Comments
Transcript
NPO法人 スペース・アンド・タイム・クリエーション 団体名 蔵王緑の騎士団 山形県 森
番号 №9 NPO法人 番号 №10 (地域) (村山) 団体名 (地域) 活動地 (村山) 団体名 スペース・アンド・タイム・クリエーション 寒河江市(葉山市民荘・国有林白岩地区・グリバーさがえ) 活動地 蔵王緑の騎士団 山形市、上山市蔵王周辺 団体紹介 団体紹介 ・ ・ 蔵王緑の騎士団は、平成17年6月に結成されました。蔵王は冬のスキー、秋の 紅葉等観光客でにぎわいますが、周辺の森林環境は悪化し樹木の枯死、雑木の繁茂 等が目立ってきました。そこで環境改善の必要性を感じ、山形森林管理署の指導を 受け、蔵王山周辺の森林環境の保全活動を中心に下刈り等を行うと共に高校生を対 象に青少年の森林教育に取り組んできました。 団員数は平成28年11月現在48名です。 グリバーさがえ(最上川寒河江緑地)、葉山市民荘指定管理。 小学生を中心にした自然体験活動の運営。 活動内容 1.開催日:平成 28 年 6 月 15 日(水) ・ スタッフ5人で、葉山市民荘で行う学習会の内容打ち合わせ。 ・ 国有林で実施の間伐見学会場所特定と安全確保対策確認活動。 ・ 間伐対象木の選定とマーキング。 2.開催日:平成28年7月24日(日) ・ 葉山の自然体験学習会 (針葉樹と広葉樹、生態系、水源、資源)。 ・ 間伐見学会(針葉樹林に侵食した広葉樹) ・ 間伐材の枝打ち体験と加工材(イスとコースター)のお土産 3.開催日:平成28年9月4日(日) ・ 最上川の自然体験学習会(最上川の概要と水質簡易検査)。 ・ 川遊びの楽しみと危険なポイント。 4・開催日:平成 28 年 10 月 24・25 日 ・ 間伐材回収 活動内容 4月~5月 6月~10 月 11月 12月~2月 3月 森林観察会 きのこ栽培(植菌活動) 春の森林パトロール 森林整備活動 研修会 植菌活動の成果確認 蔵王緑の騎士団総会 こまくさ分校整備(雪囲い、除雪) ボランティア養成講座 ほだ木の採取除伐 3/13 森林パトロール 5/28 森 林 整 備 下 刈 り 7/6 活動を行っての感想 活動を行っての感想 ・ 興味を持って申込をする子供は少ないが、フィールドに出ると見違えるように 活き活きしてくる。また、間伐材利用の椅子・コースター等もお土産に欲しがり、 全員が持ち帰った。 山、川の勉強会も積極的に発言や質問があり、人を引き付ける自然が持つ魅力を再 認識しました。 番号 №11 山形県 今年は研修会を多くして森林に対する理解を深めることが出来た。充実した活動 であったが参加者が比較的少なく限定された団員の状況であった。老齢化が進み、 活動内容の検討をしなければならない。 番号 №12 (地域) (村山) 団体名 (地域) (村山) 団体名 森林インストラクター会 活動地 県民の森、源流の森、県立自然博物園他県下一円 活動地 団体紹介 本会は、県内の森林インストラクター有資格者 33 名で構成している。 団体紹介 「森林文化の普及と会員の資質向上を図り、もって一般市民の森林・林業に対する 理解と森づくり活動への参加を促進する」ことを趣旨として平成7年に設立した。 主な事業は、次のとおり。 ① 森林文化、林業技術及び自然教育活動等に関する指導並びに普及事業 ② 活動に必要な研究・研修事業 ③ 会員相互の情報交換、親睦事業 祥雲寺護持会 村山市楯岡湯沢地内(祥雲寺山林) 通称、山の寺と言われる祥雲寺の建造物の護持、及び祥雲寺山林の環境整備を目 的に設立しました。 平成 25 年に荒れた祥雲寺山林を更新の目的で皆伐し、5 ヶ年計画を立案して環 境緑化事業を実施しています。