...

モバイルコマースの現状

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

モバイルコマースの現状
モバイルコマースの現状
モバイルで始まり、モバイルで終わるクロスデバイス・ショッピング
2015年 第3四半期
日本におけるモバイルコマースの現状 第3四半期のハイライト
2015年 第3四半期の購買データの当社分析によると、
マルチデバイス時代の購入手段として、スマートフォンの利用がますます高まっています:
• クロスデバイス・ショッピングでの購入はモバイル端末で:
今やオンライン購入の半数以上で、複数のデバイスが利用されています。このようなクロスデバイス・ショッピングにおいて、
最終的な購入の半数近くはモバイル端末で行われています。
• 最も高い売上を期待できる販路はモバイルアプリ:
モバイルアプリに注力した小売業者は、大きな成果を上げています。モバイルアプリのコンバージョンレートは、デスクトップをはるかに上回っています。
• 上位25%の小売業者にとって、今後の鍵を握るのはスマホへの対応:
最適化の図りやすさとスマホ利用の急速な拡大により、上位25%の小売業者の間ではモバイル端末からの売上が8割以上に上っています。
Copyright © 2015 Criteo
上記のトレンドおよび予測は、オンラインショッピングに関するCriteo独自のデータに基づくレポート『2015年第3四半期モバイルコマースの現状』による。
日本における
モバイルコマースの
トレンド
#1
クロスデバイスショッピングの
主役となりつつあるモバイル
オンライン購入の半数以上
で複数のデバイスが
利用されている*
複数デバイスをまたぐ買い物は、もはや新たな常
識となっています。
日本のeコマースにおけるクロスデバイスのシェア
購入に使用したデバイス
タブレット
スマートフォン
デスクトップ
45%
58%
55%
小売業者は、買い物客の約半数が最終的な購
入に至るまでに複数のデバイスを使ってショッピング
サイトを訪れているという現状を踏まえ、従来のオ
ンラインショッピング体験を設計し直す必要がありま
す。
ノートパソコンやデスクトップからの購入の場合、
55%の人が最終的な購入までに少なくとも別の
デバイスを1つは使って、同じ小売業者のサイトに
アクセスしています。
モバイル端末からの購入の場合、 45%から58%
の人が購入前に別のデバイスを利用してアクセスし
ています。
Copyright © 2015 Criteo
購入までに複数のデバイスを
利用したユーザの割合
*複数デバイスを所有している場合が対象。複数デバイスを利用するユーザを正確にマッチングするCriteoのクロスデバイス製品に基づいて算出。
クロスデバイス・ショッピング
の主役になるモバイル端末
2015年第3四半期の商取引におけるモバイルのシェア
ショッピングで複数のデバイスを利用するユーザが、
最終的な購入でモバイルを利用する割合は、平
均より 5%高くなっています。
これはいったい何を意味するのでしょうか。商品の
閲覧は会社のパソコンや自宅のノートパソコンで行
い、実際の購入手続きは後でモバイル端末を手に
しているときに行うユーザが増えているということです。
モバイル端末は単純に何かを調べたいときに使うも
のという考えは、すでに過去のものです。
45%
47%
移動中に購入手続きを済ませることへの抵抗が薄
れていくに伴って、クロスデバイス・ショッピングでの
実際の購入にモバイル端末を利用する割合は急
速に伸びていくと見られています。
すべての商取引
Copyright © 2015 Criteo
クロスデバイス利用の購入
* 複数デバイスを所有している場合が対象。複数デバイスを利用するユーザを正確にマッチングするCriteoのクロスデバイス製品に基づいて算出。
デスクトップからの売上の
3分の1近くで、購入前に
モバイル端末からの
閲覧がある
購入前のアクセスに使用したデバイス
モバイル
のみ
6%
デバイスをまたぐ買い物では、かなりの割合で実際
の購入の前にモバイル端末を使って情報の閲覧が
行われており、パソコンからの購入の31%で購入
前にモバイルからのアクセスがあります。
モバイルと
デスクトップ
25%
つまり、買い物の際には同じ小売業者のデスクトッ
プサイトとモバイル用サイトの両方を見ているという
ことなのです。
デスクトップのみ
モバイルは、購入までの道のりの至るところで登場
します。
Copyright © 2015 Criteo
デスクトップから購入
68%
*複数デバイスを利用するユーザを正確にマッチングするCriteoのクロスデバイス製品に基づいて算出。
#2
最も高い売上を期待
できる販路はアプリ
アプリに注力した小売業者
*の場合、モバイル端末の
売上の半分はアプリから
同一小売業者におけるアプリとモバイルブラウザの平均シェア
ショッピング
トラベル
収入源の柱の1つとして、モバイルアプリに注力して
いる小売業者では、アプリからの売上の割合が非
常に大きくなっています。
