...

7月号 - 野田村

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

7月号 - 野田村
平成26(2014)年 No.495
広報
のだ
7
月号
ホーム ー http://www.vill.noda.iwate.jp
E-mail [email protected]
目 次
荒海団結団式 …………………… 2-3
復興へ…高校生が提案 ………… 4
むらの話題 ……………………… 5-8
支援に感謝、高齢者叙勲 ……… 9
生涯学習コーナー ……………… 10
村からのお知らせ ……………… 11-13
お知らせ・情報ステーション … 14-15
のだんちゅ、1歳になったよ … 16
ト
ン
ト
ン
♪
しいたけ植菌体験(関連記事7㌻)
あらためて気付いたホタテの良さ
結成にあたって
今回支援をしていただくこととなったキリン
震災後、復旧・復興
株式会社様をはじめとする村外の皆さんから
と進んできて徐々に以
平成26年7月7日
村のホタテを素晴らしいと評価していただき、 前の形に戻ってきてい
自分たちが今まで当たり前に思っていたホタテ
ます。
の品質の良さにあらためて気付きました。これ
漁師たちはやろうと
まで、野田村産ホタテの良さをどのように伝
いう気持ちは持ってい
野田村漁業協同組合代表理事
組合長 小野茂雄さん えて行くかということは課題でもありました。 てももう一度一からやることにはやはり不安
これから自慢のホタテを“荒海ホタテ”と
がありました。
して全国に発信する
荒海団として漁師仲間がひとつになって取
という新たな試みに
り組むことは“がんばろう”と自分たちの気
挑戦し
持ちを締め直すことにも繋がり
ます。
ます。若い人たちを中心に
団結し、将来に向かって
頑張っていってほしい
と思います。
野田養殖組合 組合長 小谷地勝さん
野田村の食材で
初出荷を迎えて
笑顔満開!
ますます頑張って
いかなければと思い
結団式終了後、試食会が
ました。自分たちの力だ
行われ、式に出席した野田小
学校 ・ 野田中学校の子どもたちも
村の美味しい食材に舌鼓。ホタテやカキのほ
か、田楽や塩むすびなどが振る舞われました。
全国のみなさんにも早く味わってもらいたい
けでは決して辿り着くことが
できなかったと思います。皆さんのご支援の
おかげでここまで復活することができました。
これから全国の皆さんに美味しい“荒海ホ
タテ”を食べてもらい
ホタテは肉厚ですごく歯ごたえ
がいい!めっちゃ美味しい!
ですね!
3
たいです。
皆さん、これから
田楽もサイコー!
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
荒海団結成
もよろしくお願いし
ます!
7日、野田港で村特産のホタテをはじめとする海産物の出荷やPRなどを主体と
あら うみ だん
なって推進していく“荒海団”の結団式が行われました。
オープニングでは野田中学校3年生による創作太鼓が披露されたほか、荒海ホタ
意気込みを語る 漁師の安藤正樹さん
テ出荷式が執り行われ、なもみ太鼓の祝賀演奏が式を彩りました。
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
2
が会場に響き渡るとどっと笑いが起こり全体が笑顔に包
まれました。
交流会の最後は、参加者全員で手をつないだり肩を組
んだりしながら野田中学校校歌を合唱し幕を閉じました。
参加者全員集合!
防災教育に必要なのは“緊張感”
23
同郷の集い…思い出話に花が咲く
28
4
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
5
自由に集まって思い思いの時間を過
ごす場所がなかなかありません。宮
古のような場所ができれば、村が活
性化され元気になるのではないかと
考えます。
■取材の中で出た要望
一、全体を見通した防災教育を!
二、みんなが集える場所を!
三、緑ある村を!
工業高校生と小学生・中学生・地域との交流を
ぜひ行っていきたいです!みなさん、久慈工業
高校をよろしくおねがいします!
復興へ⋮高校生が提案します!
を行い、ふるさとの今について理解を深めるとともに手
グループごとにまとめた提案を発表
り動けないのではないかと思いま
す。訓練だと思いながら動くのでは、
緊 張 感 が な く 危 機 感 も 感 じ ま せ ん。
突然行われる避難訓練など、もっと
リアルなものにすることが、住民や
生徒の命を守ることに繋がると思い
ます。さらに、そのような試みを高
校生が主体となって実施できると良
ものづくり体験教室開催!
