkexp 配下
[UNIXサーバ(Linux,AIX)]
・ /opt/FJSVlnkexp 配下
・ /var/opt/FJSVlnkexp 配下
[UNIXサーバ(HP-UX)]
・ /opt/FHPlnkexp 配下
・ /var/opt/FHPlnkexp 配下
業務定義の削除ついて
サーバ名を変更する前の古いサーバ名で登録された業務定義が残った状態で、動作環境定義の自サーバ名を変更するとLinkexpress
サーバの起動ができなくなります。この場合は、動作環境定義の自サーバ名を古いサーバ名に戻してLinkexpressサーバを起動し、古
いサーバ名の業務定義をすべて削除してください。
- 245 -
付録E 環境定義ユーティリティ
E.1 環境定義ユーティリティとは
ネットワーク定義、動作環境定義およびサーバグループ定義をまとめて環境定義と言います。環境定義ユーティリティを利用すること
でこれらの環境定義を意識することなく、サーバ、またはサーバグループ全体の環境定義をGUIから作成および更新することが可能
です。
なお、簡易導入機能(Linkexpress V5.0L10相当でサポート)を利用される場合は、環境定義ユーティリティで定義を作成する必要があ
りません。簡易導入機能が利用できるサーバの場合は、簡易導入機能を利用してください。
簡易導入機能を利用できない場合は、環境定義ユーティリティを利用せず、それぞれのサーバ上で環境定義をテキストエディタで作
成することを推奨します。環境定義ユーティリティは、小規模システムの場合で拡張性(環境定義更新の頻度)が少ない場合に有効で
す。
環境定義ユーティリティは環境定義の作成・編集を行います。環境定義については、E.2 環境定義の作成手順を参照してください。
作成・編集した環境定義を有効にするには利用者が定義ファイルを各サーバに配付し、登録する必要があります。
E.2 環境定義の作成手順
[環境定義の構成]
Linkexpressの環境定義は、動作環境定義、サーバグループ定義、ネットワーク定義で構成されています。Linkexpressが提供する環境
定義ユーティリティを使用すると、これら3種類の定義を意識することなくクライアントから同時に作成、編集することが可能です。
動作環境定義 :
自サーバ名、クライアント・サーバ通信監視時間など、Linkexpressの基本的な動作を規定する定義です。
サーバグループ定義 :
リアルタイム情報やステータス情報などの業務に関する制御情報をやり取りする際の相手システムおよびセキュリティ情報に関する
定義です。
- 246 -
ネットワーク定義 :
相手システムの情報、通信パスの情報など、データ通信を行うための情報に関する定義です。
[環境定義の作成手順]
環境定義ユーティリティで作成した環境定義を、各業務サーバで有効にするためには、以下の作業が必要です。環境定義の作成手
順および変更手順について説明します。
[環境定義の新規作成]
(1) 環境定義の作成
環境定義ユーティリティを操作して環境定義を作成し、各定義ファイルとして保存します。(注)
(2) 各定義ファイルの配付
環境定義を作成したシステムが環境定義の適用先サーバと異なる場合は、各定義ファイルを適用先サーバに配付します。配付作業
は利用者がftpコマンドなどを利用して行ってください。また、適用先サーバで使用している文字コード系がEUC系の場合は定義ファイ
ルに対する文字コードの変換が必要です。
(3) 環境定義の登録
サーバが環境定義を利用可能なように、ネットワーク定義およびサーバグループ定義の登録作業を行います。ネットワーク定義の登録
はlxgentrnコマンド、サーバグループ定義はlxstrutyコマンドを使用します。また、PCサーバの場合、E.8.1 サーバグループ定義の登録
でサーバグループ定義を登録することができます。
lxgentrnコマンドについては、「コマンドリファレンス」の「3.3 lxgentrnコマンド」を参照してください。lxstrutyコマンドについては、「コマン
ドリファレンス」の「3.8 lxstrutyコマンド」を参照してください。
動作環境定義の登録作業は不要です。所定のディレクトリに定義ファイルを配置してください。所定のディレクトリについては、「5.2 動
作環境定義の作成手順」を参照してください。なお、サーバグループ定義はセキュリティ保護のため、登録作業を終えたら作成した定
義ファイルを削除し、定義変更時に定義体から定義ファイルを抽出することをお勧めします。
また、ネットワーク定義は定義体から定義ファイルを抽出することができません。利用者が定義登録時に使用した定義ファイルを保管
してください。
注) エディタを利用して定義ファイルを直接編集することも可能です。
[環境定義の変更]
(1) 環境定義の読み込み
環境定義を変更する場合、環境定義の各定義ファイルを環境定義ユーティリティに読み込みます。環境定義の編集作業を行うシステ
ムが環境定義の適用先サーバと異なる場合、適用先サーバから各定義ファイルを環境定義の編集作業を行うシステムに集めます。
ファイルを集める作業は利用者がftpコマンドなどを利用して行ってください。EUCコード系を使用しているサーバの環境定義を変更す
る場合、定義ファイルの文字コードをEUCコード系に変換します。
この時、サーバグループ定義はLinkexpressサーバからコマンドまたはサーバグループ定義ユーティリティで定義ファイルを抽出しま
す。動作環境定義は現在使用している定義ファイルをコピーします。ネットワーク定義は利用者が保管した定義ファイルを使用します。
(2) 環境定義の変更
- 247 -
環境定義ユーティリティで環境定義を編集し、定義ファイルを更新します。
(3) 環境定義の更新/再配布
環境定義ユーティリティで更新した定義ファイルを、定義作成時と同様、登録先のサーバに配付します。
(4) 環境定義の登録
更新した環境定義を定義作成時と同様、サーバに登録します。
[注意事項]
環境定義ユーティリティではグローバルサーバ/PRIMEFORCEが使用するネットワーク定義は作成できません。
E.3 環境定義ユーティリティの構成
環境定義ユーティリティは動作環境定義、サーバグループ定義およびネットワーク定義を編集するためのユーティリティです。ユーティ
リティの画面構成を以下に示します。
注1) サーバグループ定義領域
サーバグループ定義の内容を表示します。また、サーバ名をクリックすることで、そのサーバ用の環境定義(サーバグループ定義およ
び動作環境定義)がカストマイズ定義領域に表示されます。
注2) ネットワーク定義領域
サーバグループ定義領域で指定したサーバの通信パスをツリー表示します。このツリーをクリックすることで、指定したサーバに定義し
た通信パスの情報がカストマイズ定義領域に表示されます。
- 248 -
注3) カストマイズ定義領域
サーバグループ定義領域およびネットワーク定義領域で選択された項目の詳細を編集するための領域です。
E.4 ネットワークパス・ウィザード利用方法
複数のLinkexpressサーバによる環境定義を新規に作成する場合、ネットワークパス・ウィザードで通信パスの定義を自動生成すること
ができます。ネットワークパス・ウィザードの画面を開くには、メニューの[挿入]-[ネットワークパス・ウィザード]コマンドをクリックします。
ネットワークパス・ウィザードを利用した通信パスの生成手順は以下のとおりです。
1. サーバグループの構成を編集する
2. 通信パスの生成方法を指定する
3. 通信プロトコルを指定する
[注意事項]
ネットワークパス・ウィザードでは、既存の通信パスなどの情報を無視して環境定義を作成します。そのため、Linkexpressの初期導入
時に利用することをお勧めします。
既存の環境定義の編集に環境定義ユーティリティを利用する場合は、[ファイル]-[サーバ全体の定義を開く]コマンドで環境定義を読
み込みます。
既存の通信パスにサーバを追加する場合はメニューの[挿入]-[相手システム]コマンドでサーバの追加を行ってください。
E.4.1 サーバグループの構成を編集する
ネットワークパス・ウィザードで作成する環境定義のサーバ構成を編集します。
- 249 -
既存の環境定義を編集する場合は、最初に[参照]ボタンをクリックし、ネットワークパス・ウィザードにサーバグループ定義を読み込ん
でください。
サーバを追加する:
サーバを追加するには、入力欄でサーバ名およびサーバ種別を設定し、[追加]ボタンをクリックします。サーバ種別として以下の種
類があります。なお、業務定義を使用しない転送専用サーバは自動生成可能な通信パスを持たないため、指定できません。
- 業務サーバ
- 制御サーバ
- 制御サーバ兼業務サーバ
- 他サーバグループのサーバ
サーバを削除する:
サーバを削除するには、リストボックスからサーバを選択し、[削除]ボタンをクリックします。
サーバのサーバ種別を変更する:
サーバ種別の変更はできないため、一度リストボックスからサーバを削除し、再度追加し直してください。
[注意事項]
・ サーバグループを作成する時は、必ず制御サーバ、または制御サーバ兼業務サーバを1個作成してください。サーバグループに
制御サーバの機能を持つサーバが含まれないかぎり、ネットワークパス・ウィザードの次の画面に進めません。
・ サーバグループから業務サーバを削除する場合、当該サーバの業務の登録状態がすべて削除済みであることを確認してくださ
い。また、サーバグループの制御サーバを別のサーバに変更する場合、サーバグループ内の業務の登録状態がすべて削除済み
であることを確認してください。
・ グローバルサーバ/PRIMEFORCEとの間の通信パス定義を作成する場合、グローバルサーバ/PRIMEFORCEを業務サーバとして
環境定義ユーティリティに追加し、相手システムと定義をあわせる項目をカストマイズ定義領域から編集する方法をお勧めします。
・ サーバグループを構成するサーバが多い場合、あらかじめエディタで作成したサーバグループ定義をネットワークパス・ウィザード
に読み込ませるという方法も可能です。
E.4.2 通信パスの生成方法を指定する
業務実行用通信パスの生成方法として"メッシュ型"、"スター型"、または"作成しない"を選択します。また、"スター型"で通信パスを生
成する場合、"センタサーバ名"に通信パスの中心となるサーバ名を指定してください。
- 250 -
メッシュ型 : すべての業務サーバ間相互の通信パスを生成します。
スター型 : 中心となる業務サーバから他の業務サーバに対して通信パスを生成します。その他の業務サーバ間の通信パスは生成し
ません。
作成しない : 業務実行用通信パスを作成しません。
[注意事項]
・ メッシュ型とスター型の混合型で通信パスを生成する場合、ネットワークパス・ウィザードによる通信パスの自動生成が完了してか
ら、利用者が通信パスの追加および削除を行ってください。
・ スター型で通信パスを生成する場合、業務サーバ、または業務サーバ/制御サーバ兼用のサーバをセンタサーバとして指定しま
す。制御サーバはセンタサーバとして指定できません。
- 251 -
・ サーバグループ内の制御サーバ-業務サーバ間で使用する業務情報用通信パスについては、環境定義ユーティリティが自動的
