...

Page 1 講演 「愛と恕し」―ヒロシマの心を折り鶴にのせて― 黒瀬真一郎

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 講演 「愛と恕し」―ヒロシマの心を折り鶴にのせて― 黒瀬真一郎
夏期講習会申込書
住所
教会名又は
幼 稚 園
保育所名
〒
TEL
*宿泊を希望される方は、ホテルをご選択ください。 *
()
内はアバコ友の会会員料金
費 用
講習費
+
宿泊費
ホテル
ユニゾ広島
シングル 29,500円 × 名= 円
(28,500円)
ツイン 28,500円 × 名= 円
1日目
2日目 実習(希望実習を2つ選択)
7月26日(月)プログラム
7月27日(火)プログラム
講演
「愛と恕し」―ヒロシマの心を折り鶴にのせて―
黒瀬真一郎(広島女学院理事長・院長)
(27,500円)
シングル 34,000円 × 名= 円
リーガロイヤル (33,000円)
ホテル広島
ツイン 33,000円 × 名= 円
(32,000円)
〈 〉
宿泊されない方
(2日間通いの方) 22,000円
講習費のみ *2日目昼食費用を含む
(21,000円)
× 名= 円
合 計 円
送金は(現金書留・銀行振込 振込者名 にて) 月 日にします。
実習の選び方
プログラム(裏ページ参照)内の太い破線で囲まれた部分が、選択の実習です。
実習(右ページ参照)はすべて2時間30分コースで、午前に1つ、午後に1つ、受
講します。希望実習を2つ選択し、実習名をお書きください。なお、希望された実
習がすでに定員に達した場合、第2希望の実習にご参加いただきます。
※印は記入しないでください。
個人情報は、本講習会の目的以外には使用いたしません。
3名以上でお申し込みの場合はコピーしてお書きください。
氏名
※登録番号 フリガナ
男・ 女
年齢
参加者現住所
歳
〒(
) TE L
FAX 都 道
府 県
実 習
希望実習名
希望実習名
第2希望の実習名
職業・勤務先名 所属教派名 所属教会名 参加回数
今回が 初 ・ 回目
氏名
※登録番号 フリガナ
男・ 女
年齢
参加者現住所
歳
〒(
) TE L
FAX 都 道
府 県
実 習
希望実習名
希望実習名
第2希望の実習名
職業・勤務先名 所属教派名 所属教会名 参加回数
今回が 初 ・ 回目
“戦争の世紀から、和解と共生の平和な世紀へ”と希望をもって
迎えた21世紀も10年が過ぎました。しかし、その願いも空しく、今日
もなお世界各地から紛争、飢餓や地球温暖化……等の報道が絶え
ません。
広島は被爆から65年を迎えようとしています。原爆により若くし
て、かけがえのない“いのち”を奪われ、無念の死を余儀なくされた
子どもたちや“二度とこのような思いをさせてはならない”と平和を祈
り、発信してきた被爆者のことを覚えて、私が勤める広島女学院では
「いのちを尊ぶ教育」を大切にしてきました。ヒロシマにある学校に
働く者の一人として、平和な社会を創造するために何をどのように考
え実行することができるのか、ともに考え、学び合うことができれば
と願っています。
人形劇公演
演目 「スーパー人形劇」&「あかずきんちゃん」
人形劇団「ののはな」による人形劇です。
「スーパー人形劇」は、身
近な材料で作った人形で演じます。
「スーパーって何?!」見た後に
は、きっと自分でもトライしたくなるでしょう。
もう一つは「あかずきんちゃん」。みなさんよく知っているお話です
が、なんだか少し違います。舞台が歩いて
やってきて、見る人たちと掛け合いながら
お話が進みます。笑いとエネルギーにあ
ふれ、シンプルですが、創造性に満ちた、
おとなも子どもも楽しめる、他にはない人
形劇をお楽しみください。
ゴスペルを歌おう 講師 クリントン・カーター(ゴスペル演奏家・教師)
ゴスペル音楽はジャズ、ブルース、R&B、ロック、ヒップホップなど
の現代アメリカ音楽のルーツです。今回はアメリカの伝統的でシンプ
