...

1 事業報告書 - e

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

1 事業報告書 - e
1
事業報告書
(平成22年度)
平成22年4月1日∼平成23年3月31日
- 1 -
Ⅰ
1
理事会等に関する事項
役 員(13名)
役
職
平成23年3月31日現在
氏
名
役
職
名
備
理 事 長
里 見 光一郎
徳島県副知事
副理事長
原
秀 樹
徳島県市長会長
広 瀬 憲 発
徳島県町村会長
専務理事
一 宮 省 一
e−とくしま推進財団事務局長
理
漆 原 完 次
四国放送代表取締役社長
大 塚 幸 雄
日本放送協会徳島放送局長
香 川
徳島大学長
事
監
事
征
福 家 清 司
徳島県教育委員会教育長
古 川 武 弘
阿波銀行代表取締役会長
松 村
寛
徳島新聞社理事会長
丸 山
力
e−とくしま推進会議会長
大 村 龍 一
徳島県会計管理者
岸
徳島銀行相談役
一 郎
考
平成22.4.1 改選(任期 平成 22.4.1 ∼ 24.3.31 )
2
評議員(12名)
氏
名
平成23年3月31日現在
役
職
名
阿 部 謙一郎
徳島県中小企業団体中央会専務理事
一 宮
徳島県市長会事務局長
巌
大 西 完 治
徳島県商工会連合会専務理事
勝 瀬
社団法人徳島ニュービジネス協議会常務理事
稔
高 瀬 久 志
四国銀行取締役徳島営業本部長
田 主 澄 三
徳島文理大学人間生活学部長
田 村 忠 之
徳島県商工会議所連合会専務理事
中 張
徳島県・市町村情報化推進協議会長
茂
日 浅 哲 仁
社会福祉法人徳島県社会福祉協議会常務理事
宮 下 晃 一
鳴門教育大学情報基盤センター所長
森
徳島県町村会常務理事
吉 田
周 一
肇
四国大学附属経営情報研究所長
平成22.4.1 改選(任期 平成 22.4.1 ∼ 24.3.31 )
- 2 -
備
考
3 理事会の開催
(1)第23回理事会
・開催年月日
平成22年4月1日(木)
・開 催 方 法
書面表決による
・書面提出者
10名
・提 出 議 案
第1号議案
役付理事の選任について
(2)第24回理事会
・開催年月日
平成22年6月7日(月)
13:30∼14:20
・開 催 場 所
徳島グランヴィリオホテル
・出席理事数
11名
・提 出 議 案
第1号議案
平成21年度事業報告について
第2号議案
平成21年度収支決算について
(3)第25回理事会
・開催年月日
平成22年6月25日(金)
・開 催 方 法
書面表決による
・書面提出者
10名
・提 出 議 案
第1号議案
評議員の選任について
第2号議案
財団法人e−とくしま推進財団の常勤役員の給与に関する
規程の改正について
(4)第26回理事会
・開催年月日
平成22年7月23日(金)
・開 催 方 法
書面表決による
・書面提出者
10名
・提 出 議 案
第1号議案
評議員の選任について
(5)第27回理事会
・開催年月日
平成23年3月23日(水)
14:00∼14:40
・開 催 場 所
徳島グランヴィリオホテル
・出席理事数
11名
・提 出 議 案
第1号議案
平成23年度事業計画について
第2号議案
平成23年度収支予算について
第3号議案
財団法人e-とくしま推進財団常勤役員の給与に関する規
程の改正に係る専決処分の報告について
- 3 -
4 評議員会の開催
(1)第18回評議員会
・開催年月日
平成22年5月28日(金)
13:30∼14:20
・開 催 場 所
ホテル千秋閣
・出席評議員
12名
・提 出 議 案
第1号議案
平成21年度事業報告(案)について
第2号議案
平成21年度収支決算(案)について
(2)第19回評議員会
・開催年月日
平成23年3月18日(金)
10:30∼11:30
Ⅱ
・開 催 場 所
ホテル千秋閣
・書面提出者
12名
