...

RNA - SFC Bio

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

RNA - SFC Bio
生物学的情報をゲノムからプロテ
オームへと伝える出来事の検証
Chapter 8 ゲノムへの接近
(p.243-260):9月26日
真核生物ゲノムの活性化
Chapter 9 転写開始複合体の構築 (p.263-298):10月3日
転写開始はどのように始まるのか?
Chapter 10 mRNAの合成とプロセッシング
(p.300-342):10月10,17日
RNAの種類と機能
Chapter 11 プロテオームの合成とプロセッシング
Chapter 12 ゲノム機能の調節
本日
本スライドで使用した
図のうち、細胞Fig. と
書かれたものは、細
胞の分子生物学 第
4版(ニュートンプレ
ス)の該当する番号
の図です。
来週
この章のねらい
本日
来週
原核生物と真核生物の遺伝子発現の違い
原核生物の転写では、修飾を
受けずにそのままでmRNAと
なり、その場で翻訳される
真核生物は一次転写産物が5’キャップ構造形成、スプライシング、3’ポリアデニル化
(ポリA化)されてmRNAが出来る。その後核外に運ばれて翻訳される。
原核生物と真核生物のmRNAの違い
ポリA
原核生物
mRNAの修飾なし 1つのmRNAに1個以上の遺伝子
真核生物
一次転写産物が5’末端がキャップ付加、スプライシング、3’末端
切断後のポリAの付加を受けてmRNAとなる
基本的に1つのmRNAに1遺伝子
Fig.6-21
RNAポリメラーゼ(前回の復習)
DNAからRNAの転写を行う酵素 DNA依存性RNAポリメラーゼ
真核生物
3種類ある。それぞれ8∼12個のサブユニットからなる
RNAポリメラーゼI
リボソームRNA (28S、5.8S、18SrRNA)
RNAポリメラーゼII
RNAポリメラーゼIII
タンパク質遺伝子(mRNA)
転移RNA (tRNA) 5SrRNA その他
原核生物
1種類のみ。α2、β、β‘、σの5つのサブユニットから成る。
α
α
古細菌
1種類 真核生物型
β’
σ
β
σ因子は
数種類
10.1 mRNAの合成とプロセッシング
10.1.1 細菌mRNAの合成
図10-1 細菌では、転写と翻訳はしばしば共役している
10.1.1 原核生物mRNAの合成
細菌の転写の伸長段階
核小体
カハール小体
図10-2
大腸菌の転写伸長複合体の模式図 RNAポリメラーゼは12∼13bpの
転写の泡構造を含む約30bpのDNAを覆っている。その中では、RNAが8bp程度
のRNA-DNA塩基対を介してDNAの鋳型鎖と結合している。
原核生物のσ(シグマ)サブユニット2
シグマ因子は
プロモーター配列の
認識に関わり、転写開始後
数個のRNAを連結したのち
にコア酵素から外れる
Dojin news N0.094より
プロモーター配列はシグマ因子ごとに異なる
ゲノムサイエンスと微生物分子遺伝学(培風館)より
原核生物のRNAポリメラーゼの構造
α
α
β
β’
原核生物の転写終結 内在ターミネーター
Rho因子非依存性ターミネーターとも言う
Tが続く(多くの場合6個以上)
回文配列
原核生物 Rho因子依存性ターミネター
Rho ヘリカーゼ(塩基対をほどく活性を有する酵素)
Rhoは、転写産物をつたってRNAポリメラーゼを追いかけるヘリカーゼである。
ポリメラーゼがヘアピンで停止するとRhoは追いつき、RNA-DNA塩基対を解消して
転写産物を放出させる。
図10.4
原核生物 抗転写終結(アンチターミネーション)
アンチターミネータータンパク質
オペロンの転写開始点付近
のDNAに結合し、RNAポリ
メラーゼが最初の終結シグ
ナルを通過する際に、ポリメ
ラーゼへと移動する。抗転
写終結タンパク質は、内在
性ターミネーターの不安定
化作用を打ち消したり、Rho
依存性ターミネーターにおけ
る停止を阻害することによっ
てポリメラーゼに終結シグナ
ルを無視させると考えられて
いる。
図9.5
図10-5
原核生物 転写減衰(アテニュエーション)
リーダーペ
プチドの遺
伝子
アミノ酸合成系によく見られる
リーダーペプチド(非常に短い
ペプチド)に最終産物のアミノ
酸を含むようになっており、特
定のアミノ酸が欠乏してリダー
ペプチドの合成が進まないと、
リボソームがその上で停止す
るためにRNAの2次構造が変
化し、内在ターミネーターのヘ
アピンループ形成が阻害され
るため下流の転写がかのうと
なる。
図10.6
リーダーペプチド
トリプトファン(W)が2個ある
大腸菌のトリプトファン
オペロン制御
1−2、2−3、3−4はそれぞれ
ヘアピンループを形成できる。ループ3−4
の形は内在ターミネーター
1−2
2−3
1−2
3−4
トリプトファンがあるとき
リーダーペプチドが簡単に
出来てループ1−2が形成し
その結果ループ3−4も出来るために
内在ターミネーターが現れ
mRNAがポリメラーゼから外れる
トリプトファンがないとき
リーダーペプチドが出来ず
途中でリボソームが停止する
