...

平成28年度・後学期 V111

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度・後学期 V111
平成28年度 学習支援計画書
再生紙を使用しています。
授業科目区分
科 目 名
単 位 科目コード
建築CAD
Architectural CAD
専門教育課程
専門科目
専門
担当教員名
研究室
開講時期
履 修 方 法
4期(後学期)
2
内線電話番号
V111-01
修学規程第4条を参照
電子メールID
オフィスアワー
授 業 科 目 の 学 習 教 育 目 標
キーワード
学習教育目標
1
基礎製図
本科目では建築分野全般に関わる基礎技術としてCADによる建築や空間の表現手法を学ぶ。
2
建築設計
具体的には、2次元CADによる図面表現、3次元CADによる建築物の立体的表現、プレゼンテ
3
建築立体表現
ーションのためのレイアウト技術を実践を通じて身に付ける。建築設計は図面等を媒体とし
4
コミュニケーション
て行うコミュニケーション作業であり、CAD操作を習得することは勿論、設計情報の伝達に
5
地域連携
必要なルールに基づいた図面表現、および設計の考え方や完成像が他者(設計者、施主、施
工業者、地域住民等)へより良く伝わる表現手法を身に付けることを目標とする。
授業の概要および学習上の助言
授業ではCAD室のパソコンを使用しながら、講義と演習を並行して行う。
下記のような流れで授業を進める。
1.CADによる建築・空間の立体表現
2.CADによる平面図・配置図の作成
3.CADによる断面図・立面図の作成
4.紙面レイアウトとプレゼンテーション
【教科書および参考書・リザーブドブック】
教科書:やさしく学ぶSketchUp[エクスナレッジ]
参考書:指定なし
リザーブドブック:指定なし
履修に必要な予備知識や技能
・演習課題では「建築設計Ⅰ」で作成したカフェの設計作品をCAD化するので図面を破棄しないこ。
・「建築基礎製図」で使用したテキストも必要に応じて使用するので探しておく。
・自分のPCで作業できるよう学生版VectorWorksの購入を検討する。
・CAD室ではデータ保管ができないので、USBフラッシュメモリを用意する。
・CAD室は8:30-19:00(土曜は8:30-13:00)の間しか利用できず、他学科でも使用するため、課題作成は計画的に進める。
№
学科教育目標
(記号表記)
学生が達成すべき行動目標
①
J,P,R
②
J,P,R
3次元CADで、立体的に建築や空間、様々な部位を表現し、その形や構成、バランスなどを評価することができる。
③
J,P,R
3次元CADで、設計意図、スケール感、色彩・素材感、外部環境などに配慮した総合性の高い建築パースを作成できる。
④
J,P,R
建築パース画像やCADの図面データを一枚の図面にレイアウトし、紙面全体を丁寧に仕上げることができる。
2次元CADで、提示した製図ルールに基づいた丁寧な建築図面の作成ができる。
⑤
⑥
達 成 度 評 価
評価方法
指標と評価割合
総合評価割合
試 験
クイズ
小テスト
成果発表
レポート (口頭・実技)
作 品
ポートフォリオ
その他
合 計
総合力指標
0
0
30
0
70
0
0
100
知識を取り込む力
0
0
5
0
15
0
0
20
思考・推論・創造する力
0
0
10
0
15
0
0
25
コラボレーションとリーダーシップ
0
0
0
0
0
0
0
0
発表・表現・伝達する力
0
0
10
0
30
0
0
40
学習に取組む姿勢・意欲
0
0
5
0
10
0
0
15
※総合力指標で示す数値内訳は、授業運営上のおおよその目安を示したものです。
1
V111-01
評価の要点
評 価 方 法
行動目標
①
評 価 の 実 施 方 法 と 注 意 点
②
試 験
③
④
⑤
⑥
①
②
クイズ
小テスト
③
④
⑤
⑥
①
レポート
レ
行動目標の①に関連し、CADによる図面表現の課題を通して、図面に必要な情報内容や精度の理解度、CAD
②
による図面表現技術を評価する。以下の点に留意する。
③
・サンプル図面を注意深く観察し、表現内容・製図法・精度を読み取る(知識を取り込む)
