Comments
Description
Transcript
別表14 栄養科学部栄養科学科
別表14 栄養科学部栄養科学科 (1)栄養士に関する科目 法定基準科目 講義 実験 授業科目 教育内容 又は 又は 演習 実習 公衆衛生学Ⅰ(環境と健康) 社会生活 4 と健康 保健医療福祉論 解剖生理学Ⅰ(人体の構造) 解剖生理学実験 生化学Ⅰ(エネルギーの代謝) 人体の構 8 造と機能 生化学実験 4 臨床医学総論 臨床医学各論Ⅰ 食品学Ⅰ(化学構造・物性) 食品学Ⅱ(食品の特性・加工) 食品と 6 食品学実験Ⅰ(一般成分分析) 衛生 食品衛生学 食品衛生学実験 基礎栄養学 応用栄養学Ⅰ(発達期の栄養) 応用栄養学Ⅱ(加齢・運動・環境と栄養) 応用栄養学実習Ⅰ 栄養と 8 健康 応用栄養学実習Ⅱ 臨床栄養学 臨床栄養管理学 臨床栄養学実習Ⅰ(疾病別栄養補給法) 栄養教育概論 栄養教育実践論Ⅰ(栄養評価と栄養教育) 栄養の 6 指導 10 栄養教育論実習 公衆栄養学 給食実務論 給食経営管理論実習 総合演習Ⅰ 給食経営管理論臨地実習(給食の運営を含む) 給食の 4 調理科学 運営 調理科学実験 基礎調理学実習 応用調理学実習 食事計画演習 合 計 36 14 ‐43‐ 講義 又は 演習 2 2 2 単位数 実験 又は 実習 履修 方法 1 2 1 2 2 2 2 1 2 1 2 2 2 1 1 2 2 1 2 2 1 2 2 1 1 2 2 1 1 1 2 41 14 栄 養 士 資 格 取 得 必 修 (2)管理栄養士に関する科目 法定基準科目 教育内容 社会・ 環境と 健康 人体 の構 造と 機能 及び 疾病 専 の成 門 り立 基 ち 礎 分 野 講義又 は演習 6 14 10 食べ 物と 健康 8 小計 28 基礎栄 養学 2 応用 栄養 学 6 栄養 教育 論 6 専 臨床 門 栄養 学 分 野 公衆 栄養 学 8 4 4 総合 演習 2 臨地 実習 4 32 60 開講科目 公衆衛生学Ⅰ(環境と健康) 公衆衛生学Ⅱ(生活習慣と健康) 公衆衛生学実習 保健医療福祉論 解剖生理学Ⅰ(人体の構造) 解剖生理学Ⅱ(器官の機能) 解剖生理学実験 生化学Ⅰ(エネルギーの代謝) 生化学Ⅱ(遺伝情報、生体内調節と防御) 生化学実験 臨床医学総論 臨床医学各論Ⅰ 臨床医学各論Ⅱ 食品学Ⅰ(化学構造・物性) 食品学Ⅱ(食品の特性・加工) 食品学実験Ⅰ(一般成分分析) 食品学実験Ⅱ(成分・加工分析) 食品加工学実習 調理科学 調理科学実験 食品衛生学 食品衛生学実験 食事計画演習 基礎調理学実習 応用調理学実習 10 8 給食 経営 管理 論 小計 合 計 実験又 は実習 基礎栄養学 基礎栄養学実験 応用栄養学Ⅰ(発達期の栄養) 応用栄養学Ⅱ(加齢・運動・環境と栄養) 応用栄養学実習Ⅰ 応用栄養学実習Ⅱ 栄養マネジメント 栄養教育概論 栄養教育論実習 栄養教育実践論Ⅰ(栄養評価と栄養教育) 栄養教育実践論Ⅱ(ライフステージ・ライフスタイルと栄養教育) 臨床栄養学 臨床栄養管理学 臨床栄養管理学演習Ⅰ(ライフステージ別) 臨床栄養管理学演習Ⅱ(疾病別) 臨床栄養学実習Ⅰ(疾病別栄養補給法) 臨床栄養学実習Ⅱ(疾病別栄養アセスメント) 公衆栄養学 地域栄養活動論 地域栄養活動実習 給食経営管理論 給食実務論 給食経営管理論実習 総合演習Ⅰ 総合演習Ⅱ 給食経営管理論臨地実習(給食の運営を含む) 臨床栄養管理学臨地実習Ⅰ 公衆栄養学臨地実習Ⅰ 12 22 ‐44‐ 単位数 講義又 実験又 は演習 は実習 2 2 1 2 2 2 1 2 2 1 2 2 2 2 2 1 1 1 2 1 2 1 2 1 1 30 10 2 1 2 2 1 1 2 2 1 2 2 2 2 2 2 1 1 2 2 1 2 2 1 1 2 2 2 1 33 13 63 23 履修 方法 管 理 栄 養 士 国 家 試 験 受 験 資 格 取 得 必 修 (3)食品衛生管理者及び食品衛生監視員に関する科目 法定基準科目 化学 生物化学 微生物学 公衆衛生学 その他関連科目 本学開設授業科目 基礎化学 基礎生物学 生化学Ⅰ(エネルギーの代謝) 生化学Ⅱ(遺伝情報、生体内調節と防御) 生化学実験 食品学Ⅰ(化学構造・物性) 食品学Ⅱ(食品の特性・加工) 食品学実験Ⅰ(一般成分分析) 食品学実験Ⅱ(成分・加工分析) 解剖生理学Ⅱ(器官の機能) 微生物学 公衆衛生学Ⅰ(環境と健康) 公衆衛生学Ⅱ(生活習慣と健康) 公衆衛生学実習 食品衛生学 食品衛生学実験 臨床医学総論 臨床医学各論Ⅰ 臨床医学各論Ⅱ 解剖生理学Ⅰ(人体の構造) 解剖生理学実験 基礎栄養学 基礎栄養学実験 分子栄養学 応用栄養学Ⅰ(発達期の栄養) 応用栄養学Ⅱ(加齢・運動・環境と栄養) 公衆栄養学 合 計 40単位以上 ‐45‐ 単位数 2 2 2 2 1 2 2 1 1 2 2 2 2 1 2 1 2 2 2 2 1 2 1 2 2 2 2 47 履修方法 各1分野ご とに1科目 以上 計22 単位以上必 修 上記の必修 に加えて、 その他関連 科目から選 択し合計40 単位以上を 修得するこ と。