...

外国語学部履修案内

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

外国語学部履修案内
東京外国語大学教育組織
University Educational Organization
事 務 局
欧米第一課程
Administration
Department of European and American Studies Ⅰ
欧米第二課程
Department of European and American Studies Ⅱ
ロシア・東欧課程
Department of Russian and East European Studies
外国語学部
東アジア課程
Faculty of Foreign Studies
Department of East Asian Studies
東南アジア課程
Department of Southeast Asian Studies
南・西アジア課程
Department of South and West Asian Studies
日本課程
Department of Japanese Studies
学 長
President
言語文化専攻
Language and Culture Studies
言語応用専攻
博士前期課程
Master's Program
Applied Linguistics
地域・国際専攻
Area and International Studies
国際協力専攻
大学院総合国際学研究科
International Cooperation Studies
The Graduate School of
Global Studies
博士後期課程
Doctor's Program
附属図書館
Library
言語文化専攻
Language and Culture Studies
国際社会専攻
Regional and Interregional Studies
留学生日本語教育センター
Japanese Language Center
for International Students
保健管理センター
Health Administration Center
アジア・アフリカ言語文化研究所
Research Institute for Languages
and Cultures of Asia and Africa
2011年(平成23年)度入学者用 1
課程・専攻語の略記号
課 程 名
欧米第一課程
専 攻 語 英語
ドイツ語
課程記号
EA1
フランス語
欧米第二課程
ロシア・東欧課程
東アジア課程
東南アジア課程
南・西アジア課程
日本課程
2
イタリア語
スペイン語
専攻語記号
E
D
F
EA2
I
S
ポルトガル語
Po
ロシア語
Rr
ポーランド語
ERE
Pl
チェコ語
Cz
中国語
C
朝鮮語
AEN
K
モンゴル語
M
インドネシア語
In
マレーシア語
Ma
フィリピン語
Ph
タイ語
T
ラオス語
ASE
L
ベトナム語
V
カンボジア語
Ca
ビルマ語
B
ウルドゥー語
U
ヒンディー語
H
アラビア語
ASW
A
ペルシア語
Pr
トルコ語
Tr
日本語
JPN
J
目 次
第一部 カリキュラムのしくみ
Ⅰ.履修にあたって
…………………………………………………………………………………………………
10
1.学期構成
………………………………………………………………………………………………………
10
2.授業時間
………………………………………………………………………………………………………
10
3.ストライキ、台風等による休講 ……………………………………………………………………………
10
4.履修に関する届出・相談窓口 ………………………………………………………………………………
10
5.単位の認定・成績評語等
……………………………………………………………………………………
11
………………………………………………………………………………………………………
12
Ⅱ.科目の種類
1.授業の科目区分
………………………………………………………………………………………………
12
モジュール制と非モジュール制とは? …………………………………………………………………
12
2.履修イメージ
16
…………………………………………………………………………………………………
3.教職科目について
……………………………………………………………………………………………
16
Ⅲ.第3・4年次の履修コース ………………………………………………………………………………………
17
1.3履修コース
…………………………………………………………………………………………………
17
……………………………………………………………………………………………………
18
3.特化コースの登録と履修方法について ……………………………………………………………………
19
4.特化コースインターンシップについて ……………………………………………………………………
21
Ⅳ.卒業に必要な単位数
……………………………………………………………………………………………
22
1.非モジュール専攻所属学生卒業所要単位 …………………………………………………………………
22
2.モジュール専攻所属学生卒業所要単位 ……………………………………………………………………
23
Ⅴ.進級要件
24
2.特化コース
…………………………………………………………………………………………………………
Ⅵ.卒業のための手続き
……………………………………………………………………………………………
1.3月卒業のための手続き
2.9月卒業
24
……………………………………………………………………………………
24
………………………………………………………………………………………………………
25
3.派遣留学生の9月卒業
………………………………………………………………………………………
26
……………………………………………………………………………………………………
28
第二部 履修方法
Ⅰ.履修登録手続
1.開講される授業
2.履修登録手続
………………………………………………………………………………………………
28
…………………………………………………………………………………………………
28
3.履修科目入力結果票の配布
4.履修登録の修正
…………………………………………………………………………………
29
………………………………………………………………………………………………
29
5.例年多い履修登録ミス
………………………………………………………………………………………
30
Ⅱ.各授業科目の履修要領……………………………………………………………………………………………
30
1.主専攻語科目
…………………………………………………………………………………………………
30
………………………………………………………………………………………………
32
3.副専攻語科目
…………………………………………………………………………………………………
33
4.研究言語科目
…………………………………………………………………………………………………
36
5.地域基礎科目
…………………………………………………………………………………………………
36
6.地域専門科目
…………………………………………………………………………………………………
37
7.専修基礎科目
…………………………………………………………………………………………………
38
8.専修専門科目
…………………………………………………………………………………………………
41
2.後期専攻語科目
9.卒業論文または卒業研究
……………………………………………………………………………………
41
2011年(平成23年)度入学者用 3
10.総合科目
………………………………………………………………………………………………………
44
11.自由科目
………………………………………………………………………………………………………
47
12.定期試験
………………………………………………………………………………………………………
47
13.「定期試験」の規則 ……………………………………………………………………………………………
48
第三部 教育職員免許状の取得
Ⅰ.教職課程の概略
…………………………………………………………………………………………………
52
1.教育職員免許状の取得にあたって …………………………………………………………………………
52
2.教育職員免許状の取得方法
…………………………………………………………………………………
52
Ⅱ.本学において履修すべき科目・単位 (1)教科に関する科目 ……………………………………………
56
1.外国語(英語)の免許状を取得するための履修方法 ……………………………………………………
58
2.外国語(英語以外の専攻語科目)の免許状を取得するための履修方法 ………………………………
59
3.国語科の免許状を取得するための履修方法 ………………………………………………………………
60
4.社会科の免許状を取得するための履修方法 ………………………………………………………………
61
5.地理歴史科の免許状を取得するための履修方法 …………………………………………………………
62
6.公民科の免許状を取得するための履修方法 ………………………………………………………………
62
(2)教職に関する科目 ……………………………………………
63
(3)教科又は教職に関する科目 …………………………………
65
Ⅲ.教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目 …………………………………………………………
66
Ⅳ.教育実習及び教職実践演習
……………………………………………………………………………………
66
………………………………………………………………………………………………………
69
Ⅵ.モジュール専攻語の教科の履修方法 …………………………………………………………………………
71
Ⅶ.教職科目の単位取得に関する注意事項 ………………………………………………………………………
72
Ⅷ.教職に関するQ&A
74
Ⅴ.介護等体験
……………………………………………………………………………………………
Ⅸ.教員免許更新制の概要について
………………………………………………………………………………
77
…………………………………………………………………………………………………………
82
1.「派遣留学制度」 ………………………………………………………………………………………………
83
2.「休学留学制度」 ………………………………………………………………………………………………
83
3.「休学して留学する場合」 ……………………………………………………………………………………
83
Ⅱ.休 学
…………………………………………………………………………………………………………
85
……………………………………………………………………………………………………………
85
第四部 留学、休学、復学
Ⅰ.留 学
1.休学
2.休学の要件
……………………………………………………………………………………………………
85
…………………………………………………………………………………………………
85
3.休学の手続き
4.休学終了の手続き
5.注意
Ⅲ.復 学
1.復学
……………………………………………………………………………………………
85
……………………………………………………………………………………………………………
85
…………………………………………………………………………………………………………
86
……………………………………………………………………………………………………………
86
2.復学者の科目履修
……………………………………………………………………………………………
86
第五部 単位認定、他大学への派遣等
Ⅰ.入学時の単位認定
4
………………………………………………………………………………………………
88
1.第1年次に入学した大学等卒業者等の既修得単位の認定 ………………………………………………
88
2.編入学者の既修得単位の認定 ………………………………………………………………………………
88
3.編入学者の扱いについて
……………………………………………………………………………………
90
4.主専攻語既習学者の振替履修の扱いについて ……………………………………………………………
90
Ⅱ.他大学への派遣制度等
…………………………………………………………………………………………
91
1.多摩地区国立5大学単位互換制度 …………………………………………………………………………
91
2.四大学連合憲章による制度 …………………………………………………………………………………
92
3.東京女子大学との単位互換制度 ……………………………………………………………………………
96
4.EU Institute in Japanプロジェクトにおける四大学コンソーシアム間の単位互換協定
99
……………
5.お茶の水女子大学との単位互換協定 ……………………………………………………………………… 100
6.首都大学東京との単位互換協定 …………………………………………………………………………… 101
7.国際基督教大学との単位互換協定 ………………………………………………………………………… 102
Ⅲ.学内の履修プログラム
………………………………………………………………………………………… 104
多言語・多文化総合プログラム
第六部 規程
1.国立大学法人東京外国語大学学則 ………………………………………………………………………… 106
2.国立大学法人東京外国語大学外国語学部に置く課程の目的に関する規程 …………………………… 111
3.国立大学法人東京外国語大学外国語学部に開設する授業科目及び単位数に関する規程
…………… 112
4.国立大学法人東京外国語大学外国語学部に開設する授業科目の履修方法、卒業所要単位数等に関する規程 … 120
5.国立大学法人東京外国語大学において授与資格を得させることができる教員の免許状の種類等に関する規程 … 125
6.国立大学法人東京外国語大学外国語学部学生の留学に関する規程 …………………………………… 126
7.東京外国語大学外国語学部学生の派遣留学及び休学留学による単位認定取扱要項 ………………… 127
8.東京外国語大学外国語学部学生の休学に関する申合せ ………………………………………………… 129
9.復学者の科目履修単位認定に関する取扱い内規 ………………………………………………………… 130
10.国立大学法人東京外国語大学派遣学生規定 ……………………………………………………………… 131
第七部 その他、注意事項
その他、注意事項
…………………………………………………………………………………………………… 134
履修に関するQ&A…………………………………………………………………………………………………… 136
2011年(平成23年)度入学者用 5
履修登録チェックリスト
∼各自チェックして確認しましょう∼
第1年次の学生
□ 履修の上限である50単位を超えていませんか? 50単位を超えた履修はできません。
(教職科目を履修している場合は除きます。)
□ 集中講義を2科目以上履修する場合、日程は重なっていませんか?
□ 【モジュール専攻の学生のみ】2学期から開講する専攻語の授業を忘れずに履修登録しています
か?
第2年次の学生
□ 地域基礎科目をⅠ(4単位)、Ⅱ(4単位)の計8単位、履修登録していますか?
□ 第3年次に進みたいコースの専修基礎科目を4単位以上履修登録していますか?
□ 専修専門科目で登録するつもりが、誤って地域専門科目で登録していませんか?
または地域専門科目を誤って専修専門科目で登録していませんか?多くの場合、地域専門科目と
専修専門科目は共通で開かれています。ただし、履修する際はコード番号が異なりますので、確
認してください。
□ 他専攻(地域)の地域専門科目、他コースの専修専門科目を登録するときに自由科目として登録
しましたか?自由科目で登録している科目は履修確認表に「F」と表記されます。
(「F*」はエラーメッセージです。登録し直してください。)
□ 教職科目で登録するつもりで、共通科目で開かれている専修専門科目や地域専門科目を誤って履
修登録していませんか?
□ 履修の上限である50単位を超えていませんか? 50単位を超えた履修はできません。(教職科目を
履修している場合は除きます。)
□ 集中講義を2科目以上履修する場合、日程は重なっていませんか?
□ 【モジュール専攻の学生のみ】2学期から開講する専攻語の授業を忘れずに履修登録しています
か?
第3年次の学生
□ 専修専門科目で登録するつもりが、誤って地域専門科目で登録していませんか?
または地域専門科目を誤って専修専門科目で登録していませんか?多くの場合、地域専門科目と
専修専門科目は共通で開かれています。ただし、履修する際はコード番号が異なりますので、確
認してください。
□ 他専攻(地域)の地域専門科目、他コースの専修専門科目を登録するときに自由科目として登録
しましたか?自由科目で登録している科目は履修確認表に「F」と表記されます。
(「F*」はエラーメッセージです。登録し直してください。)
□ 教職科目で登録するつもりで、共通科目で開かれている専修専門科目や地域専門科目を誤って履
修登録していませんか?
6
□ 教育実習に行くために必要な単位数が履修登録できていますか?
□ 履修の上限である50単位を超えていませんか? 50単位を超えた履修はできません。(第3年次編
入生、教職科目を履修している場合は除きます。)
□ 集中講義を2科目以上履修する場合、日程は重なっていませんか?
□ 【モジュール専攻の学生のみ】2学期から開講する専攻語の授業を忘れずに履修登録しています
か?
第4年次の学生
□ 卒業論文演習(又は卒業研究演習) 第1学期・第2学期各2単位、卒業論文(卒業研究)8単位を
履修登録していますか? 卒業論文(卒業研究)は、卒業論文演習(又は卒業研究演習)とは別に、
履修登録が必要です。
なお、卒業研究を登録する場合は、43ページをご覧下さい。
□ 専修専門科目で登録するつもりが、誤って地域専門科目で登録していませんか?
または地域専門科目を誤って専修専門科目で登録していませんか?多くの場合、地域専門科目と
専修専門科目は共通で開かれています。ただし、履修する際はコード番号が異なりますので、確
認してください。
□ 他専攻(地域)の地域専門科目、他コースの専修専門科目を登録するときに自由科目として登録
しましたか?自由科目で登録している科目は履修確認表に「F」と表記されます。
(「F*」はエラーメッセージです。登録し直してください。)
□ 教職科目を誤って専修専門科目や地域専門科目で履修登録していませんか?
□ 履修の上限である50単位を超えていませんか? 50単位を超えた履修はできません。(第3年次編
入生、教職科目を履修している場合は除きます。)
□ 集中講義を2科目以上履修する場合、日程は重なっていませんか?
□ 【モジュール専攻の学生のみ】2学期から開講する専攻語の授業を忘れずに履修登録しています
か?
★ 履修について分からないことがある場合や、履修手続きの方法については
教務課 に問い合わせてください。履修方針については、1、2年生は専攻語
の教員に、3、4年生は指導教員に相談してください。
2011年(平成23年)度入学者用 7
8
第一部
カリキュラムの
しくみ
Ⅰ.履 修 に あ た っ て
❶ 学期構成
本学は、1年間を第1学期と第2学期に分けて授業を行なう、2学期制(セメスター制)
を採用しています。大半の授業は半期(セメスター)ごとに開講されます。ただし、第1
学期と第2学期にわたって開講される通年開講の授業もあるので、注意してください。
❷ 授業時間
本学では、1日5時限制をとっています。授業時間の区分は以下のとおりです。
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
9:00∼10:30
10:40∼12:10
13:10∼14:40
14:50∼16:20
16:30∼18:00
❸ ス ト ラ イ キ、 (1) ストライキ(部分ストライキを含む)、災害等により、JR中央線(新宿∼高尾間)、
台風等による
京王線(新宿∼京王八王子間)の運行が停止した場合の休講の取り扱いは、次のと
休講
おりです。
★午前7時現在において、JR中央線と京王線ともに運行が停止している場合は、
午前中の学部および大学院の授業は全学休講となります。
★午前11時現在において、JR中央線と京王線ともに運行が停止している場合は、
午後の学部および大学院の授業は全学休講となります。
★人身事故・車両故障等により一時的な運行停止(運転見合わせ等を含む)・遅延
の場合は、原則として平常どおり授業を行います。
ただし、その状況により、特別な措置をとることがあります。
(2) 気象庁から台風による暴風警報が多摩北部、23区西部に発表された場合の休講の取
り扱いは、次のとおりです。
★午前7時現在において、暴風警報が上記のいずれかの地域で発表中の場合は、午
前中の学部および大学院の授業は全学休講となります。
★午前11時現在において、暴風警報が上記のいずれかの地域で発表中の場合は、午
後の学部および大学院の授業は全学休講となります。
※気象庁発表の気象警報は、次のホームページアドレスから閲覧できます。なお、アドレスは変
更となる場合がありますので、その都度確認してください。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/319.html
※本学の「授業・休講情報」は、次のホームページアドレスから閲覧できます(パスワードが必要)。
http://www.tufs.ac.jp/insidetufs/index.html
※なお、携帯電話からも閲覧できます。
・i-mode
http://www.tufs.ac.jp/common/is/kyoumu/kyuko/i.html
・ez-web
http://www.tufs.ac.jp/common/is/kyoumu/kyuko/ez.html
❹ 履修に関する
届出・相談窓口
履修に関する届出・相談は、本部管理棟 教務課で受けつけています。
教務課の窓口業務時間は、以下のとおりです。届出・相談等は時間内に行ってください。
授業期間中
夏期、冬期、春期休業期間中
9:00∼17:00
9:00∼16:30(昼休み 12:00∼13:00)
履修登録手続きについては、「第二部 履修方法」
(27ページ以降)で詳しく説明します。
10
❺ 単位の認定・
成績評語等
(1)「コマ」とは?
それぞれの時限に設定された授業を、「コマ」と呼びます。1コマは90分です。
(2)「単位」とは?
履修した授業を数えるときには、学習時間や授業数の合計によってではなく、単位とよ
ばれる独自の数えかたによって集計します。
具体例1:「地域基礎科目」を履修する場合
90分の授業を週1回、1学期間(15回)受講し、最後に試験等を受験し定められた
合格点を取得した場合は2単位が認定されます。
具体例2:「副専攻語英語A(リーディング)」を履修する場合
90分の授業を週1回、1学期および2学期を通して(30回)受講し、最後に試験等
を受験し定められた合格点を取得した場合は2単位が認定されます。
卒業に必要な単位数は授業科目によって決められており、その単位数を満たすために履
修する授業を選ばなければなりません。卒業するために必要な単位数を、卒業所要単位と
よびます。卒業所要単位については、「Ⅳ.卒業に必要な単位数」(22ページ以降)を参照
してください。
認定される単位数は、授業によって異なるので、注意してください。1コマあたり1単
位、2単位、あるいは4単位が認定されます。教職科目の授業では、1コマあたり3単
位、5単位が認定される場合もありますので、それぞれの授業で認定される単位数を確認
してください。
単位は、それぞれの授業を履修し、試験など授業担当教員が定める方法で評価され、合
格した学生だけに認定されます。単位の認定は、学期末または学年末に行われます。単位
の認定の通知は、優・良・可の評語によって行われます。不可は不合格で、単位が認定さ
れなかったことを意味します。
評語
成 績
評価基準
合 否
優
100点∼80点
到達目標を優秀な水準で達成している
良
79点∼70点
到達目標を良好な水準で達成している
可
69点∼60点
到達目標を必要最低限の水準で達成している
不可
59点以下
到達目標の必要最低限を達成していない
合 格
不合格
単位互換制度によって他大学で修得した単位と、派遣留学・休学留学等で修得した単位
については、成績表に「認」とだけ記載されます。単位互換制度は91ページ以降、留学
は82∼84ページで説明します。
(3) 論文やレポートで他人の文章やデータを引用する場合は、引用符などで引用箇所を
明示して出典を明らかにしなければなりません。引用部分の出所を明示せずに一部
を丸写ししたり他人の著作物を使用することは剽窃(ひょうせつ:人の文章などを
盗み、自分のもののように発表すること。盗み書き。盗作。盗載。広辞苑より)と
呼ばれますので十分に注意してください。
2011年
(平成23年)度入学者用 11
Ⅱ.科 目 の 種 類
❶ 授業の科目区分
卒業するために必要な単位数は、授業の科目区分ごとに決められています。それぞれの
科目区分において決められた単位数を満たすように授業を履修し、単位を修得しなければ
なりません。授業の科目区分には、言語科目、地域科目、専修科目、総合科目、自由科目
の5つの種類があります。
(1) 言語科目
言語を習得することを目的とした科目です。主専攻語科目、後期専攻語科目、副専攻
語科目、研究言語科目の4種類があります。
主 専 攻 語 科 目 :専攻語の習得を目的とした科目です。
主専攻語科目に属する授業の種類と単位の修得方法は、モジュール制を導入して
いる専攻と非モジュール制を採用している専攻で異なっています。
モジュール制と非モジュール制については、下記の枠内の説明を参照してください。
後期専攻語科目 :第3年次および第4年次に授業を履修する専攻語科目です。
非モジュール制の専攻だけに設けられています。専攻語ごとに「表現演習」
「講
読」の授業が開講されます。
ただし、日本課程については、履修方法が異なるので、下記の枠内の説明お
よび22ページの表を参照してください。
★モジュール制と非モジュール制とは?
卒業するために必要な専攻語の単位の修得方法には、大きく分けて「モジュール
制」と「非モジュール制」の2つの制度があります。「非モジュール制」のうち日
本課程は、日本人学生・外国人学生のどちらも履修制度が若干異なります。
①モジュール制
モジュール制をとる専攻は、2004年(平成16年)度以降入学者のうち次のとおりです。
[ロシア・東欧課程]ポーランド語専攻、チェコ語専攻
[東アジア課程]
モンゴル語専攻
[東南アジア課程] インドネシア語専攻、マレーシア語専攻、フィリピン語専攻、
タイ語専攻、ラオス語専攻、ベトナム語専攻、カンボジア語専
攻、ビルマ語専攻
[南・西アジア課程]ウルドゥー語専攻、ヒンディー語専攻、アラビア語専攻、ペル
シア語専攻、トルコ語専攻
「モジュール制」とは、第1年次から第4年次にかけて主専攻語科目の個々の授業
を履修することによって、卒業するために必要な専攻の単位数を取得する制度です。
基本的にそれぞれの授業が独立して開講されており、個々の授業のことを「モジュー
ル」と呼びます。
「モジュール制」を採用している専攻では、週1コマで、1学期分の授業を1単位
とし、1単位ごとにカテゴリー(文法、作文、会話、読解など)とレベル(Ⅰ、Ⅱ、
Ⅲなど)が割り振られています。それぞれの「モジュール」を1単位として履修し、
卒業までに最低28単位を履修することで、卒業に必要な主専攻語の単位が認定される
システムです。モジュール28単位を超えて修得した場合には、12単位を上限として、
超過単位を卒業所要単位に含めることができます。
カテゴリとレベルの設定は専攻ごとで異なります。また、専攻ごとに決められた
ルールがあり、他の授業の履修などについての時間割上の制約もありますので、履修
にあっては担当教員の指導を受け、それぞれの学生が4年間を見通した堅実なプラン
を立てる必要があります。
12
②非モジュール制
非モジュール制をとる専攻は、2003年(平成15年)度以前入学者のすべての専攻と、
2004年(平成16年)度以降入学者のうち次のとおりです。
[欧米第一課程]
英語専攻、ドイツ語専攻
[欧米第二課程]
フランス語専攻、イタリア語専攻、スペイン語専攻、ポルトガ
ル語専攻
[ロシア・東欧課程]ロシア語専攻
[東アジア課程]
中国語専攻、朝鮮語専攻
[日本課程]
日本語専攻
「非モジュール制」とは、主専攻語科目(第1年次および第2年次)と後期専攻語
科目(第3年次および第4年次)の授業を履修することによって、卒業するために必
要な専攻語の単位数を取得する制度です。
日本語専攻以外の非モジュール専攻では、第2年次までに、主専攻語科目で開講さ
れている授業をすべて履修し、それぞれの年度ごとに12単位を一括して修得すること
が義務づけられています。第3年次および第4年次には後期専攻語科目の4単位を履
修します。
日本語専攻に所属する外国人学生は、第1年次に規定より4単位多い16単位を修得
することが義務づけられています。後期専攻語科目を履修する必要はありません。
日本語専攻に所属する日本人学生は、第1年次と第2年次に他の非モジュール専攻
と同じように主専攻語科目を履修します。後期専攻語科目は日本語専攻では開講され
ていないので、副専攻語科目あるいは研究言語科目で開講されている授業を履修する
ことによって、後期専攻語科目に相当する4単位を修得します。
副専攻語科目 :主専攻語とは異なった言語をひとつ選択し、副専攻語として履修すること
になっています。履修した言語の運用能力が、実践的な水準まで到達すること
を目指します。開講されている授業を自由に選択することができますが、受講
生の人数調整のために、選抜が行われる言語もあります。
研究言語科目 :主専攻語以外に、副専攻語として開設されていない言語を学ぶことができ
るように設けられている科目です。
(2) 地域科目
専攻語と関係の深い地域について、理解を深めることができるように設けられている
科目です。この科目は、原則として各課程ごとに設けられています。
地域科目にはつぎの2種類があります。
地域基礎科目 :各地域の文化・社会に関して、言語、民族、歴史、政治、経済、文学、芸術
など、さまざまな観点から基礎的・総合的に理解することを目的とする科目です。
第1年次および第2年次に履修し、単位を修得しなければなりません。
地域専門科目 :各地域について、専門的かつ視野の広い研究を進めていくために必要な言
語、文化、社会等の諸問題を学ぶことができるように設けられている科目で
す。第3年次および第4年次に履修しますが、一部には、第2年次から履修可
能な授業もあります。第2年次から履修可能な授業には、別冊の『授業時間割』
に※印がついています。
2011年
(平成23年)度入学者用 13
(3) 専修科目
専門的な学問研究の内容を体系的に学ぶための科目です。本学では第2年次に進級
する際に、「言語・情報」「総合文化」「地域・国際」の中から自分が履修するコースを
選択する仕組みになっています。この履修コースの中核をなす科目が、専修科目です。
コース選択については、17ページおよび40ページを参照してください。
専修基礎科目 :各履修コースで勉強を進めていくための基礎的な事項を修得します。履修
コースに対応して、言語・情報系、総合文化系、地域・国際系に分かれていま
す。基本的に第1年次、第2年次に履修することを薦めます。
専修専門科目 :言語・情報コース、総合文化コース、地域・国際コースに分かれて、専門
領域の研究成果・方法論を学ぶための科目です。幅広い分野の科目です。この
科目は履修コースごとに開講されています。原則として第3年次、第4年次に
履修する科目ですが、一部には第2年次から履修可能な科目もあります。第2
年次から履修可能な授業には、別冊の『授業時間割』に※印がついています。
卒業論文演習または卒業研究演習 :卒業論文または卒業研究の指導を受けるための科目です。
自分の選んだ指導教員が担当する「卒業論文演習/卒業研究演習」「卒業論文
/卒業研究」を第4年次に履修します。
指導教員によっては、所定の科目を第3年次に履修することを、第4年次の
「卒業論文演習/卒業研究演習」を受講する条件としている場合もあるので、
希望する指導教員に関する情報は早くから調べておくことを薦めます。指導教
員の決定方法は、42ページ以降を参照してください。
卒業論文または卒業研究:4年間の集大成として、指導教員の指導のもとに、専門分野の
「卒業論文」を執筆します。
専門分野によっては、論文の形式をとらずに、作品等を提出することも認めら
れています。その場合「卒業研究」として作品等を提出することになります。
詳しくは、41∼44ページで説明します。
(4) 総合科目
総合科目には、総合科目、情報リテラシー科目、スポーツ・身体運動基礎科目があり
ます。
総合科目 :現代社会にふさわしい教養を学ぶとともに、1つの専門領域の枠にはまりきら
ない問題領域を扱う科目です。総合科目Ⅰ∼Ⅷに分かれています。ただし「総
合科目Ⅶ」は、日本語・日本文化研修留学プログラムによる、開講科目です。
この科目を修得した場合は、総合科目ではなく自由科目相当単位として卒業所
要単位に算入されます。第1∼4年次(総合科目Ⅶは第3∼4年次)に履修し
ます。
情報リテラシー科目 :コンピューターやインターネットの基礎を理解し、基礎的な情報処
理能力を身につけることが目的です。第1年次に必修の科目です。
14
スポーツ・身体運動基礎科目 :各種目の技術や知識を伸ばしたり、身体的・精神的・社会
的な健康を維持・増進したり、生涯にわたってスポーツに親しむきっかけをつ
かんだりするために重要な科目です。第1∼3年次に履修します。
(5) 自由科目
自由科目とは、学生が卒業までに履修すべき総単位を充当するにあたって、学生自身
の設計によって、カリキュラムの構成内容の一部を自主的に決定できる制度です。学生
は、自由科目の枠組みを利用して、一定の科目から、それらの諸科目の最低修得単位数
(最低修得単位数は、22・23ページの表を参照)を超える授業を、自分の進路に適した主
題や分野に即して重点的に選択できます。学生が各自の基礎的な履修枠にそれぞれの個
性的なアクセントを加え、それを自由科目として位置づけることができるこの制度は、
本学カリキュラムの特長のひとつです。
詳しくは、47ページを参照してください。
2011年(平成23年)度入学者用 15
❷ 履修イメージ
これまで説明してきた授業を総合すると、4年間の履修イメージは次のようになりま
す。
非モジュール専攻
科目
年次
1
2
3
主専攻語
4
後期専攻語
言語科目
副専攻語
研究言語(自由選択)
地域基礎
地域科目
(※)
地域専門
専修基礎
(※)
専修専門
専修科目
卒論演習・卒研演習
卒論・卒研
総合科目
総合科目
スポーツ・身体運動基礎
情報リテラシー科目
自由科目
自由科目
モジュール専攻
科目
年次
1
2
3
4
主専攻語
言語科目
副専攻語
研究言語(自由選択)
地域科目
地域基礎
(※)
地域専門
専修基礎
(※)
専修専門
専修科目
卒論演習・卒研演習
卒論・卒研
総合科目
総合科目
スポーツ・身体運動基礎
情報リテラシー科目
自由科目
❸ 教職科目に
ついて
自由科目
英語をはじめ、開設されている専攻語の大部分、国語、高等学校の地理歴史と公民、
中学校の社会科の教員免許状(高等学校教諭一種免許状、中学校一種免許状)を取得す
る資格を得ることができます。そのためには、大学においてそれぞれの「教科に関する
科目」を所定の単位数を修得するほか、
「教職に関する科目」等の履修も必要です。「教
科に関する科目」
「教職に関する科目」の中には、これまで説明してきた各授業科目に
は含まれないものがあります。これらの教職科目の履修方法については、「第三部 教育
職員免許状の取得」
(51ページ以降)を参照してください。
16
Ⅲ.第 3 ・ 4 年 次 の 履 修 コ ― ス
本学には、第3年次、第4年次に専門科目を履修して学士号を得て卒業する3履修コー
スと、高度職業人養成のための5年間(学部4年間+大学院修士課程1年間)で修士号を
得て修了する特化コースがあります。特化コースには定員が設けられています。それぞれ
のコースの概要は、次のとおりです。
❶ 3履修コース
第3年次になると、人文・社会科学系の学問分野や方法論に対応した3つの履修コース
(言語・情報コース、総合文化コース、地域・国際コース)の中からいずれかを選択して、
専門科目の授業を受けることになります。これは、第1∼2年次に修得した主専攻語の高
度な運用能力を土台にして、確固たるディシプリン(専門領域の学問)を身につけ、国際
的な舞台で活躍できる人材を育成することを目的としたシステムです。
(1) 「言語・情報」コース
外国語習得と言語研究のための方法的基礎となる諸理論を、民族・社会・歴史・文
化などの諸側面を視野に入れつつ総合的に考察します。また、今日の高度情報化社会
に必要な情報科学の基礎と応用について学びます。
(2) 「総合文化」コース
人間の営為の総体としての文化の根源的意義を考察し、さまざまな手法を用いて文
化の土壌、構造、普遍性と特殊性を解明することを目的とします。また、諸文化の歴
史的個性や文化意識、社会生活史などを総合的に学びます。
(3) 「地域・国際」コース
国際社会における秩序形成の普遍的原理を学問的に考察し、地域の特殊性、構造、
運動原理、そして今日的課題などを政治学・社会学・経済学・歴史学・国際関係論な
ど諸学問の研究成果と地域研究の方法論を踏まえて総合的・科学的に学びます。
3履修コース選択の流れは、つぎのとおりです。
第
1
、
2
年
次
に
、
希
望
コ
ー
ス
の
専
修
基
礎
科
目
を
4
単
位
以
上
修
得
→
第
2
年
次
4
月
中
旬
頃
、
コ
ー
ス
ガ
イ
ダ
ン
ス
→
第
2
年
次
4
月
、
履
修
登
録
期
間
中
に
希
望
の
コ
ー
ス
登
録
→
第
2
年
次
10
月
、
履
修
コ
ー
ス
別
ゼ
ミ
ガ
イ
ダ
ン
ス
→
10
∼
11
月
個
別
教
員
ガ
イ
ダ
ン
ス
第
2
年
次
12
月
初
旬
、
履
修
コ
ー
ス
別
希
望
指
導
教
員
届
→
第
2
年
次
12
月
中
旬
、
履
修
コ
ー
ス
別
ゼ
ミ
選
抜
結
果
発
表
→
第
3
年
次
4
月
履
修
登
録
期
間
中
に
コ
ー
ス
登
録
お
よ
び
指
導
教
員
の
決
定
2011年(平成23年)度入学者用 17
❷ 特化コース
2004年(平成16年)度入学者から、特化コースが設けられました。適性を判断する選抜
試験等を経て特化コースの履修を認められた学生は、第4年次に大学院博士前期課程(修
士)の授業のうち10単位を上限に先取りして履修することが可能となり、大学院進学後1
年で修士号を取得することが可能となります。
(1) 日本語教育学コース(コース定員5名)
本コースは、多言語多文化化の進行する現代社会のニーズに応えるべく、本学の特
長を活かし、国内はもとより世界各地において、第二言語または外国語としての日本
語を教授するための理論的、実践的に高度な知性と技能を身につけ、この分野におい
て指導的な役割を果たすことのできる人材を養成することを目的とします。
(2) 英語教育学コース(コース定員5名)
本コースの目的は、専門的な知識と技術を備えた英語教員および英語教員の養成
に携わる人材、コンピュータを利用した外国語学習システム(Computer-AssistedLanguage-Learning)を含む英語教材やテストの開発者等を養成することです。この
コースを修了する学生の具体的進路としては、中学・高等学校の英語教師、大学にお
ける教員養成課程の担当教員のほかに、英語教育関係の出版社やマスコミ、英検や
TOEIC事務局などの言語テスト開発組織、英語教育の教材開発会社、英会話学校な
どが考えられます。
(3) 国際コミュニケーション・通訳コース(コース定員10名)
本コースは、経済界・産業界で即戦力となって貢献できる実力ある人材を大学が育
成すべきとの社会的ニーズに応えるため、本学の特長を活かして、高度の英語運用能
力と世界情勢の分析能力を備えた人材を養成することを目的とします。本コースはま
た、実践的な英語を身につけることを目的とします。本学の卒業生に期待される、通
訳・翻訳業務を含む高度な英語運用能力を実社会で発揮し、活躍できるレベルに到達
することを目指します。
(4) 国際協力コース(コース定員15名)
本コースは、将来、外交機関や国際機関、あるいはNGOなどで活動し、国際協力
に貢献したいと考える学生が、そのための基礎的な素養と応用能力を身につけること
を目的としています。
本コースでは、開発・人権・環境など、国際協力に関わる理論的・実践的な学問分
野を多面的に扱い、それを実践の場で活用できる優秀な人材の育成をめざします。
特化コースに進学を希望する学生は、別冊子の各コース履修案内(4月初旬、特化コー
スガイダンスで配布予定)を参照してください。
18
❸ 特化コースの
登録と履修方
法について
特化コースでは、学部・大学院通算5年で修士号を取得できる教育プログラムを用意し
ています。このコースに進む一連の流れは次のとおりです。
→
→
→
→
大学院博士前期課程入学後、1年で修了︵修士号取得︶
→
大学院の残りの単位を修得
単位先取りして履修
10
11
大学院博士前期課程入学
→
10
第4年次を終了し、外国語学部を卒業︵学士号取得︶
→
第4 年次 月∼ 月にかけ、大学院総合国際学研究科の入学試験︵一
次試験免除︶の二次試験を受験
→
第4年次から大学院博士前期課程の授業科目を
月にコース選抜
→
第4年次4月に進級指導
月∼
11
選抜に合格した学生は、3年次から各特化コースの授業科目を履修
第2年次
第1∼2年次で各特化コースが指定する授業科目を履修
10
履修手続きの詳細
(1) 履修案内の配布
特化コースに関わる履修案内は、毎年4月初旬に、特化コースガイダンスで配布してい
ます。
(2) 指定科目の履修
各特化コースに進む条件として、第1年次、第2年次に指定科目を履修する必要があり
ます。専修基礎科目、専修専門科目、総合科目などのコースごとに指定科目があります
ので注意が必要です。なお、指定科目については、各コースの履修案内を参照してくださ
い。
(3) 特化コース出願の条件
第2年次に在籍する学生。ただし、留年した第2年次学生は、出願できません。指定さ
れた授業の単位を修得している、または修得する見込みであることが条件となります。
(4) 特化コース出願の時期
第2年次の10月です。詳しい日程は、掲示等により周知します。
2011年(平成23年)度入学者用 19
(5) 選抜の方法
提出書類をもとに、選抜試験と面接を行います。これらに加え、コースによっては実技
試験、レポート、TOEFLの成績等をもとに、総合的に判断を行う場合があります。詳し
くは、各コースの履修案内を参照してください。
なお、結果発表は11月上旬です。詳しい日程は、掲示等により周知します。
(6) 特化コース授業の履修
特化コース選抜に合格した学生は、第3年次から特化コースの授業を履修することがで
きます。第4年次からは、大学院博士前期課程の授業を10単位まで先取りし、履修しま
す。なお、履修できる授業については、各コースの履修案内を参照してください。
(7)進級指導
第4年次進学時に、第3年次までのコース指定科目の履修状況や成績などコース指定要
件を満たしているか、大学院博士前期課程の授業科目を履修できるレベルの成績を修めて
いるかなど確認し、進級指導を行います。
(8) 大学院への入学試験
大学院に進学する際には、大学院総合国際学研究科博士前期課程入学試験を受験しなけ
ればなりません。ただし、入学試験では、一次試験が免除され、二次試験の受験だけが要
求されます。入学検定料も免除されます。
(9) 学部の卒業
第4年次までに特化コースの卒業所要単位を修得した学生には、「学士」の学位が授与
されます。
(10)大学院入学
大学院総合国際学研究科の入学試験に合格した学生は、引き続き大学院博士前期課程の
授業を履修します。第4年次に修得した大学院授業分の10単位は,大学院入学の際に大学
院の修了所要単位として認定されます。
(11) 修 了
大学院の修了所要単位を修得した学生は、大学院入学後1年で博士前期課程を修了で
き、修士の学位が授与されます。
☞注意!