いのではないかと考えます。
︵川︶意 見 交 換 の 中 で、宮 古 の 高 校
■日時
7月 日︵月︶午前9時∼
生から宮古には﹁宮古ベース﹂とい
■場所
久慈工業高校
う誰もが自由に立ち寄り、時間を過
■対象
小学生
ごせる場所があることを聞きまし
■内容
夏休みの工作にはもって
た。そこでは高校生が月に一度地域 こいの内容です!
について考える習慣があるというこ ︵木を使った制作活動など︶
とも聞きました。村には、みんなが
「このほんずなすがぁ∼っ!」と久しぶりに聞く方言
日、宮古市で設けられた高校生による復興に関
況を説明したほか、村の特産品を景品とした抽選会など
野田村を離れて関東地方などにお住
まいの親類や友人などにお知らせくだ
さい。
遠く離れていてもふるさとはひとつ。
多くの方のご入会をお待ちしています。
■野田はまなす会事務局(村総務課)
☎ 78・2111
言をネタに取り入れたコントも披露していただきました。
6月
総会後の交流会では、村職員が復興事業の進ちょく状
はまなす会会員募集!
(イズミヨーコ)さんをお招きし、のんちゃんや村の方
する意見交換の場。岩手県立久慈工業高等学校から2人
野田はまなす会総会 ・ ふるさと交流会
28
の生徒が参加しました。
校友会館で76人の出席のもと、盛大に行われました。
グループごとに分かれて意見交換
昨年に引き続き、野田村出身のお笑い芸人123☆45
しか分からなかったので、参加する
ことで周りの状況を知りたいと思い
ました。
■意見交換を通して考えたこと
︵藤︶現状の防災訓練 ・ 避難訓練で
は、本当に災害があった時にしっか
と交流会が6月15日に東京都千代田区にある東海大学
野田はまなす会とは?
野田はまなす会(桜庭昌吾会長)の定期総会・ふるさ
桜庭会長の挨拶でスタート
仲間との再会に笑顔
はつらつと校歌を歌う
左が野田村出身のイズミさん
野田村の出身者で関東地方に住んで
いる方々の親睦会です。
会の主な事業は下記のとおりです。
■総会・交流会の開催
■会報「はまなす通信」の発行
■「広報のだ」の送付
■日帰りレクリエーションの実施 など
にした景品に懐かしさを感じていました。
28
6月 日、宮古ひまわり基金法律
事務所の吉永和也弁護士が主催する
岩手県高校総会が開催されました。
会は、意見交換を通して若者が被
災地の現状を再認識する
ことや震災復興への参加
意識を深めることなどを
目的に開催され、被災市
町村を含む県内の高校生
人が参加しました。
村からは、久慈工業高
校の建設環境科3年藤森
春香さん、電子機械科3
年 川 口 優 香 さ ん が 出 席。
防災教育や地域活性化な
どについて活発な意見交
換を行ってきました。
■参加のきっかけは
︵藤︶自 分 自 身 が 経 験 し
たことを伝えることで防
災教育に繋がればと思い
ました。
︵川︶自 分 が 野 田 の 状 況
むらの話題
写真左から川口優香さん、藤森春香さん
むらの話題
むらの話題
しいたけ植菌体験
新生児の誕生を祝う
住民懇談会「村長と語る会」
種駒をトントントン♪
木製パズルを贈呈
地区課題を村長と意見交換
6月10日、野田小学校3年生の児童34人が上
本年度からスタートした新生児への誕生祝品の
本年度の住民懇談会「村長と語る会」が2日(水)
泉沢にあるほだ場でしいたけの植菌に初めて挑戦
贈呈式が6月28日、役場で行われました。
から始まりました。懇談会は横合地区を皮切りに
しました。
祝い品は、野田村の桜の木でできた木製パズル
村内16ヶ所で開催されます。
指導してくれたのは、しいたけ推進協議会(米
で、だらすこ工房が製作。木との触れ合いを通し
7月1日から始まった臨時福祉給付金や各種復
田榮行会長)の米田さんら3人。小学生たちは説
て五感を養い、やさしくたくましい子どもに育っ
興事業などの説明のほか、各地域の要望や意見を
明を聞きながら初めて体験するしいたけの種駒打
てほしいとの願いが込められています。
もとに、課題を話し合います。
ちに真剣に取り組んでいました。
伏場綺李ちゃんは、
「初めてやってみたけど、
地区の要望を伝える間明地区行政連絡員畑村広行さん
種を木にトンカチで植えるところが楽しかったで
す」と初めての作
本会は、自由懇談の時間もあり日頃感じている
業に面白さを感じ
ことや地域の抱える課題について直接伝えられる
た様子でした。
機会でもあります。日程は村のカレンダー7月号
(一部地域は8月号)で確認することができます
村の花鳥木のハマナス・セキレイ・ク
ロマツなどがモチーフ 種駒の打ち方を
教わる小学生
第2回田んぼ体験事業
■問い合わせ 総務課 ☎78・2111
広内地区懇談会の様子
僕も一緒に躍ったのだ!
