Comments
Description
Transcript
こちら(PDF 1.2MB)
星のふらつきをとらえる 岡山188cm望遠鏡や すばる望遠鏡による太陽系外惑星探索 佐藤文衛 東京工業大学 系外惑星、直接見える? 恒星は惑星より10億倍明るい 明るい恒星のすぐそばにある 暗い惑星を見つけるのは難しい 速度のふらつきをしらべる 速度 遠ざかる 遠ざかる 止まって 見える 近づく 近づく 時間 木星による太陽のふらつきは毎秒13メートル 地球による 〃 毎秒10センチメートル 速度のふらつき→波長(色)のずれ ドップラー効果 近づくときは 波長が青い方にずれる 遠ざかるときは 波長が赤い方にずれる 速度が大きいほど 波長のずれ方は大きい 系外惑星探しに使う観測装置: 高分散分光器 写真:国立天文台 HIDES@岡山 HDS@すばる 最高で数メートル毎秒のふらつきを検出できる スペクトル 岡山&すばるでの 系外惑星探し 写真:国立天文台 “巨星”のまわりの惑星を探す 太陽と異なるタイプの恒星には惑星があるのか? あるとしたらどんな惑星なのか? G型巨星: 太陽の2∼3倍の質量 太陽の10∼20倍の半径 岡山とすばるで約500個の 巨星で惑星探し中 太陽より重い恒星は惑星探しが難しく、 あまり観測が行われてこなかった 太陽似の恒星 穏やか(活動度低い) 惑星を見つけやすい 巨星 太陽より重い恒星(太陽の約2倍以上の質量) 活動度が高い 惑星を見つけにくい 膨張 (太陽の約10倍の大きさ) 比較的穏やか 惑星を見つけやすい 進化 (中心で水素を 燃焼し尽くす) 太陽の10倍程度の大きさの「巨星」なら比較的 穏やかで重い恒星の惑星探しが可能なことに着目 日本初!! 2003年、岡山で系外惑星発見! 距離 約330光年 HD104985 ◆きりん座(北極星の近く) 明るさ 5.8等 親星の大きさ 太陽の約10倍 ● 親星の重さ 太陽の約2倍 惑星の1年の長さ 198日 親星からの距離 0.9天文単位 (金星と地球の間くらい) 惑星の重さ 木星の約8倍 図:岡山天体物理観測所 世界初!! 2007年、散開星団に巨大惑星発見! おうし座 イプシロン星 ステラナビゲータ/アストロアーツ 写真:岡山天体物理観測所 散開星団:生まれたての若い星の集まり ヒアデス星団の巨星に巨大惑星発見 ◆親星 おうし座イプシロン星(見かけの明るさ3.5等) 親星の年齢 約6億年 親星の重さ 太陽の約3倍 親星の直径 太陽の約14倍 惑星の公転周期 約595日 惑星―親星の距離 約2天文単位 惑星の重さ 木星の約8倍 おうし座 おうし座イプシロン星で観測された速度変化 ε イプシロン星 96m/s δ (α) 595日 θ γ 写真:岡山天体物理観測所 一般の恒星 z z 例えば、太陽のような恒 星は約100億年間ほぼ 同じ姿で輝き続ける 現在の姿からは正確な 年齢が分からない 100億年後 恒星の性質がよく分かる「散開星団」 z z z z z z 生まれたての若い恒星の集団 星団内の恒星は同時期に生ま れたため年齢が同じ 重い恒星ほど進化が速い どのくらいの重さの恒星がどの くらい進化しているかで星団の 年齢が分かる 太陽の2倍の 重さの星 恒星の性質が非常によく決ま るため、恒星と惑星の関係を調 べるのに適している 10数億年後 しかし、一般に遠くて暗いため 10億年後 惑星探しが難しい。これまでに 太陽のような星 系外惑星の発見なし。 プレアデス星団(すばる) z ヒアデス星団では、約100個の太陽のような 星では巨大惑星が見つかっていない z でも、太陽の約3倍の重さの巨星では、4つの うちの1つで見つかった 重い惑星は、重い星のまわりにできやすい? これまでに 計10個の 惑星を発見 MJは木星質量 を表す 赤字は昨年 発見した惑星系 質量は木星の数倍から 10倍Î巨大ガス惑星 公転周期は約140∼ 990日 (軌道半径約0.7∼2.6 天文単位) 中心星(巨星)の質量は 太陽の約2∼3倍、 大きさは約10倍 巨星を回る惑星の 発見数で世界トップ 中心星からの距離(天文単位) 巨星の周りの惑星系の特徴 ∼中心星の近傍は惑星欠乏∼ 太陽型星(∼1太陽半径=0.005天文単位) 巨星(∼10太陽半径=0.05天文単位) 過去の 巨星の 大きさ 潮汐力によって 中心星に飲み 込まれる領域 中心星からの距離(天文単位)