ため、ループ2−3ができる
するとループ3−4が出来ないので
4以降の転写が可能となる
3−4
1−2
2−3
Yanofsky,
図10.6
C.RNA 2007
枯草菌トリプトファンオペロンの制御
大腸菌の制御に似ているが
TRAP(trpRNA結合転写減衰
タンパク質)を利用する点が
異なる。
TRAP-RNA複合体
11量体
球状の分子が
トリプトファン
図10.7
A
B
黄色
トリプトファン
付きTRAP結
合する配列
枯草菌トリプトファ
ンオペロン制御
TRAPタンパク質が関与
Yanofsky, C.RNA 2007
トリプトファンがあるとき
TRAPタンパク質にトリプトファンが
つくとAの黄色の配列に結合し、
ループB(ターミネーター)が形成し
mRNAがポリメラーゼから外れ
下流を転写できない。
B
トリプトファンがないとき
TRAPタンパク質がmRNAに結合
しないために、ループAが出来る
ため、下流の転写が可能となる
A
10.1.2 真核生物mRNAの
RNAポリメラーゼIIによる合成
プロモータークリアランスとプロモーターエスケープ
プロモータークリアランス
転写開始前複合体からRNA合成を
開始した複合体への移行をさす
プロモーターエスケープ
ポリメラーゼがプロモーター領域から
離れ、転写産物の合成に専念しはじめ
るまでの過程をさす
図10.8
キャップ形成因子は最初に
RNAポリメラーゼII上に存在する
約25ヌクレオチド
合成後RNAに
乗り移る
Fig.6-23
キャップ構造
RNAを約25ヌクレオチド合成後に5’末端にキャップが付加
翻訳(タンパク質合成)をするための目印
通常のRNA合成とは
逆向きであることに注意
図10.9
ポリAの付加
一次転写産物の3‘末端を特異的に切断後、ポリAを付加する
切断促進因子F
切断ポリアデニル化
特異因子
図10.10
約200個の“A”を付ける
ポリ(A)付加とRNAポリメラーゼIIによる
転写終結との関係
RNAポリメラーゼIIに
乗っかってやってくる
F
図10.11
B型DNA
Fig.7-6
ポリA付加の詳細
Fig.6-38
10.1.3 イントロンのスプライシング
イントロン 真核生物によく見られるコードDNAの様々な領域を隔てる介在配列
図10.12
イントロンの頻度
高等真核生物は高く、下等真核生物は低い
例 酵母ゲノム全遺伝子約6000のうち、イントロンのある遺伝子は239に対して、
哺乳類では、多くの遺伝子に50以上のイントロンが存在する。
イントロンの成り立ちの仮説
イントロン後生説 イントロンは比較的最近出現し、真核生物のゲノムに徐々に
蓄積したという仮説
イントロン前生説 イントロンは古代から存在し、真核生物のゲノムから徐々に
失われてきたという仮説
イントロンの種類
真核生物のタンパク質コード領域中に見出されるイントロンは2種類
・GU−AGイントロン 最も多く見出される一般的なイントロン
・AU−ACイントロン 非常に少ない(ヒトで20種ぐらい?)が、GU-AGイントロンと
似たような機構でプロセッシングを行う
ヒトのイントロンの例
1遺伝子中のイントロンの数はまちまち
脊椎動物のGU-AGイントロンの保存配列
GU-AGイントロンは、5’-GU-3’で始まり、5’-AG-3’で終わる
図10.13
詳細
Py: ピリミジン塩基(UまたはC)
Fig. 6-28
GU-AGスプライシングの概要
2段階の反応
エステル転移反応(1)
投げ縄構造
エステル転移反応(2)
1段階 5’末端の切断
イントロン配列内に位
置するアデノシンヌクレ
オチドの2’-炭素につい
たヒドロキシル基による
エステル転移反応が起
こり、5’のホスホジエス
テル結合が切断され、
イントロンの最初のGと
内部アデノシンとを結
ぶ新たな5’-2’ホスホジ
エステル結合が形成さ
れ、投げ縄構造を形成
図10.14
2段階 3’切断部位の切断とエキソンの結合
上流エキソンの3’末端のOH基が、3’末端切断部位のホスホジエステル結合を攻撃し、
投げ縄構造のイントロンを遊離させる。それと同時に、上流エキソンの3’末端は下流
エキソンに生じた5’末端と結合し、スプライシング反応が終了
スプライシングの2つの異常な形態
イントロンが長くなると潜在的に間違う可能性が高くなるが、これを防止する方法がある
図10-15
エキソンの
長さはほぼ
一定だが
イントロンには
とても長い
ものもある
(特にヒト)
Fig.6-32
GU-AGイントロンのスプライスソーム
スプライスソーム(splicesome)
snRNPなどによってスプライシング反応が行われる場所
snRNA 核内低分子RNA (small nuclear RNA)
snRNP 核内低分子リボ核タンパク質
(small nuclear ribonucleoprotein)
図10.16
snRNA
snRNAがタンパク質と結合した複合体
U1、U2、U4、U5、U6 (脊椎動物では106塩基[U6]から185塩基[U2])
が関与する。
スプライソソームの形成
前駆複合体
U1
・U1-snRNP 5’切断部に結合
・SF!
