...

1999年集集地震による山地災害と その後

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

1999年集集地震による山地災害と その後
.J
SNDS282161166(2009)
自然災害科学 J
1
9
9
9年集集地震による山地災害と
その後
千木良
雅
弘*
Mo
u
n
t
a
i
nh
a
z
a
r
d
si
n
d
u
c
e
db
yt
h
e1
9
9
9Ch
i
Ch
ie
a
r
t
h
q
u
a
k
e
a
n
dt
h
e
i
rc
h
a
n
g
ea
f
t
e
rt
h
ee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
Ma
s
a
h
i
r
oCHIGIRA*
Abs
t
r
ac
t
1999 Ch
i
Ch
ie
a
r
t
h
q
u
a
k
ei
n
d
u
c
e
dmo
r
et
h
a
n10,
000 l
a
n
d
s
l
i
d
e
si
na
na
r
e
ao
f2,
400
k
m2 i
nt
h
emo
u
n
t
a
i
na
r
e
a
so
fTa
i
wa
n
,a
n
da
l
s
oi
n
c
r
e
a
s
e
dt
h
es
u
s
c
e
p
t
i
b
i
l
i
t
yl
e
v
e
lo
ft
h
e
a
r
e
aa
g
a
i
n
s
tr
a
i
n
s
t
o
r
msa
f
t
e
rt
h
ee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
,wh
i
c
hh
a
sb
e
e
ns
h
o
wn b
y mo
r
et
h
a
n5
t
y
p
h
o
o
n
st
h
a
th
i
tt
h
ea
f
f
e
c
t
e
da
r
e
a
so
ft
h
ee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
:Ty
p
h
o
o
n
s To
r
a
j
i
,Na
r
i
,a
n
d
o
t
h
e
r
si
n
d
u
c
e
dma
n
yl
a
n
d
s
l
i
d
e
sa
n
dd
e
b
r
i
sf
l
o
ws
.Ts
a
o
l
i
n
gs
l
i
d
e
,wh
i
c
hr
e
p
e
a
t
e
ds
e
v
e
r
a
l
t
i
me
sr
e
t
r
o
g
r
e
s
s
i
v
e
l
ya
tl
e
a
s
tf
r
o
m 1862,s
e
e
ms t
oe
n
di
t
s ma
j
o
ra
c
t
i
v
i
t
yb
yt
h
e
mo
v
e
me
n
td
u
r
i
n
gt
h
eCh
i
Ch
ie
a
r
t
h
q
u
a
k
e
.Ch
i
u
f
e
n
e
r
h
s
h
a
ns
l
i
d
e
,o
nt
h
eo
t
h
e
rh
a
n
d
,
h
a
sb
e
e
na
c
t
i
v
ee
v
e
na
f
t
e
rt
h
ee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
;b
u
c
k
l
i
n
ga
n
df
a
i
l
u
r
eo
fb
e
d
sh
a
sb
e
e
n
o
c
c
u
r
r
i
n
gr
e
p
e
a
t
e
d
l
y
.
キーワード:1999年集集地震,地すべり,崩壊,台風
Ke
ywo
r
d
s
: 1999 Ch
i
Ch
ie
a
r
t
h
q
ua
k
e
,l
a
nd
s
l
i
d
e
,s
l
o
pef
a
i
l
ur
e
,t
y
ph
oo
n
1.はじめに
のように,5,
000万立方メートル以上の崩壊体積
を持つ巨大なものも含まれていた。
集集地震は,1999年9月21日午前1:47に発生
し,約100kmにおよぶ地震断層の出現とともに,
集集地震の概要は次のとおりである。
都市部で2,
000人を超える死者を含む甚大な災害
震央:北緯23.
85°
,東経120.
81°
を引き起こしただけでなく,山地の2,
400km 以
マグニチュード;Mw 7.
6
上の範囲に1万以上の斜面災害を引き起こした
地震断層:約100kmの東傾斜低角逆断層
(Wa
nge
ta
l
.
,2003) 。中には,九分二山や草嶺
死者:2,
321人(ウィキペディアによる)
2
1)
*
京都大学防災研究所
Di
s
a
s
t
e
rPr
e
v
e
n
t
i
o
nRe
s
e
a
r
c
hI
n
s
t
i
t
u
t
e
,Ky
o
t
oUn
i
v
e
r
s
i
t
y
本稿に対する討論は平成22年2月末日まで受け付ける。
161
162
千木良:1999年集集地震による山地災害とその後
断層の変位は,最大で水平11.
