...

第 8 回 アウトラインを作る / 食事・運動・睡眠 / 宿題レポート②

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第 8 回 アウトラインを作る / 食事・運動・睡眠 / 宿題レポート②
2011 FS 講義メモ
第8回
アウトラインを作る / 食事・運動・睡眠 / 宿題レポート②
8.0
テキスト該当章:第 10 章(10-3, 10-4),第3章(3-3, 3-4, 3-5)
8.1
今回の予定
○
レポートの構造について説明したあと,議論の骨格およびアウトラインの作り方について説明す
る。
○
健康管理の基本の一部として,食事・運動・睡眠の重要性を説明する。
8.2
○
アウトラインとは
第3回で学んだとおり,レポートを作成する際の大まかな流れは次の通りである。
問題設定→アウトライン作成→調査→執筆→推敲
問題設定については第5回で学んだので,今回はその続きのアウトライン作成について学ぶ。
○
アウトラインとは,レポートの骨格であり,何をどのような順序で書くかを示す目次のようなも
のである。これをきちんと作ってから調査・執筆すると,構成のしっかりした良いレポートができる。
逆に,アウトラインを作らず,思いついたことを順に書いていったレポートは単なる感想文か調べた
ことを切り貼りしただけの文章(これらが「レポート」ではないことは説明済み)になりがちだ。
8.3
○
レポートの構造【10-3, 10-4】
第3回で学んだとおり,レポートとは,
「ある問いに対する自分の答えを,他人が納得できるよう
に根拠に基づいて主張する文章」の一種であり,一定の形式で書かれることが要求される。アウトラ
インを作る際にも,レポートの形式を踏まえて作らなければならない。
○
レポート本体の構造は,序論・本論・結論の三つの部分からなる。レポートにはこれらの部分が
必ず必要である。さらに,その本体に加えて,タイトル,執筆者名,引用・参考文献表が必ず必要で
ある。学術論文(卒業論文を含む)になると,さらに加えるべき要素がある。以上については,テキ
スト 77 頁を参照。
○
さて,レポートの定義から,レポートに不可欠の要素は「問い」と「答え」と「根拠」だが,
「問
い」は序論に,また「答え」と「根拠」は本論で書くことになる。結論では,序論と本論で書いた「問
い」と「答え」と「根拠」を短くまとめる。もちろん,レポートには,その他のことも書くのだが,
その骨格は「問い」と「答え」と「根拠」だ。
8.4 学生生活ワンポイントレッスン(その 7):食事・運動・睡眠【3-3,3-4,3-5】
○
前回に引き続き,健康管理の基本を学ぶ。今回は食事と運動と睡眠について。
○
食生活は大学生になって,より自由になることの一つ。偏った食事は健康を害する原因となるの
で気をつけよう。最低限,毎日朝食をとる,一日にできるだけ多くの品目の食材をとる,といったこ
とを心がけよう。その他詳しいことはテキスト 18-19 頁参照。
22
2011/5/29
2011 FS 講義メモ
○
高校までと違って,大学では体育の授業が必修ではない。したがって,自分で意識しないと健康
維持に必要な運動を行うことができない。大学には体育実技の授業(トリムスポーツ I,II やアウトド
アスポーツ A,B,C)があるので,積極的に受講することが必要だ。また,それ以外にも,自分で意識
して運動をする機会をもつようにした方がよい。運動は,体力の維持向上や生活習慣病の予防に有効
とされている。
○
必要な運動量は,テキストによると,週に2∼5回,毎回 20∼60 分,疲労があまり残らない程
度の運動をするとよいという。もう少し厳密な運動量のガイドとしては,厚生労働省が発表した指針
「エクササイズガイド 2006」がある(テキスト 20-21 頁)。週に 23 エクササイズという量が目安と
なっている。それをすべて徒歩で満たすには,週に7時間 40 分歩く必要がある。階段昇降なら,週に
3時間 50 分だ。詳しくは,テキストやそこに紹介されている文書を参照のこと。
○
健康を保つためには,運動と並んで休養も必要だ。特に睡眠が重要である。睡眠が不足したり,
睡眠時間が不規則になると,昼間眠くなったり,体調が悪くなったりして,勉学に影響が出る。規則
正しい生活をして,十分な睡眠時間を確保することが必要だ。大学生になると,自分の受講する授業
の開始時間が毎日異なることなどにより,生活のリズムを保つことが難しくなるので,意識して生活
のリズムを整えるようにしよう。特に,起床時間をコントロールすることが重要である。目を覚ます
には日光(比較的強い光)を浴びることが重要(これで体内時計にスイッチが入る)。その他の注意事
項はテキスト 22-23 頁参照。
8.5
○
議論の骨格
アウトラインはレポートの骨格であると言ったが,レポートは文章の形で表現された議論でもあ
るから,アウトラインは議論の骨格を示すものだ。したがって,アウトラインを作るためには,まず
議論の骨格を定めなければならない。
○
議論の骨格とは,
・問い
・主張(答え)
・根拠
・想定される反論
・それに対する再反論
を示したものである。
○
例:テーマ「動物の権利」の議論の骨格
・問い「動物に権利を認めるべきか」
・主張「動物にも権利を認めるべきである」
・根拠「動物も苦痛や快楽を感じる能力がある」
「苦痛や快楽を感じる能力があることが,権利を認めることの本質的な条件である」
・反論「動物に苦痛や快楽を感じる能力があるとどうして分かるのか?