・提 出 議 案
第1号議案
平成23年度事業計画(案)について
第2号議案
平成23年度収支予算(案)について
業務に関する事項
第1
財産管理運営の状況
1 基本財産の積立
(1) 徳島県からの出捐金
10,000,000 円
(2) 市町村からの出捐金
10,000,000 円
(3) 民間からの寄附金
10,000,000 円
計
30,000,000 円
2 会費
1法人・3個人が退会したが,新たに14法人・30個人が加入したことから,平成22年
度末における会員数は,58法人・50個人となった。
(平成21年度末
*個人会費(年額) 1口
45法人・23個人)
10,000円 法人会費(年額) 1口 50,000円
10月1日以降入会の場合は,当該年度に限り半額
- 4 -
第2
1
事業実施の状況
ICTの利活用支援
県内企業・団体,財団会員,大学,公的機関等と連携するなどして,徳島県内におけるIC
Tの利活用を促進するための各種事業を実施した。
(1) 公募事業等への取組・支援
ア
ICT広域連携委託事業の支援(総務省)
光ファイバとスマートフォンを活用した僻地医療を支援するシステム構築を行う次の
事業について,関係者間の調整,助言を行った。
美馬市 「僻地診療所と中核病院間の病診連携に関する映像伝送モデル事業」
(不採択)
イ
ふるさと再生雇用事業(徳島県)
徳島県地域情報課及び建設管理課から地域情報化業務及び電子納品普及啓発業務につ
いて受託し,延べ10名を雇用して業務を実施した。
ウ
緊急雇用事業(徳島県)
徳島県教育委員会教職員課から教職員向けICT講習業務について受託し,2名を雇
用して業務を実施した。
(2) 総務省四国総合通信局等との連携事業
ア
四国コンテンツ連携推進会議への参画
地域における効果的なコンテンツの活用や流通促進を検討するための異業種連携のも
と,四国総合通信局によって組織された当会議に,財団はその構成団体として参画し,
各種事業の実施に協力した。
イ
四国コンテンツ映像フェスタ'10の共催
連携推進会議が主催で,平成22年6月から12月まで,四国管内からデジタル動画
コンテンツを募集し,最優秀賞,優秀賞などを選出した。
当財団では,応募作品の統一フォーマットへのエンコード,Web審査用プラットフ
ォームの提供,上映会用ファイル作成等に協力した。
(3) 事業推進のための基礎調査
ア
ICT人材に係る求人・求職意識調査
県内企業がICTを活用した経営の効率化等についてどのような意識をもちどのよう
な求人行動をとっているか,またICT活用能力を有した学生が就職についてどのよう
な意識をもちどのような求職行動をとっているか等について調査することで,ICT人
材に係る求人/求職実態を明らかにし,有効なICT人材の確保・育成に係る事業推進
の基礎資料として実施した。
- 5 -
調査の対象
一般企業
:県内経済団体の協力を得て50社選定(内12社から回答)
ICT企業:県内経済団体の協力を得て19社選定(内15社から回答)
学生
:県内教育機関から協力を得てICTを学ぶ学生59人から回答を得た。
調査方法
<企業>10月中旬から11月下旬まで,訪問しての聞き取りにより実施。
<学生>10月中旬頃,各教育機関でのとりまとめ報告により実施。
(4) 公立小中学校の情報化支援
ア
とくしまe−スクール推進事業
県内小中学校の情報発信や校務においてICTの活用を支援することにより,教育現
場での情報化を推進するため,次の内容について支援を実施した。なお,この事業につ
いては,継続実施し県内小中学校等へ広く支援を広げていく予定である。
(ア) 学校ホームページのCMSサービスの提供
(イ) 図書システムの開発
イ
とくしまe−スクール推進協議会の設立
とくしまe−スクール推進事業の円滑な導入・普及方法や今後の運営方法等について
