Comments
Description
Transcript
page1-4 - 高知県国際交流協会
April Fool Edition Tosa Wave is also available on the KIA homepage. (http://www.kochi-kia.or.jp/english/index.html) An Information Magazine for the International Community in Kochi 在住外国人のための生活情報冊子「Tosa Wave」2008 年 4 月・5 月号(Vol. 23) 発行:財団法人高知県国際交流協会 “New attractions of Kochi City after the merger” Kochi City has become larger again. After merging with former Kagami Village and Tosayama Village three years ago, the city has absorbed Haruno Town in January this year. This edition gives you some geographical explanations about how the city has changed after the merger and guides you to new attractions of the city, mainly in former Haruno Town. Kochi City How much bigger is Kochi City? Population and Area The population of Kochi City is estimated to have exceeded 340 thousand as a result of this merger. According to the statistics collected in December 2007, 326,701 people lived in the city and 16,516 in Haruno town. Compared with other capital cities in Shikoku Island, Kochi City is the second smallest followed by Tokushima City which has 266,263 in the latest survey. The biggest is Matsuyama, 514,893 and the second largest is Takamatsu, 426,603. The new Kochi City’s land area is 309.22 square kilometers, of which the city occupies 264.28 ㎢ and Haruno Town 44.94 ㎢. Compared with other capital cities in Shikoku Island, Kochi City is the second smallest in area as well, followed by Tokushima City which has 191.39 ㎢. The rank is the same as that of population – Matsuyama is the biggest, 429.03 ㎢ and Takamatsu is the second largest, 375.09 ㎢ according to the 2006 statistics from the Geographical Survey Institute. - Susumu Yoshida for KIA Nissie legend in Niyodo River map① Scotland’s Loch Ness Monster Nessie is famous, but did you know that there’s a similar legend in Kochi? It’s Niyodogawa (Niyodo River) Nissie who has now, due to the merger with Harunocho (Haruno Town), come under the jurisdiction of Kochi City. Ever since the early Edo Period, there have been many reported sightings of a monster as big as a whale with a long neck like a snake in Niyodogawa. Nissie was loved as the god of the river and protector of fishermen. However, Nissie sightings ceased abruptly in the 1970s. Many believe it is due to environmental pollution. -Daniel Björnström, Kochi City CIR A baby Nissie crossing the river in early 70’s ⑤ ② ③ ① Haruno-no-yu ④ Tosa City Map of Haruno map⑤ Now that Haruno has become attached to its neighbor, Kochi City now boasts yet another fine onsen. Haruno-no-yu is located opposite from the Haruno Athletic Park, and