...

Title 機能的性質と心的因果: キム的還元主義を越えて Author(s) 柴田

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Title 機能的性質と心的因果: キム的還元主義を越えて Author(s) 柴田
Title
機能的性質と心的因果: キム的還元主義を越えて
Author(s)
柴田, 正良
Citation
思想, 982: 53-76
Issue Date
2006-02
Type
Article
Text version
author
URL
http://hdl.handle.net/2297/33106
Right
*KURAに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。
*KURAに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
*著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者
から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日本著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については
,各著作権等管理事業者に確認してください。
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/
機 能 的 性 質 と心 的 因 果
------キム的 還 元 主 義 を越 えて-----柴 田 正 良 (金 沢 大 学 )
1. 性 質 の存 在 論 と心 身 問 題
<黒 い>は立 派 な一 つの性 質 だ。あの電 柱 のカラスもこの性 質 をもつし、私 の車 のボデ
ィも、冬 にかぶっていた帽 子 もこの性 質 をもつ。また、<エーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以
上 離 れている>も、立 派 といえるかどうかはともかく、一 つの関 係 的 性 質 であり、金 沢 や白
山 など、多 くのものがこの性 質 をもつ。したがって、述 語 「黒 い」は、あのカラスや私 の車 に
関 して適 用 されれば真 なる文 「あのカラスは黒 い」などを生 成 し、述 語 「エーゲ海 デロス島
から 2000 キロ以 上 離 れている」も多 くの事 物 に関 してそうである。したがって、よくある操 作
として、この二 つの述 語 から選 言 「あるいは」によって一 つの選 言 的 述 語 「黒 いかあるいは
エーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている」を作 り、例 えばそれを、明 日 焼 き肉 パー
ティで使 う備 長 炭 のこの炭 に適 用 すると、次 の真 なる文 を作 り出 す。
(1) 「この炭 は、黒 いかあるいはエーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている」
さて、ところで、今 度 はこの述 語 から逆 にたどって、われわれはそれに対 応 する選 言 的 性
質 <黒 いかあるいはエーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている>を得 ることができる
だろうか。問 われているのは、この炭 がもつとされる、選 言 的 であれ単 一 の性 質 の存 在 であ
る。一 般 に、哲 学 者 はそのような選 言 的 性 質 の存 在 に否 定 的 だ。いくつもの理 由 が提 出 さ
れている。一 つは、選 言 性 のもつ節 操 の無 さである。よく知 られている論 理 的 理 由 から、述
語 「P」がある対 象 に当 てはまるなら、選 言 的 述 語 「P あるいは Q」は、もう一 方 の選 言 肢
「Q」がどんな述 語 でも、その対 象 に当 てはまる。つまり、「Q」は、「赤 い」でもいいし、「60 ト
ンである」でもいいし、「チカが捜 している」でもかまわない。例 えば、次 の(2)は、「黒 い」がこ
の炭 に当 てはまる述 語 であるがゆえに真 である。
(2) 「この炭 は、黒 いかあるいはチカが捜 しているものである」
ここで、「Q」の位 置 に来 る述 語 がどんなものでもよいという意 味 は、それが単 独 でその対 象
に適 用 されたなら偽 なる文 、例 えば「この炭 は 60 トンである」を生 成 する、というような場 合
でかまわないということだ。それでも、「この炭 は、黒 いかあるいは 60 トンである」は真 であ
る。したがって、どんな述 語 でもいいのだから、「この炭 は黒 いかあるいは 60 トンでない」も
同 様 に真 である。
確 かに、言 葉 をどんな風 に組 み合 わせるのも可 能 だし、それがこの場 合 に真 なる言 明 を
作 り出 す論 理 的 理 由 も立 派 に存 在 する。しかし、それに合 わせて、奇 妙 な性 質 が続 々と
世 界 に誕 生 するのだろうか? あるいは、そのような奇 妙 な性 質 は、そのような述 語 によって
取 り出 される前 から、すでに世 界 の中 に存 在 していたのだろうか?(注 1) 選 言 性 の節 操 の
無 さに由 来 する選 言 的 性 質 のいかがわしさは、性 質 を表 す述 語 がある対 象 に関 して当 て
はまるがゆえにそれを主 張 する言 明 が真 となる場 合 の根 拠 、つまり真 理 根 拠 (truth make
r)を考 えてみるとはっきりする。例 えば、ごく普 通 に考 えれば、「この炭 は黒 い」が真 である
根 拠 は、述 語 「黒 い」がこの炭 に当 てはまることであり、さらに「黒 い」がこの炭 に当 てはまる
根 拠 は、この炭 が<黒 い>という性 質 をもっていることである。すると、(1)が真 である最 終
根 拠 は、この炭 が<黒 いかあるいはエーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている>とい
う選 言 的 性 質 をもっていることだ、ということになるだろう。しかし、この炭 は、<エーゲ海 デ
ロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている>という性 質 をもつか否 かに関 わりなく、<黒 い>とい
- 1 -
う性 質 をもつがゆえに、(1)は真 なのである。ということは、(1)が真 であるための真 理 根 拠 と
して、選 言 肢 の一 方 である<エーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている>という性 質
はまったく効 いていない、つまりそれは実 際 には根 拠 となっていない、ということだ。であるな
ら、そもそも選 言 的 性 質 の存 在 を仮 定 する必 要 はないように思 われる。
他 方 、(1)が真 である根 拠 は、選 言 的 性 質 を仮 定 せずとも与 えることができる。それは、
(1)を次 の(3)の省 略 形 として分 析 することだ。
(3) 「この炭 は黒 いか、あるいはこの炭 はエーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れている」
すると、この(1)が真 であるには(3)の選 言 肢 の一 つである「この炭 は黒 い」が真 であるだけで
十 分 で あ り、そ の 真 理 根 拠 は 、この 炭 が < 黒 い >と い う性 質 をも ってい る こと に 他 なら な
い。というわけで、選 言 的 述 語 「黒 いかあるいはエーゲ海 デロス島 から 2000 キロ以 上 離 れ
ている」の形 成 に用 いられた「あるいは」は、新 しい述 語 を生 成 するための言 語 的 装 置 では
なく 、新 しい 選 言 文 を生 成 す るための 文 結 合 子 だと 理 解 した 方 が 誤 解 がない 。したがっ
て、問 題 の選 言 的 述 語 が存 在 するのは見 かけ上 だけのことであるから、ここから、その真 理
根 拠 である選 言 的 性 質 にまで遡 ることはできない。つまり一 言 でいえば、選 言 的 性 質 は存
在 しない。キムのうまい言 い方 をもじれば、チカがお昼 にハンバーガーかホットドックを食 べ
たのが本 当 だとしても、彼 女 が食 べたのはハンバーガーか、あるいはホットドックか、あるい
はその両 方 であって、決 して<ハンバーガーあるいはホットドック>という珍 奇 な選 言 的 ス
ナックではない。そのようなスナックは、<黒 あるいは赤 >という単 一 の色 と同 じように存 在
しない(Kim [1998], p.107)。
選 言 的 性 質 、より正 確 には、真 理 値 表 で定 義 されるような「古 典 論 理 」的 な(つまり、量
子 力 学 で用 いられるような非 古 典 的 なものではない)選 言 的 性 質 に反 対 する 3 つのより一
般 的 な議 論 が、アームストロングによって与 えられている(Armstrong [1978b], p20)。それ
によれば、第 一 に、選 言 的 性 質 は、原 理 「真 正 の性 質 は異 なった個 体 において同 一 であ
る」に反 する。まず、個 体 a は性 質 P をもつが Q をもたないのに対 し、b は逆 に P をもたな
いが Q をもつとせよ。ここから、a と b は両 者 ともに<P あるいは Q>という性 質 をもつからこ
の点 で同 一 だ、と結 論 するのはバカげている。第 二 に、もし a が P なら、「P」と任 意 の述 語
「φ」から生 成 される無 数 の述 語 「P あるいはφ」が a に当 てはまることがアプリオリに知 られ
る。このように、個 体 がどれくらいの数 の性 質 をもつかということ(この場 合 、少 なくとも述 語
の数 だけ多 くの性 質 をもつということ)が経 験 的 探 求 によらずにアプリオリに知 られるというこ
とは、逆 に、それらは真 正 の性 質 ではないということの証 明 になる。というのも、個 体 がどの
ような性 質 を、どれくらいもつかということは、経 験 的 探 求 によって決 定 されるべきだから・・
・。最 後 に、選 言 的 性 質 は、性 質 とそれのもつ因 果 的 力 のつながりを断 ち切 ってしまう。再
び、a は P をもつが Q はもたないとしよう。すると、述 語 「P あるいは Q」は a に当 てはまるが、
a が何 らかの因 果 的 作 用 を及 ぼすとき、a は<P>という性 質 をもつことによってのみその作
用 を及 ぼす。この場 合 、a がさらに<P あるいは Q>という性 質 をもつことは、a に因 果 的 力
を何 一 つ付 け加 えないだろう。したがって、これは、<P あるいは Q>という性 質 が真 正 の
性 質 ではないことを示 している。
選 言 性 という謎
本 論 文 の直 接 のテーマではないが、選 言 性 はいくつかの興 味 深 い哲 学 的 問 題 を生 じさ
せる(これにあまり興 味 のない方 は、このブロックの文 章 を飛 ばして読 まれたい)。例 えば、
その一 つは、知 識 の古 典 的 定 義 「正 当 化 された真 なる信 念 」に対 するゲティアの反 例 だ。
プラトン以 来 の古 典 的 定 義 では、ある人 が p を知 っているということは、p が真 であり、その
人 が p を信 じていて、なおかつ p を信 じる点 でその人 が正 当 化 されている(しかるべき根 拠
をもっている)ことが必 要 にして十 分 な条 件 である。そこで、ある人 が p(スミスの持 っている
- 2 -
車 はトヨタだ)を信 じるだけのきわめて強 い証 拠 を持 っているとすると、このとき、適 当 な言
明 q:「チカはいまバルセロナにいる」、r:「チカはいま上 海 にいる」、s:「チカはいまメルボル
ンにいる」を選 び、3 つの選 言 命 題 「p あるいは q」、「p あるいは r」、「p あるいは s」を作 るな
ら、その人 は、初 歩 的 な論 理 的 知 識 を持 っているという前 提 の下 で、この 3 つの命 題 のい
ずれをも信 じる点 で正 当 化 されている。ここまでは問 題 ない。さて、その人 は以 上 の 3 つの
選 言 命 題 を論 理 的 根 拠 から受 け入 れはするが、q、r、s のどれが真 であるかはまったく見
当 もつかないとしてみよう。しかし、このとき実 は、この人 はまったく知 らなかったのだが、実
はスミスはトヨタ車 を所 有 しておらず(p が偽 )、また、たまたまチカは現 在 メルボルンに住 ん
でいたとするなら(s が真 )、その人 は、第 三 の選 言 命 題 「p あるいは s」を知 るための定 義 を
満 たし、それゆえ、それを知 っていることになる。しかし、定 義 を満 たしているからといって、
「スミスの持 っている車 がトヨタか、あるいはチカがいまメルボルンにいる」ということをその人
が知 っている、というのは奇 妙 なことだろう。何 といっても、その人 はスミスの車 については
間 違 っていたし、チカの居 場 所 については見 当 もつかなかったのだから(Gettier [1963],
p.123.)。
N. グッドマンの有 名 な「帰 納 法 の新 たな謎 」もまた、選 言 性 にひっかかっている。述 語
「グリーン」と宝 石 のエメラルドを考 えてみよう。「このエメラルドはグリーンだ」という言 明 は、
