...

ふじのくに Book ダービー 得点王決定!

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

ふじのくに Book ダービー 得点王決定!
 No.336
1 ふじのくに
ブックダービー
2 県民メッセージ
コンテスト受賞者
3 得点王インタビュー
4 図書館大会報告
イベント情報
平成 24 年 「大人の読書」特別号
(ISSN 1345-2282)
(ISSN
1345-2282)
ふじのくに Book ダービー
得点王決定!
県民メッセージコンテストに合わせて、県内にホームを置くJリーグ 2 チームの協力のもと、選手が「大切な人に贈る 1 冊」をメッセー
ジとともに届けてくれました。県民の皆様には、選手たちのセレクト本から「読んだ」「読みたくなった」本に投票をしていただきました。
票を1番多く集めた得点王は…? その結果をご報告します!
ジュビロ磐田 得点王
清水エスパルス 得点王
MF10 MF17 M
山田大記
河井陽介
河
選手
『永遠の 0(ゼロ)』
『心を整える。
『
勝利をたぐり寄せるための 56 の習慣』
勝
百田 尚樹 / 著
太田出版 2006.8
ⓒJUBILO IWATA
選手
長
長谷部 誠
/著
幻
幻冬舎 2011.3
ⓒS-PULSE
推薦メッセージ 推薦メッセージ
戦争を題材としたリアリティのある小説。小説と
しても深みがあってとても面白い。戦争を知らない
自分たちの年代は戦争の実態を学ぶことができ、今
の恵まれた生活がたくさんの人の尽力・犠牲の上に
築かれたことが実感できる。
高校の先輩である長谷部さんの成功の秘訣を学ぼ
うと思って読んでました。『ハセベ』のモトがでて
いるので面白い一冊で、誰もが実践できることが書
かれています。皆さんも自分の環境に置き換えなが
ら読み進めることをお勧めします。
受賞後コメント
受賞後コメント
僕の推薦した本は、敬遠されがちな戦争を題材としていま
すので、戦争を知らない自分たちの年代の方々に特に読んで
もらいたいと思って推薦しました。
それで得点王をいただけて大変光栄です。これからも自分
の時間と場所を見つけて、好きな読書を楽しみたいと思いま
す。僕の推薦本に投票していただき、ありがとうございました。
今回は僕の推薦本に投票していただき、ありがとうござ
います。この本は、高校の先輩である長谷部 ( 誠 ) さんの本
なので、サッカーや人生において参考にしていこうと思っ
ています。ぜひ、皆さんも人生に参考にしてください。
これからも、色々な本を読んで、自分にとっての「大切
な本」に出会ってください。
得点王へ投票した方の中から、抽選で各 2 名の方に選手へのインタビューが行われました。
選手へのインタビューは P3 へ!
県民メッセージコンテスト
県民メッセージコンテスト
「大切な人に贈る
「大切な人に贈る 11 冊」 審査結果発表!
冊」 審査結果発表!
本との出会いはその人の人生に大きな影響を与えることがあります。
本との出会いはその人の人生に大きな影響を与えることがあります。
人生に感動を与えぜひ「大切な人」にも読んでほしい本の推薦、そしてその本に寄せる思いを募集しました。
人生に感動を与えぜひ「大切な人」にも読んでほしい本の推薦、そしてその本に寄せる思いを募集しました。
知事賞
知事賞
朝倉
朝倉 久美子
久美子さん
さん
百田尚樹
尚樹//著 太田出版 2006
著 太田出版 2006年
年
母へ 母へ 『永遠の
『永遠の0』
0』
百田
それは驚くほど父の辿った物語でした。学徒動員で零戦の搭乗員となり、
それは驚くほど父の辿った物語でした。学徒動員で零戦の搭乗員となり、
あと数日終戦が遅ければ間違いなく空に散っていた父。戦争が終わりあなた
あと数日終戦が遅ければ間違いなく空に散っていた父。戦争が終わりあなた
と結婚し、末の子として私がここに居る奇跡。本の中でもう一度父と会って
と結婚し、末の子として私がここに居る奇跡。本の中でもう一度父と会って
ください。
ください。
教育長賞
教育長賞
さん
小林
小
小林径子
小
径子さん
幼稚園に通うわが子へ
幼
幼稚園に通うわが子へ
幼
『サンドイッチつくろう』
『サンドイッチつくろう』
『サ
『サ
さとうわきこ
わきこ/ /文・絵 福音館書店 1993
文・絵 福音館書店 1993年
年
さとう
こどものころ、おかあさんはこのほんがだいす