人権の花運動
写真左から、米田由加理さんと長男基師くん、
小田村長、上川裕美さんと長男郡司くん、上川
綾さんと長女心ちゃん ので、皆さん積極的にご参加ください。
平成26年度介護予防普及啓発事業
きれいな花で村の人を笑顔に 田んぼに住む生き物に夢中!
5月に田植えに挑戦した野
助けてくれ∼
感動あり笑いあり…お達者同窓会
2日、野田村立野田中学校を会場に中学生との交流
田小学校4年生の児童32人
を通した介護予防事業が企画され28人の参加者によ
が4日、田んぼに暮らす生き
る「お達者同窓会」が開催されました。
物の観察を行いました。
中学校3年生による合唱や創作太鼓、野田中ソーラ
児童らは裸足で田んぼに入り、
ンの披露があったほか、村保健師による介護予防運動
生き物探しに熱
パワーみなぎるソーラン節に感動!
中。
アメンボやカ
の指導が行われ、約1時間30分にわたり交流を深め
エル、ヤゴ、ド
友だちと協力しながら植えました
ました。
ジョウなどを捕
6月13日、野田小学校で花を育てることを通
まえ、じっくり
して、命の大切さや思いやりの心を育てることを
と観察していま
目的とした人権の花運動が行われました。
した。
参加者の中野静子さんは、「とても楽しかった。中
学生の創作太鼓やソーラン節はとても良くて、本当に
めんこい。中学生の皆さんに感謝します」と顔をほこ
ろばせ、
「いっつもこういう機会があればいいです」
参加したのは、野田小学校3年生の34人。児
となかなかない子どもたちとの交流を心から楽しんだ
童らは人権擁護委員に教わりながら、花を大切に
植え、相手を思いやる優しい心を育みました。
7
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
▷アメンボを捕まえたよ!
思わず笑顔が込み上げます。写真左から
深渡スエさん、田中大成くん 様子でした。
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
6
むらの話題
可動式ソーラー
支 援 に 感 謝 !
ライオンズクラブLED街灯贈呈式
校舎の周りを明るく照らす
第39回消防操法競技会
野田村消防団が健闘!
6日、久慈地区空中消火等補給基地(久慈総合
街灯の前で目録
LED
埼玉県のライオンズクラブ国際協会330-C地区(大屋
保ガバナー)が野田中学校(菊地理校長)に被災地支援
として可動式ソーラーLED 街灯12台を寄贈し、6月5日
に同校で贈呈式が行われました。
式には埼玉県から11人が来校。村長と菊地校長に大
屋ガバナーから目録が手渡されました。
運動場付近)で行われた操法競技会に村から第7
分団(ポンプ車の部)と第2分団(小型ポンプの
部)が出場し、訓練の成果が表れた素晴らしい操
法を披露してきました。
稲垣潤一東北サポート基金
野田中学校に和太鼓寄贈
支援に対する思いを語る稲垣潤一さん
寄贈者あいさつの冒頭で「稲川淳二ではないよ」と
笑いを誘う一幕もありました
宮城県仙台市出身で歌手の稲垣潤一さんがファンから
の支援金による東北サポート基金を活用し、野田中学校
に和太鼓5基を寄贈しました。
稲垣さんは、「子どもたちの村を思う気持ちが素晴ら
しく、力強いものを感じた。ファンも今回の支援を喜ん
でくれると思う。ずっと大切に使ってほしい」と和太鼓
にファンの思いを託しました。
支援を受けて、野田中創作太鼓の太鼓リーダー道上桃
子さんは「今まで以上に演奏がよい仕上がりになるし、
みんなの士気も高まる。今後はお祭りなどでも披露する
予定なので、村に元気を発信できるように頑張りたい」
と意気込みを語りました。
ポンプ車の部、小型ポンプ
の部ともに9つの分団が出
場し、第7分団は6位、第
2分団は4位の成績でした。
(写真右が第7分団、上が
第2分団)
高校生による読み聞かせ
子どもたちの笑顔が見たい
6月4日、久慈工業高等学校図書委員会の生徒
11人が野田小学校を訪れ、朝読書の時間を活用
して1、2年生に読み聞かせを行いました。
高齢者叙勲
旭日単光章
久慈工業高校の生徒による読み聞かせは村で初
な か む ら き よ し
めての試みとなります。月に1度の委員会活動の
中村 喜良
さん
( 大葛 88歳 )
昭和62年4月から平成19年4月までの連続5期20年余り