「すべてのエメラルドはグリーンだ」という言 明 の信 頼 性 を高 める。つまり、前 者 は後 者 を確
証 するだろう。しかし、「この男 性 は『スターウォーズ』のダースベイダーが好 きだ」という言 明
は、そんな風 には、「すべての男 性 はダースベイダーが好 きだ」という言 明 を確 証 しない。す
べてのエメラルドがグリーンなのは法 則 的 なことだが、その男 性 がダースベイダーを好 きな
のは偶 然 的 なことにすぎないからだ。つまり、「すべてのエメラルドはグリーンだ」という言 明
は、どのエメラルドによっても確 証 されるからこそ、法 則 的 言 明 であるように思 われるのだ。と
ころが、ここでグッドマンは、「グリーン」に代 えて奇 怪 な述 語 「グルー」を新 たに登 場 させる。
「グルー」の適 用 条 件 は、「現 在 までに観 察 されていてグリーンであるか、あるいはいまだに
観 察 されずにいてブルーである」というものだ(注 2)。したがって、この人 工 的 な述 語 「グル
ー」の適 用 対 象 は、「すでに観 察 ずみのグリーンな事 物 と、まだ観 察 されていないブルーな
事 物 」 のす べ てで ある 。問 題 は、これま でに 観 察 され た 世 界 中 のす べ ての エ メラルドが 、
「すべてのエメラルドはグリーンだ」という言 明 とまったく同 様 に、「すべてのエメラルドはグル
ーだ」という言 明 をも確 証 してしまう、という点 にある。なぜこれが困 るのかといえば、ここか
ら、「すべてのエメラルドはグルー」なのだからまだ観 察 されていないエメラルドはすべてブ
ルーだ、と主 張 できるからである。しかし、エメラルドは、すでに観 察 されていようがいまいが
グリーンのはずだ。この帰 納 法 の新 たな謎 は、いまだ満 足 のいく形 ですっきりとは解 決 され
ていない(Goodman [1955], Ch.3)。
さらにもう一 つ、原 因 の選 言 性 に由 来 する心 的 表 象 の「選 言 問 題 」がある。話 の筋 はこう
だ。意 味 に関 するフォーダーのような自 然 主 義 によれば、語 の意 味 の裏 打 ちを与 えるのは
心 的 表 象 である。そして、心 的 表 象 の意 味 は、基 本 的 にはその特 定 の心 的 表 象 を引 き起
こす原 因 となる事 物 である。つまり、日 本 語 「猫 」の意 味 を支 えるのが心 的 表 象 《猫 》であ
り、その心 的 表 象 の意 味 はそれを引 き起 こす原 因 たる実 在 のその猫 だ、というわけだ。もし
この説 明 が意 味 の真 相 を捕 まえているなら、自 然 主 義 者 にとってこれほど望 ましいものは
ないかもしれない。というのも、これは、「猫 は猫 だから猫 と言 うんだ」という子 供 の言 い分 に
隠 された自 然 主 義 的 真 実 によって、意 味 を解 明 することにつながるからである。しかし、日
常 的 にもよく知 られているように、複 数 の異 なる原 因 が同 じタイプの結 果 を引 き起 こす、と
いうような事 例 は枚 挙 にいとまがない。つまり、海 岸 の太 陽 か、あるいは日 焼 けサロンの太
陽 灯 か、あるいは溶 鉱 炉 の炎 があなたの左 腕 に同 じ軽 い火 傷 の跡 を残 すように、裏 庭 の
猫 か、あるいは闇 夜 の子 犬 か、あるいは遠 目 に見 た子 豚 が同 じタイプの《猫 》表 象 をわれ
われの内 に引 き起 こす、といったことがあるだろう。その場 合 、《猫 》の意 味 は、その選 言 的
原 因 にしたがって、<裏 庭 の猫 か、あるいは闇 夜 の子 犬 か、あるいは遠 目 に見 た子 豚 >と
- 3 -
いう選 言 的 なものとなるだろう。しかし、さらに、表 象 者 と(猫 かもしれない)遠 位 的 原 因 の間
に適 当 な中 /近 位 的 攪 乱 要 因 (光 の加 減 や目 の錯 覚 、等 )が介 在 するなら、ほぼ無 数 の
任 意 の遠 位 的 原 因 がこの選 言 肢 の位 置 に来 るであろう。つまりその場 合 、表 象 《猫 》は、
無 数 の選 言 肢 を持 つ野 放 図 な選 言 <猫 かあるいは・・・>を意 味 することになる。これは、
表 象 の意 味 を絶 望 的 なまでに不 確 定 にするばかりでなく、賢 明 な読 者 ならお分 かりのよう
に、そもそも「表 象 の誤 り」というものが説 明 不 可 能 になる事 態 だ。したがって、これは、この
種 の意 味 の理 論 にとっては呪 うべき憂 鬱 の種 である(Fodor [1987], Ch.4)。
選 言 性 が、それ自 体 として、哲 学 的 に何 かまがまがしいものを内 に含 んでいるのかどうか
は私 には分 からない。また、この種 の哲 学 的 困 難 が、同 じ一 つの根 から生 じた本 質 的 に同
じ問 題 であるのかどうかも分 からない。もしかすると、世 界 の側 にある選 言 性 、ひょっとする
と形 而 上 学 的 な選 言 性 と、われわれの側 の志 向 性 とのズレがこの種 の問 題 を引 き起 こして
いるのかもしれないし、あるいは、われわれの認 知 メカニズムの影 が世 界 の側 に空 虚 な幻
影 を作 り出 しているだけなのかもしれない(またしても選 言 ?)。いずれにせよ、この問 題 は
また稿 を改 めて論 ずることにしよう。
機 能 的 性 質 と実 現 性 質
さて、われわれの問 題 に戻 ろう。選 言 的 性 質 といった存 在 論 的 問 題 が、なぜ心 の哲 学 に
関 係 するのか。それは、意 識 や感 覚 やクオリアといった心 的 現 象 の現 象 的 性 質 はともか
く、少 なくとも認 知 から行 動 にいたるまでの情 報 処 理 的 性 質 に関 しては、それを一 種 の機
能 的 性 質 と見 る機 能 主 義 が、いまのところただ一 つの有 望 な科 学 的 探 求 の道 だからであ
る。そしてさらになぜ、心 についての機 能 主 義 が選 言 的 性 質 と関 係 するのかと言 えば、まさ
に、機 能 主 義 の存 在 理 由 とでも言 うべき多 重 実 現 テーゼ(multiple realization)が、選 言
的 性 質 の存 在 を要 求 しているように見 えるからである。
このことを、簡 単 に確 認 しておこう。機 能 主 義 の主 張 を理 解 するには、何 らかの性 質 の
「本 質 」は何 か、と問 うのが一 番 いいかもしれない。例 えば、<水 である>という性 質 はその
ミクロ構 造 を本 質 とする、というのが一 般 的 な理 解 だろう。つまり、ある物 質 が<冷 たい>、
<透 明 だ>、<0℃で氷 る>といった、水 と同 じ現 象 的 ・表 面 的 性 質 をいかに持 とうとも、そ
の分 子 構 造 が H2O でないなら(必 要 条 件 の不 充 足 )、パトナムの有 名 な XYZ 物 質 のよう
に、それは水 ではない。他 方 、ガス状 の物 質 であれ何 であれ、それが H2O の分 子 構 造 をも
つなら(十 分 条 件 )、それは掛 け値 なしに水 (蒸 気 )なのである。それに対 し、あるものが<
貨 幣 である>かどうかは、そのミクロ構 造 にはほとんどまったく関 係 がない。<貨 幣 である>
という性 質 は、その一 万 円 札 が持 ついくつかの性 質 、例 えば<しかじかの色 と形 を持 つ紙
切 れである>、<造 幣 局 で印 刷 された>、<しかじかの検 査 をパスした>といった性 質 (/
関 係 的 性 質 )の束 が、<商 品 である>、<自 動 販 売 機 である>、<サイフである>といっ
たいくつかの性 質 に出 会 ったときに、<交 換 される>、<飲 み物 を出 させる>、<しまわれ
る>といった関 係 が出 現 するということ、つまり、それらの性 質 間 に成 り立 つ関 係 的 性 質 の
束 だということである。それは、<砂 糖 である>という性 質 と、<水 である>という性 質 との
間 に、<溶 ける>という関 係 的 性 質 が成 立 するのと基 本 的 に同 じことである。もっと、単 刀
直 入 にいえば、<ある色 と形 をした>紙 切 れが、コンビニという場 所 で、<商 品 である>何
かと<交 換 される>ということだ。このとき、<貨 幣 である>という性 質 は、<しかじかの色 と
形 を持 つ紙 切 れである>という性 質 が、ある状 況 (例 えばコンビニ)で、商 品 との交 換 という
ようなある役 割 、ふつうは因 果 的 な役 割 を果 たすということ、つまりある機 能 を果 たすという
ことにおいて成 り立 っているがゆえに、機 能 的 性 質 と呼 ばれる。
そうすると、ここからごく自 然 に出 てくる帰 結 の一 つに、問 題 の因 果 的 役 割 を演 じるもの
は、その素 材 やミクロ構 造 の点 では何 であってもかまわない、ということがある。つまり、さま
ざまに異 なる素 材 が同 じ因 果 的 役 役 割 を果 たすがゆえに、同 じ機 能 的 性 質 をもつ、という
わけだ。では、貨 幣 の場 合 はどうだろうか。<貨 幣 である>という性 質 は、一 万 円 札 によっ
- 4 -
ても、最 近 の 500 円 硬 貨 によっても、またアメリカの 20 ドル札 によっても、はたまた古 代 のあ
る種 の貝 殻 によっても実 現 され、それらによって共 有 される。したがって、機 能 的 性 質 は一
般 には多 重 に実 現 されうる、しかも高 階 の性 質 である。なぜ高 階 かというと、個 体 を 1 階 の
レベル、個 体 が持 つふつうの性 質 を 2 階 のレベルと数 えると、機 能 的 性 質 は<性 質 が持
つ関 係 的 性 質 >なので、ふつうの性 質 よりもレベルが上 の 3 階 にあると見 なすことができる
からだ。
では、心 に関 する機 能 主 義 の主 張 とはなんなのか。この主 張 は、心 的 性 質 の多 くの部 分
が機 能 的 性 質 (/状 態 )に他 ならないというものだ。例 えば、痛 みは、大 まかに言 って、ある
刺 激 (S)が入 力 されたとき(指 にバラの棘 がささったとき)、それがシステムのその時 の内 部
状 態 (Mi)と相 互 作 用 し、システムは(ある確 率 にしたがって)新 たな内 部 状 態 (Mj)に移 行
し、同 時 にある行 動 (B)を出 力 する(棘 を抜 こうとする)。機 能 的 状 態 とは、Mi がシステムの
そのような因 果 過 程 の中 で、S,Mj,および B と相 互 作 用 しながら適 切 な因 果 的 役 割 を果
たす、ということによって実 現 される状 態 である。そして先 ほどの多 重 実 現 テーゼによれば、
この場 合 、たまたま<痛 み>の機 能 的 状 態 はヒトに固 有 の神 経 生 理 学 的 状 態 によって実
現 されているのだが、必 ずしもそうである必 要 はない。その因 果 的 役 割 は、タコやミミズに固
有 の神 経 生 理 学 的 状 態 によっても、またはるかな星 の上 で進 化 したエイリアンの何 らかの
身 体 状 態 によっても、また痛 みを感 ずるロボットの電 子 工 学 的 状 態 によっても実 現 されうる
だろう。機 能 主 義 を初 めて哲 学 の論 争 舞 台 に送 り出 したパトナムによれば、痛 みは、物 理
化 学 的 状 態 としての脳 の状 態 ではない。痛 みは、それとはまったく別 の種 類 の状 態 、つま
り「生 物 体 全 体 の機 能 的 状 態 」である(Putnam [1967], p.433. 注 3)。
例 えば<痛 み>が多 重 実 現 される高 階 の性 質 だ、ということをもう少 し見 やすい形 で言
い直 してみるなら、なぜ機 能 的 性 質 が選 言 的 性 質 だと言 われるのかが分 かりやすくなるだ
ろう。そこで、 x を心 的 状 態 をもつ任 意 の存 在 者 、M を<痛 み>という心 的 性 質 、Pn をそ
れを実 現 する何 らかの実 現 性 質 だとすると、M は P1 によって実 現 されるか、あるいは P2 に
よって実 現 されるか、あるいは・・・であり、また、P1 が出 現 するか、あるいは P2 が出 現 する
か、あるいは・・・であれば、M が実 現 される。つまり、心 的 性 質 は実 現 性 質 の選 言 によって
実 現 されるわけである。
(MR): Mx ⇔ (P1x∨P2x∨・・・∨Pnx)
機 能 的 性 質 と実 現 性 質 の関 係 を表 したフォーダーの図 (Fodor, [1974], p.128 を Ant
ony [2003], p.5 風 に改 作 したもの)
因果関係
M
N
実現関係
実現関係
P1 ∨ P2 ∨・・・∨ Pn
P1* ∨ P2* ∨・・・∨ Pn*
因果関係
- 5 -
すると、なんとも困 ったことに、ここにあからさまに現 れているように、<M>という性 質 は、
<P1、あるいは P2、あるいは・・・Pn>という選 言 的 性 質 に他 ならないように見 える。しかし
先 ほど見 たように、選 言 的 性 質 はその存 在 そのものが疑 われているのだった。となれば自
然 な成 りゆきとして、心 的 性 質 は機 能 的 性 質 として科 学 的 に解 明 されるどころか、その選
言 性 のゆえに、「一 つの性 質 としての<痛 み>などは存 在 しない」と宣 告 され、消 去 される
のではないか。不 吉 なことに、機 能 主 義 の創 始 者 パトナム自 身 が、<痛 み>の基 盤 状 態