58
49
%
%
具体的には、アプリからの収益はモバイル端末から
の収益全体の58%を占めています。
トラベル業界では、この割合が若干低くなりますが、
それでもアプリからの収益はモバイルからの収益全
体の49%です。
ここで重要なポイントは、多くの小売業者はまだア
プリへの投資を始めていないということです。そのよ
うな業者にとっては、アプリからの売上は現状では
ごくわずかです。
モバイル
ブラウザ
Copyright © 2015 Criteo
アプリ
*定義: eコマースの売上全体の 25%超がモバイル経由で、モバイルアプリを使った商取引がモバイル経由の売上の10%を超えている小売業者。
アプリはデスクトップより
コンバージョンレートが高い
アプリに注力した小売業者*のモバイルリテールのコンバージョンレート
アプリはモバイルブラウザに比べて、コンバージョン
レートが高く、ショッピングにおいては3.7倍にも上っ
ています。
ショッピング
さらに注目すべきは、デスクトップとの比較において、
ショッピングでは2倍、トラベル関連でも 1.6倍のコ
ンバージョンレートを達成しています。
1.6倍
2.0倍
つまり、コンシューマ体験という視点において、アプリ
のほうが他のテクノロジーに比べて、より良い体験を
ユーザに届けられるということです。
1.7倍
1.8倍
モバイル
ブラウザ
Copyright © 2015 Criteo
トラベル
デスクトップ
アプリ
モバイル
ブラウザ
デスクトップ
アプリ
*定義: eコマースの売上全体の 25%超がモバイル経由で、モバイルアプリを使った商取引がモバイル経由の売上の10%を超えている小売業者。
楽しみながら商品を
閲覧し、簡単に購入できる
アプリのメリット
サイトにアクセスしてからのコンバージョン・ファネル
モバイルブラウザ
アプリはモバイルブラウザと比べて、3.7倍ものコン
バージョンレートを誇っています。
これには2つの要因があります。
まず楽しみながら商品の閲覧できる点は、アプリの
大きな特徴です。視覚的な効果に富んだイメージ
を次々とスワイプしながら眺められる機能は、モバイ
ルアプリならではのアドバンテージといえます。このた
め、平均的な利用者の場合、モバイルサイトで閲
覧される商品点数は4点ほどなのに対し、アプリで
は14点の商品が閲覧されています。その結果、買
い物かごに商品を入れる割合は、アプリ利用者の
ほうが2.4倍高くなっています。
また、アプリのほうがモバイルブラウザよりも購入手
続きが簡単なため、これにより購入率は1.6倍高
いという結果となっています。
Copyright © 2015 Criteo
1人当たりの閲覧商品数
アプリ
1人当たりの閲覧商品数
4.3
3.5倍
買い物かごに
入れる
2.4倍
買い物かごに
入れる
購入
1.6倍
購入
コンバージョンレート
3.7
コンバージョンレート
14.4
*定義: eコマースの売上全体の 25%超がモバイル経由で、モバイルアプリを使った商取引がモバイル経由の売上の10%を超えている小売業者。
1回あたりの取引金額は、
デスクトップよりアプリのほう
が大きい
アプリに注力した小売業者*における
デスクトップの$100に対するモバイルでの購入金額
従来、モバイルはデスクトップに比べて買い物かご
のサイズが小さい(取引金額が小さい)と考えら
れてきました。ところが、モバイルアプリはそうではあ
りません。
アプリでの1回の取引あたりの注文額は、デスクトッ
プやモバイルブラウザよりも高くなっています。デスク
トップが100ドルだとすると、モバイルアプリは116ド
ル、一方のモバイルブラウザは91ドルです。つまり、
デスクトップのフル画面でのショッピングよりも、アプリ
でのショッピングほうが一度に多額の買い物をして
いるのです。
$116
$91
$100
モバイルブラウザも、デスクトップに比べて金額は低
いとはいえ、その差は9%に過ぎません。
モバイルブラウザ
Copyright © 2015 Criteo
デスクトップ
アプリ
*定義: eコマースの売上全体の 25%超がモバイル経由で、モバイルアプリを使った商取引がモバイル経由の売上の10%を超えている小売業者。
#3
上位25%の小売業者に
とって、今後の鍵を握るの
はスマホ
上位25%の小売業者に
おけるモバイルのシェアは、
平均の2倍近く
日本の eコマースにおけるモバイルのシェア
前四半期において、日本のモバイルコマースは
急成長を遂げています。
平均だけをみても、モバイル商取引額のシェアは
47%から48%と 2%伸びています。
上位25%だけをとってみると、モバイル商取引は
前四半期に比べて5%増加しており、今や全商
取引の半分近くをモバイルが占めている状況です。
82%
48%
47%
Q2
2015
Q3
2015
平均
Copyright © 2015 Criteo
78%
Q2
2015
Q3
2015
上位25%
日本ではタブレットではなく
スマホの利用が主流
日本のモバイル商取引におけるスマートフォンのシェア