offers first rate services. Of course it offers the normal services of most onsens – segregated bathing, coin-operated chairs and saunas. But it also has a spa bathing area where you can relax with your opposite-sex friends – with bathers of course! But my favorite aspect of this onsen is its unique sand bath. Sand is heated to above 40 degrees, and your own attendant will dig you a hole to lie in. He will then heap sand on top of you so that you are heated to your core. To experience volcanic sand bathing would normally require you to travel all the way to Kagoshima. But thanks to amalgamation, all you need do is travel to Kochi City! -Matt Douglas, Kencho CIR Ajisai Kaido (The most famous hydrangea road in Kochi) There is a delightful place in former Haruno-cho (Haruno Town) known as the ‘Ajisai Kaido.’ It is especially beautiful in the rainy season. This 5 km-channel is lined with hydrangeas of various colors, attracting many visitors. This all started when local seniors decided to plant some hydrangeas along the waterway to improve people’s impression of their town. At present, about 10 thousand hydrangeas of various colors bloom along the channel in early summer. The best season for hydrangeas is early June. You can participate in the annual “Ajisai Walk”; enjoy viewing hydrangeas as you walk along the channel on either the 12km (hardy hiker course) or the 6km (leisurely walkers course) route. At the same time, local specialty products will be on sale. By the way, do you know that a hydrangea’s color depends on the soil? If the soil is alkaline, the petals become reddish, whereas acidic soils make them bluish. For this reason, it is also known as the Shichi henge, meaning flower of 7 colors. The hydrangea is native to Japan and the color of the ancient Japanese hydrangea is blue as the soil of Japan is normally acidic. –Shima Matsui for KIA map② あたら こ う ち し み り ょ く 新しい高知市の魅力 こ う ち し おお ねんまえ かがみむら とさやまむら がっぺい こんど はるのちょう がっぺい こんかい がっぺい こ う ち し 高知市がまた大きくなりました。3年前に 鏡 村と土佐山村を合併しましたが、今度は春野町を合併しました。今回の合併で高知市はどうなったのでしょう きゅうしゅう きゅうはるのちょう ちゅうしん あたら こ う ち し み りょ く さいはっけん か?また、吸 収された旧春野町を中心に、 新 しい高知市の魅力を再発見してみましょう。 こ う ち し しん こ う ち し ち り じんこう 高知市 めんせき 新高知市の地理データ(人口と面積) しん こ う ち し じ んこう まんにん こ み がっぺいちょくぜん にん し こ く さくねん がつ きゅう こ う ち し じ んこう 新高知市の人口は 34万人を超えたと見られます。合併直前の昨年12月、旧高知市の人口は にん きゅうはるのちょう じ んこう た けんちょう し ょ ざ い ち ひかく 326,701人、旧春野町の人口は 16,516人ありました。四国の他の県庁所在地と比較すると、 こ う ち し とくしまし にん つぎ じ んこう すく まつやまし にん もっと おお 高知市は徳島市(266,263人)の次に人口が少なく、松山市(514,893人)が 最 も多く、次いで た か ま つし ⑤ ② つ ③ ① にん 高松市(426,603人)となっています。 