の選 言 を単 一 の物 理 化 学 的 状 態 だとして再 定 義 するような還 元 主 義 者 に対 して、それは
真 剣 に考 慮 するには及 ばないアド・ホックな逃 げ口 上 だ、と一 蹴 しているのである(Putnam
[1967], p.437)。しかし、なぜ真 剣 な考 慮 に値 しないのか。もしその理 由 が「それは選 言 的
性 質 を意 味 するから」というものであるなら、性 質 <M>を機 能 的 性 質 と呼 ぼうと何 と呼 ぼう
と、(MR)が示 すように、<M>は実 現 性 質 の選 言 と外 延 が等 しいのだから、<M>もまた、
単 一 の一 人 前 の性 質 だという身 分 を剥 奪 されざるをえない運 命 にあるように思 われる。し
かも、この場 合 、選 言 肢 相 互 がヒトとロボットにおけるほど異 なっていることを考 えるなら、実
在 的 なのは、それぞれの選 言 肢 の方 であって、それらの選 言 によって作 られた<M>では
ない、ということになるだろう。われわれは単 なる選 言 化 の操 作 によって性 質 を新 たに作 り
出 すことなどできないのだから、その選 言 に対 応 するのは、<痛 み>という性 質 ではなく、
「痛 み」というただの述 語 にすぎない。
性 質 の存 在 論 がなぜ心 身 問 題 に関 わるのか、ということの答 えの一 つがこれである。もし
心 的 性 質 というものが機 能 的 性 質 という形 でであれ自 前 で存 在 しないとするなら、それに
ついての自 律 した科 学 、つまり心 理 学 は厳 密 には成 立 しないだろう。というのも、衆 目 のほ
ぼ一 致 するところ、科 学 は自 律 した本 物 の性 質 についての法 則 的 関 係 を探 求 するものだ
からである。
2. キムによる批 判 とキム的 還 元 主 義
選 言 的 性 質 に対 する以 上 のような論 点 をさらに強 力 に展 開 したキムは、ついに、純 粋 な
形 での多 重 実 現 テーゼを捨 て、また、かつて唱 えた心 的 性 質 と物 理 的 性 質 とのスーパー
ヴィーニエンス関 係 を不 満 足 とし、それらの同 一 性 を正 面 から主 張 するにいたった。これ
は、非 還 元 的 物 理 主 義 に対 するキムの粘 り強 い攻 撃 の一 つのをなすものであり、それによ
り、現 在 、新 たな還 元 主 義 の復 興 がもたらされたように思 われる(注 4)。それはまた、機 能
主 義 に対 するキムの意 図 せざる攻 撃 の完 成 でもあった。
さて、一 節 を丸 ごと使 った長 すぎる解 説 のあとで、ようやく本 稿 の目 的 を述 べることができ
る。本 稿 は、一 言 でいえば、キムのその新 還 元 主 義 に対 する<非 還 元 的 物 理 主 義 主 義 の
逆 襲 Revenge of Non-Reductive Physicalism>である。つまり、私 が本 稿 で求 める道 筋
は、再 び、心 的 性 質 の独 自 性 を認 めること、したがって、物 理 主 義 的 に擁 護 可 能 な仕 方
で非 還 元 主 義 を貫 くことだ。そのためには、選 言 性 と過 剰 決 定 に関 するキムの二 つの攻 撃
から逃 れなければならないが、あとで見 るように、性 質 を因 果 的 効 力 という概 念 で理 解 する
呪 縛 から解 放 されない限 り、それは完 全 には果 たされない。そこでまず(2 節 )、性 質 の選
言 性 に関 するキムの主 張 をたどり、その還 元 主 義 のたどりつく先 を明 らかにする。キムの還
元 主 義 は、結 局 、機 能 的 性 質 を一 人 前 の自 律 した性 質 としては認 めないがために、心 的
性 質 としての心 的 性 質 (mental property qua mental property)に因 果 的 効 力 を与 える、
という彼 の元 々の目 的 を達 成 しそこなっている。また、多 重 実 現 性 と性 質 の同 一 性 を和 解
させようとするキムの機 能 的 還 元 は、可 能 世 界 と(性 質 の)同 一 性 に関 する不 整 合 な議 論
となっており、成 功 していない。しかしまた(3 節 )、キムの批 判 を機 能 主 義 の側 から行 い、
機 能 的 性 質 を自 律 した性 質 として救 出 しようとした最 近 の試 み(クラップとアントニー)も、
- 6 -
一 見 したほどには成 功 していない。というのも、機 能 的 性 質 の独 自 性 をそれぞれの実 現 性
質 の共 通 部 分 として確 保 する、という彼 らの戦 略 は、結 局 、関 係 的 性 質 であるはずの心 的
性 質 を実 現 性 質 の内 在 的 性 質 と同 一 とし、相 互 にワイルドに異 なっているはずの 1 階 の実
現 性 質 の各 々に同 じ心 的 性 質 の存 在 を要 請 する 、とい う混 乱 に 陥 っている からだ 。そ こ
で、最 後 に本 稿 が提 案 するのは、「性 質 の因 果 的 効 力 」という概 念 を実 質 的 に無 効 化 した
存 在 論 を探 すこと、そして心 的 性 質 のエピフェノメナリズムという考 えとうまくやっていく(to l
ive with)道 を探 すことである。
では、さっそく、還 元 主 義 へといたるキムのルートを要 約 風 にたどってみよう(Kim [1998],
Ch.4)。
K-1. ネーゲル的 還 元 に対 するキムの不 満
ネーゲル的 還 元 とは、還 元 される側 の理 論 の法 則 を、還 元 する側 の理 論 の法 則 から導
出 することであるが、その二 つをつなぐ橋 渡 し法 則 (bridge laws)は、しばしば、還 元 する理
論 の領 域 の述 語 (性 質 )と還 元 される理 論 の領 域 の述 語 (性 質 )が等 外 延 的 であること(M
⇔P)を要 求 し、したがって、それは双 条 件 法 の形 をすると言 われる。そこで、機 能 的 性 質 P
が Q1、Q2、・・・という低 次 の性 質 によって実 現 されるなら、P と対 応 させるべき単 一 の低 次
性 質 は存 在 しない。したがって、「P⇔Q」という形 の双 条 件 法 的 橋 渡 し法 則 も存 在 しない。
しかし、もし M が心 的 性 質 で、P1、P2、P3 によって、またそれらだけによって実 現 されるな
ら、その選 言 <P1∨P2∨P3>は M に対 応 する性 質 であるから、少 なくとも「M⇔(P1∨P2
∨P3)」は法 則 的 に必 然 的 である。
すると、橋 渡 し法 則 は、種 もしくは構 造 に特 定 的 なものとしてなら成 立 すると考 えることが
できる。例 えば、痛 みが人 間 の場 合 は P1 という神 経 生 理 学 的 状 態 によって、タコの場 合 は
P2 という神 経 生 理 学 的 状 態 によって実 現 されているなら、人 間 に相 対 化 された条 件 法 「H
→(痛 み⇔P1)」や、タコに相 対 化 された条 件 法 「O→(痛 み⇔P2)」は、少 なくとも法 則 的 に
必 然 的 である(H は<人 間 である>という性 質 、O は<タコである>という性 質 を表 す)。
しかし、ネーゲル的 還 元 に対 するキムの不 満 は、ここでまさに、クオリア、意 識 といった現
象 的 性 質 を物 理 的 世 界 の存 在 として回 収 できないのではないか、という物 理 主 義 者 の不
安 (説 明 と存 在 のギャップ)と重 なってますますふくれあがる。例 えば、C 繊 維 の発 火 が痛
みと対 応 するとして、なぜそうなのだろうか? C 繊 維 の発 火 に対 してなぜ痒 みや爽 快 感 で
はなく痛 みが対 応 するのかを、橋 渡 し法 則 はどうやって説 明 できるのか? そもそも C 繊 維
が発 火 すると、なぜ何 かを感 ずるのか? 心 的 性 質 の説 明 とはまさになぜ橋 渡 し法 則 が成
り立 つ のか とい うこと を与 え る べきものだ か ら、それを説 明 せ ずに 用 い るネー ゲ ル的 還 元
は、心 的 性 質 に対 するわれわれの理 解 を少 しも前 進 させない、とキムは考 える。つまり、ネ
ーゲル的 還 元 に現 れる橋 渡 し法 則 「M⇔P」は、たかだか偶 然 的 な法 則 であるがゆえに、す
なわちある範 囲 の可 能 世 界 でしか成 立 しないがゆえに、概 念 「P」と「M」は別 々のものとし
て存 続 する。したがって、概 念 的 単 純 化 は達 成 されない。また、同 様 に、性 質 P と M も別
々のものとして存 続 するので、存 在 論 的 単 純 化 も達 成 されない。
K-2.機 能 的 還 元
しかし、以 上 の難 点 は、M=P であればすべてきれいに解 消 する。その場 合 、「M」と「P」の
いずれもがクリプキのいう固 定 指 示 詞 なら、つまりあらゆる可 能 世 界 で同 一 の性 質 を指 示
するなら、「M=P」は端 的 に必 然 的 であるから、「M⇔P」もその同 一 性 に由 来 するものとし
て説 明 され、偶 然 的 でなく必 然 的 となる。つまり、キムにとって果 たすべきは、「M⇔P」から
「M=P」への還 元 関 係 のジャンプである。さて、キムの提 唱 する機 能 的 還 元 においては、M
はその因 果 的 役 割 によって定 義 される 2 階 の関 係 的 性 質 だと解 釈 される。つまり、その典
型 的 な原 因 と結 果 を記 述 する因 果 的 特 定 化 H によって、M は定 義 される。したがって「M」
は、H を満 たす性 質 を指 示 する確 定 記 述 句 、つまり非 固 定 指 示 詞 の一 種 である。さてそこ
で、P がその H に合 致 する性 質 だとせよ。すると、「M=<P をもつ>という性 質 」である。と
ころが一 般 に、「<Q をもつ>という性 質 =Q」なのだから、「M=P」が帰 結 する。逆 に言 え
- 7 -
ば、M と P の両 方 ともがこうした関 係 的 性 質 ではなく別 個 の 1 階 の内 在 的 性 質 であり、それ
らを対 応 づける橋 渡 し法 則 が偶 然 的 なら、M と P の同 一 性 を主 張 する望 みはなかったであ
ろう。
ここでは、還 元 される性 質 の機 能 化 がポイントである。というのも、いま見 たように、もし M
も P も互 いに独 立 した異 なる内 在 的 性 質 であるなら、「M⇔P」の「⇔」を「=」に代 えることは
問 題 外 であるし、両 者 の対 応 関 係 は、もはや説 明 不 可 能 な生 の事 実 であらざるをえない
からだ。Mを機 能 化 することは、「M」を非 固 定 指 示 詞 化 することである。M は、他 の性 質 と
の因 果 的 /法 則 的 関 係 によって定 義 される。しかしこの関 係 はその可 能 世 界 で成 立 して
いる法 則 に依 存 しているから、ある性 質 が M の定 義 的 な特 定 化 H を満 たすかどうか、つま
り実 現 関 係 は可 能 世 界 ごとに変 わりうる。したがって、「M=P」の同 一 性 は掛 け値 なしの必
然 性 ではなく、偶 然 的 なものになる。しかしそれは同 時 に、法 則 的 必 然 性 はもつ。すると、
問 題 は高 次 性 質 の機 能 化 可 能 性 である。もし心 的 性 質 のすべてが機 能 的 性 質 だと言 え
るなら、心 身 の還 元 は原 理 的 に可 能 である。心 的 性 質 の機 能 主 義 化 は、心 身 の還 元 にと
っての必 要 十 分 条 件 である。
K-3. 機 能 的 性 質 から機 能 的 概 念 へ(M の分 解 )
しかし、とキムは自 問 する。機 能 的 性 質 M がその実 現 性 質 P と同 一 であるということは、
M が 2 階 の性 質 (外 在 的 /関 係 的 性 質 )であり、P が 1 階 の性 質 (内 在 的 性 質 )であるの
なら、いかにして可 能 なのか? ある対 象 が性 質 M をもつということは、性 質 P1 か P2 か P3
をもつことだとしよう。すると確 かに、それは 3 つの性 質 のいずれかをもっている、という選 言
的 命 題 、もしくは選 言 的 事 実 が成 立 していることになろう。しかしだからといって、M を一 つ
の一 人 前 の性 質 だと考 える必 要 はない。また、3 つの選 言 肢 的 性 質 から成 る一 つの選 言
的 性 質 だと考 える必 要 もない。
(スミス、メイ、ワンのうちの)誰 かがジョーンズを殺 した。その誰 かは、スミス、メイ、ワンの他
のもう一 人 の人 物 でもないし、スミス-メイ-ワンという選 言 的 人 物 でもない。この事 情 は性 質
に関 しても同 じである。したがって、「2 階 の性 質 」というよりも、「2 階 の記 述 」、「2 階 の性 質
指 示 詞 designator」、「2 階 の概 念 」という方 が適 切 である。「M をもつこと=P1 あるいは P2
をもつこと」だったとしても、「M をもつこと=<P1∨P2>という選 言 的 性 質 をもつこと」という
のは導 かれない。この「V(あるいは)」は、選 言 文 の省 略 を意 味 するのであって、述 語 形 成
句 ではない。したがって、2 階 の機 能 的 性 質 を選 言 的 性 質 と考 えべきではなく、機 能 的 概
念 と考 えるべきなのだ。