こどものころ、おかあさんはこのほんがだいす
きでした。おりょうりをしたいと、このほんをよ
きでした。おりょうりをしたいと、このほんをよ
き
き
んだとき、すごくおもいました。いまでも、いり
んだとき、すごくおもいました。いまでも、いり
ん
ん
たまごはこのほんにあったとおり、つくります。
たまごはこのほんにあったとおり、つくります。
た
た
あなたにこのえほんをおくりたいです。
あなたにこのえほんをおくりたいです。
さん
鈴木
鈴木里枝
里枝さん
清水岡小サッカースポーツ少年団の皆へ
清水岡小サッカースポーツ少年団の皆へ
斉藤隆介/ /作 滝平二郎
作 滝平二郎/ /絵 岩崎書店
絵 岩崎書店1969
1969年
年
『花さき山』
『花さき山』
斉藤隆介
さん
澤根
澤根孝浩
孝浩さん
椎名誠/ /著
著
父へ 父へ 『岳物語』
『岳物語』
椎名誠
集英社 1985
集英社 1985年
年
父さんも同じような眼差しで私を見
父さんも同じような眼差しで私を見
てくれていたのかな。息子・岳の日常
てくれていたのかな。息子・岳の日常
と成長を父の目線で綴った「岳物語」
と成長を父の目線で綴った「岳物語」
。
。
読後、暫くの間、父さんとしたキャッ
読後、暫くの間、父さんとしたキャッ
チボールを思い出してた。本を手にお
チボールを思い出してた。本を手にお
見舞いに行くから待っていて。
見舞いに行くから待っていて。
重たい荷物を持った友達を、
重たい荷物を持った友達を、
さっと助けに行く姿を見ると、
さっと助けに行く姿を見ると、
「あ、
「あ、
いま花さき山で、きれいに花がさいたな。
いま花さき山で、きれいに花がさいたな。
」って思うよ。皆で、花
」って思うよ。皆で、花
さき山に、たくさんたくさん花を咲かせていってほしいな。
さき山に、たくさんたくさん花を咲かせていってほしいな。
審査会場から
審査会場から
679
679通の心に響くメッセージのご応募、
通の心に響くメッセージのご応募、
ありがとうございました。その中から、
ありがとうございました。その中から、
静岡大学平野雅彦客員教授をはじめ、
静岡大学平野雅彦客員教授をはじめ、
計7名の委員が熱のこもった審査を行い、各賞を決定しました。
計7名の委員が熱のこもった審査を行い、各賞を決定しました。
審査の主な視点は、読み手に「感動・共感」を与えること、本の魅力を伝え「読書推進」につながること、広く多く
審査の主な視点は、読み手に「感動・共感」を与えること、本の魅力を伝え「読書推進」につながること、広く多く
の人に伝わり共有される「社会性」
の人に伝わり共有される「社会性」
、偏りのない「公平性」
、偏りのない「公平性」
、相手への想いやつながりの強さが伝わる「関係性」
、相手への想いやつながりの強さが伝わる「関係性」
、限ら
、限ら
れた字数で効果的に内容を伝える「表現力」です。特に県知事賞の作品は、ドラマを感じるとともに、短い文章に作品
れた字数で効果的に内容を伝える「表現力」です。特に県知事賞の作品は、ドラマを感じるとともに、短い文章に作品
の魅力と母への想いが強く端的に表現されています。そして戦争体験は広く社会に伝えたい大切なメッ
の魅力と母への想いが強く端的に表現されています。そして戦争体験は広く社会に伝えたい大切なメッ
セージです。
セージです。
また、県教育長賞には、親子の心温まる作品が、県立中央図書館長賞には友人等も含めて個性
また、県教育長賞には、親子の心温まる作品が、県立中央図書館長賞には友人等も含めて個性
豊かな作品が揃いました。加えて、40
豊かな作品が揃いました。加えて、40点の入選作品についても、今後、様々な形で県民の皆
点の入選作品についても、今後、様々な形で県民の皆
様に読んでいただき、読書のきっかけとなればと思います。
様に読んでいただき、読書のきっかけとなればと思います。
※入賞作品は県立中央図書館ウェブサイトでご覧いただけます。 ※入賞作品は県立中央図書館ウェブサイトでご覧いただけます。 県立中央図書館長賞
鈴木 みのりさん
悩
悩める後輩・同輩たちへ
『苦役列車』 西村賢太 / 著 新潮社 2011 年
『
坂下 典之さん
息子へ 『太郎物語』 君の苦しみの種は、コレよりも大きく深いものか
い?苦悩の中にある時は、どんな時も辛いけれど、
い
ただ飯を食い命をつなげるだけでイイ。生きていれ
た
ば、きっと報われる日は来る!その手本がココにあ
ば
る。さぁ読め!そして生きろ!