の永きにわたり、野田村議会議員として在職し、議員活動を
通じて地方自治の進展のため献身的に尽力。活動の功績が認
められ、平成15年2月に全国町村議会議長会会長表彰、平
成23年12月野田村功労者表彰を受賞しています。
その他の功績として、野田村農業委員会委員、久慈地区広
域行政事務組合議会議員が挙げられます。
伝達式を終え、
「受賞の話を聞いて驚きました。来年には
息子が帰ってくる予定で孫と暮らすという夢が叶います。好
きな馬も大切にしていきたいです。」と声を弾ませていま
した。
中で先生からの提案があり、生徒みんなが「ぜひ
やりたい!」と手を挙げました。
読み聞かせを聞く小学生たちは、身を乗り出し
て真剣に耳を傾けます。
緊張から汗がたらり…心を込めて読みました
読み聞かせの中では、抑揚をつけて子どもたち
を物語の世界に引き込むなど高校生の技が光りま
した。
今回“かみさまからのおくりもの”という本の
読み聞かせに挑戦した3年生の玉川雄介くんは
「集中してしっかりと聞いてくれて良かった」と
読み聞かせを終え、ほっとした表情で汗を拭いま
子どもたちの熱い視線で本に穴が開きそうです
9
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
した。
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
8
村からのお知らせ
生涯学習コーナー
野田村職員採用試験
いきいきライフ「エアロビクス教室」
レッツ!エアロビクス!
平成27年度に採用する職員を次の要領で募集します。
募集職種
採用予定人数
一般事務
若干名
受験資格
昭和54年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた者で、高等学校以上を卒業
した者または卒業見込みの者
受付期間
平成26年7月23日(水)から8月18日(月)までの午前8時30分から午後5時30分まで。
ただし、閉庁日(土・日曜日、祝日)を除く。なお、郵送の場合は、8月18日まで
の消印有効
申込方法
参 考
■申込用紙の請求
受験申込用紙は、役場総務課で平成26年7月22日(火)から交付します。郵送で請
求する場合は、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きして、あて先およ
び郵便番号を明記し、140円切手を貼った返信用封筒(A4判の大きさ)を同封のう
え、請求してください。
■受験申込
申込用紙に必要事項を記入し、申込書の写真欄に写真を、受験票の切手欄には52
円切手を貼って役場総務課に提出してください。
第一次試験 平成26年9月21日(日)午前10時開始 会場:久慈市役所、県立久慈高等学校長内校、久慈市文化会館アンバーホール
■問い合わせ 総務課 ☎78・2111
村営住宅入居者募集
1.公募する住宅
(1) 住宅名 上明内住宅2-3号棟
※お知らせ 8月のおはなし会はお休みです
申込締切日は
7月25日(金)です
(2) 面 積 58.39㎡
(和室4.5畳、6畳、7畳、台所、和式トイレ、浴室)
※風呂の設置は入居者の負担となります。
2.家賃月額 8,900円~13,300円
3.入居資格
住宅に困っていて、次に該当する場合
(1) 同居者(その予定)がある
(2) 国税・地方税を滞納していない
(3) 別に定める収入基準に該当する
4.その他
多数の申込者がある場合は抽選により決定します。
野田村に住み始
めて今月で1年が
経ちました。この1年間の中で、
学校の英語の授業や文化祭、卒業
式や運動会など、たくさんのイベ
ントを体験し、ニュージーランド
の学校とは違う楽しさを感じてと
てもおもしろいです。
県内の観光地にもたくさん行き、
アップ!ダウン!アップ!ダウン!
汗をかいてリフレッシュ!
素晴らしい景色も見ることができ
ました。
レクイエム・プロジェクト北いわて2014
春には、ニュージーランドの友
∼東日本大震災の犠牲となった方々の追悼と 未来への希望、願いを込めて∼
だちが野田村を訪れ、友だちは
作曲家上田益氏をはじめ、コールわさらび(野田村)や近
隣市町村のコーラスグループ、東京や神戸等から有志が集ま
り、総勢約70人が出演する音楽イベントを開催します。ぜひ、
ご来場ください!
