Comments
Description
Transcript
円とおうぎ形7 - 正三角形が関係する問題
円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 ステップ1 面積を求める① 1 図のように、正方形ABCDの中におうぎ形を2個かきました。このと き、次の( )にあてはまる数を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 ⑴ BE=( )㎝、BC=( )㎝、CE=( )㎝です。 ⑵ ⑴より三角形BCEは( )です。三角形の名前を答えます。 ⑶ ⑵より、角ア=( )度です。 ⑷ 色のついたおうぎ形の面積は( )㎠です。 1 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 2 次の図は、正方形とおうぎ形を組み合わせた図形です。色のついた部分 の面積を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 2 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 ゆみがた ステップ2 面積を求める② -- 弓形を移動させる 3 次の図は、長方形と半円とおうぎ形を組み合わせた図形です。色のつい た部分の面積を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 補助線�を引いて考えなさい。 3 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 4 次の図は、長方形と半円とおうぎ形を組み合わせた図形です。色のつい た部分の面積を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 4 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 5 次の図は、1辺が 1122 ㎝の正三角形ABCと、辺AB、BC、CDを直 径とする半円3個を組み合わせたものです。色のついた部分の面積を求 めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 5 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 6 次の図は、1辺の長さが6㎝の正三角形と半円を組み合わせた図形です。 色のついた部分の面積を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 補助線�を引いて、図形を2回移動させます。 6 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 7 次の図は、半径3㎝の円と、1辺6㎝の正三角形を2個組み合わせた図 形です。色のついた部分の面積を求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 と します。 7 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 8 図のように、半径4㎝の円が3つあり、それぞれの円の中心A、B、C で交わっています。色のついた部分の面積を求めなさい。ただし円周�率 は 33..1144 とします。 8 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 9 次の図は、半径2㎝の円を7つ、それぞれの円の中心で交わるように組 み合わせた図形です。色のついた部分の面積を求めなさい。ただし円周� 率は 33..1144 とします。 9 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1100 次の図は、半径2㎝の円を7つ、それぞれの円の中心で交わるように 組み合わせた図形です。色のついた部分の面積を求めなさい。ただし円 周�率は 33..1144 とします。 10 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1111 ⭐︎︎ 図のように半径3㎝の円が3つあります。3つの円はそれぞれ他の2 円の中心を通っています。色のついた部分の面積を求めなさい。ただし 円周�率は 33..1144 とします。 11 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 ステップ3 長さを求める 1122 次の図は、正方形とおうぎ形を組み合わせた図形です。色のついた部 分のまわりの長さを求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 補助線�を引いて考えなさい。 12 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1133 次の図は半径6㎝の2つの円で、一方の円の中心が、他方の円の円周� 上にあります。色のついた部分のまわりの長さを求めなさい。ただし円 周�率は 33..1144 とします。 13 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1144 図のように、半径3㎝の3つの円がそれぞれの中心を通って重なって います。このとき、太線�部分の長さは何㎝ですか。 14 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1155 次の図は、正方形とおうぎ形を組み合わせた図形です。色のついた部 分のまわりの長さを求めなさい。ただし円周�率は 33..1144 とします。 15 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1166 図のように、半径3㎝の円が3つあり、それぞれの円の中心で交わっ ています。このとき、色のついた部分のまわりの長さを求めなさい。た だし円周�率は 33..1144 とします。 16 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1177 ⭐︎︎ 次の図1は正方形の中に正三角形を2個かいた図形で、図2は正方形 の中におうぎ形を4個かいた図形です。このとき、次の問いに答えなさ い。 ⑴ 図1のアの角度を求めなさい。 ⑵ 図2の赤い太線�の長さを求めなさい。