特化コース学生の留学について
特化コース在学中に留学することも可能です。ただし、大学院の授業を先取りして履修
するので、博士前期課程までを5年間で修了できない場合があります。留学手続きについ
ては、82ページの留学に関する説明を参照してください。
20
❹ 特化コースイ
ンターンシッ
プについて
特化コースでは、インターンシップがカリキュラムに組み込まれています(選択科目)。
第3年次または第4年次にインターンシップを実施します。実施要領は以下のとおりで
す。
特化コースインターンシップ実施要領
(1) 履修の枠組みと認定単位
インターンシップは、学外研修として位置づけられます。最終評価は、評価シート、報
告書・レポート、口頭発表の総合評価によるものとします。学生は通常の授業と並行して
学外研修を行い、時間数に応じて2単位または4単位が認定されます。
(2) インターンシップとその実施
インターンシップは、報酬のあるなしにかかわりなく、実施することができます。大ま
かな手順は以下のとおりです。
1.評価シートを作成し、インターンシップの相手方に評価を書き込んでもらう。
2.終了後、報告書、レポートを作成する。
3.終了後、報告会で発表する。
(3) インターンシップのスケジュール例(モデル)
→
単位修得
→
特化コース推進室における最終判定
→
各コースによる判定
→
教員による評価
→
成績報告書、口頭発表
終了届・評価シートの提出
学外研修終了
→ 実習レポート
→
学外研修開始
インターンシップ先の申請および審査、計画書の提出
第3年次または第4年次履修登録期間に受講登録
→
→
(4) 保険などの対応
海外旅行傷害保険および研修に対応する他の保険への加入が義務付けられます。また、
保証人の学外研修承諾書および本人の誓約書の提出が求められます。
2011年(平成23年)度入学者用 21
Ⅳ.卒業に必要な単位数
❶ 非モジュール専攻所属学生の卒業所要単位
2008年(平成20年)度以降入学者用
本学を卒業するためには、次の表にしたがって、それぞれの科目に必要な単位数を修得しなければなりませ
ん。
区 分
言
語
科
第1年次
第2年次
第3年次
第4年次
主専攻語科目
後期専攻語科目
第1∼4年次
副専攻語科目
第3∼4年次
第1∼4年次
目
地
域
科
目
専
修
科
目
総
合
科
目
自
由
科
目
履修年次
研究言語科目
第2∼4年次
地域基礎科目
第1∼2年次
地域専門科目
専修基礎科目
第2∼4年次
第1∼3年次
専修専門科目
第2∼4年次
卒業論文演習または卒業研究演習
卒業論文または卒業研究
総合科目
スポーツ・身体運動基礎科目
情報リテラシー科目
最終年次
最終年次
第1∼4年次
第1∼3年次
第1年次
自由科目
第1∼4年次
合 計
最低修得単位数
Ⅰ
Ⅱ
2単位
2単位
備 考
12単位または16単位
12単位
(注)1
4単位または0単位
(注)2
A
B
C
初級英語Ⅰ
初級英語Ⅱ
自由選択
Ⅰ
4単位
Ⅱ
4単位
12単位
12単位
言語・情報コース
総合文化コース
地域・国際コース
4単位
8単位
10単位
1単位
2単位
13単位
4単位
4単位
(注)3
(4単位)
(4単位)
(注)4
(4単位)
(注)5
8単位
20単位
(注)6
(注)7
(注)8
(注)9
126単位
(注) 1.日本課程に所属する外国人留学生のみ、第1年次に主専攻語科目16単位の修得が必要です。
2.日本課程に所属する日本人学生は、この4単位分を、副専攻語科目、研究言語科目の授業のなかから選択して修
得することになっています。日本課程に所属する外国人留学生は、第1年次に主専攻語科目16単位を修得すること
で後期専攻語科目の単位が充足されますので、後期専攻語科目を履修する必要はありません。
3.副専攻語の卒業所要単位を満たすには、かならず同一言語で、副専攻語科目AとBまたはBとCの単位を修得し
なければなりません。なお、副専攻語科目Cは、英語のみ開設されてれています。
4.初級英語Ⅰ・Ⅱは、入学以前に英語をほとんど学習していない学生のために設けられた科目です。受講希望者に
は、別途履修指導を行います。
5.研究言語科目は、他の科目と違い卒業の要件となる科目ではありませんので、最低修得単位数の規定はありませ
ん。修得した単位は、自由科目に含まれます。
6.専修専門科目の単位は、学生それぞれが選択したコースで開講されている授業について、20単位分修得しなけれ
ばなりません。
7.卒業論文または卒業研究に関する詳細については、41ページ以降を参照してください。
8.教育職員免許状の取得を希望する学生は、スポーツ・身体運動基礎科目を2単位修得しなければなりません。最
低修得単位数(1単位)を超えて履修した場合、1単位に限り自由科目の単位数に含めることが認められます。
9.自由科目についての詳細は、47ページを参照してください。
22
❷ モジュール専攻所属学生の卒業所要単位
2008年(平成20年)度以降入学者用
本学を卒業するためには、次の表にしたがって、それぞれの科目に必要な単位数を修得しなければなりませ
ん。
区 分
最低修得単位数
第1∼4年次
28単位
4単位
B
4単位
C
(4単位)
初級英語Ⅰ
(4単位)
初級英語Ⅱ
(4単位)
第3∼4年次
目
科
副専攻語科目
第1∼4年次
地域科目
研究言語科目
備 考
A
第1∼4年次
語
言
主専攻語科目
履修年次
第2∼4年次
自由選択
Ⅰ
4単位
Ⅱ
4単位
目
科
修
専
地域基礎科目
第1∼2年次
地域専門科目
第2∼4年次
12単位
専修基礎科目
第1∼3年次
12単位
(注)1
(注)2
(注)3
8単位
言語・情報コース
専修専門科目
第2∼4年次
総合文化コース
20単位
(注)4
地域・国際コース
総合科目 自由科目
卒業論文演習または卒業研究演習
最終年次
4単位
卒業論文又は卒業研究
最終年次
8単位
総合科目
第1∼4年次
10単位
スポーツ・身体運動基礎科目
第1∼3年次
1単位
第1年次
2単位
第1∼4年次
13単位
情報リテラシー科目
自由科目
合 計
(注)5
(注)6
(注)7
126単位
(注)
1.副専攻語の卒業所単位を満たすためには、かならず同一の言語で、副専攻語科目AとBまたはBとCの単位を修
得しなければなりません。なお、副専攻語科目Cは、英語のみ開設されています。
2.初級英語Ⅰ・Ⅱは、入学以前に英語をほとんど学習していない学生のために設けられた科目です。受講希望者に
は、別途履修指導を行います。
3.研究言語科目は、他の科目と違い卒業の要件となる科目ではありませんので、最低修得単位数の規定はありませ
ん。修得した単位は、自由科目に含まれます。
4.専修専門科目の単位は、学生それぞれが選択したコースで開講されている授業について、20単位分修得しなけれ
ばなりません。
5.卒業論文または卒業研究に関する詳細については、41ページ以降を参照してください。
6.教育職員免許状の取得を希望する学生は、スポーツ・身体運動基礎科目を2単位修得しなければなりません。最
低修得単位数(1単位)を超えて履修した場合、1単位に限り自由科目の単位数に含めることが認められます。
7.自由科目についての詳細は、47ページを参照してください。
2011年
(平成23年)度入学者用 23
Ⅴ.進 級 要 件
第1年次、第2年次修了までに次の表の要件を満たさない場合は、それぞれ第2年次、
第3年次に進級できません。
(非モジュール専攻所属学生用)
☞注意!
第2年次への
進級要件
主専攻語科目第1年次12単位修得
日本課程の外国人留学生は16単位修得
第3年次への
進級要件
1. 主専攻語科目第2年次12単位修得
2. 地域基礎科目8単位および専修基礎科目4単位修得※
※専修基礎科目は、言語・情報系、総合文化系、地域・国際系のうち、いずれかの系に属
する授業の単位を合計4単位修得しなければなりません。異なる系に属する授業の単位
を合計して4単位修得しても、進級要件を満たしたことにはなりません。
(モジュール専攻所属学生用)
モジュール専攻所属学生には、第2年次への進級要件はありません。
第3年次への
進級要件
☞注意!
1. 地域基礎科目8単位修得
2. 専修基礎科目4単位修得※
※専修基礎科目は、言語・情報系、総合文化系、地域・国際系のうち、いずれかの系に属
する授業の単位を合計4単位履修しなければなりません。異なる系に属する授業の単位
を合計4単位修得しても、進級要件を満たしたことにはなりません。
Ⅵ.卒 業 の た め の 手 続 き
❶ 3月卒業のた
めの手続き
通常どおり最終年次の3月に卒業するためには、次の(1)∼(5)の手続きを最終年
次に行う必要があります。
(1) 卒業所要単位の確認
期 間
場 所
最終年次の4月中旬
※別に配布する『授業
時間割』で確認して
ください。
教務課
要 領
・これまでの履修状況をすべて記載した累加成績
表を配布します。教務課で学生証を提示してこ
れをかならず受け取り、卒業所要単位数が何単
位不足しているか、確認してください。
・修得単位などに誤りがあった場合は、教務課の
窓口に申し出てください。
(2) 「卒業論文」ではなく「卒業研究」を提出する場合の履修登録
提出期間
最終年次の10月中旬
※別に配布する『授業
時間割』で確認して
ください。
24
提出先
提 出 要 領
教務課
卒業研究を提出する学生は、卒業研究履修登録願
を10月の履修登録最終日の17時までに提出してく
ださい。期限を過ぎて提出された場合は、受けつ
けられません。43ページ参照。
(3)
卒業論文の提出
提出期間
最終年次の1月初旬
※別に配布する『授業
時間割』で確認して
ください。
提出先
教務課
提 出 要 領
指定された提出期間の日の17時までに教務課に提
出してください。期間および時間を過ぎて提出さ
れた場合は、受けつけられません。44ページ参照。
(4)
卒業研究の提出
提出期間
最終年次の1月初旬
※別に配布する『授業
時間割』で確認して
ください。
提出先
提 出 要 領
「 作 品 等 」 指定された提出期間の日の17時までに概要を教務
は指導教員 課に提出してください。期間および時間を過ぎて
「 概 要 」 は 提出された場合は、受けつけられません。44ペー
教務課
ジ参照。
(5)
「第4年次学生学年末試験受験報告届」の提出
提出期間
最終年次の2月中旬
※別に配布する『授業
時間割』で確認して
ください。
❷ 9月卒業
提出先
教務課
提 出 要 領
第4年次学生は、本年度単位修得する予定の授業
すべてを、第4年次学生学年末試験受験報告届に
記入し提出してください。
卒業の時期は、通常3月です。ただし、次の2つの条件を満たしている学生は、9月に
卒業することができます。これを9月卒業とよびます。9月卒業を希望する学生は、卒
業を希望する年度の4月中旬に教務課で、「9月卒業申請書」で申請してください。日
程は、別に配布する『授業時間割』で確認してください。
①卒業を予定している年度の9月30日現在、第1年次から第4年次まで合計で4年以上
(各学年1年以上)在学している学生
②卒業を予定している年度の9月30日現在、卒業所要単位126単位以上を修得している
学生
9月卒業に必要な手続きは、以下のとおりです。なお、第4年次の秋から1年間、協定
校へ派遣留学した場合の9月卒業については、
「③派遣留学生の9月卒業」を参照してく
ださい。
(1)
「9月卒業申請書」の提出
提出期間
4月中旬
※ 別 に 配 布 す る『 授
業時間割』で確認
してください。
提出先
提 出 要 領
9月卒業申請書を提出してください。
教務課
2011年(平成23年)
度入学者用 25
(2) 「卒業論文」ではなく「卒業研究」を提出する場合の履修登録
提出期間
4月中旬
※ 別 に 配 布 す る『 授
業時間割』で確認
してください。
提出先
提 出 要 領
教務課
卒業研究を提出する学生は、卒業研究履修登録願
を4月の履修登録最終日の17時までに提出してく
ださい。期限を過ぎて提出された場合は、受けつ
けられません。43ページ参照。
提出先
提 出 要 領
(3) 卒業論文の提出
提出期間
7月下旬
※ 別 に 配 布 す る『 授
業時間割』で確認
してください。
教務課
指定された提出期間の日の17時までに教務課に提
出してください。期間および時間を過ぎて提出さ
れた場合は、受けつけられません。44ページ参照。
(4) 卒業研究の提出
提出期間
提出先
提 出 要 領
7月下旬
・「 作 品 等 」 指定する日の17時までに教務課に概要を提出して
は 指 導 教 ください。期間および時間を過ぎて提出された場
※ 別 に 配 布 す る『 授
業時間割』で確認
員
合は、受けつけられません。44ページ参照。
してください。
・「概要」は
教務課
❸ 派遣留学生の
9月卒業
第4年次の秋から1年間、協定校へ派遣留学し、帰国後の9月に卒業を希望する場合
は、以下の手続きをとってください。派遣留学については、82ページ以降を参照してくだ
さい。
a 派遣前に行う手続き
・第4年次4月中旬までに、指導教員に派遣留学から帰国した年の9月に卒業す
る意志を伝え、同意を得る。
・卒業論文演習、卒業論文を第4年次の4月に履修登録する。
・派遣留学前に卒業論文のテーマを決め、留学中に履修予定の卒業論文・卒業研
究代替科目を指導教員の指示にもとづいて選定し、承認を得る。
b 派遣留学中に行う手続き
・4月の履修登録期間中に、9月卒業申請書を書留で教務課に郵送する。
・後期専攻語科目(モジュール専攻の学生は相当する主専攻語科目)として必要
な単位の代替となる授業を、留学中に60時間以上修得する。
c 帰国後に行う手続き
・7月初めまでに帰国し、留学中に修得した単位の認定を申請し、卒業論文演習
の継続聴講手続きをとる。
・上記の単位が認定された場合は、7月下旬に卒業論文を提出する。
d 注意
9月卒業をするために必要な全ての手続きが完了しない場合は、3月卒業とな
ります。
26
第二部
履修方法
Ⅰ.履 修 登 録 手 続
❶ 開講される
授業
開講される授業の内容と時間は、別冊の『授業科目概要』と『授業時間割』に掲載さ
れます。また、「授業科目概要」と「授業時間割」はWeb上でも閲覧することができます。
アドレスは掲示板でお知らせします。これらをみて、履修する授業を選んでください。ま
た、これらの記載事項に変更や修正がある場合などは掲示を出しますので、掲示板(本部
管理棟1階教務課外)に注意してください。
❷ 履修登録手続
本年度履修しようとする授業(第2学期開講科目および集中講義科目を含む)をすべて、
4月の履修登録期間中に登録してください。履修登録手続を行わないまま授業に出席し、
試験などを受験しても、単位は認定されません。
第2学期に開講される授業や集中講義については、履修登録手続期間中(10月中旬、詳
細は掲示参照)に、履修登録を追加、変更することができます。ただし、第1学期に通年
開講の授業を登録した場合、これを取り消し、第2学期同じ時限(コマ)に開講される別
の授業を新たに登録することはできません。
☆履修登録のおおよその流れ
前
年
度
成
績
の
受
け
取
り
︵
在
学
生
の
み
︶
三
月
末
⇒
履
修
案
内
・
シ
ラ
バ
ス
・
時
間
割
の
受
け
取
り
授
業
開
始
⇒
履
修
登
録
⇒
四
月
中
旬
履
修
登
録
期
間
中
※
⇒
四
月
初
旬
配
布
・
登
録
修
正
五
月
上
旬
﹁
履
修
科
目
入
力
結
果
票
﹂
︵
履
修
登
録
確
認
表
︶
※履修登録期間前に登録手続を必要とする授業もありますので、掲示に注意してください。
☞注意!
◇ 履修登録は、別に配布するマニュアルを参照し、指定された場所で各自パソコンをつ
かって行います。
◇ 登録できる授業は、1つの時限(コマ)について1つに限ります。同じ時限(コマ)
に2つ以上の授業を登録した場合は、その登録はすべて無効となります。
◇ 集中講義とは、夏期または冬期休業期間中に3∼6日程度の日程で、半期または通年
で開講される授業に相当するコマ数の授業を集中して行う制度です。夏期および冬期に
開講される集中講義の日程は『授業時間割』には掲載されず、履修登録開始前に掲示な
どによって発表されます。集中講義の期間は短いため、2科目以上履修すると日程が重
複し履修が困難な場合があります。1時限でも日程が重なる場合には、そのどちらかの
科目のみを選択してください。1時限でも日程が重なっている授業を複数登録した場合
には、その登録はすべて無効となりますので、注意してください。
◇ 履修登録手続期間の最終日は、例年大変混雑しますので、なるべく早めに余裕を持っ
28
て履修登録してください。また、その場で考えながら入力することは、他の学生の迷惑
となるので、あらかじめどの授業を登録するかよく考えたうえで、入力してください。
なお、履修登録に使用できるパソコンの設置場所、台数、使用上の注意は掲示により
指示します。
◇ この『履修案内』および『授業科目概要』の受講上の注意に反して登録した場合は無
効になりますので注意してください。
◇ 所定の期間に登録手続をしないために生じた不利益については、大学側は一切責任を
持たないので十分注意してください。
◇ 復学した場合の履修登録は、86ページの復学に関する説明を参照して行ってくださ
い。
☆履修登録の上限設定
履修登録単位数の上限は、年間50単位となっていますので十分注意してください。 ただし、
「卒業所要単位に含まれない教職科目」と「第4年次に履修する卒業論文8
単位」は、この50単位に含みません。
また、第3年次編入学者は、50単位を超えて履修することができます。
なお、登録した科目は、単位の修得状況にかかわらず50単位に含まれます。
☆履修登録手続期間
区 分
履修登録手続期間
第1学期
第2学期
履修登録期間
4月中旬
10月上旬
履修登録時間
9:00∼18:30
9:00∼18:30
詳細な日程は、別に配布する『授業時間割』で確認してください。
☞注意!
副専攻語科目の履修登録については、履修登録期間前に行われますので掲示に注意して
ください。
❸ 履修科目入力
結果票の配布
「履修科目入力結果票」
(履修登録確認表)を下記の履修登録修正期間に配布しますので、
教務課で学生証を提示して受け取り、必ず履修登録の確認を行ってください。
詳細な日程は、別に配布する『授業時間割』で確認してください。
❹ 履修登録の
修正
① 履修登録期間終了後に、履修登録の修正を行う期間を設けます。
② 下記の履修登録修正期間以後は、コンピューターによる登録が停止しますので、一
切修正ができません。この期間までに入力された結果が、最終の履修登録となります。
区 分
履修登録確認および修正期間
履 修 登 録 修 正 期 間
第1学期
第2学期
5月上旬
10月中旬
詳細な日程は、別に配布する『授業時間割』で確認してください。
☆ 第4年次学生については、24ページの「卒業のための手続き」を参照してください。
2011年
(平成23年)度入学者用 29
❺ 例年多い履修
登録ミス
例年、次のような履修登録ミスがあります。履修登録前によく確認をしてから履修登録
してください。
○専修専門科目と地域専門科目の共通授業の履修コード登録ミス
・専修専門科目として登録するつもりが、誤って地域専門科目の履修コードで登録し
てしまった(またはその逆)。
○教職科目と専修専門科目・地域専門科目の共通授業の履修コード登録ミス
・教職科目として登録するつもりが、誤って専修専門科目や地域専門科目の履修コー
ドで登録してしまったため、教員免許状が取得できなくなった。
○第2年次までに修得しなくてはいけない必修科目の履修登録ミス
・地域基礎科目の履修登録を忘れた。
○4年生(卒業希望者)の卒業論文・研究演習、卒業論文・研究の履修登録ミス
・卒業論文演習とは別に卒業論文の履修登録が必要だが忘れてしまった。卒業論文演
習の第1学期分を登録したが、第2学期分を登録することを忘れてしまった。
○集中講義の履修登録ミス
・集中講義を履修登録したつもりが、履修登録されていないまま、集中講義に出席し
ていた。
☞注意!
上記のようなミスを防ぐためにも、履修登録修正期間中に教務課で履修科目入力結
果票を受け取り、各自で確認をしてください。
また、履修科目入力結果票は必ず保存しておきましょう。
Ⅱ.各授業科目の履修要領
❶ 主専攻語科目 (1) 最低修得単位数
非モジュール専攻所属学生の最低修得単位数は次のとおりです。
区 分
履修年次
最低修得単位数
主専攻語
科 目
第1年次
Ⅰ
12単位
第2年次
Ⅱ
12単位
日本課程の外国人留学生の場合は次のとおりです。
区 分
履修年次
最低修得単位数
主専攻語
科 目
第1年次
Ⅰ
16単位
第2年次
Ⅱ
12単位
モジュール専攻所属学生の最低修得単位数は次のとおりです。
30
区 分
履修年次
最低修得単位数
主専攻語科目
第1年次∼第4年次
28単位
(2)
履修方法
① 非モジュール専攻所属学生の場合
第1年次および第2年次にそれぞれ週6コマ(週6つの授業)開講されているすべ
ての授業を履修し、第1年次に12単位、第2年次に12単位をそれぞれ修得します。12
単位を修得しないと第2年次および第3年次には進級できません。日本課程の外国人
留学生については、次の②を参照してください。
進級要件については24ページを参照してください。
② 日本課程の外国人留学生の場合
第1年次に週8コマ、第2年次に週6コマの授業が開講されます。この全ての授業
を履修し、第1年次に16単位、第2年次に12単位をそれぞれ修得します。これらの単
位を修得しないと第2年次および第3年次には進級できません。
進級要件については24ページを参照してください。
③ モジュール専攻所属学生の場合
第1年次から第4年次までに28単位を修得します。第4年次までに28単位を修得で
きない場合は、卒業できません。
進級要件については24ページを参照してください。
(3)
履修上の注意
① 入学時に選択した専攻語以外の「主専攻語科目」の授業を履修することはできません。
② 第3年次への進級要件を満たさなかった場合
非モジュール専攻所属の学生および日本課程の外国人留学生で、第2年次の主専攻
語科目の単位は修得したものの、地域基礎科目8単位あるいは専修基礎科目4単位を
未修得のため第3年次に進級できなかった場合、主専攻語科目の授業を再履修する必
要はありません。
③ 日本課程の日本人学生が履修する日本語Ⅱ(比較文化演習)の扱い
日本課程の日本人学生で、第2年次に日本語Ⅱの「比較文化演習」のみを特別な理
由により履修できない場合に限り、他の進級要件を満たしていれば、第3年次に進級
することができます。
④ モジュール専攻所属学生で最低修得単位数28単位を超えて修得した場合
その単位を自由科目の単位とすることで、12単位を上限として卒業所要単位に含め
ることができます。
なお、履修にあたっては、かならず所属する専攻の教員の指示にしたがってください。
(4)
単位の認定
① 非モジュール専攻所属学生の場合
各年次の単位は授業ごとに与えられるのではなく、通年6コマ12単位(日本課程の
外国人留学生は、第1年次に16単位および第2年次に12単位)相当の、主専攻語科
目に属するすべての授業に一括して与えられます。成績は6コマを3つに区分して評
価されます。3つの区分のうちどれか1つでも不合格であれば、その他が合格してい
ても単位は認定されません。なお、3つの区分の仕方は各専攻によって異なりますの
2011年
(平成23年)度入学者用 31
で、自分が所属する専攻の教員に指導を受けてください。
② モジュール専攻所属学生の場合
各学期1コマ1単位で単位が与えられます。
モジュール専攻については、「授業科目概要」の「履修上の注意」を参照してくだ
さい。
❷ 後期専攻語
科目
後期専攻語科目は、非モジュール専攻所属の学生のみが対象となります。
この科目は「表現演習」「講読」として開講されています。
★2005年(平成17年)度以降入学者の場合
(1) 最低修得単位数
区 分
後期専攻語科目
履修年次
第3年次
2単位
第4年次
2単位
最低修得単位数
4単位
(2) 履修方法
後期専攻語科目は、専攻ごとに「表現演習Ⅰ」
「表現演習Ⅱ」
「講読」の授業が開設され、
全体で4単位を修得する必要があります。ただし、「講読」が開設されていない専攻もあ
ります。修得する4単位の内訳は問いませんが、第3年次で2単位、第4年次で2単位、
合計で4単位を修得します。第3年次で2単位を修得できないときは、未修得単位を第4
年次において修得します。なお、専攻によって履修のルールが異なりますので、履修にあ
たっては、自分が所属する専攻の教員に指導を受けてください。
(3) 履修上の注意
① 自分の専攻語とは異なった後期専攻語科目の授業を履修することはできません。
② 最低修得単位数を超えて履修した場合
最低修得単位数を超えて修得した後期専攻語科目の単位は、自由科目の単位として卒
業所要単位に含めることができます。
③ 同一教員の同一授業科目の履修
同一の教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰り
返し履修しても、卒業所要単位に含めることはできません。
④ 日本課程の学生
後期専攻語科目は、日本課程では開講されていません。したがって、日本人学生はこ
の4単位を修得するために、副専攻語科目あるいは研究言語科目どちらかで開講されて
いる授業を履修してください。副専攻語科目は第1年次から、また研究言語科目は第2
年次から履修できるものもあります。履修登録のとき、後期専攻語科目の単位に相当す
るこの4単位分の授業を、自由科目として登録しないよう注意してください。なお外国
人留学生は、後期専攻語科目の単位に相当する単位を、第1年次に主専攻語科目で16単
位を修得することで充足しますので、修得する必要はありません。
32
❸ 副専攻語科目 (1) 最低修得単位数
区 分
履修年次
第1年次∼第4年次
副専攻語
科 目
最低修得単位数
A
4単位
B
4単位
第3年次∼第4年次
第1年次∼第4年次
C
8単位
自由選択、英語のみ
初級英語Ⅰ
初級英語Ⅱ
8単位
① 英語のレベル
英語A:中級レベルのリーディングおよびプロダクションスキル(ライティング、
スピーキング、リスニング)をあつかうクラス
英語B:さらに総合的な能力向上をめざす、上級レベルのクラス
英語C:特定の分野・能力にかかわる高度な内容をあつかう専門レベルのクラス
初級英語Ⅰ・Ⅱ:入学以前に英語をほとんど学習していない学生を対象とするクラス
② 英語以外の副専攻語のレベル:Aは初級レベルのクラス、Bは上級レベルのクラス
(2) 履修方法
☞注意!
① 各自の主専攻語以外の外国語で、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペ
イン語、ロシア語、中国語、朝鮮語、アラビア語のうちから1つの言語を選び、Aと
Bそれぞれ4単位ずつ履修してください。AとBは同じ言語の授業を履修する必要が
あります。なお、外国人留学生は、自分の母語以外の言語を履修してください。
② 履修の順序は、同一言語のA(2科目4単位)、B(2科目4単位)の順でなければ
なりません。(ただし、「初級英語」に関しては、Ⅰ→Ⅱの順のほか、初級英語Ⅱ→英
語Bという履修順序もあります。)上位クラスの単位を修得した者は、同一言語の下
位レベルの履修はできません。
③ 副専攻語として履修する言語を、途中から変更することはできません。ただし、や
むを得ない理由で変更を希望する場合は、教務課で現在の副専攻語登録を抹消したう
えで、次年度以降新たに履修しなおす必要があります。
④ 卒業所要単位に含めることが出来るのは、副専攻語として登録した1言語のみにな
ります。
⑤ 副専攻語で開かれている、複数の言語の履修を希望する際には、クラスの人数に余
裕がある場合に、履修することができます。ただし、2言語科目以降は、成績証明書
に科目名、単位数及び成績が記載されるのみで、卒業所要単位には含まれません。自
由科目にもなりません。
⑥ 2010年(平成22年)度以降入学の1年生のうち、英語A、英語B、初級英語Ⅰ、
初級英語Ⅱの授業を履修する(副専攻語として英語を登録しない場合も含む)学生
は、授業時間外に英語学習支援センター(ELC)の提供するe-learningを利用した学
習課題を期日までに一定量行うことが単位認定の条件となります。入学時に実施する
TOEIC-IPテストの点数に応じて学習内容が決定されますので、副専攻語英語科目履
修希望者はELC主催のガイダンスに必ず出席してください。ガイダンスの開催日時な
ど、詳細については掲示により通知します。
ELCによる学習課題修了の期日は掲示板で確認してください。単位認定条件で定め
られた学習水準を達成できなかった場合、「英語」科目のいずれの単位も認められま
2011年(平成23年)度入学者用 33
せんので、注意してください。
また、2年生(再履修者を含む)においても上記英語の授業の履修にあたり同様に
ELCが指定した学習課題が課されます。2年生向けガイダンスの開催日時などについて
は、新学期に掲示により通知します。
なお、TOEIC-IPテストは、1年生の年度末および2年生の年度末にも実施されま
すので、副専攻語として英語を履修する学生は必ず受験してください。
⑦ 初級英語を履修する学生は、担当教員の指示に従ってください。
(3) 副専攻語の履修登録期間
副専攻語のクラスには定員が設けられており、原則として、定員を超えたクラスに登録
することは出来ません。登録期間・方法は、事前に掲示します。言語等により異なります
ので、注意してください。
☞注意!
① 次の科目は、通常の履修登録期間に先立ち、4月はじめに学内のコンピューターに
よる履修登録を行います。登録方法および登録期間等の詳細は、掲示で指示しますの
で、必ず確認のうえ、手続きを行ってください。指定された期間を過ぎてからの登録
は、原則として認められません。
「英語B」「英語オーラルコミュニケーション研究(教職科目)」
「ドイツ語A」「ドイツ語B」
「フランス語A」「フランス語B」
「イタリア語A」「イタリア語B」
「スペイン語A」「スペイン語B」
「ロシア語A」「ロシア語B」
「中国語A」「中国語B」
「朝鮮語A」「朝鮮語B」
「アラビア語A」「アラビア語B」
② 以下の科目については、新入生を対象として、授業開始前の時期に指定クラスの名
簿を教務課前の掲示板に掲示します。履修を希望する場合は、指定されたクラスを通
常の履修登録期間内に登録してください。新入生以外(再履修を含む)で「英語A」
を履修する場合は、4月初めに教務課で申請をしてください。
「英語A(プロダクション)」「英語A(リーディング)」
「初級英語」(入学以前にあまり英語を勉強したことのない学生対象)
「初級英語」は、大学入学前に英語をほとんど学習していない学生を
対象としています。日本課程の新入生については、日本課程の教員が4
月のオリエンテーションの際にクラスの割り振りをします。日本課程以
外の学生が「初級英語」の履修を希望する場合は、専任の英語担当教員
に相談してください。
③ 以下の科目については、初回の授業に出席し、授業担当者の指示に従ってください。
「英語C」
英語Cは原則として、第1年次、第2年次に修得した英語の能力を維
持・発展させるために開設されています。したがって、通常は第1、2
34
年次においてAとBを修得した学生が選択することになりますが、すで
にかなり高度な英語運用能力を有する学生には、「B4単位とC4単位」
をもって「卒業に必要な8単位」とすることが許可される場合がありま
す。この場合、Cは第2年次から履修することができます。履修するに
あたっては、英語学習支援センター(ELC)の提供する学習課題の達成
が、単位認定条件となります。希望者は、履修を始める前に専任の英語
担当教員に相談してください。
ただし、専門的・実際的な特定分野に関することが英語で講じられる
ため、一定水準以上の英語の能力が前提とされます。それぞれの授業
の趣旨を十分理解したうえで受講してください。なお、受講者数やレベ
ルを調整するため、開講にあたって教員ごとに選抜を行うことがあるの
で、受講希望者は初回の授業に必ず出席してください。
また、第3年次および第4年次に英語Cを履修し、自由科目の単位と
することで、卒業所要単位に含めることができます。この場合、英語A
および英語Bの単位は未修得でも構いません。
もし、自由科目として履修する場合は、ELCの提供する学習課題を行
う必要はありません。
(4) 単位の認定
副専攻語科目の単位認定は、各授業2単位ずつ行います。ただし、英語Cは4単位です。
(5) 最低修得単位数を超えて履修した副専攻語科目のあつかいについて〈まとめ〉
最低修得単位を超えて履修した「副専攻語科目」は、成績証明書に授業科目名、単位数
および成績が記載されますが、自由科目として卒業所要単位に含めることはできないの
で、注意してください。ただし、英語Cのみ、最低修得単位数を超えた場合でも、自由科
目相当単位に含めることができます。
(6) 履修上の注意
① 欧米第一課程英語専攻の学生
原則として、副専攻語英語を履修することはできません。以下の場合のみ、例外として
履修が認められます。
(ア)東京工業大学とのテクニカルライティング・コースに所属する学生
「英語B」と「英語C」を、テクニカルライティング・コースの修了単位として
履修できます。
この場合、副専攻語英語の単位は、卒業所要単位のうち、自由科目の単位となり
ます。
(イ)第3年次編入生で教職課程を取っている学生
教職課程のみに開かれている「英語オーラルコミュニケーション研究」を履修で
きない事情がある場合に限り、「英語C」の履修が認められます。この場合、履修
できる授業は、最大1クラスに限ります。ただし、この場合には「英語C」として
ではなく、「英語オーラルコミュニケーション研究」として、教職科目の履修コー
ドをつかって登録してください。修得した単位は教職科目の単位になります。
2011年(平成23年)度入学者用 35
② 東京工業大学とのテクニカルライティング・コースに所属する学生
・東京外国語大学の英語を副専攻語とする学生が本コースを履修し、「英語B」の所
要単位を超えて修得した場合、超過した当該単位は、卒業所要単位のうち自由科目
の単位として認定することができます。
・東京外国語大学英語専攻以外の学生で英語を副専攻語としない学生が本コースを履
修した場合、修得した英語B、英語Cの単位は、卒業所要単位のうち、自由科目の
単位として認定することができます。
・なお、いずれの場合においても、「英語B」として履修する場合、英語学習支援セ
ンター(ELC)の提供する学習課題の達成が単位認定条件となります。
③ 日本課程日本語専攻の日本人学生
後期専攻語科目の相当単位(4単位)を副専攻語科目で充当する場合は、卒業所要単位
として履修した副専攻語以外の言語を履修し、単位を修得してください。
④ 一部の授業クラス指定について
英語A・初級英語は、クラス指定がありますので、掲示で確認してください。
なお、言語によっては履修の組み合わせが指定されている場合がありますので、授業科
目概要を確認のうえ、指定の組み合わせで履修してください。
❹ 研究言語科目 (1) 修得単位
区 分
履修年次
最低修得単位数
研究言語科目
第2年次∼第4年次
自由選択
自由科目の単位として
修得します。
(2) 履修方法
「研究言語科目」として履修します。
原則として第2年次から履修できますが、一部の科目は第3年次からの履修となります
ので、注意してください。なお、履修にあたっては、「授業科目概要」に書かれている履
修上の注意を必ず読むようにしてください。
(3) 単位の認定
自由科目の単位として、卒業所要単位に含めることができます。
❺ 地域基礎科目 (1) 最低修得単位数
区 分
履修年次
地域基礎
科 目
第1年次∼第2年次
最低修得単位数
Ⅰ
4単位
Ⅱ
4単位
8単位
(2) 履修方法
自分の専攻語または課程記号(2ページ参照)の受講指定欄の地域基礎科目Ⅰおよび地
域基礎科目Ⅱ、各4単位、計8単位を第2年次までに履修し、単位を修得します。この単
位を修得しないと第3年次に進級することはできません。なお、専攻語によっては履修条
件が付されているので、注意してください。
36
(3) 履修上の注意
① 履修の制限
自分の専攻語または課程が受講指定されていない授業科目は、履修することはでき
ません。
② 最低修得単位数を超えて履修した場合
地域基礎科目の単位は、最低修得単位数を超えて修得しても、卒業所要単位に含め
ることはできませんので注意してください。ただし、その場合も、成績証明書には、
授業科目名、単位数および成績は記載されます。
③ 同一教員の同一授業科目の履修
同一の教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰
り返し履修しても、卒業所要単位に含めることはできません。
❻ 地域専門科目 (1) 修得単位
区 分
履修年次
最低修得単位数
地域専門
科 目
第2年次∼第4年次
12単位
(2) 履修方法
自分の専攻語または課程記号(2ページ参照)が指定されている地域言語論、地域文化
論、地域社会論の中から選んで、第2年次∼第4年次で、合計12単位を修得します。ただ
し、第2年次には、『授業時間割』の授業題目に※印が付された授業のみ、履修が可能で
す。なお、専攻語によっては履修条件が付されているので、注意してください。
(3) 履修上の注意
① 履修の制限
他専攻語または他課程で開設されている授業を履修する場合は、自由科目になりま
す。コンピュータで登録する際には自動的にFがつきます。このFを外してしまうと
自由科目とはならず、卒業所要単位には含まれなくなるので注意が必要です。
② 最低修得単位数を超えて単位を修得した場合
自身の所属する課程の地域専門科目の単位については、上記の最低修得単位数を超
えて修得した場合、自由科目の単位として卒業所要単位に含めることができます。
③ 同一教員の同一授業科目の履修
同一の教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰
り返し履修しても、卒業所要単位に含めることはできません。
☞注意!
④ 地域専門科目と専修専門科目との共通授業の履修
ひとつの同じ授業が、地域専門科目と専修専門科目の両方として開講されることが
あります。このような共通授業については、地域専門科目、専修専門科目のどちら
か一方として履修登録を行います。どちらの科目として単位を修得するかは自由です
が、卒業所要単位としては、履修登録時にコンピューター登録をした科目として認定
2011年(平成23年)度入学者用 37
されます。地域専門科目として履修登録する場合と、専修専門科目として履修登録す
る場合では、科目名および履修コードが異なりますので注意してください。
❼ 専修基礎科目 (1) 最低修得単位数
区 分
履修年次
最低修得単位数
専修基礎
科 目
第1年次∼第3年次
12単位
(2) 履修方法
専修基礎科目は、言語・情報系、総合文化系および地域・国際系のいずれかの系から、
第1年次から第3年次の間に、合計12単位を修得します。このうち4単位は、第2年次ま
でに自分の希望するコースに関わる系のなかから修得する必要があります。第2年次まで
にこの4単位を修得していない場合、第3年次に進級することができませんので注意して
ください。
これについては次に説明する「①コース決定の条件」をよく読んでください。
(3) 履修上の注意
① コース決定の条件
専修基礎科目は、第3年次に行う最終的なコース決定の要件となるので、第2年次
終了までに、決定しようとするコースにかかわる科目を4単位以上修得している必要
があります。なお、コースを変更する場合も同様です。
コース決定については17ページおよび40ページを参照してください。
例 :第2年次終了時で以下のように単位を修得している場合。
系
単位
修得単位
選択可能
なコース
コース
○
言語・情報コース
言語・情報系
8単位
総合文化系
0単位
×
総合文化コース
地域・国際系
4単位
○
地域・国際コース
→
総合文化コースの選
択は、総合文化系の
修得単位が0のた
め、できません。
例:第2年次終了時で専修基礎科目を未修得の場合。
系
単位
修得単位
言語・情報系
0
総合文化系
0
地域・国際系
0
→第3年次に進級できません。
例:第2年次終了時に専修基礎科目4単位を、系をまたがって修得している場合。
系
38
単位
修得単位
言語・情報系
2
総合文化系
2
地域・国際系
0
→第3年次に進級できません。
(同じ系から4単位以上履修する必要があります。)
② 最低修得単位数を超えて履修した場合
専修基礎科目は、最低修得単位数以上を修得しても、自由科目の単位として卒業所
要単位に含めることができませんので注意してください。ただし、最低修得単位数を
超えて修得した単位については、成績証明書に授業科目名、単位数および成績が記載
されます。
③ 同一教員の同一授業科目の履修
同一の教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰
り返し履修しても、卒業所要単位に含めることはできません。
2011年(平成23年)度入学者用 39
履修コースの登録方法について
履修コースは第2年次の4月にまず登録を行い、第3年次に決定します。しかし、
コースの決定に際しては、③で説明する所定の要件があるので注意してください。
①コース登録の届出
コースの登録は第2年次に行います。第2年次4月の履修登録期間中、コン
ピューター登録を行う際に、希望するコースの番号を入力してください。
言語・情報コース……………1
総合文化コース………………2
地域・国際コース……………3
②コース決定の届出
コースは第3年次に決定します。第3年次4月の履修登録期間中、コンピュー
ター登録を行う際に、希望するコースの番号を入力してください。
言語・情報コース……………1
総合文化コース………………2
地域・国際コース……………3
③コース決定の際の条件 コースを決定する際には、希望する履修コースの専修基礎科目の系から4単位
以上を修得している必要があります。なお、この単位を修得していないと、コー
ス決定の条件が満たされません。したがって希望する履修コースに進むことはで
きません。(38ページ参照)。
④登録時(第2年次)のコースと決定時(第3年次)のコースが異なる場合
第2年次で登録したコースを、第3年次に変更することができます。ただし、
この場合には、コース変更にともなう専修専門科目の取扱いに注意してください。
自由科目として修得していた授業を、コース変更に伴って専修専門科目に変更す
ることはできますが、変更の手続きが必要となります。変更の手続きについては
⑥を参照してください。
⑤第3年次以降のコース変更
第3年次に決定したコースは、原則として変更を認めません。ただし、教育上
有益と認められるときは、コース変更の申請が認められることがあります。なお、
コースを変更する場合は、上記③コース決定の条件に記されたコース決定の際に
必要とされる条件を満たしていなければなりません。
★第3年次以降のコース変更の手続き
第3年次以降にコースを変更するためには、「コース変更願」に変更理由を明記
するとともに、変更前と変更後のコース責任者(コース長)および専攻語代表者
の承認印が必要です。コース長および専攻語代表者については、教務課で確認し
てください。
★コース変更後の単位修得について
コース変更が許可された場合、変更後のコースにおける卒業に必要な専修専門
科目の最低修得単位数は20単位です。ただし、当該コースの専修専門科目の授業
を自由科目として前年度までに修得していた場合は、申請によって専修専門科目
に変更することができます。変更手続きについては⑥を参照してください。
⑥コース変更を伴う「自由科目」既修得単位の「専修専門科目」単位への変更手続き
すでに自由科目として修得した単位を、「履修コース」決定に伴い、専修専門科
目に振り替える必要がある場合は、所定の用紙に必要事項を記入し、第1学期履
修登録確認および修正期間中に、教務課窓口に提出してください。
40
❽ 専修専門科目
専修専門科目は、「言語・情報」「総合文化」「地域・国際」の3つのコースに分かれて
履修します。
(1) 修得単位
区 分
履修年次
最低修得単位数
専修専門
科 目
第2年次∼第4年次
20単位
(2) 履修方法
① 専修専門科目の単位を修得するためには、各自が決定した履修コース内で開講され
ている授業を履修して、20単位以上を修得します。なお、履修条件が付されている授
業もあるので、注意してください。
② 第2年次には、『授業時間割』に記載された授業題目に※印が付された授業のみ、
履修が可能です。この場合は、専修基礎科目の単位を修得していなくても履修可能で
す。
③ 専攻語の知識等を前提とする授業科目もあるので、履修に際しては、『授業科目概
要』の「受講上の注意」をよく読んでください。
④ 最低修得単位数を超えて修得した自コースの専修専門科目は、自由科目相当単位と
して卒業所要単位に含めることができます。
⑤ 同一の教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰
り返し履修しても卒業単位に含めることはできません。
❾ 卒業論文また
は卒業研究
卒業論文または卒業研究は、特定の指導教員の指導のもとで執筆・作成することになり
ます。
(1) 卒業論文執筆または卒業研究作成
区 分
履修年次
卒業論文演習
または
卒業研究演習
最終年次
卒業論文
または
卒業研究
最終年次
コース
最低修得単位数
指導教員を定め、その教員の卒業論文演習
4単位 (第1・2学期各2単位)と、卒業論文または
卒業研究(8単位)をともに履修してくださ
い。(注1)
卒業論文または卒業研究のテーマに関係し
8単位
た講義および演習を、あらかじめ履修してお
くことが原則です。(注2)
(注1) 卒業研究を作成する場合も、4月の履修登録時に卒業論文演習を登録して履修してくださ
い。詳細は43ページ「(4)卒業論文または卒業研究の履修登録」を参照してください。
(注2) 卒業論文執筆または卒業研究作成のために、第2年次に講義、第3年次に特定の演習を履
修しておくことが要請されている場合があるので、『授業科目概要』の「受講上の注意」を
よく読んで、指導教員の指示に従ってください。
2011年(平成23年)度入学者用 41
(2) 履修コースの登録方法と、第2年次在学時における希望指導教員の届け出
卒業論文または卒業研究の履修については、第2年次の第2学期授業開始時の10月上旬
以降に、指導教員を決めるためのガイダンスを行います。ガイダンスを受けた後、12月初
旬に希望する指導教員を届け出ます。おおよその流れは、次のようになります。
各コースの
全体ガイダンス
個別教員
ガイダンス
⇒
10月上旬
⇒
10月∼11月
希望指導教員届
11月下旬∼12月上旬
※詳しい日程は9月末に掲示します。掲示に注意してください。
希望指導教員届
提出期間及び時間
提出先
備 考
11月下旬∼12月上旬
午前9時∼午後5時
教務課
最終日の午後5時を過ぎた場合は、受けつけられません。
※詳しい日程は、9月末に掲示しますので、掲示に注意してください。
指導教員は原則として12月上旬の希望指導教員届により決定しますが、希望者の多い教
員については、別途選抜を行う場合があります。詳しくは、掲示に注意してください。
なお、第2年次で留年した場合は、翌年度あらためて希望する指導教員を届け出なけれ
ばなりません。
(3) 指導教員による履修上の指導
① 指導教員から、卒業論文または卒業研究の執筆・作成のために必要となる専修専門科
目講義・演習の履修について指導を受けてください。指導教員から履修するよう指導さ
れた演習の単位を第3年次に修得できなかった場合は、指導教員に相談してください。
② 卒業論文または卒業研究演習の単位数は、第1学期・第2学期に2単位ずつ分割し
て登録(履修コードは別)します。ただし成績評価は、卒業論文または卒業研究を提
出した学年末に、合計4単位として認定されます。
卒業論文または卒業研究の単位が認定されない場合には、卒業論文・研究演習の4
単位はすべて無効となります。
③ 卒業論文演習または卒業研究演習の単位は自由科目として複数履修することはでき
ません。
④ 留学等により10月1日までに復学し、3月に卒業する場合、または9月卒業等を認め
られた場合には、卒業論文演習または卒業研究演習の単位は1学期分を2単位として認
定します。
なお、この場合は、指導教員が指定した専修専門科目の講義または演習(留学によ
り単位を修得した授業のうちで、本学における専修専門科目として単位認定を受けた
授業を含む)の単位を修得し、これを不足した残り2単位分に振り替えることで、卒
業論文・研究演習として必要とされる4単位を充足することとします。この場合は、
所定の用紙に指導教員が指定した科目を記入し、押印のうえ、履修登録期間中に教務
課に提出してください。
⑤ 指導教員の都合により、卒業論文または卒業研究演習が半期しか開講されない場合
42
については、指導教員に相談してください。その期間は、別の指導教員の指導を受け
ることになります。
☞注意!