■日 時 7月27日(日) 開場13:30∼ 開演14:00∼
■会 場 村体育館
■入場料 無料(ただし整理券が必要)
※当日受付でも配布します。
■問い合わせ レクイエム・プロジェクト実行委員会
☎ 080・5181・6692
「野田村は素晴らしい所だね」と
言っていました。私もその通りだ
と思います。
村のみなさん、いつも親切にし
てくれてありがとうございます!
もう1年、村での生活を楽しみ
ます♪
6月14日から村民プールがオープンしています。子ど
もから大人までお気軽にお越しください。今年の暑い夏も
プールで楽しみましょう!
■時間 10:00∼12:00、13:00∼15:00、15:30∼17:30
■料金 幼児無料、小中学生 100円、16歳以上 200円
■問い合わせ 村民プール ☎78・2005
現地見学を希望する方は、対応いたしますのでご連絡ください。
■申し込み・問い合わせ 地域整備課 ☎78・2933
11
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
これからもよろしくお願いします♪
(収入月額が158,000円以下の場合)
6月24日から村総合センターで「エアロビクス教室」が
開催されており、小学生から大人までの村民17人が参加し
ています。
講師には、エアロビックダンスエクササイズインストラク
ターの播磨志保子先生(久慈市)をお招きし、基本的な動き
から分かりやすく教えていただいています。参加者のほとん
どが初めてエアロビクスに挑戦しており、音楽に合わせて体
を動かしながら笑顔で楽しく汗を流しています。この機会に、
日頃の運動不足やストレスを解消していきましょう!
Kimberley`s Life!!
夏はプールで遊ぼう!!
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
10
村からのお知らせ
のんちゃんネット用タブレット無料貸出
村外に避難している世帯や、住居の新築や転居
に伴い一時的にのんちゃんネットが使えなくなっ
ている世帯を対象に、のんちゃんネットの配信情
報を一部見ることができるタブレット型端末を無
料で貸し出しています。配線工事は不要です。
※テレビ電話はできません。
■申し込み・問い合わせ
特定課題対策課
☎ 78・2963
農地中間管理事業に係る
農用地などの借り受け希望者を公募します
公益社団法人岩手県農業公社は経営再開マス
タープランの実現に向けて、農地中間管理事業に
より担い手への農地集積・集約化を進めています。
公社では農地を借り受けたい方を募集しますの
で希望される方はお問い合わせください。
■募集期間
8月1日(金)から8月31日(日)
■問い合わせ
産業振興課 ☎ 78・2926
農業委員会事務局 ☎ 78・2934
プラスチック製容器包装の分別行っていますか 災害義援金の受入状況
プラスチック製容器包装の本格実施により、こ
れまでやむを得ず回収されていた「可燃物との混
合物や汚れのあるもの」が回収されなくなります。
分別の際はプラマークの有無を確認し、容器の
汚れをしっかりと落としてから資源回収日に出す
ようにお願いします。
■分別するもの
カップ、トレイ、袋類、
緩衡材、ふた、ラベル、
ボ ト ル ・ チ ュ ー ブ 類
など
村にいただいた義援金についてお知らせしま
す。皆さまからの温かいご支援、ありがとうござ
います。
森
林の伐採には届け出が必要です
森林は所有されている皆さんの資産であるばかりでなく、水
源かん養や地球温暖化防止などの役割を果たしている公共財で
あり、地域社会にとって重要な資源です。森林を適切に維持管
理するために、伐採届出の提出が法律で定められており、森林
を伐採する場合は市町村長へ届け出なければなりません。
1. 届出時期:実際に伐採を始める90日から30日前まで
2. 届 出 先:伐採する森林の所在市町村の長
伐採する前に
自分で伐採する
所有者のあなたが
業者に伐採を
依頼(販売)する
あなたと業者の
市町村長に
伐採届出書を
連名で
提出しましょう!
■問い合わせ 産業振興課 ☎78・2926
■受入期間
6月1日~6月30日
■受入件数、金額
3件 8,537円
■受入総件数、金額
1,248件 105,617,639円
特
殊詐欺被害に注意!
