...

歴史物語

by user

on
Category: Documents
156

views

Report

Comments

Transcript

歴史物語
平成 25 年 2 月 1 日
この街
(8)
あの人 この人
よ う
じ
く ろ
も
じ
あ き
おおなぎなた
さじ
梅ケ瀬を広めたい!梅ケ瀬楊枝(黒文字楊枝)が県伝
統的工芸品に 髙橋 章雄さん(67 歳、椎津)
大薙刀
お
た楊枝で、茶道で菓子を切るときなどに使
用されています。乾くと堅くなり丈夫なた
め、洗って繰り返し使うことができます。
髙橋さんは梅ケ瀬楊枝の名の由来につい
て「今から 43 年前に、友人から初めて梅ケ
瀬渓谷のクロモジと黒文字楊枝の存在を教
わり、楊枝などを制作していました。今回の
伝統的工芸品の申請を機に、梅ケ瀬という
素晴らしい場所をみんなに知ってもらいた
くて、梅ケ瀬楊枝と名付けました。後で分か
ったことですが、明治時代に梅ケ瀬で農業
のぶざね
指導を行った日高誠 実さんが父の実家(宮
崎県日向市)の隣人だったんです。何か不思
議なつながりを感じました」と話します。
ば い しょう
梅章
梅ケ瀬楊枝のイチオシは梅章(中央)。トンボ
が羽化するイメージを表現
どん作品ができてくるでしょ。今朝も楊枝
を作っていましたが、表面を削ったら面白
い模様ができたんですよ。ほら。毎日が発見
ですね」と笑顔がこぼれます。
梅ケ瀬楊枝を継承していきたい
現在は、息子さんを含む 2 人に梅ケ瀬楊
枝の作り方を教えている髙橋さん。「これ
からも一生作り続けたい。そして梅ケ瀬楊
枝を継承するために、習いたい人がいれば
どんどん教えていきたいです」と話してく
れました。
髙橋さんの作品は、亀山ふれあいセンタ
ー(君津市)や自宅などで販売しています。
楽しい毎日、発見の毎日
巧みな腕さばきで梅ケ瀬楊枝を制作する髙橋さん
子どもの頃からものを作るのが好きだっ
た髙橋さん。
「昔はみんな自分で遊び道具
を作りましたからね。ナイフを使って竹で
水鉄砲をよく作りました」
。
制作での苦労については「制作は苦労と
思っていないからね。とにかく楽しい。どん
梅ケ瀬との不思議なつながり
1 月 22 日に、髙橋章雄さんが作る梅ケ瀬
楊枝(黒文字楊枝)が県伝統的工芸品に指定
されました。
黒文字楊枝とは落葉樹のクロモジで作っ
子育て 4 か条
⑴ 挨拶ができ、礼儀正しい子どもに育てよう
⑵ 心から『ありがとう』と言える子どもに育てよう
⑶ ものの善し悪しがわかる子どもに育てよう
⑷ 相手の気持ちがわかる子どもに育てよう
いちはら
\\ しっかり育てよう!市原の子ども //
かずさのくに
た。わが国の陶磁史を代表する
問合先 ふるさと文化課☎㉓
9853
火災では、炎よりも煙
の方が危険です。煙は有
毒ガスをたくさん含んで
いるので、1 回吸い込んだ
だけで、気を失ったり、体がまひしたりして、
死に至ることもあります。また煙が広がるス
ピードは、炎よりもはるかに速く、あっとい
う間に部屋中に充満します。
火災から避難するときは □服装にこだわらず、早く逃げる。
□煙の中は、水で濡らしたタオルなどを口
と鼻に当て、姿勢を低くして逃げる。
□炎の中は一気に走り抜ける。
□一度避難したら戻らない。
問合先 Web 防災課☎㉓ 9823
歴史物語
~煙は炎よりも怖い ~
新たな文化財指定
防災コーナー ⑮
本品は上総国分僧寺の備品
所ロビーで展示しています。
問合先 Web ふるさと文化課☎㉓ 9853
か い ゆ う か も ん じょう へ い
だ っ た と 考 え ら れ、上 総 国 最 大
いたずら天使
(深沢幸雄・1992 年作)
53
ら注いだと考えられます。古来
を誇る国立寺院の所有として恥
か も
①灰釉花文 浄 瓶
は 青 銅 製 で し た が、や が て 陶 磁
49
発掘調査による浄瓶の発見
灰 釉 花 文 浄 瓶 は 昭 和 年 に、
あら
上総国分僧寺跡の東に広がる荒
日に市の有形文化財に
じない逸品といえます。
月
器としても作られるようになり
荒久遺跡の灰釉花文浄瓶
一例として高い評価を得ており、
24
く
荒 久 遺 跡 の 浄 瓶 は、平 安 時 代
さな げ ようぐん
に愛知県猿投窯群で焼かれた灰
ニ ュ ー ヨ ー ク、ロ ー マ、ポ ル ト
久 遺 跡( 国 分 寺 公 民 館 付 近 )の
釉陶器です。同時代の灰釉浄瓶
ガ ル な ど、海 外 で も 展 示 さ れ ま
ます。
はいくつも見つかっていますが、
した。
発掘調査で発見されました。近
浄瓶とは
本品の出来の良さはトップクラ
27
発見直後から器に描かれた文
様の優美さが話題を呼びまし
浄 瓶 の ル ー ツ は、そ も そ も 大
陸 に あ り ま す が、わ が 国 で は、
スです。さらに優美な花や雲を
上総国分尼寺跡展示館で現物
を展示しています。
12
年、整 理 作 業 が 終 了 し、平 成
仏前に清らかな水を供える仏具
全 体 に 描 い た 例 は 無 く、本 品 の
年
として使われたようです。水は
希少価値を決定付けています。
指定しました。
肩から張り出した受け皿状の
口 か ら 入 れ、と が っ た 先 端 部 か
丸い顔に丸い
目、鼻の穴も丸
く、口 も 丸 く 開
けています。顔
は左右対称のよ
うにも見えます
が、耳と目の位
置は異なってい
ます。そのアン
バランスが、男
の子のいたずら
大好きという雰
囲気を醸し出し
て い ま す ね。3
月下旬まで市役
Art Collection
灰釉花紋浄瓶
(市指定文化財、荒久遺跡出土)
市ウェブサイトのトップページに掲載する『バナー広告』を募集中!
問合先 Web 広報広聴課☎㉓ 9821 市原市 バナー広告 検 索
Fly UP