に作成します。この時、通信パスは制御サーバをセンタサーバとするスター型で作成されます。
E.4.3 通信プロトコルを指定する
業務実行用通信パスで使用する通信プロトコルを選択し、通信パスの自動生成を開始します。
通信プロトコルにHICSを選択した場合は、通信パス名および相手側コミュニケータ名を入力してください。FTP+、FTPおよびFTPMを
選択した場合、通信パス名は自動生成されます。これらの情報を設定する必要はありません。また、ネットワークパス・ウィザードではプ
ロトコル種別にHTTP、HTTPSは指定できません。詳しくは「6.4.1 FNAプロトコルの環境設定を行う」を参照してください。
通信パス名 : 通信パス名を自動生成する際に使用するプレフィックスを指定します。通信パス名の指定を省略した場合、通信パスは
自動生成されません。利用者が手動で通信パスを作成してください。
相手側コミュニケータ名 : 相手側コミュニケータ名を指定します。相手側コミュニケータ名を省略した場合、"HICS"が採用されます。詳
しくは「6.5.5.7.12 cnameオペランド(path定義命令)」を参照してください。
備考. 通信パス名は起動側通信パス名および応答側通信パス名のプレフィックスとして扱われます。通信パス名生成時にはプレフィッ
クスの後ろに5桁の数字が追加されます。
"プレフィックス00001"~"プレフィックス99999"
起動側通信パス名については「6.5.5.7.47 req_pathオペランド(path定義命令)」を、応答側通信パス名については「6.5.5.7.20 ind_path
オペランド(path定義命令)」を参照してください。
E.5 既存の環境定義の移行方法
既存の環境定義を環境定義ユーティリティで編集するには、以下の作業が必要です。
1. 各サーバの環境定義ファイルを環境定義ユーティリティが利用できるシステムへftpコマンドなどで転送します。この際、UNIX
サーバ用の環境定義ファイルは文字コード系をシフトJIS(MS)系に変換してください。
2. 各サーバの環境定義ファイルを命名規約に合うようにディレクトリおよびファイルを配置し、環境定義ユーティリティで環境定義
ファイルを読み込みます。[ファイル]-[サーバ全体の定義を開く]コマンドを使用します。
なお、環境定義ユーティリティでは複数サーバの環境定義を編集する際、同時に編集する業務サーバは同じサーバグループ
に属しているものとして環境定義を作成します。環境定義ユーティリティでは複数のサーバグループの環境定義を同時に編集
することはできません。
- 252 -
[注意事項]
既存のネットワーク定義を環境定義ユーティリティで編集すると、ネットワーク定義内のコメント行を全て破棄します。また、既存のネット
ワーク定義内の記述順序は維持しません。
E.6 オプション設定
環境定義ユーティリティの動作を指定するためのダイアログボックスはメニューの[ファイル]-[オプション]コマンドを選択して開きます。
カストマイズ可能なオプションは、次のとおりです。
[サーバ追加時の、制御用通信パスと業務用通信パスの自動生成]
環境定義にサーバを追加した時の通信パスの自動生成を行うかどうかを指定します。
[通信パス削除時およびサーバ種別変更時の、対応する通信パスの自動削除]
通信パスの削除およびサーバ種別の変更を行った時に、関連する通信パスの定義を自動的に削除するかどうかを指定します。なお、
自動削除の対象となる通信パスは以下のとおりです。
通信パスの削除時 : 通信パスの削除により不要となった相手側の通信パス。
サーバ種別の変更時 : サーバ種別の変更により不要となった自側および相手側の通信パス。
E.7 環境定義の編集
E.7.1 サーバの追加/削除
環境定義ユーティリティでサーバの追加および削除を行うと、サーバグループ定義のサーバ内容が編集されます。
[サーバの追加]
現在編集中のサーバグループ定義にサーバを追加するには
ボタン、またはメニューの[挿入]-[相手システム]コマンドをクリックし
ます。
以下のダイアログボックスが開かれたら、相手システム名およびサーバ種別を入力した後、[OK]ボタンをクリックしてください。
- 253 -
"転送専用サーバ"以外のサーバ種別を指定すると、ダイアログボックスで業務実行用通信パスの自動生成を問い合わせます。自動
生成を行う場合は、自動生成確認のダイアログボックスで[はい]を選択してください。ネットワークパス・ウィザードから通信プロトコルの
設定が可能になります。
[サーバの削除]
現在編集中のサーバグループ定義からサーバを削除するには、目的のサーバをサーバグループ定義領域から選択し、
ボタン、
またはメニューの[編集]-[削除]コマンドをクリックします。
以下のダイアログボックスが開かれたら、[はい]、または[いいえ]ボタンをクリックしてください。[はい]を選んだ場合、サーバグループか
らサーバおよびサーバに定義された通信パスが削除されます。
サーバグループからサーバを削除する場合、他のサーバが削除対象のサーバに対して作成した通信パスも同時に削除されます。
[備考]
サーバの追加/削除時に発生する通信パスの自動生成は環境定義ユーティリティのオプション設定で自動生成時の動作を指定するこ
とができます。
追加したサーバのサーバ種別により、以下の通信パスが生成されます。
・ "業務サーバ"の場合、制御サーバおよび他サーバグループのサーバとの間に業務情報用通信パス、すべての業務サーバとの間
に業務実行用通信パスを生成します。
・ 追加したサーバが"他サーバグループのサーバ"の場合、サーバグループ内のすべてのサーバに、追加したサーバとの間の業務
情報用通信パスを作成します。なお、追加したサーバ側の通信パスは生成しません。
・ "転送専用サーバ"の場合、通信パスは自動生成されません。
- 254 -
E.7.2 通信パスの追加/削除
環境定義ユーティリティで通信パスの追加および削除を行うと、編集中のサーバおよび接続相手となるサーバのネットワーク定義が編
集されます。なお、追加/削除する通信パスの相手システムが他サーバグループのサーバ、または転送専用サーバの場合、相手シス
テムのネットワーク定義は編集されません。
[通信パスの追加]
現在編集中のネットワーク定義に通信パスを追加するには
ボタン、またはメニューの[挿入]-[ネットワークパス]コマンドをクリックし
ます。
その後、以下のダイアログボックスが開かれます。必要事項を入力後、[OK]ボタンをクリックしてください。通信パスが追加されます。
・ 相手システム名
「6.5.5.7.33 nameオペランド(node定義命令)」参照
・ パス名
「6.5.5.7.34 nameオペランド(path定義命令)」参照
・ プロトコル
「6.5.5.7.44 protocolオペランド(path定義命令)」参照
・ 応用プログラム名
「6.5.5.7.3 applオペランド(path定義命令)」参照
・ 要求用通信パス名
「6.5.5.7.47 req_pathオペランド(path定義命令)」参照
・ 応答用通信パス名
「6.5.5.7.20 ind_pathオペランド(path定義命令)」参照
[備考]
応用プログラム名に"@_LEXPCT","@_LEXPSV","@_DB*"および"@_LEXPJB"を指定した場合、業務、分散型システム連携および
仮想ファイル名変換定義で使用する通信パスとして扱われます。
[通信パスの削除]
現在編集中のネットワーク定義から通信パスを削除するには、目的の通信パスをネットワーク定義領域から選択し、
メニューの[編集]-[削除]コマンドをクリックします。
- 255 -
ボタン、または
E.7.3 動作環境定義およびサーバグループ定義の編集
動作環境定義およびサーバグループ定義はサーバの動作を指定する環境定義です。環境定義ユーティリティでは、これらの定義を
サーバ単位の環境定義として編集します。
サーバグループ定義領域のサーバ名をクリックすると、カストマイズ定義領域の表示内容がサーバ単位の設定情報の内容に変化しま
す。なお、サマリ表示では自サーバ名とサーバ種別しか表示されません。その他の環境定義を編集する場合はツールバーの
ボ
タンでディテイル表示に切り替えてください。
備考. 選択したサーバのサーバ種別が転送専用サーバの場合、サーバ単位の設定で指定可能な情報は自サーバ名とサーバ種別だ
けです。
E.7.4 ネットワーク定義の編集
ネットワーク定義はサーバの通信環境を作成する環境定義です。環境定義ユーティリティでは、ネットワーク定義を自サーバ、相手シ
ステム、および通信パスに対する環境定義として編集します。
ネットワーク定義領域から、ツリー形式で表示されている以下のオブジェクトをクリックすると、カストマイズ定義領域の表示内容が指定
したオブジェクトで示される定義内容に変化します。なお、サマリ表示では必要最小限の情報しか表示されません。ネットワーク定義の
詳細を編集する場合はツールバーの
ボタンでディテイル表示に切り替えてください。
基準となるサーバ : 自サーバの設定
相手システム : 相手システム単位の設定
通信パス : 通信パス単位の設定
注) ツリー表示の基準となるサーバを変更する時は、サーバグループ定義領域で目的のサーバをクリックします。
自サーバおよび相手システムの設定項目は以下の情報を参照してください。
・ 通信環境(自サーバ)の設定情報
・ 通信環境(相手システム)の設定情報
通信パス単位の設定情報は通信パスの種類により異なります。以下の説明を参照してください。
- 256 -
・ 業務情報用通信パス
・ 業務実行用通信パス
・ 業務以外で使用する通信パス
E.7.5 環境定義のファイルからの読み込み方法
環境定義をファイルから読み込むには、ツールボタンをクリックするか、メニューからフォルダ指定ダイアログボックスを開き、環境定義
が保存されているディレクトリを指定します。
・ サーバの環境定義を読み込む場合は
ボタン、またはメニューの[ファイル]-[サーバ単体の定義を開く]コマンドをクリックしま
す。
・ 複数サーバの環境定義を読み込む場合は
ボタン、またはメニューの[ファイル]-[サーバ全体の定義を開く]コマンドをクリックし
ます。
指定するディレクトリを参照したい場合は[参照]ボタンをクリックしてください。
[読み込み先ディレクトリの指定方法]
環境定義の読み込みは、サーバの読み込みと複数サーバ(サーバグループ全体)の読み込みで指定ディレクトリが異なります。サーバ
グループ全体を読み込む場合、各サーバの環境定義が格納されたディレクトリ群の親ディレクトリを指定してください。
- 257 -
[環境定義のファイル名について]
環境定義ユーティリティでは、定義ファイルを以下のファイル名で検索します。
(サーバの場合)
なお、該当するファイルが見つからない場合、以下の拡張子またはファイル名で検索します。
サーバグループ定義 : "*.lst"
動作環境定義 : "*.cfg"
ネットワーク定義 : "lxtrnsgm"または"*.txt"
拡張子による検索で該当するファイルが複数見つかった場合、ファイル選択ダイアログボックスが表示されます。使用する定義ファイ
ルをファイル一覧から選択してください。
(複数サーバの場合)
複数サーバの環境定義ファイルを読み込む場合は、各環境定義ファイルのファイル名を以下の命名規約に合うように変更し、サーバ