県内の特殊詐欺被害は、5月末時点で被害件数53件、被害額
2億円と昨年を大きく上回る被害となっています。
特に、息子の振りをして現金を騙し取る「オレオレ詐欺」や
むらの自慢を募集します!
パンフレットを送りつけ社債などの売買を仮装した架空請求詐
欺などの手口が目立っており、被害者の8割は高齢者です。
2012年7月に柳家花緑さんが村を旅したBSプレミアム「きらり!えん旅」の
いつ自分の身に起こるか分かりません。特殊詐欺への理解を
撮影が村で行われます。
深め、被害に遭わないよう気をつけましょう。
今回は歌手の「石原
詢子さん」が10月3日(金)から5日(日)まで村を旅
次の項目に1つでも当てはまる電話は……
します。
□ レターパック、宅配便で現金を送れ
そこで!村の素晴らしさを全国に広めるため
□ 電話番号が変わった
おすすめの風景…隠れた穴場…伝統料理…自慢の特技…村の魅力を伝えたい!という方…
復興に尽力している方… など 番組を通してアピールしたいことを募集します!
■応募先 (①アピールしたい内容と②連絡先を書いて、応募先にお知らせください!)
〒150-0047 東京都渋谷区神山町5-20 神山町小川ビル
(株)NHKプラネット「きらり!えん旅」係
FAX 番号 03・3485・3984 E-メール [email protected]
13
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
締切日は9月5日(金)です
詐欺!
□ 必ず儲かる
□ 名義を貸してほしい
■問い合わせ
岩手県警本部生活安全企画課 ☎019・653・0110
住民福祉課 ☎78・2928
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
12
お知らせ・情報ステーション
戸籍の窓口
6月受け付け分(敬称略)
★お誕生おめでとう
り る
坂上 李瑠(知活・香奈子) 北 区
しょう た
久慈 祥大
(勝浩・恵美) 前田小路
けい た
久慈 敬大(勝浩・恵美) 前田小路
♡いつまでもお幸せに
中 村 正 志 下明内
大 沢 厚 見 米 田
大 沢 洋 晃 北 区
薄 井 梢 東京都
■ご冥福を祈ります
坂 下 チ ヨ(89) 下泉沢
間 明 春 雄(83) 米 田
北 田 ヨシノ(96) 門前小路
小 野 レイ子(79) 下泉沢
人の動き
男 2,184 人 ( +1)
女 2,331 人 ( −3)
計 4,515 人 ( −2)
世帯数 1,653世帯(+4)
(人口、世帯数は外国人を含む)
(
(
○村内の交通事故 人身事故 0件
物損事故 2件
○救急車出動件数 20件
(うち村外 6件) ○飲酒運転検挙者数 0人
ほっとひといき
先日、消防操法競技会を見てきました。
村から出場した第7分団(ポンプ車の部)
、
第2分団(小型ポンプの部)ともに素晴ら
しく、とても感動しました。子どもたちに
もぜひ見せたい!と思いました。憧れるこ
と間違いなしです!地域のために頑張って
いる消防団のみなさんに感謝して、みんな
モ
で応援しましょう★ △
音楽フェスティバル開催
復興の現場見学会開催
岩手県立大学公開講座
年金情報
平成27年度に採用する久慈広域連
∼共に前へ、新しい一歩∼
県北広域振興局では久慈・二戸地
地域社会の教育、学術、文化の発
合の職員採用試験を行います。
陸上自衛隊東北方面隊54周年音楽
域の住民を対象に復興の現場見学会
展、地域振興に貢献するため「発
年金手帳・年金証書を
紛失したら…
■募集職種および受験資格
フェスティバルが開催されます。
を開催します。
信!いわての力」と題して滝沢キャ
年金手帳は厚生年金などに加入し
消防職 2名程度
※観賞には応募が必要です。
■開催日 7月27日(日)※小雨決行
ンパスを会場とした全7回の公開講
た時に発行され、加入する年金が変
昭和63年4月2日から平成9年4
■日時
■見学内容
座を開催します。
更になるとき、厚生年金の加入者の
月1日までに生まれた者
9月27日(土)
①震災ガイドによる震災学習
■開催期間
扶養になるときなどに必要です。
■第1次試験日および場所
10時30分および14時から
②野田村城内地区高台造成工事、災
7月26日(土)から9月27日(土)
また、年金証書は年金を受けるこ
9月21日(日)
■場所
害公営住宅および防潮堤建設工事な
