...

授業科目名 生体高分子結晶学 (X-ray Crystallog raphy for

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

授業科目名 生体高分子結晶学 (X-ray Crystallog raphy for
授業科目名
生体高分子結晶学 (X-ray Crystallog
raphy for Biomacromolecu les)
必修の区分
※
単位数
2.0
開講年次
1
講師名
樋口 芳樹
所属
生命理学研究科
オフィスアワー・場所
※
連絡先
※
講義目的及び到達目標
講義目的:生体高分子(タンパク質や核酸およびそれらの複合体)のX線結晶構造解析
法の基礎的理論と実際を習得することを目的とする.
到達目標:生体高分子の構造論文の内容を理解し,そこに記述されている構造の精度
や統計値を正しく判断・評価できるようになる.
X-ray Crystallography for Bio-macromolecules aims at understanding theoretical and
methodological backgrounds for crystal structure analysis of bio-macromolecules to ev
aluate the statistical values and reliability of data in published papers described on stru
ctural biology. The course topics are shown below.
講義内容・授業計画
(1) X線構造解析の流れ(Basic process of X-ray crystal structure analysis)
(2) X線構造解析に必要な施設・装置の紹介(Introduction to facilities and tools for X-ra
y diffraction experiment)
(3) 散乱基礎理論(Basic theory for diffraction experiment)
(4) 可視光による回折・レンズを用いた集光とX線回折との比較(Comparison of optical
and X-ray diffraction)
(5) 分解能の意味・ブラッグの法則とラウエの条件(Resolution of crystal structure anal
ysis, Bragg’s law and Laue condition)
(6) 回折現象とフーリエ変換の関係およびコンボリューション(Relationship of diffracti
on and Fourier transform, Convolution)
(7) パターソン関数(Patterson function)
(8) 結晶の対称性とフリーデルの法則(Crystal symmetries and Friedel’s law)
(9) 電子密度の計算(Calculation of electron density map)
(10) 分子置換法(Molecular replacement method)
(11) 同形置換法(SIR・MIR)(Isomorphous replacement method)
(12) 異常分散法(MAD)(Multi-wavelengths anomalous diffraction method)
(13) 電子密度改良法(Electron density modification)
(14) タンパク質の構造精密化法(Protein structure refinement method)
(15) 結晶解析結果の評価と各種統計量の紹介(Introduction to R, Rfree,Rmerge, Rsym
etc.)
テキスト
Principles of Protein X-ray Crystallography by Jan Drenth (Springer Advanced Texts in
Chemistry)
ISBN-10: 0387333347
ISBN-13: 978-0387333342
参考文献
成績評価の基準
レポート,試験および出席の内容をもとに評価する
Written examination and reports
履修上の注意・履修要件
地域に関する学修
備考
該当しない
Fly UP