を単位として1個のディレクトリに配置してください。なお、定義ファイルで使用する文字コード系はシフトJIS(MS)系に統一してくださ
い。
- 258 -
[備考]
読み込み対象の環境定義に文法上の誤りがある場合、定義の読み込みに失敗することがあります。エラーが発生した場合、ユーティ
リティは読み込み処理の継続を問い合わせます。読み込み処理を継続した場合、エラーが発生した定義内容は無視されるため、利用
者が該当部分に正しい値を設定してください。
なお、環境定義ユーティリティでは複数サーバの環境定義を編集する際、同時に編集する業務サーバは同じサーバグループに属し
ているものとして環境定義を作成します。環境定義ユーティリティでは複数のサーバグループの環境定義を同時に編集することはでき
ません。
E.7.6 環境定義のファイルへの保存方法
環境定義をファイルに保存するには、ツールボタンをクリックするか、メニューからファイルの保存を指定します。
なお、[ファイル]-[サーバ単体の定義を別のディレクトリで保存]または[ファイル]-[サーバ全体の定義を別のディレクトリに保存]を指定
した場合、フォルダ指定ダイアログボックスから環境定義を保存するディレクトリを指定します。
・ サーバの環境定義を保存する場合は
ボタン、またはメニューの[ファイル]-[サーバ単体の定義を上書き保存]コマンドをクリッ
クします。
・ 複数サーバの環境定義を保存する場合は
ボタン、またはメニューの[ファイル]-[サーバ全体の定義を上書き保存]コマンドをク
リックします。
指定するディレクトリを参照したい場合は[参照]ボタンをクリックしてください。
[保存先ディレクトリの指定方法]
環境定義の保存は、サーバの保存と複数サーバ(サーバグループ全体)の保存で指定ディレクトリが異なります。現在開いている環境
定義がファイルから読み込んだ情報の場合は、ファイル読み込み時と同じディレクトリに保存されます。
複数サーバの環境定義を同時に保存する場合、指定したディレクトリ配下にサーバ名と同じサブディレクトリが自動的に作成されます。
- 259 -
また、複数サーバの環境定義を開いている状態で特定のサーバだけ環境定義を保存する場合、サーバグループ定義領域からサー
バ名を指定し、メニューまたはツールバーで定義の保存を指定します。
[環境定義のファイル名について]
環境定義を保存すると、保存時に指定したディレクトリ配下に3種類の定義ファイルが作成されます。作成されるファイル名と定義の対
応は以下のとおりです。
(サーバの場合)
(複数サーバの場合)
注) サーバ名のディレクトリは定義したサーバの数だけ作成されます。
E.8 サーバグループ定義の登録(PCサーバ)
E.8.1 サーバグループ定義の登録
サーバグループ定義ユーティリティは、
アイコンをダブルクリックすることにより開きます。
- 260 -
<登録>ボタンをクリックし、サーバグループ定義ファイルを指定します。
備考. コマンドでサーバグループ定義を登録する場合、lxstrutyコマンドを使用してください。lxstrutyコマンドについては、「コマンドリ
ファレンス」の「3.8 lxstrutyコマンド」を参照してください。
E.8.2 サーバグループ定義の更新
サーバグループ定義ユーティリティは、
アイコンをダブルクリックすることにより開きます。
まず、<抽出>ボタンをクリックし、登録済みのサーバグループ定義を取り出します。取り出し先のファイルがある場合、事前に削除して
おく必要があります。
- 261 -
取り出したサーバグループ定義は、環境定義ユーティリティやワードパッドなどのエディタを利用して変更し、再度サーバグループ定
義の登録を行います。
E.9 環境定義の設定情報
環境定義ユーティリティでの、環境定義の項目名称および省略値を以下に示します。
E.9.1 サーバ単位の環境定義の設定情報
サーバ全体に影響を与える定義の設定項目および省略値は以下のとおりです。
動作環境定義およびサーバグループ定義の設定項目
名称
入力
初期値
参照先
自サーバ名
可能
システム名(注1)
(注5)
サーバ種別
可能
業務サーバ(注2)
(注5)
利用者名
可能
設定なし(注3)
(注5)
パスワード
可能
設定なし(注3)
(注5)
グループ名
可能
設定なし(注3)
(注5)
業務ログ表示件数
の上限値
可能
1000(件)
(注5)
リアルタイム通知の
有無
可能
リアルタイム通知あり(注4)
(注5)
リアルタイム通知のリ
トライ間隔
可能
60(秒)
(注5)
リセット区切り時刻
可能
00:00
(注5)
相手システム名オプ
ション
可能
r
(注5)
転送識別番号オプ
ション
可能
i
(注5)
クライアント・サーバ
通信監視時間
可能
180(秒)
(注5)
相互待機モード
可能
相互待機で運用しない
(注5)
管理者の資格チェッ
ク有無
可能
チェックしない
(注5)
ネットワーク定義の
設定内容チェックの
有無
可能
no
(注5)
旧バージョン互換
モード
可能
NO(省略値)
(注5)(注6)
内部ログファイルサ
イズ(データ転送)
可能
10メガバイト(省略値)
(注5)(注6)
内部ログファイルサ
イズ(業務定義)
可能
1メガバイト(省略値)
(注5)(注6)
注1) 自サーバ名はインストール時に入力した値が設定されます。
注2) サーバ種別はサーバグループ構成の編集、およびサーバ追加時に指定した値を使用します。
注3) 利用者名、パスワードおよびグループ名はサーバグループ定義のセキュリティ情報として使用します。サーバグループ定義につ
いては、「7.4 サーバグループ定義オペランド」を参照してください。
- 262 -
注4) 業務サーバ、および制御サーバ兼業務サーバの場合に有効です。なお、制御サーバまでの通信路に時間課金を行う回線交換
などを使用する場合は、リアルタイムモニタ通知なしを設定してください。
注5) 各項目の詳細については、「5.4 動作環境定義オペランド」を参照してください。
注6) Linkexpress V5.0L10相当から指定可能です。
E.9.2 通信環境(自サーバ)の設定情報
ネットワーク定義のうち、サーバ全体に影響を与える定義の設定項目および省略値は以下のとおりです。
ネットワーク定義の設定項目
名称
入力
初期値
参照先
自サーバ名
変更不可
システム名(注1)
「5.4.2 自サーバ名」
メッセージ出力レベル
可能
情報およびエラーのメッセージを
出力
msglvlオペランド(注3)
多重度
可能
最大多重度の制限なし
scaleオペランド(注3)
多重オーバ時動作
可能
異常終了させる
scaleオペランド(注3)
優先モード
可能
連続モード
scaleオペランド(注3)
業務ログ採取の有無
可能
業務ログの採取あり
historyオペランド(注3)
ログファイルの大きさ
可能
500(Kbyte)
historyオペランド(注3)
ログ採取ポイント
可能
業務、イベントの開始/終了時
historyオペランド(注3)
バックアップジョブ名
可能
設定なし
historyオペランド(注3)
引継ぎホスト名
可能
設定なし
nodeオペランド(注3)
データ保証の有無
可能
データ保証をしない
fsyncオペランド(注3)
ネットワーク定義の動的
追加及び変更
可能
行なわない
actvmainteオペランド(注3)
最大拡張パス数
可能
設定なし
actvmaintenumオペランド(注3)
セション維持機能の有無
可能
利用しない
lbsession_modeオペランド(注3)
セション維持数
可能
設定なし
lbsession_numオペランド(注3)
セション維持サーバID
可能
設定なし
lbsession_sidオペランド(注3)
データコネクションポー
ト番号
可能
設定なし
dportオペランド(注3)
途中再送機能使用の有
無
可能
途中再送を利用しない
ckrtnオペランド(注3)
途中再送チェックポイン
トサイズ
可能
1024(Kbyte)
ckrtnszオペランド(注3)
プロキシサーバ名
可能
設定なし(注2)
proxy_urlオペランド(注3)
プロキシ未利用ドメイン
名
可能
設定なし(注2)
no_proxy_domainオペランド(注
3)
相手側応答監視時間
可能
3(分)
recvtimeオペランド(注3)
PASVモード
可能
PORTモード
pasv_modeオペランド(注3)
注1) 自サーバ名の変更はサーバ単位の環境定義の設定項目一覧から行います。
注2) Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionで指定可能です。定義を適用するサーバがLinkexpressの
場合は指定できません。
注3) 各項目の詳細については、「6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧」を参照してください。
- 263 -
E.9.3 通信環境(相手システム)の設定情報
ネットワーク定義のうち、相手システムに関する定義の設定項目および省略値は以下のとおりです。
相手システム定義の設定項目
名称
入力
初期値
参照先
相手システム名
変更不可
相手システム名(注1)
nameオペランド(注4)
ポート番号
可能
設定なし
portオペランド(注4)
ジョブ結果通知の有無
可能
ジョブ結果通知あり
job_typeオペランド(注4)
相手システム名オプショ
ン
可能
r
jobsysオペランド(注4)
転送識別番号オプショ
ン
可能
i
jobnoオペランド(注4)
ログオンチェックの有無
可能
利用者認証を実行する
logonオペランド(注4)
転送速度上限値
可能
転送速度の制御を行わない
speedオペランド(注4)
ジョブ結果待ち時間
可能
時間監視を行わない
jobtimeオペランド(注4)
途中再送機能使用の有
無
可能
途中再送を利用しない
ckrtnオペランド(注4)
途中再送チェックポイン
トサイズ
可能
1024(Kbyte)
ckrtnszオペランド(注4)
相手ドメイン名
可能
設定なし(注2)
domainオペランド(注4)
ポーリング方式使用有
無
可能
ポーリングを行わない(注2)
polling_kindオペランド(注4)
ポーリングインターバル
可能
180(秒)(注2)
polling_timeオペランド(注4)
PASVモード
可能
PORTモード
pasv_modeオペランド(注4)
デバイス名
可能
設定なし(注3)
devicenameオペランド(注4)
自動リトライの有無
可能
自動リトライする(省略値)
autorecoveryオペランド(注4)(注5)
自動リトライ間隔
可能
3秒(省略値)
autorecoveryオペランド(注4)(注5)
自動リトライ回数
可能
1回(省略値)
autorecoveryオペランド(注4)(注5)
自動リトライ時のエラー
メッセージ
可能
抑止する(省略値)
autorecoverymsgオペランド(注4)
(注5)
注1) 相手システム名はサーバ追加時に指定します。
注2) Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionで指定可能です。定義を適用するサーバがLinkexpressの