■開催場所
とが決定すると発行されるもので、
久慈市役所、久慈高等学校長内校
宮城県仙台市青葉区
どの現場見学
岩手県立大学滝沢キャンパス
死亡などにより年金を受ける権利が
■申込受付期間
東京エレクトロンホール宮城
③のだ塩工房の見学
■受講料 一律 1,000円
なくなるまで、年金に関する手続き
8月1日(金)から8月19日(火)
■料金 入場無料
■集合場所、時間
■申込方法
の際などに必要になります。
※土日除く
■応募方法 往復はがきによる応募
久慈地区合同庁舎 14時出発
各講座2週間前までにはがき、
年金手帳・年金証書を紛失・汚損
■受験案内請求・申込・問い合わせ
往信の裏面に①住所②氏名③性別
※集合場所からはバス移動
FAX、または電子メールで必要事項
したときには、年金事務所または村
久慈広域連合総務企画課
④職業⑤電話番号⑥希望時間⑦人数
■募集定員 40人(要事前申込)
を記入の上申し込み
住民福祉課窓口で再交付の手続きが
☎ 0194・61・3344
(2人まで)を記入。
■申込期限
■申し込み・問い合わせ
できます。
自衛官募集
返信の表面にご自身の郵便番号、
7月23日(水)
岩手県立大学 地域連携室
■再交付手続きに必要なもの 印鑑
各種自衛官を募集しています。
住所、氏名を記入。
■問い合わせ 県北広域振興局
☎ 019・694・3330
■問い合わせ
■航空学生(海上・航空)
■宛先
経営企画部復興推進課
FAX 019・694・3331
二戸年金事務所 ☎0195・23・4111
応募資格:高卒(見込含)21歳未満
〒983-8580
☎ 0194・53・4981(内線356)
[email protected]
村住民福祉課 ☎78・2928
■一般曹候補生・自衛官候補生
住所:東北方面総監部広報室
応募資格:18歳以上27歳未満
宛名:定期演奏会係
■受付期間
■締切 8月22日(金)必着
8月1日(金)から9月9日(火)
■問い合わせ
■問い合わせ
東北方面総監部広報室
自衛隊久慈連絡所
☎ 022・231・1111 (内線2668)
☎ 0194・53・5419
久慈市役所で登記証明書が取
得できます
みどり香るまちづくりコンテ
スト企画募集
盛岡地方法務局では、久慈市役所
わらび餅 が5人 に当たる!
広報のだ6月号11㌻、子供交流事業の写真で、左から
(3種類の中からひとつ)
小野寺菜々花さん6年、小野寺夢佳さん5年、三ヶ森秀
今月の広報を読んでクイズ
典さん5年と紹介しましたが、正しくは左から小野寺夢
にお答えください。
佳さん5年、小野寺菜々花さん6年、三ヶ森秀典さん5
Q 村の花・鳥・木でないものはどれ?
年でした。
① ハマナス ② クロマツ ③ ニワトリ
お詫びして訂正いたします。
■応募方法
内に登記事項証明書や会社・法人の
花」を用いた「みどり香るまちづく
印鑑証明書の発行窓口を設置してい
り」の企画および来年度のチラシに
ます。
使用するキャッチフレーズを募集し
■発行時間
ます。
平日 9時から16時30分
■募集期間
※12時から13時を除く
■先月号の答え ②かぐやもち
10月10日(金)まで
■問い合わせ
■先月号の当選者
■募集要項などは下記アドレスから
久慈市役所管轄
佐々木望結さん、佐々木美璃さん、米田麗乃さん、
http://www.env.go.jp/air/akushu/
盛岡地方法務局二戸支局
佐々木謙成さん、大沢美代さん
midori_machi/index.html
☎ 0195・25・4811
ただ今当店では、
ただ今当店では
早期成人式のご予約の方に
早期成人式のご予約の方に
15
お詫びと訂正
環境省では「かおりの樹木・草
明日になれば元気な高気圧が来て
みんな元気になぁ~れ
20%OFF
広報クイズ
開催中!!
開催中!!
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
はがきに答えと住所、氏名、イラストなどを書いて
次の住所に送ってください。
〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-14
総務課 広報クイズ担当
■応募期限 8月1日(金)
こ の 道 60 余 年
(有)櫻庭石材店
戒名入れ、墓所工事一式、
記念碑など
復興元気に
営
業中
!
駐在所だより
☆ 集まれ、岩手を守る情熱!