卒業研究の登録方法については、次ページの「(4)卒業論文または卒業研究の履修登録」
を参照してください。
(4) 卒業論文または卒業研究の履修登録
論文という形式で提出するものを「卒業論文」、作品等を提出する場合は「卒業研究」
となります。いずれの形で履修するかは、指導教員と相談して決めてください。
☞注意!
① 卒業論文
第4年次4月の履修登録期間中に「卒業論文」(8単位)と「卒業論文演習」(4単
位)の両方を必ず履修登録してください。
☞注意!
② 卒業研究
「卒業研究」という履修コードはありません。第4年次4月の履修登録期間中に、
指導教員の「卒業論文演習」(4単位)および「卒業論文」(8単位)を、履修登録し
てください。そのうえで、10月の履修登録期間中に、教務課に「卒業研究履修登録願」
を提出してください。
③ 9月卒業の場合
・卒業論文:
4月の履修登録期間中に指導教員の「卒業論文演習」
(2単位)、「卒
業論文」(8単位)、指導教員が指定した専修専門科目(2単位)を
コンピューター登録してください。
・卒業研究:
卒業研究を提出する場合は、必ず教務課の窓口に相談してくださ
い。
(5) 指導教員の変更手続き
指導教員をやむをえず変更する必要が生じた場合には、すみやかに所定の用紙で教務課
に申請してください。
(6) 卒業論文・研究の提出形式
① 卒業論文
・日本語または外国語で執筆し、A4判用紙を使用してください。
なお、日本語の手書きで執筆する場合は、A4判400字詰原稿用紙を使用してくだ
さい。
・書式、字数等の規定はありません。指導教員の指示に従ってください。
・作成した論文は簡易製本し、教務課で配布する「卒業論文・研究届」の用紙を貼付
して提出してください。
② 卒業研究
・
「作品等」のほかに、文書による「概要」
(タイトル、要旨、方法などを記したもの)
を提出してください。
・
「概要」は、日本語または外国語で、A4判用紙を使用して作成してください。
なお、日本語の手書きで執筆する場合は、A4判400字詰原稿用紙を使用してくだ
さい。
2011年(平成23年)度入学者用 43
・提出形式は、指導教員の指示に従ってください。
・
「作品等」は、指導教員に直接提出してください。
・「概要」は、教務課で配布する所定の用紙を表紙にしてください。なお、表紙の所
定欄に指導教員の作品等受領確認印を受けてから、提出期間内に教務課へ提出して
ください。
(7) 「卒業論文または卒業研究」の提出期間
3月卒業の場合
提出期間及び時間
提出先
1月初旬の2日間
教務課
備 考
指定期限以外は、受け付けられません。
※提出日は別に配布する『授業時間割』で確認してください。
9月卒業の場合
提出期間及び時間
提出先
7月下旬の2日間
教務課
備 考
指定期限以外は、受け付けられません。
※提出日は別に配布する『授業時間割』で確認してください。
(8) 「卒業論文または卒業研究」の指定期限以外の提出
提出期間・時間以外には、受け付けられないので十分に注意してください。
ただし、病気等で提出の遅延が予想される場合、あるいは事故等やむをえない理由で遅
延した場合は、指導教員と教務課に速やかに連絡するようにしてください。「卒業論文受
理願」に遅延理由に関する公的証明書(診断書、事故証明書等)を添付し、提出してくだ
さい。公的証明書のないものは、受理できません。
(9) その他の注意
☞注意!
① 卒業論文または卒業研究に合格した学生が、それ以外の「卒業要件」を満たさなかっ
た場合、「卒業論文演習」と「卒業論文」、「卒業研究演習」と「卒業研究」の修得単位は、
翌年度に限り有効とします。ただし、翌年度休学した場合は、無効になります。
② 卒業論文または卒業研究の郵送による提出はいっさい認めません。
③ 一旦、提出された卒業論文は返却しません。また、提出後の閲覧/複写などの問い
合わせには応じません。必ず、提出前に各人でコピー等により、保存しておくように
してください。
総合科目
総合科目の最低修得単位数は、授業科目区分によって決められています。授業科目区分
ごとの最低修得単位数は次のとおりです。科目の種類によって履修年次が異なりますの
で、注意してください。
区 分
総合科目
44
授業科目
総 合 科 目 Ⅰ ∼ Ⅷ
スポーツ・身体運動基礎科目
情 報 リ テ ラ シ ー 科 目
履修年次
第1年次∼第4年次
第1年次∼第3年次
第1年次
最低修得単位数
10単位
1単位
2単位
総合科目Ⅰ∼Ⅷ
総合科目はテーマによってⅠからⅧに分かれています。Ⅶについては履修年次が他と異
なりますので特別な注意が必要です。
(1) 最低修得単位数
区 分
総合科目
授 業 科 目
履修年次
最低修得単位数
総 合 科 目 Ⅰ ∼ Ⅵ ・ Ⅷ
第1年次∼第4年次
10単位
総
第3年次・第4年次
自由科目の単位
合
科
目
Ⅶ
(2) 最低修得単位数を超えて履修した場合
総合科目は、上記表の最低修得単位数を超えて単位を修得した場合、自由科目の単位と
して、卒業所要単位に含めることができます。自由科目の履修については、47ページを参
照してください。
(3) 外国語学部学生の総合科目Ⅶ(日本語・日本文化研修留学生プログラム関連科目)
および総合科目Ⅷ(国際教育プログラム)の履修上の注意
総合科目Ⅶとして開講されている科目は、日本語・日本文化研修留学生プログラム に
*
関連する科目です。総合科目Ⅶは、第3年次から履修できます。授業担当教員の許可を得
たうえで履修登録を行うことになりますので、受講希望者は必ず初回の授業に出席してく
ださい。総合科目Ⅶは、自由科目としてのみ卒業単位に含めることができます。科目名が
「総合科目」となっていますが、総合科目の修得単位に含めることはできませんので、注
意してください。
総合科目Ⅷは、国際教育プログラム(ISEPTUFS)で、英語で行われる授業として開設
*
されている科目(ISEP関連科目)です。総合科目Ⅰ∼Ⅵと同様、第1年次から総合科目
として履修することができます。
*日本語・日本文化研修留学生プログラムは、文部科学省の国費留学生である日本語・
日本文化研修留学生のためのプログラムです。国際教育プログラム(ISEPTUFS)
は、大学間交流協定大学から受け入れた留学生のためのプログラムです。
スポーツ・身体運動基礎科目
(1)最低修得単位数
ス ポ ー ツ・
身体運動基礎科目
履修年次
第1年次
∼
授業科目
第3年次
最低修得単位数
備 考
1単位
・最低修得単位数(1単位)を超えて
修得した単位は、1単位に限り、自由
科目の単位として認められます。
・教育職員免許状の取得にあたって
は、2単位が必要です。
・2単位を超えて修得した単位は、
成績証明書に授業科目名、単位数お
よび成績が記載されますが、卒業所
要単位に含めることはできません。
2011年(平成23年)度入学者用 45
(2)単位認定方法
・ 単位は、定時コース(1単位)または集中コース(1単位)で修得できます。
方法 ア 定時コース(1単位)
イ 集中コース(1単位)
・ 定時コースは15週(30時間)、集中コースは30時間で1単位です。
・ 単位は、定時コース、集中コースとも出席状況(5分の4以上の出席)とレポート
等で認定します。
・ 学内競漕大会(ボート大会:6月開催)に出場または観戦すると、1学期1回分の
出席として認定します。
・ スポーツ・身体運動基礎科目の単位は、第1年次1学期に修得することが望ましい。
(3)履修方法
① 種目の選択と決定について
・ 定時コース、集中コースとも、種目決定日に欠席した場合は、希望する種目を選択
できないことがあるので、かならず下記の種目決定日に出席してください。
・ 各種目とも、定員を超えた場合は、抽選等により受講を許可する学生を決定しま
す。
・ 種目が決定した後は、特別な理由を除き、決定した種目を変更することはできませ
ん。
② 定時コース
・ 開講種目については、『授業時間割』と『授業科目概要』を参照してください。
・ 1学期の種目決定は、4月の授業開始第1週に行います。
・ 2学期の種目決定は、10月の授業開始第1週に行います。
・ 各学期の種目選択の日時・場所は掲示します。
・ 曜日・時限によっては、第1年次の主専攻語の授業を優先します。
③ 集中コース(学内および学外)
・ 開講種目については、『授業時間割』と『授業科目概要』を参照してください。
・ 種目の決定は、1学期の授業開始第2週に行います。
・ 種目選択の日時・場所は掲示します。
・ 学外の集中コースには宿泊費や交通費が必要です。場所・日程等を十分に検討した
うえで履修してください。
情報リテラシー科目
(1) 修得単位
授業科目
履修年次
最低修得単位数
情報リテラシー科目
第1年次
2単位
(2) 履修方法
・ 情報リテラシー科目は、発表されたクラス分けに応じて第1年次に履修してくださ
い。第1年次の成績が不可だった場合は、第2年次から第4年次の間に履修すること
も可能ですが、4年間の大学生活に必要な情報関係の知識が教授されるので、第1年
46
次に修得するように努力してください。
・ 情報リテラシー科目の授業は、同一内容の授業が複数クラス開講されますが、その
中で指定されたクラスを履修してください。第1年次のクラス分けは、教務課の掲示
板に発表されます。登録する授業を間違えないよう、注意してください。
なお、第2年次以降に履修する学生は、クラス分けの対象になりません。
自由科目 (1) 最低修得単位数
自由科目の「自由」とは、「学生自身の設計によってカリキュラムの構成を自主的に決
定できる」という意味で、修得するかしないかを自由に決められるという意味ではないの
で注意してください。自由科目として、以下の最低修得単位数を満たさなければ、卒業す
ることはできません。
区 分
履修年次
最低修得単位数
自由科目
第1年次∼第4年次
13単位
(2) 履修方法
① 自由科目として履修することが可能な授業科目と不可能な授業科目
自由科目として履修可能な
授業科目
自由科目として履修できない
授業科目
専修専門科目
地域専門科目
総合科目(情報リテラシー科目は除く)
地域基礎科目
スポーツ・身体運動基礎科目(1単位を上限とする)
専修基礎科目
研究言語科目
副専攻語科目(英語Cを除く)
副専攻語科目(英語Cのみ)
教職専用科目
後期専攻語科目(非モジュール専攻所属学生のみ)
主専攻語科目(モジュール専攻所属学生のみ)
(12単位を上限とする)
② コンピューター登録時の注意
自身の所属しない専攻や課程の地域専門科目、あるいは自身の所属しない他コー
スの専修専門科目を履修する場合は自由科目となります。コンピューターで登録す
る際には自動的にFがつきますが、このFを外してしまうと自由科目とはならず卒
業所要単位には含まれなくなるので、注意が必要です。これらの科目を履修する際
の入力、登録方法については、別に配布するマニュアルを参照してください。
以外の自由科目として履修可能な授業科目は、最低修得単位数を超えて修得し
た場合、自動的に自由科目の単位として認定されます。
なお、この場合には、自由科目として認定されることが成績通知書に記載されな
いので、修得した単位を確認する際には、注意する必要があります。
定期試験
(1) 種類
試験の種類
内 容
定期試験
第1学期末および学
年末に実施する試験
日 時
※別に配布する「授業時間割」で確
認してください。
時間割の発表
第1学期末試験:8月上旬
学年末試験:2月中旬
7月中旬
1月中旬
2011年(平成23年)度入学者用 47
なお、主専攻語科目については、定期試験前の授業時間中に学期末試験と学年末試験が
行われます。
(2) 受験上の注意
・ 全ての試験の答案用紙およびレポートには、課程(専攻)
・学籍番号・学年(クラス)
・
氏名・履修コード・授業科目・授業題目を記入してください。
・ 受験者は、原則として1人おきに着席し、机の右上に必ず「学生証」を提示してく
ださい。
・ 試験開始後30分までは遅刻者の受験を認めます。
・ その他、試験中は、すべて試験監督者の指示に従ってください。
(3) 不正行為
不正行為をした学生には、当該試験科目の成績を不合格とする、または同一学期、もし
くはその年度に受験した全ての科目の成績を不合格とするなどの措置がとられるほか、学
則に基づき処分されます。
(4) 追試験
病気・事故等で定期試験期間内に試験を受けられなかった場合には、追試験を受けられ
ることもありますので、すみやかに教務課に問い合わせてください。なお、追試験の受験
を申請する際は、診断書等の公的な証明書の提出が求められます。
「定期試験」
の
規則
東京外国語大学外国語学部「定期試験」に関する申合せ
平成19年10月17日
外国語学部教務委員会承認
(趣旨)
1.この申合せは、国立大学法人東京外国語大学外国語学部で実施する定期試験に関し、
必要な事項を定めるものとする。
(定義)
2.この申合せにおいて、「定期試験」とは、学年暦により学期末に期間を定めて実施す
る定期試験をいう。
(受験資格)
3.学生は、履修登録を行った授業科目の定期試験について、受験資格を有する。但し、
休学している学生は受験資格を有しない。
(受験上の注意)
4.学生は、定期試験を受験する際に、次の各号に定める事項を厳守しなければならな
い。
(1) 原則として一人おきに着席し、着席した机の右上に、写真を上にして学生証を提
48
示すること。
(2) 試験開始後、30分以内は退出しないこと。
(3) 試験開始後、30分以内の遅刻者は、試験監督者の入室許可を得て受験することが
できる。
(4) 答案は、解答の有無にかかわらず、署名のうえ、提出すること。
(5) その他、定期試験中は、すべて試験監督者等の指示に従うこと。
(不正行為)
5.学生は、定期試験で不正行為を行った場合、当該試験科目の成績又は同一学期もしく
はその年度に受験した全ての授業科目の成績を不合格とする等の措置がとられるほ
か、学則第47条に基づき処分される。
※不正行為を行ったと見なされる者の例
① 代人が受験した場合は、依頼した者及び受験した者
② カンニング行為を行った者
③ 使用が許可されていないものを持ち込み、使用した者
④ その他、試験監督者の指示に従わなかった者
(追試験)
6.学生は、次の事項に該当する場合は、欠席理由を証明する書類を提出し、追試験の受
験の申請を行うことができる。但し、定期試験期間中に定期試験を行わず、レポー
ト・平常点・授業内試験等により評価の定まる授業科目は対象とはならない。
(1) 本人の病気・怪我:医師の診断書
(2) 交通機関の事故:遅延又は事故を証明するもの
(3) 二親等以内の親族の危篤又は死亡:危篤又は死亡を証明するもの
(4) 単位互換協定により、派遣されている大学の試験と本学の定期試験が重複した場
合は、派遣先大学の授業科目の履修を証明するもの
(5) その他、本人の事情に因らない事由により、試験を受験できなかったことが公的
に証明できる場合は、外国語学部教務委員会で審議の上、申請を認められる場合
がある。
2011年(平成23年)度入学者用 49
50
第三部
教育職員
免許状の取得
2005年(平成17年)度以降入学者が、「モジュール専攻語の対象教科」の免許状を希
望する場合の履修方法は、つぎのページ以降を参照したうえで、かならず「Ⅵ.モ
ジュール専攻語の教科の履修方法」(71∼72ページ)を読んでください。
※モジュール専攻語の対象教科
○ポーランド語
○ビルマ語
○モンゴル語
○ウルドゥー語
○インドネシア語
○ヒンディー語
○マレーシア語
○アラビア語
○タイ語
○ペルシア語
○ベトナム語
(モジュール専攻語の学生が、「モジュール専攻語の対象教科」以外の教科(「英語」
や「社会」など)の免許状を希望する場合の履修方法は、そのままつぎのページ以降
を参照してください。「Ⅵ.モジュール専攻語の教科の履修方法」は関係ありません。)
Ⅰ.教 職 課 程 の 概 略
❶ 教育職員免
許状の取得
にあたって
(1) 中学校又は高等学校の教員となるためには、「教育職員免許法」に基づき、教育職
員免許状(以下「免許状」といいます)を取得しなければなりません。免許状は、卒
業に必要な単位とは別に、所定の単位を修得した者に対し、各都道府県の教育委員会
が授与するもので、その効力は全て同等です。
ただし、公立学校の教員に採用されるには、各教育委員会が実施する教員採用選考
試験に合格しなければなりません。
なお、最近は、中学校・高等学校の併設や中等教育学校の新設により、中学校教諭
一種免許状及び高等学校教諭一種免許状の両方が求められる傾向にあります。
(2) 「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律(平成19年法律第98
号)」が平成19年6月27日に公布され、平成21年4月1日に施行されました。これに
伴い、教員免許更新制が導入され、制度導入後の平成21年4月1日以降に授与される
免許状には、10年の有効期間が定められることとなり、免許状の有効期間の更新を
行うためには、期間内に免許状更新講習の課程を修了する必要があります。(77∼79
ページ参照)
(3) 教職課程はあくまで教員の養成を前提とし、教職に就く意志のある者を対象に開設
しています。資格さえとればよいといったような安易な姿勢で免許状の取得を目指さ
ないように強く要望します。
❷ 教育職員免
許状の取得
方法 (1) 教育職員免許状を取得するためには、次の表のとおり、大学を卒業し、学士の学位
を取得するとともに、定められた単位を修得することが必要です。
所要資格
基礎資格
免許状の種類
教育職員免許法上の
最低修得単位
本学においての
最低修得単位数
教科に関 教職に関 教科又は教職 教科に関 教職に関 教科又は教職
する科目 する科目 に関する科目 する科目 する科目 に関する科目
中 学 校 教 諭 学士の学位を
一 種 免 許 状 有すること
20
31
8
20
41
8
高 等 学 校 教 諭 学士の学位を
一 種 免 許 状 有すること
20
23
16
20
33
16
「教育職員免許法第5条別表第1」より
※なお、「教職に関する科目」については、本学では最低修得単位数を、中学校教
諭一種免許状については41単位、高等学校教諭一種免許状については33単位と
しているので注意してください。(63∼64ページ参照)
本学で所有資格を得ることができる免許状の種類と免許教科については、「東京外国語
大学において授与資格を得させることのできる教員の免許状の種類等に関する規程」を参
照してください。
(2) 上記の最低単位数の他に、本学では次の表に示した「日本国憲法」(総合科目Ⅴ)、
「体育」(スポーツ・身体運動基礎科目)、「外国語コミュニケーション」(本学では第
52
3年次以降に履修することとなっている後期専攻語科目の
「表現演習Ⅱ」等)および「情
報機器の操作」
(本学では専修基礎科目で開講している「情報科学基礎」)を修得しな
ければなりません(教育職員免許法施行規則第66条の6に基づく)
。
教育職員免許法施行規則第66条の6に
定める科目および単位数
科 目
単位数
左記に対応する本学の開設授業科目等
授業科目等
単位数
日本国憲法
2
総合科目Ⅴ(日本国憲法)
4
体育
2
スポーツ・身体運動基礎科目
2
非モジュール専攻(日本課程を
除く)→各専攻語の後期専攻語
科目のうち、表現演習Ⅱ
2
日本課程、モジュール専攻→英
語オーラルコミュニケーション
研究
4
情報科学基礎
2
外国語コミュニケーション
情報機器の操作
2
2
(注)
・ 日本課程およびモジュール専攻所属の学生は、
「外国語(英語)の教科に関する科目」の「英
語オーラルコミュニケーション研究(4単位)
」から選択してください。
・非モジュール専攻所属の学生(日本課程を除く)は、各自の所属する専攻の後期専攻語科目
で「表現演習Ⅱ」を2単位分修得してください。
・教育職員免許状を取得する学生は、スポーツ・身体運動基礎科目を必ず2単位修得してくだ
さい。
・本学の卒業単位として認定された他大学等で修得した授業の単位は、免許状取得のための単
位に充てることはできません。
(例:単位互換制度を利用し、他大学で修得した単位、派遣留
学および休学留学で修得し、認定された単位)
・日本課程およびモジュール専攻所属の学生で、英語科の免許の取得を希望する場合、英語
オーラルコミュニケーション研究は、施行規則第66条の6の「外国語コミュニケーション」
に充当するための4単位と、
「教科に関する科目」の「英語コミュニケーション」に充当する
ための4単位の計8単位を最低修得しなければなりません。
(3)
1998年(平成10年)4月1日から、
「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に
係る教育職員免許法の特例等に関する法律」が施行され、小学校および中学校の教諭
の普通免許状を取得しようとする者については、障害者、高齢者等に対する介護、介
助、これらの者との交流等の体験〔介護等体験〕が要件とされることになりました(69
ページ参照)
。
これは、18歳に達した後、最低7日間の範囲内において、社会福祉施設等若しくは
特別支援学校で介護等の体験を行うものです。本学では原則として、第2年次以降に
実施するものとしています。実施にあたっては、事前にオリエンテーションを行うの
で、かならず参加してください。日程・場所については掲示板で連絡するので注意し
ておいてください。
このオリエンテーション(事前指導)は1年間行われますので、
「介護等体験」に
実際に参加できるのは、翌年度(2年目)以降になります。
なお、第4年次になると、
「教育実習」
(66∼68ページ参照)
と重なり、「介護等体験」
を行うことが難しくなるので、第3年次までに終えるように努めてください。
2011年
(平成23年)度入学者用 53
−教職課程の概要−
教職課程
教科に関
する科目
教職に関
する科目
教科又は教職
に関する科目
免許法施行規則第66の6条に定める科目
・日本国憲法 4単位
20単位
41単位
(中学校)
8単位
(中学校)
・体育 2単位
・外国語コミュニケーション
33単位
16単位
2単位(非モジュール(日本課程を除く))
(高等学校) (高等学校) 又は4単位(モジュール、日本課程)
・情報機器の操作 2単位
履修カルテの作成(修得年度の次年度の4月および第4年次教育実習終了後、教務課に提出)
1.履修カルテ①〈教職関連科目の履修状況〉
2.履修カルテ②〈自己評価シート〉
介護等体験事前指導(オリエンテーション)
(中学校1種免許状取得希望者のみ)
教育実習
教職実践演習
1.第1∼2(3)年次の5、
6月
介護等体験事前指導説明
会に参加し「介護等体験
参加申込書」を入手する
1.第3年次の4月中旬
実習希望校に学生が直接
連絡を取り、受入れ校を
確保する
1.第1年次の4月
新入生向け教職課程説明
会に参加し、教職課程に
登録する
↓
↓
↓
2.第3年次の5月下旬
教 育 実 習 説 明 会 に 参 加
し、「 教 育 実 習 参 加 意 志
確認調書」を入手する
2.第2年次の4月
第1年次に修得した教職
関連科目につき、履修カ
ルテに記入し、教務課に
提出する
2.事前指導説明会後1週間
以内
「介護等体験参加申込書」
を提出する
↓
3.第1∼2(3)年次の6、
7月
車 椅 子 操 作 実 習 に 参 加
し、1週間以内に感想文
を提出する
↓
4.第1∼2(3)年次の12
月
講演会に参加し、1週間
以内に感想文を提出する
↓
5.第2∼3(4)年次の6
月∼翌年の2月
体験に参加
↓
3.第3年次の5月下旬∼9
月中旬
「教育実習参加意志確認
調書」を教務課に提出す
る
↓
4.第3年次の5月下旬∼9
月中旬
大学から、教育実習受入
れ校へ依頼状を送付する
↓
5.第3年次の5月下旬∼9
月中旬
受入れ校から大学宛に送
付されてきた承諾書の写
しを受け取る
↓
6.第4年次の5月∼10月
教育実習
↓
3.第3年次の4月
第2年次に修得した教職
関連科目につき、履修カ
ルテに記入し、教務課に
提出する
↓
4.第4年次の4月
第3年次に修得した教職
関連科目につき、履修カ
ルテに記入し、教務課に
提出する
↓
5.第4年次教育実習終了後
実 施 し た 教 育 実 習 に つ
き、 履 修 カ ル テ に 記 入
し、教務課に提出する
↓
6.第4年次第2学期
教職実践演習を履修する
免許状の申請
(1) 個人申請:免許状は、本来、大学等を卒業することにより免許状授与の所要資格を
得た者が、各都道府県教育委員会に申請することにより授与されます。
(2) 一括申請:東京都内には教職課程の認定を受けた大学等が集中しているため、東京
都教育委員会では都内の大学等を対象に、卒業する見込みの者の免許状の授与につい
54
て、卒業前から大学等を通じて申請手続きを行っています。
本学では、卒業後教育職員に就く予定の者には、卒業年度に、教務課を通して一括
申請を行います。手続きの詳細等の連絡事項は掲示板にて行うので、申請を希望する
者は必ず確認をし、申告漏れのないよう注意してください。
(参考:2009年(平成21年)度の申請受付は、7月中旬∼8月上旬にかけて行いました。)
一括申請した場合の免許状の交付は、卒業式当日になります。
なお、学生が個別に個人申請することを希望する場合には、卒業後、住所地(住民
票のある)の各都道府県教育委員会へ申請してください。
詳細については、各都道府県教育委員会へ直接問い合わせてください。
(3)教職課程の履修について
本学では、教職課程を履修するにあたり、履修カルテの記入を義務付けています。履修
カルテは2種類あります。履修カルテ①〈教職関連科目の履修状況〉は、教員免許状取得
に必要な「教科に関する科目」および「教職に関する科目」について、単位修得後、単位数・
修得年度・成績・自己評価等を記入します。「教科に関する科目」および「教職に関する科目」
の履修においては、修得目的とされる知識・技能等を念頭に置いて履修することが必要で
す。履修カルテ②〈自己評価シート〉は、各自が必要な資質能力についての自己評価を記
入します。
履修カルテは、当該年度に修得した科目および資質能力についての自己評価を各自記入
し、次年度の4月に毎年教務課に提出します。ただし、教職実践演習実施年度には教職実
践演習開始の前にも提出します。
毎年4月および教職実践演習開始前の履修カルテの提出は、4年次第2学期に履修する
「教職実践演習」の履修条件となります。
履修カルテの配布方法、配布時期、記入方法については、別途指示します。
2011年(平成23年)度入学者用 55
Ⅱ.本学において履修すべき科目・単位 (1)教科に関する科目
〔学年別留意事項〕
留 意 事 項
1年次 2年次 3年次 4年次
科目の履修 「総合科目Ⅴ(日本国憲法)」、「スポーツ・
○
(「教育職員 身体運動基礎科目」、「情報科学基礎」
免許法施行
規則第66条 外国語コミュニケーション(「表現演習Ⅱ」等)
の6」)
○
○
○
○
○
○
○
○
介護等体験の東京都教育委員会および東京都
社会福祉協議会への申込み(第3年次までに
終えるよう努めてください)
○
○
(○)
介護等体験の実施(第3年次までに終えるよ
う努めてください)
○
○
(○)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
介護等体験 介護等体験の説明会および事前オリエンテー
ション
○
科目の履修 教科に関する科目
(○)
(教育職員
免許法第5 (英語の教科に関する科目の履修 4月上旬
条 別 表 第 登録手続き)
一)
教職に関する科目
○
教科又は教職に関する科目
教育実習の 実習校の決定……大学では斡旋しないので、
実施
各自出身校等に依頼してください。なお、早
いところでは4月に受付を締め切る学校もあ
るので注意してください。
○
○
次年度教育実習予定者説明会への参加・・・5
月中旬
○
「教育実習参加意志確認調書」(説明会で配
布)の提出5月中旬∼9月中旬
○
教育実習参加条件の確認(68ページ参照)所
定の単位を教育実習実施前年度までに修得し
てください。
○
実習校への依頼及び実習校からの承諾書
○
教育実習説明会への参加(4月最初の授業時
に開催)
○
教育実習事前授業への参加
○
実習校における教育実習(2週間又は4週間)
○
実習校へ提出した書類の返還
○
教育実習事後授業への参加
○
「教育実習の記録」の提出……事後授業にお
いて発表した後、12月末までに教務課に提出
してください。卒業式当日までに返却します。
○
教育職員免 手続きの詳細の連絡は掲示板にて行います。希
許状の申請 望者は漏れのないよう必ず確認してください。
「教育職員免許状」交付(卒業式当日)
○
○
※教職課程に関する連絡事項は掲示板で行いますので、常に掲示板に注意しましょう。
56
教科に関する科目は、
「主専攻語科目」
、
「後期専攻語科目」
、
「地域基礎科目」
、
「地域専
門科目」
、
「専修基礎科目」
、
「専修専門科目」
、
「外国語(英語)の教科に関する科目」およ
び「国語の教科に関する科目」で開講されているので、これらの科目で必要な単位を修得
してください。
免許教科
教育職員免許法施行規則第3条、第4条の表(抜粋)
教科に関する科目
△△語学
外国語
外国語
︿英語の場合﹀
英語学
英米文学
英語コミュニケーション
最低修得単位数
中学校教諭
高等学校教諭
左記の各科目について、それぞれ1単
位以上計20単位
異文化理解
△△文学
︿英語以外の専
攻語の場合﹀
△△語コミュニケーション
左記の各科目について、それぞれ1単
位以上計20単位
異文化理解
国
語
国語学(音声言語及び文章表現に関
するものを含む。
)
国文学(国文学史を含む。
)
漢文学
書道(書写を中心とする。
)
左記の各科目について、それぞれ1単
位以上計20単位
但し、高等学校教諭一種免許状の授与を
受ける場合にあっては、
「書道(書写を中
心とする。
)
」を除く各科目について、そ
れぞれ1単位以上計20単位
日本史及び外国史
社
会
地理学(地誌を含む。
)
「法律学、政治学」
「社会学、経済学」
左記の各科目に
つ い て、 そ れ ぞ れ
1 単 位 以 上 計20単
位
「哲学、倫理学、宗教学」
地理歴史
日本史
外国史
人文地理学及び自然地理学
地誌
公 民
「法律学(国際法を含む。
)
、政治学
(国際政治を含む。
)
」
「社会学、経済学(国際経済を含
む。
)
」
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」
左記の各科目に
つ い て、 そ れ ぞ れ
1 単 位 以 上 計20単
位
左記の各科目に
つ い て、 そ れ ぞ れ
1 単 位 以 上 計20単
位
2011年
(平成23年)度入学者用 57
(注) ① 「教科に関する科目」に相当する「本学の授業科目」については、次頁以降の表を参照
してください。
② 英語以外の外国語の免許状取得を取得希望する学生の教科に関する科目の単位修得方法
は、英語に準じます。
③ 教科に関する科目のうち「 」内に表示された科目から、最低1科目を履修します。
④ 本学の卒業単位として認定された他大学等で修得した授業の単位は、免許状取得のため
に充てることはできません(例:単位互換制度を利用し、他大学で修得した単位、派遣留
学および休学留学で修得し、認定された単位)。
❶ 外 国 語( 英 語 )の
免許状を取得する
ための履修方法
英語専攻の学生
①下記の表1に従い、「英語学」、「英米文学」、「英語コミュニ
ケーション」、「異文化理解」に相当する本学の授業科目の単
位を修得してください。各授業科目は、卒業に必要な科目
(単位)にもなります。
②地域基礎科目、地域専門科目および専修専門科目で単位を修
得する場合は、英語専攻に関連する授業科目から単位を修得
しなければなりません(ドイツ語専攻に関連する授業科目は
該当しません)。・・・表1参照
英語専攻以外の学生
①「外国語(英語)の教科に関する科目」(別冊「授業時間割」
参照)で開講されている授業科目を前頁の区分を考慮し、単
位を修得してください。・・・次ページ表2参照
②地域基礎科目、地域専門科目、専修専門科目で開講されてい
る英語専攻に関連する授業科目を履修し、単位を修得するこ
とも可能です。それぞれの科目の履修方法・履修上の制限等
については、該当するページを参照してください。
・・・次ペー
ジ表2参照
※①の履修方法と②の履修方法が混ざっても構いません。
下表の区分を考慮し、「教科に関する科目」に相当する授業科目の単位を修得してくだ
さい。各授業で修得した単位は、卒業所要単位にもなります。
英語専攻の学生の場合
表1 英語専攻の学生が、英語の免許状を取得する場合の履修例
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
中学校教諭
高等学校教諭
最低修得単位数
58
英語学
英語Ⅰ
欧米第一地域言語論(英語学)
ヨーロッパ言語研究Ⅰ(英語学)
英米文学
★欧米第一地域文化論(英米文学)
ヨーロッパ文学Ⅰ(英米文学)
アメリカ文学Ⅰ
英語コミュニケーション
英語Ⅱ
英語表現演習Ⅰ
異文化理解
欧米第一地域基礎Ⅰ(英米事情)
欧米第一地域基礎Ⅱ(英米事情)
欧米第一地域社会論(英米史、英米事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
③ 第3年次編入学生で、入学することによって自動的に認定される以下の科目は、「教科
に関する科目」に相当するとはみなされないので、注意してください。
ⅰ.英語Ⅰ
ⅱ.英語Ⅱ
ⅲ.欧米第一地域基礎Ⅰ
ⅳ.欧米第一地域基礎Ⅱ
英語専攻以外の学生の場合
英語専攻以外の学生が、「地域基礎科目(ドイツ語専攻のみ履修)」、
「地域専門科目」、
「専修専門科目」で、開講される授業科目を履修する場合および外国語(英語)の教科に
関する科目として開講されている授業科目を履修する場合は、下の表にしたがって単位を
修得してください。
表2 英語専攻以外の学生が、英語の免許状を取得する場合の履修例
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
中学校教諭
高等学校教諭
最低修得単位数
英語学
欧米第一地域言語論(英語学)
ヨーロッパ言語研究Ⅰ(英語学)
英米文学
★欧米第一地域文化論(英米文学)
ヨーロッパ文学Ⅰ(英米文学)
アメリカ文学Ⅰ
英語コミュニケーション
英語オーラルコミュニケーション研究
異文化理解
欧米第一地域基礎Ⅰ(英米事情)
欧米第一地域基礎Ⅱ(英米事情)
欧米第一地域社会論(英米史、英米事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
③ 「英語コミュニケーション」は、かならず「外国語(英語)の教科に関する科目」
(別冊『授
業時間割』参照)で開講されている当該授業から履修し、単位を修得してください。
❷ 外国語(英語以外
の専攻語科目)の
免許状を取得する
ための履修方法
英語専攻の学生が、英語の免許状を取得する場合の履修方法に準じて、それぞれ該当す
る課程や専攻語の授業科目から単位を修得してください。
但し、「モジュール専攻語の対象教科」の場合は履修方法が異なりますので、必ず「モ
ジュール専攻語の教科の履修方法」(71∼72ページ)を参照してください。
表3 「外国語(英語以外の専攻語科目)の教科に関する科目」および修得単位数
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
中学校教諭
高等学校教諭
最低修得単位数
△△語学
△△語Ⅰ △△地域言語論(△△語学)
△△言語研究Ⅰ(Ⅱ,Ⅲ)(△△語学)
△△文学
★△△地域文化論(△△文学)
△△文学Ⅰ(Ⅱ,Ⅲ)(△△文学)
△△コミュニケーション
△△語Ⅱ
△△語表現演習Ⅰ
異文化理解
△△地域基礎Ⅰ(△△事情)
△△地域基礎Ⅱ(△△事情)
△△地域社会論(△△史、△△事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
2011年(平成23年)度入学者用 59
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
表4 スペイン語の免許状を取得する場合の履修例
教科に関する科目
中学校教諭
高等学校教諭
左欄に対応する本学の授業科目
最低修得単位数
スペイン語学
スペイン語Ⅰ
欧米第二地域言語論(スペイン語学)
ヨーロッパ言語研究Ⅱ(スペイン語学)
スペイン文学
★欧米第二地域文化論(スペイン文学)
ヨーロッパ文学Ⅱ(スペイン文学)
スペイン語コミュニケー
ション
スペイン語Ⅱ
スペイン語表現演習Ⅰ
異文化理解