単に人間の側が,あると思っているだけではないのか?」
23
2011/5/29
2011 FS 講義メモ
・再反論「人間同士でも,他人の苦痛や快楽を直接感じることはできない。しかし,他人も
苦痛や快楽を感じていると考えている。動物も同様に考えることができるのではないか」
8.6
○
アウトラインを作る
議論の骨格ができたら,アウトラインを作ってみよう。アウトラインは,レポートの構造を念頭
において,議論の骨格を当てはめていく。
○
例1:テーマ「動物の権利」のアウトライン
タイトル「動物に権利を認めるべきか」
1.はじめに
・問い「動物に権利を認めるべきか」
・主張「認めるべき」
・各節の内容
2.問題の背景と論点
・動物の権利が問題になってきた背景
・動物の権利をめぐる既存の議論
3.動物にも権利を認めるべきである
・主張「動物にも権利を認めるべきである」
・根拠:
・
「動物も苦痛や快楽を感じる能力がある」
・
「苦痛や快楽を感じる能力があることが,権利を認めることの本質的な条件である」
4.動物権利論への批判をめぐって
・反論「動物に苦痛や快楽を感じる能力があるとどうして分かるのか?」
・再反論「それを言うなら人間も同じではないか?」
5.まとめ
○
例2:テーマ「動物の権利」のアウトライン(反論を立論に組み込む場合)
タイトル「動物に権利を認めるべきか」
1.はじめに
・問い「動物に権利を認めるべきか」
・主張「認めるべき」
・各節の内容
2.問題の背景と論点
・動物の権利が問題になってきた背景
・動物の権利をめぐる既存の議論
3.動物にも権利を認めるべきである
・主張「動物にも権利を認めるべきである」
・根拠:
・
「動物も苦痛や快楽を感じる能力がある」
・反論「動物に苦痛や快楽を感じる能力があるとどうして分かるのか?」
・再反論「それを言うなら人間も同じではないか?」
・
「苦痛や快楽を感じる能力があることが,権利を認めることの本質的な条件である」
4.まとめ
24
2011/5/29
2011 FS 講義メモ
8.7
○
宿題レポート②:アウトラインを作る
手順:
①
宿題レポート①で得た情報や考えたアイデアを元にして,「議論の骨格」を作る。
②
議論の骨格を基にして,「アウトライン」を作る。
③
レポートでは,議論の骨格とアウトラインの両方を書く。
○
用紙は A4 判。枚数自由。ワープロで作成すること。表紙は不要。
○
レポートは,1つの文書としてワープロ(Microsoft Word)で書き,そのファイルを C-Learning
のレポート機能を用いて提出(アップロード)する。
○
締切: 6月14日(火)午後5時。
8.8
今回のまとめ
○
レポートの構造,議論の骨格,アウトラインの作り方について学んだ。
○
健康管理の基本の一部として食事と運動と睡眠の重要性を学んだ。
今回のキーワード:
レポートの構造,議論の骨格,アウトライン,食事,運動,睡眠
25
2011/5/29
Fly UP