平成26年度岩手県警察官B(男性・女性)、
岩手県警察事務(Ⅱ種・Ⅲ種)採用試験を
行います。
採用予定人数は、
警察官B(男性)
38 人
警察官B(女性) 6 人
警察事務Ⅱ種 6 人
警察事務Ⅲ種 3 人 です。
詳しくは、野田駐在所☎78・2161までお
問い合わせください。
久慈広域連合職員募集
TEL/FA
FAX 0194-78-3164(自宅兼事務所)
(自宅兼事務所
野田村新山33-11-5 TEL TEL 0194-78-2402(会社工場)
(会社工場)
『復興!七福スタンプ第5回抽選会 当選者発表』
~ 20 種類が勢ぞろい~
ぜひお立ち寄りください
大崎愛子(新山)、小野若子(泉沢)
、大澤エイ子(前田
この度、沢山の満点台紙のご利用ありがとうございました。
小路)、上川敏恵(玉川)
、障子上駿(泉沢)
、島川京子
厳選なる抽選の結果、1,279枚の応募の中から右記の皆様
(下安家)、中野千江(新山)、中原基代志(根井)、橋場
に3千円分の商品券が当選致しました。おめでとうございます!
芳重(新山)、湯山昌子(門前小路)
お買物は野田村スタンプ会加盟店を
ご利用下さい。
■問い合わせ 事務局☎78・2012
(敬省略 順不同)
ご注意ください!緑色のスタンプ券は8月末で使用出来なくなります。
平成26(2014)年7月号 №495 広報のだ
14
の
だんちゅ
くま
もと
たかし
熊本
尭 さん
■発行:野田村 平成26年7月18日 発行
■編集:総務課 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田 20-14 ☎0194-78-2111
佐々木謙成 く︵
ん下明 内・ 歳︶
野竹 星那 くん
ゃん下明 内・ 歳︶
佐々木望結 ち︵
モ ダブルチョーーーーップ
⃝
佐々木美璃 ち︵
ゃん下泉沢・ 歳︶
モ みりちゃんはおじファンだな
⃝
(お父さん・お母さんから)
優しく元気に育ってね。
(両親から)
これからもやんちゃに男らし
く元気いっぱい遊ぼうね。
モ 女の子のウインクに胸キュン!
⃝
米田麗乃 ちゃん
︵北区・ 歳︶
⃝
モ アジサイやカタツムリ⋮
雨の季節も楽しみがあるよね
北リアス病院の作業療法士を ました
しています。相 手が考 えている ★自分の性格は?
ことや、その人の身 体や心の状 自 分ではいたって真 人 間 だと
態は気にかけています。どうし 思っていま すが、周 りからはあ
たら、相手を楽しませることが まり出 会わないタイプだと言わ
★好きな異性のタイプは?
格なんでしょうね。笑
できるか⋮ それをいつも考 えて れま す。⋮ それってど ういう 性
います。
★休日の過ごし方は?
友 だ ちと ごはんを 食べに行っ 俺 を 好 きって言ってくれる 子
たり遊んだりしています。友だ が好きですね!
ちとの時間は何も気を遣わなく ★村について
ていいので話 している だ けで元 みんなが自由に使える公園が
小野匡紀さん・未知さん
中村康晴さん・裕美さん
7
!!
★お仕事・心がけていることは? 週に1 度の手話の勉強を始め
>
︵南浜・ 歳︶
心優しき作業療法士!
!?
欲しいです!あと、若 者が増え
せ な
の たけ
7
5
てくれると嬉しいです
平成26年7月号 №495
報
のだ
広
(お父さん・お母さんから)
いつも笑わせてくれてあり
がとう。星那の笑顔が大好
きです♡
(お兄ちゃんたちから)
早く大きくなって、一緒に
野球をやろうね。
野竹雄介さん・みずきさん
米田博樹さん・恵さん
長男
米田 光輔 くん
三男
こうすけ
まい た
歳になったよ!
1
8
小野 みのりちゃん
長女
中村 蒼亮 くん
長男
気になれます。
★趣味は?
:
-
お の
そう すけ
なか むら
いつもたくさんのイラストをありがとうございます!
今月も子どもたちの力作が集まりました!
次回8月号のイラストコーナーはいつもとちょっと変え
て、お題を出してみようと思います。
お題は「ロボットのんちゃん」です(^O^) /
みなさん、ぜひ挑戦してみてくださいね☆
難しかったら好きなイラストでもOKですよ!
26
:
-
みんなの声 イラストコーナー
>
Fly UP