これまで約 60 本の樹木を植栽しました。 活動内容 活動内容 ① 資格試験受験研修会(6月中旬、山形市霞城公民館にて開催) ② やまがた緑環境税活用事業 これまで、森の昆虫調査や森のエネルギーの体験会 等を実施。今年は10月30日に県民の森で14の体験プログラムを提供した。 ③ 森のようちえん(県立自然博物園にて、年3回から4回開催。) ④ 源流の森「森林の学校」の企画運営(毎年2回) ⑤ やまがた森の感謝祭 毎年、体験コーナーに出展している。 ⑥ 山形県林業まつり 毎年、「わくわく樹の探検隊」の企画運営を行う。 ⑦ 活動報告会 毎年、2月に山形市霞城公民館にて開催している。 薪割体験 ⑧ 救急救命法等の安全確保に関する自主研修 ⑨ 機関紙「ゲルレス」の発行(年3回程度) ⑩ 開催日:平成 28 年 5 月 26 日(木) 役員11名が参加し、祥雲寺山林にヤマボウシ 10 本、白梅 3 本、紅梅 2 本を植 栽し、風光明媚な環境を造成しました。 東沢バラ公園の北側に位置し、四季を通じて開花する樹木を植栽することで、住 民たちにとって明るく楽しい場所にしようと心がけて活動しています。 10/22 わくわく樹の探検隊 活動を行っての感想 カモフラージュゲーム 活動を行っての感想 県内の森づくり活動等の発展のためには、多様な団体間の連携が不可欠と考えて いるが、なかなか進まない実情がある。連携を促進する手立てが必要であり、本会 としても役に立てることがあれば取組んで行きたい。 毎年の下刈作業を実施し、平成 25 年に植栽したサクラが咲き始め、住民たちの 散策の場にもなっており、目的の効果も見え始めうれしく思っています。 番号 №13 団体名 (地域) 活動地 番号 №14 (地域) (村山) 団体名 楯山愛好会 (村山) 活動地 村山市楯岡字楯山 団体紹介 冨本小学校後援会 村山市大字湯野沢1129 団体紹介 会員数 190 名で“楯山の自然保護活動“に取組んでいます。国蝶オオムラサキが 戻ってきて今年で 9 年目となりました。 会員を中心として地域住民や小学生と触れ合いながら、里山の保全活動や雪害倒 木の撤去、散策路の整備、スズメバチトラップの据え付けなどに併せて、オオムラ サキの食草の手入れや観察などを続けています。 地区民一体となって冨本小学校教育の振興に協力することを目的に、次の事業を行 ってきた。 1.校舎・校地並びに施設の整備 2.校庭緑化 3.校外における児童の育成 活動内容 活動内容 ◆5 月 15 日(日)楯山ピクニック ◆5 月 22 日(日)スズメバチトラップ設置 ◆6 月 11 日(土)楯山散策路整備 ◆7 月 18 日(月・祝)オオムラサキ観察会 1.松植栽地の下刈り作業(8月26日) 平成26年 11 月植栽の赤松造林地の後援会18名による下刈り作業の実施。 2.松の生長量調査(6月7日) 植栽した赤松の生長量調査を、昨年に引き続き全校児童67名で行った。 3.間伐作業体験と間伐材利用の学習(6月14日、10月13日) 5、6年生27名によるスギ学校林の間伐作業の学習、伐採作業の見学、地元製 材工場による集材・運搬作業の見学。 10 月13日学校林の間伐材によるベンチを製作、グラウンドなどに設置。 4.「葉っぱで遊ぼう」森の学習会(7月5日、10月18日、11月9日) 1,2 年生 20 名、3,4 年生 20 名が学校林の観察路を散策し、いろいろな植物 の葉っぱや木の実を集めて、ゲームなどを通じて「冨本の森」を体感した。 活動を行っての感想 活動を行っての感想 ピクニックではカモシカに遭遇したり、観察会ではオオムラサキを見ることが できたりと小さい里山ながらも豊かな生態系が保たれている楯山。