しかし、そうすると、選 言 的 述 語 、選 言 的 性 質 、選 言 的 説 明 をどう考 えるべきだろうか。例
えば、「痛 風 は足 首 に痛 みをもたらす。関 節 炎 も足 首 に痛 みをもたらす。マリーは痛 風 か関
節 炎 かいずれかを患 っている。それゆえ、マリーは足 首 が痛 い。」しかし、これでは、ある意
味 において説 明 は完 了 していない。ここにあるのは二 つの説 明 の選 言 であって、一 つの選
言 的 説 明 ではない。この場 合 、二 つの説 明 のうち一 つは正 しくて一 つは間 違 っているが、
われわれにはそれが分 からないだけなのだ。
(D):痛 風 か関 節 炎 に罹 っている患 者 はすべて足 首 に痛 みをもつ。
この「選 言 的 法 則 」を検 証 する場 合 を考 えよう。これまでの確 証 事 例 (例 えば、100 万 ケ
ース)はすべて痛 風 患 者 のものであったとしよう。そして、関 節 炎 患 者 の確 証 事 例 はないと
しよう。このような場 合 、(D)が検 証 されたと言 うべきではない。というのも、(D)は次 の D1 およ
び D2 の連 言 「D1&D2」と論 理 的 に等 値 であり、この場 合 の確 証 事 例 は D2 にはまったく
関 係 がないからである。
D1:痛 風 に罹 っている患 者 はすべて足 首 に痛 みをもつ。
D2:関 節 炎 に罹 っている患 者 はすべて足 首 に痛 みをもつ。
- 8 -
つまり、もしこの場 合 の事 例 が(D)を確 証 したとするなら、(D)は D1 と D2 の連 言 と論 理 的 に
等 値 なのだから、それが含 意 する D2 をも確 証 したことになるだろう。しかし、それは明 らか
に不 合 理 である。したがって、(D)の前 件 に登 場 する選 言 的 性 質 は、グッドマンのいう意 味
で投 射 可 能 でもなければ、法 則 的 種 をなすのでもない。ここで投 射 不 可 能 とは、選 言 的 性
質 <カラスあるいは机 である>をもつある個 体 群 (カラス)から別 の個 体 群 (机 )へと、前 者
の も つ 別 の 自 然 な性 質 < 黒 い > を一 般 に は推 論 で き ない と い うこと だ 。した が って、( D )
は、選 言 的 な前 件 をもつ一 つの法 則 なのではなく、二 つの法 則 の連 言 と考 えるべきであ
る。
結 局 、多 重 実 現 可 能 な性 質 M は、その実 現 性 質 P1、P2 などが互 いに異 質 (heteroge
neous)な種 なのだから、因 果 的 、法 則 的 に異 質 であり、したがって投 射 不 可 能 であるがゆ
えに、因 果 的 説 明 に用 いることはできない。M がもつ因 果 的 効 力 は、それぞれの場 合 の実
現 性 質 の各 々がもつ因 果 的 効 力 に等 しく、それゆえ、M のそれぞれの事 例 が果 たすすべ
ての 因 果 的 仕 事 は、実 は、それぞれの実 現 性 質 P1 、P2 、・・ ・がなしているのだから、M
は、それぞれの場 合 の実 現 性 質 に分 解 されるべきだろう。たとえ、M 自 身 の存 在 が概 念
的 、認 識 的 、もしくは日 常 的 には必 要 なのだとしても・・・。最 終 的 に、心 的 性 質 M は、種
や構 造 に相 対 的 に物 理 的 性 質 Pi によって実 現 され、しかも可 能 世 界 によって Pi が異 なる
こともありうる。したがって、M は、ある可 能 世 界 のある種 もしくはある構 造 において Pi と同 一
であ る 、と しか 言 いえ ない。しか しその 限 りで なら、心 的 性 質 はその実 現 性 質 と 同 一 であ
る。したがって、機 能 的 還 元 によっては、心 的 性 質 の一 般 的 同 一 性 までは主 張 できない。
キム的 還 元 ・・・多 重 実 現 と同 一 性 の幻 想
以 上 が、キムの還 元 主 義 の道 筋 である。さてそこで、キムの議 論 によれば、多 重 実 現 され
た機 能 的 性 質 としての心 的 性 質 そのものはどうなっただろうか? 一 言 でいえば、プランテ
ィンガの言 うように、あらゆる心 的 性 質 (例 えば、<地 球 は丸 いという信 念 をもつ>という性
質 )は因 果 的 効 力 をもたないということが帰 結 する。なぜか。キム自 身 が先 に示 唆 していた
ように、もはや一 人 前 の性 質 としての心 的 性 質 は存 在 せず、その代 わりに心 的 概 念 、もしく
は心 的 記 述 が存 在 するが、何 かが因 果 的 効 力 をもつのは、それが概 念 や記 述 を満 足 する
からではなく、性 質 を持 つことによって(in virtue of having properties)のみだからである
(Plantinga [2004], p.613)。
しかし、なぜこういうことになるのだろうか。まず、K-1 で述 べられた「H→(痛 み⇔P1)」とい
う主 張 と、K-3 におけるキム的 還 元 、つまり「H→(痛 み=P1) in Wn」(Wn は特 定 の可 能
世 界 )という主 張 は意 味 が異 なる。もしここでもなお<痛 み>が一 つの性 質 なら、これが、
可 能 世 界 W ごとに成 立 する「痛 みと P1 との同 一 性 」を意 味 することはできない。なぜなら、
同 一 性 は、もし成 立 するなら、端 的 に(simpliciter)あらゆる可 能 世 界 に渡 って成 立 する形
而 上 学 的 必 然 性 を持 つからである。つまり、各 可 能 世 界 ごと、および各 種 ・各 構 造 ごとの
キム的 還 元 は、実 は、同 一 性 の必 然 性 のゆえに成 り立 たない。なぜなら、もしどこかで「痛
み=P1」なら、あらゆる可 能 世 界 のあらゆる種 において、「痛 み=P1」だからだ。ということ
は、さらにもし別 の可 能 世 界 の別 の種 においては「痛 み=P2」であるなら、同 一 性 のもつ推
移 性 に よ り「 P 1= P 2 」になる が 、これ は痛 みが 多 重 実 現 す る 性 質 だと い うこと と 相 容 れ な
い。他 方 、もし他 の実 現 性 質 P2, P3,・・・はいずれも P1 と同 一 でないと主 張 したいなら(多
重 実 現 性 ) 、「 痛 み=P1」 なのだから、もはやそれらは痛 みではないと言 わざるをえなくな
る。それゆえ、キム的 還 元 によれば、<多 重 実 現 される限 りでの痛 み>は、もはや一 つの
性 質 とは言 えなくなるだろう。したがって、もちろん,その限 りでの痛 みは痛 みのゆえに(in v
irtue of being pain)何 かを引 き起 こすことはない。つまり、因 果 的 効 力 をもつことはない。
それゆえ、キム的 還 元 では、機 能 的 性 質 がもはや性 質 としての地 位 を剥 奪 され、例 えば
<痛 み>が「記 述 」、「性 質 指 示 詞 」、「概 念 」にすぎなくなるのは不 可 避 的 なのである。そ
- 9 -
れでも確 かに、P1, P2, ・・・の各 々は機 能 的 記 述 、あるいは機 能 的 概 念 を満 足 し、その
限 りで、それぞれの可 能 世 界 で<痛 み>の機 能 を果 たしていることになる。しかし、その概
念 /記 述 による説 明 、「このミミズは痛 みのせいで身 をくねらせている」は、K-3 の「痛 風 あ
るいは関 節 炎 」の場 合 を思 い出 してほしいのだが、一 つの真 正 な因 果 的 説 明 ではない。な
ぜなら、因 果 的 説 明 をなしうるのは<痛 風 である>もしくは<関 節 炎 である>という一 人 前
の自 然 な性 質 であって、<痛 風 あるいは関 節 炎 である>というような選 言 的 性 質 ではなか
ったからだ(そんな選 言 的 性 質 はそもそも存 在 しない)。それゆえ、<痛 み>も一 つの自 然
な(法 則 的 )性 質 ではなく(それゆえ投 射 可 能 でなく)、せいぜいが異 質 な複 数 の性 質 を一
括 りにした概 念 や記 述 にすぎないがゆえに、ここにあるのは、P1, P2・・・といった異 なる実
現 性 質 によるいくつもの異 なった説 明 である。したがって、正 確 な因 果 的 説 明 としては、痛
みのせいではなく(そんな性 質 は存 在 しない)、「ミミズは P3 のせいで身 をくねらせている」、
ということになるだろう。しかし、それはとりもなおさず、心 的 性 質 M が心 的 性 質 としては(qu
a menatl property)因 果 的 説 明 を構 成 しえないということ、つまり因 果 的 効 力 をもたないこ
とを意 味 する。
それに対 し、キムは心 的 性 質 をすべて消 去 したのではなく、それを分 解 し、その実 現 性
質 P1、P2・・・のそれぞれを心 的 性 質 として確 保 したのだ、という反 論 があろう(実 際 、私 の
友 人 の一 人 は私 信 でそう述 べた)。したがって、心 的 記 述 M による因 果 的 説 明 は、確 かに
心 的 性 質 M による真 正 の因 果 的 説 明 ではないが、それぞれの(物 理 的 性 質 に還 元 され
た)心 的 性 質 による複 数 の真 正 な因 果 的 説 明 の集 まりであるのだ、と。
しかし、この反 論 は、心 的 性 質 の還 元 が可 能 であるのは、それがある機 能 的 役 割 、つまり
関 係 的 役 割 を果 たす限 りでのことだ、というキム的 還 元 の本 質 を見 逃 していると思 われる。
つまり、それぞれの実 現 性 質 P1、P2・・・が現 実 世 界 でそれぞれ別 個 の心 的 性 質 (Mp1、M
p2・・・)だとしても、それらは、可 能 世 界 相 対 的 にしか問 題 の機 能 的 役 割 を果 たさないが
ゆえに、別 の可 能 世 界 ではもはやそうした心 的 性 質 (Mp1、Mp2・・・)ではなく、それゆえ心
的 記 述 による真 正 の因 果 的 説 明 も構 成 しないのである。それをもう少 し詳 しく見 てみよう。
痛 みといった心 的 性 質 <M>が心 的 性 質 だとされるのは、それがある機 能 的 役 割 を果 た
すからであった。しかし、その機 能 (記 述 )を満 足 する実 現 性 質 (1 階 の内 在 的 性 質 )は、
可 能 世 界 によって異 なっているだろう。例 えば、その機 能 (記 述 )「M」を現 実 世 界 で満 足
する実 現 性 質 は<P>、<Q>、<R>だが、別 の可 能 世 界 W1では、別 の性 質 <S>、<
T>であるかもしれない(例 えば、その世 界 の他 の性 質 や自 然 法 則 が現 実 世 界 と異 なるゆ
えに)。すると、性 質 <P>や<Q>は、正 確 には現 実 世 界 で<M>ではなく、分 解 された
相 異 なる心 的 性 質 <Mp>や<Mq>だと主 張 したとしても、世 界 W1 においては、問 題 の
機 能 を満 足 しないのでそもそも心 的 性 質 ではなく、それゆえ<Mp>、<Mq>でもない。こ
れは、先 にも見 たように、キム的 還 元 がネーゲル的 還 元 ではなく、まさに端 的 な同 一 性 を
打 ち立 てるものであったなら、ありえないことだろう。というのも、その場 合 にはあらゆる可 能
世 界 で、<P>=<Mp>だからである。それゆえ、キム的 還 元 が、実 現 性 質 のそれぞれを
細 分 化 された心 的 性 質 として確 保 するというのは、大 げさな誤 解 である。なぜなら、実 現 性
質 の各 々が別 個 の心 的 性 質 である、というときの「である」が同 一 性 「=」を意 味 しないのだ
としたら、キム的 還 元 は端 的 に成 就 されていないからである。したがって、われわれが先 ほ
ど心 的 性 質 <M>について確 認 した論 点 が、再 び、細 分 化 された心 的 性 質 と称 される<
Mp>や<Mq>に当 てはまる。くどいかもしれないが、これを性 質 <p>から述 べ直 してみよ
う。そもそも実 現 性 質 <P>とは何 であったか。<P>は、例 えば夏 目 漱 石 があらゆる可 能
世 界 で夏 目 漱 石 という個 体 であるのと同 じく、あらゆる可 能 世 界 で物 理 的 性 質 <P>以 外
の何 ものでもない。したがって、ここで再 び、心 的 性 質 <Mp>であることは物 理 的 性 質 <P
>の偶 然 的 性 質 に他 ならず、キムの意 に反 して、両 者 はネーゲル的 な法 則 的 関 係 で結 ば
れる他 はないのである。
さて、では、細 分 化 された心 的 性 質 <Mp>による因 果 的 説 明 はどうなるだろうか。キム
- 10 -
は、因 果 的 説 明 と性 質 との関 係 を次 の(S1)によって捉 えている、と考 えられる。
S1: 「M」という記 述 による説 明 が本 物 の因 果 的 説 明 である ⇔ 記 述 「P」は自 然 な(選
言 的 でない)性 質 <M>を指 示 する(選 び出 す)
しかし、ここで性 質 の同 一 性 の根 拠 は、それがもつ因 果 的 効 力 だと考 えられているので
(S2)、以 下 の(S3)が因 果 的 説 明 の存 在 論 的 な根 拠 となろう。
S2: 性 質 <M>が自 然 な( 選 言 的 でない)性 質 である ⇔ 性 質 <M>はそれ固 有 の
(選 言 的 でない)因 果 的 効 力 【p】をもつ
S3: 「M」という記 述 による説 明 が本 物 の因 果 的 説 明 である ⇔ 記 述 「M」は(選 言 的 で
