...

「心の理論」とコミュニケーション

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

「心の理論」とコミュニケーション
2006年1月11日(水):学術創成研究最終報告会
「心の理論」とコミュニケーション
子安増生
京都大学大学院
教育学研究科
Graduate School of Education,
Kyoto University
本日の進行
「心の理論」とは何か?
誤った信念課題
幼児期のコミュニケーション
二次的信念課題
自閉症=「心の理論」欠如仮説
「心の理論」と物語理解:研究紹介
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
1970年代末頃から発展してきた
「心の理論」研究
theory of mind とは何か?
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
世界を、「物の世界」と「心の世界」に二分
したとする。
私たちは、物が物理的法則にしたがって
運動することを理解し、物の物理的特性に
ついての知識を利用して生きている。
・傾いた面に物を置かない
・卵はそっと扱うなど
・スポンジをぶつけても痛くない
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
「心」 というものも基本的には脳細胞や
脳内物質という「物」の動きに還元できる
という主張はあるだろうが、私たちが人の
「心の動き」を知覚したり予測したり説明
したりするときには、「物の動き」とはまた
違った動き方をするものとして考える。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
野球の外野手が打球を追いかけるとき:
●ボールがどのあたりまで飛びそうか
●どのようにクッション・ボールを処理するか
●返球はどの塁にしたらよいか
などといったことを考えながら走る。
その時、「ボールの気持ち」 とか 「ボールの意
図」などというものを考えたりはしない。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
サッカーのペナルティキック(PK)の場合:
守備位置についたゴールキーパーは
●相手が ゴールポストの右を狙っているのか、
左を狙っているのか
●自分がゴールポストのどこを狙われていると
思っているかを相手がどのように考えているか
などを瞬時に判断しなければならない。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」とは何か?
Premack & Woodruff (1978) の定義
「心の理論」=心的表象を帰属 (impute)
させる
●見えないものについての推測=理論
●行動の予測力
●チンパンジーにはかなり困難
Graduate School of Education,
Kyoto University
Juan Carlos Gomez の実験
Graduate School of Education,
Kyoto University
Graduate School of Education,
Kyoto University
Hans Kummer のヒヒの観察
どう見える?
どう思っている?
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題
1983年から開始された 「心の理論」の
発達的研究は、幼児期の4歳と、児童期
の9歳頃に発達の節目があることを示し
ている。
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題
Wimmer & Perner (1983)
「マクシは、チョコレートが元の棚にある
と思い込んでいる。」
誤表象の理解が鍵となる。
3歳児までは理解できない。
4∼6歳の間で理解できるようになる。
健常な小学1年生なら必ず通過する。
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題の例
なつこさん
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題の例
いずみさん
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題の例
Graduate School of Education,
Kyoto University
誤った信念課題の例
なつこさんは、人形は、
どこにあると思ってい
るでしょうか
Graduate School of Education,
Kyoto University
Graduate School of Education,
Kyoto University
正 解 率
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
%
3-4歳
4-5歳
5-6歳
Graduate School of Education,
図1 誤った信念課題の正解率
Kyoto University
3-4歳
正解
(0)
4-5歳
0
0
正解
(3+4)
5-6歳
6
1
3
9
不正解
(15) 12
不正解
(12) 3
正解
(15)
不正解
(4)
図2.誤った信念課題の年齢別推移(縦断データ)
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
年長児の「ニュー・ディール政策」
年長の男子4人が数字ゲームをしている。
コマを適当に配ったため、なかなか順番
が回らない子が出てくる。
突然一人の男の子 (自分はコマをたくさん
持つ)がコマの「配りなおし」を提案。
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
心の理論の発達はよいことづくめではない
「うそ」、「意地悪」、「コンプレックス」 …
心の理論は、人間関係を豊かに/複雑にする
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
●タケシくんとトシヒロくん
エピソード1:年少児のころ
タケシ:なにかいてんの?
トシヒロ:やまもとせんせいのかお。
タケシ:そんなんとちがうで。タコかくんとちがう。
トシヒロ:・・・
タケシ:目ないやんか。
トシヒロ:まだかいてへん。みずいろにする。
タケシ:みずいろは目とちがう。
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
●タケシくんとトシヒロくん(続き)
エピソード2:年長児のころ
トシヒロ:タケシくんがぼくをばかにする。
子安:どうしてタケシくんがばかにしたと思ったの?
トシヒロ:ほんとだよ。ぼくがしっぱいしたらニッとわ
らった。(表情のものまねをする)
子安:でも、ともだちでしょ。
トシヒロ:うん、きのういっしょにプールにいった。
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
●タケシくんとトシヒロくん(続き)
エピソード3:年長児のころ
「おあつまり」でイスをもってきて白線の上に並
ぶとき、トシヒロくんは、最初小さなイスを持って
来かけたが、途中で大きいイスに変えた。
子 安:どうして小さなイスだといけないの?