欧米第二地域基礎Ⅰ(スペイン事情)
欧米第二地域基礎Ⅱ(スペイン事情)
欧米第二地域社会論
(スペイン史、スペイン事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
❸ 国語科の免許状
を取得するため
の履修方法
「国語の教科に関する科目」(別冊「時間割」参照)で開講されている授業科目を含め、
下記の区分を考慮し、単位を修得してください。
表5 「国語の教科に関する科目」および修得単位数
教科に関する
科 目
国語学(音声言
語及び文章表現
に関するものを
含む。)
国文学(国文学
史を含む。)
漢文学
書道(書写を中
心とする。)
60
左欄に対応する
本学の授業科目
中学校教諭
高等学校教諭
最低修得単位数
最低修得単位数
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本地域言語論
日本言語研究
社会言語学(日本語学) 左記の「教科に関
する科目」につい
日本地域文化論
て、それぞれ1単
★日本文学
位以上計20単位
★漢文学概論
漢文学特殊研究
左記の「教科に関
する科目」につい
て、それぞれ1単
位以上計20単位
★書道(注③)
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
③ 書道は、中学校一種免許状取得のための必修科目です。(高等学校一種免許状取得のた
めの対象科目ではありません。)
❹ 社会科の免許状
を取得するため
の履修方法
「社会科の教科に関する科目」は、「専修基礎科目」及び「専修専門科目」で開講されて
いる下記の授業科目の単位を、区分を考慮して修得してください。
表6 「社会科の教科に関する科目」および修得単位数
教科に関する
科 目
左欄に対応する
本学の授業科目
日本史及び外国史
★歴史学(日本史Ⅰ)
歴史学(日本史Ⅱ)
★歴史学(世界史Ⅰ)
歴史学(世界史Ⅱ)
ヨーロッパ地域研究Ⅰ
ヨーロッパ地域研究Ⅱ
ヨーロッパ地域研究Ⅲ
アメリカ地域研究Ⅰ
アメリカ地域研究Ⅱ
アジア地域研究Ⅰ
アジア地域研究Ⅱ
アジア地域研究Ⅲ
地理学(地誌を含む。)
★人文地理学
★自然地理学
★地誌学
「法律学・政治学」
国際関係論基礎
政治学基礎
法学基礎
国際関係論
国際政治学
国際法学
政治学
★法学
「社会学、経済学」
文化人類学
★経済学
社会学
文化人類学基礎
国際経済学
国際社会学
経済学基礎
社会学基礎
「哲学、倫理学、宗教学」
哲学基礎
宗教学基礎
思想史
★宗教学
哲学
中学校教諭
最低修得単位数
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ★印は本学での必修科目を示します。
2011年(平成23年)度入学者用 61
❺地 理 歴 史 科 の
免許状を取得する
ための履修方法
「地理歴史科の教科に関する科目」は、「専修専門科目」で開講されている下記の授業科
目の単位を、区分を考慮して修得してください。
表7 「地理歴史科の教科に関する科目」および修得単位数
教科に関する科目
日本史
外国史
人文地理学及び
自然地理学
地誌
左欄に対応する本学の授業科目
★歴史学(日本史Ⅰ)
歴史学(日本史Ⅱ)
★歴史学(世界史Ⅰ)
歴史学(世界史Ⅱ)
ヨーロッパ地域研究Ⅰ
ヨーロッパ地域研究Ⅱ
ヨーロッパ地域研究Ⅲ
アメリカ地域研究Ⅰ
アメリカ地域研究Ⅱ
アジア地域研究Ⅰ
アジア地域研究Ⅱ
アジア地域研究Ⅲ
★人文地理学
★自然地理学
★地誌学
高等学校教諭
最低修得単位数
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ★印は本学での必修科目を示します。
❻ 公民科の免許状
を取得するため
の履修方法
「公民科の教科に関する科目」は、「専修基礎科目」および「専修専門科目」で開講され
ている下記の授業科目の単位を、区分を考慮して修得してください。
表8 「公民科の教科に関する科目」および修得単位数
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
国際関係論基礎
政治学基礎
法学基礎
「法律学(国際法を含む。)、
国際関係論
政治学(国際政治を含む。)」 国際政治学
★国際法学
政治学
★法学
文化人類学基礎
経済学基礎
社会学基礎
「社会学、
文化人類学
経済学(国際経済を含む。)」 ★国際経済学
国際社会学
★経済学
社会学
哲学基礎
心理学基礎
宗教学基礎
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」 思想史
★宗教学
心理学
哲学
高等学校教諭
最低修得単位数
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ★印は本学での必修科目を示します。
教職に関する科目の教育心理学と性格心理学は、公民科の教科に関する科目の心理学として
は、計算されません。
心理学基礎は、公民科の教科に関する科目の単位と教科または教職に関する科目の両方で単
位を計算することはできません。
62
(2)教職に関する科目
「教職に関する科目」については、下表の「本学における最低修得単位数」のとおり修得しなければなりません。
「教職に関する科目」および修得単位数
教育職員免許法施行規則に定める
科 目 区 分
左記に対応する開設授業科目
教育職員
免許法上の
最低修得単位
本学における
最低修得単位
科 目
左記の各科目に含めることが必要な事項
教職の意義
等に関する
科目
教職の意義及び教員の役割
教員の職務内容(研修、服務
及び身分保障等を含む。)
進路選択に資する各種の機会
の提供等
教育の理念並びに教育に関す
る歴史及び思想
教師論
2(2)
2(2)
教育史
6(6)
2(2)
教育原理(教育課程の意義及
び編成の方法を含む。)
2(2)
幼児、児童及び生徒の心身の発
達及び学習の過程(障害のある
幼児、児童及び生徒の心身の発
達及び学習の過程を含む。)
教育に関する社会的 、制度的
又は経営的事項
教育課程の意義及び編成の方
法
各教科の指導法
教育心理学
4(4)
教育行政学
2(2)
教育の基礎
理論に関す
る科目
教育課程及
び指導法に
関する科目
12(6)
英語科教育法Ⅰ
8(4)
英語科教育法Ⅱ
ドイツ語科教育法Ⅰ
ドイツ語科教育法Ⅱ
社会科教育法Ⅰ
社会科教育法Ⅱ
地理歴史科教育法
公民科教育法
フランス語科教育法Ⅰ
フランス語科教育法Ⅱ
イタリア語科教育法Ⅰ
イタリア語科教育法Ⅱ
スペイン語科教育法Ⅰ
スペイン語科教育法Ⅱ
ポルトガル語科教育法Ⅰ
ポルトガル語科教育法Ⅱ
ロシア語科教育法Ⅰ
ロシア語科教育法Ⅱ
ポーランド語科教育法Ⅰ
ポーランド語科教育法Ⅱ
中国語科教育法Ⅰ
中国語科教育法Ⅱ
朝鮮語科教育法Ⅰ
朝鮮語科教育法Ⅱ
モンゴル語科教育法Ⅰ
2011年(平成23年)度入学者用 63
教育職員免許法施行規則に定める
科 目 区 分
科 目
教育課程及
び指導法に
関する科目
左記に対応する開設授業科目
左記の各科目に含めることが必要な事項
各教科の指導法
道徳の指導法
特別活動の指導法
教育の方法及び技術(情報機
器及び教材の活用を含む。)
生 徒 指 導、 生徒指導の理論及び方法
教育相談及 教育相談(カウンセリングに
び進路指導 関する基礎的な知識を含む。)
等に関する の理論及び方法
科目
進路指導の理論及び方法
教育実習
教職実践実習
合 計
教育職員
免許法上の
最低修得単位
モンゴル語科教育法Ⅱ
インドネシア語科教育法Ⅰ
インドネシア語科教育法Ⅱ
マレーシア語科教育法Ⅰ
マレーシア語科教育法Ⅱ
タイ語科教育法Ⅰ
タイ語科教育法Ⅱ
ベトナム語科教育法Ⅰ
ベトナム語科教育法Ⅱ
ビルマ語科教育法Ⅰ
ビルマ語科教育法Ⅱ
ウルドゥー語科教育法Ⅰ
ウルドゥー語科教育法Ⅱ
ヒンディー語科教育法Ⅰ
ヒンディー語科教育法Ⅱ
アラビア語科教育法Ⅰ
アラビア語科教育法Ⅱ
ペルシア語科教育法Ⅰ
ペルシア語科教育法Ⅱ
国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅱ
道徳教育の研究
特別活動の研究
視聴覚教育法
生徒指導論
教育相談(カウンセリングを
含む。)
進路指導論
事前・事後指導
中学校教育実習
高等学校教育実習
教職実践実習
本学における
最低修得単位
2(0)
2(2)
4(4)
4(4)
5(3)
2(2)
31(23)
2(2)
2(2)
2(2)
1(1)
4
(2)
2(2)
41(33)
(注) ① ( )内の数字は、高等学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の単位数です。
② 「教職に関する科目」の履修は、原則として第3年次からですが、第1年次や第2年次から履修できる科目もあり
ます(別冊「授業時間割」参照)。
③ 教育史、教育心理学、視聴覚教育法および教育相談の4科目は、専修専門科目の修得単位としても計算されます。
教育史は比較教育学「外国教育史」
(地域・国際コース)と、教育心理学は心理学「発達心理学」
(総合文化コース)と、
視聴覚教育法は言語教育学「視聴覚教育法」
(言語・情報コース)と、教育相談は心理学「性格心理学」
(総合文化コー
ス)とそれぞれ同一授業です。
④ 「教育課程の意義及び編成の方法」は、「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」(教育原理)に含みます。
⑤ 教科教育法の単位は、取得しようとする免許教科ごとに修得しなければなりません。
なお、教科教育法ⅠとⅡの区分があるものについては、高等学校教諭一種免許状の授与を希望する場合は、教科
教育法Ⅰが必修です。中学校教諭一種免許状の授与を希望する場合は、教科教育法Ⅰと教科教育法Ⅱが必修です。
64
教科教育法Ⅰ
教科教育法Ⅱ
中学校教諭一種免許状
○必修
○必修
高等学校教諭一種免許状
○必修
⑥ 英語科教育法Ⅰ(4単位)は、Ⅰ−1(2単位)・Ⅰ−2(2単位)から成っています。したがって、Ⅰ−1・Ⅰ
−2合わせて4単位を修得しなければなりません。
⑦ 「道徳教育の研究」は、中学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の必修科目です。
⑧ 「生徒指導論」は総合科目Ⅴで開講されている「教育と社会」を、「進路指導論」は、総合科目Ⅴで開講されている「教
育と人間」をこの単位に充てます。2011(平成23)年度以降は掲示で確認してください。
⑨ 本学の卒業単位として認定された他大学等で修得した科目の単位は、免許状取得のための単位に充当することは
できません。
⑩ 「教職実践演習」は、履修者の教科に関する科目、教職に関する科目(教職実践演習は除く)の履修状況を踏まえ、
教員として必要な知識技能を修得したことを確認することを目的とします。履修にあたっては、履修カルテの提出
が条件となります。
(3)教科又は教職に関する科目
「教科又は教職に関する科目」は、教育職員免許法施行規則第6条の2第2項に基づき、
大学が加える科目です。
本学で開講している授業科目は以下のとおりです。
下記の1∼3による方法により、中学校教諭一種免許状の授与を希望する場合は8単位
を、高等学校教諭一種免許状の授与を希望する場合は16単位を修得してください。
1.教育職員免許法第5条別表第1に定める最低修得単位20単位を超えて修得した「教科
に関する科目」
2.本学における最低修得単位中学校41単位、高等学校33単位を超えて修得した「教職に
関する科目」(中学41単位、高校33単位)
3.本学が加える「教科又は教職に関する科目」(下の表の開設授業科目)
「教科又は教職に関する科目」
教育職員免
許法施行規
則に定める
科目区分
「教科又
は教職に
関する科
目」
左記に対応する開設授業科目
教育学特殊講義
専修専門科目「教育学特殊講義」
(
「教職に関する科目」
の「教育行政学」と共通する科目については該当しません)
比較教育学
専修専門科目「比較教育学」
(「教職に関する科目」の「教
育史」と共通の科目については該当しません)
教育学基礎
専修基礎科目「教育学基礎」
心理学基礎
専修基礎科目「心理学基礎」
統計論
専修専門科目「統計論」
総合科目
総合科目Ⅲ、総合科目Ⅵの本学が指定する授業科目
(注) 上記の内2.により「教科又は教職に関する科目」の単位を充当することができ
るのは、
「本学における」最低修得単位を超えて修得した「教職に関する科目」の
単位であり、教育職員免許法第5条別表第1に規定する「大学において修得するこ
とを必要とする最低修得単位」
(52ページ参照)を超えて修得した単位ではないので、
2011年(平成23年)度入学者用 65
注意してください。
※「教科又は教職に関する科目」の履修方法については、「教職に関するQ&A」の該当
部分も参照してください。
Ⅲ.教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
免許法施行規則に定める科目として、「日本国憲法」、「体育」、「外国語コミュニケー
ション」、「情報機器の操作」をすべて修得しなければなりません。
なお、「外国語コミュニケーション」については、日本課程以外の非モジュール専攻所
属の学生と、モジュール専攻および日本課程所属の学生とでは該当科目が異なりますの
で、注意してください。
日本課程以外の非モジュール専攻所属の学生は、「外国語コミュニケーション」に該当
する科目と必要な単位はあらかじめ決まっているので、間違いのないように履修してくだ
さい。
(例えば「講読」の授業は該当しません。後期専攻語科目で卒業に必要な単位を修得し
たとしても、「外国語コミュニケーション」としての単位が不足する場合も起こりえます
ので、履修方法に注意してください。)
「体育」はスポーツ・身体運動基礎科目で必ず2単位修得してください。
対応する本学の開設授業等の詳細については、53ページを参照してください。
Ⅳ.教育実習及び教職実践演習
教育実習
1.教育実習とは
教育実習とは、教育職員免許法施行規則第6条の規定に基づき、大学で学んだ理論・実
技を学校教育の現場において実践することにより、教員となるための実技上、研究上の基
礎的な能力と態度を養うことを目的として実施する必修科目です。
2.第3年次学生の留意事項
本学では教育実習を行う実習校の斡旋は行っていません。教育実習を希望する学生は、
第3年次に、母校などの中学校や高等学校に直接依頼をしてください。実習までの手順は
以下のとおりです。
※教育実習の前年度に休学や留学等で、教育実習希望者への説明会に出席できない場合
は、実習の前々年度に出席するなどして、必ず一度は説明会に出席してください。
66
第3年次の4月中旬:実習希望校へ学生が直接連絡を取り、受入れの可否について打診
し、受入れ校を確保します。
↓
第3年次の5月下旬:次年度の教育実習希望者への説明会に必ず参加してください。その
際に「教育実習参加意志確認調書」を配付します。説明会の日程等は掲示板で連絡します。
↓
第3年次の5月下旬∼9月中旬 :「教育実習参加意志確認調書」を教務課に提出します。
期限までに提出しない者は、実習校への派遣を行いません。
↓
第3年次の5月下旬∼9月中旬 :大学から、教育実習受入校へ依頼状を送付します。
↓
順次受入れ決定
3.第4年次学生の留意事項
4月の最初の授業時に、教育実習に関係する資料を配付し説明を行うので、かならず出
席してください。
教育実践演習
1.教職実践演習とは
教職実践演習は、履修者の「教科に関する科目」および「教職に関する科目(教職実践
演習を除く)
」の履修状況を踏まえ、教員として必要な知識技能を修得したことを確認す
るものです。
2.教職実践演習の内容
教職実践演習は、4年次の第2学期、演習を中心にグループ毎に分かれて実施します。
学生のこれまでの教職課程の履修履歴を把握し、それを踏まえて指導を行うことにより、
不足している知識や技能等を補うことを目的としています。
3.第4年次学生の留意事項
教職実践演習は、教育実習事後指導とともに、教員としての使命感や貢任感、教育的愛
情等を持って学級や教科を担任しつつ、教科指導、生徒指導等の職務を実践できる資質能
力が身についているかを確認することを目的として個別補完的な指導を行うため、第4年
次第1学期(または第2学期)に実施した教育実習の終了後に、履修カルテを教務課に提
出します。この履修カルテの提出が、教職実践演習の履修の条件となるので、必ず提出し
てください。
東京外国語大学における教育実習及び教職実践演習に関する申合せ
(趣旨)
第1 この申合せは、国立大学法人東京外国語大学外国語学部に開設する授業科目及び単
位数に関する規程第11条第3項の規定に基づき、教育実習及び教育実践演習の単位、
教育実習の参加条件、その他必要な事項について定める。
(教育実習実施学年等)
第2 教育実習に参加できる学生は、第4年次学生または外国語学部科目等履修生とす
2011年(平成23年)
度入学者用 67
る。
(教育実習教科)
第3 教育実習の実習教科は、教員免許状を取得希望している免許教科とする。
(教育実習校)
第4 本学学生が教育実習に参加できる実習校は、中学校または高等学校とする。
(教育実習参加に係る単位修得条件)
第5 教育実習を行う学生は、第3年次までに次の単位を修得していなければならない。
(1) 教育実習を希望する免許教科の「教科教育法Ⅰ(4単位)」を修得していること。
ただし、英語で教育実習を行う場合は、「英語科教育法Ⅰ−1(2単位)」、「英語
科教育法Ⅰ−2(2単位)」、「英語科教育法Ⅱ(4単位)」のうち、いずれかの単位
を修得していること。
(2)「教育原理(2単位)」及び「教師論(2単位)」または、「教育心理学(4単位)」
のいずれか4単位を修得していること。
(3)教育実習を希望する免許教科の「教科に関する科目」を内訳に関係なく20単位を
修得していること。
(教育実習参加に係るその他の条件)
第6 教育実習参加に係るその他の条件については、次のとおりとする。
(1) 本学が実施する教育実習参加予定者説明会に出席し、教育実習参加意思確認調書
を指定する期限までに提出していること。
(2) 4年次の第1学期に教育実習の事前指導を受講していること。
(3) 教育実習参加時に学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯賠償責任保険に加入
していること。
(教育実習時間)
第7 教育実習時間は、次のとおりとする。
(1) 中学校教員免許状の取得を希望する学生の教育実習時間は、120時間以上とする。
(2) 高等学校教員免許状の取得を希望する学生の教育実習時間は、80時間以上とす
る。
(3) 中学校及び高等学校教員免許状の取得を希望する学生の教育実習時間は、120時
間以上とする。
(教育実習及び教職実践演習の単位)
第8 教育実習の単位は、事前指導・事後指導を受け、中学校教育実習をもって5単位、
高等学校教育実習をもって3単位を認定する。
2 教職実践演習の単位は、学則第30条第2項の規定にかかわらず、15時間をもって1
単位とする。
(教職実践演習の履修条件)
第9 教職実践演習を履修できる学生は、本学が指定する履修カルテを指定する期限まで
に提出しているものとする。
附則
1 この申合わせは、平成22年4月1日から施行する。
2 平成22年3月31日に在学する者の教育実習の単位、参加条件、その他必要な事項につ
いては、なお、従前の例による。
68
Ⅴ.介 護 等 体 験
1998年(平成10年)4月1日から、「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る
教育職員免許法の特例等に関する法律」が施行され、小学校及び中学校の教諭の普通免許
状を授与を受けようとする者については、「障害者、高齢者等に対する介護、介助、これ
らの者との交流等の体験」が要件とされることになりました。以下は、その概要です。
1.趣旨
教員が個人の尊厳及び社会連体の理念に関する認識を深めることの重要性に鑑み、教員
の資質向上及び学校教育の一層の充実を図る観点から、当面、小学校及び中学校の教諭の
普通免許状授与希望者に、介護等の体験をさせることとされています。
2.介護等の体験の内容
介護等の体験は、18歳に達した後、最低7日間の範囲内において所定の期間、社会福祉
施設等または特別支援学校で行う介護等の体験を指します。
教員免許状の取得要件としての介護等体験は、7日間とされています。
1日あたりの介護等体験の時間としては、受入施設の職員の通常の業務量、介護等体験
の内容等を総合的に勘案しつつ、適切な時間を確保するものとされています。
介護等の体験内容「障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の体
験」は、介護、介助のほか、障害者等の話相手、散歩の付添いなどの交流体験、あるいは
掃除や洗濯といった受入施設の職員に必要とされる業務の補助など、介護等の体験を行う
者の知識・技能の程度、受入施設の種類、業務の内容、業務の状況等に応じ、幅広い体験
が想定されます。
具体的な内容については、受入施設におけるオリエンテーション等の際に指示されま
す。
東京外国語大学における介護等体験の参加に関する実施要領
(趣旨)
第1 この実施要領は、東京外国語大学外国語学部学生(外国語学部科目等履修生を含む)
が介護等体験の参加に必要な事項について定める。
(実施学年)
第2 介護等体験に参加できる者は、外国語学部第2年次以上の学生及び外国語学部科目
等履修生とする。
(実施条件)
第3 介護等体験に参加するためには、原則として第1年次から第3年次までに次のこと
を終了していなければならない。
(1)介護等体験事前指導に関する説明会
(2)本学が実施する事前指導体験
(3)本学が実施する講演会
(4)上記に関する申請書・感想文の提出
(体験)
第4 介護等体験の実習は、本学が指定する東京都内の社会福祉施設等において5日間、
特別支援学校において2日間行うことを原則とする。
2 上記によりがたい場合は、外国語学部教職課程運営委員会で判断するものとする。
2011年(平成23年)度入学者用 69
(体験期間)
第5 介護等体験の社会福祉施設等及び特別支援学校における参加期間は、原則として本
学が指定する期間とする。
2 本学が指定する期間に参加できない場合は、教務課に届け出るものとする。
(保険の加入)
第6 介護等体験に参加する学生は、学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯賠償責任
保険に加入しなければならない。
(健康診断等の受診)
第7 介護等体験を行う施設から要請がある場合は、健康診断、抗体検査等を受診し、証
明書類を提出しなければならない。
3.介護等体験の証明書について
教員免許状の授与申請(一括申請)にあたっては、介護等体験の証明書の写し(原本と
相違ないことを大学が証明したもの)を提出することになっています。
免許状の授与申請(一括申請)に関する手続きは第4年次に行います。原則、証明書は
再発行できないことになっていますので、証明書は紛失しないようきちんと各自で保管し
ておきましょう。
○
介護等体験希望者の留意事項
○
介護等体験は、本学では第2年次から参加できることになっています。オリエンテー
ション(事前指導)の流れは次のとおりです。
これらの連絡は掲示によって行うので、常に掲示板に注意しましょう。
介護等体験事前指導に関する説明会 :介護等体験を希望する年度の前年度の5∼6月
(実施要領第3項(1)
)
↓
介護等体験申込書の提出 :説明会実施後1週間以内(実施要領第3項(4)
)
↓
事前指導(車椅子の体験、アイマスクを付けた歩行体験・ガイドヘルプの体験
等):6∼7月
(実施要領第3項(2))
↓
感想文の提出 :事前指導実施後1週間以内(実施要領第3項(4)
)
↓
講演会 :12月(実施要領第3項(3)
)
↓
感想文の提出 :講演会終了後1週間以内(実施要領第3項(4)
)
↓
介護等体験参加申込書の提出:3月下旬∼4月上旬
以上のオリエンテーションすべてに参加し手続きを済ませた学生のみ、次年度の介護等
体験を大学を通じて関連機関に依頼します。依頼の時期については、実施をする前年度末
70
から実施年度当初にかけて介護等体験を行う関連機関から、実施要項を取り寄せ、確認の
上、体験希望者に必要書類を渡して記入させています。
※第4年次には「教育実習」があるので、
「介護等体験」に参加するのは困難となります。
第3年次までに「介護等体験」を終了できるように、しっかりとした計画を立てましょう。
Ⅵ.モジュール専攻語の教科の履修方法
モジュール専攻語の教科を履修する場合は、下記の方法によってください。
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
免許法施行規則に定める科目及び単位数
科 目
単位数
左記に対応する本学の開設授業科目等
授 業 科 目 等
単位数
日本国憲法
2
総合科目Ⅴ(日本国憲法)
4
体育
2
スポーツ・身体運動基礎科目
2
外国語コミュニケーション
2
英語オーラルコミュニケーション研究
4
情報機器の操作
2
情報科学基礎
2
※「体育」はスポーツ・身体運動基礎科目で必ず2単位履修してください。
教科に関する科目
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
中 学 校 教 諭
高等学校教諭
最低修得単位数
□□語学
★□□地域言語論(□□語学)
□□言語研究Ⅰ(Ⅱ、Ⅲ)(□□語学)
□□文学
★□□地域文化論(□□文学)
□□文学Ⅰ(Ⅱ、Ⅲ)(□□文学)
□□コミュニケーション
□□語
異文化理解
□□地域基礎Ⅰ
□□地域基礎Ⅱ
□□地域社会論(□□史、□□事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
2011年(平成23年)度入学者用 71
☆モジュール専攻語の免許状を取得する場合の履修例
タイ語の免許状を取得する場合
教科に関する科目
左欄に対応する本学の授業科目
中 学 校 教 諭
高等学校教諭
最低修得単位数
タイ語学
★東南アジア地域言語論(タイ語学)
アジア言語研究Ⅱ(タイ語学)
タイ文学
★東南アジア地域文化論(タイ文学)
アジア文学Ⅱ(タイ文学)
タイ語コミュニケーション
タイ語
異文化理解
東南アジア地域基礎Ⅰ
東南アジア地域基礎Ⅱ
東南アジア地域社会論(タイ史、タイ事情)
左記の「教科に
関する科目」に
ついて、それぞ
れ1単位以上計
20単位
(注) ① ★印は本学での必修科目を示します。
② 「本学の授業科目」については、( )内の授業内容のものに限ります。
教職に関する科目
63∼64ページと同じです。
教科又は教職に関する科目
65∼66ページと同じです。
その他の事項
第三部「教育職員免許状の取得」(51ページ以降)と同じです。
Ⅶ.教職科目の単位修得に関する注意事項
教職科目の中には、卒業所要単位となる科目と、教職課程を履修するための科目として
のみ開設されるため、卒業所要単位数には含まれない科目があります。当該教職科目が卒
業所要単位として含まれる場合について、当該教職科目が「自由科目」として履修登録で
きるかどうかによって、以下の(1)と(2)に分けて説明します。
(1) 当該科目が「自由科目」(相当単位)として履修登録できる科目の場合
「地域専門科目」と共通科目は、各自の課程・専攻の状況により、そのまま履修でき
る場合は「地域専門科目」として履修してください。なお「自由科目」として履修す
る必要がある場合は「自由科目」として履修してください。いずれの場合でも、「地
域専門科目」や「自由科目」の単位にもなります。
「専修専門科目」と共通科目は、各自のコースの状況により、そのまま履修できる場
合は「専修専門科目」として履修してください。なお「自由科目」として履修する必
要がある場合は「自由科目」として履修してください。いずれの場合でも、「専修専
門科目」や「自由科目」の単位にもなります。
「スポーツ・身体運動基礎科目」は、教育職員免許状の取得には2単位が必要になり
ますので、必ず2単位履修してください。なお、最低修得単位数(1単位)を超えて
72
履修した場合、1単位に限り、自由科目相当の単位として認められます。
(2) 当該科目が、「自由科目」として履修できない科目の場合
「総合科目」と共通科目は、「総合科目」の単位にもなります。
「専修基礎科目」と重複している科目は、「専修基礎科目」の単位にもなります。
「主専攻語」についても、そのまま卒業に必要な単位を充足してください(なお、「主
専攻語」の科目が教職課程の単位(教科に関する科目)にも該当するのは、自専攻語
の教科の免許状の取得を希望する場合だけです)。
非モジュール専攻所属学生(日本課程を除く)は「後期専攻語科目」について卒業
に必要な単位を充足すれば教職の単位としても認められますが、その際は履修方法
(組み合わせ)に注意が必要です。第一に「講読」の授業は、教科に関する科目等に
該当しません。第二に後期専攻語科目の「表現演習Ⅱ」については、2単位を必ず履
修しなければなりません。第三に自専攻語の教科の免許状の取得を希望する場合は、
「表現演習Ⅰ」が教職の単位としても該当します。
例1:
「講読」を4単位履修
→ 教職の単位にはなりません。
例2:
「講読」を2単位、「表現演習Ⅰ」を2単位履修
→「表現演習Ⅰ」については自専攻語の「教科に関する科目」として認められます
が、「表現演習Ⅱ」の単位がないため、教職の単位としては不足します。
例3:
「表現演習Ⅰ」を2単位、「表現演習Ⅱ」を2単位履修
→「表現演習Ⅰ」については自専攻語の「教科に関する科目」として認められます。
「表現演習Ⅱ」については第66条の6の「外国語コミュニケーション」の単位と
して認められます。
「地域基礎科目」と重複している科目は、「地域基礎科目」の単位にもなります。
以下の教職科目は、卒業所要単位には含まれません。
○ 「外国語(英語)の教科に関する科目」と「国語の教科に関する科目」について
これらの科目は、教職課程で当該科目の免許状の取得を希望する者のために、卒業に
必要な科目とは別に開講しているものです(卒業に必要な単位には一切なりません)。
「外国語(英語)の教科に関する科目」については、英語専攻以外の者を履修対象と
しています。
○ 教職に関する科目の「教科教育法」の授業が「専修専門科目」や「地域専門科目」と
共通している場合
「教科教育法」として履修する場合は、「専修専門科目」や「地域専門科目」の履修コー
ドで履修登録してはいけません。必ず「教職に関する科目」の履修コードで履修登録し
てください。
なお、「教科教育法」の科目(単位)は、卒業所要単位にはなりません。
○ 「教育行政学」について
「教育行政学」として履修する場合は、「専修専門科目」の履修コードで履修登録して
はいけません。必ず「教職に関する科目」の履修コードで履修登録してください。
なお、教職科目「教育行政学」として履修登録した場合は、卒業所要単位にはなりま
せん。
2011年(平成23年)度入学者用 73
Ⅷ.教職に関するQ&A
Q1 教育実習を行う学校種は、取得しようとする免許状の種類に拘束されますか?
A 教育実習が認められる学校種については、
1.取得しようとする免許状に該当する学校
2.取得しようとする免許状に隣接する学校種
を中心とするものと規定されています。これにより、例えば中学校教諭免許状を取得
しようとする場合は、小学校、中学校又は高等学校のいずれの学校でも、また、高等
学校教諭の免許状を取得する場合は、中学校または高等学校で行うことが可能です。
Q2 教育職員免許法第5条別表第1に規定する「教科又は教職に関する科目」の履修
方法は?
A 「教科又は教職に関する科目」の修得方法は、次の1∼3のいずれかから単位を修得
するものとされており、最低修得単位数は、中学校教諭一種免許状の授与を受ける場
合にあっては8単位、高等学校一種免許状の授与を受ける場合にあっては16単位で
す。
1.教育職員免許法第5条別表第1に定める最低修得単位20単位を超えて修得した
「教科に関する科目」
2.本学における最低修得単位を超えて修得した「教職に関する科目」
3.本学が履修を求める「教科又は教職に関する科目」
以上の3区分の全てにまたがって履修しても構いませんし、1ないし2ないし3のい
ずれかから、または2つの組合せにより修得することも可能です。
Q3 中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状の両方希望する場合の「教科又
A
は教職に関する科目」の履修単位は?
中学校教諭一種免許状と高等学校教諭一種免許状を両方希望する場合は、中学校教諭
一種免許状の授与を受けるために履修した科目のうち、高等学校教諭一種免許状に申
請に必要のない科目を、高等学校教諭一種免許状を取得するための「教科又は教職に
関する科目」としてみなすことができます。(例:
「道徳教育の研究」
「教科教育法Ⅱ」等)
ただし、例えば、「書道」は「国語」の中学校教諭一種免許状のための科目であり、
高等学校教諭一種免許状を取得するための科目としてみなすことはできません。
また、「社会」は中学校教諭一種免許状のみ、「地理歴史」や「公民」は高等学校教
諭一種免許状のみの取得が可能なので、「教科又は教職に関する科目」の修得単位の
数え方が異なっていますので、注意してください。
「教科又は教職に関する科目」は、上記Q&Aにあるとおり、「教科に関する科目」
の最低修得単位を超えた分については充当できますが、他の教科に充当することはで
きませんので、注意してください(例えば、「英語」と「国語」を希望する場合、「英
語」の「教科に関する科目」をたくさん修得して、英語は十分足りているからといっ
て、それをさらに「国語」の「教科又は教職に関する科目」へ充当することはできま
せん)。
「教職に関する科目」の「教科教育法」も、他の教科の「教科又は教職に関する科目」
に充当することはできません(「英語」の「教科教育法」を、「国語」の「教科又は教
職に関する科目」として充当することはできません。同じ考え方です)。
74
Q4 教育実習参加条件と修得すべき「教科に関する科目」20単位の関係は?
A 教育実習参加条件の一つとして、「教科に関する科目」は、内訳には関係なく20単位
を修得していることが必要とされていますが、この単位の中には、教育実習を行う科
目に関わる単位を修得していることが条件とされています。例えば、英語と国語の両
方の免許状の取得を予定している者が、教育実習を英語で行う場合、国語の「教科に
関する科目」20単位を修得していたとしても、英語の「教科に関する科目」が20単位
に満たない場合、英語で教育実習を行うことはできません。
英語および国語の両方とも「教科に関する科目」20単位を修得している場合には、
教育実習は、英語または国語のいずれかの教科で教育実習を行えばよいことになって
います。
なお、
「教科教育法」は、最終的には(学部の第4年次学生ならば、卒業までに)、
取得しようとする免許状に関する教科すべての「教科教育法」の科目を履修し、単位
を修得しなければならないので注意してください。
Q5 介護等体験を行ったことの証明書の扱いについて?
A 介護等体験を終了した者には、参加した者が持参した所定の証明書の様式により(あ
るいは、施設側が準備する場合もあります)受入施設の長が証明書を発行することに
なっています。この証明書は、
「写し」を教育職員免許状の一括申請の際、東京都教
育委員会へ、原本と相違ないことを本学が証明した上で提出することになっていま
す。卒業後個人申請する場合でも、免許状を取得するうえで必要になる書類です。
なお、原本は再発行しないことになっていますので、紛失しないようしっかりと保
管しておいてください。
Q6 介護等体験への参加による授業の出欠の扱いは?
A 従来から、教育実習へ参加する場合、授業の欠席は「公欠」として扱われてきたので、
介護等体験についても同様に「公欠」扱いとします。参加者は、教務課で手続きを行
い、参加確認票を授業担当教員に提出してください。
Q7 編入学生の教育職員免許状の申請方法は?
A 編入学生については、以前の大学等で教職の単位を履修していた場合は、その単位を
すでに修得したものとして扱われることがあります。その場合、残りの単位を本学で
履修すれば、個人申請して免許状を取得できます。免許状取得に必要なすべての単位
を本学で修得する場合は、卒業時に本学で一括申請が可能です。
Q8 派遣留学、休学留学、単位互換制度により他大学で修得した科目を、教職科目と
して単位認定することは出来ますか?