ただし、正方形の1辺の長さは 1122 ㎝で、円周�率は 33..1144 とします。 17 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1188 ⭐︎⭐︎ 次の図は、1辺6㎝の正方形の中におうぎ形を4個かいた図形です。 このとき、このとき、色のついた部分のまわりの長さを求めなさい。た だし円周�率は 33..1144 とします。1144 を参考にして考えなさい。 18 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1199 ⭐︎⭐︎ 次の図は、正方形とおうぎ形を組み合わせたものです。角アの大きさ は ⑴ 度です。また、斜線�部分の図形の周�の長さは ⑵ ㎝ です。ただし、円周�率は 33..1144 とします。 19 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 ■ 解答 ■ 1 ⑴ 6、6、6 ⑵ 正三角形 ⑶ 6600 ⑷ 1188..8844 2 1188..8844 ㎠ 3 1188..8844 ㎠ 4 3377..6688 ㎠ 5 5566..5522 ㎠ 6 44..7711 ㎠ 7 99..4422 ㎠ 8 2255..1122 ㎠ 9 1122..5566 ㎠ 1100 2255..1122 ㎠ 1111 1188..8844 ㎠ 1122 1188..5566 ㎝ 1133 2255..1122 ㎝ 1144 3311..44 ㎝ 1155 3300..8844 ㎝ 1166 2288..2266 ㎝ 1177 ⑴ 3300 度 ⑵ 66..2288 ㎝ 1188 1122..5566 ㎝ 1199 ⑴ 7755 ⑵ 2233..5555 20 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 ■ 解説 ■ 1 ⑴ 3 ⑵ 3辺の長さが等しいから正三角形 ⑶ 正三角形の1つの内角だから 6600 度 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 6600 度のおうぎ形になる。 11 6×6×π×66=6×π=1188..8844((㎠)) 4 半径6㎝、中心角 6600 度のおうぎ形 11 6×6×π×66=6×π=1188..8844((㎠)) 2 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 3300 度のおうぎ形になる。 中心角 3300 度のおうぎ形が2個 11 6×6×π×1122×2=6×π 11 1122×1122×π×1122=1122×π=3377..6688((㎠)) =1188..8844((㎠)) 21 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 5 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 6600 度のおうぎ形が3個。 7 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 6600 度のおうぎ形が1個 8 11 6×6×π×66×3=1188×π=5566..5522((㎠)) 6 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 112200 度のおうぎ形が1個 11 3×3×π×33=3×π=99..4422((㎠)) 11 補助線�を引いて弓形を移動。 中心角が 6600 度のおうぎ形が3個 11 3×3×π×66=11..55×π=44..7711((㎠)) 4×4×π×66×3=8×π=2255..1122((㎠)) 22 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 9 1111 補助線�を引いて弓形を移動。 赤い太線�のおうぎ形が6個 11 2×2×π×66×6=4×π=1122..5566((㎠)) 1100 補助線�を引いて弓形を移動。 赤い太線�のおうぎ形が4個 11 3×3×π×66×4=6×π=1188..8844((㎠)) 補助線�を引いて弓形を移動。 赤い太線�のおうぎ形が6個 1122 11 2×2×π×33×6=8×π=2255..1122((㎠)) 補助線�を引いて正三角形を作る。 赤い太線�×2+青い太線� 11 6×2×π×66×2+6 =4×π+6 =1122..5566+6 =1188..5566((㎝)) 23 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1133 1166 補助線�を引いて正三角形を作る。 赤い太線�の長さ×4 11 6×2×π×66×4=8×π=2255..1122((㎝)) 補助線�を引いて正三角形に分割。 赤い太線�の長さ×9 1144 11 3×2×π×66×9=9×π=2288..2266((㎝)) 補助線�を引いて正三角形に分割。 赤い太線�の長さ×1100 1155 1177 ⑴ 11 3×2×π×66×1100=1100×π=3311..44((㎝)) 赤線�+青線�+黒線� 11 1122×2×π×44+1122 =6×π+1122 =1188..8844+1122 =3300..8844((㎝)) 24 9900−6600=3300((度)) 9900−3300×2=3300((度)) ⑵ 上図の色のついたおうぎ形の弧。 中心角は、⑴より 3300 度。 11 1122×2×π×1122=2×π=66..2288((㎝)) 円とおうぎ形⑺ -- 正三角形が関係する問題 1188 1199 ⑴ 図1のように補助線�を引くと、図2 ・図1の斜線�のおうぎ形の弧の長さを求め て4倍する。 ・図1の斜線�のおうぎ形の中心角は、図2 より 3300 度。 理由は 1177 の⑴。 のような、おなじみの角度の問題に なります。 9900−6600=3300((度)) ((118800−3300))÷2=7755((度)) ⑵ ・上の図のア、イ、ウのおうぎ形の弧の 長さ合計を求める。 ・半径が同じだから、中心角を合計して 一気に求めると楽。 6600×2+3300=115500((度))…�中心角の和 ・よって、 11 6×2×π×1122×4 =4×π =1122..5566((㎝)) 115500 9×2×π×336600 =77..55×π =2233..5555((㎝)) 25