協議するため,教育関係者,有識者等で構成する協議会を設立し,平成22年12月2
2日に第1回協議会を開催した。
とくしまe−スクール推進協議会委員
役職等
氏名
備考
財団法人e−とくしま推進財団専務理事
一宮
省一
会
長
鳴門教育大学准教授
藤原
伸彦
副会長
東みよし町足代小学校教諭
中川
斉史
副会長
徳島市教育研究所所長
坂東
笑子
鳴門市教育研究所所長
中田
潤吉
鳴門市教育の情報化推進協議会会長
勝野
忠治
鳴門市第一小学校事務室長
村田
守
阿波市教育委員会学校教育課長
前田
晋志
阿波市土成小学校教諭
須見
昇司
阿波市市場中学校事務室長
川人
祐二
徳島県教育委員会学校政策課長
西浦
宏明
徳島県総合教育センター教職員研修課長
西原
芳人
徳島県企画総務部情報システム課長
後藤
英与
徳島県県民環境部地域振興総局地域情報課長
土井
敏治
H23.3.31現在
- 6 -
(5)電子自治体促進支援
徳島県及び県内市町村が県民や住民に対して提供している電子自治体共同システムにおけ
るインターネットを利用した各種手続の運用支援を行うとともに提供者である県や市町村の
職員に対し研修会を実施し,県民等が数多くの手続を利用可能となるよう支援を実施した。
ア
電子申請ASPサービス研修会の開催
平成21年度より運用を開始した,ASPサービスを利用した新システムについて,
各自治体の管理者及び様式作成担当者向け操作研修等を開催した。
(ア) 管理者研修会
日 時
平成22年6月23日(水)9:30∼16:00
場 所
徳島県立障害者交流プラザ(徳島市南矢三町)
参加者
県及び市町村職員 9名
(イ) 様式作成研修会
日 時
平成22年6月24日(木) 9:30∼16:00
場 所
自治会館(ホテル千秋閣)
参加者
県及び市町村職員 14名
(ウ) 情報セキュリティ研修
日 時
平成22年8月27日(金)
10:30∼16:00
場 所
自治会館(ホテル千秋閣)
6階 孔雀の間
参加者
2
県及び市町村職員 50名
助成事業
(1) 高等教育機関等が行う調査・研究への助成
地域におけるICTの利活用を促進するため,県内高等教育機関等に対し,地域情報化や
ICTを利活用した地域での取り組みなどを公募し,助成を実施した。
ア
公募期間: 平成22年7月5日(月)∼7月30日(金)
イ
応募件数: 4件
ウ
選定委員会
日 時:
平成22年9月1日(水)13:30∼15:45
場 所:
自治会館4階 第1会議室(徳島市幸町)
委 員:
四国経済産業局,徳島県,
(財)とくしま産業振興機構,当財団
選定数:
4件
- 7 -
エ
選定事業
(ア) 「オープンソースソフトウェアとタブレット端末の利用による教育現場での公務処
理効率化について」
・提
案
者:徳島県立徳島科学技術高等学校
・調査研究内容:情報通信コースで学ぶ生徒に,タブレット型情報端末の技術を体験,
解析させ利用方法を検討した。具体的には,教科担任用の公務シス
テムを構築し,タブレット型情報端末で運用を行った。
・助
成
額:499,901円
(イ) 「徳島県南部の小学校パソコンクラブ活動への技術的支援の取り組み」
・提
案
者:阿南工業高等専門学校
・調査研究内容:阿南市内の複数の小学校のパソコンクラブで活用可能な,教材・コ
ンテンツの作成・蓄積が行える環境(共有サーバー)を整備し,取
り組みの効率化について調査した。
・助
成
額:500,000円
(ウ) 「ソーシャルメディアの活用による学びの場の構築」
・提
案
者:鳴門教育大学
・調査研究内容:ソーシャルメディアを活用したグループディスカッションにおける
社会実験の分析及び出演者の発話行動や視聴者のテキストログを分
析し,ソーシャルメディアを活用した「場」の構築を目的として,
問題点や課題を調査した。
・助
成
額:500,000円