つぎ めんせき しん こ う ち し ④ めんせき へいほう うちわけ きゅう こ う ち し 次に面積ですが、新高知市の面積は 309.22平方キロメートルあり、内訳は、旧高知市264.28 きゅうはるのちょう し こ く た けんちょう し ょ ざ い ち ひかく じ んこう おな ㎢、旧春野町44.94 ㎢となっています。また、四国の他の県庁所在地と比較すると、人口と同じ こ う ち し とくしまし つ めんせき すく まつやまし もっと おお つ ように、高知市は徳島市(191.39 ㎢)に次いで面積が少なく、松山市(429.03 ㎢)が最も多く、次い た か ま つし こ く ど ち り い ん しら と さ し 土佐市 たんとう よ し だ すすむ はるのちょう ち ず 春野町地図 で高松市(375.09 ㎢)となっています(H18国土地理院調べ)。(担当:吉田 進 ) に よどがわ でんせつ こ ゆ ち ず 仁淀川のニッシー伝説 かいじゅう ゆうめい こ う ち し スコットランドのネス湖の怪獣ネッシーは有名だけ こ うち に でんせつ がっぺい い ら い いちぶ こ う ち し は る の うんどう こうえん くじら かいぶつ に よどがわ み まも かみさま おんせん ば、男女別の浴場、マッサージチェアー、サウ だんじょ べつ もくげきじょうほう かんきょうは か い よくじょう ナなどがあります。 きゅう いじょう み りょ く こんよく だんじょ と ともだち しかし、それ以上の魅力があります。混浴のサパーゾーンがあります。男女を問わず友達 おお に途絶えました。環境破壊のせいではないかと多くの ひと たと あい した。しかし、1970年代以降ニッシ―の目撃情報は 急 と だ てい きょう どの温泉も提 供するサービスもあります。例え ます。ニッシ―は漁師を守る川の神様として愛されま ねんだい い こ う ていきょう たすう じょうほう かわ い ち 一流のサービスを提供しています。もちろん、 へび 首が長い怪物を仁淀川で見たという情報が多数あり りょうし となり いちりゅう おお 江戸時代初頭から、鯨みたいに大きく、蛇みたいに なが こ う ち し 春野運動公園のすぐ 隣 に位置していて、 に入った仁淀川のニッシ―です。 くび ゆ のになりました。 かんかつ ち い き に よどがわ え ど じ だ い し ょと う がっぺい ぞんじ か?春野町との合併以来、一部が高知市の管轄地域 はい (地図⑤) 高知市と合併して、はるのの湯は高知市のも れども、高知にも似た伝説があることはご存知でしょう はるのちょう ち ず はるのの湯 (地図①) い っしょ くつろ で き みずぎ ひつよう わたし いちばん す と一緒に 寛 ぐことが出来ます。もちろん水着が必要ですよ!でも、 私 が一番好きなことは い 人が言います。 どくとく すな ぶ ろ すな ど いじょう かねつ こじ んよう あな ほ あな 独特の砂風呂です。砂は40度以上に加熱され、個人用の穴を掘ってくれます。穴にあおむけ たんとう (担当:ダニエル・ビョーンストローム) ね かかりいん すな か からだ しん あたた に寝て、係 員は砂を掛けてくれて 体 が芯まで 温 まります。 に よどがわ わた ふつう 仁 淀川 を 渡 か ざ ん すな あか がっぺい る 赤ち ゃん こ う ち し ち ず (地図②) つ ゆ じ き あめ に あ ばしょ 旧春野町には梅雨の時期に雨がよく似合うステキな場所があります。5キロにわたっ いろ よう す い ろ ぞ さ ほこ おとず ひと たの ばしょ て色とりどりのアジサイが用水路沿いに咲き誇り、 訪 れる人を楽しませる場所「あじさ かいどう じ もと としよ やく ねんほどまえ あい すいろ い街道」です。これは、地元のお年寄りが約30年程前にみんなに愛される水路にしよう すうほん う はじ いま しょか じ き まんぼん と 10数本のアジサイを植えたことから始まりました。今では初夏の時期には1万本もの さ み ごろ がつ じょうじゅん けんきゃく アジサイが咲きます。見頃となる6月 上 旬には12km(健脚コース)と6km(のんびりコ さんぽ たの かいさい ース)を散歩しながらゆったりとアジサイを楽しむ「あじさいウォーク」も開催されていま どうじ とくさんひんはんばい おこな す。同時にふるさと特産品販売も 行 われます。 はな いろ つち せいしつ か せい あか ちなみに、アジサイの花の色は土の性質によって変わるそうで、アルカリ性だと赤 けい さんせい あおけい にほんご し ちへんげ よ いま いろ 系、酸性だと青系となり日本語では七変化とも呼ばれています。今ではたくさんの色の げんさん こ く にほん にほん どじ ょ う さんせい にほん こ ら い アジサイがありますが、原産国は日本で日本の土壌が酸性なことから日本古来のアジ いろ あおいろ サイの色は青色だそうです。 い たの たんとう 年代初め) きゅうはるのちょう い (担当:マット・ダグラス) ねんだいはじ かいどう か ご し ま 合併のおかげで高知市に行くだけで楽しむことができるようになりました! ニッシー(70 あじさい街道 けいけん 普通はこのような火山砂を経験するには鹿児島まで行かなければなりません。