...

第24回放射線技師総合学術大会ランチョンセミナー

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

第24回放射線技師総合学術大会ランチョンセミナー
第 24回放射線技師総合学術大会 ランチョンセミナー 共催:東芝メディカルシステムズ株式会社
検診精度向上のための工夫
「巡回間接撮影における圧迫撮影と
二重造影の組み立て」
社会保険北海道健康管理センター
高橋伸之 先生
はじめに
時間の制約が厳しい集検でも実施できる圧迫撮影
と二重造影の組み立てについて述べる。集検におい
て実施可能な圧迫撮影と二重造影の条件としては、
時間がかからないこと、病変の拾い上げ効率が高い
ことなどが挙げられる。また、集検における圧迫撮
影は、あくまでも二重造影で描出しにくい部分を補
うものであり、まず基本となる二重造影をしっかり
撮ることが第一であることから、日本消化器集団検
診学会(現:日本がん検診学会)の「新・胃 X線撮影
法ガイドライン」に記載されている撮影法を十分理解
しておく必要がある。
病変を見逃しやすい幽門前庭部では
腹臥位圧迫撮影を追加
図1は当センターの集検で行っている撮影体位と
順序である。この撮影法でガイドラインと異なる点
は、頭低位腹臥位二重造影を 1 枚のところ 2 枚撮って
いることと、背臥位から頭低位腹臥位に移る間に腹
臥位圧迫を入れている点で、ガイドラインにある画
像プラス拡大の 2 枚となる。
この撮影法における1人あたりの検査時間は 3 分
少々で、1時間あたり 18 人前後のペースで撮影して
いる。
われわれは幽門前庭部を腹臥位圧迫で撮影してい
るが、別に圧迫でなくとも、圧迫を併用した二重造
影でも病変が拾い上げられるのであればかまわない
と考えている。
私が幽門前庭部を重視する理由を症例を提示して
説明する。頭低位腹臥位二重造影・第二斜位で撮っ
た図 2a ではかすかに隆起が認められるが、わかりづ
1070
らいために第一斜位でも撮影したところ(図 2b)
、辺
縁も 4 分の 3 周程度が捉えられており、隆起がはっき
り確認できた。しかし肛門側の辺縁が不鮮明なので、
圧迫を強めにしてもう1度撮影したところ、先ほど
の隆起とは別にもう1つ隆起のようなものが映って
いたため、少量のバリウムを入れて圧迫すると、隆
起が 2 つあることが確認できた(図 2c)
。
このように、幽門前部というのは病変を見落とし
やすい領域なので、特に腹臥位圧迫撮影を加えてい
る。
図 1 同撮影法による一連の写真例
図 2a
図 2b
図 2c
図 2 幽門前庭部領域の病変例:頭低位腹臥位二重造影
検診の終盤に来る立位は
バリウム量不足の懸念がある
第二斜位(a)
、同第一斜位(b)
、少量のバリウムを追加し、圧迫を
加えた像(c)
。
通常、圧迫といえば立位圧迫だが、私が腹臥位圧
迫を重視する理由は、現在、検診領域では低粘性バ
リウムの少量使用が基本となっており、検診終盤に
撮影される立位圧迫だと、すでにバリウムが十二指
腸に流れ、胃内に十分なバリウム量が残っていない
可能性が高いからである。また、もしも十二指腸に
空気が入っていれば、圧迫により空気が胃の方に戻
るケースも少なからずあり、そのような状態で圧迫
しても、空気が障害陰影となりやすい。
要するに立位圧迫では病変の確認に支障をきたす
画像が多く、特に幽門前庭部を重視する立場から、
私は立位圧迫よりも腹臥位圧迫を奨めている。
圧迫用の枕は柔らかで大きめのものを使用
次に腹臥位撮影の手技についてふれたい。まず、
圧迫用の枕はかなり大きめのものを使用している。
直径は 30 ㎝で、幽門付近から体部小弯の方まで広く
枕を効かせている。
2008 年 11 月
また、圧迫時には腹臥位正面、あるいはやや第一
斜位で撮っている。逆傾は- 10 度から+ 10 度でヒッ
プアップせずに撮り、次に二重造影を撮るが、二重
造影正面は枕を動かさず、腹臥位正面で 30 ~ 45 度の
逆傾をかけてヒップアップする。息は吐いて撮るケ