(エ) 「特色ある地域教材のデジタル化と情報発信に関する調査研究(藍栽培・「すくも」
づくり・藍染め)」
・提
案
者:徳島県立城西高等学校
・調査研究内容:徳島の伝統工芸作物である藍について調査研究し,児童生徒がIC
Tを活用して徳島の文化を学ぶための学習教材を作成した。具体的
には,藍栽培・
「すくも」づくり・藍染めについて調査研究し,その
内容をデジタル化し,Webコンテンツ及びDVDの形式で教材化
をはかり,情報の発信を行った。
・助
オ
成
額:500,000円
成果発表会
助成を行った各事業の成果を県内の関係者間で共有し,今後の事業展開や情報化の推
進につながるよう,成果発表会を実施した。
- 8 -
日
時:平成23年3月25日(金)
14:30∼16:30
場
所:ホテル千秋閣7階 鳳の間(徳島市幸町)
参加者:教職員,企業関係者,財団会員等 約40名
発表者: ① 徳島県立徳島科学技術高等学校
教 諭
島田
章伸 氏
② 阿南工業高等専門学校
准教授
中村
雄一 氏
③ 鳴門教育大学情報基盤センター
准教授
林
秀彦 氏
④ 徳島県立城西高等学校
校 長
瀬部
昌秀 氏
(2) 市町村が行うICT普及・啓発セミナーへの助成
県内市町村が地域住民に対して行うICTの利活用に関するセミナー等の開催に対して助
成を行った。
ア 対
象:上勝町
開催日:平成23年2月26日(土)
場 所:上勝町福原多目的集会所(ふれあいセンター)
参加者:延べ人数 21名
講 師:TMインタラクティブ
内 容:ツイッターと連動できるインターネット配信サービス Ustream を活用した上
勝町の紹介番組「上勝TV」の取り組み報告会並びに,住民・町内各種団体
向けに Ustream の動画配信方法の解説セミナーを実施したもの。
助成額:100,000円
イ 対
象:阿波市
開催日:平成23年1月29日(土)
,2月5日(土),2月12日(土)
場 所:市場コミュニティセンター
参加者:延べ人数 55名
講 師:松野
内
達也 氏
容:Twitterの講習講座を実施し,市民のICT活用のきっかけ作り及び
その促進を図ることを目的としたもの。
助成額:60,000円
3
普及啓発及び情報交流事業
(1) 「e−とくしまセミナー2010」の開催
徳島県の情報化に向けた普及啓発活動をコンセプトとして,広く県民を対象に,先駆的な
情報化の取り組み事例の紹介や産・学・官それぞれの視点から
今後の行方を展望するとともに,その実現に向けた戦略を探る
ためのセミナーを徳島県と共同で開催した。
日
時:平成22年12月16日(木)
13:00∼15:30
- 9 -
場
所:徳島グランヴィリオホテル(徳島市万代町)
参加者:一般県民,大学生,企業関係者等 302名
内
容:講演:
「私の思う徳島のICT」
講師:
(株)メディアドゥ代表取締役 藤田 恭嗣
氏
(2) e−とくしまビジネスセミナーの開催
ICTをツールとしたビジネス展開を行うための経営判断
に必要となるIT業界や経済情勢の動向等について,企業な
どの経営層を対象としたセミナーを開催した。
日
時:平成23月1月31日(月)
15:00∼17:00
場
所:ホテルパークウェストン(徳島市南前川町)
参加者:企業関係者,自治体職員,一般県民等 150名
内
容
講演1:
「宝の島・徳島」の「新成長戦略」の推進
講師:徳島県商工労働部長 福田 哲也 氏
講演2:
「クラウド時代
人と組織が変わるために」
講師:富士通総研株式会社
伊東 千秋
代表取締役会長 兼 富士通株式会社
特命顧問
氏
(3) 最先端技術紹介セミナーの開催
ICTの最先端技術の動向について,業界の最先端で活躍している方を講師に招き,情報
携帯端末で成長している基本ソフトや情報携帯端末の将来についてのセミナーを開催した。
日
時:平成22年10月22日(金)
13:00∼17:00
場