しかし、 たんとう ま つ い し ま (担当:松井姿磨) Hirooka Irrigation Channel The Hirooka Irrigation Channel extends from Hata Weir on the Niyodo River to the Bay of Urado, crossing the boundary line of Ino Town and Haruno Town. It cuts across the Hydrangea Road, past former Haruno town office and Tanemaji temple. This irrigation channel was built by Kenzan Nonaka, who was a minister of the Tosa domain. It took 5 years to build, with work commencing in 1648. The irrigation channel allowed people to cultivate crops in the Haruno area; moreover, people could use the channel for shipping. Nowadays, the Hirooka Irrigation Channel still supplies water to farmland. It is no exaggeration to say that the Hirooka Irrigation Channel is what makes Haruno’s agricultural sector prosperous. – Etsuko Soeda, TW volunteer Haruno Athletic Park map③ This must be Kochi’s largest athletic park. Located in Haruno Town, it boasts various facilities for sports, such as a stadium, track and field facilities, a big gymnasium, tennis courts, a shooting range, and a swimming pool. Many competitions are held year-round, and professional baseball and soccer teams base themselves here for boot camp style training. Not only can you enjoy playing and watching sport here, but there is also a playground for children. There are walking paths, a lookout that commands a view over the Pacific Ocean and accommodation facilities. From Kochi City, it takes about 25 minutes by car, or a 500-yen bus-ride to get there. There is a hot spring, 'Haruno no Yu' nearby, so after playing sport, you can go there to relax. – Hiroshi Nishio, TW volunteer ひろおかよ う す い 弘岡用水 ひろ おか ようすい に よどがわ はたぜき ちょう きゅうはるのちょう や く ば ま え た ね ま じ よこ map④ Tanemaji, Temple No. 34 on the 88-temple pilgrimage is in Haruno. This adds one more pilgrimage-temple to Kochi city - including Zenrakuji (No.30), Chikurinji (No.31) and Sekkeiji (No.33). The new city now has four pilgrimage temples. It is said that this temple was named after Kobo Daishi, the well-known high priest who constructed the 88 pilgrimage temples in Shikoku. He is said to have planted five kinds of seeds there, including rice, wheat, millet, corn and bean. (Tane in Tanemaji means seed in Japanese.) People have long believed its principal image of Buddha grants easy childbirth, meaning many expectant parents come here to pray. Access: Get on a bus from the JR Kochi Station and get off at Haruno Gōdō Chōsha (Former Haruno Town Office) and then walk 15 minutes – Susumu Yoshida for KIA Horticulture in Haruno Do you know that the Haruno area is called “the Denmark of Tosa”? This name indicates that Haruno is Kochi Prefecture’s most productive agricultural area. The latest statistics show the former Haruno Town produces the most cucumbers and tomatos in the whole prefecture. They are harvested even in winter because they can be cultivated in plastic greenhouses, which keep the temperature high enough to grow them even in cold weather. The flourishing horticultural industry in the Haruno area is due mainly to the irrigation channels that extend throughout the area. Plus, its warm climate with long hours of sunlight also makes the Haruno area a horticulturalists’ dream. – Susumu Yoshida for KIA なが さかい う ら ど わん そそ よう 街道、 旧 春野町役場前、種間寺の横を流れ、浦戸湾に注いでいます。