ースもあるが、軽く腹部を膨らませて撮ることが多
い(表1)
。
これを流れも含めて図 3 で説明すると、図 3a は腹
臥位圧迫像だが、このとき台の傾斜角度は 20 度程度。
第一斜位で撮影している。ここから腰を戻し、やや
第一斜位の状態が図 3b。台は水平である。図 3c も水
平だが、少しヒップアップし、軽くお腹を膨らませ
るようにした状態。そして、肝腎の腹臥位二重造影
正面像は、そのまま台を逆傾していき撮影する(図
3d)
。
この撮影法は、このように圧迫から二重造影まで
Vol.40 No.12
一連の動作で撮ることができるため、時間をかける
ことができない胃集検に適した撮影法であると考え
ている。
また、当センターで使用している圧迫用の枕は、
厚みや硬さが異なるものを数種類用意している。ま
だ枕を使っていない施設では、最初は柔らかめの枕
を使うとよい。サイズが大きいものを使用している
理由は、集検の場合、何回も入れ直しができないので、
90 点の画像を狙うよりは 60 点でもよいから必ず及第
点が撮れるようにするためである。効きが悪い場合
は2 つ重ねて使用する。
一方、小さくて硬い枕の圧迫効果はかなり高いが、
受診者からは嫌われることが多い。集検の目的は救
命可能な早期癌を発見することにあり、検査時の苦
痛が原因で受診率が低下したのでは、集検本来の意
義が失われるので、注意したいところである。
1071
第 24回放射線技師総合学術大会 ランチョンセミナー 共催:東芝メディカルシステムズ株式会社
図 3a 図 3c
図 3b 図 3d
検診精度向上のための工夫
「下部消化管 X 線検査精度向上のため
1週間でスペシャリストを養成する
注腸 X 線検査の3法則を知る」
社会保険北海道健康管理センター
慶應義塾大学病院放射線技術室
高橋伸之 先生
都築史郎 先生
図 3 腹臥位圧迫から二重造影正面撮影までの流れの1例
表 1 腹臥位圧迫から二重造影正面へ
表 2 問題点
はじめに
牛角胃や瀑状胃は分けて撮影する
現在、われわれが採用している撮影法で問題にな
るものとして、牛角胃・瀑状胃が挙げられる。牛角胃・
瀑状胃は、体部で枕を効かせるポイントと、幽門前
部で枕を効かせなければならないポイントとがあま
りにも離れており、しかも高さが必要なので、これ
らのケースでは必ず枕の位置を変え、分けて撮る必
要がある。
また鉤状胃においても、逆傾 30 度で体部の二重造
影を撮る場合、枕を当てるポイントが若干ずれると
描出範囲が狭くなるケースがあるが、逆傾を 45 度く
らいかけると、描出範囲をかなり広げることができ
る(表 2)
。
ただ、一般に使用されている肩当ては、接触面が
小さく、しかも硬いので、逆傾をあまり強くかける
と受診者は不快に感じるので勧められない。私自身
の感覚からいえば、ふだん使っている肩当ては逆傾
30 度くらいが限界と考える。当センターの巡回検診
1072
車は自動肩当て器が付いており、接触面も大きく両
肩を包み込むようになるので、逆傾 45 度でも受診者
は苦痛を感じることは少ない。
枕を入れ直したとしても、時間的ロスは1人あた
り 30 秒程度と考えられるので、それでも支障がない
施設では、逆傾を大きくせずに枕の位置を修正して
もかまわない。
おわりに
「新・胃 X 線ガイドライン」が発表されたのは 2005
年である。当センターの撮影法は、たまたまそれ以
前からガイドラインに近い方法であったので、以前
から検討を重ねていたが、幽門前部の撮影に反省症
例が多かったため、現在のような撮影法を採るよう
になった。
今回は当センターでの検討結果だが、このように
検討を重ねることで、よりよい集検ができるのでは
ないかと考えている。
2008 年 11 月
みなさんは「ボール送りゲーム」というものをご存
じかと思う(図1)
。ゲーム盤を左右、上下に動かして
ボールをゴールまで送り込むゲームである。ボール
送りゲームなら 100%、みなさん全員がゴールまで持
っていける自信がおありだろうと思う。実は注腸 X
線検査のテクニックは、このボールゲームに非常に