場合は指定できません。
注3) Solaris Linkexpress 3.1以降で指定可能です。
注4) 各項目の詳細については、「6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧」を参照してください。
注5) Linkexpress V5.0L10相当から指定可能です。
E.9.4 業務情報用通信パスの設定情報
環境定義にサーバを追加した時に生成される業務情報用通信パスの省略値および設定内容は、以下のとおりです。
- 264 -
通信パス定義の設定項目
オペランド
入力
初期値
参照先
通信パス名
可能
自動生成(注1)
pathオペランド(注3)
要求用通信パス名
可能
1(注2)
req_pathオペランド(注3)
応答用通信パス名
可能
1(注2)
ind_pathオペランド(注3)
プロトコル名
変更不可
FTP+
protocolオペランド(注3)
応用プログラム名
変更不可
@_LEXPCT
applオペランド(注3)
通信バッファ長
可能
32000(Byte)
combufオペランド(注3)
ポート番号
可能
9364
portオペランド(注3)
相手側応答監視時間
可能
3(分)
recvtimeオペランド(注3)
アプリケーション通信監
視時間
可能
時間監視を行わない
appltimeオペランド(注3)
転送速度上限値
可能
転送速度の制御を行わない
speedオペランド(注3)
ジョブ結果待ち時間
可能
時間監視を行わない
jobtimeオペランド(注3)
相手システム名オプショ
ン
可能
r
jobsysオペランド(注3)
転送識別番号オプショ
ン
可能
i
jobnoオペランド(注3)
要求用多重度
可能
最大多重度の制限なし
req_scaleオペランド(注3)
応答用多重度
可能
最大多重度の制限なし
ind_scaleオペランド(注3)
ログオンチェックの有無
可能
利用者認証を実行する
logonオペランド(注3)
メッセージ用転送ファイ
ル名
可能
省略値から変更しない
msgfileオペランド(注3)
ジョブ用転送ファイル名
可能
省略値から変更しない
jobfileオペランド(注3)
途中再送機能使用の有
無
可能
途中再送を利用しない
ckrtnオペランド(注3)
途中再送チェックポイン
トサイズ
可能
1024(Kbyte)
ckrtnszオペランド(注3)
運用ホスト名
可能
自システムで運用する
own_nodeオペランド(注3)
PASVモード
可能
PORTモード
pasv_modeオペランド(注3)
自動リトライの有無
可能
自動リトライする(省略値)
autorecoveryオペランド(注3)(注4)
自動リトライ間隔
可能
3秒(省略値)
autorecoveryオペランド(注3)(注4)
自動リトライ回数
可能
1回(省略値)
autorecoveryオペランド(注3)(注4)
- 265 -
オペランド
自動リトライ時のエラー
メッセージ
入力
初期値
可能
参照先
抑止する(省略値)
autorecoverymsgオペランド(注3)
(注4)
注1) サーバ追加時に自動生成されます。
注2) 他サーバグループのサーバとの間に作成する業務情報用通信パスの場合、2が初期値として設定されます。
注3) 各項目の詳細については、「6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧」を参照してください。
注4) Linkexpress V5.0L10相当から指定可能です。
E.9.5 業務実行用通信パスの設定情報
環境定義にサーバを追加した時に生成される業務実行用通信パスの省略値および設定内容は、以下のとおりです。
通信パス定義の設定項目
オペランド
入力
初期値
参照先
通信パス名
可能
自動生成(注1)
pathオペランド(注8)
要求用通信パス名
可能
自動生成(注2)
req_pathオペランド(注8)
応答用通信パス名
可能
自動生成(注2)
ind_pathオペランド(注8)
プロトコル名
変更不可
FTP+、FTP、HTTP、HTTPS
またはHICS(注1)(注6)
protocolオペランド(注8)
応用プログラム名
変更不可
@_LEXPSV
applオペランド(注8)
通信バッファ長
可能
32000(Byte)
combufオペランド(注8)
相手側コミュニケータ名
可能
HICS(注5)
cnameオペランド(注8)
ポート番号
可能
9364
portオペランド(注8)
連続転送回数
可能
16回(注5)
blkcntオペランド(注8)
相手側応答監視時間
可能
3(分)
recvtimeオペランド(注8)
アプリケーション通信監視時
間
可能
時間監視を行わない
appltimeオペランド(注8)
転送速度上限値
可能
転送速度の制御を行わない
speedオペランド(注8)
ジョブ結果待ち時間
可能
時間監視を行わない(注3)
jobtimeオペランド(注8)
相手システム名オプション
可能
r (注3)
jobsysオペランド(注8)
転送識別番号オプション
可能
i (注3)
jobnoオペランド(注8)
要求用多重度
可能
最大多重度の制限なし
req_scaleオペランド(注8)
応答用多重度
可能
最大多重度の制限なし
ind_scaleオペランド(注8)
- 266 -
オペランド
入力
初期値
参照先
ログオンチェックの有無
可能
利用者認証を実行する
logonオペランド(注8)
利用者認証の有無
可能
セキュリティ情報を送信する(注5)
extendオペランド(注8)
データ圧縮の有無
可能
データ圧縮なし(注5)
spancmpオペランド(注8)
メッセージ用転送ファイル名
可能
省略値から変更しない
msgfileオペランド(注8)
ジョブ用転送ファイル名
可能
省略値から変更しない
jobfileオペランド(注8)
途中再送機能使用の有無
可能
途中再送を利用しない(注4)
ckrtnオペランド(注8)
途中再送チェックポイントサイ
ズ
可能
1024(Kbyte)(注4)
ckrtnszオペランド(注8)
運用ホスト名
可能
自システムで運用する
own_nodeオペランド(注8)
PASVモード
可能
PORTモード
pasv_modeオペランド(注8)
アーカイブファイルの拡張子
名
可能
far
arc_identオペランド(注8)
デバイス名
可能
設定なし(注7)
devicenameオペランド(注8)
自動リトライの有無
可能
自動リトライする(省略値)
autorecoveryオペランド(注8)(注
9)
自動リトライ間隔
可能
3秒(省略値)
autorecoveryオペランド(注8)(注
9)
自動リトライ回数
可能
1回(省略値)
autorecoveryオペランド(注8)(注
9)
自動リトライ時のエラーメッ
セージ
可能
抑止する(省略値)
autorecoverymsgオペランド(注8)
(注9)
注1) 通信パスの作成作業中に設定します。
注2) FTP+は3、FTPは0、HICSは利用者が指定したプレフィックスから値を自動生成します。HTTP、HTTPSは通信パスの自動生成が
できないため、利用者が指定する必要があります。
注3) 通信プロトコルがFTP+、HTTPまたはHTTPSの場合に有効です。
注4) 通信プロトコルがFTP+の場合に有効です。
注5) 通信プロトコルがHICSの場合に有効です。
注6) HTTP、HTTPSは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionがサポートしています。
注7) Solaris Linkexpress 3.1以降で指定可能です。
注8) 各項目の詳細については、「6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧」を参照してください。
注9) Linkexpress V5.0L10相当から指定可能です。
E.9.6 業務以外で使用する通信パスの設定情報
利用者プログラム用通信パス、分散型システム連携用通信パスなど、ネットワークパス・ウィザードを使用しないで通信パスを追加した
場合に、以下の省略値となります。
- 267 -
通信パス定義の省略項目
オペランド
入力
初期値
参照先
通信パス名
可能
利用者が指定する(注1)
pathオペランド(注7)
要求用通信パス名
可能
利用者が指定する(注1)
req_pathオペランド(注7)
応答用通信パス名
可能
利用者が指定する(注1)
ind_pathオペランド(注7)
プロトコル名
変更不可
FTP+、FTP、HTTP、HTTPS
またはHICS(注1)(注5)
protocolオペランド(注7)
応用プログラム名
可能
利用者が指定する(注1)
applオペランド(注7)
アプリケーションパス名
可能
設定なし
applpathオペランド(注7)
通信バッファ長
可能
32000(Byte)
combufオペランド(注7)
相手側コミュニケータ名
可能
設定なし(注4)
cnameオペランド(注7)
ポート番号
可能
9364
portオペランド(注7)
連続転送回数
可能
16回(注4)
blkcntオペランド(注7)
相手側応答監視時間
可能
3(分)
recvtimeオペランド(注7)
アプリケーション通信監視時間
可能
時間監視を行わない
appltimeオペランド(注7)
転送速度上限値
可能
転送速度の制御を行わない
speedオペランド(注7)
ジョブ結果待ち時間
可能
時間監視を行わない(注2)
jobtimeオペランド(注7)
相手システム名オプション
可能
r (注2)
jobsysオペランド(注7)
転送識別番号オプション
可能
i (注2)
jobnoオペランド(注7)
要求用多重度
可能
最大多重度の制限なし
req_scaleオペランド(注7)
応答用多重度
可能
最大多重度の制限なし
ind_scaleオペランド(注7)
ログオンチェックの有無
可能
利用者認証を実行する
logonオペランド(注7)
利用者認証の有無
可能
セキュリティ情報を送信する(注4)
extendオペランド(注7)
データ圧縮の有無
可能
データ圧縮なし(注4)
spancmpオペランド(注7)
メッセージ用転送ファイル名
可能
省略値から変更しない
msgfileオペランド(注7)
ジョブ用転送ファイル名
可能
省略値から変更しない
jobfileオペランド(注7)
途中再送機能使用の有無
可能
途中再送を利用しない(注3)
ckrtnオペランド(注7)
途中再送チェックポイントサイズ
可能
1024(Kbyte)(注3)
ckrtnszオペランド(注7)
運用ホスト名
可能
自システムで運用する
own_nodeオペランド(注7)
PASVモード
可能
PORTモード
pasv_modeオペランド(注7)
アーカイブファイルの拡張子名
可能
far
arc_identオペランド(注7)
デバイス名
可能
設定なし(注6)
devicenameオペランド(注7)
- 268 -
オペランド
入力
初期値
参照先
自動リトライの有無
可能
自動リトライする(省略値)
autorecoveryオペランド(注7)(注8)