所:とくぎんトモニプラザ(徳島市徳島町)
参加者:一般県民,大学生,企業関係者等 223名
内
容
講演1:
「なぜ?Androidが注目されているのか?」
講師:株式会社ネイルコム所属,日本Androidの会運営委員
・四国支部支部長
兼久 信次郎 氏
講演2:
「ドコモのスマートフォン戦略」
講師:株式会社NTTドコモ スマートフォン事業推進室 技術推進担当部長
武田 出
氏
講演3:
「Android の現在とメディアの未来」
講師:早稲田大学
大学院情報生産システム研究科 客員教授・
日本Androidの会 会長
- 10 -
丸山 不二夫 氏
(4) 産学との連携による取り組み
「産・学」又は「学・学」の交流創出を図り,企業や教育機関が連携して県内の情報化に
取り組んでいくための糸口となるよう,また,将来を担う学生・生徒にICTが持つ先進性
や利便性を実感する機会を提供するため,財団会員の企業や大学等が有する最先端技術など
を紹介する出前授業を実施した。
ア
貞光工業高等学校における開校記念講演
日 時:平成22月4月30日(金)
13:20∼14:10
場 所:徳島県立貞光工業高等学校
参加者:生徒・教職員
465名
内 容:
「映像制作と情報の配信方法・効果を探る」
講 師:四国大学経営情報学部メディア情報学科
助教
イ
近藤 明子 氏
徳島工業短期大学 ケータイ安全教室
日 時:平成22年6月4日(金)
14:00∼15:00
場 所:徳島工業短期大学
参加者:学生・教職員等
72名
内 容:
「ケータイ安全教室」
講 師:NTTドコモ あんしんインストラクター 山下 朋子 氏
ウ
徳島県高等学校教育研究大会(工業部会)全体会講演
日 時:平成22年8月24日(火)
10:50∼12:00
場 所:徳島県立工業技術センター 2階講堂
参加者:徳島県高等学校教育研究会工業学会
会員(教職員)
140名
内 容:
「地域の活性化と人材の育成」
講 師:
(財)とくしま産業振興機構知的クラスター本部事業総括
/テック情報(株)代表取締役会長
エ
浜尾 重忠 氏
貞光工業高等学校 ドラマ「新町川」上映会
日 時:平成22年9月30日(木)
9:30∼10:30
場 所: 徳島県立貞光工業高等学校
参加者:生徒・教員 465名
内 容:
「ドラマ完成上映会」
講 師:四国大学経営情報学部メディア情報学科
近藤 明子 氏
- 11 -
オ
徳島文理大学
特別講演
日 時:平成22年11月19日(金)
16:00∼17:30
場 所:徳島文理大学
参加者:学生
40名
内 容:
「働くとは」
講 師:株式会社STNet 常務取締役 志賀松 邦敏 氏
カ
四国大学看護学研究所・附属経営情報研究所 学術講演会
日 時:平成22年12月7日(火)
15:00∼17:00
場 所:四国大学
参加者:生徒・教員 160名
内
容:「 産学官連携による糖尿病研究活動を通して地域振興の新たな展開をめざ
す!」
講 師:(財)とくしま産業振興機構知的クラスター本部事業総括
キ
浜尾 重忠 氏
四国大学附属経営情報研究所 学術講演会
日 時:平成23年1月12日(水)
14:50∼16:10
場 所:四国大学
参加者:生徒・教員 160名
内 容:
「ICTの進展とクラウドコンピューティング」
講 師:西日本電信電話株式会社徳島支店 副支店長
小林 哲也 氏
(5) インターネット安全教室の開催
「パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪にまきこまれないために」をテーマに,県
民を対象に,インターネットを利用するにあたって留意すべき情報セキュリティについてに
PTAや生徒等を対象に開催した。
開催実績
【第1回】
日 時:平成22年7月1日(木) 19:20∼20:10
場 所:阿南市那賀川社会福祉会館
参加者:那賀川中学校PTA