④
・読み取った表現内容・製図法・精度を自身の作品に置き換えて表現する(思考・推論・創造する)
⑤
・CADの各種機能を使いこなしながら丁寧に図面を描ける(発表・表現・伝達する)
⑥
・計画的に課題に取り組む(姿勢・意欲)
①
②
成果発表
(口頭・実技)
③
④
⑤
⑥
行動目標②③④に関連し、CADによる建築の立体表現やプレゼン図面の課題を通して、建築構成の理解度
①
作 品
②
レ
、CADによる建築の立体表現技術、プレゼン図面の表現手法の理解度等を評価する。以下に留意する。・
③
レ
サンプル図面を注意深く観察し、表現内容や精度、強さや美しさを読み取る(知識を取り込む)
④
レ
・読み取った内容を自身の作品に置き換えて表現する(思考・推論・創造する)
⑤
・CADを使いこなしながら丁寧に課題を仕上げる(発表・表現・伝達する)
⑥
・計画的に課題に取り組む(姿勢・意欲)
①
②
ポートフォリオ
③
④
⑤
⑥
①
②
その他
③
④
⑤
⑥
具体的な達成の目安
理想的な達成レベルの目安
・CADを使い、製図法に則った、必要な情報が的確に盛り
込まれた、見易い図面を作成することができる。
・表現すべき建物の立体的なイメージをしっかりと持ち、
3次元CADで表現と検討を進めることができる。
・建物の内部空間や外観の特徴が何かをきちんと考え、
その内容を的確に伝えるパースを作成することができる。
・各種図面やパース間で矛盾のない状態とすることができる。
・建築図面とパース画像等を1枚の紙面上に丁寧にレイア
ウトし、建築物の特徴が分かり易く、且つ魅力的なプレ
ゼンテーション図面として仕上げることができる。
標準的な達成レベルの目安
・CADを使い、製図法に則った、必要な情報が盛り込まれた、
見易い図面を作成することができる。
・表現すべき建物の立体的なイメージを持ち、3次元CADで 表現と検討を進めることができる。
・建物の内部空間や外観の特徴が何かをきちんと考え、
その内容を伝えるパースを作成できる。
・各種図面やパース間で一定の整合性を確保できる。
・建築図面とパース画像等を1枚の紙面上に丁寧にレイア
ウトし、建築物の特徴が分かり易いプレゼンテーション
図面として仕上げることができる。
2
V111-01
授業明細表
CLIP学習プロセスについて
一般に、授業あるいは課外での学習では:「知識などを取り込む」→「知識などをいろいろな角度から、場合によってはチーム活動として、考え、
推論し、創造する」→「修得した内容を表現、発表、伝達する」→「総合的に評価を受ける、GoodWork!」:のようなプロセス(一部あ
るいは全体)を繰り返し行いながら、応用力のある知識やスキルを身につけていくことが重要です。このような学習プロセスを大事に行動ください。
※学習課題の時間欄には、指定された学習課題に要する標準的な時間を記載してあります。日々の自学自習時間全体としては、各授業に応じた時間
(例えば2単位16週科目の場合、予習2時間・復習2時間/週)を取るよう努めてください。詳しくは教員の指導に従って下さい。
回数
日付
1
学習内容
授業の運営方法
学習課題(予習・復習)
時間(分)※
オリエンテーション:授業内容、CAD室利用の説明
講義:CADの基本概念、CADによる図面表現
演習:CADによる建物の立体表現(1)
・基本操作
講義、演習、質疑
復習:立体表現の基本操作につい
て
予習:各種建築部位の作成方法に
ついて
120
CADによる建物の立体表現(2)
・基本操作
・各種建築部位の作成方法
課題1:自己の住宅作品の立体化とパース作成
講義、演習、質疑
復習:各種建築部位の作成方法に
ついて
予習:素材感や影付けについて
課題:習得した機能を使って随時
課題作業を進める
240
講義、演習、質疑
復習:素材感や影付等について
予習:視野角やパース画像の作成
方法について
課題:習得した機能を使って随時
課題作業を進める
240
/
CADによる建物の立体表現(3)
・色や素材感の設定、太陽光による影付け
・家具や景観点景などのコンポーネント利用
講義、演習、質疑
復習:視野角やパース画像の作成
