...

途上国における 技術発展と社会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

途上国における 技術発展と社会
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
タイの農業機械
途上国における
技術発展と社会
„ 輸入機械の改造から独自
の技術が発展してきた。
„ 製造者はほとんどが中小
企業
タイにおける土着の機械工業
と職業集団の人類学的研究
タイ農業機械技術の発展
1910年
シティポン親王、蒸気トラクターを用いて機械化農業の実験
1940年代半ば
歩行型トラクターの輸入始まる。
1958年
民間企業とタイ政府研究所で独自の歩行トラクター試作・製造。
1980年代
タイ各地で歩行型トラクターが役畜(水牛)に取って代わる。
1995年ごろ
タイからの歩行型トラクターの輸
出
„ 主にカンボジア、ラオス、ミャンマーへ輸出
„ そのほかアフリカ・中東諸国
歩行型トラクター
800,000,000
700,000,000
600,000,000
500,000,000
輸入(バーツ )
400,000,000
輸出(バーツ )
300,000,000
中部タイでタイ製のコンバインが登場。急激に普及。
200,000,000
100,000,000
0
1992
1993
1994
1995
1995
1997
1998
2001
2002
2003
2004
2005
目次
途上国における「技術と社会」
1. 導入
„ 途上国における「技術と社会」という問い
„ 技術移転における社会と技術の相互性
„ 近代化論
„ 「遅れた」途上国への技術移転
→先進国の技術への同化
„ 促進/阻害要因としての「文化」
促進/阻害要因としての 文化」
2. 土着の機械工業の形成
„ 土着の工場システムと職業集団の紹介
„ 形成史の比較:19世紀末と1950年代以降
3. 技術変化のプロセス
„ 改造、開発における機械工と農民の交渉
„ 1970年代の適正技術論
„
„
社会、環境に適応した土着技術・民俗知識
雇用創出、持続可能性の重視
„ 対立の構図
„ 近代化=同化 VS 環境への適応=多様性
(収斂)
(拡散)
1
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
技術と社会の再検討
技術と社会の相互性
„ 関係の複雑性
„ 母体としての社会から相互性へ
近代化論、適正技術論:社会・文化の単一性
「西洋の」技術、「○○文化」に属する在来技術
„ 複数の技術、伝統の混在
部門間の差異:土着部門、進出部門
土着部門:近世からの交易、移住の産物
„
„ 関係の問い直し
„ 技術も社会も過度に実体化すべきではない。
„
„
„
従来の考え:技術の母体としての社会
技術の発展とそれに携わる集団・組織の形成は
密接に結びついている。
„ 技術移転のパラドックス
„ 技術は受け手がいなければ移転しない。
„ 機械技術が移転するためには、機械工が必要。
„
技術を構成する人々の活動とそのネットワークの
重要性
技術移転は、その担い手となる社会集団を生み
出す?
移転という問題
機械の維持、実践、流通
„ 移転技術と維持の問題
„ 機械を移動させることは比較的容易。
„ 機械を維持する活動
„
だが、維持するためにはさまざまな努力が必要
(部品交換、清掃、注油、燃料補給、調整)
„ 製造国と移転先の環境ギャップ
„ 機械の製造地:たいていは温帯先進国
„ 移転先:熱帯などの途上国
„ 自然、インフラ(道路事情など)といった環境
„ 部品・消耗品調達のためのネットワーク
歩行型トラクターの変化
„
移転された機械の維持には、部品交換や改造と
いった実践が不可欠。
„ モノ(部品、燃料、工具etc)の流通
„
補給や部品交換を行うには、部品、燃料、工具、
工作機械、設備などが必要になる。
„ 成功した技術移転は、
„ 補給やメンテナンスの実践を行う人々、
„ 実践を支えるモノの流通を生み出す。
„ さらに、機械自体が環境に応じて変化していく
技術変化のプロセス
„ 1940年代~50年代の
„ 故障した輸入機械を修理し、
欧米の歩行型トラクターの基本デザイン
„ 環境に適応するよう改良する中から、独自
のデザインが発達してきた。
1. 小さな車輪
2. 前方に組み込ま
れたエンジン
3. ギアによる動力
伝達
4. プラウを牽引
1. 希少な機械を多目的に
用いるためにエンジンと
本体が分離
(写真はポンプと併用)
2. 高い水田のあぜを越え、
代掻きに用いることがで
きる巨大なカゴ車輪
3. 修理しやすいよう開閉可
能なギアボックス
2
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
独自の工場システム
ローングルン
„ ローングルン
„
„
„
「ローン」:大きな建物、「グルン」:旋盤
工作機械を使って、機械の基本的な部品を作る。
土着の機械技術の中心。
„ ウー
„
„
„
もともと、船を作るドックという意味。転じて自動車
修理工場やトラック・バスの架装を行う工場。
移動式の「修理の屋台」、農家の軒先から巨大工
場まで。
すべての村に必ず一軒はある。
ローングルンの仕事①
ウーの仕事
機械工たち
機械が生み出した人々
„ 土着の機械工場で働く労働者
„ ほとんどが工業教育を受けていない。
„ 旋盤工、修理工、溶接工などの職種。
„ 修理工(1950年代末~)
„ アメリカの援助で交通網が整備。
„ 自動車が増え始める。
„ 旋盤工(1880年代~)
旋盤工(1880年代 )
„ 広東人の移民(18世紀からタイには中国からの
移民が多数訪れていた)