この自然環境を 守るため、また気軽に山に入っていただけるように、毎年少しずつではありますが できる範囲で整備作業を継続していきたいと思っています。 ・地区民による下刈り作業を通じて、失われた「松の緑」復活に向けての熱意が感 じとれた。 ・児童による松の成長量調査、間伐作業の学習、森の学習会などをとおして、教職 員も含めて、自然や環境に対する関心が高まった。 も 番号 番号 №15 団体名 (地域) 活動地 団体名 村山ファミリー劇場 (地域) (村山) 村山市楯山 №16 地内 団体紹介 活動地 (村山) り 天童市絆の森林 田麦野地域運営委員会 天童市大字田麦野 市立高原の里交流施設「ぽんぽこ ぽんぽこ」裏 団体紹介 当団体は、親子で年4回演劇鑑賞活動を行っており、現在、劇場鑑賞は100回 を超えている。 自主活動においては、この森づくり事業の他、春と秋の2回子どもたちのリサイ クルバザーやクリスマス会などを行っている。 絆の森林のシンボル「笠松」 市立高原 市立高原の里交流施設「ぽんぽこ」裏山一体 裏山一体は、人と自然 の共存 共存をテーマとした「 「天童市絆の 天童市絆の森林( 森林(もり) もり)」と位置づけ 」 られており られており、シンボルである希少古木( (笠松 笠松・ 笠松・大山桜)の保 大山桜 全活動 全活動を中心に、田麦野地区民が主体となって となって取り組むこと で、森林環境 森林環境の整備や来訪者との交流を を図ることを目的とし ています ています。 活動内容 活動内容 開催日:平成28年 6月19日(日) ・約40人で村山市の河島山の散策を行った。 ・どんぐりで笛をつくり、鳴らしてみた。 開催日:平成28年10月16日(日) ・約40人で村山市の楯山の散策を行った。 ・拾ったとちの実で笛を作った。 ・散策中に見つけた、松ぼっくりや木の枝で「花炭」をつくった。 【古木( 実施日 古木(笠松) 笠松)保全活動】 保全活動】実施日:7/18、10/26 絆の森林のシンボル「笠松」( 」(樹齢600年以上!)を、赤班葉 赤班葉 枯れ病から保護するため、2 2回の消毒作業を実施。 6/4、7/18、10/26 【環境整備活動】 環境整備活動】実施日:6/4 絆の森林遊歩道の刈払い、 、立枯れ木や倒木を処理し、遊歩道の の 安全を確保。 【森林ボランティア・ 森林ボランティア・自然学習会 ボランティア・自然学習会】 自然学習会】実施日:7/18 県建築士会と協同で、 市民ボランティアや県建築士会 ブナ植林地の下刈りを実施 実施。 また、鷹匠・松原英俊氏 松原英俊氏を講師に招き自然 学習会を開催。 活動を行っての感想 活動を行っての感想 毎回参加者も多く、皆さん「楽しかった」との言葉に開催して良かったと思う。 身近にある山の自然の者で炭づくりや笛づくりなど、大変好評であった。 田麦野地区民全体で取り組 組んだことで、希少植物の保 護を図り、森林ボランティアや ボランティアや自然学習で訪れた人々と の交流を通じて、山村に活力 活力を与えることができまし た。 を育み また、身近な自然への興味を ながら、良好な森林の保全と次世代 次世代 へ継承することができました ました。 番 号 (地域) 活 動 地 №17 団体名 (村山) 山口地域づくり委員会 水晶山に親しむ部会 番号 №18 (地域) (村山) 団体名 東方みどりを守る会 天童市大字川原子 他 活動地 東根市本丸東地内(薬師山) 団体紹介 平成 15 年 12 月発足 構成員 25 名。