曽野綾子 / 著 新潮文庫 1978 年
(高校編)
私が高校生の時、この本と出会い、その後の生き方
を考え悩んだものでした。あれから 30 年の年月がた
ち、息子が当時の自分の年頃になりました。時空を越
えて、息子にも当時自分が悩み乗り越えたように、こ
の本を通して自分の将来を悩み考え成長して欲しいと
思います。
安藤 紀子さん
娘たちへ 『詩のこころを読む』
茨木のり子 / 著 岩波書店 1979 年
小林 桃子さん
「お母さんの若い頃は・・・」っていっても、
何だかいつも作り話になってしまう。恋をし
たり、悩みの渦でもがいたり、いろいろあって、
いろいろ考えてたよ。そんなエッセンスがつ
まったこの本を、これからあなた達にエール
と共に。
久しく会っていないともだちへ 『綱渡りの男』
モーディカイ・ガースティン / 作 小峰書店 2005 年
青い青い空をみていると、いつだったか一緒に見上
げた空を思い出すのです。会わなくなってから、幾度
も挫けそうになるたびに、この本を開きます。ほんの
数分の飛翔。鳥のように解き放たれ、気づけば笑って
います。
鈴木 佐和子さん
金澤 広也さん
母へ
母へ 『おおきな木』
両親へ 『100 万回生きたねこ 』
篠崎書林 1976 年
シェル・シルヴァスタイン / 著
佐野洋子 / 著 講談社 1977 年
この本のねこは、百万回生き、百万回愛されて、
、
そこで初めて愛することを知りました。私は一度
きりのこの人生の中でもう愛し愛されることを教
えてもらいました。あなたに。これはとても幸せ
なことです。ありがとう。
ュー
タビ
ン
イ
王
得点
奪われても奪われてもなくならないも
奪わ
のって何?「ありがとう」と言われなくて
のって
も与え続けられるものって何だろう?答え
も与え
はこの本の中にあるけれど、貴方ならずっ
はこの
と前からわかっていたよね。「ありがとう」。
と前か
いつも、いつまでも。
い
も
得点王へ投票した方の中から選ばれた2名の当選者が、選手
へインタビューを行いました。
推薦本の内容を始め、プロサッカー選手に聞きたいことをイ
ンタビューしました。その様子の一部をお伝えします。
ジュビロ磐田
清水エスパルス
山田大記選手
河井陽介選手
「永遠の0」に出会ったきっか
けは?
>大学4年の時に松井大輔選手
(2010W杯日本代表)が薦め
ていたのを聞いたのと、後輩か
らも薦められたので。
主人公にとって「生き抜くこと」が
信念だったと思うが、山田選手に
とって「信念」は?
>後悔をしないようにと常に自問自
答している。必ず結果はついてくる
のでプロセスを大事にしている。
「心を整える。」中 56 の習慣の中
で一番心に残った章は?
>試合前日の準備の仕方など、プ
ロ意識を感じた。プロ1年目で読
んだので、とても参考になった。
「心を整える。」の中に「一人温
泉」とあるが、疲れた時や心が
折れそうになった時は?
>たまに銭湯とかに行くことは
ある。とりあえず一人になるこ
とは大事だと思う。
インタビュー内容はこの他に・・・
読んで感じたこと、これまでのサッカー人生について、私生活について、他におススメする本について、読後参考にしていること、
今後の夢について、験担ぎについて など
インタビュー詳細は、当館ウェブページをご覧ください。
イベント情報
イベント情報
宇宙開発展
宇宙開発展
宇宙開発の現在がわかる!
宇宙開発の現在がわかる!
