...

“いつでも、だれでも、どこでも” グラウンド・ゴルフを楽しもう!

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

“いつでも、だれでも、どこでも” グラウンド・ゴルフを楽しもう!
Enchanté Lecture
■ 標準コース(例)
城の上さんはプレー歴 20
年。
「負けたくない気持ち
があるから楽しい!」
GROUND GOLF
年齢フリー、身体障がい者と健常者のハンディなし !
50m
スタート
“いつでも、だれでも、どこでも”グラウンド・ゴルフを楽しもう!
スタート
4
25m
15m
8
てハンディがないところが楽しい」と語
25m
スタート
るお二人。ただ長年やっているから勝
7
つとは限らず、初心者がいきなり好スコ
アで優勝してしまうこともあるだけに、
スタート
2
50m
「負けたくない!」気持ちでいつも上位
グラウンド・ゴルフの愛好者は、全国に約 300 万人。1982 年に、生涯ス
ポーツ推進事業の一環として創案され、今では子どもからお年寄りまで幅
広い層に広がりました。場所を選ばず、準備もルールも簡単。だれもが楽
しめるスポーツです。
8 月 5 日午前 9 時 30 分、南毛利ス
ポーツセンター(神奈川県厚木市)の
グラウンド で、1 組 6 人に分かれてプ
レーがスタート。参加者は総勢 110 人、
コースは 8 ホールです(30 m▶ 50m ▶
30m ▶ 50m ▶ 25m ▶ 15m ▶ 25m ▶
15m〈右ページ参照〉)。
6 人のプレーヤーが順番に、スタート
1組6人で8ホールを 30 分強で回る
ショット』と声を掛け合い、ホールイン
います」
(同協会・安藤典子副会長)
レーできるのがグラウンド・ゴルフの特
ワンのときはハイタッチして『おめでと
制限時間なし、制限人数なし、性別・
長です。車いすや杖の跡がコースに残っ
う』
。それが魅力です」
(神奈川県グラ
年齢・身体能力を問わず、すべての人
てしまったり、ボールをマークしなけれ
ウンド・ゴルフ協会・小島利明会長)
が対等にプレーできるスポーツ、グラウ
ばならなかったら、周りのみんながカ
「自分でスコアをつけますが、最初は数
ンド・ゴルフ。その楽しさを、まずは体
回った合計打数(スコア)を数えます。
「
“競技”というより“ゲーム”です。参加
すうちに計算できるようになるんです。
者が和気あいあいと交流して、
『ナイス
散歩よりいいと始めるお年寄りの方も
(「ホールイン」はグラウンド・ゴルフ用
バーしてくれます。
字を書くのも大変だった方が、繰り返
験してみてください。
【問い合わせ先】
語で「トマリ」といいます)
47 都道府県に協会事務局があります。 1 コースの所要時間は約 30 分。タイ
■公益社団法人 日本グラウンド・ゴルフ協会
ミングを見計らって「休憩」のアナウン
東京都渋谷区神南 1-1-1 岸記念体育会館 5F
TEL:03-3481-2477 FAX:03-3481-2478
http://www.groundgolf.or.jp
マットの上にボールを乗せ、ホール
スが流れ、給水する人、談笑する人な
ポストをめがけてクラブで第 1 打を
ど、10 分ほどからだを休め、再び次の
打ち、ホールポストの輪の中にボー
プレーに挑みます。
ルが静止する(ホールイン)まで打
車いすでも、杖をついていても、プ
(左)82 歳の石井さん、
(右)83
プレー歴 3 年。
歳の高野さん、プレー歴
10 年以上
(取材協力:神奈川県グラウンド・ゴルフ協会、厚木市グラウンド・ゴルフ協会)
スコアの少なさを競う
専用のクラブ、ボール、スタートマット、
ホールポストを使用。スタートマット
のティーに置いたボールを打ちホール
ポスト(直径 36 ㎝の輪)に入れて静
止するまでの打数を数える。
を目指しています。
「車いすでも大丈夫。周りのみんながカバーしてくれるから」と語る明比さんはプレー歴 20 年
3
15m
スタート
スタート
30m
30m
6
1
スタ ー ト
スタート
5
みんなが仲良く“交流ゲーム”
順に従って打ち、最初のホールが終
了したら次のホールへ移り、またス
車いすで参加した城の上さんと明比
タートマットの上にボールを乗せて
さんは、1994 年から始めたというベテ
プレーを始めます。全8ホールを
ランプレーヤー。
「車いすだからといっ
ホールインは“1打の勘”の見せどころ。ベテランを抑
え新人が“トマリ”することも
厚木市グラウンド・ゴルフ協会では、1コースが終わ
ると、それぞれがスコアボードに合計打数を記入する
神奈川県グラウンド・ゴルフ協会の小島利明会長と
安藤典子副会長
Enchanté Lecture
気軽に体験してみよう! みんなで観戦に出かけよう!
いまや車いすでできるスポーツは、日常のレクリエーションから世界大会に挑戦するレベルまで、多岐にわたっています。
2020 年の東京パラリンピックの開催に向けて、プレーヤーはもちろん、応援にも熱が入りますね!