1m,鉛直で7.
5m
4)
。その結果,10,
000か
たらした(中川他,2003)
であった(Li
ne
ta
l
.
,2001) 。地震断層は,地震
所以上の崩壊が発生し,230人の死亡者が発生し
災害を忘れず,その理解に資するために,台中県
た1)。崩壊の65%は集集地震の被災地で発生し,
の九二一地震教育園区に保存されている。断層
地震の影響の上に降雨が加わった結果と考えられ
は,東の丘陵地と西の平地の境界付近を通過して
ている。また,2004年の台風 Mi
nd
ul
l
eは,台中東
おり,それに沿う橋梁,道路,家屋,ダムに被害
方の大甲川を中心として最大2,
000mm以上の降
が発生するとともに,東側の丘陵地から山岳地に
雨をもたらし,地震以降の崩壊を一層増やした。
かけて広域にわたって,数多くの地すべり・崩壊
大甲川周辺では,地震前の1996年の台風 He
r
bに
が発生した。さらに,集集地震の被災地は,その
よって多くの崩壊が発生したが,1999年の集集地
後,2001年 台 風 To
r
a
j
i
,台 風 Na
r
i
,2004年 台 風
震時,さらに引き続く台風によって崩壊が増加し
Mi
nd
ul
l
eの来襲を受けた。中でも2001年の台風
5)
。
たことが報告されている(Li
ne
ta
l
.
,2008)
2)
このように,1999年の集集地震は,地震時に崩
To
r
a
j
iの影響は大きかった。
集集地震は,地元では921地震と呼ばれ,今年
は,地震発生から10年にあたり,各種の記念行事
や学術シンポジウムが計画されている。筆者は,
地震後,2000年2月,11月,2002年3月,2007年
11月に地震被災地を調査することができた。本稿
では,特に山地での災害に焦点を絞り,集集地
震,およびその後の状況について概観したい。
壊を多数発生させただけでなく,その後も降雨に
よる崩壊発生に強い影響を残した。
3.斜面崩壊の地震後とその後の降雨に
よる状況
3.
1 表層崩壊
地震によって被害が発生した地域には,古第三
紀から新第三紀の堆積岩と変成岩が分布し,それ
2.地震後の台風
らの年代と硬さは東に向かって大きくなってい
1999年集集地震の後に台湾に来襲して大きな災
1)
る。崩壊の分布は,Wa
nge
ta
l
.
(2003)
によって
害をもたらした台風には,つぎのようなものがあ
詳しく判読されている。それによれば,2,
400km2
る(主としてアジア防災センター による)。
の範囲に10,
000の崩壊が判読されており,加速度
3)
2001年台風 To
r
a
j
i
(台風8号)
が東西200g
a
l
,上下100g
a
lを超えたあたりから発
7月30日に台湾北部と中部に被害を発生。
生し,加速度の増加とともに増加していた。中で
死者69人,負傷者34人,行方不明者14
0人。
も,第四紀の礫層(礫岩)からなる九十九峰と始
2001年台風 Na
r
i
(台風16号)
9月16日に台湾北東部に上陸。記録的豪雨
新世の珪質砂岩と粘板岩の互層からなる大甲川と
で崩壊密度は特に高かった(図1)。
による河川の氾濫などで,23人死亡,6人
が行方不明,69人が負傷。
2004年台風 Mi
nd
ul
l
e
(台風7号)
6月30日,台湾中南部に被害を発生。死者
九十九峰
九 十 九 峰 は,標 高500700mで 比 高100200m
程度の,低いが急峻な山稜をなし,第四紀の礫層
23人,行方不明者13人。
(礫岩)からなっている。この礫層は強く圧縮を受
2004年台風 Ae
r
e
(台風17号)
け,いたるところに礫相互の衝突による破断とそ
8月24日,台湾北部に被害。
2005年台風 Ha
i
t
a
ng(台風5号)
7月19日,台湾北部と東部に被害を発生。
死者4人,負傷者29人。
の後の癒着が認められ,岩石としては弱固結の礫
岩といえる。これらの癒着が表層部で失われ,ゆ
るんだ部分が地震によって崩壊した。
2001年の台風 To
r
a
j
iの時の土砂流出は著しく,
2001年7月30日には台風 To