JAXAのパネル資料をはじめ、浜松航空機産業プロジェクト
JAXAのパネル資料をはじめ、浜松航空機産業プロジェクト
「SOLAE」の航空宇宙展への出展品、スマートフォンから3D
「SOLAE」の航空宇宙展への出展品、スマートフォンから3D
を体験できるAR書籍、
静岡県内の天文台
・・
プラネタリウム紹介も。
を体験できるAR書籍、
静岡県内の天文台
プラネタリウム紹介も。
日 時 11
日 時 11月月17
17日(土)~
日(土)~12
12月月27
27日(木)
日(木)
9
9時~
時~17
17時(水~金曜は
時(水~金曜は19
19時まで)
時まで)
会 場 2
会 場 2階インフォメーションホール
階インフォメーションホール
入場料 無料
入場料 無料
健康医療情報講座
健康医療情報講座
(★)
「こころの健康
」
−うつ病にならないために−
(★)
「こころの健康−うつ病にならないために−
」
うつ病認定看護師による家族の関わり方や職場における受
うつ病認定看護師による家族の関わり方や職場における受
入れ方を学ぶ講義です。
入れ方を学ぶ講義です。
日 時 12
14
日 時 12月月15
15日(土)
日(土)
14時~
時~15
15時時30
30分分
講 師 鈴木雄市
氏
講 師 鈴木雄市 氏
(静岡県立こころの医療センタ-看護師)
(静岡県立こころの医療センタ-看護師)
会 場 3
会 場 3階会議室
階会議室
定 員 70
定 員 70人(先着順)
人(先着順)
新刊サロン
(★)
新刊サロン(★)
静岡県図書館大会
静岡県図書館大会
第
第20
20回
回
報告 報告 総参加者
総参加者921
921人!
人!
平成
、グランシップにて第
平成24
24年年10
10月月29
29日(月)
日(月)
、グランシップにて第20
20回回
静岡県図書館大会が開催されました。県内の図書館関係者や
静岡県図書館大会が開催されました。県内の図書館関係者や
各地で読書活動に携わる方、広く図書館に関心を持つ方々が
各地で読書活動に携わる方、広く図書館に関心を持つ方々が
集まり、総参加者は
集まり、総参加者は921
921人となりました。
人となりました。
午前は「電子書籍の未来~電子書籍によって読書スタイル
午前は「電子書籍の未来~電子書籍によって読書スタイル
はどう変わるのか~」と題し、コーディネーターに常世田
はどう変わるのか~」と題し、コーディネーターに常世田良良
氏氏( 立命館大学
( 立命館大学文学部教授
文学部教授)、パネリストに植村
)、パネリストに植村八潮氏
八潮氏( 株
(株
式会社出版デジタル機構
取締役会長
)、谷野
純夫氏
式会社出版デジタル機構 取締役会長 )、谷野 純夫氏( 静岡県
( 静岡県
立中央図書館長
立中央図書館長) を迎えてのライブトークが行われました。
) を迎えてのライブトークが行われました。
電子書籍への期待や課題、電子書籍の普及により、読書スタ
電子書籍への期待や課題、電子書籍の普及により、読書スタ
イルはどのように変わっていくのか、図書館はどのように対
イルはどのように変わっていくのか、図書館はどのように対
応していけばよいのか等の意見が交わされました。参加者か
応していけばよいのか等の意見が交わされました。参加者か
らは電子書籍の普及の現状がよくわかり、今後どのように電
らは電子書籍の普及の現状がよくわかり、今後どのように電
子書籍を活用していけばよいのか考えるよい機会となったな
子書籍を活用していけばよいのか考えるよい機会となったな
どの声が寄せられました。
どの声が寄せられました。
午後はそれぞれの興味・関心に沿った7
午後はそれぞれの興味・関心に沿った7
つの分科会を開催。第3分科会では絵本作
つの分科会を開催。第3分科会では絵本作
家の西巻茅子氏を講師に迎え、代表作「わ
家の西巻茅子氏を講師に迎え、代表作「わ
たしのワンピース」の読み聞かせや、制作
たしのワンピース」の読み聞かせや、制作
秘話をお話いただきました。その中で西巻
秘話をお話いただきました。その中で西巻
氏は子どもの感受性の素晴らしさや読み聞
氏は子どもの感受性の素晴らしさや読み聞
かせの大切さにも触れ、参加者は熱心に聞
かせの大切さにも触れ、参加者は熱心に聞
第第33分科会
き入っていました。
分科会西巻氏
西巻氏
き入っていました。
子ども図書研究室で新着児童図書で展示している新着図書を
子ども図書研究室で新着児童図書で展示している新着図書を
読んで自由に語り合う「新着児童図書を語る会」です。
読んで自由に語り合う「新着児童図書を語る会」です。
日 時 12
平成
日 時 12月月19
19日(水)