*プレー希望や観戦などの詳細については、各スポーツ団体の本部事務局へお問い合わせください。
車いすバスケットボール
ボッチャ
タイヤが八の字で、転倒防止用の後輪が付いた競技専用の車いすを使用します。
上半身で車いすを動かしながらボールを操り、車いすの片輪を浮かすなどの華麗な
プレーに観戦ファンも多い競技です。重度から軽度の障がい者、また健常者も参
加できます。各地で小学生向けの体験講習会が開かれるなど、人気を広げています。
最初に「ジャック」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、あとから赤・青の
それぞれのカラーボール 6 球づつを交互に投げ、いかに「ジャック」に近づける
かを競う競技です。手で投げることができない選手は足でボールをキックするこ
ともできます。子どもからお年寄りまで幅広い層に人気です。
問い合わせ
一般社団法人 日本車椅子バスケットボール連盟
東京都文京区関口 1-16-1 東海文京マンション 701 Tel: 03-3267-5002
http://www.jwbf.gr.jp/
問い合わせ
日本ボッチャ協会 FAX: 072-950-2130 http://japan-boccia.net/index.html
車いすツインバスケットボール
シッティングバレーボール
下肢だけでなく、上肢にも障がいを持つ重度障がい者でも参加できます。コート
内には、高さ 3.05 mと、高さ 1.20 mの2種(ツイン)のゴールが設けられ、選手
は障がいの度合いに応じて決められたゴールにシュートします。1 チーム 5 人で、
お互いの障がいの状態を把握し、それに応じた正確なパス回しが要求されます。
床にお尻をつけたまま座って行う6人制のバレーボールです。コートの広さは一
般のバレーボールコートよりも狭く、ネットの高さも低い。立ち上がったり、飛
び跳ねたりすると反則になります。常に臀部*の一部が床面に接していなければ
なりません。障がい者も健常者も一緒にプレーすることができます。
問い合わせ
日本車椅子ツインバスケットボール連盟 愛知県名古屋市守山区川上町 27 Tel: 052-700-1921 http://www.jwtbf.com/
問い合わせ
一般社団法人 日本パラバレーボール協会
東京都台東区東上野 3-28-4 上野スカイハイツ 204 Tel: 03-6806-0468 *「臀部」とは「上体」のことであり、肩から臀部までの部位をいいます。
http://www.jsva.info/
電動車いすサッカー
車いすフェンシング
ジョイスティック型のコントローラーを手やアゴなどで操りプレーします。電動
車いすの前に取り付けたフットガードでボールを巧みにコントロールし、前進・
後進や回転してパス・シュートをします。プレーヤーに男性・女性の制限はなく、
5 歳以上で電動車いすの操作ができれば参加できます。
剣、マスクなど健常者のフェンシングと同じ装備を使用します。
「ピスト」という装
置に競技者の腕の長さに応じて車いすを固定し、上半身のみで競技します。種目は、
男女とも健常者と同じルールが適用されます。座ったままの競技なので、剣さばき
の技術と反射神経が勝敗を決めます。パラリンピックでも人気のスポーツです。
問い合わせ
日本電動車椅子サッカー協会 東京都府中市住吉町 2-30-31-3-801 Tel: 042-363-5138 問い合わせ
http://www.web-jpfa.jp/index.html
http://jwfa.info/index.html
車いすテニス
障がい者ダイビング
ダイビングは、障がいの種類や程度に応じて、健常者同様に楽しむことができます。
特に肢体不自由者の場合は、浮力で体への負担が軽減され、陸上では動かせなかっ
た部分が動くようになるケースもあります。無重力の世界を知っているのは宇宙飛
行士とダイバーだけ。そんな日常では味わえない感動を体験できます。 「ツーバウンドまでに返球」が認められている以外は、一般のテニスとルールは
同じです。回転性や敏捷性に優れた車いすを使用するため、テニスの技術はもと
より、車いすの操作技術が求められます。 男女別のシングルスとダブルスのほか、
重度障がい選手を対象にした男女混合の「クアード」クラスもあります。
問い合わせ
日本車いすフェンシング協会 京都府京都市左京区下鴨高木町 23 Tel: 075-781-1676 日本車いすテニス協会 熊本県荒尾市下井手 1546 Tel: 0968-66-2775 http://www.jwta.jp/index.html
問い合わせ
全日本チーム
女子
撮影者:「スタジ 代表選手:二條実穂
オ
提 供:「九州車 y」
いすテニス協
会」
日本バリアフリーダイビング協会 沖縄県那覇市辻 1-13-24 渡口アパート 2F Tel: 098-869-4957 http://www.e-jbda.jp/
*掲載写真は各団体からご提供いただきました。
Fly UP