r
a
j
i
(桃芝)が台湾
2002年 3 月 で も そ の 様 子 が 十 分 に 認 め ら れ た
中央部を通過し,日雨量200700mmの降雨をも
(図2)。しかしながら,現在は植生がかなり回復
163
.J
SNDS282(2009)
自然災害科学 J
図1 1999年集集地震による崩壊分布(左)とその後の台風 To
r
a
j
iによる崩壊分布(右)。F
:九分
1)
二山,T:草嶺。Wa
nge
ta
l
.(2
003)
による。
図2
九十九峰の崩壊と土砂流出。
しており,また,緩んだ部分が剥落した斜面では,
次の緩み層が形成されるまでは地震によっても崩
壊は発生しないと思われる。むしろ,集集地震の
時に崩れずに残った部分が次の崩壊場所である。
大甲川
大甲川流域は,台中の東方にあり,始新世の珪
質砂岩と粘板岩の互層からなる。この流域では,
集集地震時に崩壊が多数発生しただけでなく,そ
の後の2001年台風 To
r
a
j
i
,2004年台風 Mi
ndul
l
eに
よって数多くの崩壊が発生した(図3)。この崩壊
上:2002年8月29日撮影(Go
o
g
l
ee
a
r
t
h)
下:2007年11月29日撮影。中央は谷関ダム。
図3
大甲川流域の崩壊の状況。
164
千木良:1999年集集地震による山地災害とその後
6)
の状況の推移は,Pe
t
l
e
y
(2008)
に示されている。
これらの地層は,非常に硬質な珪質砂岩と相対的
に弱い粘板岩との互層からなり,露頭では,至る
ところにトップリングタイプやその他のタイプの
岩盤クリープが認められた。おそらく地震時に,
珪質砂岩の岩片が相互に衝突しあって岩盤の緩み
を増し,それが後の降雨による崩壊の原因になっ
たように思える。
3.
2 大規模崩壊
九分二山
九分二山の崩壊は,中新世の砂岩と泥岩の斜面
に発生した。地層はほぼ斜面に平行であり,地震
の前に重力によってわずかにすべり,座屈変形し
7)
。
ていたことがわかっている(Wa
nge
ta
l
.
,2003)
また,この座屈は複数個所で生じており,地震の
後にも進行していることがわかった。図4は,地
図4
九分二山の崩壊にみられた地層の座屈。
上:2000年11月14日撮影。下:2002年3月
14日撮影。矢印が座屈を示す。下の写真で
は座屈部分の突出が明瞭になっている。
図5
九 分 二 山 の 土 砂 ダ ム の 侵 食 状 況(上,
2002年3月14日撮影)と対策状況(下,
2007年11月2
9日撮影,スリット型ダム)。
震後の2000年11月14日の写真と2002年3月14日の
写真である。20
00年には平滑であった地層が2002
年には座屈していることがわかる。さらに,2007
年には,斜面全体に草が生い茂るようになった
が,やはり変形は進行しているようであった。こ
のように座屈変形が終息しないことの大きな原因
は,ここの地層が上に凸な形態になっており,ま
た,泥岩が風化しやすいために,重力による変形
が起こりやすいためであると考えられる。また,
九分二山の場合,崩壊斜面の上方には,まだ不安
定な地塊が残存していた。
九分二山の崩壊は2つの川を堰き止め,湖を形
成した。その後排水の水路が掘削されたが,出水
時には侵食が進んだ。図5は,侵食が進んだ2002
年3月14日の写真と対策工事が施された後の2007
年11月29日の写真である。両者の間で河道に大き
な変化はなく,スリット型の堰堤が良く機能して
いるようである。この土砂ダムは,現在,地震を
記録するための記念公園になっている。
草嶺
草嶺の崩壊は,鮮新世の砂岩と泥岩,頁岩から
なる斜面で発生し,濁水渓の2番目に長い支流で
ある清水渓を堰き止め,4,
200万 m3の池を形成し
165
.J
SNDS282(2009)
自然災害科学 J
8)
た(Hs
u& Hs
u,2
008)
。崩壊発生前には,集集
地震で崩壊した部分の上限を限るように V字型の
溝が認められており,そこから下方がわずかに動
いていたことが推定されている(Chi
g
i
r
ae
ta
l
.