„ 西洋人の工場で働いて技術を学ぶ。
„ 中国の習慣に倣って徒弟制で技術を伝える。
„ 「ローングルン」と呼ばれる工場が中心
„
„
各地で故障した自動車を修理するために、独学で
技術を学んだ人々。
「ウー」と呼ばれる修理工場が中心
„ 技術移転の中で生み出されるとともに、新たな技
術を生み出す担い手となった。
3
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
工場と社会集団の形成
1880年代~1950年代
„ 注目点
„ 1858年
集団と工場システムが形成されてきた過程を、
„ 機械と人々の接触面の変遷
„ 機械を直したり、作ったりする知識の伝達
に焦点を当てて明らかにする。
„
„
初めて機械を使う工場として精米所が建設される。
主にスコットランド人のエンジニアが管理していた。
„ 1880年代
1880年代~
„
広東人の機械工が精米所で働き始める。
„ 比較
„ 1880年代~1950年代
„ 1950年代末~現在
二つの時代における接触面、知識の伝達を比較。
„ 1890年代末
„ 広東人の経営する機械工場が誕生。
„ ローングルンの起源。
„ 独自の精米機の開発。
1880年代~1950年代
1950年代以前の機械と人の関係
„ 1900年~1950年代
„ 工業教育の未整備。
„ 機械技術を学ぶ場所は、広東人の工場だけ。
„ 当時の機械
„ 精米機、製材機(動力鋸)
„ 固定式発動機(工場や発電機の動力)
„ 鉄道、船舶:一定の行路(線路、航路)の中を移動。
鉄道、船舶
定の行路(線路、航路)の中を移動。
„ 広東人による技術の独占
„ 19世紀の中国にはギルドがあり、同郷の人々だ
けが技術を伝承した。
→移民によって東南アジアに伝播。
„
広東人以外の人々は機械工の徒弟になりにく
かった。
→「機械工と言えば、広東人」。
戦前期の
機械類
20世紀前半の精米機→
„ 機械の配置とアクセス
„
„
機械は特別な場所(精米所、鉄道、船舶)にすえ
つけられていた。
一般人は触れる機会がなかった。
→機械は日常生活で使うものではなかった。
1950年代以前の機械と人の関係
„ 機械=専門家セット
„
固定式発動機
„
↓
„
当時の機械は、常に専門の機械工がそばにいて
管理していた。
低い移動性:移動しても行路をはみ出さない。
機械と人間(機械工)の関係は固定的。
„
„
工場の機械と管理担当の機械工。
鉄道と鉄道局の技術員。
„ 機械=場所(工場、行路)
=人(機械工)
4
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
1950年代末~
機械と人の関係の変容
„ 1958年
„ 自動車の移動性
„
フレンドシップハイウェイ開通。
→モータリゼーションの開始。
„ 1950年代
1950年代~
„
自動車修理業の発展。
„ 初期の自動車修理
„ 交換部品がないため、部品の製造が必要。
„ ローングルンが修理を行う。
„ オイル交換、パンク修理をする零細業者が誕生。
„
„
これまでの機械と違い、自動車はどこへでも移動
した。
空間=機械の固定的関係が解体。
„ 故障と修理の広がり
„ 自動車は場所を選ばず故障した。
„ 機械があるところならどこでも、修理が必要に。
„ 独学で修理を学ぶ機会が生まれる。
„
ただし当初は、部品の入手が困難だったので修
理できる範囲は限定的。
1960年代
技術を学ぶ機会の配置
„ 自動車メーカーの進出
„ 国内での組み立て開始。代理店網の整備。
„ 19世紀~1950年代
„ 機械と場所の強い結びつき。
„ 部品関連ビジネスの発展
„ ロ
ローングルンの一部が、模造部品の製造を開始。
ングルンの 部が、模造部品の製造を開始。
„ 先進国からの自動車スクラップの輸入
→解体して、修理・改造用の部品として販売。
„ 独学の修理工の発展
„ 部品を買ってきて自力で修理することが可能に。
„ 独学で技術を学べる範囲が広がる。
→独学の修理工の増殖へ
工場の配置と技術発展
„
工場を管理する人々が技術を学ぶ機会も管理し
ていた。 →広東人による独占。
„ 1950年代末~
„ 移動性の高まり。場所との結びつきの希薄化。
„ モノの流通の発展。
„ 独占の外部に独学の修理工が誕生。
→現在の機械工と工場の配置が形成される
草の絡んだロータリー耕耘機
„ ウーとローングルン
„ ローングルン:都市部、高度な技術の中心
„ ウー:農村部、生活との密接なかかわり
„ 相補性と技術発展
„
„
„
ウーが、修理や改造を通して地域のニーズを汲
み取り、ローングルンが技術的な支援を行う。
村落部のウーと、実際に機械を使う農民たちはほ
とんど重複している。
機械の使用者が、改造や開発に緩やかに参加
5
大阪大学GLOCOLセミナー
2008.05.29 森田敦郎「途上国における技術発展と社会」
改造の様子
試運転の成功
技術発展のモード
まとめ
„ 開発・改良への農民の参加
„ 故障=環境と機械のミスマッチ
„ 農民による故障の指摘
„ 故障の原因:農民と機械工が議論して探求。
故障の原因 農民と機械 が議論して探求。
„ 技術移転における機械と社会集団の関係
„ 機械を介した交渉
„
実際に故障した機械に言及することで、素人の農
民も技術的な問題を指摘できる。
„ 万能的な技能
„
機械工の多くは広い技能を持っており、農民の指
摘に柔軟に答えられる。
„
„
機械が生き残るためには、機械の世話をする
人々が必要。
機械をめぐって行われるさまざまな実践を通して、
機械の変化と社会集団の形成が同時に進行する。
„ 歴史的な変化
„
機械を取り巻く、人や場所の関係は移転のプロセ
ス、集団間の関係、機械の移動などによって歴史
的に変化してきた。
6
Fly UP