自然に親しみ、自然を守ること を第一義として水晶山の貴重な植物や景観等の自然と、山の歴史や遺跡等の調査を 行い、みどり豊かな自然と歴史に親しめる市民いこいの里山、健康増進の里山に育 て、地域の活性化に寄与することを目標にしています。 活動内容 《重要事業》「天童市指定天然記念物ハシドイの群落と風穴群を守る活動」 水晶山のハシドイは県内唯一の群生。渓畔地帯で 風穴群に守られ生存してきた植物。平成 19 年に生育 を確認以来、生育環境を守る活動を続けてきた。春と 秋の2回保全活動を実施。11 月 6 日の整備作業では 道路側溝に自生した幼木 11 本を指定地に移植した。 《その他の事業》 5 月 5 日(木)水晶山の登山道とその周辺の清掃整備を水晶山神社氏子会ととも に実施。およそ 260 名が参加した。 6 月 14 日(火)ハシドイの花観察会を野草と親しむ会と合同開催。27 名参加。 7 月 19 日(火)水晶山山麓の二つの登山口を結ぶ周回路の整備。 15 名参加。 10 月 1 日(土)森林・樹木クイズ登山・山口小五学年親子登山実施。51 名参加. 10 月 10 日(月)第 13 回水晶山市民登山を実施。市民ら 52 名が自然に親しむ。 10 月 14 日~24 日の 10 日間。天童市立図書館で水晶山の自然や歴史その他を 写真や資料を展示し多角的に紹介。図書館を訪れた市民から好評を得た。 10 月 30 日(日)山口公民館フェスティバルで水晶山部会の活動紹介と自然。歴史 その他の写真や資料を展示し地区民に発表した。 団体紹介 ・東根市内の花岡地区と後澗地区が合同で、東方として様々な地域活動を実施して いる。その中で、薬師山を中心とした活動を行う上で、 「東方みどりを守る会」を 設立し、地域のシンボルゾーン設置を目指している。 ・平成 25 年度から、山形県みどり環境交付金事業で、薬師山の環境整備を実施し ていただき、その中で、地域住民総出で下刈り作業や植樹作業に参加している。 活動内容 開催日:平成 28 年 10 月 19 日(水) ・5 人で不要木等の伐採活動を行った。 開催日:平成 28 年 11 月 6 日(土) ・5 人で不要木等の伐採活動を行った。 ・地元の子どもたちを対象に、きのこの植菌体験活動を行った。 活動を行っての感想 活動を行っての感想「ハシドイの群落と風穴群」の保全整備が実を結びガラ場が 森になり、昨年天童市が天然記念物に指定したことで保全作業にも力が入る。 3 回目となった、水晶山関連のパネル展は天童市立図書館のホールで開催。大好 評を得、市民にとって水晶山とその自然が身近になったように思う。 小学五年生の親子登山に、樹木のクイズを取り入れたことが、緑の少年団活動と 相まって、楽しく自然に親しむことが出来たようだ。 番号 ・地域住民で伐採作業を実施した事により、地元と里山との絆が深まり、自然環境 に対する意識が向上したと感じました。 ・地元の子どもたちが、普段は体験できないきのこの植菌活動を通して、自然との 触れ合いから自然の大切さを学べたと感じました。 ・今後も、薬師山の整備と子どもたちを対象とした環境学習を行い、地域住民にと ってもっと身近な里山にしていきたいと思いました。 №19 団体名 番号 №20 (地域) (村山) 清流と山菜の里ほその村 団体名 丹生里創会 (地域) (村山) 活動地 尾花沢市大字細野地区 活動地 団体紹介 尾花沢市大字丹生 団体紹介 細野地区にある自然・文化・歴史・景観等を再確認し、地域にある資源を活かし、都 市と農村の交流や地域資源の有効活用を図り、細野集落の活性化を図る。 ・主な活動 特用林産物の生産、そばまつり、樹液採取体験、山菜まつり、登山道の整備 レストラン「蔵」の経営など 平成 19 年に尾花沢市丹生地区の有志が、地域の活性化のため集い結成。 