,
9)
。崩壊地内では地層は非常に平面的で,
2003)
傾斜は14度であった。
草嶺では,記録に残っている限りでも1862年か
ら何回も崩壊を繰り返してきた。それは,斜面下
部から上部に向けて後退するように発生してきた
ものである。そして,集集地震によって上述の溝
o
g
l
ee
a
r
t
h)
2005年2月17日撮影(Go
から下方部分はほとんどすべてすべり落ちた。こ
の溝はほぼ山頂部にあり,この部分よりも上方は
狭い尾根となり,また,崩壊の前兆的な動きを示
す地形もない。したがって,草嶺では大規模な崩
壊は終息したとみなすことができる。しかしなが
ら,草嶺の崩壊面に露出した頁岩は風化しやす
く,地震後にも表層部が層理面に平行にわずかに
すべり,高さ1030c
m程度の座屈褶曲を形成して
いた。ただ,このような風化や表層の動きも次第
におさまっていくように思える。
草 嶺 の 土 砂 ダ ム と 湖 の 経 過 は,Hs
u& Hs
u
8)
によって報告されている。土砂ダムは,
(2008)
8km,高
体積1億2,
000万m 3で,上下流方向約4.
2002年3月16日撮影(遠方に堆砂が見える)
図6
草嶺湖の変化。下:2002年。上:2005年
撮影。
さ50mのダムとして清水渓を堰き止めた。草嶺
湖は,地震の後の2001年台風 To
r
a
j
i
,台風 Na
r
iの
いては,集集地震の時に崩壊したのは,それ以前
降雨による土砂流出によって埋め立てられ,2004
の移動が地形的に認められた範囲であり,大規模
年にはほぼすべて堆砂で埋められた。図6の写真
な崩壊はすでに終息したと考えられる。九分二山
は2001年台風 To
r
a
j
iの後の2002年のものと,湖が
においては,徐々にではあるが,未だに座屈が進
完全に埋められた2005年のものである。ダム内の
んでいるようである。これは,地層が上に凸に湾
河道の横方向移動は2000年から2001年の間に起こ
曲するように褶曲していることに起因していると
り,また下刻もこの期間に最も大きく起こり,河
思われる。
床は下流側では35m低下した。2001年以降はダ
ムの下流部では堆積が起こった。
4.おわりに
謝
辞
1999年集集地震後に関連した調査では,元台湾
工業技術研究院能源興資源研究所の王文能氏に常
1999年集集地震時に発生した表層崩壊多発域と
にお世話になり,様々なことを教えていただい
大規模崩壊の九分二山と草嶺について,地震直後
た。台風の後の大甲川には台湾の中興大学陳樹群
から現在までの変化についてとりまとめた。地震
氏に案内していただいた。ここに謝意を表する。
時に崩壊が多発した地域では,その後も何度も台
風の襲来を受けており,豪雨による崩壊危険度は
地震前に比べて未だに高いようである。草嶺にお
166
千木良:1999年集集地震による山地災害とその後
引用文献
1)Wa
ng
,W.
N.
,H.
L.Wu,H.Na
ka
mur
a
,S.
C.Wu,
S. Ouy
a
ng a
nd M.
F
. Yu: Ma
s
s mo
v
e
me
nt
s
c
a
us
e
db
yr
e
c
e
ntt
e
c
t
o
ni
ca
c
t
i
v
i
t
y
:The1999
Chi
Chi e
a
r
t
hq
ua
k
e i
n c
e
nt
r
a
l Ta
i
wa
n. The
I
s
l
a
ndAr
c
,Vo
l
.
12,pp.
325334,2003.
2)Li
n,A.
,T.Ouc
hi
,A.Che
na
nd T.Ma
r
uy
a
ma
:
Co
s
e
i
s
mi
cd
i
s
pl
a
c
e
me
nt
s
,f
o
l
d
i
ng a
nd s
ho
r
t
e
ni
ng s
t
r
uc
t
ur
e
sa
l
o
ng t
he Che
l
ung
pu s
ur
f
a
c
e
r
upt
ur
ez
o
neo
c
c
ur
r
e
dd
ur
i
ngt
he1999 Chi
Chi
(
Ta
i
wa
n) e
a
r
t
hq
ua
k
e
. Te
c
t
o
no
phy
s
i
c
s
, Vo
l
.
