Comments
Description
Transcript
白クマ君もぐったり 夏の決まり文句
白クマ君もぐったり ■新編集講座 ウェブ版 夏の決まり文句 第56号 2016/7/15 毎日新聞社 技術本部長(元・大阪本社編集制作センター室長) 三宅 直人 7月も中旬に入り、いよいよ夏本番。紙面にはよく、暑さを伝える記事や写真が掲載されます。こんな時に、しばしば 登場するのが決まり文句の見出しです。編集者はあれこれ考えずに見出しが付くし、読者もすぐ意味が分かる……。 「手あかの付いた表現。独創性がない」と批判もありますが、「マンネリにはマンネリの味がある」との見方もあります。 ■ 南伸坊さんからのエール 夏と言うと白クマ。イラストレーターでエッセイストの南伸坊さ ん=写真=は、私が新人編集者だった頃、こう書きました。 (前略)古来、白クマくんが話題になるのは、暑いさかりで、例 外なく彼は「グッタリ」とか「ウンザリ」するのである。 新聞に9センチ×17 センチくらいの、大きな写真が掲載されて いて、それが北極グマらしいのを認めたボクの間髪を入れずに、口 をついたフレーズがすなわち「あっ、白クマくんもぐったり!」だ (上) 南伸坊さん (右) 週刊朝日 から引用 (下)①08/7/21 朝刊社会面(東京) ったわけで、確認のために、本文にあたってみると、まさしく白ク マくんはぐったりしているのだった(後略)。週刊朝日 1985/9/27=右上図 ただ南さんは、「白クマくん」を批判しているわけではありませ ん。同じ記事には「『夏の風物詩』というほうがあたっている」と の一節もあり、好意的に受け止めておられるようです。 南さんの記事が出てから 30 年以上たちましたが、社内のデータ ベースで調べると、「白クマ」と「ぐったり」のペアは毎年のよう (下)②「白クマ」と「お中元」が登場する記事 に登場し、近年も健在でした =図①。この例の場合、氷をもらって 「ぐったりからシャキッ」へ変化しています。この「白クマ」と「(氷 の)お中元」もデータベースを検索すると、複数の事例が出てきま した=図②。これもまた、「夏の風物詩」ですね。 ( 左 ) ③ 00 / 5 / 24 ■ サルも、ペンギンも、トナカイも 暑さで「ぐったり」するのは、白クマ君だけではありません。同 様に調べると、いろいろな動物の例が見つかりました。 まずはサルから。いかにもだるそうなサルの写真を添えた「サル 長 野 鳥 版 取 版 もぐったり」という例=図③=が長野なら、真夏日で「ニホンザル もぐったり」=図④=が鳥取と、列島の東西を問いません。 各地で今年の最高気温を記録すれば、北極圏に生息しクリスマス がお似合いの「トナカイもぐったり」するでしょう=図⑤。 川崎で気温が 33.6 度に達すれば、「暑さにぐったりレッサーパ (下)⑤ 14/5/13 秋田版 ンダ」も無理ありません=図⑥。姫路でも同様です=図⑦。 主に南極大陸に生息するペンギンも、暑さには勝てません。最高 気温が 35 度以上の猛暑日が続く名古屋では、 「ペンギンぐったり」 ( 下 ) ④ 14 / 7 / 9 (右)⑥02/7/10 川崎版 (下)⑦13/7/10 播磨・姫路版 =図⑧=という光景が動物園で見られたのでした。 「暑いのは人間だけではない」という共感や、写真を添え視覚的 に暑さを強調できる点が、「動物ぐったり」頻出の理由でしょう。 (上)⑧13/8/16 夕刊社会面(中部) ■ 「水銀柱」と「ウナギ登り」 夏の決まり文句では「水銀柱もウナギ登り」も有名です。気温 と言えば水銀柱のイメージには根強いものがあります=写真。 