少子高齢化、過疎化が急激に進む中で、地域の伝統・文化を掘り起こし後世に伝 える活動を行っている。 継続事業として「福寿の森」整備事業 「おらだの花道満開ロード」(フラワーロード) 「清水整備」 「みんなで咲かそう千本桜」(桜の植樹) 等を行っている。 活動内容 活動内容 「福寿の森」整備事業 かつて、地域の里山は生活の一部であり整備されていたが、いつの日からか忘れ 去られ荒廃の一途を辿ってきました。この荒廃した里山を整備してかつての里山に 蘇生し、花木を植え、村人の憩いの場を作ってきています。 なら枯れ、松枯れ等枯れ木の伐採処分・下刈り・遊歩道整備・花木の植樹、管理、 保全・地域の子供、父兄による植樹祭等を行っています。 開催日:平成28年5月 8 日(日) ・森林公園にこぶし 10 本、9 名で植樹活動を実施。 開催日:平成28年 6 月 5 日~10 月 22 日 ・森林公園内刈払整備 約 50 名参加 開催日:平成28年 10 月 22 日(日) ・森林公園にカエデ 10 本、もみじ 10 本植樹、公園内雪囲い作業 25 名参加 開催日・平成 28 年 9 月 18 日 ・子供たちと大人 14 人で桜の植樹祭を行いました。 活動を行っての感想 活動を行っての感想 これまで桜公園整備事業で桜 150 本植樹し、集落の花見皆を開催できるようになり、 今年度より公園面積を拡大し、ほその村森林公園に名称を改め整備を進め、子供会、青年 会も事業に参加し地域住民の交流の場としての活用が期待される。 活動して 5 年目を迎え、今まで整備してきた所が里から見えるようになり、私た ちの活動も地域の人々にも認識されるようになってきています。里山に入ると地域 の家々が見渡せ、今まで見たことが無い風景に感動している親子を見ると、今後と も継続して行わなければと、会員一同思っています。桜は植え始めて枯れたりした ものを植え替えしたりして累計約 400 本位になりました。 「みんなで咲そう 1000 本桜」を合言葉にしています。 番号 番号 №21 団体名 (地域) 活動地 №22 (地域) (村山) 尾花沢市大字細野地区 自然と匠の伝承館・ 団体名 細野の山を愛する会 活動地 (村山) 炭焼きクラブ 西村山郡西川町大井沢 団体紹介 団体紹介 当会は、細野地区御堂ケ森周辺等の保全整備や体験交流を通じて、みどり豊かな地域 づくりに参画し住民等への環境普及を啓蒙し、未来をになう子供達へのこの大自然 を体験させ森づくりの大切さを感じられる様、地域有志により組織されたものです。 大井沢自然博物館に併設、一体運営の「自然と匠の伝承館」の館員からなる任 意団体。大井沢では一昔前まで活発に行われた炭焼きの技術と炭火使用の伝統 的な里山生活様式(炊飯や囲炉裏調理)を体験学習により伝承することが目的。 簡易型炭化炉と伝承館のかまどや囲炉裏、民具を活用し、地域の老人会や婦人 会有志と連携、活動。炭材に間伐材を用い、森林資源の有効利用と保全に寄与。 活動内容 開催日:平成28年5月8日(日) 細野地区子供会5名によるキノコ埴菌作業実施。 開催日:平成28年6月25日(土) 細野地区子供会4名による御堂ケ森入口に花壇作り実施。 開催日:平成28年5月5日(木)~ 8月6日(土) 細野地区住民、延39名による御堂ケ森周辺等の林道整備及び登山道の開 発を実施。 活動内容 体験学習「炭焼きと里山の生活」3回土日開催を基本として活動。第1回は平 成28年5月28・29日、初日は老人会有志から煙色による焼き具合の判断 方法、婦人会有志からかまど炊飯と囲炉裏調理の学習、炭化炉設計者の金谷紀 行氏(森林総合研究所)の「炭の話し」講演。