A 派遣留学、休学留学および単位互換制度によって他大学で修得し本学の卒業単位として
認定された授業科目の単位は、免許状取得のための単位に充当することはできません。
2011年
(平成23年)度入学者用 75
教職単位修得確認表
各自で教職単位の修得状況の確認をしてみましょう。
○教科に関する科目
○教職に関する科目
科 目 名
教科名(例、英語)
(英語学)
(英米文学)
教師論
2(2)
教育史
2(2)
教育原理
2(2)
教育心理学
4(4)
教育行政学
2(2)
英語科教育法Ⅱ
(異文化理解)
教科教育法Ⅱ( )
教科教育法 ( )
教科教育法 ( )
教科名
―――――
教科教育法Ⅰ( )
―――――
英語科教育法Ⅰ−1
英語科教育法Ⅰ−2
(英語コミュニケーション)
修得済 未修得 必要単位数
8(4)
道徳教育の研究
2(0)
特別活動の研究
2(2)
視聴覚教育法
4(4)
生徒指導論
2(2)
教育相談
2(2)
進路指導論
2(2)
教職実践演習
2(2)
教育実習
5(3)
( )内の数字は高校一種免許の場合
○第66条の6に定める科目
科 目 名
修得済 未修得 必要単位数
日本国憲法
4
体育
2
外国語コミュニケーション
2
情報機器の操作
2
○教科又は教職に関する科目
科 目 名
修得済 未修得 必要単位数
教育学特殊講義
比較教育学
教育学基礎
心理学基礎
統計論
総合科目Ⅲ、Ⅵ
76
65ページ
参照
Ⅸ.教員免許更新制の概要について
平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新
制が導入され、制度導入後の平成21年4月1日以降に授与される免許状には、10年の有効
期間が定められることとなりました。免許状の有効期間の更新を行うためには、2年間で
30時間以上の免許状更新講習の受講・修了が必要となります。また、平成21年3月31日以
前に免許状を取得した者にも更新制の基本的な枠組みが適用されます。
1.目的
教員免許更新制は、その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的
に最新の知識技能の修得を図り、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬
と信頼を得ることを目指すものです。不適格教員の排除を目的としたものではありませ
ん。
2.免許状の有効期間
(1) 新免許状(平成21年4月1日以降(更新制導入後)に授与される免許状)の場合
有効期間は、所要資格を得てから10年後の年度末までです。
※ 「所要資格を得て」とは、免許状の授与に必要な学位と単位を満たした状態
のことをいいます。
例えば、平成25年3月31日に所要資格を得た後に授与される免許状は全て、
平成35年3月31日まで有効となります。よって、大学の教職課程で単位を取り
終えた後、都道府県教育委員会に授与の申請をしないままであっても、授与さ
れる免許状の有効期間の満了日は同じということになります。
(2) 旧免許状(平成21年3月31日以前(更新制導入前)に授与された免許状)の場合
旧免許状には引き続き有効期間の定めがありませんが、更新受講対象者で修了確
認期限までに更新講習の修了確認を受けなかった場合には、免許状はその効力を失
います。
3.免許状の失効について
新免許状をもっている場合は、受講対象者であるか否かにかかわらず、更新講習を受
講・修了しなかった場合は失効することになりますが、免許状を見れば有効期間が満了
していることが分かるため、返納する必要はありません。免許状が失効した場合でも、
更新講習を受講・修了することによって、有効な免許状を再び取得することができます。
なお、免許状が失効した場合(修了確認期限までに更新講習を修了していない場合)
でも、免許状を取得した際に、授与の基礎となった教職課程の単位までは無効になりま
せん。よって、改めて大学で教職課程を受講し単位を取得する必要はなく、更新講習を
受講・修了するだけで免許状の再授与を受けることができます。
2011年(平成23年)度入学者用 77
免許状の失効・再授与
失効に
ついて
返納に
ついて
再授与について
旧免許状
(現職教員等以外)
旧免許状
(現職教員等)
旧免許状
(実習助手等)
新免許状
更新講習を受講で
きないため修了確
認期限を過ぎても
失効せず
修了確認期限まで
に更新講習を受
講・修了しなかっ
た場合、失効
更新講習の受講義
務はないため修了
確認期限を過ぎて
も失効せず
有効期限までに更
新講習を受講・修
了しなかった場
合、失効
免許状を返納する
必要なし
失効した場合は免
許管理者に免許状
を返納
免許状を返納する
必要なし
免許状を返納する
必要なし
教員採用内定を得
るなど、更新講習
を受講可能となっ
た後、更新講習を
受講・修了すれば
教壇に立つことが
できる。
更新講習を受講・
修了することに
よって新たに有効
な新免許状を再授
与される。
更新講習を受講・
修了すれば教壇に
立つことができ
る。
更新講習を受講・
修了することに
よって新たに有効
な新免許状を再授
与される。
○ 履歴書の記載について
更新講習を受講しなかったことによる失効は、免許状を取得した際に、授与の基礎
となった教職課程の単位まで無効にするものではありませんので、履歴書などに教員
免許を所持している旨の記載をすることは可能です。ただし、更新講習を受講する必
要がある旨を併記する必要があります。
4.免許状更新講習の受講対象者
① 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中のものを除く)
② 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護教員
③ 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教
育に関する指導等を行う者
④ ③に準ずる者として免許管理者が定める者
⑤ 教員採用内定者
⑥ 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リストに掲載
されている者
⑦ 過去に教員として勤務した経験のある者
⑧ 認定こども園又は幼稚園も設置している者が設置する保育所などで勤務している場
合に限り、幼稚園教諭免許状を有している保育士
5.有効期間の更新(更新講習修了確認)
① 免許状の有効期間の満了日の確認
② 有効期間満了前の2年間に、大学などが開設する30時間以上の免許状更新講習を受
講・修了します。
③ 更新講習を修了したことを免許管理者に申請し、免許状の有効期間の更新を受けま
す。
更新講習の受講期間は、満了日の2年2ヶ月前から修了確認期限の2ヶ月前までになり
ます。また、更新事務手続きは、修了確認期限の2ヶ月前までに行わなければなりません。
78
6.免許状更新講習の概要
(1) 免許状更新講習の開設者
更新講習は大学を中心として開設されます。
(2) 免許状更新講習の実施形態
更新講習は基本的に長期休業期間中や土日に開講されます。
(3) 免許状更新講習の講師
大学の教授・准教授・講師などが講師を務めます。
(4) 免許状更新講習の内容
① 「教育の最新事情に関する事項」12時間以上
② 「教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項」については18時間以上
7.複数の免許状を所持している場合の扱い
複数の免許状を所持する場合、その有効期間は、最後に授与された免許状を基準と
し、最も遅く満了となる有効期間に統一します。複数の免許状を所持している者であっ
て、30時間の更新講習を修了することにより、すべての免許状の有効期間が更新されま
す。
2011年(平成23年)度入学者用 79
第四部
留学、休学、復学
Ⅰ.留学
○
留学しようと思ったら
○
第1,2年次
第3,4年次
大学間協定締結校に留学
したい。
交換留学生の定員
枠内で行きたい。
大学間協定締結校以外に
留学したい。
交換留学生の定員
枠外で行きたい。
留学先で修得した授業の単位を本学の卒業単位
としたい。
派遣留学
留学先は自分で探しま
しょう。
留学先で修得した授業の
単位を本学の卒業単位と
しなくてよい。
休学留学(※)
休学
※休学留学は、十分な教育内容とレベルを有すると本学が認めた外国の大学等に行く場合
に限られます。詳しくは、教務課で配布する「東京外国語大学外国語学部の学生の休学
留学について」を別途参照してください。
82
留学するためには、次の3つの方法があります。
①「派遣留学制度」
②「休学留学制度」
③「休学して留学する場合」です。
それぞれの手続きについては、次ページの表を参照してください。
❶「派遣留学
制度」
派遣留学は、第3年次以上の学生が、本学と大学間交流協定を締結している海外の大学
に6ヶ月以上1年以内の範囲で交換留学生として派遣される制度です。留学先で修得した
単位は、本学の単位に読み替え、単位認定を受けることが可能です。
この制度を利用して、第4年次の秋から1年間、協定校に派遣留学し、9月卒業を希望
する場合は、派遣前から手続きが必要になります。詳しくは、26ページの「③派遣留学者
の9月卒業」を参照してください。
❷「休学留学
制度」
休学留学とは、第3年次以上の学生が、6ヶ月以上1年以内の範囲で以下の2つの方法
で海外の大学等に行く場合が対象になります。留学先で修得した単位は、本学の授業に読
み替え、単位認定を受けることが可能です。なお、休学留学は事前申請が必要となりま
す。本学が十分な教育内容とレベルを有する大学等かを、教務委員会で審議します。審議
によっては認められない場合もありますので、注意してください。
① 本学と大学間交流協定を締結している海外の大学に、本学を通さず本人が直接申し
込む場合
② 本学が十分な教育内容とレベルを有すると認めた海外の大学等に就学する場合
詳しくは、教務課で配布している「東京外国語大学外国語学部学生の休学留学につ
いて」を別途参照してください。
留学先で修得した単位を本学の授業の単位にしない場合は、休学手続きをとって、海外
❸「休学して
留学する場合」 の大学や語学学校などに留学することもできます。
休学について、詳しくは85ページを参照してください。
2011年
(平成23年)度入学者用 83
■派遣留学、休学留学、休学して留学するための事務手続きは、それぞれ下記の表のとおりです。
休学
(海外へ留学する場合)
派遣留学
休学留学
大学間交流協定校の派遣数
枠内(大学を通して協定校
へ行く場合)
大学間交流協定校に大学を通さ
ずに個人的に協定校へ行く場合
または「本学が十分な教育内容
とレベルを有すると認めた外国
の大学等」(注1)
自分で探した海外の語学
学 校、 大 学、 海 外 研 修、
在外大使館勤務等
単 位 認 定 先方大学の成績を単位認定
(注2) 可能
休学留学する前に申請した場合
のみ、先方大学の成績を単位認
定が可能
先方の海外の大学や語学学校
の成績は単位認定できません
内 授
業
容
料
本学へ授業料納付
留学先は免除
本学の授業料免除
留学先の授業料は納付
(一部の国は除く)
本学の授業料免除(ただ
し、休学する期日により
授業料が免除されない場
合がある)
学 年 進 行
進級(修学年限及び在学年
限に通算する) 留年(修学年限及び在学年限に
通算しない) 留年(修学年限及び在学年限
に通算しない)
学籍異動時の
学
年
第3年次学生以上
第3年次学生以上
全学年
学籍異動前に
提 出 す る 書
類 と 提 出 先
留学願、留学計画書(提出
先:留学生課)
休学願、休学留学申請書、受入
大学等の内容がわかる資料・入
学許可証等(提出先:教務課)
休学願、受入大学等の入
学許可等(提出先:教務課)
提 出 時 期
留学する1ヶ月前
休学する1ヶ月前
休学する1ヶ月前
海 外 渡 航 前
の 提 出 書 類
海外に出かける期間が授業期間を含む場合:海外旅行許可願(提出先:学生課)
海外に出かける期間が授業期間を含まない場合:海外旅行届(提出先:学生課)
学籍異動終了
後に提出する
書類と提出先
留学終了届(帰国後すみや
かに、提出先:留学生課)
単位認定申請書及び先方大
学の成績証明書、シラバス
等(帰国後すみやかに、提
出先:教務課)
復学届(復学する日の1ヶ月前 復学届(復学する日の1ヶ
まで、提出先:教務課)
月前まで、提出先:教務
留学終了届(すみやかに、提出 課)
先:教務課)
単位認定申請書及び先方大学の
成績証明書、シラバス等(帰国
後すみやかに、提出先:教務課)
注(1) 休学留学で「本学が十分な教育内容とレベルを有すると認めた外国の大学等」へ行く場合は、必ず事前に申請をし
てください。教務委員会・教授会での審議が必要になります。したがって、審議結果によっては、休学留学が認めら
れない場合があります。認められない場合は、休学して行くことになり、帰国後の単位認定申請はできません。
(2) 単位認定には、教務委員会・教授会での審議が必要ですので、教務課で所定の手続きをとってください。審議結
果によっては、単位が認定されない場合があります。手続きについて、詳しくは「派遣留学帰国後の単位認定申請
書類」および「東京外国語大学外国語学部学生の休学留学について」を参照してください。
84
Ⅱ.休学
❶ 休学
疾病、その他の理由により、継続して2ヶ月以上修学することができない場合、学長の
許可を得て休学することができます。ただし、休学期間中は、履修登録はできませんので
注意してください。
❷ 休学の要件
休学の要件については、以下を参照してください。
(1) 病気のため継続して2ヶ月以上修学することができないとき
(2) 海外の教育・研究施設において修学するため2ヶ月以上本学で修学できないとき
(3) 海外における調査・見学のため2ヶ月以上本学で修学できないとき
(4) 経済的理由によって2ヶ月以上本学で修学できないとき
(5) 以上に定めるもののほか、特別の理由があるとき
内 容
単
定
位
授
学
認
業
年
進
病気、経済的理由、家庭の事情、進路の再考等
料
本学の授業料免除(ただし、休学する期日により授業料が免除され
ない場合もありますので、注意してください。)
行
留年(修学年限及び在学年限に通算しない)
休 学 可 能 な
学
年
全学年
学籍異動前に
提 出 す る 書
類 と 提 出 先
診断書、理由書、参考資料(提出先:教務課)
提
休学する1ヶ月前
出
時
期
海 外 渡 航 前
の 提 出 書 類
学籍異動終了
後に提出する
書類と提出先
❸ 休学の手続き
復学届(復学する日の1ヶ月前まで、提出先:教務課)
なお、病気で休学した場合は、復学できる旨の診断書を添付してく
ださい
休学する日の1ヶ月前までに、教務課に休学願を提出してください。休学願には、保証
人の認印のほか、1・2年生は専攻語代表教員、3・4年生は指導教員の認印が必要となり
ますので、早めに手続きしてください。
なお、休学願の用紙は教務課にあります。
学部学生は、合計して3年間まで休学ができますが、連続して休学できるのは2年間で
す。ただし、1回の「休学願」で申請できるのは、最長1年間ですので、更に1年間休学
の継続を希望する場合には、当初の休学期間が満了する1ヶ月前までに、再度「休学願」
を提出してください。
❹ 休学終了の
手続き
休学期間が満了する1ヶ月前までに、「復学届」を教務課に提出しなければなりません。
❺ 注意
休学して海外の大学や語学学校へ留学する際の手続きは、84ページの表中の、「休学
復学については86ページを参照してください。
(海外へ留学する場合)」を参照してください。
2011年(平成23年)度入学者用 85
Ⅲ.復学
❶ 復学
休学および休学留学した学生は、休学および休学留学の期間が終了する1ヶ月前まで
に、「復学届」を教務課に提出して下さい。なお、休学および休学留学の期間中に復学を
希望する場合は、「復学願」を教務課に提出してください。許可が得られた場合、休学期
間の途中で復学することができます。
❷ 復学者の
科目履修
学年暦の中途で休学し、復学した場合、休学以前に履修登録していた科目について、継
続聴講が認められる場合があります。以下を参照してください。
(1)半期(セメスター)開講授業の場合
例 7月1日に休学し、翌年7月1日に復学した場合(休学期間1年間)
休学開始日
復学日
7/1
7/1
履
修
登
録
4/1
聴
講
届
提
出
休 学 期 間
4/1
A
B
9/30
休学前に履修した期間A(3カ月)と、復学後に履修する期間B(3カ月)を合わせる
と(6か月)以上になりますので、継続聴講は認められます。
(2)通年開講授業の場合
例1 7月1日に休学し、翌年7月1日に復学した場合(休学期間1年間)
休学開始日
復学日
7/1
7/1
履
修
登
録
4/1
休 学 期 間
聴
講
届
提
出
4/1
A
B
3/31
休学前に履修した期間A(3カ月)と、復学後に履修する期間B(9カ月)を合わせる
と1年以上になりますので、継続聴講は認められます。
例2 7月1日に休学し、翌年10月1日に復学した場合(休学期間1年3か月)
履
修
登
録
4/1
A
休学開始日
復学日
7/1
10/1
休 学 期 間
4/1
聴
講
届
提
出
B
3/31
休学前に履修した期間A(3カ月)と、復学後に履修する期間B(6カ月)を合わせる
と1年に達していないので、継続聴講は認められません。
86
第五部
単位認定、
他大学への
派遣等
Ⅰ.入学時の単位認定
❶ 第1年次に入学
した大学等卒業
者等の既修得単
位の認定
本学入学以前に、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校の卒業者、中途退学者また
は他大学等の科目等履修生であった学生で、既に修得した単位がある場合、第1年次に入
学した時点で、本学における授業にそれを読み替え、審査の上、単位認定することができ
る制度があります。
この単位認定は、入学年度の所定の期日を過ぎると申請できませんので注意してくださ
い。手続きについては、次のとおりです。
☆対象となる者
① 国内(外)の大学
② 国内(外)の短大
③ 短期大学専攻科
④ 高等専門学校専攻科
⑤ 大学専攻科
⑥ 高等専門学校の課程
⑦ 専修学校専門課程のうち2年以上のもの
⑧ 科目等履修生
単位認定科目
・認定単位数
総合科目(総合科
目Ⅶは除く)
副専攻語科目
専修基礎科目(認
定上限は8単位)
スポーツ・
身体運動基礎科目
情報リテラシー科目
合計60単位まで
❷ 編入学者の
既修得単位
の認定
88
提 出 書 類
提出期間
提出先
備 考
・単位認定願
・前大学等の成績証
明書
・該当科目の講義内
容が明記してあるも
の
・卒業証明書(中途
退学者は退学証明
書)
4月初旬
詳しい日
程 は、 入
学手続き
時の案内
を参照し
てくださ
い。
教務課
・審査の上、本学で開
講されている授業科目
に該当する場合は単位
を認定します。
・特に、高等専門学
校及び専修学校の専
門課程で修得したも
のは大学教育に相当
する水準のもののみ
単位として認定しま
す。
・専修基礎科目は8単
位を限度とします。
・ この単位認定にも
とづき本学における卒
業所要単位が充足され
ない場合は、その不足
単位を修得してくださ
い。
編入学者で、すでに前大学等で修得した単位については、本学における授業科目の履修
により修得したものとみなすことができる制度があります。
この単位認定は、所定の期日を過ぎると無効になるので注意してください。
(1)
第2年次に編入学した場合の単位の認定
単位認定科目
・認定単位数
総合科目(総合科
目Ⅶは除く)
副専攻語科目
地域基礎科目(認
定上限は4単位)
専修基礎科目(認
定上限は8単位)
スポーツ・
身体運動基礎科目
情報リテラシー科
目
合計34単位まで
(主専攻語科目「非
モジュール言語12
単位、モジュール
言語 10単位」は
入学をもって認定
します。
)
提出書類
・所定の単位認
定願
・前大学等の成
績証明書
・該当科目の講
義内容が明記し
てあるもの
・卒業証明書(中
途退学者は退学
証明書)
提出期間
3月中旬
提出先
備 考
教務課
・審査の上、本
学で開講されて
いる授業科目に
該当する場合は
単位を認定しま
す。
・地域基礎科目
は4単位を限度
とします。
・専修基礎科目
は8単位を限度
とします。
・必要単位が充
足されない場合
は、その不足単
位を修得してく
ださい。
成績証明書が締切
日までに間に合わ
ない時は、あらか
じめ教務課まで届
け出てください。
(2)
欧米第一課程および東アジア課程第3年次編入学者
欧米第一課程および東アジア課程第3年次編入学者(定員措置に基づくもの)の単位の
取り扱いは、次のとおりとなっています。
すでに前大学等で修得した単位が、本学で開講されている授業科目に該当する場合は、
本学の単位として、63単位まで認定します。
単位認定科目
・認定単位数
主専攻語科目
副専攻語科目
研究言語科目
地域基礎科目
専修基礎科目
総合科目(総合科
目Ⅶは除く)
スポーツ・
身体運動基礎科目
情報リテラシー科目
合 計 63 単 位 ま で
( な お、 主 専 攻 語
科目24単位及び地
域基礎科目8単位
は、入学をもって
認定します。
)
提出書類
提出期間
提出先
備 考
・単位認定願
・前大学等の成
績証明書
・該当科目の講
義内容が明記
してあるもの
・卒業証明書(中
途退学者は退
学証明書)
3月中旬
教務課
・審査の上、本
学で開講され
ている授業科
目に該当する
場合は単位を
認定します。
・既修得単位数
に応じて、特
定の授業科目
が 指 定 さ れ、
履修上の指導
が行われるこ
とがありま
す。
成績証明書が締切
日までに間に合わ
ない時は、予め教
務課まで届け出て
ください。
この単位認定に基づき、本学における卒業所要単位を修得しなければなりません。
2011年
(平成23年)度入学者用 89
(3) 第3年次に編入学した場合の単位の認定
(欧米第一課程および東アジア課程第3年次編入学者を除く)
単位認定科目
・認定単位数
総合科目(総合科
目Ⅶは除く)
副専攻語科目
専修基礎科目
スポーツ・
身体運動基礎科目
情報リテラシー科目
合計30単位まで
(主専攻語科目「非
モジュール言語24
単位、モジュール
言語 20単位」地
域基礎科目 8単位
は入学をもって認
定します。)
❸ 編入学者の扱い
について
提出書類
提出期間
提出先
備 考
・所定の単位認
定願
・前大学等の成
績証明書
・該当科目の講
義内容が明記
してあるもの
・卒業証明書(中
途退学者は退
学証明書)
3月中旬
教務課
・審査の上、本
学で開講され
ている授業科
目に該当する
場合は単位を
認定します。
・専修基礎科目
は8単位を限
度とします。
・必要単位が充
足されない場
合は、その不
足単位を修得
してください。
成績証明書が締切
日までに間に合わ
ない時は、あらか
じめ教務課まで届
け出てください。
・入学時期、修業年限および在学年限
入学時期は、4月とします。第2年次編入学者の修業年限は3年であり、在学年限は
6年です。ただし、第2年次までの在学年限は4年とします。
また、第3年次編入学者の修業年限は2年、在学年限は4年とします。
・卒業資格および学位
別表(22ページまたは23ページ)に示した卒業に必要な最低修得単位数(既修得単位
数を含む126単位)を修得した者には、学士(言語・地域文化)の学位を授与します。
・履修コースの選択等
第3年次編入学者は、言語・情報コース、総合文化コース、地域・国際コースの3つ
の履修コースの中から入学後一つを選択してください。
☞注意!
なお、入学後既修得単位として認定された専修基礎科目が、入学後決定した履修コース
に対応しない場合には、対応する専修基礎科目の中から最低4単位を修得してください。
・卒業所要単位数は、第2年次編入学者は入学の前年度、第3年次編入学者は入学の前々
年度の規則が適用されます。
例:2011年(平成23年)に第3年次編入した学生は、2009年(平成21年)度の規則が適
用されます。
❹ 主専攻語既習
学者の振替履修
の扱いについて
英語、日本語を除く非モジュール専攻語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイ
ン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、朝鮮語)では、帰国子女など、主専攻語の既習
入学者を対象に、主専攻語科目の振替履修を認めています。
詳細については、入学時のオリエンテーションで専攻教員の説明を受け、希望する場合
は所定の期間に申請書を教務課に提出してください。
*振替履修とは、すでに高度な語学力を持っている学生が、専攻語科目に代わって
後期専攻語等を履修することによって専攻語科目の単位を修得する制度です。
90
Ⅱ.他大学への派遣制度等
学生が、本学学生としての身分を保有したまま、学長の許可を得て他大学等(外国の大
学等への留学による派遣を含む)において授業科目を履修しようとする場合の学生の派遣
は、131ページの国立大学法人東京外国語大学派遣学生規程に基づいて行われます。
なお、2001年(平成13年)度入学者から、1年間の履修登録単位数の上限が50単位となっ
ています。その単位数には派遣に伴う履修単位数も含まれるので、履修登録の際には充分
注意してください。ただし、四大学連合の協定にもとづく派遣は除きます。
大 学 名
協 定 制 度
派遣年次
募集時期
毎年1月下旬か
①東京農工大学・東京学芸大学・ 多摩地区国立5大学単位
第2年次から 2月上旬及び6
互換制度 電気通信大学・一橋大学
月上旬の2度
第2年次から
第1年次
1月下旬
②東京工業大学
4大学連合
③東京女子大学
東京女子大学との単位互
毎年3月下旬
第3年次から
換制度
か4月上旬
EU Institute in Japan
④一橋大学、国際基督教大学、(EUIJ)東京コンソーシ
毎年3月下旬
第2年次から
アムにおける四大学間の
か4月上旬
津田塾大学
単位互換協定
❶ 多摩地区国立
5大学単位
互換制度
⑤お茶の水女子大学
お茶の水女子大学との単
毎年3月下旬
第2年次から
位互換協定
か4月上旬
⑥首都大学東京
毎年3月下旬
か4月上旬及
首都大学東京との単位互
第2年次から
び6月上旬の
換協定
2度
⑦国際基督教大学
国際基督教大学との単位
第2年次から 毎年4月上旬
互換協定
1.本制度の実施趣旨
本制度は、多摩地区国立5大学間の相互の交流と教育課程の充実を図ることを目的とす
る。
本制度により、受入大学で授業科目を履修し授与された単位は、本学において修得した
単位として認定する。
2.受入大学
東京学芸大学、東京農工大学、電気通信大学、一橋大学
3.実施方法
(1)出願資格
本学に在籍する2年次以上の学部学生
(2)受入大学での身分
特別聴講学生
(3)授業料等
特別聴講学生の検定料・入学料及び授業料は徴収しない。
2011年(平成23年)度入学者用 91
(4)履修可能な科目
受入大学の履修対象授業科目一覧による。
(5)履修計画
本学から受入大学までの通学時間を念頭に置き、履修計画を立てること。
受入大学で履修する授業の前後の時限では、本学の授業科目を履修することは不可
能であるので、その点を考慮のうえ履修計画を立てること。
(6)履修期間
履修する授業科目が開講される学期又は年度とし、1年以内とする。
(7)定期試験等の実施方法
履修科目に係わる受験上の取扱い及び追試験・再試験の実施等については、受入大
学の規則による。また、本学と受入大学の試験日時が重複した場合には、本学の授業
科目について、追試等の措置をする。
(8)単位認定等
受入大学において授与された単位は、本学の科目区分「地域専門科目」、「専修専門
科目」、「総合科目」として開講している授業科目又は「自由科目」のいずれかに振り
替える。どの科目に振り替えるかは、本人の申請に基づき受入大学の授業内容により
本学が、判断する。
単位認定にあたっては、単位修得後、受入大学の授業概要のコピーを申請書に添付
し、教務課窓口で認定の手続きを行うこと。手続きの詳細は、時期が来たら掲示板に
て連絡する。
受入大学において修得できる単位数のうち、卒業単位として認定できる単位数は、
30単位を限度とする。
(9)成績原簿への記載
単位の認定された授業科目の成績原簿への記載は「認」とする。単位については、
受入大学で修得した単位数を記載する。
授業科目の名称は「地域専門科目」、「専修専門科目」、「総合科目」として開講して
いる授業科目に振り替えた場合は当該授業科目とし、受入大学名を併記する。「自由
科目」に振り替えた場合は、受入大学での授業科目名とし、受入大学名を併記する。
❷ 四大学連合憲 (1) 東京外国語大学―東京工業大学複合領域コース 履修制度案内
章による制度
四大学とは、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学のことで
す。
現在は、東京工業大学とのみ単位互換が実施されています。
1.制度の概要
① 東京外国語大学と東京工業大学は、「四大学連合憲章」に基づき、相互の交流と教
育課程の充実を図ることを目的として、学部学生の「複合領域コース」に関する協定
書を締結し、単位互換を実施する。
② 本学在学中に、「東京外国語大学−東京工業大学複合領域コース」(以下「複合領域
コース」という。)に定められらた履修科目の所要単位を修得し、かつ卒業要件を満
たした場合には、東京外国語大学長が複合領域コースの修了を認定する。
92
③ 複合領域コースで修得した単位で、所属大学の卒業所要単位として認定できる授業
科目の単位の扱いは、所属大学が定める履修規則等による。
④ 受け入れ大学での学生の身分は、特別聴講学生とする。
⑤ 東京外国語大学における複合領域コースの扱いは、東京外国語大学学則第28条に定
める「履修コース」とは区別して取り扱うものとする。
2.出願資格等
(1) 出願資格
東京外国語大学又は東京工業大学に入学した学部学生で、入学後2年目に(平成22
年4月入学者の場合、平成23年4月1日現在で)第2年次に在籍する者を対象とする。
(2) 授業料等
複合領域コースの特別聴講学生にかかる検定料・入学料及び授業料は徴収しない。
3.科目履修等
(1) 履修科目及び修得単位数
特別聴講学生は、複合領域コースで開講されている授業科目を履修するものとす
る。なお、授業内容の詳細は、各大学のシラバスを参照のこと。
(2) 履修計画
・履修登録単位数については、東京外国語大学では平成13年度入学者から年間50単
位を上限としているが、複合領域コース履修者については、東京工業大学で開講
される授業科目の履修に限って、この制限をはずす。
・履修計画の策定に当たっては、複合領域コース担当指導教員に相談し、モデルの
カリキュラムにより指導を受ける等して、複合領域コースの内容、東京外国語大
学の履修内容との関係等を十分承知のうえ、行うこと。
・複合領域コースの授業科目の履修は、第2年次から第4年次までの間に行うもの
とし、履修の順序及び学年による制限は設けない。
・2大学間の通学時間を念頭のうえ、無理のない履修計画を作成すること。
(3) 複合領域コースの履修期間
複合領域コースの履修期間は、特別聴講学生が所属大学に在籍している期間とする。
(4) 試験の実施等
試験の実施、受験上の取り扱い及び追試験の実施等については、協定大学の定める
ところによる。なお、2大学の試験日時が重複した場合には、事前に所属大学の教務
課の指示を受けること。
(5) 協定大学の施設の利用
特別聴講学生は、履修上必要な施設・設備(附属図書館、食堂等)を利用すること
ができる。
通学及び施設利用の際には、協定大学が発行する「特別聴講学生証」及び所属大学
の学生証を携行し、求めに応じて提示すること。
4.出願手続き等
(1) 出願方法
出願は、所属大学を通じて行う。
出願者は、複合領域コースの「志願書」を提出すること。
2011年(平成23年)度入学者用 93
(2) 出願期間
所属大学が定める所定の期間に出願手続きを行うこと。なお、出願期間は、別途掲
示により通知する。
(3) 受講者の決定及び通知
受講者は、所属大学のコース担当者による書類選考、また、必要に応じ面接等によ
り決定される。
5.単位認定及び学業成績
(1) 単位認定
① 複合領域コース開設科目のうち、所属大学において開設する授業科目については、
東京外国語大学の卒業所要単位に含めることができる。また、複合領域コース開講科
目の中に、既に第1年次で修得した単位がある場合には、複合領域コースの修得単位
に含めることができる。
② 複合領域コース開設科目のうち、東京工業大学の開設科目については、東京工業 大学からの成績通知に基づき、東京外国語大学の定める規程等により、東京外国語大
学の授業科目及び単位に読み替えのうえ、卒業所要単位として認定する。なお、授業
科目の内容が読み替えできない場合は、「自由科目相当」の単位として認定する。
③ 中途で複合領域コースを離脱した場合には、東京工業大学で修得した授業科目の 単位は、「自由科目相当」の単位として認定する。
(2) 学業成績
東京工業大学で単位を認定された授業科目の東京外国語大学の成績原簿への記載に
ついては、東京工業大学における成績を東京外国語大学の成績評語に換えて転記する。
6.複合領域コース修了証明書
複合領域コース修了者には、履修コース名を記載した修了証書を発行する。
7.履修案内の問い合わせ先等
(1) 東京工業大学の所在地と問い合わせ先
〒152−8550 東京都目黒区大岡山2−12−1
学務部教務課 TEL 03−5734−3007
東急目蒲線又は東急大井町線「大岡山駅」下車徒歩2分
所要通学時間 約70分
(2) 東京工業大学の授業時間割
第1時限
第2時限
第3時限
第4時限
第5時限
9:00∼10:30
10:40∼12:10
13:20∼14:50
15:00∼16:30
16:40∼18:10
(2) 国際テクニカルライティング・コース
東京工業大学―東京外国語大学2大学募集要項
近年の急速で著しいグローバル化、ボーダーレス化の進展に伴い、企業の海外進出のみ
ならず、産業の国際的再編が日常的に行われる時代が到来している。技術者にとっても
94
外国語の文献を読む能力だけでなく、最新の技術情報を論文や仕様書として発信し、成果
を発表し、外国語で交渉できる能力が必須となってきている。また、技術者と一緒になっ
て、技術言語を理解し、外国事情に通じ、外国語を駆使できるエキスパートとしての産業
人の養成も強く求められている。
このコースでは、こうした産業界から強く求められている国際的エンジニア及びテクニ
カルライターを養成し、グローバル化された国際ビジネスのエリアに優れた人材を供給す
ることを目的とする。
このコースのコアカリキュラムとしては、実用性の高い外国語能力と工学の基本思想と
に精通した専門家の養成を目指す。英語を中心とする国際語に精通するだけではなく、日
本の産業界との結びつきの強いアメリカ、アジア、ヨーロッパ、中南米の各国語及びそれ
らの地域の文化や事情にも通じた国際人の養成を目指す。
1.募集対象者
2年次進級予定者
2.履修期間
2年次から卒業時まで
3.履修登録
(1) 科目登録期間 4月中旬
(2) 受付窓口 教 務 課
4.履修要領
(1) 修了所要単位
2大学で合計20単位(各大学10単位以上)。修了要件は次の表のとおり。
本学が本コースにて開設する「推奨科目」から6単
位以上、「選択科目」から4単位以上の計10単位以上 各大学10単位
以上
東 京 工 業 大 学 本コース開設科目から10単位以上
東京外国語大学
(2) 開講科目及び開講曜日・時限
開講科目一覧(1月の説明会で配布)のとおり。
(3) 履修相談
履修にあたっては、アカデミック・アドヴァイザーに履修相談を受けること。
(4) アカデミック・アドヴァイザー
(責任者) 宗宮喜代子(sohmiya@tufs.ac.jp)
吉冨 朝子(yoshitomi.asako@tufs.ac.jp)
5.履修上の注意事項
(1) 本コースを履修する者は、卒業要件として学則第28条に定める3つの「履修コース」
である「言語・情報コース」、「総合文化コース」、「地域・国際コース」または「特化
コース」のいずれか一つを選んで、同時に履修すること。
(2) 修了所要単位は、本学で開設する「推奨科目」
(副専攻語科目「英語B」、「英語C」)
を6単位以上、「選択科目」(「専修基礎科目」、「専修専門科目」)を4単位の計10単位
2011年(平成23年)度入学者用 95
以上、及び東京工業大学で開設する本コースの科目の中から10単位以上を修得するこ
と。
(3) 本学の開設科目を履修し、修得した単位は、卒業所要単位に含めることができる。
(4)
本コースの Technical Writing 、 Presentation Skills 等は、副専攻語科目
「英語B」
として開講する。従って、これらの「英語B」又は「英語C」は本コースの単位であ
ると同時に卒業所要単位としても充当することができる。その場合には、卒業に必要
な「副専攻語」の履修要件も同時に満たすように単位を修得すること。
(5) 東京工業大学で開設されている本コースの科目を履修し、修得した単位について
は、本学の授業科目及び単位に読み替えのうえ、卒業所要単位として認定する。な
お、授業科目が読み替えできない場合は、「自由科目」の単位として認定する。
(6) 東京外国語大学の英語を副専攻語とする学生が本コースを履修し「英語B」の所要
単位を超えて修得した場合、超過した当該単位は、卒業所要単位のうち、「自由科目」
の単位として認定することができる。
(7) 東京外国語大学英語専攻以外の学生で英語を副専攻語としない学生が本コースを履
修した場合、修得した英語B、英語Cの単位は、卒業所要単位のうち、「自由科目」
の単位として認定することができる。
❸ 東京女子大学と
の単位互換制度
東京外国語大学と東京女子大学との単位互換に関する実施要項
1 東京外国語大学と東京女子大学(以下「両大学」という。)の大学間における単位互
換に関する事務手続、運用体制等については、この要項に基づき実施することとする。
2 実施学部
(1) 東京外国語大学 外国語学部
(2) 東京女子大学 現代教養学部
3 出願資格
特別聴講学生として出願できる者は、両大学に在学する3年次以上の学部学生とし、科
目等履修生及び研究生等を除く。
4 互換学生数
受入れる学生数の上限は、受入れ大学の定めるところによる。
5 履修科目および単位数
(1) 特別聴講学生が履修できる授業科目は、受入れ大学が定める。
(2) 特別聴講学生が履修できる単位数の上限は派遣大学において定めるところによ
る。
6 特別聴講学生の受入れ手続き
(1) 特別聴講学生として志願する学生は、所定の期間に履修申請書(別記様式)を所
属大学に提出する。
(2) 派遣大学は希望学生を取りまとめ、選考の上受入れ大学の長または当該部局の長
96
へ受入れを依頼する。
(3) 受入れ大学は、受入れの可否を派遣大学へ通知する。
(4) 派遣大学は、出願学生に速やかに受入れの可否を通知する。
7 ガイダンスの実施
(1) 派遣大学は、希望学生に対するガイダンスを行い、所属学生に対して、特に次の
点について注意を促すこととする。
① 申請した授業科目の変更及び取消しは、原則として認めない。
② 受入れ大学と派遣大学の講義時間帯及びキャンパス間の移動時間を考慮して
履修を申請する授業科目を決定する。
③ 受入れ大学の諸規則を遵守する。
④ その他受入れ大学が特に注意する事項
(2) 受入れ大学は、各大学の定めるところにより、特別聴講学生に必要な説明を行
う。
8 履修
(1) 特別聴講学生は、所属大学において在籍する年次の上位年次に配当されている授
業科目を履修することができない。
(2) 許可を受けた授業科目の変更及び履修の取消しは、認めない。ただし、卒業、進
級等やむを得ない事情がある場合は、所属大学の判断により当該授業科目の履修の
許可を取り消すこととし、速やかに受入大学にその旨通知する。
9 「特別聴講学生証」の発行
受入れ大学は、特別聴講学生証を当該学生に交付する。
10 履修期間
特別聴講学生としての履修期間は、当該学生の履修する授業科目の開設年度又は開設学
期とする。
11 試験の実施方法
(1) 受験上の取り扱い及び追試験の実施については、受入れ大学の規則の定めるとこ
ろによる。
(2) 試験日程等に関する通知は、受入れ大学が通常その大学の学生に対する通知方法
により行い、特別聴講学生の責任において確認することとする。ただし、緊急に通
知する必要がある場合は、派遣大学に通知することがある。
(3) 派遣大学と受入れ大学の試験日時が重複した場合は、派遣大学の授業科目につい
て追試験等の措置を講ずるものとする。
(4) 不合格科目に対する再試験等は、行わない。
12 成績の通知、管理及び成績証明書の発行
(1) 受入れ大学は、特別聴講学生の成績(欠席等成績以外の情報を含む。)を所定期
日までに派遣大学に通知する。追試験等を行った場合も、同様とする。
2011年(平成23年)度入学者用 97
(2) 成績評価は、受入れ大学の基準及び表示方法により行い、派遣大学において、当
該大学の基準及び表示方法に置き換えて認定する。
(3) 成績の管理は、派遣大学が行う。
(4) 成績に関する質問は、受入れ大学の定めるところによる。
(5) 成績証明書は、原則として派遣大学が発行する。受入れ大学は、原則として、受
入れた学生の履修及び成績に関する証明を行わない。
13 施設等の利用
特別聴講学生の履修上必要な施設・設備の利用については、便宜を供与する。
14 特別聴講学生に係る通知
(1) 特別聴講学生が、休学、退学等をした場合は、派遣大学は受入れ大学へ通知す
る。
(2) 特別聴講学生が履修している授業の変更、試験日程(日程の変更を含む)等につ
いては、受入れ大学が派遣大学へ通知する。
15 授業中の事故等への対応
特別聴講学生が授業中に事故等にあった場合の対応は、次のとおりとする。
① 急を要する治療が必要な場合は、受入れ大学の診療施設を利用することができ
る。
② 生命にかかわるような重大な事故等が発生した場合は、直ちに受入れ大学におい
て取り得る救急措置を講じるとともに、速やかに所属大学に通知し、救急措置に必
要な保健情報の提供その他必要な事項について、当該大学間で対応を協議する。
③ ①及び②において学生教育研究災害傷害保険を適用する場合の手続は、当該学生
の所属大学が行う。
16 連絡会議
(1) 本実施要項による単位互換を円滑に実施するため、連絡会議を置く。
(2) 連絡会議は、必要に応じ開催するものとする。
17 改正
本実施要項の改正は連絡会議での協議により行う
18 発効
この実施要項は、平成23年4月1日から効力を生じるものとし、平成16年6月16日付け
で取り決めた「東京外国語大学と東京女子大学との単位互換に関する実施要項」は、平成
23年3月31日をもって廃止する
19 適用
「2 実施学部」の規定にかかわらず、東京女子大学文理学部及び現代化学部が存続す
る間、当該学部に在学する学生は、本実施要項の適用を受けるものとする。
98
❹ EU Institute in
Japan(EUIJ)東
京コンソーシアム
における四大学間
の単位互換協定
EU Institute in Japan プログラム(EUコース)制度の概要
四 大 学( 一 橋 大 学、 国 際 基 督 教 大 学、 東 京 外 国 語 大 学 及 び 津 田 塾 大 学 ) は、EU
Institute in Japan(EUIJ)東京コンソーシアム協定書に基づき、EUに関する教育プログ
ラム(EUコース)が開設する授業科目(EU関係授業科目)を相互に提供することにより、
EUについてより一層の理解を有する次世代人材を育成することを目的としている。
この制度は、所属大学在学中にEUコースで定められた履修科目の所要単位を修得し、
かつ卒業要件を満たした場合にEUコース修了を認定するものである。
出願資格等
1.出願資格
各大学に在学する第2年次以上の学部学生とする。(但し、国際基督教大学9月入学の
者については、第1年次2学期以上在籍した学生を含む。科目等履修生、研究生及び委
託生等を除く。)
2.学生の身分
学生の身分は、「特別聴講学生」となする。
3.授業料等
特別聴講学生となるための授業料等は、徴収しない。
4.履修提供科目
特別聴講学生が履修できる授業科目(「EU関連科目」)については、開講科目一覧
(http://www.euij-tc.org/course/curriculum_j.html)又は掲示等を参照のこと。
5.評価の方法
授業科目の評価(試験・レポート等)の方法については、受入れ大学の定めるところ
よる。
なお、受入れ大学と所属大学の試験日時が重複した場合には、所属大学の授業科目に
ついて追試験等の措置を講ずるものとする。
単位認定及び学業成績
1.単位認定
① EUコース特別聴講学生が履修した授業科目の成績評価及び単位の授与については、
受入れ大学の定めるところによる。
② EUコース特別聴講学生が履修した授業科目の単位の認定については、所属大学の
定めるところによる。
③ 学業成績単位を認定された授業科目の「学業成績記録簿」への記載については、所
属大学の方針に従う。また、その際の授業科目の名称は、受入れ大学のEUコースの
開講授業科目名をそのまま記載する。
2.証明書の発行
EUコースの履修科目の成績は、所属大学の方針に従い、所属大学が発行する成績証
2011年(平成23年)度入学者用 99
明書又は単位取得証明書に記載される。
EUコース修了の認定
1.EUコース修了の要件
EUコース修了の要件は、他の協定大学のEU関連科目を含む12単位以上を修得し、
かつ卒業要件を満たすこと。
但し、重複履修を認めない科目は、別に定める。
2.EUコース修了証の発行
EUコース修了に対し、所属大学は、EUコース修了証を発行する。
その他
4月の初めにガイダンスを行うので、希望者は参加してください。ガイダンスの日時等
は掲示でお知らせします。
☞注意!