ルな歌詞の曲を紹介します。みなさんとゴスペル音楽の特色を体験
し、歌うことを楽しみながら曲のメッセージについて考えましょう。
実習1 子どもに伝えよう! 聖書のおはなし
講師 立野泰博(日本福音ルーテル教会牧師・事務局長)
「先生は自分の話を自分で聞いておもしろいと思う?」。あるとき
教会学校の子どもに言われました。この言葉がきっかけになり、とび
っきり楽しい聖書のおはなしを生み出してきました。
「何を話すの?」
「どうやって?」
「聖書にくわしくないわたしにできるの?」と「?」マー
クで頭がいっぱいになっている先生方 ! ホントは聖書のおはなしを
するって、とっても楽しいことです。
「これならできる」「ちょっとやって
みよう」「楽しいじゃない」と思っていただけるようなアイディアをご紹
介します。
実習2 わくわくいっぱい! 教会の暦と子どもと楽しむ行事
講師 呉 寿恵(在日大韓基督教会教育主事・聖和大学非常勤講師)
私たちの暦には、四季があり、12の月があり、7日間の週がありま
す。ふだんはその折々を楽しむゆとりもないまま行事に追われ、バタ
バタと過ごしがちではないでしょうか。クリスマス、イースター、ペンテ
コステ、収穫感謝祭などの合間に、バレンタイン・デー、母の日、子ど
もの日(花の日)、父の日、ハロウィンなどの諸行事が目白押しです。そ
れらは、地域・民族・文化と接触しながらはぐくまれてきたのです。今
一度、その歴史的な意味を考え、子どもたちの心に残る祝い方、アイデ
ィアを分かち合いましょう。
実習3 子どもをはぐくむ! 歌遊び・手遊び
講師 古本 和(IGL健康福祉専門学校専任教員)
子どもたちの笑顔と未来のために大切にしなければならないこと
は何かを考え、忘れつつある「感じる心」を呼び起こし、楽しみなが
ら歌っていきましょう。
「感じる」ことは大切なこと。
「感じる」ことが
できる心をたくさんもって、子どもと音楽の喜びや楽しさを共有した
いですね。子どもたちはもちろん、保護者の方とも楽しむことのできる
歌や遊びについて考え、現場ですぐに使える簡単な手仕事も入れな
がら、楽しく学んでいきましょう。
実習4 なんだろ?! 子どもが夢中 影絵遊び
講師 山下義文(影絵劇団「かかし座」劇団員)
今回のテーマは2つ。
『手影絵遊び』は、
「動物の手影絵」に挑
戦します。自分の手や身体をつかって、いろいろな動物をつくりま
す。そこに「命を吹き込む」と、動物が生きいきと動きだします。ど
んなふうにスクリーンに映し出されるかはお楽しみです。もう一つは
『人形作り』。身近な材料をつかって、思いおもいの「影絵人形」
をつくります。形、色、仕組みなど、個性あふれる人形たちがそろっ
たら、スクリーンに映してみましょう。
実習5 あ∼らびっくり! 身近な素材で人形づくり
講師 納富俊郎(人形劇団「ののはな」代表)
身近にある、安くて手軽な材料をつかって動く人形をつくりま
す。つくるのは3種 類。紙でつくる「あかずきんちゃんとおおか
み」、紙袋でつくる「むしゃむしゃくん」、紙コップでつくる「コップ
くん」です。工作は苦手、という人でも大丈夫。子どもたちもつくる
ことができるような簡単なものです。むしゃむしゃ食べたり、おしゃ
べりしたり、表情豊かな楽しい人形です。出来上がったらみんなで
動かしてみましょう。保育の現場や教会学校でも活用できるものに
なるでしょう。
実習6 生きいき子育て支援 ∼保護者とのコミュニケーション∼
講師 津川典子(東広島サムエル保育園 子育て支援センター長、社会福祉士)
「保護者対応がむずかしい…」現場の先生からそのような声を
よく聞きます。保護者の方々はどうでしょうか。出会ってきたいろい
ろなケースから「私のことわかって…」と、声にならない声が聞こえ
てきます。目に見えるものではなく、目に見えないものに目を向ける
と、お互いがなぜすれ違っているのかが見えてくることがあります。
見えないところに隠れたキーワードを参加者のみなさんといっしょ
に探してみたいと思います。
Fly UP