この用 すいろ え ど じだいし ょ き と さ は ん かろう の な か けんざん ねん ねん 水路は江戸時代初期の土佐藩の家老、野中兼山によって 1648年から 5年がか つく よう す い ろ つく はるの ち い き かいこん かのう りで造られました。用水路が造られたことによって春野地域の開墾が可能にな ふね つか ぶっし ゆそう おこな うんが やくわり り、さらには舟を使っての物資の輸送も 行 われ運河の役割もはたしていまし いま のうち ひろ おかようすい みず ひ はるのちょう えんげい た。今でも農地には弘岡用水から水が引かれています。春野町の園芸がさか ひろおかようすい い す んになったのは、この弘岡用水のおかげといっても言い過ぎではないでしょう。 たんとう そ え だ え つ こ (担当:副田悦子) は る の うんどうこうえん ち ず 春野運動公園 こ うち (地図③) もっと おお うんどう こうえん はるのちょう い ち たぶん高知で 最 も大きな運動公園ではないでしょうか。春野町に位置し、ス りくじょうきょうぎじょう おお たいいくかん しゃげきじょう タジアムや陸上競技場、大きな体育館、テニスコート、射撃場やスイミングプー しせつ き ょ うぎ ねん ルなど、さまざまなスポーツ施設があります。たくさんのスポーツ競技が1年を とお かいさい やきゅう 通して開催され、プロの野球チームやサッカーチームが、トレーニングのため おこな かんせん にキャンプを 行 います。スポーツをしたり観戦したりするだけでなく、子どもた あそ ば り よ う さん ぽ ど う たいへいよう のぞ ちの遊び場としても利用することができます。また、散歩道や太平洋を望む てんぼうだい しゅくはく し せ つ くるま い こ う ちしない ふん 展望台、そして、宿泊施設などもあります。車で行くと高知市内から 25分かか やく えん い ちか ゆ り、バスで約500円で行けます。近くに「はるのの湯」もあるので、スポーツのあ り よ う Tanemaji Temple はるのちょう 弘岡用水は仁淀川の八田堰から、いの 町 と春野町の 境 をぬけ、あじさい かいどう たんとう に し お ひ ろ し とに利用してみてもいいですね。(担当:西尾洋士) た ね ま じ ち ず 種間寺 (地図④) きゅうはるのちょう ばん ふだしょ た ね ま じ きゅう こ う ち し ばん ふだしょ 旧春野町には34番札所「種間寺」があります。 旧 高知市にある30番札所 ぜん ら く じ ばん ふだしょ ちくりんじ ばんふだしょ せっけいじ くわ しん こ う ち し 「善楽寺」、31番札所「竹林寺」、33番札所「雪渓寺」を加えると、新高知市には ふだしょ そんざい 4つの札所が存在することになります。 なまえ ゆらい こうぼ うだ いし とう も かえ こく こめ むぎ あわ まめ 名前の由来は、弘法大師が唐から持ち帰った5穀(米、麦、粟、きび、豆)の たね た ね ま じ な つ い ほんぞん 種をまいたことから「種間寺」という名が付けられたと言われています。本尊は あんざん や くし し んこう あんざん き が ん てら ゆうめい 安産の薬師として信仰され、安産祈願の寺として有名です。 こうつう こうちえき は る の ご うどうちょうしゃ きゅうはるのちょう や く ば げしゃ と ほ ふん 交通:高知駅からバスで春野合同庁舎(旧春野町役場)下車、徒歩15分。 たんとう よ し だ すすむ (担当:吉田 進 ) は る の えんげい 春野の園芸 はるの ち い き と さ よ ぞんじ 春野地域は「土佐のデンマーク」と呼ばれているのをご存知でしょうか?それ ちいき こうちけん えんげいさんぎょう もっと さか ところ はこの地域が高知県で園芸産業の 最も盛んな所だからです。 さいしん とうけい きゅうはるのちょう せいさんりょう こうちけん もっと 最新の統計によると、旧春野町ではきゅうりとトマトの生産量が高知県で最 おお あたた きおん い じ ない さいばい も多いらしいです。 暖 かい気温を維持できるビニールハウス内で栽培できるこ ふゆ しゅうかく とから冬でも収穫できます。 はるの ち い き えんげい さんぎょう さか ちいき は めぐ よう す い ろ 春野地域で園芸産業が盛んなのは地域に張り巡らされた用水路によるとこ おお おんだん き こ う にっしょう じ か ん おお ちいき えんげい ろが大きいです。もちろん、温暖な気候と日照時間の多さもこの地域を園芸 お うこ く たんとう よ し だ すすむ 王国にしています。