55名
【第2回】
日 時:平成23年2月10日(金)
9:30∼10:30
場 所:北島町北島南小学校
体育館
参加者:6年生の児童・保護者 122名
- 12 -
【第3回】
日 時:平成23年2月24日(木) 15:30∼16:30
場 所:名西郡石井町浦庄小学校 図書室
参加者:教職員 14名
(6)中高年者向けインターネット体験会
インターネットの普及が遅れていると指摘される中高年者を対象に,ICTの魅力を伝
え,パソコンやインターネットに関心を持ち,利活用のきっかけとなるよう体験会を受講
機会に恵まれない地域で実施した。
受講者一人に一台のパソコンを用意し,実際にフリーソフトのダウンロードや,年賀状
作成,デジタル写真の加工の体験など,パソコンやインターネットを上手に活用する方法
を紹介した。
【第1回】
日 時:平成22年
8月 6日(金) 10:00∼12:00
場 所:鷲敷中央公民館(那賀町)
内 容:
「インターネットの楽しい使い方」
参加者:1名
【第2回】
日 時:平成22年11月14日(日)
10:00∼12:00
場 所:山城公民館(三好市)
内
容:「フリーソフトで年賀状を作成してみまし
ょう」
参加者:8名
【第3回】
日 時:平成22年12月12日(日) 10:00∼12:00 13:30∼15:30
場 所:池田公民館(三好市)
内 容:
「デジタル写真の加工に挑戦してみましょう」
参加者:13名
【第4回】
日 時:平成22年12月18日(日)
10:00∼12:00 13:30∼15:30
場 所:井川公民館(三好市)
内
容:「フリーソフトで年賀状を作成してみまし
ょう」
参加者:12名
- 13 -
【第5回】
日 時:平成23年
2月26日(日) 13:30∼15:30
場 所:相生ふるさと交流館(那賀町)
内 容:
「デジタル写真の加工に挑戦してみましょう」
参加者:7名
【第6回】
日 時:平成23年
3月 6日(日) 13:30∼15:30
場 所:鷲敷中央公民館(那賀町)
内 容:
「デジタル写真の加工に挑戦してみましょう」
参加者:7名
(7)教職員向けICT講習
教育の情報化を推進するため,県内の公立学校において情報担当者や教職員等を対象に電
子黒板の操作や教材作成に活用できるプレゼンテーションソフトウェア操作研修を行った。
【第1回】
日
時:平成22年12月24日(金)13:30∼15:30
場 所:鴨島東中学校(吉野川市)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:9名
【第2回】
日 時:平成23年
1月 6日(木) 9:00∼11:00
場 所:吉野中学校(阿波市)
内 容:プレゼンテーションソフトウェアを使った教材作成研修
参加者:8名
【第3回】
日 時:平成23年
1月13日(木) 16:00∼17:00
場 所:神山中学校(神山町)
内 容:プレゼンテーションソフトウェアを使った教材作成研修
参加者:9名
【第4回】
日 時:平成23年
1月18日(火)
15:40∼16:40
場 所:那賀川中学校(阿南市)
内
容:プレゼンテーションソフトウェアを使っ
た教材作成研修
参加者:15名
- 14 -
【第5回】
日 時:平成23年
1月19日(水)
15:20∼16:50
場 所:神山東中学校(神山町)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:9名
【第6回】
日 時:平成23年
1月20日(木) 15:40∼16:40
場 所:椿町中学校(阿南市)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:8名
【第7回】
日 時:平成23年
1月26日(水) 15:30∼17:00