分岐部位に結合
U2
・U2AF35
ポリピリミジン部位に結合
・U2AF65
3’切断部位に結合
前駆スプライソソーム複合体
・U2-snRNPが分岐部位に結合
・U1-snRNPとU2-snRNPが相互作用し
5’切断部位と分岐部位が接近する
スプライソソーム
・U4/U6-snRNPとU5-snRNPが結合
・3’切断部位が5’切断部位と分岐部位
の近傍にくる
・U6-snRNPによって2つのエステル
転移反応が連続反応として起こる
図10-17
SRタンパク質
スプライシング部位の選択に重要な役割をする
C末端にセリン(略号S)とアルギニン(R)に富んだ領域を含むことから名付けられた
前駆体複合体内でU1-snRNPとU2AFの結合を確立
エキソンスプライシングエンハンサー(ESE)とも相互作用する
1つめ
2つめ
図10-18 前駆複合体の集合に関するもう1つのモデル(図10.17に対する)
個々の前駆体(黄もしくは青)はエキソンをまたいで形成されるところが特徴
エキソン明示仮説
SRタンパク質はmRNA前駆体のエキソンに結合して、snRNPを適当なイントロン/エキソン
境界へと誘導するという説。SRタンパク質によるエキソンの範囲決定は転写と同時に起こり、
5’末端のCBC(キャップ結合複合体)のところで始まる。mRNA前駆体のイントロンには極端
に長いところがあるが、hnRNP(ヘテロ核内リボ核タンパク質)複合体に詰め込まれて扱い
やすい構造となり、おそらくあやふやなスプライス部位も隠れるのだろう。hnRNP好んでイン
トロンと結合し、スプライソソームがエキソンとイントロンを区別するのを助けているとされる。
しかし、図にあるように、少なくとも一部のhnRNPはエキソンにも結合する。
Fig.6-33
AU-ACイントロンの特徴 (GU-AGに対して)
GU-AGイントロン
AU-ACイントロン
ほとんど似た機構で進む
が、両者で共通なのは
U5-snRNPが用いられる
だけで、あとのsnRNPは
異なるものが使用される。
コンセンサス配列も異なる
Fig.6-34
選択的スプライシングにより
様々なタンパク質が出来る(1)
図10.19
選択的スプライシングにより
様々なタンパク質が出来る(2)
1種類の遺伝子から複数種類のタンパク質が作られる
タンパク質数 85,000から100,000種(ヒト)
遺伝子数
25,000程度(ヒト)
Fig.6-27
ショウジョウバエの性決定遺伝子のスプライシング
制御(1)
図10.20(A)
ショウジョウバエの性決定遺伝子のスプライシング
制御(2)
図10.20(B)
ショウジョウバエの性決定遺伝子のスプライシング
制御(3)
図10.20(C)
選択的スプライシングの例 ヒトslo遺伝子
Wikipedia
蝸牛(かぎゅう)の基底膜上にある有毛細胞の聴覚特
性を決定 20∼20,000Hzの異なる周波数の音に応
答 細胞の応答性は部分的にSloタンパク質の特性に
よって決まり、500種類以上のタンパク質が1種類の遺
伝子から作られる
聴毛
蝸牛
入口
Gravely, BR.. Trends in Genetics 2001
入口
奥
奥
基底膜
上 選択的スプライシング
下 構成的スプライシング
図10.21
Fly UP