協定の見直し等により、制度の変更がある場合があります。ご了承ください。
❺ お茶の水女子
大学との単
位互換協定
東京外国語大学外国語学部とお茶の水女子大学文教育学部・理学部・生活科学部との単位
互換に関する実施要領
本覚書は、東京外国語大学外国語学部とお茶の水女子大学文教育学部・理学部・生活科
学部(以下「両大学」という)との単位互換に関する協定書に基づき、単位互換実施に必
要な事項について定める。
(授業科目の履修)
第1条 本覚書を交換する東京外国語大学外国語学部に在籍する学生並びにお茶の水女子
大学文教育学部・理学部・生活科学部に在籍する学生は、受入先大学が開設する授業科
目を履修し、単位を修得することができる。
2 前項において、履修することができる学年は2年次以上の学部学生とする。
(開講科目の通知)
第2条 両大学は、毎学年度につきその前年度末までに、履修を認める当該年度開講科目
及び受入人数を受入先大学に通知するものとする。
2 両大学の開講科目において当該大学正規生の科目登録がない場合は、開講を取り消す
ことができるものとする。
(履修の申請)
第3条 受入先大学の授業科目の履修を希望する学生は、所属大学を通して受入大学に申
請書を提出するものとする。
(成績評価及び単位の認定)
第4条 受入学生の成績評価は、受入先大学において行う。但し、学生の所属する大学に
おける成績評価及び単位認定は、学生の所属する大学の方式による。
100
(成績の通知)
第5条 成績及び単位は、各学期両大学の定める期日までに学生の所属する大学に通知す
るものとする。
(協議)
第6条 本覚書に定めるもののほか、実施に必要な事項が生じた場合は、両大学の協議に
より対処するものとする。
❻ 首都大学東京と
の単位互換協定
首都大学東京と東京外国語大学との学部間における単位互換に関する実施要領
首都大学東京都市教養学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部と東京
外国語大学外国語学部との単位互換に関する覚書(以下「覚書」という。)第5条第2項
に基づき、首都大学東京と東京外国語大学(以下「両大学」という。)の大学間における
単位互換の運用については、この要領によるものとする。
1 実施学部
(1)首都大学東京 都市教養学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部
(2)東京外国語大学外国語学部
2 出願資格
覚書第2条に定める、履修学生は、首都大学東京は1年次から、東京外国語大学は2年
次からとし、科目等履修生及び研究生等の非正規生は除く。
3 受入学生数
受け入れる学生数の上限は、受入大学の定めるところによる。
4 履修科目及び単位数
(1)履修学生が履修できる授業科目は、受入大学が定める
(2)履修学生が履修できる単位数の上限は派遣大学において定めるところによる。
5 履修学生の受入手続き等
(1)履修学生として、志願する学生は、覚書第2条に基づき、両大学が定める募集時
期(年2回)に所属大学に提出する。
(2)受入大学は、覚書第3条に基づき、受入の可否を派遣大学に通知する。
(3)派遣大学は、履修申請者に速やかに受入の可否を通知する。
(4)両大学の開講する授業科目において当該大学正規生の履修登録がない場合は、開
講を取り消すことができるものとする。
6 学生証の発行
受入大学は、特別科目等履修生学生証、もしくは特別聴講学生学生証を当該学生に交
付する。
7 履修期間
履修学生としての履修期間は、当該学生の履修する授業科目の開設年度又は開設学期
2011年(平成23年)度入学者用 101
とする。
8 試験の実施
(1)受験上の取扱及び追試験の実施については、受入大学の規定等の定めるところによる。
(2)派遣大学と受入大学の試験日時が重複した場合は、派遣大学の授業科目について
追試験等の措置を講ずるものとする。
(3)不合格科目に対する再試験等は行わない。
9 成績の通知
(1)受入大学は、履修学生の成績を所定期日までに派遣大学に通知する。
(2)成績の管理は、派遣大学が行う。
(3)成績に関する質問は、受入大学の定めるところによる。
(4)履修学生の成績証明書は、派遣大学が発行する。
10 履修学生に係る連絡
(1)履修学生が、休学、退学等をした場合は、派遣大学は受入大学に通知する。
(2)履修学生が履修している授業・試験日程が変更された場合は、派遣大学は受入大
学に通知する。
11 施設等の利用
履修学生の履修上必要な施設・設備の利用については、便宜を供する。
12 その他
この実施要領で疑義が生じた場合、両大学間で協議するものとする。
❼ 国際基督教
大学との単
位互換協定
東京外国語大学と国際基督教大学との学部間における単位互換に関する実施要項
1 東京外国語大学外国語学部と国際基督教大学教養学部との単位互換に関する覚書(以
下「覚書」という。)第5条第2項に基づき、東京外国語大学と国際基督教大学(以下
「両大学」という。)の大学間における単位互換の運用については、この要項によるもの
とする。
2 実施学部
(1)東京外国語大学外国語学部
(2)国際基督教大学教養学部
3 出願資格
覚書第2条に定める履修学生は、国際基督教大学は2年次から、東京外国語大学は2
年次からとし(但し、国際基督教大学9月入学の者については、1年次2学期以上在籍
した者を含む)、科目等履修生及び研究生等の非正規生は除く。また、国際基督教大学の
6月卒業予定者が卒業学期に履修学生となることはできない。東京外国語大学の3月卒
業予定者が卒業学期に履修学生となることはできない。
102
4 受入学生数
受け入れる学生数の上限は、受入大学の定めるところによる。
5 履修科目及び単位数
(1)履修学生が履修できる授業科目は、受入大学が定める。
(2)履修学生が履修できる単位数の上限は派遣大学において定めるところによる。
6 履修学生の受入手続き等
(1)履修学生として、志願する学生は、覚書第2条に基づき、両大学が定める募集時
期(国際基督教大学での受入については年1回、東京外国語大学への受入について
は年1回)に所属大学に提出する。
(2)受入大学は、覚書第3条に基づき、受入の可否を派遣大学に通知する。
(3)派遣大学は、履修申請者に速やかに受入の可否を通知する。
(4)両大学の開講する授業科目において当該大学正規生の履修登録がない場合は、開
講を取り消すことができるものとする。
7 学生証の発行
受入大学は、単位互換履修生学生証、もしくは特別聴講学生学生証を当該学生に交付
する。
8 履修期間
履修学生としての履修期間は、当該学生の履修する授業科目の開設年度又は開設学期
とする。
9 試験の実施
(1)受験上の取扱及び追試験の実施については、受入大学の規程等の定めるところに
よる。
(2)派遣大学と受入大学の試験日時が重複した場合は、派遣大学の授業科目について
追試験等の措置を講ずるものとする。
(3)不合格科目に対する再試験等は行わない。
10 成績の通知
(1)受入大学は、履修学生の成績を所定期日までに派遣大学に通知する。
(2)成績の管理は、派遣大学が行う。
(3)成績に関する質問は、受入大学の定めるところによる。
(4)履修学生の成績証明書は、派遣大学が発行する。
11 履修学生に係る連絡
(1)履修学生が、休学、退学等をした場合は、派遣大学は受入大学に通知する。
(2)履修学生が履修している授業・試験日程が変更された場合は、派遣大学は受入大
学に通知する。
12 施設等の利用
履修学生の履修上必要な施設・設備の利用については、便宜を供する。
2011年(平成23年)度入学者用 103
13 その他
この実施要項で疑義が生じた場合、両大学間で協議するものとする。
Ⅲ.学内の履修プログラム
「多言語・多文化総合プログラム」
1.プログラムの趣旨
本学の外国語学部においては、学生たちが26にのぼる言語のどれか一つを選び、選択し
た言語とそれが話される地域の文化・社会について学ぶという教育体制をとっています。
しかし、日本社会が多言語・多文化化し、異なったさまざまな言語・文化を背景に持つ人々
がともに生活するようになった現在、日本の外にもっぱら向けられてきた視線を日本の中
にもむけた新たな教育のあり方が求められています。
「多言語・多文化総合プログラム」は、多言語・多文化という視点・関心から日本社会
の現状や課題を考えるための理論的かつ実践的な学びを提供するとともに、多文化社会に
おいて求められる専門人材を養成することを目的とした教育プログラムです。
※本プログラムは、他大学との単位互換制度ではありません。
2.開講科目
「多言語・多文化総合プログラム」では、2011年度に下記の8科目を開講します。なお、
開講科目の詳細は、「授業科目概要」及び「授業時間割」を参照してください。
多言語・多文化総合プログラム
多言語・多文化社会論入門Ⅰ
多言語・多文化社会論入門Ⅱ
多言語・多文化社会の歴史と現在
多言語・多文化社会の理論と視角
多言語・多文化社会の政策と法
多言語・多文化社会実習
コミュニティ通訳の基礎知識・マナー
コミュニティ通訳の実践(8言語)
開講学期
単位数
1学期
2学期
1学期
1学期
2学期
1学期
1学期
2学期
2
2
2
2
2
2
2
2
3.履修方法
すべての科目は総合科目として開講されます。
(1) 「多言語・多文化総合プログラム」の各授業は、通常の履修手続きに基づいて履
修し、修得した単位は所定の規定により卒業に必要な単位として数えることができ
ます。
(2) 「多言語・多文化社会実習」の履修にあたっては、「多言語・多文化社会論入門Ⅰ」
と「多言語・多文化社会論入門Ⅱ」の単位を取得していることが条件となります。
104
第六部
規 程
国立大学法人東京外国語大学学則
昭和52年4月1日
制定
改正 昭和53年4月1日 昭和54年4月1日
昭和55年4月1日 昭和56年4月1日
昭和56年7月1日 昭和57年4月1日
昭和58年7月1日 昭和59年4月1日
昭和60年4月17日 昭和61年4月5日
昭和61年4月16日 昭和61年10月22日
昭和62年3月13日 昭和62年4月6日
昭和63年1月20日 昭和63年4月1日
昭和63年4月7日 平成元年4月1日
平成元年4月19日 平成2年4月1日
平成2年6月27日 平成3年3月6日
平成3年4月1日 平成3年4月12日
平成3年12月19日 平成4年4月1日
平成4年6月19日 平成5年1月19日
平成5年4月1日 平成6年2月2日
平成6年10月12日 平成7年6月7日
平成8年4月1日 平成9年5月28日
平成10年4月23日 平成11年4月1日
平成11年4月28日 平成12年4月1日
平成13年4月1日 平成13年7月31日
平成14年1月30日 平成14年9月25日
平成15年4月1日 平成15年4月30日規則第26号
平成15年9月19日規則第46号 平成16年3月26日規則第44号
平成18年3月28日規則第13号 平成19年2月27日規則第3号
平成19年10月2日規則第67号 平成20年1月7日規則第1号
平成20年3月25日規則第24号 平成21年3月31日規則第9号
平成23年4月1日
東京外国語大学学則の全部を次のように改正する。
第1条の5 本学に、法人法第20条の規定に基づき、法人の経営に
第1章 総則
関する重要事項を審議するための機関として、 経営協議会を置
第1節 目的
く。
(目的)
2 経営協議会に関する規則は、別に定める。
第1条 国立大学法人東京外国語大学(以下「本学」という。)は、
(教育研究評議会)
世界の言語とそれを基底とする文化一般につき、理論と実際にわ
第1条の6 本学に、法人法第21条の規定に基づき、教育研究に関
たり研究教授し、国際的な活動をするために必要な高い教養を与
する重要事項を審議する機関として、教育研究 評議会を置く。
え、言語を通して世界の諸地域に関する理解を深めることを目的
2 教育研究評議会に関する規則は、別に定める。
とする。
(学長選考会議)
第2節 組織
(役員)
第1条の2 本学に、次の役員を置く。
第1条の7 本学に、法人法第12条第2項から第6項の規定に基づ
き、学長候補者の選考等を行う機関として、学長選考会議を置
く。
学長
2 学長選考会議に関する規則は、別に定める。
理事
第1条の8 削除
監事
(企画・執行等の組織)
2 役員に関する規則は、別に定める。
第1条の9 本学に、企画・立案、執行等を効率的に行う室その他
(学長特別補佐)
第1条の3 本学に、学長を支える補佐として、学長特別補佐若干
名を置く。
2 学長特別補佐に関する規則は、別に定める。
(役員会)
第1条の4 本学に、国立大学法人法(平成15年法律第112号)(以
必要な組織を置くことができる。
(学部)
第2条 本学に、外国語学部を置く。
2 この学則に定めるもののほか、外国語学部に関する規則は、別
に定める。
(大学院)
下「法人法」という。)第11条第2項に規定する事項について学
第3条 本学に、大学院を置く。
長の意志決定に先立ち議決を行う機関として、役員会を置く。
2 大学院の組織並びに運営の細目については、別に定める。
2 役員会に関する規則は、別に定める。
(附置研究所)
(経営協議会)
第4条 本学に、アジア・アフリカ言語文化研究所を附置する。
106
2 アジア・アフリカ言語文化研究所に関する規則は、別に定める。
(運営委員会)
3 アジア・アフリカ言語文化研究所に、附属情報資源利用研究セ
第11条の2 保健管理センターに、運営委員会を置く。
ンターを置く。
4 附属情報資源利用研究センターに関する規則は、別に定める。
2 保健管理センター教授会は、前項に規定する運営委員会をもっ
て充てる。
(留学生日本語教育センター)
3 運営委員会に関する規則は、別に定める。
第5条 本学に、留学生日本語教育センタ−を置く。
第5節 建学記念日及び創立記念日
2 留学生日本語教育センタ−に関する規則は、別に定める。
(建学記念日及び創立記念日)
(附属図書館)
第12条 本学の建学記念日は、11月4日とし、創立記念日は、4月
第6条 本学に、附属図書館を置く。
22日とする。
2 附属図書館に関する規則は、別に定める。
第2章 外国語学部
(総合情報コラボレーションセンター)
第1節 目的及び課程並びに収容定員
第6条の2 本学に、総合情報コラボレーションセンターを置く。
(目的)
2 総合情報コラボレーションセンターに関する規則は、別に定め
第13条 外国語学部は、世界の言語とそれを基底とする文化・社会に
る。
(保健管理センター)
ついて研究教授し、高度な言語運用能力及び地球社会化時代にふさ
わしい教養と専門知識を備えた人材を育成することを目的とする。
第7条 本学に、保健管理センターを置く。
(課程及び収容定員)
2 保健管理センターに関する規則は、別に定める。
第13条の2 外国語学部(以下「学部」という。
)に置く課程及び
(事務局)
第8条 本学に、事務局を置く。
2 事務局に関する規則は、別に定める。
第8条の2 本学に内部監査室を置く。
2 内部監査室に関する規則は別に定める。
第3節 構成員
第9条 本学に、学長、副学長、教授、准教授、講師、助教、事務
職員、技術職員及び技能職員を置く。
(学部長)
第9条の2 外国語学部に、学部長を置き、当該学部教授会構成員
の教授をこれに充てる。
(研究科長及び研究院長)
収容定員は、次表のとおりとする。
課 程
入学定員
欧米第一課程
130人
欧米第二課程
190人
ロシア・東欧課程
100人
東アジア課程
105人
東南アジア課程
第3年次
編入学定員
20人
400人
10人
100人
400人
75人
300人
日本課程
45人
180人
合 計
745人
30人
2 各課程に置く専攻及び学生定数は、別に定める。
第2節 修業年限及び在学年限
(附置研究所長)
3 各課程の目的は、別に定める。
第9条の4 アジア・アフリカ言語文化研究所に、アジア・アフリ
(修業年限)
第9条の5 留学生日本語教育センタ−に、留学生日本語教育セン
タ−長を置き、当該センターの教授をこれに充てる。
(附属図書館長)
第9条の6 附属図書館に、附属図書館長を置き、本学教授をこれ
に充てる。
(総合情報コラボレーションセンター長)
第9条の7 総合情報コラボレーションセンターに、総合情報コラ
ボレーションセンター長を置き、教授をこれに充てる。
440人
南・西アジア課程
2 研究科長及び研究院長については、別に定める。
カ言語文化研究所長を置き、当該研究所の教授をこれに充てる。
560人
760人
第9条の3 大学院に、研究科長及び研究院長を置く。
(留学生日本語教育センター長)
収容定員
3,040人
第14条 学部の修業年限は、4年(第41条に規定する派遣留学の期
間を含む。)とする。ただし、次の各号に掲げる者の修業年限は、
当該各号に定める年限とする。
(1)
第24条の規定により第2年次に編入学等を許可された者 3年
(2)
第20条第2項及び第24条の規定により第3年次に編入学等
を許可された者 2年
2 第49条に規定する科目等履修生(大学の学生以外の者に限る。)
として本学において一定の単位(学校教育法第90条の規定により
入学資格を有した後、修得したものに限る。
)を修得し、本学に
(保健管理センター所長)
入学を許可された者で当該単位の修得により本学の教育課程の一
第9条の8 保健管理センターに、保健管理センター所長を置き、
部を履修したと認められるときは、2年を超えない期間を前項本
教授をこれに充てる。
文に規定する修業年限に通算することができる。
(事務局長)
(在学年限)
第9条の9 事務局に、事務局長を置き、事務職員をこれに充て
第15条 学部に在学できる年限は、8年(第41条に規定する派遣留
る。
第4節 教授会
第10条 削除
(教授会)
第11条 本学の外国語学部、大学院総合国際学研究院、大学院総合
国際学研究科、アジア・アフリカ言語文化研究所、留学生日本語
教育センター及び保健管理センターに教授会を置く。
2 前項の教授会に関する規則は、別に定める。
学の期間を含む。
)とする。
2 第2年次までの在学年限は、前項の規定にかかわらず、4年を
超えることはできない。
3 第24条及び第20条第2項の規定により編入学等を許可された者
は、前条第1号及び第2号に定める修業年限の2倍に相当する年
限を超えて在学することができない。
4 前条第2項により修業年限に通算する期間がある場合における
在学年限は、4年から当該期間を控除した年数の2倍に相当する
2011年
(平成23年)度入学者用 107
年数を超えることはできない。
該外国の学校教育における14年以上の課程を修了したとされ
第3節 学年、学期及び休業日
る者に限る。)を有するものとして、当該外国の学校教育制
(学年)
度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣
第16条 学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
(学期)
が別に指定するものの当該課程を修了した者
(8)学校教育法施行規則附則第7条に定める従前の規定による
第17条 学年を、次の2学期に分ける。
高等学校、専門学校又は教員養成諸学校等の課程を修了し、
第1学期 4月1日から9月30日まで
又は卒業した者で、学校教育法による大学(短期大学を除
第2学期 10月1日から翌年3月31日まで
く。)へ編入した場合の在学すべき年数が2年以上又は1年
(休業日)
以上と定められている者
第18条 授業の定期休業日は、次のとおりとする。
(1) 土曜日及び日曜日
(2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定
する休日
(3) 夏期休業日 8月1日から9月30日まで
(9) その他本学において、前各号に掲げる者と同等以上の学力
があると認めた者
(入学の出願)
第21条 本学に入学を志願する者は、入学願書に所定の検定料及び
必要書類を添えて願い出なければならない。
(4) 冬期休業日 12月20日から翌年1月10日まで
(入学者の選考)
(5) 春期休業日 3月1日から4月10日まで
第22条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより選
2 必要がある場合には、学長は、前項の休業日を変更し、又は臨
時の休業日を定めることができる。
第4節 入学
考を行う。
(入学手続及び入学許可)
第23条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定
(入学の時期)
の期日までに所定の書類を提出するとともに、入学料徴収免除又
第19条 入学の時期は、学年の始めとする。
は猶予申請を受理された者を除き、所定の入学料を納付しなけれ
(入学資格)
第20条 学部に入学することのできる者は、次の各号の一に該当す
る者とする。
(1) 高等学校又は中等教育学校を卒業した者
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課
程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を
含む。)
(3) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又
はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するもの
として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
(5)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、そ
の他文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定め
る日以後に修了した者)
(6) 文部科学大臣の指定した者
ばならない。
2 学長は、前項の入学手続きを完了した者に入学を許可する。
(編入学、転入学及び再入学)
第24条 第20条第2項に定める第3年次編入学者のほか、次の各号
の一に該当する者で、本学に入学を志願する者があるときには、
選考のうえ、相当年次に入学を許可することがある。
(1) 学士の学位を有する者
(2) 大学において1年次以上在学し、所定の単位を修得した者
(3) 短期大学、高等専門学校、国立工業教員養成所又は国立養
護教諭養成所を卒業した者
(4) 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることその
他文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了
した者(学校教育法第90条第1項に規定する者に限る。)
(5) 外国において、学校教育における13年以上の課程を修了し
た者
(7) 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認
(6)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国にお
定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格
いて、履修することにより当該外国の学校教育における13年
した者を含む。)
(8)本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業
以上の課程を修了した者
(7)我が国において、外国の短期大学の課程(その修了者が当
した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達したもの
該外国の学校教育における13年以上の課程を修了したとされ
2 第13条の2の表に掲げる第3年次に編入学することのできる者
る者に限る。)を有するものとして、当該外国の学校教育制
は、次の各号の一に該当する者とする。
(1) 学士の学位を有する者
(2) 大学において2年次以上在学した者
(3) 短期大学、高等専門学校、国立工業教員養成所又は国立養
護教諭養成所を卒業した者
(4) 専修学校の専門課程(修業年限が2年以上であることその
他文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を修了
した者(学校教育法第90条第1項に規定する者に限る。)
(5) 外国において、学校教育における14年以上の課程を修了し
た者
(6)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国にお
が別に指定するものの当該課程を修了した者
(8)学校教育法施行規則附則第7条に定める従前の規定による
高等学校、専門学校又は教員養成諸学校等の課程を修了し、
又は卒業した者
(9)その他本学において、前各号に掲げる者と同等以上の学力
があると認めた者
第5節 教育課程及び履修方法等
(教育課程の編成方法)
第25条 教育課程は、学部の教育上の目的を達成するために必要な
授業科目を開設し、体系的に編成する。
いて履修することにより、当該外国の学校教育における14年
(授業科目の区分)
以上の課程を修了した者
第26条 学部で開設する授業科目の区分は、言語科目、地域科目、
(7)我が国において、外国の短期大学の課程(その修了者が当
108
度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣
専修科目、総合科目及び自由科目とする。
(教職科目)
第27条 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に定める教員の
免許状を得ようとする者のために、教職科目を開設する。
2 授与資格を得させることができる教育職員免許状の種類及び免
許教科については、別に定める。
2 学長は、教育上有益と認めるときは、学生が入学する前に行っ
た前条第1項に規定する学修を、本学における授業科目の履修と
みなし、単位を与えることができる。
3 前2項により修得したものとみなし、又は与えることのできる
単位数は、編入学、転入学等の場合を除き、本学において修得し
(履修コース)
た単位以外のものについては、 第33条第1項及び第2項並びに
第28条 履修コースとして、言語・情報コース、総合文化コース、
前条第1項により本学において修得したものとみなす単位数と合
地域・国際コース、国際協力コース、国際コミュニケーション・
通訳コース、日本語教育学コース、英語教育学コース及び言語情
報工学コースを設定する。
2 学生は、前項のコースのいずれか一つを選んで履修しなければ
ならない。
(開設授業科目及び履修方法等)
第29条 第26条から前条までの規定により開設する授業科目及び単
位数、並びに履修方法等については、別に定める。
わせて60単位を超えないものとする。
4 入学前の既修得単位等の認定に関する必要な事項は、別に定め
る。
(編入学等の単位等の取扱い)
第36条 第20条第2項及び第24条の規定により編入学等を許可され
た者に係る既履修授業科目及び単位数(科目等履修生として修得
した単位を含む。)の取扱いについては、別に定める。
第6節 休学、転学、留学及び退学
(単位の計算方法)
(休学)
第30条 授業科目等の単位数は、1単位の授業科目が45時間の学修
第37条 疾病その他特別の理由により、引き続き2ケ月以上修学す
を必要とする内容をもって構成されることを標準として、次の基
準により計算する。
(1) 講義については、毎週1時間15週の授業をもって1単位と
する。
(2) 演習及び実技については、毎週2時間15週の授業をもって
1単位とする。
(3) 実験及び実習については、毎週3時間15週の授業をもって
1単位とする。
(単位の授与)
第31条 授業科目を履修し、その試験に合格した者には、所定の単
位を与える。
(成績の評価)
第32条 各授業科目の成績は、優、良、可及び不可の4種に分け
優、良、可の成績を合格とする。
(他大学等における授業科目の履修等)
第33条 学長は、教育上有益と認めるときは、他の大学又は短期大
学(以下「他大学等」という。)との協議に基づき、学生が他大
ることができない者は、学長の許可を得て休学することができる。
2 学長は、疾病等のため、修学することが適当でないと認められ
る者については、休学を命ずることができる。
(休学期間)
第38条 休学期間は、1年以内とする。ただし、学長は、特別の理
由があるときは、1年を限度として引き続き休学期間の延長を許
可し、又は命ずることができる。
2 休学期間は、通算して3年を超えることができない。
3 休学期間は、第14条の修業年限及び第15条の在学年限に算入し
ない。
(復学)
第39条 学生は、休学期間中にその理由が消滅したときは、学長の
許可を得て復学することができる。
(転学)
第40条 他の大学へ入学又は転入学を志願する者又は本学の他の課
程に入学を志願する者は、あらかじめ学長の許可を受けなければ
ならない。
学等において履修した授業科目について修得した単位を、60単位
(留学)
を超えない範囲で本学における授業科目の履修により修得したも
第41条 外国の大学に留学(派遣留学又は休学留学)を志願する者
のとみなすことができる。
2 前項の規定は、学生が外国の大学又は短期大学に留学する場合
及び外国の大学等(本学が十分な教育内容及びレベルを有すると
認めた教育機関に限る。)に休学留学し、履修した授業科目につ
いて修得した場合並びに外国の大学又は短期大学が行う通信教育
による授業科目を国内において履修し、修得した単位の取扱いに
ついて準用する。
(大学以外の教育施設等における学修)
第34条 学長は、教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学
は、あらかじめ学長の許可を受けなければならない。
第41条の2 この学則において前条の用語の意義は、次の各号に定
めるところによる。
(1) 派遣留学 第3年次以上の学部学生が本学を休学せずに別
に定めるところにより協定大学等に派遣されるもの
(2) 休学留学 第3年次以上の学部学生が本学を休学し、外国
の大学等において修学を目的として留学し、修得した単位を
本学の単位として認定を希望するもの
(退学)
又は高等専門学校の専攻科における学修その他文部科学大臣が別
第42条 退学しようとする者は、学長の許可を得なければならない。
に定める学修を、本学における授業科目の履修とみなし、単位を
(除籍)
与えることができる。
第43条 次の各号の一に該当する者は、学長が除籍する。
2 前項により与えることのできる単位数は、前条第1項及び第2
(1) 第15条に定める在学年限を超えた者
項により本学において修得したものとみなす単位数と合わせて60
(2) 第38条第1項及び第2項に定める休学期間を超えた者
単位を超えないものとする。
(3) 授業料の納付を怠り、督促してもなお納付しない者
(入学前の既修得単位等の認定)
(4) 入学料の免除若しくは徴収猶予を申請した者のうち、免除
第35条 学長は、教育上有益と認めるときは、学生が入学する前に
若しくは徴収猶予が不許可になった者若しくは半額免除が許
大学又は短期大学において履修した授業科目について修得した単
可になった者で所定の期日までに入学料を納付しない者又は
位(科目等履修生として修得した単位を含む。)を、本学におけ
徴収猶予を許可された者で猶予された期日までに入学料を納
る授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。
付しない者
2011年(平成23年)度入学者用 109
第7節 卒業及び学位
(授業料等)
(卒業の要件)
第53条 授業料、入学料、検定料及び寄宿料の額及び徴収方法は、
第44条 学部に第14条に定める修業年限以上在学し、所定の授業科
国立大学法人東京外国語大学授業料その他の費用に関する規程の
目を履修し、126単位以上を修得した者については、教授会の議を
経て学長が卒業を認定する。
定めるところによる。
2 国費外国人留学生の授業料、入学料及び検定料は、徴収しない。
2 卒業に要する授業科目及び履修単位については、別に定める。
(休学の場合の授業料)
3 学長は、卒業を認定した者に対し、本学学位規程の定めるとこ
第54条 休学を許可し、又は命じた場合、休学した月の翌月から復
ろにより、卒業証書・学位記を授与する。
学した月の前月までの授業料を免除する。
(学位)
(授業料、入学料及び寄宿料の免除及び徴収猶予)
第45条 学部において授与する学位は、学士(言語・地域文化)とする。
第55条 経済的な理由により納付が困難であり、かつ学業優秀と認
第8節 賞罰
める場合、又はその他止むを得ない事情があると認める場合は、
(表彰)
願出により授業料、入学料及び寄宿料の全部又は一部を免除し、
第46条 学生として、表彰に価する行為があったときは、学長は、
又は徴収を猶予することがある。
これを表彰する。
2 授業料、入学料及び寄宿料の免除及び徴収の猶予については、
(懲戒)
別に定める。
第47条 本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する行為
をした者については、教授会及び教育研究評議会の議を経て学長
(研究生、科目等履修生等の授業料等)
第56条 研究生、科目等履修生及び特別聴講学生の授業料、入学料
又は学長の委任を受けた学部長がこれを懲戒する。
及び検定料については、別に定める。
2 前項の懲戒は、退学、停学及び訓告とする。
(既納の授業料等)
3 前項の退学は、次の各号の一に該当する者に対して行う。
第57条 既納の授業料、入学料、検定料及び寄宿料は、還付しな
(1) 性行不良で、改善の見込みがない者
い。ただし、授業料については、入学を許可するときに納付した
(2) 本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反し
者が、入学年度の前年度末日までに入学を辞退した場合及び前期
た者
分授業料徴収の際、後期分授業料を併せて納付した者が、後期分
4 停学の期間は、第15条の在学年限に算入し、第14条の修業年限
授業料の徴収時期前に休学又は退学した場合、並びに入学検定料
に算入しない。ただし、停学の期間が3月を超えないときは、教
のうち第2段階目の選抜に係る額については、納付者が第1段階
授会の議を経て第14条の修業年限に算入することができる。
選抜で不合格となった場合は、この限りでない。
第3章 雑則
第4節 公開講座
第1節 研究生、科目等履修生、特別聴講学生及び外国人留
(公開講座)
学生
第58条 社会人の教養を高め、文化の向上に資するため、公開講座
(研究生)
第48条 本学において、特定の専門事項について研究することを志
を開設することがある。
2 公開講座に関し、必要な事項は、別に定める。
願する者があるときは、学生の教育に支障のない場合に限り、選
考のうえ研究生として入学を許可することがある。
附 則
2 研究生に関する規則は、別に定める。
(科目等履修生)
第49条 本学において、特定の授業科目について履修を志願する者
があるときは、教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ、
科目等履修生として入学を許可することがある。
2 科目等履修生に関する規則は、別に定める。
(特別聴講学生)
第50条 他大学等、外国の大学又は短期大学(以下「外国の大学等」
という。)並びに大学以外の教育施設等の学生で、本学において
授業科目の履修を志願する者があるときは、当該他大学等、外国
の大学等又は大学以外の教育施設等との協議に基づき、特別聴講
学生として入学を許可することがある。
2 特別聴講学生に関して必要な事項は、別に定める。
(外国人留学生)
第51条 外国人で、教育又は研修を受ける目的、若しくは研究を行う
目的をもって我が国に入国し、本学に入学を志願する者があるとき
は、選考のうえ、外国人留学生として入学を許可することがある。
2 外国人留学生に関し必要な事項は、別に定める。
第2節 学寮
(寄宿寮)
第52条 本学に学寮を置く。
2 学寮に関する規則は、別に定める。
第3節 授業料、入学料、検定料及び寄宿料
110
この学則は、平成20年4月1日から施行する。
国立大学法人東京外国語大学外国語学部に置く課程の目的に関する規程
平成20年1月7日
規則第3号
(趣旨)
第1条 国立大学法人東京外国語大学学則第13条の2第3項の規定
に基づき、外国語学部に置く各課程の目的について定める。
(各課程の目的)
第2条 各課程の目的は、以下のとおりとする。
(1) 欧米第一課程
英語及びドイツ語の高度な言語運用能力及び関連地域の言
語・文化・社会に関する教養と専門知識を備えた人材の育成
をめざす。
(2) 欧米第二課程
フランス語、イタリア語、スペイン語及びポルトガル語の
高度な言語運用能力及び関連地域の言語・文化・社会に関す
る教養と専門知識を備えた人材の育成をめざす。
(3) ロシア・東欧課程
ロシア語、ポーランド語及びチェコ語の高度な言語運用能
力及び関連地域の言語・文化・社会に関する教養と専門知識
を備えた人材の育成をめざす。
(4) 東アジア課程
中国語、朝鮮語及びモンゴル語の高度な言語運用能力及び
関連地域の言語・文化・社会に関する教養と専門知識を備え
た人材の育成をめざす。
(5) 東南アジア課程
インドネシア語、マレーシア語、フィリピン語、タイ語、
ラオス語、ベトナム語、カンボジア語及びビルマ語の高度な
言語運用能力及び関連地域の言語・文化・社会に関する教養
と専門知識を備えた人材の育成をめざす。
(6) 南・西アジア課程
ウルドゥー語、ヒンディー語、アラビア語、ペルシア語及
びトルコ語の高度な言語運用能力及び関連地域の言語・文化・
社会に関する教養と専門知識を備えた人材の育成をめざす。
(7) 日本課程
日本語の高度な言語運用能力及び日本の言語・文化・社会
に関する教養と専門知識を備えた人材の育成をめざす。
附 則
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
2011年(平成23年)度入学者用 111
国立大学法人東京外国語大学外国語学部に開設する授業科目及び単位数に関する規程
平成8年10月9日
制定
改正 平成10年10月1日 平成11年4月21日
平成12年4月9日 平成13年4月1日
平成14年4月1日 平成16年1月23日規則第2号
平成17年3月12日規則第7号 平成18年3月22日規則第11号
平成19年2月13日規則第2号 平成20年2月12日規則第11号
(趣旨)
(総合科目、スポーツ・身体運動基礎科目及び情報リテラシー科目)
第1条 この規程は、国立大学法人東京外国語大学学則第29条の規
第9条 各課程共通の科目として、総合科目、スポーツ・身体運動
定に基づき、外国語学部に開設する授業科目及び単位数について
必要な事項を定める。
(授業科目)
第2条 授業科目の編成は、次の各号に掲げるとおりとする。
基礎科目及び情報リテラシー科目を開設する。
2 総合科目は講義、スポーツ・身体運動基礎科目は実技、情報リ
テラシー科目は講義、演習とし、授業科目及び単位数は、別表9
に掲げるとおりとする。
(1) 言語科目 主専攻語科目、後期専攻語科目、
(自由科目)
副専攻語科目、研究言語科目
第10条 自由科目は、自主的な設計により履修する科目とする。
(2) 地域科目 地域基礎科目、地域専門科目
2 自由科目は、研究言語科目、他専攻の地域専門科目及び他コー
(3) 専修科目 専修基礎科目、専修専門科目
(4) 総合科目 総合科目、スポーツ・身体運動基礎科目、情報
リテラシー科目
(5) 自由科目
(6) 教職科目 教科に関する科目、教職に関する科目、
教科又は教職に関する科目
(主専攻語科目及び後期専攻語科目)
スの専修専門科目から選択するものとする。
(教職科目)
第11条 教育職員免許状の所要資格取得のため、教科に関する科
目、教職に関する科目及び教科又は教職に関する科目を開設す
る。
2 前項の科目は、講義、演習又は実習とし、授業科目及び単位数
は、別表10から別表16までに掲げるとおりとする。
第3条 各課程の専攻に主専攻語科目を開設する。
(科目開講一覧)
2 英語専攻、ドイツ語専攻、フランス語専攻、イタリア語専攻、
第12条 第3条から前条までに規定する各授業科目については、科
スペイン語専攻、ポルトガル語専攻、ロシア語専攻、中国語専
目開講一覧を別に定めるものとする。
攻、朝鮮語専攻に後期専攻語科目を開設する。
附 則
3 前2項の科目は演習とし、授業科目及び単位数は、別表1及び
別表2に掲げるとおりとする。
この規程は、平成8年10月9日から施行し、平成8年4月1日か
ら適用する。
(副専攻語科目及び研究言語科目)
附 則
第4条 各課程共通の科目として、副専攻語科目及び研究言語科目
この規程は、平成10年11月1日から施行する。
を開設する。
2 副専攻語科目及び研究言語科目は演習とし、授業科目及び単位
数は、別表3及び別表4に掲げるとおりとする。
附 則
この規程は、平成11年4月21日から施行し、平成11年4月1日か
ら適用する。
(地域基礎科目及び地域専門科目)
附 則
第5条 各課程に地域基礎科目及び地域専門科目を開設する。
この規程は、平成12年4月1日から施行する。
2 前項の科目は講義とし、授業科目及び単位数は、別表5及び別
附 則
表6に掲げるとおりとする。
1 この規程は、平成13年4月1日から施行する。
(専修基礎科目)
2 改正後の第7条第3項並びに第8条第1項及び第2項の規定
第6条 各課程共通の科目として、履修コースに対応する言語・情
は、平成12年度入学者から適用する。ただし、第2年次の編入学
報系、総合文化系及び地域・国際系並びに特化コースの日本語教
者については、平成13年度入学者から、第3年次の編入学者につ
育学系、英語教育学系、言語情報工学系、国際コミュニケーショ
ン・通訳系及び国際協力系に専修基礎科目を開設する。
2 前項の科目は講義とし、授業科目及び単位数は、別表7に掲げ
るとおりとする。
いては、平成14年度入学者からそれぞれ適用する。
3 この規程施行の際、平成12年度以前入学者に開設する総合科目
及びスポーツ・身体運動基礎科目は、改正後の第9条第1項及び
第2項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
(専修専門科目)
附 則
第7条 各課程共通の科目として、各履修コースに専修専門科目を
この規程は、平成14年4月1日から施行する。
開設する。
2 前項の科目は講義又は演習とし、授業科目及び単位数は、別表
8に掲げるとおりとする。
3 卒業論文、卒業研究に関する科目として、卒業論文演習、卒業
研究演習を開設する。
附 則
1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。
2 平成16年3月31日に在学する者の授業科目及び単位数は、なお
従前の例による。
附 則
(卒業論文、卒業研究)
1 この規程は、平成17年4月1日から施行する。
第8条 卒業論文、卒業研究は、執筆等により行うものとする。
2 平成17年3月31日に在学する者に係る授業科目及び単位数は、
2 卒業論文、卒業研究の単位は、8単位とする。
112
この規程による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。
別表2 後期専攻語科目
附 則
1 この規程は、平成18年4月1日から施行する。
2 改正後の第6条第1項並びに別表7及び別表8の規定は、平成
課 程
専 攻
16年度以降の入学者から適用する。
英
3 平成15年度以前の入学者に係る授業科目及び単位数は、なお従
前の例による。
語
欧 米 第 一
課
程
ド
附 則
イ
ツ
語
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附 則
フ ラ ン ス 語
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附 則
1 この規定は、平成22年4月1日から施行する。
2 改正後の第11条第2項別表15及び別表16の規定は、平成22年度
以後の入学者から適用し、平成21年度以前に入学した学生は、
なお従前の例による。
イ タ リ ア 語
欧 米 第 二
課
程
ス ペ イ ン 語
別表1 主専攻語科目
課 程
欧 米 第 一
課
程
ポルトガル語
専 攻
英
ド
授業科目
語
イ
ツ
語
フ ラ ン ス 語
欧 米 第 二
課
程
イ タ リ ア 語
ス ペ イ ン 語
ポルトガル語
ロシア・東欧
課
程
ロ
シ
東南アジア
課
程
南・西アジア
課
程
日 本 課 程
語
英
語
Ⅰ
12
英
語
Ⅱ
12
ド イ ツ 語 Ⅰ
12
ド イ ツ 語 Ⅱ
12
フ ラ ン ス 語 Ⅰ
12
フ ラ ン ス 語 Ⅱ
12
イ タ リ ア 語 Ⅰ
12
イ タ リ ア 語 Ⅱ
12
ス ペ イ ン 語 Ⅰ
12
ス ペ イ ン 語 Ⅱ
12
ポルトガル語Ⅰ
12
ポルトガル語Ⅱ
12
ロ シ ア 語 Ⅰ
12
ロ シ ア 語 Ⅱ
12
ポーランド語
ポ ー ラ ン ド 語
1
チ
チ
ェ
コ
語
1
中
国
語
Ⅰ
12
中
国
語
Ⅱ
12
朝
鮮
語
Ⅰ
12
朝
鮮
語
Ⅱ
12
モ ン ゴ ル 語
モ ン ゴ ル 語
1
インドネシア語
インドネシア語
マレーシア語
ェ
中
東 ア ジ ア
課
程
ア
単位数
コ
国
朝
語
語
鮮
語
ロシア・東欧
課
程
ロ
シ
中
ア
国
語
語
東 ア ジ ア
課
程
朝
鮮
語
授業科目
単位数
英語表現演習Ⅰ
1又は2
英語表現演習Ⅱ
1又は2
英
読
1又は2
ドイツ語表現演習Ⅰ
1又は2
ドイツ語表現演習Ⅱ
1又は2
ド イ ツ 語 講 読
1又は2
フランス語表現演習Ⅰ
1又は2
フランス語表現演習Ⅱ
1又は2
フ ラ ン ス 語 講 読
1又は2
イタリア語表現演習Ⅰ
1又は2
イタリア語表現演習Ⅱ
1又は2
イ タ リ ア 語 講 読
1又は2
スペイン語表現演習Ⅰ
1又は2
スペイン語表現演習Ⅱ
1又は2
ス ペ イ ン 語 講 読
1又は2
ポルトガル語表現演習Ⅰ
1又は2
ポルトガル語表現演習Ⅱ
1又は2
ポルトガル語講読
1又は2
ロシア語表現演習Ⅰ
1又は2
ロシア語表現演習Ⅱ
1又は2
ロ シ ア 語 講 読
1又は2
中国語表現演習Ⅰ
1又は2
中国語表現演習Ⅱ
1又は2
中 国 語 講 読
1又は2
朝鮮語表現演習Ⅰ
1又は2
朝鮮語表現演習Ⅱ
1又は2
鮮 語 講 読
1又は2
朝
語
講
別表3 副専攻語科目
授 業 科 目
単 位 数
英
語
A
1又は2
英
語
B
1又は2
C
2又は4
ド
英
イ
ツ
語
語
A
1又は2
ド
イ
ツ
語
B
1又は2
フ
ラ
ン
ス
語
A
1又は2
フ
ラ
ン
ス
語
B
1又は2
ス
ペ
イ
ン
語
A
1又は2
ス
ペ
イ
ン
語
B
1又は2
ロ
シ
ア
語
A
1又は2
1
ロ
シ
ア
語
B
1又は2
マ レ ー シ ア 語
1
中
国
語
A
1又は2
フィリピン語
フ ィ リ ピ ン 語
1
中
国
語
B