トシヒロ:だってな、イスがちいさいと、タケシくんが
「イスもちいさい、せもちいさい」っていうもん。
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
●リュウタくんとキョウヘイくん
年中児の3月、ロボット作りをめぐる男の子
2人の心のドラマ
リュウタは、キョウヘイの花びらに丸がついて
いないことを指摘したが、キョウヘイは 「わかっ
ているよ、ほら」 と紙を裏返して示す。
一瞬、おもしろくなさそうな顔をするリュウタ。
Graduate School of Education,
Kyoto University
幼児期のコミュニケーション
●リュウタくんとキョウヘイくん (続き)
リュウタは、紙とホチキスでつくるロボット
のおしごとを、 終わったら交代すると言った
のに、キョウヘイの目の前で、全部自分で
やってしまう。
不安げに見ていたキョウヘイは、とうとう
泣きべそをかいた。
Graduate School of Education,
Kyoto University
二次的信念課題
Perner & Wimmer (1985)
「ジョンは、「メアリーはアイスクリーム屋さ
んは公園にいると思い込んでいる」 と思
い込んでいる。」
6歳から9歳(?)で理解できるようになる。
Graduate School of Education,
Kyoto University
はるな
きみえ
Graduate School of Education,
Kyoto University
二次的信念課題
きみえさんは、はるな
さんがどこにいると思
っているでしょうか?
NEXT
Graduate School of Education,
Kyoto University
二次的信念理解の発達
80
70
60
正
答
%
50
40
30
20
10
0
3年生
4年生
5年生
6年生
図2 子安・西垣・服部(1998)より
Graduate School of Education,
Kyoto University
自閉症=「心の理論」欠如仮説
●Baron-Cohen, Leslie,& Frith (1985)
「高機能」の自閉症児は、誤った信念課題の
通過率が20%にすぎない
「物の理論」 と 「心の理論」の独立性を示唆
= 心のモジュール性
Graduate School of Education,
Kyoto University
自閉症=「心の理論」欠如仮説
APA(American Psychiatric Association)
アメリカ精神医学会
DSM-IV-TR
Diagnostic and Statistical Manual
of Mental Disorders, 4th edition
(1994/2000)
広汎性発達障害
Pervasive developmental disorder
Graduate School of Education,
Kyoto University
自閉症=「心の理論」欠如仮説
広汎性発達障害
Pervasive developmental disorder; PDD
自閉症(autism)を中心とし、その類似の病態の
障害(レット障害、小児期崩壊性障害、アスペル
ガー障害、非定形自閉症を含む特定不能の広汎
性発達障害)を含めたものの総称
Graduate School of Education,
Kyoto University
自閉症=「心の理論」欠如仮説
●自閉症の特徴
(1) 生後30ヵ月以前に症状が現れること
(2) 言語発達の遅れ、尋ねられたときにオウム返し
の言葉がみられるなどの言語発達の異常
(3) 相手と目が合わないとか、 幼稚園や学校で集団
行動に参加しないなどの人間関係成立の遅れ
(4) 特定の事物への強い執着や物事の変化に強い
抵抗、手かざし、物を目に近づけて見るなどの常
同行為、その他の物とのかかわりの異常
の4項目によって診断。
Graduate School of Education,
Kyoto University
自閉症=「心の理論」欠如仮説
●自閉症は「心の理論」の欠如で説明できるか
・自閉症は、いくつもの症状が集まった「症候群」
・「心の理論」の欠如は、言語発達の遅れの原因か?
それとも結果か?
・「心の理論」欠如仮説は、対人的ではない場面での
自閉症のさまざまな行動を説明しない
・「心の理論」研究はまだまだ発展途上。しかし、自閉
症児の特徴のある部分をうまくつかみ、そのことに
よって健常な心の発達を照らし出すことには成功
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
物語の理解
「心の理論」
登場人物の 心の状態 の推測
好意、悪意、憧憬、嫉妬、優越感、劣等感、
秘密、無知、注目、無関心、幻覚、妄想・・・
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
山田詠美「晩年の子供」 講談社文庫
10歳の女児 「私」 の心の軌跡:
夏休みに伯母の家に遊びに行き、
犬のチロに手を噛まれる。
チロの立場を思い、他言すまいと
決心する 「私」 。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
その晩のテレビで、アニメの少年忍者
が犬に噛まれ、狂犬病で奇妙な行動を
する場面を見て愕然とする 「私」 。
「犬に噛まれると、狂犬病になっちゃう
んだって」と叫ぶ妹の髪をひっぱり、母
親に叱られ、泣き出した「私」。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
死期が迫り、晩年を迎えたと思い込んだ
「私」 は、 密かに学校で常軌を逸した悪
戯を重ね、夕暮れの墓地に佇む。
しかし、チロに噛まれたことを母親に告
げると、 「予防注射をしているから大丈
夫」 と言われ、脱力感に襲われる 「私」 。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
「心の理論」の高次の段階である
二次的信念の理解は、物語の理解
とどうかかわるか?
子安増生・西垣順子 (印刷中) 小学生
における物語文の読解パターンと
「心の理論」 の関連性.