よく似ている。
老人保健法による「大腸がん検診マニュアル」では、
精検法として大腸内視鏡検査を推奨しており、注腸X
線検査は「精密検査能力を超えて要精検者の発生を見
た等の場合の経過的処置」と位置づけられている。す
なわち厚生労働省の見解は、
「注腸 X 線検査は内視鏡
に比べ検査精度が低く、内視鏡による精密検査がで
きない場合に注腸X線検査を代用してもよい」という
考え方である。
現在、多くの施設で、注腸 X 線検査担当者が従来
の医師から放射線技師に移行してきている。そこで
私たち放射線技師としては厚生労働省の見解を打破
すべく、注腸 X 線検査の精度を上げなくてはならな
いが、それは個々の放射線技師が注腸 X 線検査のス
ペシャリストになることにほかならない。
当院は大学病院であり、消化管研修医の研修期間
は 6 ヵ月間だが、半数がエコー、半数が注腸 X 線検査
を担当している。私たちは、そうした状況の中でも2、
3 ㎜大のポリープをフォローアップできる検査体制を
維持している。表面型病変の発見率は 333 例中 21 例
(6.3%)だが、この検査精度は内視鏡検査と同等かそ
れ以上である。
Vol.40 No.12
大切なのは確実なバリウム充盈と壁への付着
どのように注腸 X 線検査を行うかだが、まず、バ
リウム検査の基本は、撮影部位にバリウムが付着し
なければならない。
最も大切なのは、S 状結腸、下行結腸下部をきちん
とバリウムで充盈することである。大腸の場合、胃
と異なり、一度通過したバリウムを戻すことが困難
なため、しっかり充盈して確実に腸管壁にバリウム
を付着させなければならない。
そのためには 400 ~ 500mL のバリウムが必要にな
る。また、腸管壁にしっかり付着させるには、バリ
ウムが脾彎曲横行結腸に速やかに移行しないように、
半立位右側臥位で注入することが基本になる。これ
らの事項をきちんと守れば、大腸検査はそれほどむ
ずかしいものではない。
検査手順としては、①直腸、S 状結腸をきちんと充
盈する。②バリウムを脾彎曲横行結腸に移動させ直
腸、S 状結腸を撮影する。③脾彎曲横行結腸のバリウ
ムを上行結腸に移動させ脾彎曲部を撮影する。④盲
腸、上行結腸を充盈したバリウムを横行結腸に移動
させて盲腸、上行結腸を撮影する。⑤横行結腸のバ
リウムを下行結腸に移動させ肝彎曲横行結腸を撮影
する、という順番になる(図2)
。この手順を守って実
施すれば、病変はおのずとみつかってくるものであ
る。
注腸検査上の問題点は、バリウムの付着ムラ、凝固、
ひび割れ、剥がれである。また、バリウムの停滞や
二重造影の描出範囲が狭い、などの問題も起こりや
すい。腸管がつぶれたり、広がったりすることを繰
り返すと、ひび割れや剥がれの原因になる。これは
腸管の伸展不良により起こるので、空気を少しずつ
1073
図2 注腸 X 線検査におけるバリウム移動の基本
精度の高い注腸 X 線検査のため特別なことはしていない。バリ
ウム検査の基本を忠実に実行するだけである(バリウムをつけ
図1 ボール送りゲーム
て、それを移動して撮る)。
図 3 図 6 の法則(図解)
ゲーム盤を左右、上下に巧みに動かし、ボールをゴールまで送
図 4 座標軸の設定
り込む。誰でも経験から、ボール送りの理論は熟知し、身体が
覚えている。スペシャリストは確率 100%でゴール可能。
表 1 注腸 X 線検査の“3 つ”の法則
追加して適度に伸展させると改善できる。一方、バ
リウムの付着不良は濃いバリウム(110w/v%)を少し
多めに使用することでクリアできる。
当院の注腸 X 線検査では、ダブルバルーンカテー
テルを使用し、カテーテルをつけたままで 110w/v%
のバリウムを 400 ~ 500mL 注入する。
バリウムを送る方向が右なら患者を
時計回り、左なら反時計回りさせる
注腸 X 線検査のスペシャリストになるためには 3 つ
の重要な法則がある。1 つは精度の高い二重造影像を
得るためのバリウム深部送り込み法である「図 6 の法