(担当:吉田 進 ) た Events and others イベント・その他 Exhibition−‘Katsuo and Tosa People’ 企画展「 鰹 −カツオと土佐人―」 This exhibition traces the history of the bond between the people of Tosa and the famous Katsuo fish. There are many exhibits showing the past and present methods of catching katsuo and preparing it into Katsuo-bushi (fish shavings). For example, there are displays of prints depicting fishing and katsuo-bushi preparation techniques from the Edo era, as well as old documents detailing the practice of samurai giving katsuo-bushi as gifts, along with models of katsuo fishing boats and bumper-catch flags. Period: Sat April 12~Sun June 8, 9am~5pm (Last entry 4:30pm) Place: Kochi Prefectural Museum of History (1099-1 Yawata, Oko-cho, Nankoku City) Fee: 500yen (400yen for groups 20 and over) Inquiries: Kochi Prefectural Museum of History, 088-862-2211 き か く て ん かつお こんかい と さ じ ん きかくてん と さ じ ん つ あ れきし ひもと かつおりょう 今回の企画展は、カツオと土佐人の付き合いの歴史を紐解きながら、 鰹 漁 かつおぶしづく わざ こんじゃく しりょう しょうかい え ど じだい や鰹節造りの技の今昔を、さまざまな資料によって紹介します。江戸時代の かつおりょう かつおぶしづく ようす えが か い がし り ょ う ぶ し かつおぶし ぞうと う 鰹 漁や鰹節造りの様子が描かれた絵画資料、武士の鰹 節の贈答について こもんじょ かつおせん も け い たいりょうばた てんじ の古文書、 鰹 船模型や大漁旗などを展示します。 にちじ がつ にち ど がつ か にち じ じ にゅうかん じ ぷん 日時:4月12日(土)∼6月8日(日) 9時∼17時(入 館は16時30分まで) ばしょ けんりつ れ き し みんぞく しりょうかん な ん こ く し お こうちょう や わ た 場所:県立歴史民俗資料館(南国市岡豊町八幡1099-1) にゅうじょうりょう えん だんたい にん い じ ょ う えん 入 場 料:500円(団体20人以上400円) といあわ けんりつ れ き し みんぞく しりょうかん 問合せ:県立歴史民俗資料館 でんわ 電話088−862−2211 え い が さい Malaysian Film Festival 「マレーシア映画祭」 Malaysian New Wave Cinema has garnered interest at the great film festivals of the world, including Venice, Berlin, Rotterdam and Pusan. This festival presents 9 films. Date: Mon May 5~Tue 6 Place: Kochi Museum of Art Hall (353-2 Takasu, Kochi City) Day-pass fee: 1000yen (pre-paid), 1200yen (at the door) Inquiries: Kochi Museum of Art Ph:088-866-8000 Fax:088-866-8008 2008 Tosa-ben Musical – Oryo’s Treatise on Love This year’s musical promises to be yet another classic! Combining the story of Oryo, (Sakamoto Ryoma’s wife) with Shakespeare’s Much Ado About Nothing, the musical follows the winding path of 3 love stories, giving you a behind the scenes look at how the Meiji restoration really happened! The tour is in mid-April at the following locations: 12th: Tano 2pm. 13th: Muroto 10am, Noichi 2:30pm, Tosa-cho 7pm. 19th: Sukumo 10am, Kubokawa 3:30pm. 20th: Yusuhara 9am, Tosa City 1:30pm, Kochi City Otemae High School Geijutu Hall 6:30pm. Inquiries: GENKI SEINENKAI TEL:080-3162-5668 ぷさん BY Ellouze Khalil , Exchange student Tunisiajin in Tosa I came from Tunisia in April 2007. I’m enrolled in biotechnology master program in Kochi University of Agriculture. So far, I’m the only Tunisian in Shikoku. Well, it has some advantage and some inconveniences. But I’m happy to be here. Kochi welcomed me with open arms. I used to have a fast paced life, living in a permanently crowded big city: the capital. That is why I found myself a little bit "out of my shoes" at first