場 所:立江中学校(小松島市)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:9名
【第8回】
日 時:平成23年
2月 2日(水) 15:45∼17:00
場 所:板野支援学校(板野町)
内 容:プレゼンテーションソフトウェアを使った教材作成研修
参加者:17名
【第9回】
日 時:平成23年
2月 9日(水)
15:45∼17:00
場 所:板野支援学校(板野町)
内
容:プレゼンテーションソフトウェアを使
った教材作成研修
参加者:17名
【第10回】
日 時:平成23年
2月10日(木) 15:30∼17:00
場 所:佐野小学校(三好市)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:9名
- 15 -
【第11回】
日 時:平成23年
2月23日(水) 15:45∼17:00
場 所:板野支援学校(板野町)
内 容:電子黒板操作・利活用研修
参加者:22名
(8)電子納品個別相談会等の開催
徳島県が推進する電子納品システムについて,その普及啓発のための相談会や講習会を実
施した。
ア
利用業者対象
【電子納品個別相談会】
2010年 5月24日(月)∼31日(月)
計7回
県内各地
参加者
26社
2010年 9月 8日(水)∼15日(水)
計6回
徳島市
参加者
34名
2010年12月 7日(火)∼16日(木)
計8回
徳島市
参加者
74名
【電子納品講習会】
イ
県職員対象
2010年 5月13日(木)∼14日(金)
計2回 各県民局庁舎
参加者
28名
2010年 7月26日(月)∼30日(金)
計4回 各県民局庁舎
参加者
257名
2010年 8月 2日(木)∼ 6日(金)
計2回 各県民局庁舎
参加者
429名
(9) 徳島県OSS勉強会開催への協賛
OSS(オープンソースソフトウェア)の普及促進を目指し,徳島県が設立した「徳島県
OSS勉強会」に協賛し,徳島発のOSSである「Joruri(ジョールリ)」をテーマとする
勉強会を開催した。
日 時:平成22年8月5日(木)13:30∼16:30
場 所:四国大学交流プラザ 5階フォーラムホール(徳島市寺島本町)
参加者:企業,学術機関,自治体,個人など 111名
内 容
(ア)講
内
演
容:
「オープンソースによる地域振興∼OSS,Rubyが地域経済を活性化す
る∼」
講
師:株式会社まちづくり三鷹 常務取締役 柴田 直樹 氏
(イ)事例発表
内
容:∼地域でつくり,地域で育てる「Ruby図書館システム」開発経緯とOSS
への期待∼
発 表 者:株式会社コミュニティ・クリエイション
代表取締役
佐藤 弘人 氏
- 16 -
(10) イベントでの普及啓発
イベント名:徳島ビジネスチャレンジメッセ
開
催 日:平成22年10月14日(木)∼平成22年10月16日(土)
会
場:アスティとくしま(徳島市)
内
容:会場にブースを出展し,財団の事業内容の紹介やインターネット安全教室の
ビデオ映像による情報セキュリティの普及啓発を行った。
(11) 会員情報交流会の開催
財団会員間の情報交流をはかるため,主に会員の経営層を中心とした情報交流会を開催し
た。
日
時:平成23月1月31日(月) 17:40∼19:00
場
所:ホテルパークウェストン(徳島市)
参
加 者:財団会員(主に経営層)等
109名
(12) 財団ホームページ・電子メールによる情報提供
財団ホームページを一新し,当財団の活動内容を一般にわかりやすく表現するとともに財
団の使命を理事長あいさつの中に表記した。さらに多くの会員の支援により財団の各種事業
等が行われていることなども表記した。国,地方自治体及び各種団体からのICTに関する
行事・催事及び助成事業等の情報,ICT化の動向等の情報もわかりやすい構成とし随時情
報提供した。