ない)因 果 的 効 力 【p】を指 示 する(選 び出 す)
もともとの問 題 は、例 えば心 的 記 述 「痛 み」が選 び出 す実 現 性 質 は、どうしようもなく選 言
的 だということだった。それゆえ、心 的 記 述 「M」による因 果 的 説 明 一 般 は、本 物 の因 果 的
説 明 ではない。例 えば、「このミミズは痛 みのせいで身 をくねらせている」も、「このマゼラン
星 人 は痛 みのせいで身 をくねらせている」も、このままでは真 正 の因 果 的 説 明 ではない。
むしろ、それらが真 正 の因 果 的 説 明 を構 成 するためには、それぞれの実 現 性 質 に対 応 す
る何 らかの記 述 「Q」、「R」による説 明 に分 解 されるべきであった。したがって、この場 合 の
因 果 的 説 明 は、「このミミズは Q のせいで身 をくねらせている」や、「このマゼラン星 人 は R
のせいで身 をくねらせている」ということになるだろう。そこで、新 たな問 題 は、これらの説 明
が本 物 の因 果 的 説 明 だとしても、両 者 ともになお心 的 記 述 による因 果 的 説 明 なのか、とい
うことだ。
これらの心 的 記 述 が真 正 の因 果 的 説 明 を構 成 するには、それらが心 的 性 質 によって裏
打 ちされていなければならない(S1)。先 の反 論 では、それらはそれぞれ、細 分 化 された心
的 性 質 <Mq>や<Mr>であった。とすれば、それらは、それぞれ因 果 的 説 明 の根 拠 であ
る因 果 的 効 力 【Mq】や【Mr】を持 たねばならない(S3)。しかし、これらの因 果 的 効 力 は、性
質 <Q>や<R>の本 来 の因 果 的 効 力 なのだろうか。ここで、先 の可 能 世 界 W1 を思 い出
してみよう。そこでも性 質 <Q>や<R>は存 在 するが、機 能 的 記 述 「M」を満 たさないがゆ
えに、それらは心 的 性 質 ではなかった。しかし、それらもまた世 界 W1 で、何 らかの結 果 を
引 き起 こし、したがって何 らかの真 正 の因 果 的 説 明 を構 成 するだろう。その場 合 、それらの
説 明 が物 理 的 性 質 <Q>や<R>による因 果 的 説 明 だということは明 白 であり。その因 果
的 説 明 の根 拠 は、それらの本 来 の因 果 的 効 力 【q】や【r】である。「本 来 の」という意 味 は、
性 質 <Q>や<R>は現 実 世 界 でも実 現 性 質 <Q>や<R>であることからも分 かるよう
に、あらゆる可 能 世 界 で同 一 であり、そうである以 上 、それらの因 果 的 効 力 【q】や【r】もあら
ゆる可 能 世 界 で同 一 だ(S2)、ということである。つまり、この観 点 からすると、物 理 的 性 質 と
しての因 果 的 効 力 【q】や【r】は、心 的 性 質 としての因 果 的 効 力 【Mq】や【Mr】に存 在 論 的
に優 先 する。
しかし、性 質 <Q>や<R>が現 実 世 界 では物 理 的 性 質 としてではなく、心 的 性 質 として
因 果 的 説 明 を構 成 しているというなら、その根 拠 【Mp】や【Mq】は、物 理 的 性 質 <Q>や<
R>の因 果 的 効 力 【q】や【r】以 上 の(/以 外 の)何 かでなければならない。しかし、キムの
重 要 な論 点 の一 つによれば、心 的 性 質 は、それがたとえ高 階 の性 質 であろうと実 現 性 質
の因 果 的 効 力 を越 える効 力 を何 一 つもつわけではない、ということであった。したがって、
あらゆる可 能 世 界 において【Mq】=【q】であり、また【Mr】=【r】である。そうである以 上 、性
質 <Q>や<R>の現 実 世 界 での記 述 「Q」や「R」がいかなるものであろうと、それらを用 い
た説 明 は、心 的 記 述 による真 正 の因 果 的 説 明 ではありえない。なぜなら、性 質 の因 果 的
- 11 -
効 力 というモデルに従 う限 り、因 果 的 効 力 の同 一 性 ゆえに、実 現 性 質 <Q>や<R>が現
実 世 界 では心 的 性 質 <Mq>や<Mr>として、しかし他 の可 能 世 界 では物 理 的 性 質 <Q
>や<R>として、という具 合 に、都 合 よく分 かれて因 果 的 説 明 を構 成 することはできない
からである。
ここには、性 質 の様 相 的 同 一 性 に関 するキムの誤 解 があるように思 われる。夏 目 漱 石 が
どこかの可 能 世 界 で<警 察 官 である>ゆえに誰 かを逮 捕 するとき、明 らかにそれは<小 説
家 である>ゆえにではない。このとき、すべての可 能 世 界 において同 一 なのは、夏 目 漱 石
という個 体 である。しかし、「誰 かの逮 捕 」という因 果 的 出 来 事 を説 明 するのは、あらゆる可
能 世 界 で同 一 であるその個 体 (夏 目 漱 石 )ではなく、その個 体 がその世 界 でもつ<警 察
官 である >とい う性 質 だ。そ こで 、個 体 と性 質 のレベ ルを一 段 ず らして考 えれ ば 、明 らか
に、ミミズやマゼラン星 人 の身 のよじりを心 的 因 果 として説 明 するのは、あらゆる可 能 世 界
で同 一 の性 質 <Q>や<R>ではなく、それらが現 実 世 界 でもつ<痛 み>という性 質 であ
る。したがって、<痛 み>は、<Q>や<R>といった 1 階 の物 理 的 性 質 と同 一 なのではな
く、それらが可 能 世 界 ごとにもったりもたなかったりする 2 階 の性 質 なのであるから、逆 に<
Q>や<R>が因 果 的 説 明 を行 うとき、それは、それらの性 質 が特 定 の可 能 世 界 でのみ持
つ<痛 み>という性 質 としてではないことになる。キムのように機 能 的 性 質 と実 現 性 質 を同
一 とするなら、現 実 世 界 では、機 能 的 性 質 が担 うその性 質 ゆえの因 果 的 説 明 が失 われ、
別 の可 能 世 界 では、当 の機 能 を果 たさないにもかかわらずその実 現 性 質 を機 能 的 性 質 だ
といわねばならなくなる。以 上 はすべて、性 質 に関 するキムの中 途 半 端 な同 一 性 の主 張 の
結 果 である。
かくして、キム的 還 元 は、心 的 性 質 としての心 的 性 質 に因 果 的 効 力 を与 えることに失 敗
した、と言 わざるをえない。デイヴィドソンの非 法 則 的 一 元 論 に対 するキムの批 判 がまさに、
心 的 性 質 の因 果 的 無 効 力 であったことを考 えると、これはきわめて皮 肉 な結 末 である(注
5)。とくに、可 能 世 界 と種 に相 対 的 な性 質 の同 一 性 というキム的 還 元 は、一 方 では機 能
的 (心 的 )性 質 の多 重 実 現 性 を尊 重 し、他 方 では物 理 的 性 質 への還 元 (性 質 の同 一 化 )
をめざすという野 心 的 な試 みであったが、結 局 は混 乱 した妥 協 しか残 さなかったように思 わ
れる。やはり、われわれは何 かを捨 てなければならない。
3. 因 果 的 効 力 という神 話
機 能 的 性 質 の救 出
キム的 還 元 は、いま見 たように、多 重 実 現 の承 認 と徹 底 した還 元 的 同 一 化 のはざまで不
安 定 な状 態 にある。この不 安 定 から脱 出 する道 は、非 還 元 的 な機 能 的 性 質 を認 める方 向
か、あるいは多 重 実 現 性 のアイデアを捨 てて心 的 性 質 と物 理 的 性 質 の端 的 な同 一 性 を
主 張 するか、のいずれかしか道 はないように思 われる。本 稿 では扱 えないが、後 者 の道 とし
ては、ヘイルやロブらのトロープ論 者 のように、ある意 味 でキムの「分 解 された心 的 性 質 」を
額 面 通 りに受 け取 り、心 的 性 質 と物 理 的 性 質 の同 一 性 を、個 体 的 存 在 としての性 質 (トロ
ープ)同 士 の同 一 性 として主 張 することができるだろう(Cf. Heil & Robb [2003])。これ
は、機 能 主 義 のアイデアをそっくりすべて捨 てるだけでなく、普 遍 的 な存 在 としての心 的 性
質 も諦 めるという代 償 は払 うものの、タイプ同 一 説 の破 綻 の後 になお還 元 主 義 者 が取 りう
る一 つの道 であろう(注 6)。
それに対 し、私 は前 者 の道 、つまり多 重 実 現 する非 還 元 的 な性 質 の存 在 を擁 護 したい。
そのための議 論 は、クラップやアントニーらの方 向 にある。しかし、私 が彼 らの議 論 の先 に
求 めたいのは、選 言 的 性 質 と同 一 でない、高 階 の性 質 としての機 能 的 性 質 /心 的 性 質
の存 在 である。そしてそれを正 面 から求 めることは、性 質 の因 果 的 効 力 という神 話 を捨 てる
ことでもある。
まず、クラップとアントニーの議 論 を見 ておこう。一 般 的 には、選 言 的 性 質 はナンセンスで
- 12 -
ある。キムの例 にあるとおり、だれも、<ハンバーガーもしくはピザ>といった新 種 のスナック
を食 べられない。だから、性 質 を表 すいくつかの述 語 を選 言 で結 ぶことは簡 単 だが、それ
が真 正 の性 質 を指 示 する保 証 はない。しかし、すでに存 在 している自 律 した性 質 を後 で選
言 化 して一 つの性 質 に仕 立 て上 げるのはできないとしても、すでに存 在 している性 質 が、
何 らかの理 由 から、いくつかの述 語 によって選 言 的 に(バラバラに)指 示 される方 が一 般 的
だということはあるだろう。例 えば、もともと真 正 の性 質 であった多 重 実 現 性 質 が、われわれ
の認 識 の制 約 上 、それを指 示 する述 語 を持 ちにくいか、あるいは持 っていてもあまり用 いら
れないといった理 由 で、その選 言 肢 の述 語 に対 応 する性 質 群 の方 が自 然 な真 正 の性 質
だと認 められることはあるだろう。その場 合 、元 々の性 質 を表 す<実 現 性 質 の選 言 >は、
一 見 してたやすくアームストロングやキムの議 論 の餌 食 にされてしまうに違 いない。
クラップが提 出 するそのような例 は、<色 がついている being colored>という性 質 であ
る(Clapp [2001], p.125)。クラップは、冒 頭 で紹 介 したアームストロングの批 判 に対 し、す
べての選 言 的 な述 語 が性 質 を指 示 するわけではない、ということからは、いかなる選 言 的
な述 語 も性 質 を指 示 しない、ということは出 てこない、と主 張 する。例 えば、「青 であるか赤
であるか緑 であるか・・・である」という(たぶん、無 限 の選 言 肢 をもつ)述 語 は、アームストロ
ングの例 の「カラスであるか椅 子 であるかである」という述 語 と異 なり、真 正 の性 質 を表 す。
それは<色 がついている>という性 質 だ。この場 合 、<青 である>や<赤 である>という性
質 は、互 いに<色 がついている>という点 において同 一 であり、それらは、事 物 に<色 が
ついている>一 つのあり方 である。つまり、もしある事 物 に<色 がついている>なら、それは
「青 であるか赤 であるか緑 であるか・・・である」他 はなく、逆 もまた成 り立 つ。言 いかえると、
<青 である>という性 質 は、<色 がついている>という性 質 を実 現 しているのだ。これをクラ
ップは、選 言 肢 となる各 性 質 が、ある共 通 の性 質 Rの上 にオーバーラップしている、と表 現
する。「選 言 的 述 語 の選 言 肢 がオーバーラップしていると言 えるのは、選 言 肢 のどれかを
満 足 するどの可 能 な対 象 (あるいは出 来 事 )もRを例 化 しなければならない、というようなそ
うした何 らかの性 質 Rが存 在 する場 合 であり、その場 合 に限 られる」(ibid., p.126)。ここ
で、Rが心 的 性 質 に見 立 てられているのは明 らかだろう。
さて、もう一 つ、アントニーの例 。ドイツ語 では、性 別 に関 係 なしに家 畜 牛 を指 示 したいと
きは、「kuh」という語 を用 いる。それに対 し、英 語 でそれを言 おうとすると、「cow or bull」
(雌 牛 あるいは雄 牛 )であるという言 い方 をせざるをえない。しかし、「kuh」が表 す性 質 は真
正 であるが、「cow or bull」が表 す性 質 はまがいだ、ということはない。両 者 ともに、<家 畜
牛 である>という性 質 、<being a member of Bovinae Bos taurus>という性 質 を表 して
いる。その証 拠 に、「kuh」の外 延 上 に投 射 可 能 ないかなる性 質 も、「cow or bull」の外 延
上 に投 射 可 能 である。キムの論 点 をお返 しするなら、語 彙 的 に単 一 の名 前 をでっち上 げる
ことによって、それが表 す非 法 則 的 な性 質 を法 則 的 な性 質 に変 更 することができないよう
に、法 則 的 な性 質 を選 言 的 に名 指 すからといって、それが非 法 則 的 な性 質 に変 わるわけ
ではないのだ(Antony [2003], p.9-10)。
しかし、こうして多 重 実 現 する機 能 的 性 質 の存 在 を救 い出 したなら、再 び、過 剰 決 定 と