in Monobe campus in Nankoku. I couldn't neither speak nihongo, nor read kanji…it was funny to try to explain with gesture to supermarket workers that I needed a hose pipe, ear cleaner, bleach… Try to imagine me explaining with gesture the word “condom” to an old woman working in “conbini”! In Japan when you enter a shop or convenience store you can hear the famous “irashaimase”. It sounded for me like “Assalemou alaykom”=“konnichiwa”, which we use every time in this circumstances in my country, and when you hear it you have to reply the same (kind of greeting). During my first month, I was replying “irashaimase” every time I heard it. Go figure! I have also found that everything looked “mini size” to me: cars, streets, plates, cups, tomatoes, my room, my bath and also Japanese people. It was so good to feel bigger. For the first time in my life I knew how tall basketball players feel. Tunisians do eat bread as often as Japanese people eat rice. But here bread is expensive, so I started to prepare rice with some Tunisian spices every day. It is so delicious. In one month, I ate as much rice as I ate in my whole life in my country. Now 8 months have passed. I have become a little bit famous for Tosajin thanks to some Tunisian food cooking classes, some events in which I introduced Tunisia, and Tunisian culture. I traveled to Shimanto, went for picnics to Ino, a hot spring in Aki, but there are still so many interesting challenges, so many hidden villages to visit. One article in this edition is made up for April Fools’ Day. Please guess which is FAKE! Locations where Tosa Wave magazines are available Section of Foreign Registration of each municipality, Immigration Office, Prefectural Library, Prefectural Museum, Budoukan, Kochi Castle, Hirome Ichiba, Tourist Information in Kochi Station and Kochi Airport, Nonna(Italian Restaurant), Nakajimacho Catholic Church, Macou’s Bagel Café, Karaoke Big Echo Central Park Branch, Irish Pub, Love Jamaican (Club), Cake(Bar), Si-rutu(Club), Captain Soul Republic(Sports Bar), etc We WELCOME any comments on this magazine and look forward to your suggestions for future topics. Published by Kochi International Association (KIA) TEL:088-875-0022 FAX:088-875-4929 Email: [email protected] Edited by Tosa Wave volunteers and KIA staff English Edited by Matt Douglas (Kencho CIR) こくさ い え い が さい ちゅうもく あつ えいが さくひん いっきょじょうえい を集めているマレーシア・ニューウェイブ映画9作品を一挙上映! じょうえい び ねん がつ か げつ しゅく か か きゅう 上映日:2008年5月5日(月・祝)、6日(火・ 休) かいじょう けんりつびじゅつかん こ う ち し たかす 会場:県立美術館ホール(高知市高須353−2) にゅうじょうりょう ま えうり にちけん えん と うじ つ にちけん えん 入 場 料:前売1日券1,000円/当日1日券1,200円 といあわ けんりつびじゅつかん 問合せ:県立美術館 ねん と TEL 088-866-8000/FAX 088-866-8008 さ べん りょう れんあいはっ さ く 「2008年土佐弁ミュージカル − お龍の恋愛八策」 こ とし だい さかもとりょう ま おく りょう 今年のミュージカルも大ヒットになりそうです!