330,
pp.
225244,20
01.
3)ア ジ ア 防 災 セ ン タ ー ht
t
p:
/
/
www.
a
d
r
c
.
a
s
i
a/
na
t
i
o
ni
nf
o
r
ma
t
i
o
n_j
.
php?
Na
t
i
o
nCo
d
e
=
158&La
ng
=
j
p&Mo
d
e
=c
o
unt
r
y
(2009年8月18日アクセス)
4)中 川 一,戸 田 圭 一,牛 山 素 行:2001年 台 風
0108号「桃芝」による台湾での土砂災害.自然
災害科学,Vo
l
.
203,pp.
353360,2001.
5)Li
n, G.
, N. Ts
o
ua
nd H. Che
n: I
mpa
c
to
f
Ge
o
ma
t
e
r
i
a
lPr
o
pe
r
t
i
e
sa
nd Ra
i
nf
a
l
lo
n La
nd
s
l
i
d
e
si
nCe
nt
r
a
lTa
i
wa
n.Ame
r
i
c
a
nGe
o
phy
s
i
c
a
l
Uni
o
n,Fa
l
lMe
e
t
i
ng2008,a
b
s
t
r
a
c
t
#H
51F0889,
2008.
6)Pe
t
l
e
y
,D:Ea
r
t
hq
ua
k
ei
nd
uc
e
dl
a
nd
s
l
i
d
e
s
:l
e
s
s
o
ns
f
r
o
m Ta
i
wa
na
ndPa
ki
s
t
a
n.
ht
t
p:
/
/
www.
a
ut
hor
s
t
r
ea
m.
c
om/
Pr
es
ent
a
t
i
on/
Dr
_Da
ve84099ea
r
t
hqua
kei
nduc
edl
a
nds
l
i
des
l
a
nds
l
i
de08nz
s
emi
na
r2s
c
ms
c
i
enc
et
ec
hnol
ogyppt
power
poi
nt/
(
a
c
c
e
s
s
e
do
nAug
us
t
,18,2009)
7)Wa
ngWN.
,T.Fur
uy
aa
ndM.Chi
g
i
r
a
:Ge
o
l
o
g
i
c
a
l
a
nd Ge
o
mo
r
pho
l
o
g
i
c
a
lPr
e
c
ur
s
o
r
so
ft
he Chi
uf
e
ne
r
hs
ha
n La
nd
s
l
i
d
e Tr
i
g
g
e
r
e
db
yt
he Chi
c
hiEa
r
t
hq
ua
k
ei
n Ce
nt
r
a
lTa
i
wa
n.Eng
i
ne
e
r
i
ng
Ge
o
l
o
g
y
,Vo
l
.
69,pp.
113.2003.
8)Hs
u,Y
.
H.a
ndY
.
S.Hs
u:I
mpa
c
t
so
ft
he921 J
i
J
ie
a
r
t
hq
ua
k
e
,Ta
i
wa
n,o
nc
ha
nne
lmo
r
pho
l
o
g
y
a
nd c
ha
nne
le
v
o
l
ut
i
o
n.Se
d
i
me
ntDy
na
mi
c
si
n
Cha
ng
i
ng Env
i
r
o
nme
nt
s
, Pr
o
c
e
e
d
i
ng
s o
f a
s
y
mpo
s
i
um he
l
di
n Chr
i
s
t
c
hur
c
h,Ne
w Ze
a
l
a
nd
,
I
AHSPub
l
.325,pp.
462465,2008.
9)Chi
g
i
r
a
, M.
, WN. Wa
ng T. Fur
uy
aa
nd T.
Ka
ma
i
:Ge
o
l
o
g
i
c
a
lc
a
us
e
sa
ndg
e
o
mo
r
pho
l
o
g
i
c
a
l
pr
e
c
ur
s
o
r
so
ft
he Ts
a
o
l
i
ng l
a
nd
s
l
i
d
et
r
i
g
g
e
r
e
d
b
y t
he 1999 Chi
Chi Ea
r
t
hq
ua
k
e
, Ta
i
wa
n.
Eng
i
ne
e
r
i
ngGe
o
l
o
g
y
,Vo
l
.
68,pp.
259273,2003.
(投 稿 受 理:平成21年8月24日)
Fly UP