自動リトライ間隔
可能
3秒(省略値)
autorecoveryオペランド(注7)(注8)
自動リトライ回数
可能
1回(省略値)
autorecoveryオペランド(注7)(注8)
自動リトライ時のエラーメッセー
ジ
可能
抑止する(省略値)
autorecoverymsgオペランド(注7)
(注8)
注1) 通信パス追加時に設定します。
注2) 通信プロトコルがFTP+、HTTPまたはHTTPSの場合に有効です。
注3) 通信プロトコルがFTP+の場合に有効です。
注4) 通信プロトコルがHICSの場合に有効です。
注5) HTTP、HTTPSは、Linkexpress Enterprise Edition、またはLinkexpress Advanced Editionがサポートしています。
注6) Solaris Linkexpress 3.1以降で指定可能です。
注7) 各項目の詳細については、「6.5.5.7 ネットワーク定義のオペランド一覧」を参照してください。
注8) Linkexpress V5.0L10相当から指定可能です。
E.10 操作リファレンス
E.10.1 環境定義ユーティリティのツールバー
定義を新規に作成します。編集中の環境定義がある場合、保存します。
サーバ単体の環境定義をファイルから読み込みます。
指定したサーバ単体の環境定義をファイルに保存します。
サーバ全体の環境定義をファイルから読み込みます。
サーバ全体の環境定義をファイルに保存します。
サーバグループにサーバを追加します。
指定されたサーバとサーバの間に通信パスを追加します。
- 269 -
指定したサーバ、または通信パスの情報を削除します。
カストマイズ定義領域の表示内容をサマリとディテイルの各モードに切り替えます。
Linkexpressマニュアルを表示します。Linkexpress V5.0L10相当でサポートしています。
E.10.2 環境定義ユーティリティのメニュー構成
・ [ファイル]-[新規作成]
環境定義を新規に作成します。
・ [ファイル]-[サーバ単体の定義を開く]
サーバの環境定義をファイルから読み込み、画面上に表示します。
・ [ファイル]-[サーバ単体の定義を上書き保存]
指定したサーバの環境定義を読み込んだディレクトリ配下に保存します。
・ [ファイル]-[サーバ単体の定義を別のディレクトリに保存]
編集中の環境定義を別のディレクトリに保存します。
・ [ファイル]-[サーバ全体の定義を開く]
指定されたディレクトリ配下にあるサーバグループ全体の環境定義を読み取ります。
・ [ファイル]-[サーバ全体の定義を上書き保存]
サーバグループ全体の環境定義を、読み込んだディレクトリ配下に保存します。
・ [ファイル]-[サーバ全体の定義を別のディレクトリに保存]
サーバグループ全体の環境定義を、別のディレクトリ配下に保存します。
・ [ファイル]-[オプション]
環境定義ユーティリティに関する各種オプションのカストマイズを行います。
・ [ファイル]-[終了]
環境定義ユーティリティを終了します。
・ [編集]-[削除]
選択したサーバまたは通信パスを削除します。サーバを削除した場合、削除対象のサーバと残っているサーバの間の通信パスを
削除するかどうか問い合わせを行います。
・ [表示]-[ツールバー]
ツールバーの表示の有無を切り替えます。
・ [表示]-[ステータスバー]
ステータスバーの表示の有無を切り替えます。
・ [表示]-[詳細]
カストマイズ定義領域の設定内容をサマリとディテイルの各モードに切り替えます。
・ [挿入]-[サーバ]
相手システムを追加します。
・ [挿入]-[ネットワークパス]
ネットワークパスを追加します。
- 270 -
・ [挿入]-[ネットワークパス・ウィザード]
ネットワークパス・ウィザードの画面を開きます。
・ [マニュアル]-[トピックの検索]
Linkexpressマニュアルを表示します。Linkexpress V5.0L10相当でサポートしています。
・ [マニュアル]-[バージョン情報]
本製品のバージョン情報を表示します。
- 271 -
付録F PCサーバ追加時における各種接続の留意事項
この章では、新たにPCサーバを追加する際に留意すべき事項を説明します。
F.1 定義の流用によるPCサーバの導入
確立済みのネットワークが存在している場合に、既存の定義資源を流用する手法と、留意すべき事項について説明します。
なお、グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバとの接続のケースを例に説明します。
F.2 FTP+接続での留意事項
F.2.1 流用可能な各種定義(FTP+接続時)
FTP+プロトコル使用時の各種定義資源と、流用の可否については以下のとおりです。
●PCサーバ側の各種定義と流用可否(FTP+接続時)
製品区分
定義/設定
流用可否
概要
windows
servicesファイル
-
Linkexpressサーバのインストール時の初期値を
そのまま使用します。
hostsファイル
流用可能
他PCサーバのhostsファイル内に定義済みであ
るグローバルサーバ/PRIMEFORCEのIPアドレ
ス情報のみ流用してください。
動作環境定義(注1)
-
Linkexpressサーバのインストール時の初期値を
そのまま使用します。
サーバグループ定義(注
1)
-
グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバと
の接続では使用しません。
ネットワーク定義(注1)
流用可能
他PCサーバの設定を流用(複写)します。
Linkexpressサーバ
●グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の各種定義と流用可否(FTP+接続時)
製品区分
定義/設定
流用可否
概要
Linkexpress File
Transfer
共通環境定義
-
当定義内容の変更は不要です。
ネットワーク定義
流用可能
既存のKGFGNODE定義文とKGFGNPTH定義
文を流用(複写)し、当定義内で追加定義を行
います。(注2)
VTAM-G TISP
HOST定義文
-
当定義内容の変更は不要です。
HSTRSCノードセット
流用可能
既存のHSTRSCノードセットを流用(複写)し、当
定義内で追加定義を行います。(注2)
TAPPLノードセット
-
グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の
Linkexpress File Transferの増設は行いません
ので、変更は不要です。
- 272 -
注1) Linkexpress V5.0L10相当以降の場合で、簡易導入機能利用時は不要です。
注2) 流用が可能ですが、流用元の定義内容と全く同じ内容で使用することは出来ません。一部の項目については設定変更が必要
です。(変更が必要な項目については、次節で説明します。)
F.2.2 個々の定義で注意すべき事項(FTP+接続時)
個々の定義において、他のPCサーバから定義を流用する際に注意すべき事項と、グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間
で、FTP+接続を行う際に注意すべき事項について説明します。
●PCサーバ側の各種定義についての注意事項(FTP+接続時)
●グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の各種定義についての注意事項(FTP+接続時)
- 273 -
F.2.3 各種定義間で注意すべき事項(FTP+接続時)
各種定義間において、相互の一致が必要である定義や、関連付けが必要である定義について説明します。
●各種定義間における注意事項(FTP+接続時)
F.2.4 その他、注意すべき事項(FTP+接続時)
●TISPまたはTISP/BP使用時の注意事項
グローバルサーバ/PRIMEFORCE側において、TISP、またはTISP/BPを使用する場合には、ログインディレクトリ表示機能は使用しな
いでください。当機能が有効の場合、グローバルサーバ/PRIMEFORCE側からFTPプロトコルでの接続が出来ません。
- 274 -
●テキスト転送時、改行コードの扱いに関する注意事項
グローバルサーバ/PRIMEFORCE側からFTP+プロトコルを使用して、バイナリ転送を行う場合は、レコードの改行コードが付加されま
せん。テキスト転送を使用することで、レコードの終端に改行コードが付加された状態で、オープン側に受信されます。
●相手システム(Windows)での利用者認証に関する注意事項
相手システムで利用者の認証が拒否される場合、自システムで指定した、「利用者名」、「パスワード」、「グループ名」に誤りがないか
を確認してください。また、相手システム側のシステム上に、これらのセキュリティ情報が正しく登録済みであるかを確認して下さい。な
お、相手システムがWindowsの場合、自システムで指定した「利用者名」がWindowsシステムの設定上、「アカウントを無効にする」また
は、「ユーザは次回ログオン時にパスワードの変更が必要」のチェックボックスがONになっていないことを確認してください。
F.3 FNA接続での留意事項
F.3.1 流用可能な各種定義(FNA接続時)
FNAプロトコル使用時の各種定義資源と、流用の可否については以下のとおりです。
●PCサーバ側の各種定義と流用可否(FNA接続時)
製品区分
定義/設定
流用可否
概要
Windows
servicesファイル
-
Linkexpressサーバのインストール時の初期値をそ
のまま使用します。
hostsファイル
-
当ファイルはFNA接続では使用しません。
通信制御サービス
ホストコンピュータ情報
流用可能
(注1)
FNALANインタフェース
流用可能
他のPCサーバの定義を流用(参照)してGUIで作
成します。
FNA情報
流用可能
- 275 -
Linkexpress
動作環境定義
-
Linkexpressサーバのインストール時の初期値をそ
のまま使用します。
サーバグループ定義
-
グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバとの
接続では使用しません。
ネットワーク定義
流用可能
他PCサーバの設定を流用(複写)します。
サーバ
●グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の各種定義と流用可否(FNA接続時)
製品区分
定義/設定
流用可否
概要
VTAM-G
LARSCノードセットのPU
定義文とLU定義文
流用可能
既存のPU定義文とLU定義文を流用(複写)し、当
定義内で追加定義を行います。
(注2)
HICS
ネットワーク構成定義文
(VNETWK定義文)
-
現状の定義内容をそのまま使用します。
実行環境定義文
流用可能
既存のSTNDFマクロ命令を流用(複写)し、当定
義内で追加定義を行います。(注2)
コミュニケータ
本章での接続は、FNA-LAN接続を使います。
注2) 流用が可能ですが、流用元の定義内容と全く同じ内容で使用することは出来ません。一部の項目については設定変更が必要