また,お知らせメール登録者には随時,各種情報送信して積極的な情報提供に努めた。
4
表彰事業等
(1) e−とくしま推進財団表彰
徳島県のICT化の未来を担う人材育成と,ICT利活用の推進に資するため,県内の高
等教育機関(高等学校を含む)に属し,ICT分野において貢献又は優秀な業績を収めた生
徒・学生や団体を表彰した。
ア
団体部門
(ア)被表彰候補団体の募集
募集方法:県内の高等教育機関及び高等学校教育研究会等の推薦による
募集期間:平成22年8月20日(金)∼9月30日(木)
(イ)選定委員会
日
時:平成22年10月12日(火)13:30
∼14:30
場
所:自治会館4階 第1会議室(徳島市幸町)
選定委員:民間企業,NPO法人,徳島県教育委員会,
徳島県,財団からの5名
(ウ)表彰状授与式
- 17 -
日
時:平成22年11月18日(木)
13:30∼14:30
場
所:徳島県庁応接室(徳島市万代町)
表彰団体:6団体
徳島県高等学校教育研究会商業学会
徳島県立貞光工業高等学校電気工作部
国立大学法人 徳島大学U−ラーニングセンター
阿南工業高等専門学校Lego(レゴ)同好会
四国大学経営情報学部メディア情報学科映像メディアコース
徳島文理大学理工学部徳文☆Dreams(ドリームス)
イ
個人部門
(ア)被表彰候補者の募集
募集方法:県内の高等教育機関及び高等学校教育研究会等の推薦による
募集期間:平成22年11月29日(月)∼12月24日(金)
(イ)選定委員会
日
時:平成23年2月14日(月)10:00∼11:00
場
所:自治会館4階 第1会議室(徳島市幸町)
選定委員:民間企業,NPO法人,徳島県教育委員会,徳島県,財団から5名
表 彰 者:18名(表彰状については,各受賞者の所属校から伝達)
(2) e−とくしま推進財団感謝状
長期会員として財団を支援していただいている個人や法人に対して感謝状を贈呈した。
ア
イ
対象法人及び個人
対
象:平成18年度入会の継続会員
法
人:8社
個
人:該当なし
贈
呈 式
e−とくしまビジネスセミナーの開催時に贈呈式を行った。
(3) とくしまWeb大賞2010の共催
徳島県内の自治体,各種団体,企業,学校,個人等が運営しているウエブサイトやブログ,
徳島県内在住又は徳島県内企業に所属するクリエイターが制作したウエブサイト,その他ア
プリケーションやデジタルコンテンツのうち,優れたものを表彰することで,
「ウエブコンテ
ンツの充実」や「ICT(情報通信技術)の利活用促進」,
「徳島の魅力ある地域情報発信の
強化」を図ることを目的に実施し,次の各賞を決定した。
応募期間:平成22年8月25日(水)から9月21日(火)まで
- 18 -
応募件数:Webサイト(一般)部門
53件
Webクリエイター部門
6件
とくしまe−ネタ部門
21件
合計80件
一次審査:平成22年9月29日(水)
17:00∼19:00
県庁会議室
インターネット投票:平成22年11月8日(月)から21日(日)まで
最終審査:平成22年11月24日(水)
17:15∼19:00
徳島大学会議室
審査委員:大学教授等2名 民間企業1名 NPO法人1名
授 与 式:e−とくしまセミナー2010開催に合わせ実施
・受賞一覧
部門名
Webサイト
(一般)部門
Webクリエイ
ター部門
とくしまe−ネ
タ部門
賞
サイト名
運営者・制作者
大 賞
徳島県木の家造り協会
徳島県木の家造り協会
準大賞
アワガミファクトリー
阿波手漉和紙商工業協同組合
審査員
特別賞
徳島の滝・風景写真のページ
竹野 雅夫
大賞
PROLONGER(プロロンガー) チルダアットマーク(有)
準大賞
該当なし
大賞
阿波踊りついったー
佐藤 秀広
準大賞
make.app(メイクアップ)
make.app(メイクアップ)
徳島大学アプリ開発プロジェ
クトチーム
- 19 -
Fly UP