データベースでは、そのものずばりの「水銀柱もウナギ登り」 は見当たらなかったものの、「水銀柱あがって町は夏姿」=図⑨、 「水銀柱急上昇」=図⑩、「水銀柱ぐんぐん」=図⑪=など、「ウナ ギ登り」とほぼ同じ意味の事例がありました。「急上昇」の例は、 に使うのは難しいようで、最近の使用例はありませんでした。 一方、「ウナギ登り」の方は、今も「急上昇」の代名詞として 多用されています。紙面の事例では、「ビアガーデン人気ウナギ 登り」=図⑫=や「ウナどん ( 右 ) ⑩ 01 / 4 / 20 岐 阜 版 ) ただ水銀の使用規制が進む現在、「水銀柱」を温度計の代名詞 ( 左 ) ⑨ 71 / 5 / 12 夕 刊 社 会 面 東 京 ( 見出しの背後に直射日光風の斜線を描く凝りようです。 ( 右 ) 埼 玉 県 熊 谷 市 の 温 度 表 示 板 。 表 示 は 手 動 。 (左)⑪03/8/7 朝刊1面(北海道) ウナギ登り」=図⑬=のように、気温 よりも、人気や価格の急騰に用いる方が多いようです。 ■ 「暑いゾウ」「暑いでごザル」 (上)⑫13/7/12 朝刊社会面(東京) (下)⑬70/6/8 朝刊社会面(東京) 白クマ君にニホンザルやトナカイ、ペンギン、それにウナギと、 夏の決まり文句には動物が多用されていますが、その変形版とし (左)⑭69/8/14 夕刊社会面(東京) (下)⑮06/7/12 朝刊社会面(東京) て、動物を使っただじゃれ見出しもあります。 すぐ思いつく「暑いゾウ」は、まさか実際には紙面化されてい まいと思いつつも、念のため調べると、実例がありました =図⑭。 ぐったりしたゾウの写真にぴったりかもしれませんが、ちょっと 恥ずかしい。冬が来たら「寒いゾウ」にするのでしょうか。 サルがぐったりした写真に添えた「ニホンは暑いでごザル」の 見出しもありました=図⑮。暑いとぼやくだけでなく、氷をもらっ て喜ぶ「涼しいでごザル」というパターンもあります=図⑯。 決まり文句の変形としては、動物ではなく雷様 =写真右下=を使 (下)⑯00/7/31 札幌版 った見出しも時折見かけます。いえ、「雷様」と敬意をもって呼 びかけるのではなく、「早朝、雷公暴れる」=図⑰=とか、「雷公 ひと暴れ」=図⑱=とか、「雷公」呼ばわりしています。 このうち「ひと暴れ」の見出しは、文字の背景に稲妻を連想さ せる渦巻きをあしらっています。視覚的に雷を強調する編集者の 手法ですが、最近はこうした「地紋」(見出しの背景の模様)を 見かけなくなりました。この事情は別の機会に取り上げましょう。 ■ いつも同じで安心 さて、夏の決まり文句について、前に私が書いたコラムを再掲 します=図㉓。全体に自虐的トーンですが、「夏の風物詩」で結ぶ あたり、冒頭でご紹介した南伸坊さんの影響がうかがえます。 その南さんは、先の週刊朝日の記事の中で、「白クマ君」など 新聞の決まり文句について、こうも語っておられます。 毎年、やはり白クマ君にはすまないが、残暑にはグッタリした り、ウンザリしてもらうのがいいのだろう。我々は次々に目先を かえてほしいと思っているけど、一方、いつも同じで安心する、 ホッとする時間もやはり愛しているのである。 言い訳するのではありませんが(してるけど)、マンネリには マンネリの味があると支持して下さる方もいらっしゃるのです。 = 高 精 細 デ ジ タ ル 複 製 、 建 仁 寺 提 供 ( 上 ) 「 風 神 雷 神 図 屏 風 」 の 「 雷 神 図 」 (右)⑰75/9/5 夕刊社会面 (東京) 朝 刊 社 会 面 ( 東 京 ) 朝 刊 社 会 面 ( 大 阪 ) ( 左 ) ⑱ 75 / 5 / 28 ( 左 ) ⑲ 97 / 7 / 1