です。(変更が必要な項目については、次節で説明します。)
F.3.2 個々の定義で注意すべき事項(FNA接続時)
個々の定義において、他のPCサーバから定義を流用する際に注意すべき事項と、グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバ間
で、FNA接続を行う際に注意すべき事項について説明します。
●PCサーバ側の各種定義についての注意事項(FNA接続時)
●グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の各種定義についての注意事項(FNA接続時)
- 276 -
F.3.3 各種定義間で注意すべき事項(FNA接続時)
各種定義間において、相互の一致が必要である定義や、関連付けが必要である定義について説明します。
●各種定義間における注意事項(FNA接続時)
- 277 -
F.3.4 その他、注意すべき事項(FNA接続時)
●簡易導入機能に関する注意事項
FNA接続を行う場合、Linkexpressサーバの簡易導入機能を利用することはできません。
●利用者データと定義内容に関する注意事項
グローバルサーバ/PRIMEFORCE側での利用者データが格納されているデータセットのレコード長と、HICSコミュニケータのSTNDFマ
クロ命令のコミュニケーションバッファ長との間には整合関係があります。
●ネットワーク上にSUREが存在する場合の注意事項
- 278 -
ネットワーク上にSUREが存在する場合、SUREの定義では「pacing=0,vpacing=0」を指定してください。また、conapplオペランドは指
定しないでください。
- 279 -
索 引
[A]
API............................................................................................13
applpathオペランド................................................................. 101
appltimeオペランド................................................................. 102
applオペランド........................................................................ 100
appl定義命令........................................................................... 99
arc_identオペランド................................................................ 123
arc_identオペランド................................................................ 102
autorecoverymsgオペランド....................................................103
autorecoveryオペランド.......................................................... 102
autorecovery機能..................................................................... 35
JOB-SYS-OPTキーワード........................................................ 56
jobfileオペランド.....................................................................110
jobnoオペランド...................................................................... 110
jobsysオペランド.....................................................................111
jobtimeオペランド...................................................................112
job_typeオペランド................................................................. 112
[L]
LINK-APPLNAME-CHECKキーワード................................. 58
Linkexpressクライアント............................................................ 17
Linkexpressサーバ................................................................... 20
Linkexpress未搭載サーバ....................................................... 70
LOG-DISPLAY-NUMキーワード........................................... 54
logonオペランド...................................................................... 114
[B]
begin定義命令......................................................................... 96
blkcntオペランド..................................................................... 104
[M]
MON-REAL-NTFYキーワード................................................54
MON-REAL-RETRYキーワード............................................. 55
msgfileオペランド................................................................... 115
msglvlオペランド.................................................................... 115
MUTUAL-STANDBY-MODEキーワード.............................. 57
[C]
ckrtnszオペランド....................................................................105
ckrtnオペランド.......................................................................104
cnameオペランド.....................................................................105
combufオペランド...................................................................105
comdef定義命令...................................................................... 96
COMPAT-MODEキーワード...................................................58
CS-COMMUNICATION-TIMERキーワード..........................57
[N]
nameオペランド............................................................... 115,116
nodeオペランド....................................................................... 117
node定義命令.......................................................................... 97
no_proxy_domainオペランド..................................................118
[D]
DBアクセス用セキュリティ情報.............................................. 154
DNS........................................................................... 25,26,71,73
domainオペランド................................................................... 106
dportオペランド.......................................................................107
[O]
ORACLE................................................................................ 135
ORACLE ............................................................................... 143
OSIV VTAM............................................................................ 89
own_nodeオペランド.............................................................. 118
[E]
end定義命令............................................................................ 99
extendオペランド.................................................................... 107
[P]
PASV............................................................................ 25,73,120