則」で、3 つの法則の基本法則になる。これについて
は後ほど詳しく説明する。
1074
表 2 図 6 の法則
2 番目が「重ねの法則」である。たとえば横行結腸
のように脾彎曲部のバリウムを、垂直方向に屈曲し
た腸管へ送るには、肝彎曲側の腸管を下にし、脾彎
曲側を重ねてそのまま倒してやればよい。これが「重
ねの法則」であり、さまざまな場面で利用することが
できる。重ねて台を倒す、あるいは重ねて起こすこ
とが基本である。
3 番目は「伸展の法則」である。これは道路工事に
より一車線通行になり渋滞が起こるが、工事が終わ
れば解消される現象に似た、主に左右方向に屈曲す
る腸管にバリウムを送り込む際に使われる法則であ
る。頭を倒しておいて空気を少し追加すると腸管が
少し膨らむが、膨らんだ分だけ下側腸管のバリウム
容積率が上がるため、上側腸管のバリウムが自然に
下側に送り込まれるという理屈である(表 1)
。
2008 年 11 月
そして基本法則の「図6 の法則」だが、
要点の1 つは、
本来 3 次元的に走行する腸管の解剖学的位置関係や患
者の体位を完全に無視することである。そしてモニ
タ画像を単なる平面画像と捉え、画像上でバリウム
を送りたい方向に矢印(座標軸)をつけることが基本
となる(表2)
。
これを図に示すと図3 のようになる。バリウムを送
る方向が 0 度より大きければ寝台を少し倒してやり、
マイナス方向に向いていれば寝台を少し起こしてや
ればよい。次に矢印が 1 時から 5 時まで、つまり右方
向を向いていれば、患者を足側から見て時計回りに
回転させる。反対に 7 時から 11 時、つまり矢印が左
方向を向いていれば、患者を足側から見て反時計回
りに回転させればよい。
私たちが通常用いている撮影技術は、患者を右回
りまたは左回りさせるか、また寝台を上げるか下げ
るかしかない。逆にいえば、これらの操作だけでS 状
結腸はきれいな二重造影ができるということになる。
実例を挙げて復習すると、この患者の場合、最初
の矢印は 0 時方向だから、バリウムを送るには、ひた
すら頭を下げてやる。2 番目の矢印は2 時方向なので、
頭をさらに少し下げておき、患者を足側から見て時
計回りに回転してあげればよい。これはまさに最初
に述べた「ボール送りゲーム」の操作と同じテクニッ
クである(図4)
。ボールを送るためには右または左を
下にする。これと同じことでバリウムを送るために
頭を起こす、
または下げる。これだけのテクニックで、
バリウムを確実に深部腸管に送り込むことができる。
この法則を知り、実行するだけで、すでにみなさん
はボール送りゲームを豊富に経験しており、100% 注
Vol.40 No.12
腸X線検査のスペシャリストの域にある。
バリウム像をモニタから外さないこと
その他の問題としては、どこのバリウムをどの時
点で動かすかを覚えればよいだけである。
S 状結腸を例に説明すると、腹臥位にして空気を入
れた時点でバリウムの分布は、S 状結腸のトップから
下行結腸あたりに溜まるバリウム a、S 状結腸に溜ま
るバリウム b、直腸に溜まるバリウム c、の 3 つに区
分される。
このうちどこのバリウムから手をつけるかだが、
腹臥位の場合、基本的にはまずbのバリウムを a に合
流させ、その後、aのバリウムを送る。最後に残る
のが直腸のバリウムcである。これを最後に送って
あげればよい。このような手順は数回やれば覚えら
れるので、1 週間もかからない。
この手順の要点は、
① バリウムを動かそうとする腸管の節から目を離
さないで送る。
② バリウム移動の目的が達成したところで患者の
動きを止め、次の節への移動を開始する。つまり
バリウム像をモニタから外さない透視技術が必要
で、そうすることで病変も発見しやすくなる。
③ いくつかのバリウム送りの難所では「重ねの法
則」と「伸展の法則」を活用する
という3 点に集約できる。
このように 3 つの法則を守るだけで、非常に簡単に
注腸 X 線検査が実施できる。ぜひみなさんも採り入
れていただきたい。
1075
Fly UP