坂本龍馬の奥さん、お龍の はなし からさわ 話 とシェークスピアの「空騒ぎ」をミックスし、3つのラブストーリーをとおして、 めいじいしん し うらばなし てっていてき あば 明治維新の知られていない裏話を徹底的に暴きます! がつ か き にち た の ち ょ う じ にち じ とお ツアーは4月の下記の通りです。 12日:田野町(14時) む ろ と し こ う な ん し の いちちょう とさ ちょ う じ 13日:室戸市(10時)、香南市野市町(14:30)、土佐町(19時) にち す く も し じ し ま ん と ち ょ うくぼかわ 19日:宿毛市(10時)、四万十町窪川(15:30) か ゆすはらちょう じ と さ し 20日:梼原町(9時)、土佐市(13:30)、 こ う ち し お う て ま え こ う こ うげいじゅつ 高知市追手前高校芸 術ホール(18:30) といあわ Expat Column ⑫ せかいじゅう ヴェネチア、ベルリン、ロッテルダム、釜山など、世界中の国際映画祭で注目 せいねんかい 問合せ:GENKI青年会 TEL:080-3162-5668 がいこくじん 外国人コラム⑫ と さ じん りゅうがくせい 【土佐のチュニジア人】 わたし しゅっしん ハリル・エルーズ(留学生、チュニジア出身) ねん はる こ う ち だいがく の う が く ぶ し ゅ うし か て い 私 は 2007年春にチュニジアからやってきた高知大学農学部の修士課程で せいぶつ こうが く せんこう いま し こ く なか じん わたし 生物工学を専攻しています。今のところ四国の中でチュニジア人は 私 だけで こ うち しあわ おも す。そのことでメリットやデメリットはありますが、高知にいることを 幸 せに思い こ うち わたし こころ あたた むか ます。高知は 私 を心 から 暖 かく迎えてくれました。 わたし しゅと こんざつ なか せいかつ と うしょ なんこくし 私 は首都の混雑した中でせわしい生活をしてきたので、当初、南国市の ものべ ものた かん にほんご はな かんじ よ 物部キャンパスに物足りなさを感じていました。日本語を話すことも漢字を読む こっけい てんいん めんぼう ひょうはくざい こともできなかったので、滑稽にもスーパーで店員にホースや麺棒や漂白剤を つた ひにん よ う ぐ ジェスチャーで伝えようとしていました。コンビニでおばあさんに避妊用具を み ぶ て ぶ せつめい わたし すがた おも う 身振り手振りで説明している 私 の 姿 を思い浮かべてみてください。 はい き ことば ぼ こ く ご コンビニに入るといつも聞こえる“いらっしゃいませ”という言葉が、母国語の き おな つか い “こんにちは”に聞こえました。チュニジアでも同じように使われますし、言われ おな い かえ さ いしょ げつ てんいん たら同じように言い返しますので、最初の 1 ヶ月は店員に“いらっしゃいませ”と い たび い かえ ふ し ぎ 言われる度に“いらっしゃいませ”と言い返していました。不思議です。 き くるま どうろ さら また、あらゆるものが小さいということにも気づきました。車 、道路、皿、コッ わたし へ や ふ ろ に ほ んじ ん せ たか きぶん プ、トマト、 私 の部屋、風呂そして日本人も。背が高いというのはいい気分で はじ せ たか せんしゅ き も す。初めて背の高いバスケットボール選手の気持ちがわかりました。 じん に ほ んじ ん こめ た た チュニジア人は日本人がお米を食べるようによくパンを食べます。しかしここ ねだん たか い っしょ こめ た ではパンの値段が高いので、チュニジアのスパイスと一緒にお米を食べること いっしょうがい た こめ にしました。これがとてもおいしくて、チュニジアで一生涯に食べるくらいのお米 げつ た を 1 ヶ月で食べてしまいました。 こ うち き げつ た わたし りょうり ぶんか しょうかい 高知に来てもう 8ヶ月が経ちます。 私 はチュニジア料理や文化を紹介するイ と さ じ ん なか ゆうめい し ま ん と い ベントのおかげで、土佐人の中ではちょっと有名になりました。四万十に行った い の い あ き おんせん い こ うち り、伊野にピクニックに行ったり、安芸の温泉へ行ったり、高知にはまだまだたく おもしろ ひきょ う さん面白いチャレンジや秘境があります。 お ばしょ せっち きょうりょく TosaWave を置いている場所(設置のご協力ありがとうございます!) かくしちょ うそん がいこくじん と う ろ く まどぐち にゅうこく か んりきょ く こ う ち しゅっちょうしょ けんりつ と し ょ か ん けん りつ 各市町村 外国人 登録 窓口 、 入国 管理局 高知 出張所 、 県立 図書館 、 県 立 びじゅつかん ぶ どうか ん こ う ち じょう いちば かんこうあん ないじょ こ う ち え き こ う ち りょう ま く う こ う 美術館、武道館、高知城、ひろめ市場、観光案内所(高知駅・高知龍馬空港)、 ちゅうおうこうえんてん なかじまちょう きょうかい カラオケビッグエコー中央公園店、中島町カトリック教会、ノンナ(イタリアレストラン)、 マコーズベーグルカフェ、アイリッシュパブ、ラブジャマイカン(クラブ)、ケイク(バー)、シルツ(クラブ)、キャ プテン・ソウル・リパブリック(スポーツバー)、ほか 発行:財団法人高知県国際交流協会(KIA) 電話:088-875-0022 FAX:088-875-4929 Email:[email protected] 編集:TWボランティア・KIAスタッフ 英文校正:マット・ダグラス(県国際交流員)