pasv_modeオペランド.............................................................120
pathオペランド........................................................................ 120
path定義命令........................................................................... 98
polling_kindオペランド...........................................................120
polling_timeオペランド...........................................................121
PORT................................................................................. 25,120
portオペランド.........................................................................121
PRIVILEGE-JOBEXECキーワード............................... 60,61,62
protocolオペランド..................................................................121
proxy_urlオペランド............................................................... 123
[F]
FNA-BASE...............................................................................90
FNAプロトコルの環境設定................................................. 75,77
fsyncオペランド...................................................................... 108
FTP......................................................................................... 107
FTP+....................................................................................... 107
FTPM......................................................................................107
[H]
historyオペランド.................................................................... 108
HOSTS........................................................................................3
HOSTSファイル..................................................................... 2,74
[R]
recvtimeオペランド................................................................. 123
req_pathオペランド................................................................. 124
req_scaleオペランド................................................................ 124
[I]
ind_pathオペランド................................................................. 109
ind_scaleオペランド................................................................ 110
IPNODES.............................................................................. 3,71
IPv6...................................................................................3,71,73
IPアドレス..................................................................................19
[S]
scaleオペランド....................................................................... 125
SECURITY-CHECKキーワード.............................................. 57
SERVER-NAMEキーワード.................................................... 53
SERVER-TYPEキーワード...................................................... 53
[J]
JOB-NO-OPTキーワード......................................................... 56
- 280 -
通信制御サービス....................................................................78
通信パス................................................................................... 69
通信パス名............................................................................... 94
通信プロトコル..........................................................................93
通信プロトコルの対応................................................................ 1
定義ファイルの設定場所........................................................... 3
定義面の差異............................................................................ 1
定義例 SAN連携業務........................ 212,214,216,218,220,276
定義例 データベース利用業務.................198,201,204,207,210
定義例 ファイル集配信業務........178,179,182,185,188,191,194
転送識別番号オプション......................................................... 56
データ暗号化......................................................................... 158
データコネクション接続モード.......................................... 25,120
データベース・システム..........................................................131
データベース・システム共通の留意点.................................. 139
データベース利用業務.......................................................14,15
動作環境定義.......................................................................... 51
導入の流れ................................................................................ 9
途中再送................................................................................ 104
ドメイン名........................................................................... 26,106
SERVICESファイル...............................................................2,72
spancmpオペランド.................................................................126
speedオペランド...................................................................... 127
SQL Server...................................................................... 138,147
SSL通信................................................................................. 159
STS-RESET-TIMEキーワード................................................. 55
Symfoware/pgs................................................................ 134,141
SymfoWARE7000...........................................................134,142