1又は2
タ
語
タ
語
1
語
ラ
語
1
ベ ト ナ ム 語
ベ ト ナ ム 語
1
カンボジア語
カ ン ボ ジ ア 語
1
ビ
ビ
語
1
ウルドゥー語
ウ ル ド ゥ ー 語
1
ヒンディー語
ヒ ン デ ィ ー 語
1
ア ラ ビ ア 語
ア ラ ビ ア 語
1
ペ ル シ ア 語
ペ ル シ ア 語
1
ト
ト
ル
コ
語
1
日
本
語
Ⅰ
12又は16
日
本
語
Ⅱ
12
ラ
日
イ
オ
ス
ル
マ
ル
コ
本
語
語
語
イ
オ
ル
ス
マ
イ
タ
リ
ア
語
A
1又は2
イ
タ
リ
ア
語
B
1又は2
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
A
1又は2
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
B
1又は2
ア
ラ
ビ
ア
語
A
1又は2
ア
ラ
ビ
ア
語
B
1又は2
朝
鮮
語
A
1又は2
朝
鮮
語
B
1又は2
日
本
語
A
1又は2
日
本
語
B
1又は2
備考 授業科目Aは、初級(英語の場合は中級)レベル、
授業科目Bは、上級(日本語の場合は中級)レベル、
授業科目Cは、専門レベルを示す。
2011年(平成23年)度入学者用 113
別表4 研究言語科目
別表7 専修基礎科目
授 業 科 目
単 位 数
研
究
言
語
科
目
Ⅰ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅱ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅲ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅳ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅴ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅵ
1又は2
研
究
言
語
科
目
Ⅶ
1又は2
区 分
言
情
言 語・ 情 報 系
授 業 科 目
単位数
一
程
欧 米 第 一 地 域 基 礎 Ⅰ
2又は4
欧 米 第 一 地 域 基 礎 Ⅱ
2又は4
二
程
欧 米 第 二 地 域 基 礎 Ⅰ
2又は4
欧 米 第 二 地 域 基 礎 Ⅱ
2又は4
ロ シ ア・ 東 欧
課
程
ロ シ ア・ 東 欧 地 域 基 礎 Ⅰ
2又は4
ロ シ ア・ 東 欧 地 域 基 礎 Ⅱ
米
欧
課
米
第
第
統
学
基
礎
2又は4
対
照
言
語
学
基
礎
2又は4
言
語
教
育
基
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
学
科
研
学
学
思
学
究
基
基
想
史
基
心
理
学
基
礎
2又は4
宗
教
学
基
礎
2又は4
2又は4
2又は4
経
済
学
基
礎
2又は4
経
営
学
基
礎
2又は4
2又は4
日
本
地
域
基
礎
Ⅰ
2又は4
日
本
地
域
基
礎
Ⅱ
2又は4
文
地 域・ 国 際 系
日本語学教育系
別表6 地域専門科目
日 本 課 程
語
礎
南・ 西 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅱ
南・ 西 ア ジ ア
課
程
言
基
2又は4
東 南 ア ジ ア
課
程
会
学
南・ 西 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅰ
東 ア ジ ア
課
程
授 業 科 目
単位数
欧 米 第 一 地 域 言 語 論
化
人
際
関
法
類
係
学
学
基
論
基
礎
2又は4
社
会
学
基
基
礎
2又は4
歴
史
学
基
礎
2又は4
教
育
学
基
礎
2又は4
言
語
学
基
礎
2又は4
音
声
学
基
礎
2又は4
対
照
言
語
学
基
礎
2又は4
言
語
教
育
学
基
礎
2又は4
社
会
言
語
学
基
礎
2又は4
心
理
学
基
礎
2又は4
2又は4
教
育
学
基
礎
2又は4
欧 米 第 一 地 域 文 化 論
2又は4
言
語
学
基
礎
2又は4
欧 米 第 一 地 域 社 会 論
2又は4
音
声
学
基
礎
2又は4
欧 米 第 二 地 域 言 語 論
2又は4
欧 米 第 二 地 域 文 化 論
2又は4
欧 米 第 二 地 域 社 会 論
2又は4
ロ シ ア・ 東 欧 地 域 言 語 論
2又は4
ロ シ ア・ 東 欧 地 域 文 化 論
2又は4
ロ シ ア・ 東 欧 地 域 社 会 論
2又は4
言
東 ア ジ ア 地 域 言 語 論
2又は4
音
東 ア ジ ア 地 域 文 化 論
2又は4
東 ア ジ ア 地 域 社 会 論
2又は4
東 南 ア ジ ア 地 域 言 語 論
2又は4
東 南 ア ジ ア 地 域 文 化 論
2又は4
東 南 ア ジ ア 地 域 社 会 論
2又は4
南・ 西 ア ジ ア 地 域 言 語 論
2又は4
南・ 西 ア ジ ア 地 域 文 化 論
2又は4
統
計
科
学
南・ 西 ア ジ ア 地 域 社 会 論
2又は4
情
報
科
学
日
本
地
域
言
語
論
2又は4
日
本
地
域
文
化
論
2又は4
日
本
地
域
社
会
論
2又は4
英 語 学 教 育 系
言語情報工学系
社
会
言
語
学
基
礎
2又は4
対
照
言
語
学
基
礎
2又は4
言
語
教
育
学
基
礎
2又は4
心
理
学
基
礎
2又は4
教
育
学
基
礎
2又は4
言
語
学
基
礎
2又は4
情
言
統
国
国際コミュニケー
シ ョ ン・ 通 訳 系
語
報
語
計
際
治
経
済
報
科
学
済
際
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
基
礎
2又は4
基
礎
2又は4
礎
2又は4
基
礎
2又は4
基
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
基
基
基
基
基
基
学
関
2又は4
論
学
学
経
礎
礎
学
学
係
基
基
学
学
法
国
科
関
政
述
学
情
法
国 際 協 力 系
記
声
係
基
論
備考 区分の各系は、履修コースに対応する。
114
2又は4
社
治
南・ 西 ア ジ ア
課
程
ロ シ ア・ 東 欧
課
程
2又は4
礎
政
2又は4
欧 米 第 二
課
程
基
2又は4
礎
2又は4
東 南 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅱ
欧 米 第 一
課
程
学
基
礎
2又は4
課 程
科
学
2又は4
礎
国
東 南 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅰ
程
計
報
基
2又は4
2又は4
東 南 ア ジ ア
課
程
課
情
学
礎
礎
2又は4
2又は4
本
科
基
基
2又は4
総 合 文 化 研 究 基 礎
東 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅱ
日
語
述
学
礎
2又は4
2又は4
ジ
報
哲
総 合 文 化 系
記
声
単位数
基
礎
東 ア ジ ア 地 域 基 礎 Ⅰ
ア
語
学
ス ポ ー ツ 科 学 基 礎
ア
程
東
課
言
文
課 程
語
音
別表5 地域基礎科目
欧
課
授 業 科 目
言
基
別表8 専修専門科目
履 修 コ ー ス
授 業 科 目
単位数
学
2又は4
漢
論
2又は4
漢
学
2又は4
書
履 修 コ ー ス
(言語・情報科学系)
言
言
日
語
語
記
音
述
理
声
社
会
言
語
学
2又は4
対
照
言
語
学
2又は4
民
族
言
語
学
2又は4
比
較
言
語
学
2又は4
人
業 科 本
文
文
文
学
学
概
特
殊
研
目
単位数
学
2又は4
論
2又は4
究
2又は4
道
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
(相関人間科学系)
文
総合文化コース
化
人
心
類
理
文
地
理
言
語
学
特
殊
研
究
2又は4
地
言
語
情
報
処
理
論
2又は4
自
論
2又は4
ス
ポ
ー
ツ
科
学
2又は4
卒
業
論
文
演
習
2又は4
卒
業
研
究
演
習
2又は4
統
計
(言語教育系)
言
語
教
育
誌
然
地
理
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 言 語 研 究 Ⅰ
2又は4
国
際
協
力
論
2又は4
ヨーロッパ言語教育学研究
2又は4
国
際
関
係
論
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 言 語 研 究 Ⅱ
2又は4
国
際
政
治
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 言 語 研 究 Ⅲ
2又は4
国
学
2又は4
ア ジ ア 言 語 研 究 Ⅰ
2又は4
政
学
2又は4
ア ジ ア 言 語 研 究 Ⅱ
2又は4
法
学
2又は4
ア ジ ア 言 語 研 究 Ⅲ
2又は4
ア フ リ カ 地 域 研 究
2又は4
日
究
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
日 本 語 教 育 学 研 究 Ⅰ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
日 本 語 教 育 学 研 究 Ⅱ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
英語オーラル・コミュニケーション研究
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
卒
業
論
文
演
習
2又は4
卒
業
研
究
演
習
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
言語・情報コース (個別言語学系)
本
言
(国際政治研究系)
語
研
(思想・文化系)
哲
思
想
文
思
化
想
際
法
治
学
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
論
2又は4
日
究
2又は4
史
2又は4
グローバルスタディーズ
2又は4
本
地
域
研
科
学
思
想
史
2又は4
卒
業
論
文
演
習
2又は4
表
象
文
化
論
2又は4
卒
業
研
究
演
習
2又は4
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅰ
2又は4
経
済
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅱ
2又は4
経
営
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅲ
2又は4
社
会
学
2又は4
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅰ
2又は4
国
学
2又は4
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅱ
2又は4
国
学
2又は4
ア
ジ
ア
文
化
論
Ⅰ
2又は4
国
際
関
係
論
2又は4
ア
ジ
ア
文
化
論
Ⅱ
2又は4
国
際
協
力
論
2又は4
ア
ジ
ア
文
化
論
Ⅲ
2又は4
国
際
社
会
学
2又は4
論
2又は4
グローバルガバナンス研究
2又は4
グローバルスタディーズ
2又は4
ア フ リ カ 地 域 研 究
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
宗
総合文化コース
授 教
日
本
文
化
(文学系)
比
際
経
際
済
法
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 学 Ⅰ
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 学 Ⅱ
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 学 Ⅲ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ア
メ
リ
カ
文
学
Ⅰ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ア
メ
リ
カ
文
学
Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
洋
文
(国際開発協力系)
学
西
較
地域・国際コース
古
典
文
ア
ジ
ア
文
学
Ⅰ
2又は4
日
究
2又は4
ア
ジ
ア
文
学
Ⅱ
2又は4
ア
ジ
ア
文
学
Ⅲ
2又は4
グローバルスタディーズ
2又は4
卒
2又は4
本
業
地
論
域
文
研
演
習
2011年(平成23年)度入学者用 115
履 修 コ ー ス
授 卒
業 業
研
科 究
演
目
単位数
習
2又は4
(国際社会共生系)
国
際
社
社
政
治
比
教
地域・国際コース
会
会
較
育
教
学
特
育
殊
講
履 修 コ ー ス
英語教育学コース
目
単位数
2又は4
英 語 教 育 学 研 究 演 習
2又は4
2又は4
言
学
2又は4
言
学
2又は4
言
学
2又は4
音
語
情
報
工
語
語
記
述
声
語
論
2又は4
学
2又は4
社
2又は4
言
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
※
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
言
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
心
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
統
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
言 語 情 報 工 学 研 究 演 習
2又は4
日
本
地
域
研
究
2又は4
通
訳
演
習
1又は2
卒
業
論
文
演
習
2又は4
英
語
演
習
1又は2
卒
業
研
究
演
習
2又は4
英
語
表
現
演
習
Ⅰ
1又は2
英
語
表
現
演
習
Ⅱ
1又は2
C
2又は4
語
対
言
言
2又は4
2又は4
2又は4
言 語 情 報 工
学
コ
ー
ス
会
学
学
義
照
語
言
学
言
語
語
特
殊
語
情
研
研
報
処
理
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
究
2又は4
究
2又は4
論
2又は4
理
学
2又は4
計
論
2又は4
イ ン タ ー ン シ ッ プ
2又は4
歴 史 学( 世 界 史 Ⅰ ) 2又は4
英
歴 史 学( 世 界 史 Ⅱ ) 2又は4
言
究
2又は4
歴 史 学( 日 本 史 Ⅰ ) 2又は4
国
際
関
係
論
2又は4
歴 史 学( 日 本 史 Ⅱ ) 2又は4
国
際
政
治
学
2又は4
学
2又は4
ア フ リ カ 地 域 研 究
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅱ
国際コミュニケー
ション・通訳コース
語
語
学
国
特
際
殊
研
法
国
際
経
済
学
2又は4
2又は4
国
際
社
会
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
政
治
学
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
経
済
学
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
法
学
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
イ ン タ ー ン シ ッ プ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
通
習
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
ア メ リ カ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
日
本
地
域
研
究
2又は4
国
際
関
係
論
2又は4
卒
業
論
文
演
習
2又は4
国
際
政
治
学
2又は4
卒
業
研
究
演
習
2又は4
国
際
経
済
学
2又は4
日 本 語 教 育 学 研 究 Ⅰ
2又は4
国
際
社
会
学
2又は4
日 本 語 教 育 学 研 究 Ⅱ
2又は4
国
学
2又は4
日
究
2又は4
国
語
1又は2
学
2又は4
国
際
協
力
論
2又は4
学
2又は4
国
際
貢
献
論
2又は4
言 語 教 育 学( 特 化 ) 2又は4
社
本
言
言
語
本
言
116
科 ア フ リ カ 地 域 研 究
日
英語教育学コース
業 イ ン タ ー ン シ ッ プ
学
(歴史・アーカイブ研究系)
日 本 語 教 育
学
コ
ー
ス
授 語
語
文
教
会
育
言
情
研
報
語
処
理
訳
研
究
際
際
演
法
交
渉
言
開
発
特
殊
講
義
2又は4
論
2又は4
人
権
特
殊
講
義
2又は4
論
2又は4
環
境
特
殊
講
義
2又は4
国際協力コース
政
治
学
2又は4
2又は4
経
済
学
2又は4
ヨーロッパ言語教育学研究Ⅰ
2又は4
経
営
学
2又は4
日
心
理
学
2又は4
統
計
学
究
2又は4
開
イ ン タ ー ン シ ッ プ
2又は4
法
日 本 語 教 育 学 研 究 演 習
2又は4
社
言
2又は4
比
本
地
域
研
発
経
済
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
言 語 教 育 学( 特 化 ) 2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
英
語
語
教
教
育
較
教
育
学
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ヨーロッパ言語教育学研究Ⅰ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
統
論
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
日 本 語 教 育 学 研 究 Ⅰ
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
計
育
学
会
学
履 修 コ ー ス
国際協力コース
授 業 科 目
単位数
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
ア フ リ カ 地 域 研 究
2又は4
グローバルガバナンス研究
2又は4
ワ ー ク シ ョ ッ プ Ⅰ
2又は4
ワ ー ク シ ョ ッ プ Ⅱ
2又は4
イ ン タ ー ン シ ッ プ
2又は4
別表11 国語科の教科に関する科目
教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
国文学(国文学史を含む。)
別表9 総合科目、スポーツ・身体運動基礎科目及び情報リテラシー科目
単位数
総
合
科
目
Ⅰ
2又は4
総
合
科
目
Ⅱ
2又は4
総
合
科
目
Ⅲ
2又は4
総
合
科
目
Ⅳ
2又は4
総
合
科
目
Ⅴ
2又は4
総
合
科
目
Ⅵ
2又は4
総
合
科
目
Ⅶ
2
総
合
科
目
Ⅷ
2又は4
ス ポ ー ツ・ 身 体 運 動 基 礎 科 目
1又は2
情
報
漢
文
学
語
Ⅱ
12
2又は4
2又は4
日 本 地 域 文 化 論
2又は4
日
学
2又は4
論
2又は4
漢 文 学 特 殊 研 究
2又は4
本
漢
文
文
学
概
道
2又は4
教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
左 記 に 対 応 す る
開 設 授 業 科 目
単位数
歴 史 学( 日 本 史 Ⅰ ) 2又は4
歴 史 学( 日 本 史 Ⅱ ) 2又は4
歴 史 学( 世 界 史 Ⅰ ) 2又は4
歴 史 学( 世 界 史 Ⅱ ) 2又は4
2又は4
ヨーロッパ地域研究Ⅲ
2又は4
アメリカ地域研究Ⅰ
2又は4
アメリカ地域研究Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
人
文
地
理
学
2又は4
地 理 学( 地 誌 を 含 む。) 自
然
地
理
学
2又は4
学
2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 言 語 研 究 Ⅰ( 英 語 学 ) 2又は4
国 際 関 係 論 基 礎
2又は4
欧 米 第 一 地 域 文 化 論( 英 米 文 学 ) 2又は4
政
礎
2又は4
テ
ラ
シ
ー
科
目
左記に対応する開設授業科目
2
日 本 史 及 び 外 国 史
語
単位数
Ⅰ
12
欧 米 第 一 地 域 言 語 論( 英 語 学 ) 2又は4
ヨ ー ロ ッ パ 文 学 Ⅰ( 英 文 学 ) 2又は4
ア
メ
リ
英
カ
文
学
2又は4
Ⅱ
12
Ⅰ
1又は2
英語オーラル・コミュニケーション研究
2又は4
英
語
Ⅰ
語
表
現
演
習
地
法
「 法 律 学、 政 治 学 」
欧 米 第 一 地 域 基 礎 Ⅱ( 英 米 事 情 ) 2又は4
欧米第一地域社会論(英米史、英米事情) 2又は4
2 各課程(欧米第一課程英語専攻及び日本課程日本語専攻を除
く。)の専攻語に係る外国語
各課程(欧米第一課程英語専攻及び日本課程日本語専攻を除
く。)の専攻語に係る外国語の教科に関する科目及び単位数は、
それぞれ該当する課程(専攻語)の授業科目(「英語オーラル・
コミュニケーション研究」を除く。)及び単位数をもって充てる。
誌
治
学
学
基
礎
2又は4
国
際
関
係
論
2又は4
国
際
政
治
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
国
基
際
政
法
治
法
欧 米 第 一 地 域 基 礎 Ⅰ( 英 米 事 情 ) 2又は4
異文化理解
本
2又は4
英
英語コミュニ
ケーション
日
ヨーロッパ地域研究Ⅱ
教育職員免許法施行規
則に定める科目区分 英 米 文 学
12又は16
ヨーロッパ地域研究Ⅰ
リ
学
Ⅰ
別表12 社会科の教科に関する科目
1 英語
語
語
書道(書写を中心とする。) 書
別表10 外国語の教科に関する科目
英
本
社会言語学(日本語学) 2又は4
究」並びに総合文化コースの「漢文学概論」、「漢文学特殊研
授 業 科 目
単位数
日
国語学(音声言語及び文章
日 本 地 域 言 語 論
表現に関するものを含む。)
日 本 言 語 研 究
備考 言語・情報コースの「英語オーラル・コミュニケーション研
究」及び「書道」は、卒業所要単位に算入しない科目である。
左 記 に 対 応 す る
開 設 授 業 科 目
「 社 会 学、 経 済 学 」
学
2又は4
文 化 人 類 学 基 礎
2又は4
経
済
学
基
礎
2又は4
社
会
学
基
礎
2又は4
文
化
人
類
学
2又は4
国
際
経
済
学
2又は4
国
際
社
会
学
2又は4
経
済
学
2又は4
社
会
学
2又は4
礎
2又は4
礎
2又は4
哲
宗
学
教
基
学
基
「哲学、倫理学、宗教学」 思
想
史
2又は4
宗
教
学
2又は4
学
2又は4
哲
2011年(平成23年)度入学者用 117
別表13 地理歴史科の教科に関する科目
教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
日
本
史
別表15は次頁。
左 記 に 対 応 す る
開 設 授 業 科 目
単位数
歴 史 学( 日 本 史 Ⅰ ) 2又は4
歴 史 学( 日 本 史 Ⅱ ) 2又は4
別表16 教科又は教職に関する科目
教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
歴 史 学( 世 界 史 Ⅰ ) 2又は4
歴 史 学( 世 界 史 Ⅱ ) 2又は4
左 記 に 対 応 す る
開 設 授 業 科 目
単位数
教 育 学 特 殊 講 義
2又は4
比
較
教
育
学
2又は4
教
育
学
基
礎
2又は4
心
理
学
基
礎
2又は4
論
2又は4
ヨーロッパ地域研究Ⅰ
2又は4
ヨーロッパ地域研究Ⅱ
2又は4
ヨーロッパ地域研究Ⅲ
2又は4
アメリカ地域研究Ⅰ
2又は4
アメリカ地域研究Ⅱ
2又は4
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅰ
2又は4
備考 1 本表の「教科又は教職に関する科目」は、教育職員免許
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅱ
2又は4
法施行規則第6条の2第2項に基づき、大学が加える科
ア ジ ア 地 域 研 究 Ⅲ
2又は4
人
文
地
理
学
及 び 自 然 地 理 学
人
文
地
理
学
2又は4
自
然
地
理
学
2又は4
地
地
学
2又は4
外
国
史
誌
誌
別表14 公民科の教科に関する科目
教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
左 記 に 対 応 す る
開 設 授 業 科 目
単位数
国 際 関 係 論 基 礎
2又は4
政
礎
2又は4
礎
2又は4
法
「 法 律 学( 国 際 法 を 含
む。)、政治学(国際政治
を含む。)」
治
学
学
基
基
国
際
関
係
論
2又は4
国
際
政
治
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
学
2又は4
文 化 人 類 学 基 礎
2又は4
経
済
学
基
礎
2又は4
社
会
学
基
礎
2又は4
文
化
人
類
学
2又は4
国
際
経
済
学
2又は4
国
際
社
会
学
2又は4
国
際
政
法
治
法
「 社 会 学、 経 済 学( 国 際
経済を含む。)」
経
済
学
2又は4
社
会
学
2又は4
礎
2又は4
哲
学
基
心
理
学
基
礎
2又は4
宗
「哲学、倫理学、宗教学、
思
心理学」
宗
教
学
基
礎
2又は4
想
史
2又は4
教
学
2又は4
理
学
2又は4
学
2又は4
心
哲
118
教
に
科
関
又
す
は
る
教
科
職
目
統
計
総
合
科
目
Ⅲ
2又は4
総
合
科
目
Ⅵ
2又は4
目である。
2 総合科目Ⅲ及び総合科目Ⅵについては、本学が別途指定
する授業題目に限る。
別表15 教職に関する科目
教育職員免許法施行規則に定める科目区分
科 目
教職の意義等に関
する科目
教育の基礎理論に
関する科目
教育課程及び指導
法に関する科目
生 徒 指 導、 教 育 相
談及び進路指導等
に関する科目
教育実習
教職実践演習
左項の各科目に含めることが必要な事項
教職の意義及び教員の役割
教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等を含む。)
進路選択に資する各種の機会の提供等
教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のあ
る幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
教育に関する社会的、制度的又は経済的事項
教育課程の意義及び編成の方法
各教科の指導法
道徳の指導法
特別活動の指導法
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
生徒指導の理論及び方法
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含
む。)の理論及び方法
進路指導の理論及び方法
左記に対応する開設授業科目
単位数
教師論
2
教育史
教育原理(教育課程の意義及び編成の方法を含む。)
2
2
教育心理学
2又は4
教育行政学
2
英語科教育法Ⅰ
英語科教育法Ⅱ
ドイツ語科教育法Ⅰ
ドイツ語科教育法Ⅱ
社会科教育法Ⅰ
社会科教育法Ⅱ
地理歴史科教育法
公民科教育法
フランス語科教育法Ⅰ
フランス語科教育法Ⅱ
イタリア語科教育法Ⅰ
イタリア語科教育法Ⅱ
スペイン語科教育法Ⅰ
スペイン語科教育法Ⅱ
ポルトガル語科教育法Ⅰ
ポルトガル語科教育法Ⅱ
ロシア語科教育法Ⅰ
ロシア語科教育法Ⅱ
ポーランド語科教育法Ⅰ
ポーランド語科教育法Ⅱ
中国語科教育法Ⅰ
中国語科教育法Ⅱ
朝鮮語科教育法Ⅰ
朝鮮語科教育法Ⅱ
モンゴル語科教育法Ⅰ
モンゴル語科教育法Ⅱ
インドネシア語科教育法Ⅰ
インドネシア語科教育法Ⅱ
マレーシア語科教育法Ⅰ
マレーシア語科教育法Ⅱ
タイ語科教育法Ⅰ
タイ語科教育法Ⅱ
ベトナム語科教育法Ⅰ
ベトナム語科教育法Ⅱ
ビルマ語科教育法Ⅰ
ビルマ語科教育法Ⅱ
ウルドゥー語科教育法Ⅰ
ウルドゥー語科教育法Ⅱ
ヒンディー語科教育法Ⅰ
ヒンディー語科教育法Ⅱ
アラビア語科教育法Ⅰ
アラビア語科教育法Ⅱ
ペルシア語科教育法Ⅰ
ペルシア語科教育法Ⅱ
国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅱ
道徳教育の研究
特別活動の研究
視聴覚教育法
生徒指導論
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2又は4
2
2
2又は4
2
教育相談(カウンセリングを含む。)
2
進路指導論
事前・事後指導
中学校教育実習
高等学校教育実習
教職実践演習
2
1
4
2
2
備考 「教育課程の意義及び編成の方法」は、「教育の基礎理論に関する科目」に含める。
2011年(平成23年)度入学者用 119
国立大学法人東京外国語大学外国語学部に開設する授業科目の履修方法、卒業所要単位数等に関する規程
平成8年10月9日
制定
改正 平成11年4月21日 平成12年4月1日
平成13年4月1日 平成16年1月23日規則第3号
平成17年3月12日規則第8号 平成18年3月22日規則第12号
平成20年2月12日規則第12号 平成20年3月12日規則第18号
(趣旨)
(3) 副専攻語科目
第1条 この規程は、国立大学法人東京外国語大学学則(以下「学
ア 主専攻語科目以外の一外国語(外国人留学生にあっては、
則」という。)第29条、第35条第4項及び第44条第2項に基づき、
母語以外の一外国語)を選択し、同一外国語の授業科目Aを
外国語学部に開設する授業科目の履修方法、卒業所要単位数等に
2科目4単位、同一外国語の授業科目Bを2科目4単位の順
ついて必要な事項を定めるものとする。
に修得し、合わせて8単位を修得すること。ただし、授業科
(定義)
第1条の2 この規程において、「非モジュール専攻」とは、英語
目Cについては、授業科目Bを4単位、授業科目Cを4単位
の順に修得し、合わせて8単位を修得すること。
専攻、ドイツ語専攻、フランス語専攻、イタリア語専攻、スペイ
イ 日本課程の日本人学生が、副専攻語科目を後期専攻語科目
ン語専攻、ポルトガル語専攻、ロシア語専攻、中国語専攻、朝鮮
相当単位に充当するときは、卒業に要する副専攻語科目の既
語専攻、日本語専攻をいい、「モジュール専攻」とは、その他の
修得外国語又は履修中の外国語以外の外国語で修得するこ
専攻をいう。
2 「特化コース」とは、日本語教育学コース、英語教育学コース、
言語情報工学コース、国際コミュニケーション・通訳コース及び
国際協力コースをいう。
(卒業所要単位数及び履修年次等)
第2条 学則第44条第1項に定める卒業所要単位数126単位は、次
に掲げる授業科目の区分により修得しなければならない。
(1) 言語科目 36単位
(2) 地域科目 20単位
と。
(4) 研究言語科目
自由科目又は卒業要件に算入されない選択科目として履修す
ること。ただし、日本課程所属の日本人学生にあっては、研究
言語科目を後期専攻語科目相当単位に充当することができる。
2 地域科目の履修方法は、次のとおりとする。
(1) 地域基礎科目
各課程に開設された地域基礎科目Ⅰ及び地域基礎科目Ⅱを
それぞれ4単位、計8単位を第2年次までに修得すること。
(3) 専修科目 44単位(卒業論文、卒業研究8単位を含む。)
(2) 地域専門科目
(4) 総合科目 13単位
各課程に開設された授業科目の中から12単位を修得するこ
(5) 自由科目 13単位
2 前項各号に定める区分の授業科目の履修年次及び最低修得単位
数は、別表1−1から別表1−3のとおりとする。
3 単位の計算方法は、学則第30条に定めるところによる。
と。
3 専修科目の履修方法は、次のとおりとする。
(1) 専修基礎科目
言語・情報系、総合文化系及び地域・国際系の区分から第
(履修方法等)
2年次までに4単位を修得し、この単位を含め計12単位を原
第3条 言語科目の履修方法は、次に掲げるところによる。ただ
則として第1年次から第3年次までに修得すること。ただ
し、第1年次又は第2年次の主専攻語に相当する言語の既習得者
し、特化コースの選択にあたっては、各区分から指定の授業
については、1年次又は2年次主専攻語科目の一部又は全部の履
科目を指定年次に履修し、単位を修得しなければならない。
修を免除することがある。この場合、免除相当単位数を別に定め
(2) 専修専門科目
る科目で修得しなければならない。
ア 言語・情報コース、総合文化コース及び地域・国際コース
(1) 主専攻語科目
ア 非モジュール専攻に開講する主専攻語科目Ⅰは第1年次
に、主専攻語科目Ⅱは第2年次にそれぞれ12単位修得するこ
と。ただし、日本課程の外国人留学生にあっては、主専攻語
科目Ⅰを16単位、主専攻語科目Ⅱを12単位修得すること。
イ モジュール専攻については、主専攻語科目28単位を第1年
次から第4年次までに修得すること。
の各履修コースごとに開設する授業科目のうちから24単位を
修得すること。
イ 特化コースについては、各コースごとに開設する授業科目
のうちから32単位修得すること。
4 卒業論文、卒業研究は、次に掲げるとおりとする。
(1) 卒業論文、卒業研究は、専修専門科目担当教員の中から指
導教員を決定し、その教員の卒業論文演習、卒業研究演習を
(2) 後期専攻語科目
第4年次に履修すること。ただし、原則として卒業論文、卒
ア 非モジュール専攻(日本語専攻を除く。)に開講する後期
業研究のテーマに関係した講義及び演習の単位をあらかじめ
専攻語科目は、第3年次に2単位、第4年次に2単位、合わ
せて4単位修得すること。ただし、第3年次において当該科
目の単位を修得できないときは、未修得単位を第4年次にお
いて習得すること。
イ 日本語専攻の日本人学生にあっては、後期専攻語科目相当
単位を副専攻語科目又は研究言語科目で充当すること。ただ
卒業研究演習に相当する単位をコース指定の専修専門科目で
修得すること。
(3) 卒業論文、卒業研究に合格したときは、最終年次に単位を
認定する。
し、当該専攻の外国人留学生にあっては、後期専攻語科目相
5 総合科目の履修方法は、次のとおりとする。
当単位分は、前号に規定する第1年次に修得すべき単位で充
(1) 総合科目は、総合科目Ⅰから総合科目Ⅷのうちから10単位
当する。
120
修得しておくこと。
(2) 特化コースの学生は卒業論文、卒業研究、卒業論文演習、
を修得すること。
(2) 総合科目Ⅶは、第3年次から履修すること。
決定は、第3年次に行うものとする。ただし、履修コースの決定
(3) スポーツ・身体運動基礎科目は、原則として第1年次から
に当たっては、当該履修コースに係る専修基礎科目4単位以上を
第3年次までに1単位を修得すること。
(4) 情報リテラシー科目は、原則として第1年次に2単位を修
得すること。
修得していなければならない。
3 特化コースの決定は、第2年次において各コースが定める条
件、選抜方法により行う。
6 自由科目の履修方法は、所定の授業科目のうちから選択し、13
4 特化コースの選択条件、選抜方法等については、別に定める。
単位を修得するものとする。ただし、自由科目を履修しないこと
5 外国語学部長(以下「学部長」という。)が教育上有益と認め
ができる。
るときは、決定した履修コースの変更を行うことができる。
(1) 自由科目は、次に掲げる科目のうちから選択すること。た
だし、単位互換制度等により、他大学(外国の大学を含む。)
等で修得した単位のうち、本学の授業科目に該当しない科目
の単位は、自由科目の単位として扱う。
ア 他専攻の地域専門科目
(他大学等における授業科目の履修及び大学以外の教育施設等に
おける学修)
第6条 学則第33条及び第34条に定める単位認定手続は、他大学等
における履修期間又は大学以外の教育施設等における学修期間が
終了した後、1か月以内に行うものとする。
イ 他コースの専修専門科目
(履修手続)
(2) 自由科目を履修しないときは、次に掲げる授業科目から13
第7条 授業科目の履修にあたっては、各年度ごとに所定期間に履
単位分を修得すること。
ア 非モジュール専攻所属学生
科目区分
授業科目
後期専攻語科目、研究言語科目、副専攻語科目
言語科目
(ただし、英語Cに限る)
地域科目 地域専門科目
専修科目
総合科目
専修専門科目
総合科目、スポーツ・身体運動基礎科目(1
単位を上限とする。)
イ モジュール専攻所属学生
科目区分
授業科目
主専攻語科目、研究言語科目、副専攻語科目
言語科目
(ただし、英語Cに限る)
地域科目 地域専門科目
専修科目
総合科目
専修専門科目
総合科目、スポーツ・身体運動基礎科目(1
単位を上限とする。)
7 教育職員免許状の授与を受ける場合に必要な科目は、教育職員
修手続を行うものとする。
2 同一学期の同一時限に2科目以上の履修手続きを行った場合
は、当該科目全てを無効とすることがある。
(定期試験、臨時試験及び追試験)
第8条 定期試験は、第1学期末及び第2学期末に行う。ただし、
集中講義の試験は、集中講義終了時に行う。
2 定期試験は、論文で替えることができる。
3 定期試験の日時、時間割その他必要な事項については、別に定
める。
4 授業担当教員が教育上必要と認めるときは、臨時に試験を行う
ことがある。
5 病気・事故等特別の事情により定期試験を受けることができな
かった者に追試験を行うことがある。
(不正行為)
第9条 前条に規定する試験において不正行為を行ったと認められ
る者については、当該試験科目の成績又は同一学期若しくはその
年度に受験した全ての科目の成績を不合格とする。
2 前項のほか、学則第47条に定める懲戒を行うことがある。
免許法施行規則第66条の6に規定する科目の単位を含め、別表2
(単位の認定)
から別表4に掲げるところにより、それぞれ必要単位数を修得す
第10条 試験の成績、出席状況、学修状況その他を総合判定し、合
るものとする。
格した者には、所定の単位を与える。
8 前項の単位修得にあたっては、東京外国語大学外国語学部に開
2 単位認定の時期は、学期末、学年末又は集中講義終了時とする。
設する授業科目及び単位数に関する規程第11条第2項別表10から
3 単位認定の通知は、学年末に行う。ただし、学部長が必要と認
別表15の授業科目のうち別表5に掲げる授業科目を必修するもの
とする。
9 履修登録は、年間50単位を上限とする。ただし、第3年次編入
めるときは、第1学期末に行うことがある。
4 点数により評価された成績の評語及び合否は、次表に掲げると
おりとする。
学生及び教職課程を履修する学生については、この限りではない。
(進級)
評語
成 績
第4条 非モジュール専攻所属学生で前条第1項第1号に規定する
優
100点∼80点
第1年次に修得すべき単位を修得した者は、外国語学部教授会
良
79点∼70点
(以下「教授会」という。)の議を経て第2年次進級を決定する。
可
69点∼60点
2 非モジュール専攻所属学生で前条第1項第1号、第2項第1号
不可
59点以下
合 否
合 格
不合格
及び第3項第1号に規定する第2年次までに修得すべき単位を修
得した者並びにモジュール専攻所属学生で前条第2項第1号及び
5 既修得単位の取り消し及び評語の更新は、行わない。
第3項第1号に規定する第2年次までに修得すべき単位を修得し
6 特別聴講学生の単位認定その他必要な事項については、別に定
た者は、教授会の議を経て第3年次進級を決定する。
める。
(履修コースの選択及び決定)
(入学前の既修得単位の認定)
第5条 履修コースは、第2年次において専修専門科目に置く3
第11条 学則第35条第3項に定める単位は、当該単位に係る授業科
コース(言語・情報、総合文化及び地域・国際)から一つを選択
目が次に掲げる授業科目の区分に該当する場合に認定することがで
するものとする。
2 選択した履修コースの登録は、第2年次に行い、履修コースの
きる。ただし、専修基礎科目に係る認定は、8単位を上限とする。
(1) 言語科目 副専攻語科目
2011年(平成23年)度入学者用 121
(2) 専修科目 専修基礎科目
1 この規程は、平成18年4月1日から施行する。
(3) 総合科目 総合科目及びスポーツ・身体運動基礎科目
2 改正後の第2条第2項別表1−3並びに第3条第3項第2号及
2 前項により単位認定したときは、認定と表記する。
び第4項第2号の規定は、平成16年度以降の入学者から適用する。
(授業時間)
3 第3条第1項の規定は、平成17年度以降の入学者から適用する。
第12条 授業時間は、次表のとおりとする。
4 平成15年度以前の入学者に係る履修方法、卒業所要単位数等
16:30
10:30
12:10
14:40
16:20
∼
第5時限
14:50
∼
第4時限
13:10
∼
第3時限
10:40
∼
第2時限
9:00
∼
第1時限
18:00
は、なお従前の例による。
附 則
1 この規定は、平成22年4月1日から施行する。
2 改正後の第3条第7項別表3及び第8項別表5の規定は、平成
2 集中講義及び補講の授業時間は、そのつど定める。
22年以後の入学者から適用し、平成21年度以前に入学した学生
(卒業の期日)
は、なお従前の例による
第13条 卒業の期日は3月末日又は9月末日とする。
2 9月を卒業期日とすることができる者は、学則第44条に定める
別表1−1 履修年次及び最低修得単位数(非モジュール専攻所属学生)
卒業の要件を満たし、卒業年度の4月1日に在籍している者とする。
第14条 この規程に定めるもののほか、各授業の履修方法等に関し
必要な事項は、別に定める。
附 則
この規程は、平成8年10月9日から施行し、平成8年4月1日か
区 分
言 語 科 目
(雑則)
ら適用する。
この規程は、平成11年4月21日から施行し、平成11年4月入学者
から適用する。
1 この規程は、平成12年4月1日から施行する。
2 平成10年度以前の入学者が教育職員免許状の授与を受ける場合
専修科目
附 則
地域科目
附 則
に必要な授業科目の履修方法及び単位数は、改正後の規定にかか
附 則
2 改正後の第2条第1項第3号及び第3条第4項の規定は、平成
12年度入学者から適用する。ただし、第2年次の編入学者は、平
成13年度入学者から、第3年次の編入学者は、平成14年度入学者
からそれぞれ適用する。
3 改正後の第3条第5項第1号及び第4号真等美に同条第9項の
規定は、平成13年度入学者から適用する。
附 則
自由科目
1 この規程は、平成13年4月1日から施行する。
総合科目
わらず、なお従前の例による。
科に関する科目の単位については、改正後の規程第3条第7項別
与を受ける場合の教科に関する単位とみなすことができる。
3 平成16年3月31日までに改正前の規程により前項の普通免許状
許状に係る所要資格を得たものとみなす。
附 則
2 平成16年3月31日に在学する者の履修方法、卒業所要単位数等
については、なお 従前の例による。
1 この規程は、平成17年4月1日から施行する。
2 平成17年3月31日に在学する者に係る授業科目の履修方法、卒
業所要単位数等は、この規程による改正後の規定にかかわらず、
なお従前の例による。
附 則
122
自由科目
附 則
総合科目
1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。
専修科目
に係る所要資格を得た者は、改正後の規程にかかわらず、普通免
第1∼4年次
※研究言語科目
第3∼4年次
第2∼4年次
地域基礎習科目
第1∼2年次
※地域専門科目
専修基礎科目
第2∼4年次
第1∼3年次
※専修専門科目
第2∼4年次
卒業論文又は卒業研究
最終年次
※総合科目
第1∼4年次
※ ス ポ ー ツ・ 身
第1∼3年次
体運動基礎科目
情報リテラシー科目
第1年次
自由科目
Ⅰ
Ⅱ
4
8単位
4
12単位
12単位
言語・情報コース
総合文化コース 24単位
地域・国際コース
8単位
10単位
専修専門科
目 に は、 卒
業論文演習、
卒業研究演
習を含む。
1単位
2単位
第1∼4年次
(13単位)
126単位
別表1−2 履修年次及び最低修得単位数(モジュール専攻所属学生)
地域科目
表2の規定にかかわらず、中学校及び高等学校教諭免許状の授 副専攻語科目
第2年次
第3年次
第4年次
合 計
言語科目
学校及び高等学校教諭免許状の授与を受けるために必要とする教
※後期専攻語科目
第1年次
最低修得単位数
備考
Ⅰ
12単位
Ⅰ
16単位
Ⅱ
12単位
2単位
4単位
2単位
A
4単位
B
4単位
C
(4単位)
備考1 自由科目で13単位を修得しない者は、※を付した科目から自由科目
相当単位(13単位)を修得しなければならない。
2 ただし、副専攻語科目については、自由科目相当として履修可能な
科目は、英語Cに限る。また、スポーツ・身体運動基礎科目について
は、1単位を上限とする。
1 この規程は、平成13年4月1日から施行する。
2 平成13年3月31日までの間に修得した外国語の教科について中
主専攻語科目
履修年次
区 分
※主専攻語科目
副専攻語科目
履修年次
第1∼4年次
第1∼4年次
※研究言語科目
第3∼4年次
第2∼4年次
地域基礎科目
第1∼2年次
※地域専門科目
専修基礎科目
第2∼4年次
第1∼3年次
※専修専門科目
第2∼4年次
卒業論文又は卒業研究
最終年次
※総合科目
第1∼4年次
※ ス ポ ー ツ・ 身
第1∼3年次
体運動基礎科目
情報リテラシー科目
第1年次
自由科目
第1∼4年次
合 計
最低修得単位数
備考
28単位
A
4単位
B
4単位
(4単位)
C
Ⅰ
Ⅱ
4
8単位
4
12単位
12単位
言語・情報コース
総合文化コース 24単位
地域・国際コース
8単位
10単位