2日目は飾り炭製作と釜出しで 終了。参加者は延べ34名。第2回は平成28年9月17・18日、体験学習 内容は第1回に準じ、講演割愛、薪割り、炭おこしと炭火調理体験を実施。両 日近隣のイベントと3連休が重なり、参加者12名の参加(初日)、2日目は 館員のみで実施。第3回は平成28年11月19・20日に開催予定。 活動を行っての感想 活動を行っての感想 8月11日「山の日」制定にあわせ御堂ケ森お披露目登山を企画したところ市内外よ り21名、その後新潟県内山の会9名、山形市内山の会13名、その他12の方々 におと連れいただき口コミで知れ渡っている様です。又次の世代をになう子供達の 野外作業への参加、地域住民による共同作業への賛同を得る事が出来さらに住民間 の絆を深める事が出来たものと確信している。 番号 番号 №23 団体名 (地域) 活動地 簡易型炭化炉の通常炭窯より半日から一日短い利点を活かし参加者募集。しかし、 事前申込者が僅少。炭焼きの迫力、かまど炊飯の珍しさ、食味の良さに予想以上の 関心。体験学習内容は適切でも開催日、参加時間、参加方法の工夫は必要。 №24 団体名 常盤楯山を整備する会 (村山) 朝日町大字常盤地内 北村山建設総合組合 (地域) (村山) 活動地 尾花沢市若葉町一丁目4番27号 尾花沢市文化体育施設駐車場 大石田町緑町8番地 桂桜会館特設会場 東根市中央一丁目 5 番1号 タントクルセンター駐車場 団体紹介 ・朝日町の西部地区に位置する常盤区民50人で構成する団体 ・協働による豊かな森(里山)づくり事業を展開 支障木の伐採、植栽、樹木管理等 遊歩道や眺望広場、案内看板等の整備 子どもたちを対象とした森林研修・体験事業 団体紹介 北村山建設総合組合は、北村山地区2市1町の全ての建設労働者が加入 する任意団体で、昭和32年4月に創立し、今年60周年を迎えました。現在は組 合員数653名で、地域に根ざした職人を目指して頑張っています。組合事務所を 大石田町に置き、事務職員3名で運営しております。 活動内容 活動内容 ・平成28年4月24日(日) 14人で樹木管理、きのこ植栽、遊歩道整備を実施 ・平成28年5月28日(土) 12人で樹木管理、草刈り作業を実施 ・平成28年6月12日(日) 、7月9日(日)、9月11日(日)、10月2日(日) 4回、46人で樹木管理、草刈り、遊歩道整備、支障木伐採等を実施 ・平成28年10月5日(水) 小中学生を対象とした森林研修会を実施(参加者16人) 尾花沢市のまるだしふれあいまつり会場、大石田町のそばまつり会場 東根市の生涯学習フェスティバル会場にて親子木工教室を開催し、ブックスタンド を製作しました。尾花沢会場では100個、大石田会場では40個、東根会場では 40個を来場親子と一緒に製作し、完成した作品はプレゼントしました。 また、各会場において、小屋を建てての模擬上棟式を行い、最近ではあまり見慣 れない餅まきを行いました。 活動を行っての感想 みどり環境公募事業を活用させて頂き、地域住民の方や親子 達に活動が浸透し、木工教室を楽しみに待っていてくれる方も増え、今回も各市町 とも大盛況で、大石田会場ではそばまつりと相まって、県外の親子も参加し和気 活動を行っての感想 藹々と木の温もりや良さを味わってもらう事が出来たと思います。また、県産材の ・豊かな里山としての整備が進んでいる。 ・住民による協働作業により、団結力や地域の活性化に結びついている。 ・もう少し子どもたちが参加できる事業内容を今後検討したい。 消費にも貢献出来たと思います。今後も県産材を活用して行きたいと思います。