...

県民の森だより - 岩手県県民の森

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

県民の森だより - 岩手県県民の森
岩手県森林公園
県民の森だより
木
Vol.129
2016 年 10 月号
発行 岩手県県民の森
森林ふれあい学習館フォレスト i
(公益社団法人岩手県緑化推進委員会)
枯らしが吹きはじめ、いよいよ紅葉が見ごろの季節を迎えました。例年通りであれば、10 月中旬
ごろが見ごろのピークになります。鮮やかな赤や黄色に色づいた木々が、より一層県民の森をにぎやか
にさせてくれます。紅葉だけではなく、落ち葉でいっぱいの地面に目を向けるときのこが顔を出してい
たり、耳を澄ますとどこからか虫や鳥の鳴き声が聴こえてきたりします。おもいっきり森の自然豊かな
空気を吸ってみてください。心の中まで秋晴れのようにスーッと落ち着いてくると思います。ゆっくり
流れる時間に身をまかせながら県民の森で過ごしてみませんか?
岩 手県 県民の 森
管理 事務 所
〒028-7302
岩手県八幡平市松尾寄木 1-515-5
Tel 0195-78-2092 Fax 0195-71-1778
HP http://www.kenminnomori.com/
E-mail [email protected]
県民の森 行事より
木工教室
ふくろう時計 (9月10日開催)
小さな木製のフクロウがユラユラとかわいく揺れるの
がポイントの今回の時計。木の温かみが良く、実用性も
ある振り子時計はとても人気でした。事前に用意された
パーツを組み立てて微調整を繰り返します。時計を自分
の手で作り上げるのは難しいですが、完成した時の嬉し
さはとても大きいと思います。お家で飾ってもらい、時
間が進むと同時に揺れるフクロウに癒されてほしいで
す。
きのこ教室(9月25日開催)
県民の森内のきのこを先生の説明を聞きながら実際に探す、きのこ教室が開かれまし
た。24 名の参加者の皆さんはきのこ採りの場所に着くと、とても気合十分な様子でした。
林の中に入ってみると様々な種類のきのこたちに驚かれる人もいました。食べられる・食
べられないに関わらず、持参した袋をいっぱいにして下山すると、机に広げ先生による鑑
定会が行われました。
最後にスタッフが事前に用意したきのこ汁を食べてもらったのですが、皆さんとても
喜んでくださり大好評のうちに終わりました。
今回は七滝コース登山口からスタートし、一服峠を経
当日のコース
由し大地獄谷をゴールとするコースとなりました。
大地獄谷
参加者の皆さんは景色を楽しみ、時折サポーターガイ
標高 1,280m
ドの説明を聞きながら自然の魅力を楽しんでいました。
黒倉岳
1,570m
湯ノ華採取跡
一服峠を越えると、だん
オオシラビソ・ツガ林
だん硫黄の香りがしてき
なめ滝
一服峠
て、道にも硫黄が溶けてい
標高 980m
るのが所々に見えてきまし
七滝
た・・・
野鳥観察舎
急な上り坂を登った先が
ゴール!あともう少し・・・
ラストスパート!
フォレストi
岩手山七滝コース
(登山口)
標高
500m
学習館では森や自然に関する本も置いてい
ます。この秋にお気に入りの一冊を探して
みてください。
ふたごのき/谷川俊太郎
ある丘の上の二つの木が色ん
なお話をしているちょっと切な
い物語。
樹よ。/山本大明
屋久島の美しい自然を様々な
視点から写した写真集。
森暮らしの家/田渕義雄
森が好きな人、森で生活を
してみたい人必見の一冊。
県民の森
樹木紹介⑤
- ウリハダカエデ -
今回紹介する県民の森の樹木は、樹皮が暗緑色で縦に黒い縞が
あってマクワウリの実に似ているのでこの名がついたといわれて
いる「ウリハダカエデ」です。園内にある樹もスイカの皮のよう
な縞模様が見えます。花が咲く時期は 5 月頃で、淡い黄色の穂に
なって垂れ下がります。7~10 月には翼のある果実が熟し紅葉し
ます。ちょうどこれからの園内では葉が見事に色づいて、種子の
部分が丸くふくらんできます。皆さんもぜひ園内を探してみてく
ださい。
み
つ
た
け
!
スタッフが園内を
倉野 美智子 氏
巡回中に、県民の森・
記念の森の木の陰に
場所
岩手県県民の森
ヤマカガシを見つけ
ました。実は日本一
の強毒を持つ毒蛇な
のですが、もともと
ヤマカガシ
大人しい蛇で触った
り、踏まない限り噛みついてきません。とは
いえ危険な蛇ですのでご注意を!
森林ふれあい学習館
2Fギャラリー
展示期間
平成 28 年 10 月 28 日(金)
~平成 28 年 11 月 28 日(月)
色鮮やかな押し花を使い
繊細な絵を作ります。
観覧無料で開催しておりますので、
ぜひお越しください。
県民の森 行事案内
◆第二回
県民の森
野鳥観察会
◆木工教室
肘掛けイス
定員
平成 28 年 10 月 30 日(日)
20 名
9 時 00 分~11 時 00 分
参加費:500 円(温泉入浴券付)
集合場所:森林ふれあい学習館
講師:日本野鳥の会会員
その他:防寒具・手袋・帽子など寒さ対策を
してお越しください。
※双眼鏡をご持参ください。(貸出有り)
定員
平成 28 年 11 月 20 日(日) 10 名
9 時 30 分~15 時 30 分
参加費:5,000 円
集合場所:県民の森 木材工芸センター
持ち物:昼食・軍手・飲み物など
その他:作業しやすい服装でお越しください。
※各種行事はすべて予約制。定員になり次第締め切りとなります。
Fly UP