方法について
課題:習得した機能を使って課題
作業を進める
240
/
CADによる建物の立体表現(4)
・設計意図に合わせた視点や視野角の設定
・パース画像の作成方法
講義、演習、質疑
復習:特殊な形状、環境表現に関
するモデリング
課題:習得した機能を使って課題
作成の仕上げを行う
480
/
CADによる建物の立体表現(5)
・特殊な形状のモデリング
・場所性、地域性に配慮した環境表現
課題1の作品提出、作品に対する講評・質疑
課題1提出
講義、演習、質疑
復習:2次元図形の作図方法
予習:2次元図形の編集方法
120
CADによる2次元表現の基礎(2)
・2次元図形の編集機能、線や面の属性
・文字、用紙設定とプリントアウト、等
講義、演習、質疑
復習:図形の編集機能、線や面の
属性について
予習:レイヤーや縮尺、寸法等に
ついて
120
CADによる平面図・配置図の作成(1)
・レイヤーの活用法
・縮尺、寸法記入など
課題2:自己の住宅作品の平面図作成
講義、演習、質疑
復習:レイヤーや縮尺、寸法等に
ついて
予習:線の太さや内装・外溝の仕
上げについて
課題:習得した機能を使って随時
課題作業を進める
240
CADによる平面図・配置図の作成(2)
・線の太さや色の使い分け
・内装や外溝の仕上げ
講義、演習、質疑
復習:線の太さや内装・外溝の仕
上げについて
課題:習得した機能を使って課題
作成の仕上げを行う
240
課題1の作品提出、作品に対する講評・質疑
【振り返り授業】
・これまでの授業内容や提出した課題の完成度等を
振り返り、自己の達成度や問題点を確認する
CADによる断面図・立面図の作成(1)
・奥行き方向の図面表現、線の太さや色の使い分け
・人や樹木によるスケール感の表現
課題3:自己の住宅作品の断面図・立面図作成
課題2提出
【振り返り授業】(講評会)
講義、演習、質疑
復習:断面図・立面図の表現につ
いて
課題:習得した機能を使って随時
課題作業を進める
240
CADによる断面図・立面図の作成(2)
・授業時間を活用し、課題3の作成を進める
・必要に応じて補足説明
講義、演習、質疑
復習:断面図・立面図の表現につ
いて、配布資料や授業中の補足説
明等を中心に再確認する。
課題:習得した機能を使って、課
題作成の仕上げを行う
480
「総合力」ラーニング
・チェックリストによる図面の自己評価
・作品を魅力的に見せるレイアウト技術
CADによる図面の仕上げとレイアウト
・複数図面のレイアウト方法
課題4:プレゼンテーション紙面の作成
課題3提出
講義、演習、質疑
復習:作成した各図面の完成度を
高め、複数の図面をレイアウトす
る
課題:これまでに作成した図面、
パース等のクオリティを高め、レ
イアウト案を作る
180
画像処理によるパース加工(1)
・画像データの特性と画像処理の基礎
講義、演習、質疑
復習:画像処理の基本の復習
課題:これまでに作成した図面、
240
/
2
/
3
4
5
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
CADによる2次元表現の基礎(1)
・2次元図形の作図
・グリッド、スナップ等の環境設定
3
V111-01
授業明細表
回数
学習内容
日付
/
14
/
15
授業の運営方法
・背景や点景の合成
/
時間(分)※
パース等のクオリティを高め、レ
イアウト案を作る
画像処理によるパース加工(2)
・レイヤーによるデータ管理
・パース画像のレタッチ
講義、演習、質疑
復習:画像処理の復習
課題:これまでに作成した図面、
パース等のクオリティを高め、レ
イアウト案を作る
240
課題4の作品提出、作品に対する講評・質疑
課題4提出、質疑
復習:課題の取り組み内容につい
て振り返り、ソフトの操作方法等
について不明な点などを再確認し
ておく。
データ整理を行い、継続的な管理
や再活用できるようにする。
120
自己点検授業
・課題6提出作品の講評
・アンケート実施
・学習態度(出席、課題提出状況)の確認
講評、質疑
授業全般の内容確認と復習
今後のCAD利用計画の検討
120
/
16
学習課題(予習・復習)
4
Fly UP