因 果 的 排 除 の問 題 が襲 いかかってくるだろう。つまり、機 能 的 性 質 が独 自 に存 在 するな
ら、それが因 果 的 出 来 事 に関 与 すると言 われるとき、本 当 は、機 能 的 性 質 とその実 現 性
質 のどちらか一 つだけが、因 果 的 効 力 をふるっているのでなければならない。この問 題 へ
の対 処 の地 点 から私 はクラップやアントニーと袂 を分 かつが、ともかく、クラップの解 決 はこ
うだ。まずクラップは、一 般 に、性 質 の同 一 性 は単 一 の因 果 的 効 力 ではなく、因 果 的 効 力
の集 合 によって与 えられると考 える。すると、ここがクラップの解 決 のミソなのだが、各 性 質
に対 応 する因 果 的 効 力 の間 に共 通 の要 素 や部 分 集 合 といった概 念 が適 用 できるようにな
るだろう。この考 えを生 かせば、オーバーラップの下 地 となる共 通 性 質 というアイデアに、因
果 的 効 力 による裏 付 けを与 えてやることができる。例 えば、それぞれ異 なる色 彩 C1, C2,
C3, ・・・がそれぞれ異 なる因 果 的 効 力 【c1】,【c2】,【c3】, ・・・を持 っているとしよう。このと
- 13 -
き、<色 がついている>が真 性 な性 質 なら、それがもつ因 果 的 効 力 【c】は、以 上 の因 果 的
効 力 の積 集 合 【c1】∩【C2】∩【c3】∩ ・・・、つまり選 言 肢 全 体 の共 通 部 分 である。
要 するに、機 能 的 性 質 の因 果 的 効 力 は、各 実 現 性 質 の因 果 的 効 力 の積 集 合 (intersec
tion)と考 えられ、実 現 関 係 は次 のように定 義 される(ibid., p.129)。
性 質 間 の実 現 関 係
PがQを実 現 するのは、【p】と【q】が Pと Q を構 成 する因 果 的 効 力 の集 合 であり、かつ
【p】⊂【q】 である場 合 であり、その場 合 に限 られる。
かくしてクラップによれば、例 えば「と信 じている」の因 果 的 効 力 は、それを実 現 するさまざ
まな選 言 肢 (実 現 性 質 )の因 果 的 効 力 の積 集 合 (共 通 部 分 )であるから、機 能 的 性 質 と実
現 性 質 との関 係 は、全 体 と部 分 の関 係 になる。それゆえ、機 能 的 性 質 を高 階 の性 質 と呼
ぶのはミスリーディングとなろう。
このアイデアが、いかに過 剰 決 定 と因 果 的 排 除 の問 題 をかわすかは見 やすい道 理 であ
る。問 題 は、低 次 と高 次 の二 つの性 質 がそれぞれに異 なる因 果 的 効 力 を持 ち、それらが
同 時 に 同 じ結 果 を引 き起 こすのに用 い られる、とい うと ころにあった 。しか し、この見 方 で
は、両 者 の関 係 は全 体 と部 分 の関 係 なので、機 能 的 性 質 が関 わる因 果 的 出 来 事 で実 際
に仕 事 をしているのは、実 は、すべての実 現 性 質 に共 通 の因 果 的 効 力 の部 分 だということ
になる。したがって、キムが指 摘 するような過 剰 決 定 は起 きていない。
アントニーもまた、別 のルートをたどって似 たような解 決 に達 している。彼 女 もまた、選 言
的 性 質 は存 在 しないが、選 言 的 述 語 が実 在 の性 質 を指 示 することはある、と考 える。彼 女
にとって、性 質 が存 在 するとはそれが投 射 可 能 であることに他 ならない(Antony [1999],
p.13)。したがって、性 質 を表 す述 語 が投 射 可 能 であるなら、それは当 の性 質 が存 在 する
ことの強 い証 拠 となる。すでに何 度 も出 てきたが、投 射 可 能 とは、例 えばある性 質 <カラス
である>をもつ個 体 群 (カラス)に対 して、他 の性 質 <黒 い>に関 する一 般 化 も可 能 だとい
うことだった。となれば、選 言 的 述 語 が当 てはまる性 質 が一 般 に投 射 可 能 であることはない
だろう。というのも、その選 言 肢 が相 互 に野 放 図 に異 質 である(カラスと机 )場 合 もあるから
だ。しかし、ある選 言 的 述 語 が、投 射 可 能 な述 語 と必 然 的 に適 用 対 象 を同 じくする(等 外
延 的 )なら、その選 言 的 述 語 は実 在 の性 質 を指 示 すると言 っていい。少 し分 かりにくかもし
れない。選 言 的 述 語 はその選 言 肢 の異 質 性 ゆえに投 射 不 可 能 だが、その述 語 が何 らか
の投 射 可 能 な述 語 と必 然 的 に等 外 延 的 であるなら、その選 言 的 述 語 が指 示 するのは実
在 の性 質 だ、という理 屈 である(Antony [2003], p.13)。例 えば、フォーダーの例 、経 済 学
的 な出 来 事 である通 貨 交 換 を実 現 するのは相 互 に異 質 なさまざまな物 理 的 状 態 であろう
から、そのすべての選 言 を指 示 する述 語 「p1∨p2∨・・・∨Pn」を作 っても、それは投 射 可
能 ではない。しかし、それはまさに投 射 可 能 な述 語 「通 貨 交 換 」と(その作 り方 からして)必
然 的 に等 外 延 的 であるから、実 在 の性 質 <等 価 交 換 である>を指 示 する。とすれば、例
えば心 的 性 質 <痛 み>の実 現 性 質 の選 言 、およびそれを表 す選 言 的 述 語 はキムの言 う
ように投 射 可 能 ではないとしても、それによって性 質 <痛 み>は自 然 な性 質 としての存 在
を否 定 されるのではなく、心 的 述 語 「痛 み」が投 射 可 能 であるがゆえに、実 在 の性 質 とし
て、つまり自 然 種 として確 保 されるのである。
しかし、投 射 可 能 な述 語 と必 然 的 に等 外 延 的 な選 言 的 述 語 と、そうでない選 言 的 述 語
の違 いはどこにあるのか。例 えば、アントニーはキムに対 するフォーダーの反 論 に従 い、真
正 な多 重 実 現 性 質 は開 かれた選 言 に対 応 するのに対 し、まがいのそれは閉 じられた選 言
に対 応 するにすぎないと述 べる(ibid., p.15-6)。真 正 の多 重 実 現 性 質 に関 しては、あらか
じめ、どれとどれが実 現 性 質 であるかをリストアップすることができない。それに対 し、キムの
持 ちだす例 、宝 石 の翡 翠 (ジェイド)はまったく別 の二 種 類 の鉱 石 、硬 玉 (ジェダイ)と軟 玉
(ネフライト)から成 るが、それはまがいの多 重 実 現 であって、性 質 <ジェイド>の実 現 性 質
- 14 -
は、性 質 <ジェダイ>と<ネフライト>だけだとあらかじめ決 まっている。つまり、この二 種 類
の鉱 石 が<ジェイド>であるための共 通 の性 質 は本 当 は存 在 せず、それらはただ、<ジェ
ダイ>であるか<ネフライト>であるかだけによって<ジェイド>であるにすぎない。それに
対 し、<痛 み>は、それが人 間 の神 経 学 的 な状 態 によって実 現 されようと、ロボットの電 子
工 学 的 な状 態 によって実 現 されようと、しかじかの機 能 的 な役 割 を果 たすかどうかがすべ
てのカギを握 っており、それゆえその条 件 を満 たすなら、いかなる未 知 の性 質 でも<痛 み
>を実 現 するということになる。
アントニーの言 い方 によれば、<ジェダイかあるいはネフライトである>ということの方 が<
ジェイドである>ことに存 在 論 的 に先 立 つ(ontologically prior)。しかし、<痛 み>の場 合
には、<痛 み>の方 が、<人 間 のしかじかの神 経 学 的 な状 態 であるか、あるいはロボットの
しかじかの電 子 工 学 的 状 態 であるか・・・>ということに存 在 論 的 に先 立 つのだ。それはこう
いう意 味 だろう。機 能 的 性 質 は、その可 能 世 界 の歴 史 (進 化 史 /宇 宙 史 ?)の上 ではある
時 点 から存 在 し始 めるが、存 在 論 的 にはそれ以 前 にすでにその世 界 に存 在 してしまって
いるのである。では改 めて、その自 然 な実 在 的 な性 質 としての機 能 的 性 質 の因 果 的 効 力
は、実 現 性 質 の因 果 的 効 力 と競 合 しないのか。機 能 的 性 質 の性 質 としての根 拠 を投 射 可
能 性 に求 め、投 射 可 能 性 をその性 質 が捉 える自 然 な共 通 性 に求 める彼 女 にとって、答 え
は、本 質 的 に先 のクラップの場 合 と同 じである。機 能 的 性 質 Mの因 果 的 力 は、そのすべて
の実 現 性 質 の因 果 的 力 の共 通 部 分 (intersection)である(ibid., p.18)。
因 果 的 効 力 という力 のモデルから離 れて
クラップとアントニーの試 みは、機 能 的 性 質 を自 律 した実 在 の性 質 として確 保 する一 方
で、それを高 階 の性 質 とせず、その因 果 的 効 力 を実 現 性 質 の因 果 的 効 力 の積 集 合 (共
通 部 分 )とすることで過 剰 決 定 を回 避 することであった。彼 らの議 論 は、非 還 元 的 物 理 主
義 が学 ぶべき多 くの洞 察 を含 んでいるが、しかし私 には、一 つの致 命 的 な問 題 を抱 えてい
るように思 われる。それは、過 剰 決 定 回 避 のために、機 能 的 性 質 を高 階 の性 質 とするので
はなく、1 階 の実 現 性 質 の部 分 としたことである。ここには、少 なくとも、内 在 的 性 質 と関 係
的 性 質 の混 同 がある。
彼 らにおいても、機 能 的 性 質 <F>の同 一 性 の根 拠 は一 群 の因 果 的 効 力 【f】である。そ
して彼 らにおいては、この同 じ因 果 的 効 力 を 1 階 の実 現 性 質 のすべてが共 有 するはずで
ある。すると、この【f】に対 応 する機 能 的 性 質 <F>は、1階 の性 質 として、それぞれの実 現
性 質 の中 に内 在 的 に見 いだされなければならないが、実 現 性 質 相 互 の異 質 性 がきわめて
大 きい 場 合 、そこに 共 通 の 内 在 的 性 質 は形 式 的 なもの (例 えば 、<性 質 であ る>の よう
な)以 外 にはないであろう。クラップの色 の事 例 やアントニーの牛 の事 例 は、実 現 性 質 相 互
の 類 似 性 が 本 質 的 な要 素 になってい てその ことは見 えにくいが 、< 痛 み>の ような場 合
に、すべての実 現 性 質 の内 在 的 な一 部 にそのような共 通 部 分 を求 めるのは無 理 である。
しかも彼 らの事 例 は、そもそも実 現 性 質 が何 かの機 能 的 役 割 を果 たすがゆえに機 能 的 性
質 をもつというようなものではない(ある波 長 の<色 >は、信 号 で人 に注 意 を呼 びかけるが
ゆえに<黄 色 >なのか?)。したがって、機 能 的 性 質 が実 現 性 質 の部 分 であるという関 係
は、部 分 を内 在 的 性 質 として考 える以 外 にないがゆえに、成 り立 ちそうにない。もし内 在 的
性 質 としてそのような共 通 部 分 があったなら、<雌 牛 >と<雄 牛 >を入 れ替 えても<家 畜
牛 >という性 質 に変 わりがないように、実 現 性 質 P1 と P2 を入 れ替 えても同 じ機 能 的 性 質
が実 現 されるということになっただろう。しかし、それは、実 現 性 質 が機 能 的 役 割 を果 たすと
いうことを考 えればまずありえない。
もともと、実 現 性 質 の共 通 性 はそれが果 たす機 能 的 役 割 において存 在 していたはずで
あり、それゆえ機 能 的 性 質 は、実 現 性 質 が適 切 な文 脈 で他 の性 質 と取 り結 ぶ関 係 的 性
質 として理 解 されていたはずである。つまり、関 係 的 性 質 は実 現 性 質 のもつ 2 階 の性 質 の
はずだ。例 えば、<F>が機 能 的 性 質 であるのは、<F>の実 現 性 質 <P>が、その文 脈
- 15 -
において電 子 工 学 的 性 質 、もしくは生 物 化 学 的 性 質 として(qua electronic or biochemi
cal property)ある因 果 的 役 割 を果 たすがゆえにであって、<P>がある機 能 的 性 質 として
(qua functional property)その因 果 的 役 割 を果 たすがゆえにではない。つまり、<F>の
存 在 の根 拠 はこの場 合 <P>なのであって、<F>自 身 なのではない。つまり、性 質 <P>
をもつ個 体 a は、<P>のゆえに関 係 的 性 質 <F>を持 つのであるから、a からすると<F>
は<P>のもつ性 質 、すなわち 2 階 の性 質 なのである。それを踏 み外 して、<F>の因 果 的
効 力 【f】が<P>の因 果 的 効 力 【p】の一 部 だと主 張 することは、1 階 の性 質 の一 部 が 2 階
の性 質 だと主 張 することであり、それはいわば、個 体 a の一 部 が性 質 だ主 張 するようなカ
テゴリーミステイクに他 ならない。またそれは、機 能 的 性 質 の実 現 関 係 を「<F>のゆえに
<F>をもつ」という<F>の自 己 実 現 関 係 にしてしまうがために、「<P1>のゆえに、ある