日本では、モバイル商取引の大部分がスマート
フォンを利用して行われていますが、数字的には足
踏みの状況です。
スマートフォンの画面が大きくなるにつれて、タブレッ
トに対して優勢の状況が続いています。これに伴
い、スマートフォンでショッピングすることに対する抵
抗感も、ますます薄れていくと考えられています。
90%
88%
88%
スマートフォン
12%
2015年
第1四半期
Copyright © 2015 Criteo
2015年
第2四半期
2015年
第3四半期
タブレット
グローバルにおける
モバイルコマースの
トレンド
グローバルでのモバイル
商取引のシェアは35%
グローバルのeコマースにおけるモバイルのシェア
グローバルでみると、平均でeコマースにおける商取
引全体の35%をモバイル端末での取引が占めて
います(各国の eコマースの市場規模を正確に
反映するよう加重した上での比較)。
50%
グローバル平均 35%
イギリスは現在、アジア勢と同レベルの位置づけで、
eコマースにおける商取引の46%がモバイルで行
われています。
まだ普及率の低い市場においても、モバイルコマー
スは急速な成長が見られます。
日本を含むモバイルの普及率が高いレベルの国々
では、比較的安定した状況が続いています。長期
的にはモバイルへの集約というよりは、クロスデバイ
スの状況が続くと見られます。
0%
2015年 第2四半期
Copyright © 2015 Criteo
2015年 第3四半期
グローバルにおける
eコマースの50%は
クロスデバイス
グローバルのeコマースにおけるクロスデバイスのシェア*
70%
クロスデバイス・ショッピングは、アメリカだけで見られ
る現象ではありません。実際、他国のマーケットの
方が、クロスデバイスの割合はアメリカより高くなって
います。
グローバル平均 50%
0%
Copyright © 2015 Criteo
*複数デバイスを所有している場合が対象。複数デバイスを利用するユーザを正確にマッチングするCriteoのUniversal Matchに基づいて算出。
グローバルで続く
スマホ優勢の状況
グローバルのeコマースにおけるスマートフォンとタブレットのシェア
モバイル商取引で使用されるデバイスの割合は、
世界的にスマートフォンのほうがタブレットより大きく
なっています。
50%
日本と韓国ではスマートフォンがeコマースの40%
以上を占めています。
イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、ロシアではまだ
タブレットが優勢ですが、グローバルでみると、ス
マートフォンの成長がタブレットをはるかに上回って
います。
0%
スマートフォン
Copyright © 2015 Criteo
タブレット
日本のコンバージョンレート
は、グローバル平均の
約3倍
イギリスではモバイルサイトの利便性が高く、優良
な顧客体験が提供できているため、コンバージョン
レートは欧米諸国の中では高くなっています。
モバイルによるコンバージョンレートのアメリカとの比較
(アメリカを100とした場合)
300%
日本でのコンバージョンレートは、アメリカの約3倍
にも上ります。
アメリカ:100
0%
Copyright © 2015 Criteo
今後の展望
今後の展望
予想される4つの大きなトレンド:
• モバイルコマースの急成長は今後も続く。年末には eコマースにおけるモバイルのシェアはグローバルで40%に達することが予測される。
• 成長が鈍化したタブレットから、大画面化したスマートフォンへのシフトが進む。アップルはAndroidに迫りつつあるが、縮小が続くデスクトップに対しては、どちら
も勝者であることに変わりありません。
• 次に開拓すべきはアプリ。デスクトップを凌ぐコンバージョンの拡大と、ロイヤル・カスタマーとの関係の強化を目的に、モバイルアプリへの投資が大きく加速していくも
のと思われます。
• 2015年時点において、マーケターにとっての最大の課題であり、同時にチャンスでもあるのは、クロスデバイスへの対応。すでに商取引の40%でクロスデバ
イスが利用されていることを考えると、マーケターはもはや個々のデバイスではなく、ユーザとの関係に目を向けるべきと言えます。
Copyright © 2015 Criteo
モバイル コマース レポートについて
個々の商取引データを分析
3,000を超える小売・トラベル業者をグロー
バル規模で分析
マーケターはこのデータをどう利用するか?
関連するKPIを使って、自社の実績をモバイ
ルブラウザ、モバイルアプリ、クロスデバイスと
いったチャネル別にベンチマーク比較
デスクトップ、モバイルの両サイトを合わせて
14億の年間商取引件数
年間の売上規模では1600億ドル
Copyright © 2015 Criteo
*2015年4月の消費者の閲覧行動と購買行動のデータを分析。対象はデスクトップおよび各種モバイルデバイス(iPhone、iPad、Androidスマートフォン・タブレット)。
Fly UP