日(水)
平成25
25年年22月月20
20日(水)
日(水)
10
10時時30
30分~
分~12
12時時
会 場 1階子ども図書研究室 会 場 1階子ども図書研究室 まちの保健室
まちの保健室
健康づくりに役立つ情報提供のために行っている、静岡県看
健康づくりに役立つ情報提供のために行っている、静岡県看
護協会による健康相談会です。 護協会による健康相談会です。 日 時 12
9時
日 時 12月月25
25日(火)
日(火)
9時30
30分~
分~11
11時時30
30分分
会 場 2階インフォメーションホール
会 場 2階インフォメーションホール
※予約不要、相談無料
※予約不要、相談無料
蔵書点検のお知らせ
蔵書点検のお知らせ
下記期間中は、蔵書点検のため休館します。
下記期間中は、蔵書点検のため休館します。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
1月
平成25
25年年
平成
1月28
28日(月)~
日(月)~22月
月66日(水)
日(水)
県立中央図書館の開館日
県立中央図書館の開館日(12、1、2月の開館日)
(12、1、2月の開館日)
分科会の様子
分科会の様子
★印の講座は事前申込み制です
★印の講座は事前申込み制です
①電 話 054-262-1246
①電 話 054-262-1246
②F
054-264-4268
②FAAXX
054-264-4268
③メール [email protected]
③メール [email protected]
④来 館
④来 館
※メール、
FAX
件名を「希望の講座名」とし、
氏名・
※メール、
FAXの場合は、
の場合は、
件名を「希望の講座名」とし、
氏名・
電話番号を記入して送信してください。
電話番号を記入して送信してください。
休館日
休館日
ググ
ララ
ンン
シシ
ッッ
ププ
県県
立立
図図
書書
館館
ココ
ーー
ナナ
ーー
「「
ええ
ほほ
んん
のの
ひひ
ろろ
ばば
」」
休休
館館
日日
1 12 2月月
11月月
22月月
【開館時間】
日日 月月 火火 水水 木木 金金 土土 日日 月月 火火 水水 木木 金金 土土 日日 月月 火火 水水 木木 金金 土土 【開館時間】
土・日・月・火曜日
土・日・月・火曜日
11
11 22 33 44 55
1 1 2 2 午前9時~午後5時
午前9時~午後5時
2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 6 6 7 7 8 8 9 9 1 10 0 1 11 1 1 12 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 水・木・金曜日
水・木・金曜日
9 9 1 10 0 1 11 1 1 12 2 1 13 3 1 14 4 1 15 5 1 13 3 1 14 4 1 15 5 1 16 6 1 17 7 1 18 8 1 19 9 1 10 0 1 11 1 1 12 2 1 13 3 1 14 4 1 15 5 1 16 6 午前9時~午後7時
午前9時~午後7時
1 16 6 1 17 7 1 18 8 1 19 9 2 20 0 2 21 1 2 22 2 2 20 0 2 21 1 2 22 2 2 23 3 2 24 4 2 25 5 2 26 6 1 17 7 1 18 8 1 19 9 2 20 0 2 21 1 2 22 2 2 23 3
えほんのひろば
えほんのひろば
2 23 3 2 24 4 2 25 5 2 26 6 2 27 7 2 28 8 2 29 9 2 27 7 2 28 8 2 29 9 3 30 0 3 31 1
2 24 4 2 25 5 2 26 6 2 27 7 2 28 8
午前9時
午前9時30
30分~午後6時
分~午後6時
3 30 0 3 31 1
編集・発行 静岡県立中央図書館 〒422-8002 静岡市駿河区谷田
編集・発行 静岡県立中央図書館 〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-1
53-1
電話(代表)
054(262)1242 FAX 054(264)4268 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp
電話(代表)
054(262)1242 FAX 054(264)4268 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp
Fly UP