Graduate School of Education,
Kyoto University
1.被験児
小学校4年生 83人(男児38人,女児45人)
5年生 74人(男児40人,女児34人)
6年生 98人(男児55人,女児43人)
学級単位で集団的に実施。
Graduate School of Education,
Kyoto University
2.材 料
『晩年の子供』(山田, 1994)より
『ひとりきりのお客さま』(今関, 1990)より
包括的読解課題
長文読解後の多肢選択課題の形式で6問
物語文に含まれる人物の言動に関して,その人物
の心的状態について問う。
言動の部分のみではなく,前後の出来事や登場人
物の心的状態を考慮して回答する必要
局所的読解課題
長文読解後の多肢選択課題の形式で2問
包括的読解課題と同じ文章の中から,登場人物の
言動の記述部分のみを考慮すればよい問題
Graduate School of Education,
Kyoto University
2.材 料 (続き)
二次的信念課題
「アイスクリーム屋さん」課題
4つのエピソードからなる物語を絵本形式で提示。
物語の呈示後に「きみえさんは、はるなさんがどこに
行っていると思っているでしょうか」と聞く(信念質問)
責任性課題
2つの物語を絵本形式で同時呈示した後に「どちらの
登場人物がよりよくないことをしたか、それとも同じく
らいよくないことをしたか」という責任性選択質問と、
それに対する理由づけ質問(同意条件と非同意条件)
Graduate School of Education,
Kyoto University
2.材 料 (続き)
責任性課題
同意条件
1:さおりさんとちずるさんがプールで会おうと
約束をする。
2:さおりさんは家に帰ると別の友達と遊んで
プールに行かない。
3:ちずるさんは待ちぼうけになり、悲しい気
持ちになる。
Graduate School of Education,
Kyoto University
責任性課題(続き)
非同意条件
1:まりかさんが放課後プールに行くとやすよ
さんに言うが、やすよさんはピアノのおけいこが
あるから行けないという。
2:やすよさんが家に帰るとおけいこが急に
なくなったので、やすよさんはプールに行く。
3:まりかさんは、家でテレビを見てプールに
行かない。
4:やすよさんは待ちぼうけになり、悲しい気
持ちになる
Graduate School of Education,
Kyoto University
3.手 続
① 問題冊子配布、フェイスシート記入
② 二次的信念課題(制限時間5分)
③ 責任性課題(制限時間7分)
④ 包括的読解課題と局所的読解課題を含む
長文読解課題:『ひとりきりのお客さま』、
『晩年の子供』(制限時間各13分)
⑤ 空欄補充課題(制限時間5分):略
全体の所要時間は約45分
Graduate School of Education,
Kyoto University
5.結 果
Table 1. 「心の理論」課題の正答率(%)
責任性課題
学年(人数)
二次的
信念課題
選 択
理由づけ
4年 (80)
38.8
51.3
36.3
5年 (74)
41.9
64.9
43.2
6年 (98)
62.2
67.3
49.0
全体
48.8
61.5
43.3
二次的信念課題のみ学年差が有意
(χ2(2)=11.7, p<.01)
Graduate School of Education,
Kyoto University
5.結 果
100
包括的読解課題
局所的読解課題
二次的信念誤答
二次的信念正答
50
0
4年
5年
6年
4年
5年
6年
Figure 3. 二次的信念課題回答別
包括的読解課題と局所的読解課題の正答率
Graduate School of Education,
Kyoto University
5.結 果
100
包括的読解課題
局所的読解課題
理由づけ誤答
50
理由づけ正答
0
4年
5年
6年
4年
5年
6年
Figure 4. 責任性理解課題理由づけ質問回答別
包括的読解課題と局所的読解課題の正答 Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
包括的読解課題には有意な学年差が
見られたが、局所的読解課題では学年差
がなかった。
二次的信念課題に正答した被験児の包
括的読解課題の成績は、正答しなかった
被験児よりも高かったが、局所的読解課
題に関して、違いは見られなかった。
Graduate School of Education,
Kyoto University
「心の理論」と物語理解
「心の理論」
言語能力
コミュニ
ケーション
Graduate School of Education,
Kyoto University
文
献
Baron-Cohen 1994 Mindblindness. The MIT Press.
今関伸子 1990 ひとりきりのお客さま,日本児童文学
者協会(編),だいすき少女の童話4年生 (pp. 47-56),
偕成社
Kintsch, W. 1998 Comprehension: A paradigm for
cognition. Cambridge, UK: Cambridge University
Press.
子安増生 2000 心の理論. 岩波書店.
子安増生・木下孝司 1997 <心の理論>研究の展望,
心理学研究,68,51-67.
子安増生・西垣順子・服部敬子 1998 絵本形式による児
童期の<心の理解>の調査,京都大学教育学部紀要,
44,1-23.
Graduate School of Education,
Kyoto University
Mant, C., & Perner, J. 1998 The child’s understanding
of commitment. Developmental Psy-chology, 24,
343-351.
Premack, D., & Woodruff, G. 1978 Does the chimpanzee have a theory of mind? The Behavioral and
Brain Sciences, 1, 515-526.
Wimmer, H., & Perner, J. 1983 Beliefs about beliefs:
Representation and constraining function of wrong
beliefs in young children’s understanding deception.
Cognition, 13, 103-128.
山田詠美 1994 晩年の子供,講談社
Graduate School of Education,
Kyoto University
Fly UP