いは<P2>のゆえに、・・・<F>をもつ」という機 能 的 性 質 の多 重 実 現 性 とは根 本 的 に相
容 れない。
彼 らが2階 の性 質 を1階 の性 質 の一 部 だと主 張 する根 拠 には、K-2 でみたキムの主 張 、
「Q をもつという性 質 =性 質 Q」があるように思 われる。しかしこれは、再 びプランティンガに
登 場 してもらうが、様 相 的 性 質 に関 する混 乱 である。<条 件 C を満 足 させる性 質 をもつ>
という 2 階 の性 質 は、条 件 C を満 足 させる性 質 が何 であれその 1 階 の性 質 と同 一 ではあり
えない。例 えば、次 の(4)は、<朝 寝 坊 >という性 質 が実 際 にチカの一 番 好 きな性 質 であ
ったとしても、(5)と同 一 ではありえない。
(4) <チカの最 も好 きな性 質 をもつ>という性 質
(5) <朝 寝 坊 >という性 質
というのも、<朝 寝 坊 >という性 質 がチカの最 も好 きな性 質 であるのは偶 然 的 であり、した
がって、別 の可 能 世 界 では、チカは<早 起 き>という性 質 を最 も好 むような健 康 優 良 児 タ
イプの子 供 かもしれないからだ。するとそのような可 能 世 界 では、人 は朝 寝 坊 でなくとも、チ
カの最 も好 きな性 質 を持 つのであるから、両 者 の様 相 的 性 質 が異 なるゆえに両 者 は同 一
ではない(Plantinga [2004], p.609)。
かくして、もし機 能 的 性 質 <F>を<Q をもつという性 質 >に対 応 させ、実 現 性 質 を<Q
>に対 応 させたいなら、機 能 的 性 質 と実 現 性 質 は同 一 ではない。それは、全 体 が部 分 と
異 なるという理 由 で同 一 性 が成 り立 たないのではない。むしろ、キムも彼 らも認 めているよう
に、性 質 <Q>は、その存 在 する可 能 世 界 の自 然 法 則 や他 の性 質 群 によっては、<F>
を実 現 しないことがあるからだ。これは、機 能 的 性 質 <F>が、実 現 性 質 <Q>の持 つ偶
然 的 性 質 であることを意 味 する。したがって、言 いかえると同 一 性 は必 然 的 であることを要
求 するがゆえに、<Q>≠<Q をもつという性 質 >=<F>。
一 言 でいえば、比 喩 的 であれ何 であれ、例 えば<と信 じている>という性 質 が、人 間 の
<ニューロンのしかじかの発 火 >といった神 経 生 理 学 的 性 質 の文 字 通 りの一 部 分 であると
同 時 に、同 じものとして、ロボットの<電 子 回 路 上 のしかじかの電 子 流 >といった電 子 工 学
的 性 質 の文 字 通 りの一 部 分 でもある、ということは理 解 しがたいということだ。しかし、となる
と 、機 能 的 性 質 の因 果 的 効 力 【 f】と 実 現 性 質 の因 果 的 効 力 【q 】は同 一 ではないのだか
ら、ここで再 び、過 剰 決 定 の問 題 が生 じてくるように思 われる。
しかし因 果 的 効 力 とはそもそも何 だろうか?
クラップとアントニーが 1 階 の因 果 的 効 力 の積 集 合 (共 通 部 分 )という窮 余 の一 策 (?)に
訴 えたのは、ひとえにキムの過 剰 決 定 と因 果 的 排 除 の議 論 を避 けるためであった。しかし、
もしこの因 果 的 効 力 という概 念 が、性 質 を理 解 するための粗 雑 な比 喩 以 上 のものでなかっ
たとしたら、彼 らにはそうする必 要 がなかったであろう。そして、実 際 、性 質 を構 成 するもの
としての因 果 的 効 力 (causal power, causal efficacy)という古 き良 き概 念 には、形 而 上 学
- 16 -
者 たちの力 のイメージがあるばかりで、少 なくともそれが何 であるかについての正 確 な理 論
というものは未 だに存 在 しない。因 果 的 な出 来 事 にレベルの異 なる性 質 が重 なり合 って関
与 する、ということが(認 識 論 的 にではなく)存 在 論 的 に認 められるなら、それと衝 突 せざる
をえない因 果 的 効 力 という概 念 を、われわれはなぜ尊 重 すべきなのだろうか。むしろ、エピ
フェノメナリズムへの根 拠 のない不 安 と、漠 然 とした力 の比 喩 のみが、性 質 の因 果 的 効 力
という概 念 を支 えているのではないか。この点 では、性 質 にいかなる因 果 的 力 をも認 めない
デイヴィドソン的 な存 在 論 を、われわれはもう一 度 、真 剣 に検 討 してみる必 要 があろう(注
7)。
というわけで、私 はここで、現 在 流 通 している因 果 的 効 力 という神 話 を捨 ててみることを提
案 したい。あるいはむしろ、性 質 の因 果 的 効 力 という概 念 を、性 質 間 の法 則 的 /規 則 的
関 係 から再 構 築 された限 りの、いかなる「力 」とも無 縁 なものとして再 構 成 したい。例 えば、
アントニーも先 の二 論 文 の随 所 で、因 果 的 効 力 という概 念 に代 えて、規 則 性 もしくは法 則
性 という概 念 に訴 えている。それは私 には、もっと先 へと進 むべき正 しい方 向 であるように
思 われる。というのは、もし因 果 的 効 力 という「力 のモデル」から解 放 されるなら、機 能 的 性
質 という高 階 の性 質 の存 在 と、層 的 な存 在 論 を、これまでの個 別 科 学 の自 律 性 とともに、
支 障 なく受 け入 れられるようになるからである。
例 えば、アントニーはこう述 べる。「ある性 質 が投 射 可 能 であるのは、それがそれ独 自 の
因 果 的 効 力 の集 合 と連 合 している(しうる)、あるいは同 一 である(ありうる)、あるいは同 じこ
とだが、それが真 正 の規 則 性 に関 与 している場 合 であり、その場 合 に限 られる・・・」(Anton
y [1999], p.17、強 調 は原 著 者 )。というのも因 果 的 効 力 というのは、彼 女 によれば以 下 の
ようなものだからである。「銀 貨 は十 分 な数 があれば自 動 販 売 機 からキャンデーを引 き出 す
という力 を持 つが、私 の銀 の指 輪 はその力 を持 たない。しかしその代 償 に、私 の指 にはま
るという力 を持 ちうる」(Antony [2003], p.18)。しかしこのようなものが因 果 的 効 力 の中 身
であるなら、いっそ、「力 のモデル」を捨 て去 ったらどうなのか? アントニーは、私 の目 から
見 れば、ほとんどそれに近 いところまで歩 み寄 っている。過 剰 決 定 と因 果 的 排 除 の問 題 に
関 連 して、高 階 の 機 能 的 性 質 がどん な新 しい因 果 的 力 を加 えるのか、とい うキムの 問 い
に、彼 女 はこう答 える。「物 理 的 なものの因 果 的 閉 包 性 を受 け入 れるなら、物 理 学 の基 礎
的 性 質 以 外 のいかなる性 質 も・・・その事 例 に因 果 的 力 を何 も<加 え>えない、ということ
に理 があることを認 めるべきである。・・・それゆえ問 題 は、このいわゆる[高 階 の]性 質 が何 を
加 えるかではなく、この性 質 と関 連 する独 自 の因 果 的 なレパートリー(causal repertoire)が
存 在 するか否 か、ということであるべきだ・・・」(Antony [1999], p.22、補 足 は引 用 者 )。つ
まり、「心 的 なものの自 律 性 を示 すのは多 重 実 現 ではなく、高 階 の性 質 が関 与 する規 則 性
の実 在 性 である」(Antony, [2003], p.18、強 調 は原 著 者 )。
最後に
私 は、性 質 の存 在 保 証 は、スーパーヴィーニエンスを含 めて、それが関 わる法 則 性 の中
にあると考 える。したがって、「因 果 的 効 力 」という概 念 はその法 則 的 な性 質 間 の関 わりか
ら派 生 する二 次 的 なものである。とくに、「力 のモデル」に引 きずられて、あたかも、二 つの
性 質 レベルの法 則 の並 存 や、レベルをまたがった一 般 化 において、二 つのビリヤードボー
ルが第 三 の ボー ルに 衝 突 す るよ うなイメー ジに惑 わ される 必 要 はない 。以 下 の図 に おい
て、因 果 関 係 (⇒ )に立 つのは出 来 事 a と b であり、それらがもつ性 質 M1、M2、P1、P2,・
・・は、その因 果 関 係 に何 かの「力 」をふるうわけではない。したがって、性 質 相 互 が因 果 関
係 に立 つわけではないという限 りでは、P1→P2 の間 、M1→M2 の間 、M1→P2 の間 にも文
字 通 りの因 果 関 係 があるわけではない。P1→ M1、P2→ M2 の間 に成 立 する実 現 関 係 (逆
向 きに見 れば、スーパーヴィーニエンス関 係 )も、因 果 関 係 ではないことに注 目 すべきであ
る。
- 17 -
M2
M1
b
a
P1
P2
要 するに、アームストロング(ずっと遡 ればロック)以 来 の発 想 を逆 転 させて、性 質 は法 則 的
な結 合 をするがゆえにいわゆる「因 果 的 効 力 」と称 されるものをもつのであって、因 果 的 効
力 なる神 秘 的 な「力 」が性 質 にあらかじめ備 わっているがゆえに互 いに法 則 的 な結 合 をす
るのではない、と私 は主 張 したい。つまり、「因 果 的 効 力 」という概 念 は性 質 間 の法 則 的 結
合 の別 名 である。性 質 はもともと過 剰 決 定 を生 じさせるような「力 」を文 字 通 りにはもってい
ない。過 剰 決 定 が問 題 になるのは個 体 (個 物 )同 士 の因 果 プロセスにおいてにすぎず、し
かも、レベルを異 にした性 質 の共 存 (実 現 関 係 およびスーパーヴィーニエンス関 係 )が現 に
存 在 する以 上 、それらが個 体 間 の因 果 関 係 の導 管 となる(/因 果 関 係 を説 明 する)際 に、
排 他 的 に競 合 すると考 える必 要 はない。
例 えば、「その女 性 は冷 えたビールがあると思 って冷 蔵 庫 を開 けた」という出 来 事 には、
少 なくとも、二 つの性 質 レベルの説 明 が可 能 である。一 つは、<冷 えたビールがあると思 う
>という心 的 性 質 を彼 女 が持 ったがために冷 蔵 庫 を開 けるという行 為 がなされた、というも
のである。他 方 は、彼 女 の脳 の神 経 生 理 学 的 な性 質 がしかじかであったがために腕 の筋
肉 がしかじかに収 縮 した、というものである。ここには一 つの原 因 (出 来 事 )と一 つの結 果
(出 来 事 )しか存 在 しない。ここで、(単 純 化 して述 べられた)二 つのレベルの 4 つの性 質 は
どれも、因 果 的 な仕 事 をしていると考 える必 要 はない。因 果 的 な関 係 は、出 来 事 同 士 の関
係 である。したがって、その出 来 事 が持 ついくつかの性 質 は、一 人 前 の性 質 である限 り、そ
の出 来 事 間 の関 係 が法 則 もしくは(いかに粗 いとはいえ)一 般 化 として成 立 している事 態
を特 徴 づけるのに言 及 される。なぜなら、それらの性 質 間 には、法 則 的 ないし真 に規 則 的
な結 合 関 係 が成 立 しているからだ。したがって、性 質 の「因 果 的 効 力 」とは、そのように言
及 される性 質 が法 則 的 ないし真 に規 則 的 な関 係 に立 つ、ということの言 いかえ以 上 でも以
下 でもない。
それゆえ、心 的 なものは、古 典 的 な意 味 での「因 果 的 効 力 」を持 たないという意 味 でエピ
フェノメナである。しかし、それならば、この意 味 において、そしてこの意 味 においてのみ、
他 の 個 別 科 学 のすべ ての性 質 どころか 物 理 的 性 質 もまた、同 じくエピフェノ メナである。
「因 果 的 効 力 」という概 念 を力 学 的 な「力 のモデル」という呪 縛 から解 放 するなら、これはそ
う驚 くべき結 論 ではない(注 8)。ただし、いかなる因 果 説 明 も因 果 関 係 を作 るわけではな
い。因 果 関 係 は、物 理 的 性 質 が関 与 する物 理 的 法 則 関 係 、およびそれにスーパーヴィー
ンする性 質 が関 与 する個 別 科 学 的 法 則 関 係 として、因 果 説 明 に先 だって存 在 する。
ただ、最 後 に、エピフェノメナリズムに関 して気 になることを一 つだけ述 べておこう。このよ
うにエピフェノメナリズムを解 釈 しても、ある因 果 プロセスに実 際 に関 与 する性 質 (例 えば、
睡 眠 薬 の化 学 的 性 質 )と、関 与 しない性 質 (例 えば、その薬 の色 )の区 別 は立 てられねば
ならない。つま り、薬 の色 は変 わってもその化 学 成 分 は同 じよ うに睡 眠 を引 き起 こすだろ
う。いま、性 質 の「因 果 的 効 力 」から因 果 的 力 の概 念 を追 いやったのだから、このことはい
- 18 -
かにして可 能 なのか? これについての周 到 な議 論 は、稿 を改 めて与 えるべきだと思 うが、
私 の提 案 のアイデアだけを述 べればこうである。もし問 題 の性 質 (薬 の色 )がわれわれの自