SymfoWARE/RDB......................................................... 133,140
[T]
TCP/IPプロトコルの環境設定.................................................. 71
TRN-LOGキーワード............................................................... 59
[V]
VCP..................................................................................... 75,89
[W]
Windowsでのセキュリティ注意事項...................................... 156
WRK-LOGキーワード..............................................................59
[あ]
相手システム名オプション....................................................... 56
アクセス制限...........................................................................156
一括ファイル転送.......................................................73,102,123
[な]
認証プロキシ利用者情報...................................................... 160
ネットワーク定義....................................................................... 64
ネットワーク定義で使用可能な文字........................................93
ネットワーク定義命令............................................................... 91
ネットワーク定義の相互関係................................................... 67
[か]
書込権.................................................................................... 152
簡易導入機能.......................................................................... 43
環境定義ユーティリティ......................................................... 246
業務実行用通信パス............................................................... 70
業務定義............................................................................. 12,14
業務ログ表示件数の上限値....................................................54
クライアント・サーバ通信監視時間.......................................... 57
公開鍵暗号方式.................................................................... 159
構築の流れ.............................................................................. 11
コマンドの差異........................................................................... 2
[は]
パーティション指定の格納.....................................................144
パーミッション......................................................................... 152
ファイアウォール.....................................................................160
ファイル・ディレクトリ名の扱い................................................... 2
ファイル転送業務................................................................12,13
ファイル転送コマンド................................................................13
ファイルのアクセス権............................................................. 150
プロキシサーバ............................................................... 118,123
分散型システム連携................................................................ 15
ポート番号................................................................................ 18
[さ]
サンプル.............................................................................. 4,235
サーバグループ定義............................................................. 128
サーバ種別.............................................................................. 53
資源見積もり...............................................................................5
自サーバ名.............................................................................. 53
システムパラメタの設定............................................................22
実行権.................................................................................... 152
実行資格................................................................................ 150
ジョブ起動.............................................................................. 150
セキュリティ..................................................................... 6,57,149
セキュリティチェックの実行契機............................................ 150
接続システムごとのセキュリティ機能..................................... 156
相互待機モード........................................................................57
[や]
優先モード................................................................................34
読込権.................................................................................... 152
[ら]
リアルタイム通知の有無...........................................................54
リアルタイム通知のリトライ間隔................................................55
リセット区切り時刻.................................................................... 55
リバースプロキシ機能............................................................ 160
リモートデスクトップ.................................................................... 7
リモートデスクトップ上での動作.................................................7
利用者認証............................................................................ 150
利用者プログラム..................................................................... 13
[た]
大規模ファイル転送.................................................................73
多重度...................................................................................... 27
多重度オーバ時の動作...........................................................34
多重度制御機能の設計.......................................................... 27
ターミナルサービス.................................................................... 7
- 281 -
Fly UP