専修専門科目に
は、卒業論文演
習、卒業研究演
習を含む。
1単位
2単位
(13単位)
126単位
備考1 自由科目で13単位を修得しない者は、※を付した科目から自由科目
相当単位(13単位)を修得しなければならない。
2 ただし、副専攻語科目については、自由科目相当として履修可能な
科目は、英語Cに限る。また、スポーツ・身体運動基礎科目について
は、1単位を上限とする。
別表1−3 履修年次及び最低修得単位数(特化コース所属学生)
区分
履修年次
主専攻語科目
最低修得単位数
第1年次
第2年次
言語科目
※主専攻語科目
第1∼4年次
※主専攻語表現
第3∼4年次
演習科目
※後期専攻語科目
副専攻語科目
第3年次
第4年次
第1∼4年次
地域科目
専修科目
総合科目 自由科目
※研究言語科目
第3∼4年次
第2∼4年次
地域基礎科目
第1∼2年次
※地域専門科目
専修基礎科目
※専修専門科目
※総合科目
※ ス ポ ー ツ・ 身
体運動基礎科目
情報リテラシー科目
第2∼4年次
第1∼3年次
第2∼4年次
第1∼4年次
自由科目
備考
非モジュール専
Ⅰ
12単位
攻所属学生対象
日本課程外国人
Ⅰ
16単位
留学生対象
非モジュール専
Ⅱ
12単位
攻所属学生対象
モジュール専攻
28単位
所属学生対象
非モジュール専
Ⅰ
2
攻所属学生対象
4単位 (平成17年度以
Ⅱ
2
前入学者)
非モジュール専
2単位
4単位 攻所属学生対象
(平成17年度以
2単位
降入学者)
A
4単位
B
4単位
C
(4単位)
Ⅰ
Ⅱ
4
8単位
4
12単位
12単位
32単位
10単位
第1∼3年次
1単位
第1年次
2単位
第1∼4年次
(13単位)
合計
126単位
備考1 自由科目で13単位を修得しない者は、※を付した科目から自由科目
相当単位(13単位)を修得しなければならない。
2 ただし、副専攻語科目については、自由科目相当として履修可能な
科目は、英語Cに限る。また、スポーツ・身体運動基礎科目について
は、1単位を上限とする。
別表2 教科に関する科目
最低修得単位数
語
左記の各科目について、それ
ぞれ1単位以上計20単位
語
国
左記の各科目について、それぞ
れ1単位以上計20単位
ただし、高等学校教諭一種免
許状の授与を受ける場合にあっ
ては、「書道(書写を中心とす
書道(書写を中心とする。) る。)」を除く各科目について、
それぞれ1単位以上計20単位
会
社
地理歴史
民
公
日本史及び外国史
地理学(地誌を含む。)
「法律学、政治学」
「社会学、経済学」
「哲学、倫理学、宗教学」
日本史
外国史
人文地理及び自然地理
地誌
「法律学(国際法を含む。)、政
治学(国際政治を含む。)」
「社 会 学、 経 済 学( 国 際 経
済を含む。)」
「哲学、倫理学、宗教学、心理学」
別表3 教職に関する科目
教育職員免許法施行規則に定める科目区分 教育職員
免許法上
左 項 の 各 科 目 に 含 め る の最低修
科 目
こ と が 必 要 な 事 項 得単位数
左記の各科目について、それ
ぞれ1単位以上計20単位
本学にお
ける最低
修得単位
数
教職の意義及び教員の役割
教員の職務内容(研修、服
教職の意義等
務及び身分保障等を含む。)
に関する科目
進路選択に資する各種の機
会の提供等
2(2)
教育の理念並びに教育に関
する歴史及び思想
幼児、児童及び生徒の心身
教育の基礎理 の発達及び学習の過程(障
論に関する科 害のある幼児、児童及び生
目
徒の心身の発達及び学習の
過程を含む。)
2(2)
4(4)
6(6)
教育に関する社会的、制度
的又は経営的事項
4(4)
2(2)
教育課程の意義及び編成の方法
各教科の指導法
教育課程及び
道徳の指導法
指導法に関す
特別活動の指導法
る科目
教育の方法及び技術(情報機
器及び教材の活用を含む。)
8(4)
12(6)
2(0)
2(2)
4(4)
2(2)
生徒指導の理論及び方法
生徒指導、教
教育相談(カウンセリング
育相談及び進
に関する基礎的な知識を含
路指導等に関
む。)の理論及び方法
する科目
進路指導の理論及び方法
4(4)
教育実習
5(3)
5(3)
教職実践実習
2(2)
2(2)
31(23)
41(33)
合 計
英
免許 教 育 職 員 免 許 法 施 行
教科 規 則 に 定 め る 科 目 区 分
英語学
英米文学
英語コミュニケーション
異文化理解
国語学(音声言語及び文章
表現に関するものを含む。)
国文学(国文学史を含む。)
漢文学
例によるものとする。
2 「 」内に表示された教科に関する科目の単位の修得は、当該教科
に関する科目の一以上にわたって行うものとする。
2(2)
2(2)
備考1 「教育課程の意義及び編成の方法」は、「教育の基礎理論に関する科
目」に含む。
2 「各教科の指導法」に関する科目は、東京外国語大学において授与
資格を得させることができる教員の免許状の種類等に関する規程第2
条の表に掲げる免許教科とする。
3 「道徳の指導法」に関する科目は、中学校教諭一種免許状の授与を
受ける場合に修得するものとする。
4 ( )内の数字は、高等学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の
単位数である。
別表4 教科又は教職に関する科目
教育職員免許法施行規則に定める科目区分
教科又は教職に関する科目
最低修得単位数
8(16)
備考1 教育職員免許法第5条別表第1に規定する「教科又は教職に関する
科目」の最低修得単位数は、最低修得単位数を超えて修得した「教科
に関する科目」又は「本学における最低修得単位」を超えて修得した「教
職に関する科目」若しくは本学が加える「教科又は教職に関する科目」
について、合わせて8単位又は16単位を修得すること。
2 ( )内の数字は、高等学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の
単位数である。
左記の各科目について、それ
ぞれ1単位以上計20単位
左記の各科目について、それ
ぞれ1単位以上計20単位
備考1 英語以外の外国語の教科に関する科目の単位の修得方法は、英語の
2011年(平成23年)度入学者用 123
別表5 第3条第8項に規定する授業科目
教 育 職 員 免 許 法 施 行 左記に対応する授業科目
規則に定める科目区分 のうち必修すべき科目
教 育 職 員 免 許 法 施 行 左記に対応する授業科目
規則に定める科目区分 のうち必修すべき科目
外国語(英
語科)の教
英米文学
科に関する
科目
ポーランド語科教育法Ⅱ
中国語科教育法Ⅰ
欧米第一地域文化論
(英米文学)
中国語科教育法Ⅱ
朝鮮語科教育法Ⅰ
朝鮮語科教育法Ⅱ
国語科の教 国文学(国文学史を含む。) 日本文学
科に関する 漢文学
漢文学概論
科目
書道(書写を中心とする。) 書道
日本史及び外国史
社会科の教 地理学(地誌を含む。)
科に関する
科目
「法律学、政治学」
インドネシア語科教育法Ⅱ
マレーシア語科教育法Ⅰ
人文地理学
マレーシア語科教育法Ⅱ
自然地理学
タイ語科教育法Ⅰ
地誌学
タイ語科教育法Ⅱ
法学
「哲学、倫理学、宗教学」
宗教学
地誌
インドネシア語科教育法Ⅰ
歴史学(世界史Ⅰ)
経済学
地理歴史科 外国史
の教科に関
人文地理学及び自然地理学
する科目
モンゴル語科教育法Ⅱ
歴史学(日本史Ⅰ)
「社会学、経済学」
日本史
モンゴル語科教育法Ⅰ
ベトナム語科教育法Ⅰ
教育課程及び指導法に関す ベトナム語科教育法Ⅱ
る科目
ビルマ語科教育法Ⅰ
歴史学(日本史Ⅰ)
ビルマ語科教育法Ⅱ
歴史学(世界史Ⅰ)
人文地理学
自然地理学
ウルドゥー語科教育法Ⅰ
教職に関す
る科目
ウルドゥー語科教育法Ⅱ
ヒンディー語科教育法Ⅰ
地誌学
ヒンディー語科教育法Ⅱ
「法律学(国際法を含む。)、 国際法学
政治学(国際政治を含む。)」 法学
アラビア語科教育法Ⅰ
アラビア語科教育法Ⅱ
公民科の教
「社 会 学、 経 済 学( 国 際 経 国際経済学
科に関する
済を含む。)」
経済学
科目
「 哲 学、 倫 理 学、 宗 教 学、 宗教学
心理学」
心理学
教職の意義等に関する科目
ペルシア語科教育法Ⅰ
ペルシア語科教育法Ⅱ
国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅱ
教師論
道徳教育の研究
教育史
教育の基礎理論に関する科目
教育心理学
教育行政学
英語科教育法Ⅰ
英語科教育法Ⅱ
ドイツ語科教育法Ⅰ
ドイツ語科教育法Ⅱ
社会科教育法Ⅰ
社会科教育法Ⅱ
教職に関す
る科目
地理歴史科教育法
公民科教育法
フランス語科教育法Ⅰ
教育課程及び指導法に関す
フランス語科教育法Ⅱ
る科目
イタリア語科教育法Ⅰ
イタリア語科教育法Ⅱ
スペイン語科教育法Ⅰ
スペイン語科教育法Ⅱ
ポルトガル語科教育法Ⅰ
ポルトガル語科教育法Ⅱ
ロシア語科教育法Ⅰ
ロシア語科教育法Ⅱ
ポーランド語科教育法Ⅰ
124
特別活動の研究
教育原理
視聴覚教育法
生徒指導論
生徒指導、教育相談及び進
教育相談
路指導等に関する科目
進路指導論
事前・事後指導
教育実習
中学校教育実習
高等学校教育実習
教職実践演習
教職実践演習
備考1 各課程(日本課程を除く。)の専攻語に係る外国語の教科に関する
科目において必修すべき授業科目は、英語の授業科目に準ずるものと
する。
2 教科教育法Ⅰは、中学校教諭一種免許状の授与を受ける場合及び高
等学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の必修科目とする。ただ
し、中学校教諭一種免許状の授与を受ける場合にあっては教科教育法
Ⅰのほか、教科教育法Ⅱを必修しなければならない。
3 道徳教育の研究は、中学校教諭一種免許状の授与を受ける場合の必
修科目とする。
国立大学法人東京外国語大学において授与資格を得させることができる教員の免許状の種類等に関する規程
昭和53年4月1日
制定
改正 昭和55年4月30日 昭和57年4月21日
昭和59年4月5日 昭和62年4月15日
昭和63年1月20日 平成2年4月1日
平成3年3月6日 平成3年5月8日
平成5年4月1日 平成6年4月1日
平成8年4月19日 平成11年4月1日
平成16年12月28日規則第246号 平成18年6月20日規則第37号
(目的)
(大学院)
第1条 この規程は、国立大学法人東京外国語大学学則第27条第2
第3条 大学院において、当該所要資格を得させることができる教
項及び国立大学法人東京外国語大学大学院学則第27条第2項の規
員の免許状の種類及び免許教科は、次の表に掲げるとおりとす
定に基づき、本学において授与の所要資格を得させることができ
る教員の免許状の種類及び免許教科について、定めることを目的
る。
研究科
とする。
(外国語学部)
第2条 外国語学部において、当該所要資格を得させることができる
教員の免許状の種類及び免許教科は、次の表に掲げるとおりとする。
学部
課程コース
欧米第一課程英語
コース
欧米第一課程ドイ
ツ語コース
欧米第一課程社会
コース
外
国
語
学
部
欧米第二課程フラ
ンス語コース
欧米第二課程イタ
リア語コース
欧米第二課程スペ
イン語コース
欧米第二課程ポル
トガル語コース
ロシア・東欧課程
ロシア語コース
ロシア・東 欧 課 程
ポーランド語コース
東アジア課程中国
語コース
東アジア課程朝鮮
語コース
東アジア課程モン
ゴル語コース
東南アジア課程イン
ドネシア語コース
東南アジア課程マ
レーシア語コース
東南アジア課程タ
イ語コース
東南アジア課程ベ
トナム語コース
東南アジア課程ビ
ルマ語コース
南・西アジア課程ウ
ルドゥー語コース
南・西アジア課程ヒ
ンディー語コース
南・西アジア課程
アラビア語コース
南・西アジア課程
ペルシア語コース
日本課程
免許状の種類
中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
中学校教諭一種免許状(ドイツ語)
高等学校教諭一種免許状(ドイツ語)
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
高等学校教諭一種免許状(公民)
中学校教諭一種免許状(フランス語)
高等学校教諭一種免許状(フランス語)
中学校教諭一種免許状(イタリア語)
高等学校教諭一種免許状(イタリア語)
中学校教諭一種免許状(スペイン語)
高等学校教諭一種免許状(スペイン語)
中学校教諭一種免許状(ポルトガル語)
高等学校教諭一種免許状(ポルトガル語)
中学校教諭一種免許状(ロシア語)
高等学校教諭一種免許状(ロシア語)
中学校教諭一種免許状(ポーランド語)
高等学校教諭一種免許状(ポーランド語)
中学校教諭一種免許状(中国語)
高等学校教諭一種免許状(中国語)
中学校教諭一種免許状(朝鮮語)
高等学校教諭一種免許状(朝鮮語)
中学校教諭一種免許状(モンゴル語)
高等学校教諭一種免許状(モンゴル語)
中学校教諭一種免許状(インドネシア語)
高等学校教諭一種免許状(インドネシア語)
中学校教諭一種免許状(マレーシア語)
高等学校教諭一種免許状(マレーシア語)
中学校教諭一種免許状(タイ語)
高等学校教諭一種免許状(タイ語)
中学校教諭一種免許状(ベトナム語)
高等学校教諭一種免許状(ベトナム語)
中学校教諭一種免許状(ビルマ語)
高等学校教諭一種免許状(ビルマ語)
中学校教諭一種免許状(ウルドゥー語)
高等学校教諭一種免許状(ウルドゥー語)
中学校教諭一種免許状(ヒンディー語)
高等学校教諭一種免許状(ヒンディー語)
中学校教諭一種免許状(アラビア語)
高等学校教諭一種免許状(アラビア語)
中学校教諭一種免許状(ペルシア語)
高等学校教諭一種免許状(ペルシア語)
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
備考 学生の所属する課程の免許教科以外の取得を希望する者は、当該免許
教科の授業を行っている他の課程コースにおいて必要な単位を修得
し、必要な手続きをすれば当該免許教科にかかる免許状を取得するこ
とができる。
総
合
国
際
学
研
究
科
専攻コース
言語文化専攻英語
コース
言語文化専攻ドイ
ツ語コース
言語文化専攻フラ
ンス語コース
言語文化専攻イタ
リア語コース
言語文化専攻スペ
イン語コース
言語文化専攻ポル
トガル語コース
言語文化専攻ロシ
ア語コース
言語文化専攻ポー
ランド語コース
言語文化専攻中国
語コース
言語文化専攻朝鮮
語コース
言語文化専攻モン
ゴル語コース
言語文化専攻ベト
ナム語コース
言語文化専攻ペル
シア語コース
言語文化専攻国語
コース
言語応用専攻
地域・国際専攻
免許状の種類
中学校教諭専修免許状(英語)
高等学校教諭専修免許状(英語)
中学校教諭専修免許状(ドイツ語)
高等学校教諭専修免許状(ドイツ語)
中学校教諭専修免許状(フランス語)
高等学校教諭専修免許状(フランス語)
中学校教諭専修免許状(イタリア語)
高等学校教諭専修免許状(イタリア語)
中学校教諭専修免許状(スペイン語)
高等学校教諭専修免許状(スペイン語)
中学校教諭専修免許状(ポルトガル語)
高等学校教諭専修免許状(ポルトガル語)
中学校教諭専修免許状(ロシア語)
高等学校教諭専修免許状(ロシア語)
中学校教諭専修免許状(ポーランド語)
高等学校教諭専修免許状(ポーランド語)
中学校教諭専修免許状(中国語)
高等学校教諭専修免許状(中国語)
中学校教諭専修免許状(韓国・朝鮮語)
高等学校教諭専修免許状(韓国・朝鮮語)
中学校教諭専修免許状(モンゴル語)
高等学校教諭専修免許状(モンゴル語)
中学校教諭専修免許状(ベトナム語)
高等学校教諭専修免許状(ベトナム語)
中学校教諭専修免許状(ペルシア語)
高等学校教諭専修免許状(ペルシア語)
中学校教諭専修免許状(国語)
高等学校教諭専修免許状(国語)
中学校教諭専修免許状(英語)
高等学校教諭専修免許状(英語)
中学校教諭専修免許状(社会)
高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
高等学校教諭専修免許状(公民)
附 則
1 この規程は、平成18年6月20日から施行し、平成18年4月1日
から適用する。2改正前の規程第3条の規定による地域文化研究
科が課程認定を受けている免許状については、改正後の規程第3
条の規定にかかわらず、平成18年3月31日に当該研究科に在学す
る者が当該研究科に在学しなくなるまでの間、存続するものとす
る。
附 則
1 この規程は平成21年4月1日から施行する。
2 改正前の規程第3条については、改正後の規程第3条にかかわ
らず、地域文化研究科に在学する者が当該研究科に在学しなくな
るまでの間、なお従前の例による。
2011年(平成23年)度入学者用 125
国立大学法人東京外国語大学外国語学部学生の留学に関する規程
平成15年4月1日
制定
改正 平成16年 3月18日規則第12号
平成20年3月12日規則第19号
(趣旨)
第1条 この規程は、国立大学法人東京外国語大学学則第41条の規
定に基づき、本学外国語学部学生(以下「学生」という。)が、
外国の大学等(大学間交流協定締結大学及び大学相当のレベルを
有する高等教育機関を含む。以下同じ。)に留学する場合に必要
な事項を定める。
(留学の定義)
第2条 この規程において留学とは、次の各号のいずれかに該当す
るものをいう。
(1) 派遣留学
3年次以上の学部在学生が本学を休学せずに
「国立大学法人東京外国語大学派遣学生規程」
に基づき、協定大学等に派遣されるもの(修得
した単位を本学の単位として認定を希望するも
のを含む。)
(2) 休学留学
3年次以上の学部在学生が本学を休学し、外国
の大学等において修学を目的として留学し、修
得した単位を本学の単位として認定を希望する
もの
(派遣留学願の提出)
第3条 大学間交流協定に基づく派遣留学者は、「留学願」(様式1
−1)を留学開始日の1ケ月前までに留学生課へ提出するものと
する。
(休学留学申請書の提出)
第4条 休学留学希望者は、「休学願」及び「休学留学申請書」(様
式1−2)を留学開始日の1ヶ月前までに教務課へ提出するもの
とする。
2 「休学留学申請書」が添付されていないときは、休学留学とし
て扱わない。この場合、単位認定を行わない。
(休学留学の対象大学等)
第5条 第2条第2号の大学等は、次の大学等に該当するものとす
る。
(1) 大学間交流協定締結大学
(2) 本学が十分な教育内容とレベルを有すると認めた大学等
(留学終了の届出)
第6条 留学を終了した者は、速やかに帰国し、帰国後1ヶ月以内
に、派遣留学の場合は「留学終了届」(様式2−1)を留学生課
へ、休学留学の場合は「留学終了届」(様式2−2)を教務課へ、
提出するものとする。
(単位の認定)
第7条 留学中に修得した単位の認定を申請する者は、「単位認定
申請書」(様式3)に必要書類を添えて申請するものとする。
2 単位の認定は、教授会の議を経て本学の授業科目として認定す
る。
3 認定を受けた単位は、卒業所要単位数に算入することができ
る。
(雑則)
第8条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。
附 則
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
様式1∼様式3:省略
126
東京外国語大学外国語学部学生の派遣留学及び休学留学による単位認定取扱要項
平成20年4月1日
一部改正
『東京外国語大学外国語学部生の留学に関する規程』に基づき、
②休学留学申請の提出書類
外国の大学等において授業科目を履修し修得した単位は、審議・承
休学留学の申請に必要な書類は、次のとおりとする。
認の上、本学の授業科目に読み替え、卒業所要単位として認定する
・休学留学申請書
ことができる。単位の認定は、外国語学部教授会が審議の結果適当
・休学留学先大学等での学生身分がわかる資料・入学許
と認めた場合に承認される。
1.留学の方法
留学には、次の2つの方法がある。
可証
休学留学先大学等・学生身分が別表にない場合は、以下
の関係書類も合わせて提出する。
(1) 派遣留学
・休学留学先大学等の概要
3年次以上の学部在学生が本学を休学せずに「国立大学法
・成績評価基準を示す資料
人東京外国語大学派遣学生規程」に基づき、協定大学等に派
・授業内容を示す資料(シラバス等の写し)
遣されるもの。(修得した単位を本学の単位として認定を希
・その他本学が必要と認めた書類
望するものを含む。)
4.留学後の手続き、単位認定の申請時期
(2) 休学留学
(1) 派遣留学、休学留学に共通の手続き
3年次以上の学部在学生が本学を休学し、外国の大学等に
留学を終了し帰国した後、外国の大学等で修得した単位を
おいて修学を目的として留学し、修得した単位を本学の単位
本学の授業科目として読み替え、単位の認定を希望する場合
として認定を希望するもの。
は、指導教員及び休学留学先大学等で使用されている言語に
2.留学先と学生身分
(1) 派遣留学
①留学先
対応した専攻語代表教員の審査を受けた後に、「単位認定申
請書」を教務課に速やかに提出する。
・単位認定申請書:指導教員及び休学留学先大学等で使用さ
・本学の大学間交流協定締結大学
れている言語に対応した専攻語代表教員の承認印を受け
②学生身分
る。
・大学間交流協定に定められた学生身分
(2) 休学留学
また、「留学終了届」を派遣留学の場合は留学生課、休学
留学の場合は教務課に、各々提出する。
①留学先
(2) 休学留学のみの手続き
・本学の大学間交流協定締結大学(本学を通さずに学生
留学を終了し、帰国後、休学期間満了に伴い、「復学届」
が留学の申込みを行い、協定校に行く場合)
・本学が十分な教育内容とレベルを有すると認めた外国
の大学等
を教務課に提出する。
5.単位認定申請の提出書類
単位認定の申請に必要な書類は、次のとおりとする。
②学生身分
・単位認定申請書
・大学の正規生
・受入れ大学発行の成績証明書
・授業科目の履修により単位(又は単位に換算できる時
・成績評価基準を示す資料
間)を修得できる学生身分
・授業内容を示す資料(シラバス等の写し)
3.留学前の手続き
・授業時間数のわかる資料
留学前の手続きは、各々、次のとおりとする。この他に、学生の
・上記の書類を交付されていない場合は、内容がわかる書類
海外旅行取扱い内規に定める「海外旅行許可願」を学生課に必ず
提出する。
に担当教員の証明及びサインのある書類
・その他本学が必要と認めた書類
(1) 派遣留学
6.授業料
事前に、指導教員又は協定校の担当の教員と十分相談を行
・派遣留学者は、本学に授業料を納入しなければならない。
い、指導を受けた上で、「留学願」を留学生課に提出する。
(2) 休学留学
・休学留学者は、休学が認められた期間に相当する授業料を
免除する。
①休学留学の相談
7.留学期間の修業年限への算入
希望する休学留学先大学等が「休学留学先一覧」
《以下「別
・派遣留学者は、修業年限及び在学年限に算入する。
表」という》に含まれている場合は、事前に指導教員と
・休学留学者は、修業年限及び在学年限に算入しない。
十分相談を行い、指導を受けた上で、休学留学の1ヶ月前
8.単位の認定方法
までに「休学留学申請書」と「休学願」を教務課に提出する。
・指導教員及び休学留学先大学等で使用されている言語に対
希望する休学留学先大学等が別表にない場合は、指導教
応した専攻語代表教員の審査・承認を受けた「単位認定
員の承認を得る以外に、希望する休学留学先大学等で使
申請書」に基づき、教務委員会、学部教授会で審議の上
用されている言語に対応した専攻語代表教員又は専門分
野の教員の承認を必要とする。
・休学留学申請書:指導教員(必要に応じて、専攻語代
表教員又は専門分野の教員)の承認印を受ける。
・休学願 :指導教員の承認印を受ける。
で決定する。
・単位の認定にあたっては、下記を基準とする。
認定を希望する本学の科目が、言語科目の場合
受入機関の各科目の履修時間が30時間以上の場合、
1単位
2011年(平成23年)度入学者用 127
受入機関の各科目の履修時間が60時間以上の場合、
2単位
認定を希望する本学の科目が、言語科目以外の場合
受入機関の各科目の履修時間が30時間以上の場合、
2単位
受入機関の各科目の履修時間が60時間以上の場合、
4単位
9.認定した単位の扱い
認定した単位は、卒業所要単位として算入できる。
10.本学の授業科目に認定できる区分
「卒業論文演習」「卒業研究演習」「教職科目」を除く、外国語
学部で開講している全ての授業科目
11.単位認定申請上の留意点
単位の認定は、留学期間が終了した後、速やかに申請するもの
とする。
128
東京外国語大学外国語学部学生の休学に関する申合せ
平成16年9月15日
外国語学部教授会承認
(趣旨)
1 この申合せは、国立大学法人東京外国語大学学則第37条第1項
の規定に基づき、学生の休学の要件を次のように定める。
(休学要件)
2 次の各号の1に該当する者に対しては、国立大学法人東京外国
語大学学則第37条第1項の規定により休学を許可することができ
るものとし、別紙により、該当事例等を定める。
(休学許可取消)
3 学長は、休学許可後に、虚偽の申請理由による休学であること
が判明した場合、休学を取り消すことができる。
附 則
この申合せは、平成17年4月1日から施行する。
2011年(平成23年)度入学者用 129
復学者の科目履修単位認定に関する取扱い内規
学年の中途において復学した者でも、次の条件を備える場合は、
復学した年度の終わりに、履修科目の単位認定を受けることができ
る。
(1) 復学が許可された日が、前年度又は前々年度に休学を許可さ
れた日又はそれ以前の日に当たる者
(2) 単位認定を受ける科目が、休学前に履修していたものであっ
て、引続き履修するための聴講届が復学に当たって提出されて
いる者
(3) この内規は昭和36年4月1日から実施する。
(注) ①
内規(2)の認定を受ける科目は、休学前に履修して
いたものと原則として授業科目・講義内容・教員が同
一であることが条件です。
②
休学以前に聴講していた授業科目が、復学後カリキュ
ラム編成上の都合で変更された場合は、担当教員が了
解すれば、継続聴講が可能である。この場合の単位認
定は、休学以前に登録していた授業科目及びその単位
で認定を行います。
③
休学前に履修していた通年開講授業科目が、カリキュ
ラム編成の都合により、復学後、前期及び後期でそれ
ぞれ完結する半期開講の授業科目に変更になった場合
は、担当教員が了解すれば継続聴講として取り扱いま
す。
④
聴講承認届には、全ての科目について、各授業担当教
員の聴講承認印を得ること。承認印のないものは受付
しません。
⑤
復学に際しての履修手続きは、速やかに行ってくださ
い。
130
国立大学法人東京外国語大学派遣学生規程
(趣旨)
第1条 この規程は、国立大学法人東京外国語大学学則(以下「学
該当するときは、他大学等教育研究機関と協議の上、学部教授会
又は大学院教授会の議を経て 派遣を取り消すことができる。
則」という。)第33条第1項及び第2項の規定に基づき、他の大
(1) 履修の見込みがないと認められるとき。
学等(外国の大学又は短期大学を含む。)における授業科目を履
(2) 派遣学生として、他大学等教育研究機関の規則等に違反
修し、又は国立大学法人東京外国語大学大学院学則(以下「大学
し、又はその本分に反する行為が認められるとき。
院学則」という。
)第21条、第29条及び第30条の規定に基づき、
(3) その他派遣の趣旨に反する行為があると認められるとき。
他の大学(外国の大学を含む。)の大学院等における授業科目を
(雑則)
履修し、若しくは研究指導を受ける者の派遣に関し必要な事項を
第12条 この規程に定めるもののほか、派遣学生に関し必要な事項
定めるものとする。
は、別に定める。
(定義)
附 則
第2条 本規程において「派遣学生」とは、本学が他の大学等及び
1 この規程は、平成9年11月25日から施行し、平成9年4月1日
他の大学の大学院等(以下「他大学等教育研究機関」という。)
に派遣する学生をいう。
(協議)
第3条 学長は、派遣に際して、授業科目の範囲及び履修上必要な
事項又は研究指導上必要な事項について、他大学等教育研究機関
から適用する。
2 留学生に関する取扱要項(昭和48年1月17日制定)及び大学院
留学生に関する取扱要項(昭和48年1月17日制定)は廃止する。
3 この規程の施行日前に留学中の者については、この規程にかか
わらず、なお従前の例による。
と協議を行うものとする。ただし、特別の事情があるときは、外
附 則
国の他大学等教育研究機関との事前協議を欠くことができる。
この規程は、平成12年4月1日から施行する。
(派遣資格)
附 則
第4条 派遣資格は、2年次以上の外国語学部(以下「学部」とい
この規程は、平成20年4月1日から施行し、平成19年9月1日か
う。)学生及び大学院総合国際学研究科(以下「大学院」という。)
ら適用する。
学生とする。
2 学則第41条に規定する留学による派遣を志願できる者は、前項
の規定にかかわらず、3年次以上の学部学生とする。
(派遣の志願)
第5条 派遣を志願する者は、国内における派遣の場合は学部に
あっては外国語学部長(以下「学部長」という。)に、大学院にあっ
ては総合国際学研究科長(以下「研究科長」という。)に、留学
による派遣の場合は学長に願い出なければならない。
(派遣の決定)
第6条 前条の志願があるときは、学部教授会又は大学院教授会の
議を経て学長、学部長又は研究科長が決定する。
(派遣期間)
第7条 学部及び大学院博士前期課程の学生が授業科目を履修する
場合の派遣期間は、1年を超えないものとする。
2 大学院博士前期課程学生が研究指導を受ける場合の派遣期間
は、大学院学則第21条第1項ただし書き及び第30条ただし書きに
定める期間とする。
3 派遣期間は、本学の修業年限及び在学年限に算入する。
(学業成績証明書等の提出)
第8条 派遣学生は、派遣期間終了後1か月以内に、他大学等教育
研究機関が発行する学業成績証明書又は本学所定の研究報告書を
提出しなければならない。
(単位の認定)
第9条 派遣学生がこの規程により修得した単位は、学則第33条並
びに大学院学則第21条第2項及び第29条の規定により、本学にお
いて修得したものとして認定する。
(授業料)
第10条 派遣学生は、本学の学生として授業料を納付しなければな
らない。
(派遣の取消し)
第11条 学長、学部長又は研究科長は、派遣学生が次の各号の一に
2011年(平成23年)度入学者用 131
第七部
その他、
注意事項
その他、注意事項
★ 一般学生および編入学生の修業年限及び在学年限について
修業年限は、学則第14条第1項で、第2年次に編入学の者は3年間、第3年次に編入学
の者は2年間となっています。
また、在学年限は、学則第15条第3項により、修業年限の2倍に相当する年限を超える
ことができないと規定されています。ただし、第2年次編入学者については、学則第15条
第2項により、第2年次までの在学年限は4年を超えることができないと規定されている
ことから、年次により在学できる年限の組合せは次のとおりとなります。
☆一般学生の在学できる期間(学則上可能な組合せ)
前 期 課 程
後期課程
(第3・4年次)
通算
1年間
2 3 1 2 1 6年間
5 4 5 4 4 8年間
− −
4
第1年次における
在 学 期 間
第2年次における
在 学 期 間
1年間
1 1 2 2 3 4 ☆第2年次編入学者の在学し得る組み合わせ(通算6年でのすべての組合せ)
前 期 課 程
後期課程
(第3・4年次)
通算
1年間
2 3 4 5年間
4 3 2 6年間
5 6 − − 5
6
第2年次における
在 学 期 間
★ 「不合格」となった授業科目の成績について
成績証明書は、前年度までに単位を修得した授業科目の成績についてのみ証明するもの
です。したがって、成績が「不可」となった単位は修得していないことになりますので、
第1学期末及び学年末に学生に対して交付する「成績通知書」には記載されますが、対外
的に効力を持つ「成績証明書」には記載されません。
★ 証明書の発行について
月曜日から金曜日(祝日・年末年始休業日・夏季一斉休業日は含まない)までの9時か
ら17時、証明書自動発行機で発行しています。証明書自動発行機以外で発行する証明書
は、発行までに日数がかかりますので、余裕を持って申請してください。
★ 卒業見込証明書使用上の注意について
卒業見込証明書は、当該学生の修得済み単位数、現在履修登録して履修中の単位が卒業
所要単位数・条件を満たしているか否かを大学が確認したうえで発行しているものではあ
134
りません。卒業所要単位等卒業に必要な条件を満たした場合は卒業できる旨を、便宜的に
証明しているもので、この観点で第4年次在籍学生のみに、卒業見込証明書が証明書自動
発行機によって発行されています。
卒業単位の管理・計算は、学生が自らの責任で行うことが基本であり、卒業所要単位を
学生が誤って計算した場合でも、申し込めば自動発行されますので、この点を承知してく
ださい。
★ 大学院受験のための調査書の発行方法について
大学院受験のための願書等を提出する時に調査書の発行を要する場合は、受験しようと
する大学所定の書式に教務課で記入・捺印しますので、必ず募集要項等に付いている書式
を添付のうえ、証明書交付願により申請してください。
即日交付はできません。所要日数を事前に確認のうえ余裕をもって申請してください。
なお、「推薦書」に大学印が必要とされる場合は、本人から教員に直接依頼し、記入し
てもらったうえで交付願に添えてください。
★ 学生本人または保証人に住所変更があった場合について
教務課に直ちに「住所変更届」を提出してください。関係する課には教務課から周知し
ますので、学生が手続きをすることは不要です。
★ キャンパスカード(学生証)を毀損(紛失)した場合の手続きについて
速やかに「キャンパスカード再発行申請書」を提出してください。発行に1週間程度か
かります。
★ 東京外国語大学の学位について
外国語学部を卒業すると学士(言語・地域文化)の学位が授与されます。
★ オフィスアワーについて
学生からの質問や相談を受けるために、各教員はオフィスアワーを設けています。
オフィスアワーの実施概要については、別冊子「学生便覧」に記載されています。
★ 単位取得状況に関するお知らせについて
外国語学部では、学生が進級に必要な(あるいはそれに相当する)単位を修得できなかっ
た場合、また、卒業所要単位数(126単位)を修得できずに修業年限(4年間)を超えて
在籍することになった場合に、単位取得状況を保証人の方に文書でお知らせすることにし
ています(ただし、休学や本学の派遣留学により留学をした場合は除きます。)。
個人情報保護の観点から、お知らせに同意するか否か、学生本人の意思を確認すること
にしています。学生本人の同意がない場合はお知らせいたしません。
所定の様式(単位取得状況に関するお知らせについて)に学生本人の同意の有無を自筆
で記入し、捺印のうえ、教務課へ提出してください。
2011年(平成23年)度入学者用 135
履修に関するQ&A(案)
Q1 自由科目の履修方法がよく分かりません。どんなことに注意すればよいでしょうか。
A 注意してほしいのは、自分の所属しない専攻や課程の地域専門科目、あるいは自分の
所属しない他コースの専修専門科目を履修する場合です。これらはコンピュータで履
修登録する際に自動的にFがつきますが、このFを外してしまいますと自由科目とな
らず卒業単位には含まれなくなるので注意が必要です。必ず履修登録確認表を見て自
由科目として登録されているかを確認してください。
なお自由科目として履修が可能な授業科目は、履修案内の47ページを参照してくださ
い。
Q2 3つの「履修コース」から1コースを選択するのに、迷っています。コース選択
には、どんな条件がありますか。また決められないときには、どんな対応方法があり
ますか?
A 第2年次の予備履修コース登録の際、「3履修コースのどのコースを選択し、登録し
たらよいか悩んでいるがどうしたらよいか」、という質問を多く受けます。
この場合、コース選択の要件と考えられる対応方法は次のとおりです。
①
履修コース登録の条件は、専修基礎科目の中から希望する履修コースに対応する
「系」から少なくとも4単位を修得していることです。この条件に対応するために、
第2年次に、複数の「系」毎に4単位以上を修得しておくと、第3年次での履修コー
ス決定の可能性を広げておくことができます。
②
つまり、すでに第2年次で特定の履修コースを予備登録してあっても、実際に3年
次になるときに別のコースをとりたいと考えるようになった場合、上記①の方法を
とっておけば、予備登録したコースでなくても、単位を修得した系に対応する複数
のコースから希望の履修コースを選択し登録することができます。
③
ただし、3年次に一旦決定した履修コースの変更は、登録期間終了後は原則として
認められません。もっとも例外として、教育上有益と認められるときには、必要手
続きを経て、変更を認めることがあります。
なおコース選択に当たっての詳細は、履修案内の38∼40ページを参照してくださ
い。
Q3 履修登録修正期間中であれば、どの授業の登録でも修正できますか?
A 「当該期」の分として登録した全ての修正が可能です。前期に受講する授業は前期の
修正期間に、後期の授業は後期の修正期間に変更してください。ただし、通年科目に
ついては、前期履修登録期間に登録した授業を後期になってから修正することはでき
ません。詳しくは次のQ&Aをごらんください。
Q4 前期に通年科目を登録しましたが、興味が持てないので、後期には別の授業に変
えたいと思っています。後期になってから、同じ時間帯の別の授業(半期)に登録を
A
変更できますか?
残念ながら、できません。前期に履修登録した通年科目については、後期履修登録期
間に取り消して、新たに登録することはできません。前期の修正期間中に登録変更す
るようにしてください。
136
Q5 副専攻語科目の履修方法について
どの言語を副専攻語として履修することができますか?
(Q-1)
副専攻語Aの単位が取れなかったので、別の副専攻語に変えたいのですが、ど
(Q-2)
うすればいいでしょうか。
副専攻語として英語をとりたいのですが、履修登録の期間が他の副専攻語とは
(Q-3)
違うようです。いつ登録すればいいのでしょうか。
A-1 各自の主専攻語以外の外国語で、副専攻語として開講されている言語から一つを選
んでください。履修案内の33ページに、副専攻語として開講している言語の一覧が
あります。
A-2 副専攻語は、途中から変更することはできません。ただし、やむを得ない理由で変
更を希望する場合は、まず教務課で現在の副専攻語登録を抹消し、そのうえで次年
度以降に新たに履修し直す必要があります。
A-3 副専攻語英語Bと他の副専攻語の言語は、4月初めの副専攻語登録期間に事前登録
を行います。
英語A、英語C及び初級英語Ⅰ・Ⅱの履修登録は、前期履修登録期間に行います。
この指定された期間を過ぎてからの登録は一切認めていませんので、ご注意くださ
い。
新入生が履修する英語A、初級英語は、授業開始前に指定クラスの名簿を掲示しま
すので、それに従って前期履修登録期間に登録を行ってください。
Q6 「特化コース」に入りたいのですが、いつまでに応募すればよいのでしょうか。ま
た応募するには、どんな条件がありますか?
A 特化コースは、5年間(学部4年間+大学院修士課程1年間)で修士号を得て修了す
るコースです。選抜試験等を経て特化コースの履修を認められた学生は、第4年次に
大学院博士前期課程(修士)の授業のうち10単位を上限に先取りして履修することが
可能となり、大学院進学後1年で修士号を修得することが可能となります。
○出願の条件:第2年次に在籍する学生で、留年者は出願できない。
指定された授業の単位を取得済み、または取得見込みであること。
○出願の時期:第2年次の10月(7月と10月にオリエンテーションを開催する。)
○選 抜:11月上旬に提出書類をもとに、選抜試験と面接等を行う。
Q7 進級要件について
留年しないかと心配です。進級するために必要な最低条件はなんでしょうか。
(Q-1)
主専攻語の単位が足りず留年してしまいました。もし2年目の前期で不足単位
(Q-2)
を取ることができれば、10月から進級できますか?
A-1 進級要件は、非モジュール専攻とモジュール専攻でことなります。具体的には、履
修案内の24ページを参照してください。
A-2 進級は4月のみです。10月進級の制度はありませんので、このような場合でも進級
することは出来ません。
Q8 留学する関係で、9月に卒業したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
A 9月卒業を希望する場合は、4月の履修登録期間に必ず9月卒業申請書を提出してく
ださい。申請するためには、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
2011年(平成23年)度入学者用 137
① 卒業を予定している年度の9月30日現在、第1年次から第4年次まで合計4年以上
(各学年1年以上)在学している学生。
② 卒業を予定している年度の9月30日現在、卒業所要単位126単位以上を修得してい
る学生。
詳細は履修案内の25ページを参照してください。
ただし第4年次の秋から1年間、協定校へ派遣留学し、帰国後の9月に卒業を希望す
る場合は、これとは別の手続きが必要です。この詳細については履修案内の26ページ
をご覧ください。
Q9 集中講義について
集中講義はいつ実施されるのでしょうか。
(Q-1)
集中講義の履修登録は、いつ行えばいいのですか。
(Q-2)
履修を希望している集中講義の日程が授業時間割に見あたりません。どこを見
(Q-3)
A-1
A-2
ればよいのでしょうか。
集中講義は、夏期休業中及び冬期休業中に行います。
履修登録は、通常の授業と同期間に行います。たとえば冬期休業中の集中講義は、
前期または後期の履修登録期間に登録してください。
A-3
履修登録期間までに授業日程が決定していないことがあります。
それらの授業については、後日掲示で学生に周知します。
日程の決定している集中講義については、前期の履修登録期間に履修登録を行って
もよいのですが、2つ以上の集中講義を履修する場合、日程が1時間でも重複して
いるものについては、どちらか一方のみを登録してください。
(単位認定関係)
Q10 履修登録の上限設定単位には、教職科目との共通科目の単位は加算されるので
A
しょうか?(教育心理学、視聴覚教育法、教育相談等)
教職課程履修者が、卒業に必要な授業科目と教職科目が共通科目になっている授業科
目を履修する場合には、当該科目を卒業に必要な科目として履修するのであれば履
修登録単位数に加算されます。詳細は別に配付する授業時間割の教職科目に関する
ページを参照してください。
Q11 同じ授業科目の再履修は可能でしょうか
A ひとりの教員によって開講されている授業で、授業科目と授業題目が同一のものを繰
り返し履修しても、卒業所要単位に含めることはできません。
Q12 成績の通知を見たのですが、疑問に思う点がありました。大学に調べてもらうこ
A
とはできますか?
通知した個別の成績評価に関して疑問点がある場合、成績通知書の交付日から所定の
期限内に、所定の様式に記入して教務課に提出してください。そうすれば教務課か
ら、関係教員に問い合わせることができます。
ただしこの問い合わせができるのは、外国語学部で開講されている科目に限ります。
単位互換制度を利用して履修している他大学の科目は含みません。また科目等履修生
など非正規生も対象外になります。
138
(休学・復学関係等)
Q13 休学したいのですが、休学中の期間に対しても授業料は支払わねばならないので
A
しょうか?
休学期間中は、原則として授業料は免除になります。ただし、休学の開始、届出の時
期によって、その金額が違ってきます。
学生からは、教務課にのみ届出を行ってください。別途に会計課へ届け出る必要はあ
りません。
詳細は学生便覧の該当ページを参照してください。
Q14 休学できる期間に、上限はありますか。
A 通算(合計)して3年間まで休学ができますが、連続して休学できるのは2年間まで
です。ただし、1回の「休学願」で申請できるのは、最高で1年間までです。
このため、更に1年間休学の継続を希望する者は、当初の休学期間が満了する1か月
前までに、再度「休学願」を提出しなければなりません。
Q15 休学中も学割を使うことはできるのでしょうか。また在学証明書や成績証明書も
A
出してもらえますか?
休学期間中でも、学生証の効力は、記載された有効期限内であれば失われません。ま
た、各種証明書の交付も可能です。
ただし休学期間中には、履修登録はできません。
Q16 年度の途中に復学したいのですが、途中からでも単位はとれるのでしょうか?
A 年度の中途において復学した者でも、履修案内の84ページに記載してある条件を備え
る場合は、復学した年度の終わりに、履修科目の単位認定を受けることができます。
詳細は履修案内の84ページを参照してください。
Q17 退学するときの手続きを教えてください。もし手続きをとらずに大学を離れたど
A
うなりますか?
退学予定日の1か月前までに、「退学願」を教務課に提出してください。この「退学願」
は、「休学願」と同様で、1・2年生は専攻語代表教員と保証人、3・4年生は指導
教員と保証人から承認印をもらったうえで、提出してください。
なお学期の途中に退学する場合であっても、当該学期の授業料を納入しないと退学は
許可されません。(ただし休学等で免除された分は除きます)。
Q18 本学に在籍したまま他大学を受験することは可能でしょうか?
A 可能です。ただし、事前に所定の受験許可願(専攻語代表教員の承認印が必要)を教
務課に提出し、受験許可を受けなければなりません。
(証明書の発行・住所変更手続き)
Q19 証明書(在学証明・成績証明など)が必要になったのですが、どのような手続き
A
をとればいいのでしょうか。また発行にはどのくらいの時間がかかりますか?
証明書の発行について
下記の証明書は、自動証明書発行機でその場で発行することが出来ます。
2011年(平成23年)度入学者用 139
・在学証明書(和文・英文)
・成績証明書(和文・英文)
・卒業見込み証明書(4年生対象、和文・英文)
・健康診断書(定期健康診断を受診した方のみ発行可、和文)
それ以外(英文版やその他の証明書)を申請する場合、窓口で所定用紙に記入して申
し込んでください。また、郵便・FAX・E-mailでの申し込みについては、以下につ
いて自由な様式で記入してください。
① 学籍番号・氏名・生年月日・専攻・入学年度 ② 必要な証明書の種類
③ 発行部数 ④ 発行理由及び提出先 ⑤ 厳封の有無
発行までの日数:和文3日 英文7日(土日を含まない)
手数料:無料
なお、郵送による場合には、返信用封筒及び切手を同封願います。
Q20 在学中に引越しました。新しい住所も大学に届けるのでしょうか。
A 住所変更があった場合は、かならず速やかに教務課窓口で手続きを行ってください。
140
東京外国語大学
外国語学部履修案内
平成23年4月発行
編 集 東京外国語大学外国語学部教務委員会
印刷・製本 ㈱美巧社 
Fly UP