然 法 則 の成 立 するあらゆる可 能 世 界 においてその結 果 (睡 眠 )に結 合 しているなら、そし
てその限 りでのみ、われわれの直 観 に反 して、その性 質 は本 当 に因 果 プロセスに関 与 して
いるのである。言 いかえると、われわれの自 然 法 則 の成 り立 つあらゆる可 能 世 界 において、
その種 の因 果 プロセスのあらゆる場 合 にその性 質 が薬 の物 理 的 性 質 にスーパーヴィーン
しているなら、そしてその限 りでのみ(したがって、論 理 的 スーパーヴィーニエンス関 係 は除
かれる)、その性 質 は真 に因 果 関 係 に関 与 しているのであり、古 い言 葉 で言 い直 すなら問
題 の「因 果 的 効 力 」をもっているのである。
本 稿 で擁 護 された非 還 元 的 物 理 主 義 は、心 的 性 質 が物 理 的 性 質 によって実 現 されると
主 張 する点 で物 理 主 義 であり、心 的 性 質 が自 律 的 だと主 張 する点 で非 還 元 主 義 である。
だが、それらはいずれも、心 的 性 質 が機 能 的 性 質 として理 解 される限 りでのことであった。
では、クオリア(感 覚 質 )と意 識 は機 能 的 性 質 なのか? あるいは機 能 的 な何 かとして理 解
する道 はあるのか? この問 題 は、非 還 元 主 義 のみならず物 理 主 義 一 般 がなお直 面 して
いる深 い困 惑 を示 しているのかもしれない。
注
1. もちろん、これは、「この世 界 においてこれまでまったく例 化 されていない性 質 も存 在 す
る」という意 味 ですでに世 界 に存 在 するのか、と問 うているのではない。また、どんな性 質
も、言 語 によって表 現 されるまでは存 在 しないということを暗 に言 いたいわけではない(それ
は明 らかに偽 だろう)。ここで私 は、アームストロングがいう例 化 の原 理 (Principle of Instan
tiation)に従 っている。それによれば、性 質 (普 遍 者 )が存 在 するためには、それを例 化 す
る個 体 が必 要 である、つまりどこかですでに例 化 されている必 要 がある(Armstorng [1978
b], p.9)。とはいえ、この「すでに」は、「その世 界 の過 去 ・現 在 ・未 来 のいずれかにおいて」
という意 味 である。だから、ここで問 題 とされているのは、ある個 体 に関 して真 なる述 語 はす
べて、それが述 べるとおりの性 質 の存 在 を(その意 味 論 的 値 として)含 意 しているのかどう
か、ということである。
2. もともとのグッドマンの「グルー」の適 用 条 件 は、時 刻 に関 して、「現 在 までに」ではなく
「時 刻 tまでに」となっている。時 刻 tをどう設 定 しても、この帰 納 の謎 は出 現 する。
3. 多 重 実 現 の根 拠 は、異 なった種 における神 経 構 造 の差 異 ばかりか、異 なった個 人 に
おける脳 構 造 の差 異 にも見 いだされる。よく引 き合 いに出 される有 名 な例 は、1980 年 に雑
誌 『サイエンス』に報 告 されたある若 者 の脳 である。彼 の脳 は、通 常 人 の 1/45 ほどの脳 組
織 しかなく、その代 わりに脳 脊 髄 液 で満 たされているが、知 的 活 動 はまったく正 常 である。
「彼 は IQ126 で、数 学 では最 優 秀 賞 を取 り、完 全 に正 常 な社 会 生 活 を送 っているが、事
実 上 、脳 を持 っていないに等 しい」(Roger [1980], p.1232)
4. 例 えば、日 本 では、美 濃 [2004] がキムの主 張 にほぼ全 面 的 に沿 った議 論 を展 開 し
ている。ところで、キムの攻 撃 を構 成 するもう一 つの柱 は、過 剰 決 定 と排 除 問 題 に関 する
議 論 であり、柴 田 [2004] はその見 取 り図 と脱 出 のルートを描 いたものである。
5. というのも、キムの目 的 は「根 本 的 に物 理 的 な世 界 において、心 はいかにその因 果 的
力 をふるうことができるのか?」(Kim [1998], p.30)という問 いに答 えることだったのだが、
彼 によれば、いかなるものであれ、それが因 果 的 力 をふるうためには、それのもつ性 質 が因
果 的 効 力 をもつ以 外 にはないからである。
6. 還 元 的 なトロープ論 によれば、ある個 体 (particulars)としての物 理 的 性 質 は、何 らか
の機 能 を果 たそうが果 たすまいが、端 的 にある個 体 としての心 的 性 質 と同 一 である。した
がって、心 的 性 質 は、機 能 主 義 のいうような意 味 で多 重 実 現 するのではない。むしろ、存
在 するのは、個 体 を包 摂 する普 遍 者 (universals)としての心 的 性 質 ではなく、(個 体 として
- 19 -
の)心 的 性 質 相 互 に成 立 する原 初 的 関 係 としての「類 似 性 」である。
7. 例 えば、デイヴィドソンは、彼 の非 法 則 的 一 元 論 に対 するキムらの批 判 に対 しこう述 べ
る。「私 にとって、原 因 と結 果 を持 つのは出 来 事 (events)である。因 果 関 係 についての外
延 的 な見 方 に立 てば、・・・ある出 来 事 が心 的 なものとして、あるいはその心 的 性 質 によっ
て、あるいは何 らかの仕 方 で記 述 されたものとして、何 かを引 き起 こす(causing)と述 べるの
は、文 字 通 りには意 味 をなさない。」(Davidson, [1993], p.13)。しかしそれはもちろん、心
的 性 質 や心 的 述 語 に限 らない。「物 理 的 出 来 事 の因 果 的 効 力 にとって、それらが物 理 的
語 彙 によって記 述 されうるということは無 関 係 である」(ibid., p.12)。
それゆえ、「性 質 <P>がある因 果 的 役 割 を果 たす」とか、「性 質 <P>が他 の性 質 とある
関 係 に立 つ」といった本 稿 の言 い回 しは、本 来 なら、性 質 が因 果 関 係 の当 事 者 だ誤 解 さ
れないように改 められるべきである。
8. エピフェノメナリズムに対 して、われわれはもっと心 を開 いてもいいであろう。それは、毛
嫌 いされ、選 択 肢 としては最 初 から放 棄 されてきたがゆえに、まだ概 念 的 探 索 の行 き届 い
てない未 開 の領 域 を多 く含 んである。例 えば、キャンベルの最 近 の論 文 (Campbell [200
5])は、エピフォビア(エピフェノメナリズム恐 怖 症 )に挑 戦 しつつ、「説 明 的 エピフェノメナリ
ズム」をお薦 めの内 容 としたものである(もっとも私 からすると、キャンベルはなおも「因 果 的
効 力 」の概 念 に絡 みつかれている)。
参考文献
Antony, L. M., 1999, "Multiple Realizability, Projectibility, and the Reality of
Mental Properties", Philosophical Topics , Vol. 26, No. 1&2.
---------------, 2003, "Who's Afraid of Disjunctive Properties", Philosophical
Issues , 13, Philosophy of Mind .
Armstrong, D. M., 1978a, Nominalism and Realism , Cambridge University Press.
---------------, 1978b, A Theory of Universals , Cambridge University Press.
Block, N. (1980) (ed.), Readings in Philosophy of Psychology , Vol.1, Harvard
University Press.
Campbell, N., 2005, "Explanatory Epiphenomenalism", The Philosophical
Quarterly , Vol. 55, Vo. 220,
Clapp, L., 2001, "Disjunctive Properties: Multiple Realizations", The Journal of
Philosophy , Vol. XCVIII, No. 3.
Davidson, D., 1993, "Thinking Causes", in Heil & Mele [1993]
Fodor, J., 1974, "Special Sciences: or the Disunity of Science as a Working
Hypothesis", Synthese , 28, in Block [1980].
--------------, 1987, Psychosemantics , The MIT Press.
--------------, 1997, "Special Sciences: Still Autonomous After All These
Years", Philosophical Perspectives , Vol.11.
Gettier, E. L., 1963, "Is Justified True Belief Knowledge?", Analysis , Vol. 23.
「正 当 化 された真 なる信 念 は知 識 だろうか」(柴 田 正 良 訳 ), 『知 識 という環
境 』(森 際 康 友 編 ), 名 古 屋 大 学 出 版 局 , 1996.
Goodman, N., 1955, Fact, Fiction, and Forcast, Harvard University Press.『事
実 ・虚 構 ・予 言 』(雨 宮 民 雄 訳 ),勁 草 書 房 ,1987.
Heil, J. and A. Mele (ed.), 1993, Mental Causation , Clarendon Press.
Heil, J. and D. Robb, 2003, "Mental Properties", American Philosophical
Quarterly , Vol. 40, No. 3.
- 20 -
Horgan, T., 1997, "Kim on Mental Causation and Causal Exclusion",
Philosophical Perspectives , Vol.11.
柏 端 達 也 , 2005, 「選 言 化 する心 と二 元 論 的 世 界 」, 『思 想 』、本 号
Kim, J., 1993, Supervenience and Mind , Cambridge University Press.
---------------, 1997, "The Mind-Body Problem: Taking Stock after forty
Years", Philosophical Perspectives , Vol.11.
---------------, 1998, Mind in a Physical World , The MIT Press.
美 濃 正 , 2004, 「心 的 因 果 と物 理 主 義 」, 信 原 [2004] 所 収 .
信 原 幸 弘 (編 ), 2004, 『シリーズ心 の哲 学 Ⅲ 人 間 篇 』, 勁 草 書 房
Plantinga, A., 2004, "Evolution. Epiphenomenalism, Reductionism", Philosophy,
and Phenomenological Research , Vol. LXIII, No.3.
Prior, E. W., R. Pargetter and F. Jackson, 1982, "Three Theses about
Dispositions", American Philosophical Quarterl y, Vol.19, No.3.
Putnam, H. (1967), "The Nature of Mental State," first published under the titl
e
"Psychological Predicates," and reptinted in Putnam [1975].
------------ (1975), Mind, Language and Reality , Cambridge University Press.
American Philosophical Quarterly , Vol. 19, No. 3.
Roger, L., 1980, "Is Your Brain Really Necessary?", Science , 210.
柴 田 正 良 , 2001,『ロボットの心 』,講 談 社 現 代 新 書
-------------, 2004, 「The Exclusion Problem とエピフェノメナリズム」,
『理 想 』No.672.
なお、本 論 文 は、平 成 16年 度 ~18年 度 科 学 研 究 費 研 究 課 題 「意 識 と感 情 をもつ認 知
システムについての哲 学 的 研 究 」(代 表 者 :金 沢 大 学 ・柴 田 正 良 )の研 究 成 果 の一 部 を含
んでいる。
- 21 -
Fly UP